( 238503 ) 2024/12/24 04:57:04 2 00 《頭部がたくさん並んでいるよ》女性美容外科院長“ご献体”前でのピース写真が物議 主催者は「投稿に違和感はない」と反論NEWSポストセブン 12/23(月) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/327f1ad54515db4d24e0cd3486a50f4627a5e5ea |
( 238506 ) 2024/12/24 04:57:04 0 00 物議を醸した一連の投稿(現在は削除済み、画像は編集部で一部加工しています)
〈ご献体くださった方々へ 心から感謝申し上げます〉──これは今年11月末、ある美容外科医の女性がインスタグラムに記した言葉だが、彼女の投稿は大きな物議を醸すこととなった。
「問題の投稿を行ったのは、東京美容外科沖縄院の院長を務める黒田あいみ氏。黒田氏は11月29日、自身のインスタで〈グァム解剖研修〉に参加した報告をしていました。
〈いざfresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きます!!〉〈実際の神経や血管、筋肉、筋膜の走行などを目視で確認する事ができ、日々行なっている施術の再確認、新しい発見など本当に貴重な経験でした〉などと綴り、また献体した故人への感謝も記していました」(医療関係者)
また、黒田氏は12月2日付のブログでもこの研修について報告していたが、12月23日午前、同ブログ記事はひっそりと削除された。
「実はその前日、X(旧Twitter)上では黒田氏のSNSが“ネットリテラシーに欠ける”として拡散されていました。拡散されていたのはインスタの“リール投稿”のスクリーンショットとみられ、黒田氏は研修で解剖を行う前の部屋の写真にモザイクをかけて〈頭部がたくさん並んでるよ〉と“笑顔の絵文字”付きで投稿するなどしていた。
同リール投稿は騒ぎになったあと削除されたようですが、同投稿の拡散は続いています」(同前)
騒動が勃発した12月22日中には、東京美容外科統括院長・麻生泰氏がXで〈大変申し訳ございません。主催者の1人としてお詫びします〉と謝罪したが、同時に〈この写真は、アメリカで解剖している事ですので、日本ともルールが異なります。投稿は既に削除されております。この事で臨床医師が解剖できる火が消えませんように願います〉などとコメント。
「写真をよく見ると、モザイクがかかっていない献体もあります。実は、翌日の朝まで閲覧可能だった黒田氏のブログのほうには、研修参加者との写真も掲載されています。場所は解剖室のなかで、黒田氏はピースのポーズまでとっていた。献体の前で記念撮影をしていたとみられる投稿に、批判が相次いでいる」(同前)
結局、このブログも削除されたが、黒田氏は12月23日昼、ブログを更新。《グアムでの解剖研修においての投稿で皆様に不快な思いをさせてしまって大変申し訳ありませんでした》とした上で、《写真に写ってしまったご遺体は全てモザイクをかけていたつもりでおりましたが一部出来ていないところがありましたこと、また医師でありながら人としての倫理観が欠如した投稿をしてしまったことについて心からお詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした》と謝罪した。
麻生氏はその後、〈ご批判は真摯に受け止め、解剖セミナーの主催は今後は降ろさせて頂きます〉と投稿している。
この研修会は、インディアナ大学医学部にあるCSAC-IU事務局が主催している。事務局長に話を聞くと、写真投稿に関する一連の批判について反論した。
「日本ではフレッシュの献体を扱うことができないので、こうした海外での研修がある。解剖室で写真を撮ることはあります。我々が内部で共有するぶんにはご献体の顔などにぼかしは一切入れませんが、ぼかしが入っていたのなら、問題はないでしょう。
(倫理観が欠如しているという指摘については)一般の方からはそう見えるかもしれませんが、手術の様子の写真を一般の方々が見て嫌悪感を示すのと同じで、医師にとってはごく当然のこと。
個人のSNS投稿は我々事務局が規制することはできませんから、そこは各々の医師のモラルの問題になってくる。(「頭部がたくさん並んでいるよ」という文言については)それも医師の間では違和感はありませんし……医師のレベルを上げるためにこういった研修会があるわけで、それを他の医師に共有すること自体はいいことでしょう。こちらの事情を無視した反論は、的外れです」
一般社団法人「日本外科学会・日本解剖学会」が作成した「臨床医学の教育及び研究における死体解剖のガイドライン」によると、遺体による手術手技の研修実施に際して、「献体者の意思を十分尊重し、日本特有の倫理観,死生観,宗教観にも充分に配慮し、遺体に対して常に敬意を払うこと」がその基本姿勢として挙げられている。
仮に医師の間では当たり前だとしても、一般的な日本人ユーザーが目にするSNSにアップされた写真であるから、「日本特有の倫理観、死生観」からすると違和感を覚える人が多いのもうなずける。
NEWSポストセブンでは、クリニックを通じて麻生氏に質問状を送っている。回答があり次第、追記する。
|
( 238507 ) 2024/12/24 04:57:04 0 00 =+=+=+=+=
解剖が医学の発展や医師の育成にとって大変重要な事だということは理解できます。だったら献体となる事を了承してくださった故人や遺族の方に対して敬意をはらうのは当然の事だと思うのですが?問題の女医の反応も献体が写ったとかモザイク処理が不完全だったとか問題の本質はそこではないでしょう。敬意をはらって行うべき解剖の場での事をSNSにあげ自身の自己顕示欲や承認欲求を満たす為の道具として使った事が問題でしょう。
▲7824 ▼54
=+=+=+=+=
もうすぐ難病の娘が亡くなります。 医療の恩恵を沢山受けてきたので恩返しができればと、当初臓器提供を希望していましたが条件が合わず出来ないことが判明し剖検に出すことがすでに決まっています。 検体ではなく、亡くなった直後に子ども病院の院内でそこに勤める小児科医立会のもと、病理の医師により行われます。身体の一部はそこに残り続け、医師達が解明できない病状の子どもが現れる度に貴重な資料となりますが、この方だったら、その部屋でもピース写真を撮ったり、おもしろ可笑しく外部の人間に話したりしそうです。 そんな医師のおもしろネタの資料になんて絶対されたくありません。 亡くなった子の親はほぼ全員、解剖への協力の意思を確認されます。保護者がどんな想いで子の身体を差し出すのか、主治医がどんな想いで亡くなった直後の子の親に協力を申し出るのか、考えて欲しい。 こんな医師がいたら協力者は減り、医療の発展も減速します。
▲397 ▼2
=+=+=+=+=
いくら美容外科とは言え、検体されたご遺体に十全の敬意を表せないような医師に医師免許を持たせておくべきではありません。医道審議会で処分を下すべき案件であると思いますが。当然この件については審議されるのでしょうね。
▲3956 ▼45
=+=+=+=+=
死体と献体は一般の人からしたら同じ感覚なんだと思うけど、お医者さんからしたらそれは別のものだという話は聞いたことがある。 みんなではないにせよ、お医者さんからしたら献体は仕事で使うものって感覚があるんだと思う。 お医者さんに限らず、死んでも人間って感覚を持ってる人と、そうでない人はいるのかもしれない。
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
グアムでの研修だったとのことだが、日本の医者がご献体を前にしてこのような行動をしてるのを見せることは本当に恥ずかしい限り。 ご献体となってくださった方々が、生前から医学の発展のために協力してくださったことへの敬意や感謝を表して行うべきものなのに、こうした投稿するのも問題だがピースするとは本当に疑問を感じる。 ご献体の尊厳のみならず、日本の医療界全体の名に関わることを自覚した方が良いと思う。
▲3136 ▼16
=+=+=+=+=
先日、コロナの第一波の時の医療チームのドキュメントを見た。 自らの危険も顧みず、不眠不休で患者さんに対する姿勢を見て自然と涙が出た。 医師というのは志が高くないと務まらないものだと感動しました。 が、これは一体どういうことか… どの世界にも底辺は存在するものだが、余りにもかけ離れた世界観に失望というより絶望を感じた。
▲1104 ▼12
=+=+=+=+=
もちろん、解剖を研修する事、経験を積むことはとても大切なことと理解できます。 が、 献体いただいた方は、ひとりの人としての尊厳がある、という事 そして、その人は、家族があるかもしれないし、 大切に思いあった人がいるかもしれない。 そういう想像力がない医師は、 結果として患者にもそういう対応をするんじゃないの?って勘繰ります。
単なる症例として、 単なる経験値の1つとして、 そこに思いやりや、感情のない医療をされるんじゃないかって疑ってしまいます。
誰だって、サイコに治療を任せたくないのでは。
▲2026 ▼14
=+=+=+=+=
医師の間では当たり前というけど今回はSNSで公開しちゃってるし、そもそもああいう写真が医師の間で共有されてどういうメリットがあるの? 献体を申し出た方は医学の発展に貢献できるならという思いでしているわけで、一人の医師の自己顕示欲を満たすために世界に自分が献体されてる様子を晒されるのは不本意なのでは。
献体している方の多くは医師ではない一般の方だと思うので、『医師の感覚では普通だ』と強弁されても理解しがたく、考えを改めないのなら『こんな目に遭いたくない』と献体を敬遠する方も増えるのでは?
▲2011 ▼10
=+=+=+=+=
知り合いの方の父親が死後の検体提供の意思を最前からしてたそうで、亡くなった際も故人の意思通り検体提供をした。 葬儀の後お別れもままならないまま、すぐにご遺体は引き取られ、次に会うのは骨壷に入った状態だったそうです。 故人の意向なので何も言えないが、やはり遺族の方はあっけなく寂しかったと言っていました。 それでも、これからの医療の手助けになればと仰っていた。 そんな話を身近に聞いていたので、今回の記事を知り私はすごくすごく残念です。 息を引き取ったからといって人形ではない。 その亡くなったあとでも、そのお体を愛おしいと思ってる遺族の方がいることをもっと理解して欲しいです。
▲1571 ▼10
=+=+=+=+=
遺体は尊厳に値するものでは無いということなんでしょうね。 この人達から見れば数ある死体の一つなんでしょうが、わざわざ他人に公開するような行動は取らなくて良いのかなとと思いますね。 亡くなった本人や遺族がこのような画像を拡散さされるのを事前に知っていれば、献体しないと思いますが…外国は違うのかなぁ。
▲1334 ▼8
=+=+=+=+=
仲間内だけの投稿ならまだしも世間一般に発信すれば、そりゃ炎上案件だと思うけど… 医療関係者なら全く違和感が無いのかもしれないけど、「フレッシュな遺体の解剖に行ってきまーす」だけならまだしも「(遺体の)頭が並んでる〜」とか遺体の前でピースサインとか、一般人が同じ感覚だったら大問題なんじゃないかな。
「これは不特定多数に発信して大丈夫な内容か」に思い至らないあたりで、正直、炎上したことに気の毒とも思わない。
▲1181 ▼6
=+=+=+=+=
解剖研修経験者です。研修日前の多くの授業は研修の準備の為に割かれ、当日は正装、茶髪の者は黒髪に染め直して臨みました。ぴりりとした“痛みを感じるほどの緊張感”で臨みました。こんな写真を撮ろうだなんて、まず考えにも及びませんでした。ご献体のご当人やそのご家族の方々の「医学の発展の為に…」という尊いお気持ちに感謝し、医療の技術や知識を得るだけでなく、命の重さを受け止めた研修でした。 軽々しく写真をとり、SNSに投稿する不届者が命をあずかろうだなんて世も末です。「アメリカで解剖している事ですので、日本ともルールが異なります」などと、とんちんかんな擁護(?)をする者までいて…。 言いようのない不快感を感じています。
▲494 ▼0
=+=+=+=+=
本人や家族がどんな気持ちで献体するか考えてほしい。
以前職場の同僚が、今日お父さんが帰ってくるんだって話していて『あれっ?亡くなったはずなのに?』と思っていたところ、『大学病院に献体していて3年ぶりに自宅に遺骨?が帰ってくる』とのことでした。
お父様は闘病の末、地元の大学病院に献体されたそうです。私の祖父も(肺がんで闘病後亡くなりましたが)同じ大学病院から献体を依頼されましたが、祖母が祖父の体をこれ以上傷つけてほしくない、と断っていました。
医療の発展の為や社会の為に、ご遺体を献体してくださる方への敬意や感謝が持てない医者、尊敬出来ないです。
▲494 ▼1
=+=+=+=+=
外科医です。 臨床医としての経験をある程度積んだ上での海外での解剖実習は非常に勉強になります。学生の時にも解剖実習はありますが、献体の質も違いますし、何より翌日からの臨床に直結します。希望すれば誰でも行けるものでもありませんので、参加できた時には感謝の気持ちを持って解剖させていただきます。 勉強のために解剖中の写真をとることはありますが、復習以外に使用することはありませんし、ましてやSNSなんてもっての外です。モザイク云々の問題ではありません。問題の投稿は外科医の私から見ても異常です。この医師を擁護するような意見がありますが、あまりに非常識であり同じ医師として恥ずかしく思います。
▲405 ▼2
=+=+=+=+=
感謝するといいながら、一種の「映え」狙いと受け取れるところが不快感を買ってしまうのではないか。一般人も見るSNSに投稿したからには、そういう意図だと読まれてしかたない。まことに軽率である。また、「日本人特有の倫理観」と言うが、「そんなこと言うのは日本人だけだ」「欧米並みでなくおかしい」という批判がその言葉にこめられている。オリエンタリズムであり、医師という高い倫理観や人権意識の不可欠な職業において、そのような認識不足は不適格と言わざるを得ない。
▲404 ▼7
=+=+=+=+=
元は生きていた人間だったわけですし、ましてや医療の発展のために献体された方に対してすることではないと思います。 例えば、殺虫剤を作っている会社が研究のために犠牲になった虫を供養したり、例えば、長年使っているものを供養したり(針供養とか)、そういった物や命に敬意を払うのが日本人だと思います。 今回の件ではそういった多くの日本人が持ち合わせている感覚と真逆のことをしているからこれだけ非難されているのではないでしょうか。 主催者の方の反論は的外れだと思います。
▲478 ▼2
=+=+=+=+=
現役の外科医です。
ご献体の写真をSNSにアップすることはもちろん、その前でで和やかな写真を取るなど言語道断で、医学生であれば一発退学案件です。
ご献体に最大限の敬意、感謝の心を持つことは全医学生が厳しく教え込まれます。 海外で行われたとしても例外ではなく、擁護できる点がありません。
カダバートレーニングを否定するつもりはありませんが、もし内容や意義を語るのであれば倫理に最大限配慮した上で論文、学会で発表し社会に還元できる形にするべきです。
本案件が医道審議会で議論されることを望みます。
▲302 ▼2
=+=+=+=+=
私たちが病院に行く時は辛い時、しんどい時、下手したら命に関わる時です。しかし医者は日々の仕事ですよね。他人の命に関わる判断を…!と思っていたら精神がもたないとは思います。でも医者の軽い判断で検査をせずに、または検査をしても癌が見つからなくて…みたいなパターンはあるし、医療ミスもあると思います。そういうミスも仕方がないと思われるには常日頃からの真摯な取り組みじゃないでしょうか?
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読んでいて胸が痛む思いがします。献体とは、医療や教育の発展のために自らの体を差し出すという崇高な行為です。その大切な機会を軽視するようなSNS投稿は、献体者やそのご遺族への冒涜であると同時に、医療界全体の信頼を揺るがしかねない重大な問題です。
医療技術の向上が目的であっても、その過程で人間としての尊厳を軽んじてはいけません。 医療者としての技術向上は重要ですが、それ以上に医療者の倫理観や行動が患者や社会に与える影響を真摯に考える必要があります。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
医療関係者です。仮にSNSに同じような解剖実習の投稿を日本の医学生が行ったら、いわゆる一発退学の行為でしょう。医学教育のための教材・記録なら、事務局の理屈にも分があるが、個人のSNSに投稿する意義は、自己承認欲のためとしか理解できない。 ご遺体に関わる日本の倫理観などに配慮できないなら、日本では医療行為にたずさわらず、海外で開業、医療行為を行えば宜しい。
▲327 ▼2
=+=+=+=+=
医師でなくとも、食品、機械、建築、運送どの仕事でも、それぞれコアな業務中にこんなふざけた事をして発信したら許されませんよ。 業務中でもコアな業務を外れた場面で仲間内とピースで写真を撮る事は普通にあるでしょう、でもここは集中しなければならない、ふざけてはいけないコアな業務はどの仕事にでも当たり前にあるでしょう。
医師にとってご遺体であったとしても患者の前という場面がまさにコアな業務であると思いますが、休憩中や事務作業中にピースで写真を撮ることと同じような感覚なのでしょうか。 大人数いて、誰も止めることをしない様子を見ると医療業界全体的に厳しい目で見られても仕方ないと思います。
▲179 ▼0
=+=+=+=+=
医大じゃなくて、医療系学校に行っている知人がいるけど、そこでも「実習に関する事柄をSNSで拡散しないように」という事はさんざん、それこそ耳にタコができるくらいに言われていたそうな。写真なんかもってのほか。
実際にご遺体を扱ったりしない実習であっても、学生の内からこれほどまでにキツく言い聞かされるのに、「医師の世界では当たり前」は通らないでしょ。
写真を撮ること自体は、医師の事情をそんなに知らないので何とも言えないけど、ご遺体の前でそれをパリピよろしく撮ったり、ましてやそんな写真をSNSに上げるなんて、皆が怒るのは当然だと思います。
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
私の父は、生前から医学に貢献したいと自ら献体の手続きしていたので、死後は大学病院に献体させていただきました。一部の親戚からは、死後に体を切り刻むなんて残酷すぎると反対されましたが、父親が最期まで献体を希望したので、遺志を尊重しました。それでも献体が本当に良かったのかという迷いは、ずっと付きまといました。けれど解剖実習が終わり、慰霊祭で医学生から「教科書で学んだ点と点が、実際に解剖させていただいたことで初めて線で繋がりました。この初めての解剖の経験は一生忘れることはないし、必ず献体してくれた方やご遺族の意志に応えられる医者になります」と言ってくれたことで迷いは消え去りました。父が希望していたのはこれだったのだなと、死後1年経って初めてわかり号泣しました。 私は献体した大学病院が敬意を持って父を扱ってくれたので良かったが、もしネットなどで遺体が晒されたりなどされたら決して許すことはできません。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
吐き気を催すほどの嫌悪感しかない。 医師、医療機関は保険料、税金から、一般市民の収入とはかけ離れた収入を得ている。 殺人病院の滝山病院医院長が毎年六千万以上の所得だったことは、驚きだったし、それ以上に驚いたのは、過去に同様の問題を起こしていたにも関わらず、また同じ仕事に就いていたこと。 尊い仕事をしている報酬でもあると思うが、ならば医師会は矜持を正すべき。 こんな医師は、医師会が進んで処分すべき。 どう考えても、この女医のしたことは常軌を逸しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人が言われているように人としての倫理観が欠場しているということが全て。臨床外科医には必要な工程かもしれませんが、SNSに投稿するなんて医師として一発アウトでいいと思います。医療に、少なくとも臨床には関わらず研究の場までとしてください。
▲221 ▼2
=+=+=+=+=
解剖学実習は始まりと終わりこそ厳かなものでしたが 正直、解剖学書と手順書とご献体を睨めっこしながら剖出を続けていくと 班員複数人で必死に掘っても掘っても見つからなかったり実習時間内には終わりきらず 放課後夜遅くまで解剖し続けるというのもザラで そのうち解剖中の雑談や休憩中の飲食も普通になってくるというのは確かにあります。
ただ、SNS等のアップとは全く話が別です。 患者さんのプライバシーや尊厳に関わる部分を扱う医学生、医師(医療者全般)は SNSの利用方法については特に厳しく教育を受けますが ちょうどこの女医世代はそういったSNS教育を特に受けることもなく 美容外科医という職業柄承認欲求も強いところから 深く考えずアップしてしまったのでしょうね。
ご遺体を用いた手術実習は近年日本国内の医学部でも主催されることがあり、 貴重な勉強の機会となっていますが 芽が摘まれないことを願います。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
医師として解剖実習の機会はあるのだろうが、医学の発展向上のために、献体を希望された死者を軽く扱うような「慣れ」があってはいけないと思う。一般人の観点からは、解剖自体が人生において経験する事はまずないのに、それを絵文字付きで情報発信をするのは、軽はずみな行為と言われても仕方がない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この事務局の方は現地の方で、日本の方ではないのでは?なんか論点がずれているというか、質問の仕方が悪かったのでは?「医師がこの様に献体を使って実習する事は悪い事ではありません。一般の方は嫌悪感があるかもしれませんが必要な事です。」とおっしゃっている様に読める。それはその通りで、日本で問題になっているのは献体を前にピースしたりSNSにあげている事。これは日本の医師は許容できないと思います。解剖実習で少しでも献体の尊厳を損なう様な言動、態度をとった学生は良くて単位剥奪、下手したら退学です。一般の方が思う以上に献体に対する尊厳を叩き込まれます。だからこそまさかこんな医師がいるとは‥と大騒ぎになっているのです。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
さまざまある各業界に、それぞれ色んな闇があったり、それに感覚がマヒしたりしている人も多いと思う。病院だけじゃなく、色んな”先生”などと呼ばれる人たちの各業界にいる人、金を扱う仕事の人、物売り、サラリーマンでも各業界で闇もあればそれに麻痺してる人もいるでしょう。それでもそれを表立って言わない、触れないことでギリギリ保ってたのだと思う。それがSNSやネットで暴露されたり軽はずみに発信してしまったり・・。こういう事を晒して、内容に違和感がないというのは倫理観の欠如した状態にも麻痺しているのだと思う。この期に及んで麻痺してる事に気付いてない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだから直美はって言われるんですよね… 命にここまで無関心な人怖すぎます。 医者じゃなくてもご遺体の写真載せるのは(モザイク有り無しに関わらず)おかしいって分かりますよね…?普通…。 勉強や技術向上の為に解剖等必要なのはわかります。ですが、SNSに写真載せるっておかしすぎるのに、それを気づかない倫理観怖すぎる…。 どうしてものせたいならせめて手術着の自撮りだけとかにしとけって思います。
▲172 ▼2
=+=+=+=+=
この投稿をした医師の倫理観も問題ながら、その後の事務局長の発言は火に油を注いでいますね。そもそもとして、医師同士であれば、いや、医師同士であっても亡くなった方の体をネット上に上げる行為自体がどうかと思うのに、不特定多数の医療関係者ですらない人達が、普通に見れる状態にしてたって事ですよね?まぁ、外科の医師は普通の人と感覚が少し違うというのは感じてますが・・、どこまでやって良いかのラインは最低限知るべきだったのではないかなと。本当にピースサインは、何て言うか・・言葉にできない・・。 ・・この話を聞くと、「アレ」を思い出してしまうんですが、やめときましょう。医療関係者だと有名なあの話・・・・。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
以前、医学部を擁する某医科大学に勤めていました。 解剖実習の献体となってくださった方々の慰霊祭があった際に、式典中に学生はぺちゃくちゃぺちゃくちゃお喋り。 笑ったりふざけたり、スーツっぽいものは着てるもののアクセサリーをつけたりスカートが短かったりチャラチャラチャラチャラ。 一から十まで全く誠意を感じず、「ああもう駄目だな」と思いました。 今回のこの記事を見て、医師を志す者の倫理観の教育は必須だと改めて思うし、倫理観のないものに免許を与えてはならないと感じました。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
医師にとっては普通のことと言いながら医師以外の嫌悪感を理解しておられるようで、それならばそもそも大衆が縦覧できるXなんて投稿せず内輪だけの情報共有に留めておくのが当然かと思います。その矛盾に気づくこともなく正当化する意見を述べられてる時点でこの主催者は医師ながら論理性に欠けると感じます。
▲133 ▼1
=+=+=+=+=
モザイク入れたとしても遺体と記念撮影する意味も分からないし、わざわざSNSに載せる意味も分からない。 女子の温泉更衣室で裸や下着姿の他の客もいるのに、仲間と写真撮りまくっていてマナーがないとも記事で見た。 スマホが体の一部になり常に触っていないといられないのだろうか。
▲231 ▼5
=+=+=+=+=
業界によって感覚が麻痺していることあるのですね。誰もが見られる方法で発信することの過ちに気が付かないのは残念です。この件に関しては見てしまった一般人が感受性豊かでイチャモンをつけているわけではないと思いますよ。
話変わって、親が亡くなって葬式の時に「うちでも最近飼っていたペットが亡くなって。」と話しかけてくる方がいました。余裕がない状態だったので犬と親を一緒にされて違和感がありました。命に対して感覚が違うこともあるのだと学びました。
▲481 ▼55
=+=+=+=+=
やったこともやったことだし、騒ぎになった後の本人の「医師でありながら」とか主催者の「医師の間では」とかに、医師は一般人より上だ、という意識を感じる。snsに上げたのも、自分達はこんな世界にいるんですよ、一般のお方には馴染みがないでしょうけどね、という優越感からの行為ではないか?なんにしてもすぐ反応するのは得策ではないですよね。素の人間性が出てしまうから。
▲131 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも配慮しろって騒ぐ世の中になりつつあるのに、逆に当たり前の常識を無視する、考えなくてもやっちゃいけないことってわかんだろって行為する者がいて、さらにそれを擁護する声まであるなんて本当に世も末って感じですね。
これを擁護するなら、くだらない言葉狩りとかすべきでないですよ。
人の目に触れる場所では気をつけましょうってこともわからない者が医師をしているのはどうかと思います。 自分に関係ない美容外科の話だけど、ゴミが落ちてたらどんどん汚くなってしまうのだからどうにかしてほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、自分の家族が献体して、医学のために役立ててほしいと希望する。 家族も泣く泣く承知するでしょうが、まさか亡くなった家族の頭部を前に、ピースしてフレッシュな頭部と言われる。 アメリカでの話としても、日本人の倫理観や死生観からいえば、嫌悪感しかない。 日本は焼き魚の顔に懐紙を掛ける位の文化なのだから、死者に対する敬意は忘れたくないですね。
▲154 ▼2
=+=+=+=+=
事務局長も的外れだし外国だから日本とルール違うとか論点ズレたこと言ってる主催者もどうかと思う…。
この人たち医師同士なら常識とか普通みたいに言ってるけど、実際に手術されるのは一般の方なのに何言ってんだろ?? 献体の前で笑顔でうつる写真をあげたり、人の心情が分からない医者に手術やらされたくないって思うのが患者サイドからすると当たり前なんだけどな。。。
▲302 ▼4
=+=+=+=+=
御遺体の解剖は、その御本人や御遺族の同意があってこそ。 その同意は医学の発展に協力しますという意思。 すなわち御本人や御遺族に感謝し、敬意を払う必要があるにも関わらず、御遺体の前でピースサイン。 モザイク処理が出来てなかった。 本質はそこではない。 だから一部の医師は、倫理観や常識がなくても、勉強さえ出来れば誰でもなれると揶揄される。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
人間全体に言えることだがモラルや道徳をもっと学ぶべきだ、ましてやこのような仕事に就く人間ならなおさらきちんと大人も含めて定期的に考える時間を設けた方がいいと思う
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで行われているからルールが違うとか…アメリカではご遺体をそんな扱いするのですか? 失礼な言い訳だと思います。 死んだら皆、ご遺体です。自分の遺体をバックにピースされてもこの方々は悲しくないのかな? 自分の大切な人でも同じようにするのですか? 医師免許剥奪されなくても自分から恥じて辞してください。命を軽くみないでください。本当に失礼です。 このニュースをこの方々の親御さんがみて、教育し直してほしい。 これからの子供たちに知ってほしいニュースです。 勉強より大事な事を知ってからたくさん勉強してほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ、動画、SNS依存は質が悪い。 こんなやつでも医者なんだから、もうどうしようもない。 こういう人が「ちゃんとやってます」って言うけど それでも、もうどうしようもないぐらい質が悪いとしかいいようがない。 この感覚の人が、あちこちにいる。 そしてスマホが出来ずにイライラしたりして、犯罪にはしる。
競馬でも騎乗停止もこんな感覚だと思う。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
検体、解剖実習する前には感謝の意というか黙祷のようなものをしてます 当時はスマホなどなかったし、携帯のカメラでも撮ろうとする人はいませんでした というより、その前にそういうものは全て置いてくるのが普通でしょうに
ただ、解剖実習あとは食欲なくなるって人が多い中、自分は焼肉が無性に食べたくなってしまうんです
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
ご遺体の前でピースして写真を撮る行為は倫理観に欠けているとしか思えない。そこに置かれたご遺体が自分の家族や大切な人でも同じように写真を撮って投稿するのだろうか。ご遺体はご遺体でもモノではない。元は犯罪者とか、いわくはあるのかもしれないが、生前にどんな出自があっても一人の人間としての尊厳は保たれるべきではないのか。 貴重な研修に参加したことを報告するのは良いと思うが、報告の仕方が問題。なのに、主催者も論点をすり替えている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人こうなっても何が悪いかわからないと思う。わかる人だったら初めからこういうことはしない。 医師は心身共に自己犠牲して本当に大変な仕事だと思うのですべてにおいて完璧であるのは医師に求めすぎだと思うけれど、この倫理観で美容の医師であるということは、この医師が作る美は全く美しくないんだろうなと思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
遺体の前でピース写真を撮り、それをSNSに投稿する事が、どこをどう解釈をしたら「違和感はない」「当然のこと」という見解になるのか理解できない。
葬儀の際に最後の記念にと遺体の前でピースで写真を撮る人なんて居ませんよ。 同じように事件現場で遺体を前にピースで記念写真を撮る捜査関係者なんて居ませんよね。
医者の間では遺体の前でピースサインが当たり前なんですかね…。 仮にもし写真を撮るにしても本当に感謝をしているなら、ピースではなく手を合わせるとかになると思いますが。 遺体の前でピースで写真を撮るのは殺人犯しか見た事ないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの医師をフォローしてないのに、偶然流れてきて、この動画を見てしまいました。 献体をあのようなノリの動画にして、不特定多数の人間が見られる状態にしたことが問題で、「医師の間では撮影は普通」って、論点が違うと思います。 貴重な解剖の機会を撮影し、医師間で共有する事と、SNSで晒す事を一緒にするなんて、倫理観どうなってるんでしょう?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
解剖自体や医師同士の仲間内で完結してる話ならとやかく言う事では無いが(そもそもそんな事知らないし)、SNSに上げて不特定多数に見せてる事に憤りを感じているんだけど? そこは海外のルールとか関係ないよね。遺体写真をネットに晒す、どう考えてもアウトだろう。しかもピースサインまでして、もしかしてバズる事を狙った? なんにしても、この女性院長も主催者も医師の免許を与えておくには相応しくない。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
私の親しい方も献体しました その後、医者の卵さんと話をした時日本では献体が始まる時、学生は髪の毛も染めている方も色を黒に戻すそうですもちろんアクセサリーも外します それだけ敬う心があるのでしょうね これは海外と比べる事はないと思います
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
本当に医師にとってはごく当然のことだというならば、全ての医師のモラルが一般人と乖離していることになる。遺体の前で写真を撮りあまつさえピースなんてやろうとすら考えないし、それが日本人共通の意識だと思っているし、そうじゃ無い人とわかり合いなんて出来ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
他の医師と共有するなら、グループLINEなど部外者が見られない手段を使えば良かった話。 それをブログやSNSに上げてしまったというのは自己承認欲求の結果としか思えない。 その辺の自制心が効かなかったという意味では、この医療法人グループのトップが釈明したように「SNSなどの使い方が未熟」と言うのも間違っていない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
医者になるだけでも大変なのだからすごい職業には間違いないが、どんな職業にも向き不向きな人間はいる。医者に一番向いていない人は、やはり人間と人の心が大切にできない人ではないだろうか。いくら技術が優れていても、心の無い人間には医者になってほしくないですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日常的に手術をやることによって感覚が麻痺するのなんて別におかしなことではないですが、全く同情の余地はないですね。 1番の問題はそれを自分の承認欲求に任せてこうやってSNSにあげてしまうこと。自分だけで思うことは口に出さない方がいいことがあるのと同じで、SNSなんてもっと気をつけなきゃ。ご遺体とはいえ人間です。その尊厳を傷つけてしまうような投稿してしまうなんて感覚が私にはわかりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
麻痺するというか、通常では出来ない事への高揚と背徳感と承認欲求ではないでしょうか。
医療従事者は血にも遺体にも動じなくなるというか、多かれ少なかれ麻痺した部分がある (血が無理とか、感受性豊かな人、繊細な人は早々に辞める)
昔、学生時代に同級生が解剖見学でご献体の一部を持ってぶらさげたりはしゃいでいるように見えて、ドン引きした記憶がある。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
医師間で話す分には問題ないかもしれないが、、もしそうだとしても、、例えば外科医なら人間を切り開いた映像も当たり前で違和感がないかもしれないが、公共場でながすのはまた違うはず。いろんな人がいる中で配慮不足であることは間違いない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「違和感はない」「ごく当然のこと」「問題はない」との反論がありましたが、医師の常識ではなく人としての倫理観を問われているのだと思います。違和感はありますし、当然と開き直れる行為ではなく、問題があると感じます。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
インディアナ大学医学部事務局 > こちらの事情を無視した反論は、的外れです
問題の投稿をした医師の良識というか感覚もどうかと思いますが、主催側のこのコメントにも驚きました。 そもそも「献体」があるからこそ解剖によって多くの医師が研鑽を詰めるのでしょうに「こちらの事情」とは一体なんなのか。 ご遺体を稼ぐ為の「商材」かなにかだとでも思っているのでしょうか。 100歩譲ってそう思ってたとしても墓場まで誰にも言うな。 ご遺体とご遺族には最大限の敬意を払うべきでしょう。
件の医師も謝罪の投稿で「新鮮なご遺体での解剖がどれほど貴重か世の医師に伝えたい」かったとしてもあんな画像を載せずとも伝えられたのでは。
医学の発展や誰かの明日に繋がるのなら私自身も献体に同意するつもりでしたが、正直考えが変わりそうです。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
最低…!医師の資格なし! もう20年ほど前だけれど、私の祖母は献体としてお医者さんたちに身を捧げた。急に倒れてしまってそのまま亡くなったのだけど、生前元気な時から役に立つのならと献体になるんだと話をしていた。 献体となった方の家族はお葬式後に空に旅立つのを直接見送れないんだよ?骨拾えないんだよ?献体となった方の思いを軽く考えないでほしい。ひどすぎる。涙が出る。 医者としてよりも、まずは人としてやり直してほしい
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ご遺体に対する海外の考え方は違うらしい 事故や災害などの捜索も海外は打ち切りが早いことが多い この医師もご遺体の前でピースしたり絵文字使ったりしたいならそれが通常の事としているその国でやればいい。 身内に医師がいるので死やご遺体に対して彼らの考え方は私の一般人の考え方と違うのはなんとなくわかっていたが身内の医師は 世界中にご献体の前でピースをする写真を公開してどう思われるかわからないほど愚かでなかったことはよかった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ご献体となってくれたって、そうなった個々の人は結果的に死んでしまったからできるだけで...みんな死にたくて死んでるわけではないし、そんな表現も違和感があります。そのように表現することが果たして敬意になるのでしょうか?あまりに軽く感じます。 コメントだけでなく、いくらモザイクかけても広く様々な人が見ることになるSNSにご遺体の頭も、まるでショーウィンドウに並ぶ陳列物のように見てる感性... 一般人からすると、医師の人達は普段からそんな感覚で人のことを見ているんだという空恐ろしさで寒気がします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
主催者の意見が的外れすぎて、会話として成り立っていないレベル
我々が内部で共有するぶんにはご献体の顔などにぼかしは一切入れませんが、ぼかしが入っていたのなら、問題はないでしょう。 一般人が見れるSNSに投稿した、という点はどうなのか?
(倫理観が欠如しているという指摘については)一般の方からはそう見えるかもしれませんが、手術の様子の写真を一般の方々が見て嫌悪感を示すのと同じで、医師にとってはごく当然のこと。 手術の様子に嫌悪感を示すなんて話していない。
(「頭部がたくさん並んでいるよ」という文言については)それも医師の間では違和感はありませんし……医師のレベルを上げるためにこういった研修会があるわけで、それを他の医師に共有すること自体はいいことでしょう。こちらの事情を無視した反論は、的外れです」 これに違和感のない医師の感覚がおかしいし、医師ではなく一般人に共有している。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
インスタ・アメブロなど各種SNSに、グアムでの解剖研修の写真をアップしていましたが現在は削除されています。 プライバシーを守られるはずのご献体の撮影(モザイクはかかっていますが、ご献体の頭部及び頸部の切断面、顔の認識ができるほどハッキリと映り込んでいる)、ピースでの撮影、ご献体のことを「フレッシュなご遺体」と表現するなど、医師としての倫理観が欠如しています。 記事にある通り、東京美容外科の代表からも謝罪文がでましたが、擁護ととられかねない内容で不快でした。 今回の件で「やっぱり美容外科か」というような意見もみられます。真面目に働いている美容外科の方にも風評被害ですね。 同じ医療従事者として心底軽蔑します。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもかんでもSNSにあげる神経がどうかと思う。人間の尊厳を欠いてまで承認欲求を満たすって、これを違和感ないとか女性も感覚が麻痺してるのかわからんけど、色々お勉強し直した方が宜しいのでは?と思う。 例えばこれが学術誌とか、医学書等で遺族に掲載の了承を得た上で「解剖中の風景」等の参考画像としてなら違和感ないっていうのも理解できるけど、不特定多数が見られるSNSで遺族の了承もない中であげちゃうのがどうよって話で。 バリバリの解剖やって実績積んでまっせってアピールのつもりなのか知らんけど、これはアウトでしょ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
祖父も献体で、一昨年亡くなった祖母も生前から献体を決めていました。 最期かかっていた先生にその旨伝えると「なかなか出来ることではありません。ありがとうございます。」と涙ぐみながら深々と頭を下げてくださいました。 記事のような方がいると遺族としては悲しいですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
この投稿に違和感のない主催者は何のために検体を解剖してるんですか?医師としてのレベル向上? ご遺体の家族の気持ちを想像しただろうか。悲しみにくれていて、それでもこれからの医療に役に立てればと見送った家族の気持ち。ご遺体に敬意を払っての解剖でなければならないのでは。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本とルールが違うのが何のことを言っているのか分かりませんが、アメリカであろうと、どの国どんな人でも敬意をもつのは当然でないですか? 医師で頭が良いのかもしれませんが、品性がないと感じます。交通事故などが起きたとき、カメラを向けてSNSにあげる人と同じ感じです。理解できません。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
医師なら当然のこと、と言い切るのは良くないと思います。
医師である前に一人の人間として、ご献体に敬意を示して欲しいです。 患者に寄り添うべき医師が、頭部が沢山並んでいるよ、という普通の人が聞いたらぎょっとする言い方も残念ですね。
これでは患者の悩みや苦しみに寄り添える医師には到底思えません。 シンプルに不快。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
事務局長とやらのコメントが本当なら、医師の倫理観とやらは終わってるとしか言いようがないですね 検体に出すとおもちゃにされて、しかも医師はそれが当然と思っているようですと広く拡散するべき
▲413 ▼7
=+=+=+=+=
献体希望をされた患者さん、家族を説得してご意向を通されました。 家族も本人の最期の望みと受け入れられました。 亡くなられて、解剖を終え家族の元に帰ってくるのは数年後だそうです。 一生懸命生きてきた方です。 背景を考えてほしいし、私ならピースはできない。 浮かれんなよ!と思うし、医療者として浅はかだと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
「医師にとってはごく当然のこと。」なら医師だけが見られるところに投稿すれば良いだけで、多くの一般人が閲覧可能なところに投稿するべきでは無い。 検体の提供は医学の発展のためになされたのであり、一部の医師の承認欲求を満たすためなされたのではない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
Xで絶賛大炎上していますね…
解剖をするのことが医学の今後の発展に重要で、医学生にとっても必要な経験である事は当然誰しも理解していて、今問題になっているのは「献体(ご遺体)の前で楽しそうにピースして、献体ごとネットにアップするような倫理観」が問題なんですが。
反論しているつもりで論点のすり替えをしているのが酷すぎるし、反論の内容からして一般的な感覚でないのが察せられます。
こんなのは謝罪一択なのに、「でも、解剖は必要な事なんです!」って、そんな話をしてるんじゃないっていうのも理解できていないなんて…
少なくとも医学界に不信感を与えた事は間違いないでしょうし、場合によっては主催者が必要な責任を取るべき件だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
海外でテンション上がっちゃったのでしょうか? 情報発信としてはとても興味深い内容だけど、仕事だからちゃんとしないといけないし、ピースサインしたり、茶化した絵文字使ったりする必要はないよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも遺体・検体の皆様の前でピース、写真を撮る事自体が医療人としての倫理観や適性がない。投稿しようがしまいがソコが一番の問題。 その行為については国と言う境、文化の境では無く人間としての倫理観であると一医療人として思う。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
プロ=生業とはこういうことだ。もしわしが手術台の上に乗って、生板の上の鯉となった時、医者には、わしの過去や、家族関係や、資産や、そんなものとは関係なく、プロとして粛々と対応してほしい。あらゆる職業があり、プロなら解るだろう? つまらん情緒が流行りの世の中のすう勢なのは知っているが、言い訳社会を射影しているだけで、あまり意味があると思えん。それぞれが刀を磨くのが肝要。刀が鈍い者ほど、後ろめたく情緒的に言う。人のため、みんなが幸せに、等々。それを実現したければ、それを言わず、それぞれの分野で刀を磨け、冷静に。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
あまりタブー視するのもどうかねぇ。日本人は杉田玄白のお陰で医学の質を高めてもらった恩恵を受けている。同じ死体を前にしても普通の人と医師は別のレベルなのだから。それ自体は悪いことではない。新鮮な解剖ができて医師として嬉しい事と、公の場で自分の嬉しい感情を露骨に表現する未熟さは別問題。 死生観も人それぞれ、魂がまだ残ってると考える人も居れば、生命活動が完全に停止した有機体と考える人もいる。
▲4 ▼78
=+=+=+=+=
私が常々思っている事は医師や看護師の患者に対する命の尊厳の軽さです。 病院の中では殺人行為が横行していると思います。気に入らない患者 面倒くさい患者その家族、どう考えてもおかしい死に方してる患者いるでしょう。コロナ禍は特に外の目が届きにくかった事から顕著に見られていたと思います。役人 警察 検察も認識しているはずです。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
医師の世界で解剖は当たり前のこと、その様子を写真に残すことも当たり前のこと。ここまでは理解できます。 笑顔の顔文字を付けたり、ピースして写ったり。主催者がこの部分にも全く違和感を感じていないのならば、この研修はとても緩い雰囲気なのでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「解剖行為」は医療のためでなければ、ものすごく恐ろしい行為です。 遺体を切り刻んで医学生たちが凝視するわけでしょう。 医療のためと分かっていても恐ろしいのが一般人の感覚だし、医者の感覚でもあってほしい。
大体、ご遺体に「新鮮な」とつけたり、スマイルマークとか絵文字とかのキャピキャピOKブログがご遺体の尊厳を完全無視。 上司も上司だし。これをSNS上のありきたりなテンプレ謝罪だけで終わらせないでほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
外科医の中にはサイコロパスがいる。という話は聞いたことがあるが、、、 あまりに新鮮でたくさんあったものだから大いに興奮し、自分を抑えきれず世界に向けて自身の本質を発露してしまったようだな。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
非常にショックを受けた 某国立病院で人工関節手術を受けた (今後 片方も受ける予定だ) 前回 取り出した検体を研究に用いることに同意する書類にサインした 医学の発展の為と信じていたが こんな扱いを受けるのか 次回 サインして良いのだろうか
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
日本国内出美容医療絡みは学会も自主的に作られたが日本医師会とは無関係 そっちにクレームしようしとてる人に驚く そもそも日本医師会すら任意団体 厚生省の管轄となるがあくまでも海外の研修となると管轄外でしょう
そして日本国内だと美容医療医師はこの手のなんてさせないだろうからアメリカ、それも医大がないグアム研修 そしてエベレストがいい例だけど日本人は遺体回収したがるが外国人は山に帰った扱いで寧ろ回収しないから問題になる
日本と倫理観は違う国で行ってる アホな医者だとは思うけど免許取り上げろとかは別問題で厚生省も海外では管轄外では? 学生なら一発で停学と言うがそれは学生であって免許持ちとなると口頭注意位は出来ても免許停止の内容になるかと言えば海外で解剖として行ってる時点で無理でしょう
美容医療の時点で他の医者と混合する人居るの?と思う 1部の美容医療医師は地位向上目指してるけど難しいでしょ
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
解剖をすることが悪いのではなく、死してなお医学の発展の為に身体を捧げてくださった方々に対して敬意がないことに対して不快感を表す人が多いんじゃないの。 日本はダメでアメリカがOKなルールがあるならわSNSであげたらいけないとわかっていたのては。結局ご遺体を自己承認の手段として使ったことが問題なのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
検体になったグアムの方々への敬意が全く感じられない。関係者は擁護するでしょうが、ネットは大多数が見るもの。その倫理観が大衆の感覚であることを自覚し、モラルを持って仕事をしてもらいたい。承認欲求を満たしたいのでしょうが、ネットリテラシーもお勉強した方が宜しいかと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん自己学習のために解剖した箇所の写真を撮ることはあります。 しかし、それは人体の一部分であって顔全体や身体全体ではありません。 ましてや解剖室で記念写真など撮りません。
アメリカと日本ではルールが違うから云々と麻生氏は言っていますが、医師の倫理は世界どこへ行っても変わりません。不変です。 ルールより医師の倫理が上位に来ます。
投稿した院長は即刻解雇すべき事案です。 それなのに院長を庇うかのような麻生氏がトップの東京美容外科は信用できません。 献体に敬意を払えない医師が生身の患者に敬意を払える保証はどこにもありません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国だから自分が日本人ということを忘れてはしゃいでいやいや医師の間ではこれが普通ですよという医師には診てもらいたくない。 日本人としての倫理観を欠いた内容のものを日本人の目に晒すのは非常識極まりない。 自分や家族が検体になって同じ事されたらどう思うのか聞いてみたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
業界ごとに色々な価値観はあるし、レベルを上げるために必要なことが一般人には一見理解し難いことがあるのもわかる
ただ
業界内で共有するならまだしもSNSで公開をする必要はないんじゃないか?ましてやこのコメント内容のものを 煽ってるようにしか見えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪文で絶対やっちゃダメな身内受け狙いの擁護コメントですね 謝罪するなら何を批判されてるのか理解した上でやらないと逆効果 これだと表向き謝りはしますが我々はあなた方一般社会の人間とは違うので理解できないでしょうね?という心情しか伝わってきません というかこの方々と利害関係の無いほとんどのお医者様は迷惑に感じているのでは?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
>倫理観が欠如しているという指摘については)一般の方からはそう見えるかもしれませんが、手術の様子の写真を一般の方々が見て嫌悪感を示すのと同じで、医師にとってはごく当然のこと。
ご遺体の前でピースした写真を撮って、インスタにあげることが、医師としてごく当然なんでしょうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
どの医学部出かは知りませんが、 そもそも医学生の時に解剖をやっていると思うが、その時にも絶対に教授らから、注意点を言われていると思うが、献体に対して。
それを医師になってからというのは免罪符にならんし、 「SNSにアップ」したいという気持ちが理解できん。同じ医療者として。 自分の記憶の中にしまい込めよ。 主催側はなんか反論しているようだが。
▲41 ▼1
|
![]() |