( 238437 )  2024/12/24 03:40:04  
00

=+=+=+=+= 

 

電車に乗っていても座っていて後から混んできて前に立った人がマスクなしですごい咳と鼻水ずるずるで私に咳が降りかかってるんだろうなと思うととても嫌でした。コロナ禍前の普通にあった咳エチケットも見てると大抵口覆ってないですよね。明らかに症状がある人はマスク等エチケット守ってほしいなと思います… 

 

▲7637 ▼509 

 

=+=+=+=+= 

 

クリニックに勤めています。 

先々週より先週、先週より今週といってもまだ一日ですが、目に見えて増えてます。特に先週は、検査の行列ができる位でした。 

マスクが、、、、という賛否もありますが、個人的にはマスクをして咳をするのとしないで咳をする際の飛沫距離と量がやっぱり違うから、しないよりはした方が良いと思っています。 

私は、30年以上前から風邪予防と年中花粉症なのでマスク生活をしていますが、やっぱりマスクをしていると感染しにくいなとも思います。 

インフルエンザにはなった事ないですし、コロナもかかった事ありません。 

毎日毎日感染者と接していますが、感染しません。 

患者さんと接した後は手洗いをしていますが、手はボロボロに荒れてます(手洗いのしすぎ) 

 

あと、家族が陽性⇒2日後他の家族が陽性ってパターンも多くて感染力の強さも実感します。予防はやっぱりマスクと手洗いなのかなと思う。 

 

▲5463 ▼812 

 

=+=+=+=+= 

 

今年から新しく子ども向けのインフルエンザワクチンが出ましたよね。 

経鼻なので痛みがなく、1回で済むのがメリットのようですが、生ワクチンなので、接種した子がインフルエンザのような症状になったり、周りの人にうつす可能性があるそうです。 

うちの子の小児科でもその生ワクチンの方が人気なようで、周りの人も結構接種していました。 

今年のこの流行は、この新しいワクチンの影響も少なからずあるのではと思ったりしました。 

 

▲88 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

私は先日、普通の風邪をひきましたがしんどかったですね。コロナ禍以降の約5年間、風邪をひいてなかったので尚更しんどく感じたのだと思います。 

仕事が繁忙期のため休めず悪寒と38℃超えの熱、関節の痛み、熱のせいで悪夢を見て寝た気がしないのが2日続きました。熱が下がった後は酷い鼻詰まりと痰の絡む咳。普通の風邪でもこんなに辛い思いをするなら、冬の間は最近では疎かになっていた過剰と言えるほどの感染対策を続けたほうが良いのかもしれないと思い直しましたね。 

 

▲172 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに注意報、警報が出ている中、全く感染予防しませんよ、とか自分はいいかもだけど周りにばら撒くのはやめてほしい。 

子どもからお年寄りまで免疫力が弱い人もいるし、持病がある人もいる。 

社会の中で生活していくわけで、周りのことも考えることも大事なことでしょう。 

せめてこういう時くらい、またあらためて感染予防をするのも大事だと思う。 

 

▲247 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年この時期になると思うのですが、なぜ受験を1月2月に行うのでしょうね 人生の岐路でもある大切な受験なのに、インフルエンザなどで毎年受験ができない人がでます。 家族も予防対策で疲弊しますし、いくらマスク、手洗い、ワクチンで予防したところでかかる時はかかります 

雪での交通機関がまひもありますね 

コロナ禍のときに9月入学案がでていましたが、しっかり協議して欲しい 

 

▲1543 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍が過ぎてマスクする人の数は激減し、病院では着用必須のところがまだ多い印象ではありますが、以前と同じように気になる人だけが着用するようになっていますね。 

咳やくしゃみをしているのにつけない人、つけているのに咳やくしゃみ会話の時はなぜかずらす人も見かけます。 

接客業でもマスク着用を認めないところがまた増えてきているようです。 

 

かかっていない人がつけても意味はないとのことですが、やはり自衛策の一つとしてマスクの着用は心掛けています。 

手洗いうがいも。 

 

風邪は立派な感染症です。 

自分は大丈夫でも人にうつしてしまうことがありますし、うつした相手が基礎疾患があるなど体の弱い場合は命の危険もあります。 

職場や学校でまん延すれば全体の業務に支障が生じたり学級閉鎖などになることも。 

 

どうか軽く考えず、ご自身も周囲も大切に。 

 

▲112 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

例年12月から2月は感染症が増加する時期なので、大きく煽る必要はないと思いますが、注意するに越したことはありません。 

 

昨年と今年のデータを比較すると、「季節性インフルエンザ」については昨年は9月頃から増加していましたが、今年は12月に入り急激に増加しています。 

そのピークがいつ来るかという事が気になりますが、年末年始辺りなのかもしれません。 

 

手洗い、うがいは大切ですが、「咳エチケット」はしっかり行って欲しい。 

施設や電車内でマスクもせず、手で押さえる事もせず、ゴホゴホ咳をする事は感染症を広げる可能性があるので注意して欲しい。また、そういう人に近づかない事も重要だと思います。 

 

▲1198 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

先週金曜日の夕方に喉の痛みが出はじめ夜になり熱が上がってきたのでコロナかと思いましたが、土曜日に受診するとインフルでした… 

半年前にコロナに罹患したせいか肺にダメージ受けてまだ回復してなかったんだろうなと感じてしまいます… 

先に電話して受診して貰えるか病院に確認してから病院に行くと発熱外来の患者が多い事…私の後から3人来ましたが、医師からこれ以上は無理だ受入れ拒否しろと指示が出てました…ちゃんと診て貰えると思わない方が良いですよ… 

特にマスクせずに咳き込む人…なんでそういう人間に限ってマスクしないかな… 

 

▲590 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルにもコロナにもかかったことがない50代ですが、今年9月末に変な咳が出てずっと悩まされていました。病院で処方された薬を飲んでも治らず薬が切れてもう1度薬をもらいに病院へ、、結局完治するまで1カ月半かかりました。そして完治から1週間たったある日、隣で咳をする方がいたのですが「もう免疫がついてるから大丈夫だろう、、」と考えていたら数日後また同じ咳の出る症状になってしまいました。熱は出ませんが今年の風邪は本当に気を付けたほうが良いと思います。マスクは意味がないとお考えの方もいらっしゃるかと思いますが絶対に着用されたほうがいいと思います。 

 

▲989 ▼259 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非接触の体温計は当てにならないですけどね、先日39.3度の熱で受診したら、病院の非接触体温計は36度台…病院の駐車場で私の体温計で測ると39度超え… 

座ってもいられないくらいの体調でした。 

採血結果で細菌感染という判断で薬もらい治りましたがね 

 

▲469 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の感染対策を頑張って実行しても感染するときは感染するし発症もする。コロナ禍というのはコロナワクチンを追加接種する人が激減したことでコロナ禍が終わったことから学べば、インフルエンザ禍もインフルエンザ・ワクチンを毎年、毎年、毎年接種する人が激減すればインフルエンザを発症する人の波が小さく安定するのでは?と思う。なので、遅ればせながら2021年からインフルエンザ・ワクチン接種をやめたらインフルエンザを発症することは無くなった。ワクチン接種を回避すると身体が健康体に近づくことを実感している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見たけれど、塾の先生方が感染対策されており、それは過剰ではなく子どもケアには必要なことなのかなっと感じましたね。この記事はすごく煽ってる感じがするけれど必要な場所で感染対策するぐらいいいんじゃないの? 

異常になりすぎなければ感染対策ってとても大事です。 

 

▲632 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ渦が明けて色々と出かけて楽しみたいと思いますが 

特に冬季間のインフルエンザ等の感染症は以前から猛威を振るいます。 

海外ではコロナ以上の死者が出ています。 

 

コロナはマスクでは防げないかも知れませんがインフルエンザには効果が有ることが立証されてるので 

人が多い場所に行くときはマスクを心がける予防策が良いと思いますし。 

他人に移さない為にも 

具合いが悪い時は自宅で休むのが昔からの鉄則だと思います。 

 

インフルエンザ拡大の原因に 

医療機関が「発熱があると診察しない」のが現在も多く 

早期治療が出来ないのが原因かも知れません。 

 

コロナよりインフルのワクチンを無償にしてほしい。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

体調不良かもって思ったら、早めに温かくして休む。人との接触を体調不良の人が控えれば、感染拡大しないのにな… 

 

倦怠感だったり疲れやすいとか、喉痛…必ず何かしらの症状が有るでしょう。 

コロナ禍ほどでは無いよ、メディアが大袈裟にするからおかしくなる。 

 

飲食店の当日キャンセル時こそ、店前で飛び込み客への割引サービスとかしたりテイクアウト可能とかしたら良いのにって思う。 

ピンチをチャンスに出来るかで、生き延びれる企業になる。 

 

▲499 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

11月に予防接種をしたので油断と横着から、大型ドライバーなので以前は心掛けていた降りる時はマスク着用し、家に帰ったら手洗いやうがいを怠った結果、先週インフルエンザに罹りました。ここ1ヶ月は流行ってるのは知ってましたが、コンビニや外食など誰かと特に話す訳でも無いから大丈夫だろうwと言う認識でノーマスクでした。 

前日から前頭部が痛くなり始め(自分の発熱の兆候として前頭部が痛くなることが多い)、翌日には咳や倦怠感が出てしまい常備している眠くならない風邪薬を服用しながら何とか終業。家に帰って検温したら38.1度でした。夜中からどんどん熱が上がり、翌日の昼頃には39.3度に達し病院へ。タミフルと解熱剤を処方されて今日で3日。やっと熱も下がり頭痛などもなくなりましたが、咳が多少出るのと若干まだ鼻声なので、完全に治ってから2日様子見します。年内はもう出社は半ば諦めてます。 

 

▲65 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが5類になりインフルエンザと同じ扱いになってしまった。と言う事はコロナの様に今までよりマスクや手洗いうがい等を行うべきではないのだろうか。 

風邪も5類に移行すると言う噂もちらほら聞こえて来ている。政府は何を隠そうとしているのか。去年1年間でコロナ患者の死者数は、コロナ禍と同様の値を弾き出している。 

コロナが5類になり政府は感染者や死者数を発表していないが、数年前と何ら変わっていないのである。 

現在はマイコプラズマやインフルエンザ、コロナのトリプルで年末を迎えようとしています。コロナ禍の様にマスク、手洗い、うがいを励行して新しい年を元気で迎えようでは有りませんか。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方のスーパーの中は咳をコンコンとさしている幼稚園くらいの子供達をよく見るようになりました。コロナ禍で病気に罹っていなかった分、今感染しているんだと思ってます。いいんです、風邪を引いたり感染症に罹ったりして強くなるんですから。でも感染したら重症化してしまう私たち大人はマスクと手洗いはしたほうが良いと思ってます。 

 

▲65 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクなしの人がほとんどになってきましたが、喉元過ぎればなのか咳エチケットができていない人も多いです。バスで後ろの席の人に口もとを覆ったりすることもなくゴホゴホとやられたときはさすがに嫌でした。そりゃいろんな感染症も拡がりますよね。コロナも収束したわけではないのに。 

コロナ禍前から風邪やインフルエンザが毎年流行る季節なので、イベントも増えるしそれぞれがしっかり対策しないと今よりもっとひどくなると思います。 

 

▲66 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

家族にインフルエンザA型をうつされてしまい、昨日から38.2度の熱がでて身体の節々が痛く鼻水が出て苦痛です。 

昔20年前にもインフルエンザA型にかかりましたが、辛かったのを覚えています。 

インフルエンザはA、B、CとあるようでA型が1番、辛くなるようです。 

手洗い、うがいをしても感染するので、気を付けましょう。 

 

▲55 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク会食するなら、移りたくないなら、そこまでして出なくても・・・と 

人が集まって集団で飲食するシーズンはリスクか高まります 

福祉施設に勤めていますが、コロナ禍に入ってから、大々的な忘年会だ、新年会はやらなくなりました 

5類となった今でも、マスクは当たり前、少し前に『福祉施設に従事している者としての意識と、感染拡大防止に努めること』というお知らせが回ってきました 

夫がインフルAになり隔離、私、子供と同時にマスクを外して食事はせず、寝るときもマスクをする徹底で5日経過しましたが、今のところ発症していません 

これだけやって感染したら諦めますが、一番困るのは私が倒れること・・・ 

母が倒れると一番大変なんです 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前からの話ですが、オフィスでパソコンが大量にあるような所だとものすごく乾燥が進み、湿度10~20%とかになってるような環境もあるんですよね(砂漠で15%くらいらしい) 

そういう環境だと乾いてるのでウイルスも浮遊時間が長くなってマスクなしだと風邪、インフル、コロナの感染もしやすくなるし、乾燥によって頭痛や目の疲れも酷くなり体調不良で休む人も増える傾向はあります。 

 

加湿機能付きの空気清浄機をちゃんと水を入れた状態でフル稼働させていたら30%くらいの湿度を保ててそういった状況も防げるのですが、それをなかなか気にかけれない管理者も多いです。 

 

ちなみにコロナ禍真っ盛りの時期でも自分のいたオフィスビルでは、空気清浄機を稼働させていなかった階、水を入れずに使用していた階ではクラスターが発生して閉鎖、自分のいる階では常に湿度を保っていたためか感染者はでても 

クラスターは発生せず滞りなかった。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥すると喉がひっついて咳が止まらなくなるので飴とマスクは必須になりました 

帰宅したら手洗いとうがい 

それでもインフルエンザに罹ってしまいました 

熱は37.7度まで出ましたが、薬飲んだら下がりました 

いま自宅待機四日目ですけど咳と頭痛がするようになってしまい明日では完全に派治らないなって思ってます 

以前罹った時と年齢は違いますけど症状が変わってるなって 

 

▲37 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年ぶりにインフルエンザに罹患しました。予防接種したのに感染しました。かなりきついですよ。寒気で眠れず、薬も足りてない様でタミフルは処方されず。。。 

気をつけましょう。まだ感染したら平熱に戻っても5日は外出しないようにしましょう。外出をして人に移すのはやめましょう。家庭内でもマスクを着用したり小まめに手洗いしたりと油断しない様にしましょう。なったら大変です。ご注意を! 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク、手洗い、アルコール消毒などなど好きにすれば良いのですが、清潔なマスクを付けて欲しい。身近な高齢者も何日も同じマスクしてたり…付け方もいろいろですしね。咳エチケットはすれば良いと思いますが、なるべく感染しない身体作りが大事ですね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

90歳の高齢者と同居しているので、マスクは手放せない感じです。夏は流石に外では外すこともありましたが、しないよりはした方が良いかなとマスクしている状態です。 

急に寒くなって外でマスクすると暖かい感じもあり、一石二鳥かななんて思っています。 

電車に乗っても、最近は同じ思いの人なのか?マスクしている人が増えている気がします。 

 

▲171 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

関節痛と咳が出たけど、過労によるものではないし、葛根湯と栄養ドリンクで普通に動かたから大丈夫だと思っていました。途中から発熱による頭痛があることに気付きましたが、頭痛薬を飲めば動けたのでまだ行けると思っていました。 

そんな状態が3日、念の為と帰宅後に体温を測ると38.8℃…早めに就寝。そして、朝起きたら声が出なくなっていました。会社に微かな声で電話して半休を取り病院へ行ったら、人生初のインフルエンザAでした。そのまま5日間の出勤停止。 

こんな事をしているから、感染者が増えるのだろうと反省しています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も10月にひどい咳で1ケ月くらい苦しみました。熱は無かったです。龍角散のど飴をなめると咳がいっとき治まり楽になります。しばらくは手放せませんでした。職場では私を含め皆んなマスクしてますので…私のひどい咳はうつりませんでした。マスクしていても咳をする時は前に飛沫が飛ばないように下を向くようにしていました。 

 

▲68 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪のようにうつされなくても自分でひいてしまう病気と違って、インフルエンザに罹る人って、学校とか職場とか電車とか、皆必ず先に罹った人からうつされて罹るよね。最初に罹る人はどこでどういう生活をして罹ってどういう経路でうつすんだろう。毎年最初に流行する地域で根元を探り根絶させたいね。 

 

▲66 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ終息前から分かってたことだけどね。 

コロナ禍は厳重な感染対策と外国人が出入りしなかった事が功を奏してインフルエンザが殆んど流行らなかった。 

でも、インフルエンザはコロナ終息前から海外では流行り出していた。 

そこへインバウンドで外国人ジャンジャン受け入れればウィルスもジャンジャン入ってくるさ。 

免疫力が衰えたんじゃない、単に油断だけ。 

マスクなりうがいなり普通に感染対策してれば良いんだよ。 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザ菌は高温多湿に弱いのは有名、逆に低温乾燥にかなり強い 

なので寒くて乾燥する季節になると爆発的に感染が拡がる 

この時期に加湿器を使うのは乾燥から肌や喉を守る為だけじゃなくて、インフルエンザ対策にもなるので65%くらいまで加湿して暖かくしましょう 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の他拠点で、忘年会がきっかけでインフルが複数名出ました。やはり冬場の飲み会は危険なんだとあらためて思いましたね。まさに今寝込んでる我が夫も、忘年会がきっかけでインフル感染。だからと言って忘年会をやらないのもねぇ。重要な予定が近付いてる時だけは、参加しない方がいいのかも知れません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喉の痛みなどで、ヨード液やアズレン系のうがい薬で炎症や痛みが2日間位で改善されない場合は、細菌ではなくインフルエンザ(ウイルス)と何時も判断してかかりつけのクリニックに早めに受診して検査をしてもらっている。 

自身で体調の基準やまだ大丈夫は周りにも被害を与えると認識して対処する 

配慮はコロナ同様にするべきだね。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザは薬もあるから未知のウイルスと同じ様な対策はしなくても良いと思うけどね。 

 

ただ、コロナから病院ですぐ診てもらえなくなったのが厄介ですね。 

大きな病院ならその日に抗原検査をやってくれて診察もしてくれるが、町医者だと「熱があるなら検査の予約して下さい」って言われる。 

 

子供に熱が出た時に問い合わせたら、上記の様に予約を促され、いつが空いているかと聞いたら、「来週の◯曜日でどうでしょうか?」と。 

約1週間後じゃ意味が無さそうと思い大きい病院へ行った。 

 

昨今、なるべく町医者に行けと言う流れなのは良いけれど、それならそれである程度スムーズな受け入れ体制を取っていれば良いのになぁ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々インフルは結構危険な病気であるにも関わらず、風邪扱いしていたのが間違いで、コロナ並みの対策は取られるべき。 

 

まあ初期のコロナはやり過ぎだとしても、流行っている時期にはマスク着用とアルコール消毒は推奨される。かかった人はとっとと1週間は休む。復帰は熱無し咳無しになってから。施設や病院にいる高齢者との面会は慎重に。 

 

▲67 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、受験生らは、どんな対策でもしたいだろうね。。 

これは「コロナ禍で得た経験値」として、無事受験まで頑張り切れるよう、対策を活かせばいいと思う。 

 

▲364 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今年インフルAに2回なりました。 

人生で初めてのインフルエンザ、年に二回もやるとは。 

今までなったことがなかったのでワクチンも打ったことがなかったのですがこんなにきついものなのですね。 

上の子からもらい、私から下の子へうつしてしまいました。感染力も凄まじいです。 

コロナになったことがないので比較できませんが、インフルエンザ想像していたよりずっと重かったです。。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザA今日で5日目、明日から復帰予定です。 

いやー、しんどかったです。 

水曜日の午後ぐらいからだるくて、帰宅後熱を測ると38℃越え。 

 

翌日、徒歩で行けるいつもの病院に症状も含め電話をすると、受診できる10分前に折り返し電話をもらって診ていただきました。 

イナビルとカロナールと痰を切る薬と漢方薬を処方され、すぐ服用しました。 

熱は翌日には下がりましたが、とにかく体が痛くて痛くて、背中から腰にかけておっきな岩が入ってるのかと思うぐらいでした。体の痛みで眠れなかったです。 

体の痛みが取れたら、今度は鼻が詰まって眠れない。眠ると口呼吸で目覚めると口の中がカピカピ、喉がイガイガ。 

イナビルの副作用なのか、今は下痢の症状があります。 

 

ずっと横になっていたので、体力が衰えちゃって、こうしてスマホで文字を打つのも、今ちょっと疲れてます。 

 

もう、二度とインフルエンザにはなりたくないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月前半はインフルじゃなくてコロナにかかってたよ……。 

39度台の発熱と酷い倦怠感から始まって、 

週が変わる頃にそれらと入れ替わりで 

喉の痛みからの痰が絡む酷い咳で終わった。 

 

コロナの頃の痰はさすがに出切ったはずなのだが、 

今日は特に咳がひどいので、 

余った頓服の処方薬の咳止めを一包飲んでおく。 

解熱鎮痛剤の頓服の処方薬カロナールも10回分しっかり余ってるが、 

発熱や胃腸の不調さえなければインフルやコロナの感染はよっぽど無いはず……。 

 

一方で、俺が3〜4ヶ月に1回程の頻度でなる 

発熱無しの頭痛中心の奴は、インフルでも新型コロナでもなく、 

それらよりも弱いアデノとかの何かしらのウイルスの風邪だと思ってるから、 

葛根湯を飲みつつ1日休めば治るので、 

病院にかかるまでもなく、そこまで苦労しない……。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>キャンセル料いただくのはなかなか難しい問題で。理由が理由なので、泣くしかない 

 

いや、これはもらった方がいいって 

本当にインフルエンザかどうかも分からないし、インフルエンザといえばOK、みたいな風潮を蔓延させるのはよくないと思う 

 

決まりは決まりとしてキャンセル料は請求すべきだと思う 

 

▲329 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息子も昨日からインフルです。職場でインフルか風邪かわからないけど体調が悪い人が多いそうです。 

コロナでなくても冬は風邪やインフルが流行るんだからマスクはしてほしいですね。満員電車もマスクをしてない人の方が多いです。そしてなにより咳とか鼻を啜っている人がマスクしてないコロナじゃないからいいのか? 

頼むからマスクしてくれ!マスクしててもうちの子みたいにインフルにかかる人もいるけど、とりあえずマスクしてくれ 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今38度を突破、しんどいです。今までインフルエンザに感染したことが無かったのですが、それはたまたまで油断したからだと思います。職場でも猛威を振るっており、テレワーク再会の話し合いが出ていると聞きました。とにかくマスク着用で手洗いですね。皆さんどうか気を付けてください。 

 

▲112 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザもコロナも感染症対策はマスクと手洗いよりも不特定多数が乗って長時間密閉されるバスや電車を使用しないことが大事だと思う。 

いくら個人で対策していても症状が出ている人が乗ってきたら感染を防ぐことは難しいと思う。 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社製造工場ですが毎日インフルエンザの疑いのある社員が体調不良で休んだり早退したりで結局病院行ったらインフルエンザ陽性で会社規定で5日間休みってどんどん人が休むので生産ラインの人員を組むのも限界になりつつ有る! 

会社の中でマスクは絶対なのだが今回のインフルエンザはコロナの時より広がり方が尋常でない! 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

健康な人に自粛を求めるような感染対策はもういらないと思うけど、 

風邪だったりインフルエンザだったりコロナだったりする人が自粛するのは当たり前くらいには感染対策は残って欲しい。 

誰もうつりたくないからね。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以前より家に帰ってきたらうがいと手洗いは習慣になっていて、予防接種のお陰もあるのかこれまでインフルには罹ったことが無かったのに昨年と今年は見事に罹患 

やはり人が多い場所ではマスクしてる方が安心ですね 

 

▲242 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

本日インフルAと診断されました。 

人によって症状の度合いは違うと思いますが 

かなりツライです。解熱剤飲んでも39度代から下がらず悪寒でブルブル震えてます。 

口から2回吸引するタイプの治療薬を飲んだのでおとなしく寝てようと思います。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザは感染したら確かにしんどい。コロナの方が軽くも感じる。コロナ禍で学んだ感染防止のためにできることは活用すべきである。但し、5類であることを忘れずに自由を奪うような過剰な行動制限などはするべきではないと思う。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザ、先週子供から始まり家族全滅、今日から仕事復帰ですが、久々辛かった。子供は熱と嘔吐、私は熱と咳、旦那は熱と頭痛とみんな症状がまちまちで、私はいまだに咳で夜なかなか眠れません。今までインフルかかってもガッと高熱が出て3日後ぐらいには元気になってることが多かったけどしっかり5日間ふせってました。予防接種も打ったけどこんな酷い症状になるとは…って感じです。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルの流行は毎年のこと。 

罹患者数は、例年と比べてどうなのだろう? 

症状の特徴はあるのだろうか? 

どんな型が流行っているのだろう? 

今年のワクチン接種率はどうなのだろう? 

 

報道は、漠然と不安を煽るのではなく、もっとしっかりとした内容を伝えて欲しい。 

 

▲46 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ過の感染対策中はインフル感染者が劇的に減っていたので 

間違いなく効果がある対策ではあるとおもう。 

どっちにもなったことは無いが、マスクや手洗いうがいの自己防衛だけで大分違うと思うので心配な方は継続して対策をした方が良い。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の午後に子供が発熱したので病院に連れて行きました。が、発熱間もないので検査は出来ず薬局で処方待ちの際咳き込む中年男性が2名マスクもせずだったので自分と子供はマスクをして離れました。仕方ないのでしょうが、本日子供は再受診の際陰性だったので良かったです。インフルエンザの流行をとても感じました。 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年に比べて仕事上での電車移動が増えたせいなのか、体調を崩すなぁと思ってました。 

最近マスクを付け出しましたが時すでに遅し。 

本日インフルにかかりました。 

マスクって効果あったんだなぁとか、やたらめったら外に出ないとか思いながら布団に入ってます。 

 

▲205 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

インフル多いみたいですね。 

我が家は先週金曜日に長男が発熱、土曜日には家内と私が発熱。 

今日病院行ったら検査の結果3人ともインフルでした。 

なぜか次男はいまだになんとも無いけど子ども達の幼稚園から家族ぐるみで仲の良いメンバーでのクリスマスパーティーできなくなっちゃった… 

次男がスゴイ楽しみにしてたからかわいそう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、コロナよりも、インフルが怖い。子供の小学校では、学級閉鎖続出。勤めている病院でも、数多くの入院患者さんだけでなく、看護師さんも罹ってる。 

改めてインフルエンザの感染力の強さを思い知りました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、東京丸の内にあるとある外国料理のレストラン(ラテン系の料理)で食事した時のことですが、客の半分以上は欧米系の外国籍の観光客で、もうほとんどマスクをすることなしに食事をしていて、中には豪快にアルコール飲料を大声を出しながら飲む客もいた。そこのレストランの店員(おそらく半数以上はその料理の国にゆかりのある外国籍の店員)もほとんどマスクをしておらず、ほとんど感染症などどこ吹く風、といった雰囲気があった。欧米系の人間にとってマスク着用ほど煩わしいものはないのかもしれないが、今から5年ほど前のコロナ禍において、欧米諸国で猛威を振るったコロナ感染の背景は、こうした雰囲気での飲食による飛沫拡散なのだろうな、と思った。やはりマスク着用は、感染を防ぐための手っ取り早い方法だと改めて認識した。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は個人で仕事しており、接触は少ない方ですが、仕事の都合で、新幹線で東京に行き、地下鉄やら山手線やらに乗り、見事にインフル感染しました。 

マスクもしてたし、手洗い、消毒もしっかりしているつもりだったけど、最終的には、防げなかった。しょうがないと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪症状が出てそのウイルスが何かを 

わざわざ調べて効きもしない薬もらう為に 

またウイルスだらけの病院に行く。 

なんだかなぁ。 

熱が出て辛いなら解熱剤。 

そこまでじゃなきゃ食べられるもん食べて 

しっかり寝てりゃいいのにと思う。 

とにかくワクチンなど効かないし 

薬もないって事を良く考えようよ。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、子供が発熱し小児科に行きましたが、30人以上の人が待っていました1時間ぐらい待ちましたが、その間知り合いのお子さんに何人かお会いしました。全員インフルでした。 

主人が一番はじめに感染して帰ってきて子供に移りましたが、コロナよりつらそうです。マスクと手洗いうがいを私はマメにするタイプなので、移ってません。マスクと手洗いうがい必須です。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、コロナ対策はインフルにも効果的だって事はコロナ禍でインフルの流行が抑えられていた事からも明らかだしね。 

ただコロナ禍の前に比べると感染症の流行には敏感になった気はするね。 

コロナ禍前も冬になるとインフルが流行して「手洗い」「マスク」は呼び掛けられていたけど、受験生がいるとか高齢者と同居してる人達以外はそこまで徹底する意識がなかったように思う。 

熱があったり咳が出ていても薬飲んで学校や会社に行っていたし。 

インフルは初期の頃のコロナほどは致死率も高くないからそこまで警戒はいらないと思うけど、やっぱりかからないで済むならその方がいいしね。 

 

▲161 ▼103 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関でマスクなしでゴホゴホする人をよく見かける。 

具合悪い状態だと効率も悪いし、ミスもするだろうし、何よりも同僚などに 

うつしたら責任取れるのか?と前から思ってる。 

 

コロナ渦も経験しただろうに。。。 

相当キツイのにノロで出勤とか、、、会社で感染して脱水症状になりかけたりと 

凄いキツかった。 

 

マジで具合悪いなら休んでくれよ、と思う。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

12月頭にインフルになりました。近所のクリニックに電話したのですが、発熱と伝えたところ、寒空の下、立たされたまま外で問診。ろくに診察しないでいきなり検査。また外で待たされ、陽性と判断された挙句、何も説明もなく処方箋を渡されました。 

 

どういうことでしょうか?そもそも内科なんて「風邪」患者がそのほとんどを占めるのではないですか?辛いから行った病院で、何でこんな扱いを受けなければならないのか!コロナ禍前では考えられません。 

 

良識あるお医者さん、なんでこうなってしまったのか、教えて下さい。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前はインフルで学級閉鎖なと当たり前だった。 

コロナが治まりインフルが再び流行る日常に戻っただけでコロナ禍の様な過度な対策までは不要だと思う。 

東京五輪はコロナ禍で無観客だったけど、1998年の長野五輪ではインフルが大流行したけど有観客で開催。 

開会式のあった2月7日の週だけで約50万人が感染し全国8233校が学級閉鎖だったけど、過度な対策は一切せず盛大に開催して大いに盛り上がり大きな問題も起きなかった。 

過去の動向も参考にしつつ、バカ騒ぎせず冷静に対応することが大事だと思う。 

 

子どもなど高齢者以外が重症化する確率が低いコロナと違い、インフルは子どもが重症化する可能性があるからその点は注意が必要ですね! 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだよそれぐらい気を付けるぐらいで。少なくともそれぐらい感染予防に気を付けていたコロナ禍ではインフルエンザは殆ど感染者出なかったぐらいなんだから。人の多いところの出入りとかは今更制限しなくていいけど、密集してる場所でのマスクぐらいは普通に着けてちゃんと手洗いしようよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだマスクやアルコール消毒で感染が防げると思い込んでる人が多いようで不思議になる。マスク率99.9%で世界一の感染者数を連日叩き出したことをこうも簡単な忘れるもんかね。そんなくだらない対策よりも充分な睡眠と規則正しい食生活の方がよほど大事。 

コンビニ飯食べて夜ふかしして、でもマスクだけしてる人は考え直してほしい。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかと思いましたが本日、A型と診断されました。 

感染経路が全く思い当たらないばかりか、突然の発熱に驚きです。 

予防接種も受けてはいませんが、マスクはコロナ禍から継続して使っています。 

しかし、コロナの発熱の時の方が辛かった気がしますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、ここ2週間で東京に行ったり、名古屋に行ったり、 

密なところにかなりいましたけど、 

 

帰宅して手洗いうがい、 

着ているものを全部脱いで洗濯、 

湯船に浸かって全身満遍なく洗い流すで、 

 

何ともなってません。 

 

基本が大切と思う。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにインフル流行ってるけど、コロナ禍のような致死率なの?エクモフル稼働してるの? 

また、メディアは煽ってるけど、話題がないからなの? 

コロナ禍以降、TV番組が全て面白くなくなったし、偏向報道の酷さに皆気づいた。 

この記事でまた恐怖に怯える人も少なくないと思うけど、今の風邪はうがいをしっかりやれば防げると感じた。 

紅茶を濃く煮出してうがいすれば、咳も早く治まった。 

一度試して損はないと思う。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍ではインフルエンザは流行らなかったので、マスク、手洗い、うがいで防ぐことが出来ると思います。学習を活かしましょう。マスクは口や鼻で湿気を保つので、特に有効と思います。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍を経て、「熱があっても元気なら出勤してください」みたいな感じだったのが、「インフルエンザとコロナの検査を受けてください」みたいな体制になった企業が多いのでは。37.5度以上の人は帰ってくださいというのも増えましたかね。 

 

それが当たり前かとも思うのですが。 

コロナ禍前の、インフルエンザ間違いないけど隠して出勤してるケースの方が異常だっただけで。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先々週から息子の学校でインフル大流行。息子は先週の木曜日から発熱。検査の結果はやはりインフルエンザA。薬の服用で熱や悪寒、関節の痛みはすぐに治ったものの、鼻水鼻詰まりがいまだに続いてます。 

一昨日会社の忘年会に行き、座席がドアのすぐ近くで寒いなと思っていたところ、昨日から私が体調不良。熱はないものの、だるいし、頭痛鼻詰まり鼻水。インフルエンザかと思って昨日日曜当番医行ったけど、激混みでこりゃ待ってる間に悪化するか余計なもの移されると思って結局病院行かず。熱ないなら検査受けられない場合もあるらしくて。 

とりあえず有給休暇たくさん残ってるからそれ当ててそのまま冬休みに入ろうと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、コロナとかインフルエンザとか飽き飽きだ、一昔前はまるで気にしてなかったでは無いか。 

39度の熱でとりあえず医者行け、コロナもインフルエンザも熱に弱いから熱出して汗をかいてウイルスを出せ、水分補給もしっかりしろ。 

事前対策で紅茶がインフルエンザ抑止につながるのだから毎日飲め、茶カテキンは殺菌効果があるから毎日飲め、体冷やさないようにしろ、好き嫌いなく食え。 

感染しても免疫つくから恐れるな。 

以上がインフルエンザ感染無しコロナ感染なし、風邪ひかない29年目のアドバイス。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中で、マスクもせずにずっと話しながら咳してる爺さん婆さん達が毎日のようにいる。具合悪いなら家にいれば良いのに、と思う。私はマスクと小まめな水分補給、手洗いとうがいはしっかりと。くしゃみをしたら寝る前に風邪薬。で、今の所は大事にならず。具合悪いのは日本人だけなのだろうか?旅行客が多い勤務地だけに、彼らの移動で更に拡がってないかも心配である。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

若くてもインフルで命を落としたり肺炎になる方もいるようなので、コロナ相当の対応をする気持ちもわからなくは無いです‥ 

職場で拡大すれば業務に支障をきたします。 

体調が怪しいと感じているかたがきちんと自粛してくれるだけで、ここまで拡大はしないのではと思うのですが、違うのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

咳の人多いです。 

先日もスーパーで買い物していたらお父さん、お母さんはマスクしていたけど未就学児の子は咳が凄いのにマスク無し。周りにゲホゲホ。惣菜コーナーで何度も咳しているのに親は知らん顔。マスクが出来ないからとしてもせめて咳をする時は手で押さえるとか場所を考えるとか教えてあげて欲しいなーと 

感じました。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

忘年会やるなら簡略化したもので良さげ。 

1 職場で労働時間中にやる 

2 最長でも2時間で終わらせる 

3 飲み物を注いだ後、乾杯し、一杯分飲みきったら帰ってよしとする 

これくらいでも問題ないはず。なお、飲み物はビールor温かい烏龍茶として。ランチタイム辺りからスタートすれば、体力温存したまま帰宅出来ます。お酒で酔いつぶれたら体力も抵抗力も低下しますしね。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

忘年会シーズンだけど、飲み会がインフル感染拡大に一役買っていると思う。 

会話するときに飛沫が飛ぶし、大きな声で喋るから喉が痛くなる。 

折角コロナ禍で会食が減ったので、復活しない方が良いと思います。 

 

▲74 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が学校でインフルエンザを貰ってきました。 

看病してた私が今まさにインフルエンザに罹ってます。 

今日発熱外来行ったらほとんどインフルエンザに罹患されてる人でした。 

私も久々に40度の熱が出てびっくり。 

皆様もお気を付けください。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の事ですが、咳や鼻水は菌やウイルスを体外に出そうとする自律神経の働きです。熱が出るのは38℃程でほとんどのコロナウイルスを死滅させる為の自律神経の働きによります。薬でこれらの症状を止めてしまう医者は居なくなって欲しいですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚の年配の方が、罹りました。 

かなり今年のインフルエンザはしんどいのだそうです。 

電車だけでなく、駅のコンコースや、デパ地下などの密集する施設は怖いので、最近マスクをし始めました。 

コロナ禍ではマスクが当たり前だったのですが、 

今回付ける様になり、マスクが非日常的に感じたのには、すこし驚きましたが、それだけコロナが第五類になってから、舐めてたんだなぁと思っています。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校からインフル大流行で学級閉鎖続出、とにかく毎朝検温して体調悪ければ休んでくれ、との通知が来ていた。発熱外来も予約いっぱい、救急車逼迫アラートも毎日のように来ている。こんな状況だから、コロナ禍で習得した各種対策を復活させるのはやむを得ないだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイコプラズマに一家全員かかりました。 

 

妻は10日間の発熱、末っ子は入院、真ん中は現在発熱4日目。 

 

1番上が入ってるバスケクラブで、とある家族がマイコプラズマに罹っているのに関わらず、決勝戦を具合悪いの分かってて参加した事が原因かな思ってます。 

 

何故なら周りで、その家族以外マイコプラズマがいないから。 

 

なんでもそうだけど、具合悪いって分かっているなら来ないで欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ騒動以前から存在して流行を繰り返していたインフルエンザなのに、コロナ騒動以前に比べて医者、マスコミの煽り方が尋常ではない。 

加えて、日本人の多くが感染症に怯えているし、病気になることを是とせず、さらには病気になることを他人の責任とする社会が出来上がっている。 

マスクを着けることで本当に感染対策になるかならないかなんて、もはや真剣に考える人は少なく、病気になった時に「マスクしてたのに」と言えるための道具だったり、素顔で過ごしていた翌日に熱が出た時に周囲から「うつされたかも」と思われたくない(マスクしてればうつさないかどうかに関係なく)ためだったり。 

マスクが他人から責められることを避けるための道具になっている。 

病的で不穏な社会。表情がなく病気に怯える社会。医者の利権が守られる社会。 

この5年間、マスクで何が守られた? 

いい加減に目を覚ましてコロナ騒動以前の暮らしと社会を取り戻そうよ。 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師してますがこの2〜3週でインフル患者は右肩上がりですね。 

家族も明らかにインフルであろう人も増えており、定点観測より体感はもっと多い印象。 

インフルは手洗い、うがい(又はこまめな飲水)、手指消毒、マスクである程度は予防効果あります。 

飲食店などのアクリルパーテーションは正直ほぼ意味ないと思いますが。。 

病院のように数分の会話なら多少は意味もあるかもしれませんが、長時間同じ空間にいてあのパーテーションの意味は全然わかりません。、 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、2024年冬季における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎の同時流行(トリプルデミック)が懸念されています 

マイコプラズマ肺炎は“Mycoplasma pneumoniae”という細菌が原因で発症し、主に子供に多く見られますが、成人や高齢者も感染します 

乾いた咳や発熱などの症状が特徴で重症化する例は稀ですが、基礎疾患を持つ人や高齢者は肺炎が進行しやすく注意が必要です 

 

これら3つの感染症が同時に流行すれば医療現場に過剰な負担がかかり、重症患者の診療や検査の遅延リスクとなり得ます 

また、各感染症の初期症状が類似しているため鑑別診断が難しく、正確な治療の遅れも懸念されます 

特に今年の大流行はコロナ対策の緩和やインフルエンザ流行抑制による免疫低下が背景にあります 

感染を防ぎ、この冬を乗り越えるには個々の予防行動こそが大きな鍵を握るのです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感染予防として毎日生ニンニクと生姜、ホールフードを食べてしっかい睡眠時間とってます。 

生ニンニクと生姜の効果なのか、毎日体がぽかぽかです。 

生ニンニクは2片食べるのがおすすめです。 

 

ワク関係は信用していないので打っていませんが、今年もこれで乗り切れそう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナでもインフルでも、有効とされている対策に変わりがある事はないからね。 

コロナ禍の時みたいに社会全体で対策していこうという事はないけど、気をつけなきゃいけない立場の人にとっては、コロナ禍とやる事が変わらないのは当然でしょう。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のような対策は要らないです。やったところでかかる時はかかるし、ウイルスに対しての免疫力が弱るだけです。 

そんなことをやる暇があれば、刃物の使った犯罪対策に力を入れて欲しいです。どちらが怖いか分かるはずです。 

忘年会で事件が起きて、北九州の二の舞にならないで欲しいです! 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マア例年の事ながら勤務先に医師を出張させてのインフルエンザワクチンを希望者への接種が11/10過ぎだったか。私は接種。 

過半数は接種で今のところ感染者無しで何とか仕事納め日は逃げ切りですが、コロナのように途中で型変化が有れば意味なし。 

しかしインフルエンザ菌はAかB型で変異が微小で今時期両性対応故に何とか凌げそうです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日 

血圧の薬もらいに、予約有りで病院行ったけど 

発熱で咳してる人多数いました 

インフルエンザAみたく、別部屋待機診察まで 

開けたドアチラッとみえたが、みなさんうなだれてましたね。熱も9℃大人 辛いでしょ。。。 

咳すると体力消耗だし、夜ねれないから回復が悪い。。。なんとか自力で予防しないと。。。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE