( 238522 )  2024/12/24 05:13:42  
00

=+=+=+=+= 

 

会見直前に1.1兆円の自社株買いIR出してますね。 

 

基本的には時価総額で出資比率決めるみたいなので、日産の比率は49%や34%どころか、20から25%程度ってところでしょうか。 

 

絶対優位でないとホンダとしてはリスク取れないですからね。 

 

しかし、明らかに、買収、救済なのに、日産のイメージを毀損しないためでしょうが、ホンダと肩を並べてる体で対応してて、助けてもらうとか、ステークスホルダーに申し訳ないという空気は微塵も出してないのがなんだかなぁって感じです。 

 

▲756 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーの統合はうまくいったケースはないのでは?  

ダイムラー・クライスラー、三菱・クライスラー、日産・ルノー  

ホールディングスを作ってそれぞれをぶら下げても今までと同じ  

仕入コストが多少下がってもお互いOEMを生産して終わりな気がします 

 

▲479 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと「シナジー」「ターンアラウンド」という言葉が飛び交っただけの印象。 

新会社の役員の過半数はホンダから、とホンダの社長が述べた段階で、誰が見ても死に体の日産をホンダが救済する図式にしか見えないのに「どちらが上とか下とかでなく」と日産の内田社長が述べても空しく響くだけだった。 

三菱自動車は筆頭株主の日産のオマケみたいな構図であり、先行きの不透明さと危うさがクローズアップされた会見だった。 

 

▲600 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この中で、伸びる可能性をもっているのはホンダぐらいです。 

規模だけ大きくすれば良いと言う話しではなく、業績を伸ばすのが目的だと思いますが、ホンダ以外は業績を伸ばす方法を知りません。 

一部分の協力体制から始めれば良かったと思います。 

鍵を握るのはホンダだと思いますが、動けない可能性もあります。 

どうなるでしょうか。 

 

▲112 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上円安で日本の技術を海外に持っていかれないよう国も動いて欲しい。 

自動車産業だけの問題ではなくAI、半導体、衛星通信、自動車本体、バッテリー、各部品取り扱い会社などなど多くの会社が関わっている。 

日本の技術をこれからもっと伸ばす方向で各産業も協力しあって世界をリードして欲しいものだ、 

 

▲137 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

後向きな意見が多いですが、前途多難なのは経営陣も百も承知でしょう。ただ、世界の大きな流れを見れば現在の企業規模で太刀打ちするのが難しいのも事実では?三社それぞれ思惑はあるでしょうが、大局を見て、世界をリードする企業になってほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼と売り上げが復活しつつあった三菱自動車が一番のとばっちりになったと考えます。日産自動車は「売れるクルマが無い。」ではなく下請法違反を繰り返したことが信用と企業価値を失ったと見受けます。ホンダとしては乗り切れていない電気駆動含めた次世代駆動システムへの開発をスピードアップさせる事が出来、売れ行き好調の軽自動車とSUVとハッチバック車への応用も加速化させることが今後出来ると考えます。最終的に日産のブランドと車種と役員含めたスタッフと下請企業含めた事業所がどれだけ残れるのか。やはりゴーン追放後の日産の社内外役員による経営陣への責任は重く追及しなければならないと考えます。 

 

▲68 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、どこも協業などしたいと考えていなかったでしょうから、 

喜んでやるのとは違うのでうまくいくのか心配になります。 

今は昔の自動車会社は冬の時代に入りつつあるのかな。 

23年後も3社で世界3位を維持できるといいですが難しいんだろうな 

 

▲94 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

三部さんが可哀想。 

国からも色々言われたりして、後には戻れなくなって明らかにババを引かされた顔をしていた。 

 

それでも立ち回りや質疑応答は内田さんの一枚上手な印象だった。 

日産っていつも威勢はいいポーズをするけど、中身スカスカで、記者から聞かれても「今は言えません」とか「これから描いていく」みたいな回答しないのよね。 

社会のため、自動車業界のため、日本のため、世界のため、お客様のため というポリシーが微塵もない。 

 

本当に使命を感じながら話してる人からは信頼や安心感が滲み出してくるものなのよ。 

 

▲152 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

3社の車を購入しているオーナーや、株主に対して失礼だと思う。嘘をつけとは言わないけど、彼らが胸を張れ納得や安心する未来をプレゼンしてこそトップじゃないのかな?社員は、より一層不安でしかないのでは?現場がビジョンや業務で、一定の混乱や摩擦が生じる可能性がある以上、せめてトップは明るく楽しい雰囲気を全力で見せてほしかったですね。 

 

▲35 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーと三菱自動車との関係性はどうなっちゃうんだろうかね? 

これだけの大合併だから当然、公取や内閣府や財務省を巻き込んでの事だと思いますが台湾企業からの買収提案も含めて、そこら辺は後出しでもいいのでクリアにして欲しいし、説明する義務もあると思います。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しいですね。 

 

日本は国土が狭いのだし、将来のための産業転換・カーボンニュートラル対応として、脱クルマを目指すくらいの変革(4輪はバス・タクシー・トラック・カーシェアー・レンタカーに限る)に舵を切ってもよいと思うけどな。 

多くの雇用が絡んでおりゴール地点にはいきなり行けないですが、労働人口が1%/年のペースで減っていく日本社会に於いて、どこかを転換する中で国内産業を再編するのもありだろう。 

 

20年前の国内の研究開発投資の状況からは、日本が水素/燃料電池社会をリードするのだと思っていたが(自動車に限らず定置型を含めて)、ここまで失敗したのだから産業構造変革も考えてほしい。 

鉄鋼業などの上流産業もダメージを受けることになるが、そこはどちらにしてもカーボンニュートラルと国内需要減で縮小していく世界であるし、現在起点で考えるのではなくベストな状態は何かで議論してもらいたい。 

 

▲13 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

喜びのない婚約発表ですか。親元の株主は、玉の輿か、貧乏くじ。日本の基幹産業であることを両社は、まず考えてもらいたい。日産社長が「上とか下ではなく」と言った時点で、ホンダは手を引いた方が良い。まずは、日産がホンダにリスペクトしない限り、安定した統合はありえません。 

 

▲488 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ありきたりの経営用語の羅列でしたね。シナジーとか、経営基盤の強化とか。電動化とか、あと言葉は忘れたがAIの活用みたいな。 

熱く自動車愛を語れる経営者はいないものだろうか? 

時代の流れに翻弄されて、不本意に新境地に追いやられて生きる途を模索するような会社のグループは、何社集まろうが力は発揮できない気がする。 

 

▲164 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このドラマの主役は経産省ですね。フラッグシップが外国企業の手に渡らないよう、3社を説き伏せて、開発や生産ではなく経営のみの統合という形にしたのは、それを物語っています。記事にもある通り、3社の社長が淡々としていたのも、官主導の統合交渉だからでしょう。鴻海が買収を断念すればドラマそのものも自ずと幕引きになるんじゃないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけどの会社も別ジャンルの企業に買収されて美味しい所だけ喰い取られてバラバラにされるのが嫌だから合同しよう、という訳でしょうから会見に力が無いのは当たり前ですね。 

白馬の騎士に見えて中身はハゲタカなんてごろごろいるでしょうし。 

でもここでその「情けなさ」を自覚して「我が社の為」を自身の犠牲を覚悟で「社業の見直し」に取り組めれば、西洋式とはまた異なる展開もあり得るのでは、という気もします。 

でもそれには(今、元々の張本人なのに批判をしてくる)ゴーン氏に媚びて今の地位を手に入れた日産経営陣がそれを認めて総退陣する事が絶対条件だと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高揚感はないでしょ。 

自動車関連に触手を拡げている鴻海がここぞとばかり日産を買収しようとしたからの防衛策に過ぎない。 

鴻海からすれば、GoogleもApple、ダイソンなど、自動運転事業から撤退したから、彼らがなし得なかったモノを日産を買収することで果たしたかっただろうね。 

あと三社が強力することで世界3位とか報道してるけど、時代はEVに向かっており、あと数十年もしないうちに日本車のシェアは凋落するから、限りなく海外の利益は落ち込むだけ。 

そういったシナリオを想定して、円安を許容してるかもしれないが、技術開発に投資しないし、特にIT分野じゃ、超が付くほど後進国だからね。 

EV時代になると、部品数が一気に減るので、子会社や委託先が痛みを伴うからね。 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ経営統合の協議を始めるというだけの段階であって、先行きの不透明感は否めない。 

ホンダが出す条件に対して日産が無条件で受け入れるかどうか次第。 

対して三菱は二社の協議の結果を見定めてから合流するみたいだが、二社の協議が失敗に終わっても日産から自社株を買い戻してホンダに付くつもりだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとしては日産より、三菱自動車のほうがシナジー効果があると思いますが・・・。三菱自動車はタイ、インドネシア等東南アジアに販路があるし、三菱商事、三菱重工、三菱UFJが依然主要株主なので三菱の後ろ盾もあるし、アウトランダー等SUV, EKクロス等軽自動車も充実しているので、やり方によっては伸びる要素があると思います。一方日産はプライドばかり高くて、給料もホンダよりも高いし(つぶれかけているのに労組が来年の賃上げ12000円なんて言ってるし)、顧客目線の車づくりをしていないし、新しいHDのお荷物になるでしょうね。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

素人でもまずくない?って思う。国が仲介したり主導すると酷い目に遭うのは原発で東芝、三菱重工、半導体や液晶テレビでもあったような。東芝は粉飾決済もあったけど経産省の口車に乗ってWHで瀕死に。 

ホンダが日産と三菱の2社を背負う意味がわからないしホンダの経営まで混乱するのでは?台湾のFoxconnに買収されるのが正解なんじゃないかって思う。 

 

▲53 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的救済ですね。そもそもHONDAに合併する必要なんてないんじゃないの?プラス思考で考えよう。ドイツのようにならなきゃいいけど。欲しい車ありますか?と聞かれたらレクサスLBXかスズキのワゴンRスマイルの2台持ちの両極端になっちゃう。旅先ではレンタカーもあるしなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏にしても、内田氏にしても、自分が社長を任された役割を終えたらとっとと辞めないから、いまの日産になってしまったんですよ。 

齢50を過ぎたら「自覚と限界」を肝に銘じて、自分の分を弁えるべきです。 

いくら高齢化社会と言っても、人間は若いようでいて歳を喰えば劣化するものなのですよ。いくら体を鍛えても越えられないものは越えられない。人につなげられない人はつくづくダメだと。 

 

▲142 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産も稼ぎ頭の市場は米国。もしも完全に対等な統合なら喧嘩になるのは明白。だって両者のシナジーの発揮先が稼ぎ頭の米国市場になるんだもん。同じ会社なのにライバル。上手くいくわけないじゃん。力を合わせて頑張りたくても畑が同じじゃ出来ないよね。 

 

ルノー日産は主戦場がそれぞれ異なったね。ルノーは欧州、日産は米国。だから喧嘩にならず上手くやれたんよ。実質ホンダによる買収という形にし、日産にリストラを迫り米国市場でホンダの地位を脅かさない様にする事、日産をホンダ色に染める事。じゃないとこの合併は全員全滅になりかねないよ。経産省主導の合併なんて良い事あるわけない。三菱はラダーフレーム型のSUVだけは残せるんじゃないの? 

 

日本の車産業はおわったな。頼みの綱はトヨタのみだよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に付録化した三菱はともかく、社風、企業文化の全く異なるホンダと日産とが経営統合できるわけがないと考えます。「大きいことが正義」と考えるサラリーマン社長同士がいくら”総論賛成”と、号令をかけても現場やディーラーはそうはいきません。何となく、くっついてみる程度の空気しか伝わってきません。両メーカーの車を乗り継いできた経験から言っても、持ち味が相殺されるだけになるのではないかと危惧します。人生をかけて先達が培ったものにプライドを持て、それを失ったダメな会社の救済策はありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月には笑顔があった協業も、今回は 

日産救済のための経営統合案にしか 

思えないですね。経営統合を検討することを 

進める合意だから、ホンハイがどう出てくるか、ルノーの考えなどで取り組みが替わるかもしれないですね。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の魅力的なカラーだったホンダが消えたから、このような事が起きたと言える。社長らがいうシナジー効果は面白みのない将来像だと思うが、ありえなかった変身を期待する。 

 

▲60 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のHONDAなら独自性やこだわりを重視して開発していたが、今は夢や希望、こういう車を作るといった魂までもなくなってしまった印象。 

昔ならNISSANとつるむなんてしなかったはずだ。残念。 

 

▲153 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はホンダと日産の経営統合だったに突然三菱がこれに加わるとなった。何か考えてやっているとは思わない。統合が二社から三社に変わったら絵図面も大きく変わるだろうが三菱は刺身のつまのような扱い。カルロスゴ-ンが経営していた時から三菱を引き取ってくれと言う話は有っていた。その流れだと言われても外部の人間には理解しがたいこと。 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂「持株会社」による経営統合という前提だから、あまり驚かない。またルノーや鴻海との関係についても、現状まだ不明というのが本音だろう。要は鴻海からすれば、SONYとも協業するホンダとは、願ってもない関係だろうし、逆に日産ホンダ連合からすれば、資本参加という事であれば、断る理由もない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず日産の内田社長を含めた日産の上層部の総入れ替えから始めないとね 

毎度同じことの繰り返しでどこかに助けてもらうのにどや顔して責任も取らない、また少し業績回復したら袂を勝手に分けるように独立して数年後に同じことを繰り返すだけでしょ 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁトヨタは国内でも市場シェア半分持ってるんで安定目標値はクリアしているからそう簡単には揺るがないだろう。ホンダ、日産もホールディングス化して、傘下にそれぞれのブランドで売るなら今と変わらんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず日産の内田社長を解任しないことには話が始まらない。 

普段は一般社員に成果を求めておきながら、4年も社長をやっておきながらこの大惨事を招いたわけだから、内田社長に経営能力がないことは誰の目にも明らか。 

 

▲269 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

損益考える企業が、自ら出したお話とは思えませんけどね。 

下手すれば利益食われて共倒れになるわけだし。 

例によって、裏側で何かしらの圧でもあるのかなって。この先のご破談はまだあり得るとは思いますが、圧が勝つと逃げられない話になるかもですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔ですがNHKの特集番組で中国の車メーカーが日産の技術者を 

招いて自社製品の車の出来を見てもらい感想や助言を聞き教えを乞う 

のを取材してました。 

 

日産の技術者が話にならないと失笑してたのを思い出しました。 

まさかこんな時が来るなんて。 

「驕る平家は久しからず」ですね。悲しいけど・・・。 

先ずはここまで日産を落ちぶれさせた日産の経営陣を何とかせねば。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、フェアレディとスカイライン。三菱は4駆。ホンダはNBOXとフィットとかの小型車種と商用車。このあたりで構成するのかな?日産も三菱も社名は無くなるのかな?元気が出ないのは仕方ないか? 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

プラダ会議後日本からCPUもOSも何もかも情報技術を奪われ、代わりに自動車輸出をゆるされ、自動車産業だけ優遇され続けて来た。しかし、ルネサスやジャパンディスプレーなどと同様に、1社に集約?それがとうとう自動車産業にまで、、、。日本にはトヨタ筆頭に、確かに異様に自動車メーカーが多すぎる。自動車が個性のない製品へどんどん進みそうな幕開けとなった。 

今日は日産・ホンダ・三菱自だが、トヨタ勢にしてもいずれ似たような状況へ進むのだろうか? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ笑顔があったらうまくいくという話でもないだろうけど、そんな調子ならなんで統合するんだろう?とシンプルに疑問にはなる 

日産にとってはかなり得だろうし、実際今日産株買ってる人達は得するだろうけど、ホンダはどういう思惑なんだろうか? 

ただ規模だけ大きくするというのではコケてしまいそうだけど… 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの三部社長、これから統合に向けて 

協議を始める事以外、決まった事は何一つ無い。 

一方で日産の内田社長、ターンアラウンドで 

販売台数は縮小するが、確実に利益を挙げられる 

体制にならなければ統合は無い。 

つまり、今後数年の日産の状況次第では統合交渉 

打ち切りの可能性の含みの在る発言だった。 

両社長に高揚感など在ろう筈が無い。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクに賭する価値はアリ 

前途多難だと思うが素晴らしいメーカーの協業に期待したい 

ホンダはミニバン、三菱はSUV、日産はセダンを中心にエンジニアのリソースを分担すれば、強い企業連合になると信じる 

自分とこの生き残りだけで、駆け引きとかして足を引っ張り合うのは駄目 

経営統合すると腹をくくって、トヨタ連合に勝って首位を取る位の気持ちでやって貰いたい 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営陣を入れ替え無ければ体質変わらず、リストラで赤字止めても、人か居ない会社では何も生まれず車もリストラでフェレディZ、シルビア、セドリック、シーマ、レパード…日産の代名詞とも言える売れた車を次々と廃止して何売るの?黒字になる原資が何も無いので統合しようがこの先も無い。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言うわ、 

日産を体よく潰すために統合させるみたいなもんや。 

本気で日産を救えるんは、手を挙げたフォックスコンGやろ。シャープが下請けメーカーとして生き残ったように、フォックスコンGなら日産ブランドを残して何とか下請けの役割を残してくれると思う。 

フォックスコンGの基盤も中国にあるから安心できる。言わずとしれた鴻海。鴻海自身のEV事業は小規模ながら、すでにADAS(先進運転支援システム)やリン酸鉄リチウムイオン電池など、重要な技術を持っている。現状でも日産のパートナーとして十分マッチする実力がある。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確か7つの統合メリットを示されていましたが、内6つはただの合理化効果を謳うものに過ぎず、最後の一つだけがかろじて情報やエネルギーの進化に触れているだけでした。 

ハンドルのない車への発想の転換などみじんも感じられませんでした。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本音は不本意なんだろう。 

日産も三菱も魅力的なモデルは皆無だし、ホンダもNbox頼りだし。 

カルロスゴーンは工場閉鎖や車種減らしてV字回復したと言っているけど、それだけじゃ自動車メーカーはダメなんですよね。 

ニーズをキャッチできるモデルが無いと。 

日産の場合、セレナとノートしか自社開モデルで売れてる車種が無さすぎ。 

固定ユーザーが多いはずのセドグロだってフーガで逃して、エルグランドユーザーもトヨタに奪われて終わり。あとは他社の後追いモデルだけ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3社とも、仕方ない感が漂っていたな、ニッサンはプライドを捨てるべきだし、ホンダは倒産寸前のニッサンを救うのだから、もっと威張ってもいい。三菱はまだどうかるか分からないし。覇気のない会見ではあったな。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1+1+1=X 

 

このXは算数では3だが、現実社会では3にはならない。 

薄っぺらい希望的根拠からとか、言葉を弄してカタカナ言葉を並べて「3が4にも5にも」と謳うが現実としては3どころか2。いやその2すら維持できるかの状態ではないのか。 

自動車だけでなく日本のお家芸の家電(もちろん家電量販店)も同じ。 

多分このひな壇のお三方の経営者さんたちは知っているからこそのこの顔だったんでしょうけどね。 

それでも笑って会見するのが披露宴だろ! 

従業員たちが可哀想でならないよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや単独で世界に勝てる、勝負できる日本企業はない。 

内部留保。投資、株主優遇したつけだよ。 

後継者育てず、労働者賃金搾取。そんな企業が続くわけない 

松下幸之助翁の教えを守り大きくなったのは中国。 

例えるなら。武田信玄の家臣は日本の団塊世代と団塊ジュニアだ。 

中国は徳川家康。 

武田家が滅んだ理由と今の日本は同じだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ホンダ主導で経済がなされていく」 

近年の日産の迷走を見ていると、この統合話が持ち上がった時から、体裁をいくら取り繕っても、統合というより実質は吸収合併みたいなもの。 

国もお膳立てに動いたのだろう。 

ホンダと日産では、車作りに対する根本や方向性が違うような気がする。 

ダイエーやカネボウやサンヨー電気や、残ってはいても消えたも同然、いずれにしても日産も同じ道を辿って行くのでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成就しないという可能性も拭えないというコメントがホンダ側からも発せられておりますね。ホンダ側は終始冷静のように伺えた。 

まあ、とにかく日産の内田社長、経営陣らの手腕など全く当てにならない。 

会見時の日産・内田社長の発するコメントと顔の表情からハッキリ伺えたね。 

異論反論多きゴーン氏の方が遙かにビジネス観念があったよ。 

本田宗一郎曰く、"人類の歴史の中で本当に強い人間などいない。いるのは弱さに甘んじている人間と、強くなろうと努力している人間だけだ。" 

20有余年、日産車オーナーだけど、日産は強くなろうとする努力を見間違え、怠り続けた結果が今となっている。かつて、ゴーン氏が東村山工場を閉鎖の追い込み日産の立て直しを強行させた。そして今、その強行に捲き込まれた元従業員の方々は、この経営統合をどのように静観しているだろうか。。。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ製品を作っているので、協業は無理ですね。どちらかが廃業です。タイタニックに重石が加わった感じですね。社員は転職やジョブチェンジの準備はしておいた方が良いと思う。元日産は分社化して切り売りするだろうね。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業の渋とさは以前米国で日本車叩きが有った後も生き残り、その後米国ではドデカイ車の燃費が悪い車は世界的国内的に人気が無く衰退して行き、米国自動車産業の本家本元のデトロイト市は今や破産して見る影も無く、あれほど激しく反日車運動をして居た米国メーカー工場の社員も仕事が無く自業自得の結果となりました。今回もトランプが国内生産優先を行えば同じ事が起き、市の破綻処では済まない全米破綻に成るかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダよりも両社は商用車の市場が広い事が強み 

そこをうまく活かせれば好いと想うが、日産はスポーツカーを作りたいだろう 

三菱も過去にエボを止めましたからね 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

3社の社長とも、モリゾーさん鈴木会長みたいに他社の車にも詳しく、車を含めた乗り物全般に深い関心や愛着がある人物には見受けれない。どうしようもない経営陣がくっついたところで素晴らしい車をつくれる会社になるかしら? 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3月の最初の発表のときも、握手なし、目線合わせなしでちょっと周囲で話題になってました。 

7月の時はそれを意識してたのか、満面の笑みでの握手でしたが。 

そして、今回はまた…。 

3月の時にはリーク記事が先行して三部さんご立腹?なんて噂もありましたが、今回内心どう思ってるんでしょうね…。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカーが世界的に弱くなるより束になってでも強くあって欲しい 

最終的にトヨタor日産の2社でも良い 

個人的にはトヨタとホンダだがホンダは2輪の世界的地位を否って欲しい 

 

しかし本田宗一郎さんはどんな気持ちなんだろうか… 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの企業風土が違う会社同士でWIN-WINな統合はあり得ない 

ホンダはめんどくさいものを抱えてしまったと思ってるし 

日産はプライドが高さからホンダに呑まれることに対して不服を抱いているだろう 

 

それでもカネはあっても車作りのノウハウがない外資に乗っ取られるより 

マシだったのかも? 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう この感覚自体 無理があると感じる。資本主義の悪いカタチになりつつある。三菱はさておき、ホンダプライド、日産プライドが失せて、ブランド力もガタ落ちする気がする。やっぱ社員さんが 意味わからないだろう。トヨタのスバル、マツダとは違和感を感じて上手くいかない気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省に言われてホンダが日産を救う為らしいが、ホンダがお上の言う事を聞いて従うなんて草葉の陰で本田宗一郎さんが泣いてるぞ。ホンダは二輪車メーカーから自動車メーカーになる時に役所にこれ以上自動車メーカーは要らないからと言われたのを振り切って自動車生産を立ち上げたはず。それをお役人の言い成りになるなんて… 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1バブルが崩壊してメガバンクが誕生した時のような縮小均衡を感じますね 

2重電メーカー・家電メーカーが無くなり 

3原発事故後の発送電分離で火力発電が統合されて世界の悪者にされて 

4今度はガソリン車メーカーが統合 

日本国の衰退の底板がまた一段抜けて4枚目 

この次は何が待っているのでしょうね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに取っての日産買収のメリットって何があるんだろう 

元々アメリカ・欧州・インドでの販路はしっかりあるし、技術面でも日産のe-powerもホンダのe:HEVも同じようなシステム持ってるし 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも四輪は利益が出ず苦戦してるからね 

何気に利益率が1番高いのが三菱ってところが注目されるべき 

今回はあくまで協議段階なので仕方ないかと 

共同通信は反日なので批判的な記事になるだろう 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンは日産に恨みはあるだろうけど、自動車関係者はゴーンと同様に経営統合に懐疑的な人も多いと思うし、ホンダの三部社長も統合後の展望が見えないのでは無いか? 

本当にうまく行くのか、注視したい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国に言われて渋々ということに違いない。いずれ経産省あたりに支配されて、共に破滅へと向かいそうな予感。一方、結論から言うと、日産みたいな文系社長には製造業の社長は務まらんよ。経営責任も取らず居座るなんて恥ずかしくないのだろうか。自分の力量の無さに気付かず、リストラしか打つ手がないのは社員が不幸だ。売れる商品を生み出すにはリスクが伴うが、技術の分からない人たちには無理。早く退出しれた方がいい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車で日本は完全に出遅れた。メーカーもそうだが、経産省にも読み違いの責任があるのでは。電気じゃなくて水素とかブチ上げたりしたし。欧米には化石燃料を減らして内燃機関を止めようという強い意志と理想がある。 

日本は3.11から10年たったら、原発増やすと、元に戻ろうとしたりで理想もない。あるのはかつて技術大国と言われた変な自信だけ。 

 

▲34 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろな。 

社長のイスを手にいれるまで様々な犠牲をはらい上り詰めてきた努力と、それを後押しした人物からのプレッシャー。 

 

トップ同士で今後誰がマウントとるか 

 

方向性が簡単に同じ方向を向くとは限らない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ二輪事業の関係者は怒り心頭でしょう。 

これまで散々四輪事業へ二輪利益を注ぎ込んできてまたお荷物の日産四輪かよ、ってね。 

ホンダ二輪事業は分社化がいい、このままだとモチベーション下がってヤマハにやられちゃうよ。 

 

▲148 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

目も合わせないか、こりゃこの時点でダメだな。意見の交換はないだろう。優等生な答えは良いが、成長の礎とは全然違う事だ。しかし、社員は大変だな。苦労して入社してもこれでは報われない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにこの2社を支える力は無い。というか、良さが削がれてしまう気がする。国産はホンダとトヨタしか所有した事がないけど、これら3社は同じ方向性ではなく、バラバラな感じ。社名は日本ダサ(NI HONDA 三)になるのが怖っ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の従業員、派遣の第一段階は切った、さらに下請け、協力会社は 

日本は、失業者を率で現し人で表さない 

ここ問題 

半導体不況に並ぶ同じ現象が起きるでしょうね、すでにゴーンの時日産は免疫が出来ているとしても 

来年はもっと大変だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高揚感がない?だからアカンのじゃ。トップがこれでは先もしぼみがちでしょう。今の立ち位置がわかってない証拠ですな。30年変わらずおっただけの人達でしょう。自分のことで頭がいっぱい感の表れやな。喜怒哀楽をもっと出せる人に変え、不要な役員も減らす。構造改革が必要ですわな。やる気のある現場人は3社ともおまっせ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産社長が「どっちが上とか下とか・・・」 

って言ってた。 

ホンダ側が言うならともかく。統合される側(事実上吸収される側)が言うか?? 

自力で立て直しができない立場で、ホンダの胸を借りる側が? 

 

さすが、内田社長。言うことが違うわ。 

 

▲149 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山一証券くらいの衝撃 

30年前にタイムトラベルして、当時の人に三社合併を伝えても笑われるレベル 

 

つまり、今から30年後は、もはや何が起きてもおかしくない 

 

日本は、何処まで縮小化するんだろうなぁ 

まぁ、死んでるから知った事ではないし、自業自得としか思わないけど 

規制緩和の威力って、凄まじいな 

自民党、マジで凄いわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情熱の感じない会見だった 

仲間になろうよと言う感じではなく 

シナジーとか言ってたが 

経営資産の統廃合が主目的 

 

この円安で儲からない自動車会社との統合 

リスクしか無いと思うぞ 

 

単純に売れる車が無い 

もう四面楚歌 

何処かに経営を任せて、売れる車を開発してねもう自社開発諦めたと判断したような? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終わりの始まりだと思います。3社からじゃなく、外部の優秀な経営者がバサバサ役員減らしてリストラしないと共倒れする。 

三菱商事は自動車の株売れるから良かったんじゃない。トヨタと連携した方がいいもんね。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はマツダ車プレマシーをOEMでラフェスタとして販売してましたが、マツダは救済する余裕がないから蚊帳の外ってことか? 

もしくは、政府から言われた二社が渋々、協議へ 後ろ向きに検討してるような状況かな笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーとか技術を持ち出すだけの会社とは手を切ったら? 

持ち出しばかりで裏で画策するし政府と組んで 

海外勢の目的は日本の開発力なんだし 

日本独自性を前面に出すべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁお互いに市場確保、相乗効果やメリットを得るための統合ではなく、やばい日産に付き従う三菱がこぞってホンダの家に助けを求めて一緒に住もう! ホンダさんあなたに任せます! ってところ………ホンダサイドとしてはね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダや三菱はともかく日産の内田は自分の立場分かってんのか?円安の状態でも業績をアホみたいに下げて株価を最低まで落とし無配にした挙句に自分の報酬は6億以上もらって株主から見たら『お前が経営者として一番下なんだよ自覚しろ』ってみんな思ってるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、「語気に力強さはなく」は、それってあなたの感想ですよね、としか言いようがないww 

 

とはいえ、同床異夢な経営統合なのだろうとは想像できる。 

日産、三菱にしてみれば、どうみても吸収合併になってしまうし、ホンダはホンダで嫌な役割を押し付けられちまったな、という感じではあるのだろう。 

 

ここでネガティブなことばかり考えても仕方がない。 

クルマ好きからみれは、ホンダはNSX、日産はGTーRという看板スポーツカーがある。三菱はなんかあったっけなw  

これからスーパースポーツNSGTが登場するのを期待しよう。 

 

▲22 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、成り上がりのホンダに事実上頭を下げるのが日産と三菱の社長は我慢ならないんだろ?世間一般にとってはそんな分不相応なメンツだのプライドだのは知ったこっちゃないがな、長年積み重ねてきた狭量と近視眼の結果なのだから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

顔ぶれを見て、本質的なところで日産・三菱が壁を乗り越える力というより、能力が欠けているような気がする。だから、協議という段階なんだろうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本田宗一郎がいたら、なんていうのかな? 

官僚的な文化をとことん嫌う人だったし。 

銀座官庁と呼ばれた日産との統合を草葉の陰でどう見ているのだろう。 

怒っていないかなぁ。。。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの得意技はちゃぶ台返しを躊躇なくやる所。 

日産や三菱が、経営を疎かにして権力闘争やらかそうなら、組織ごと引っ掻き回して統合破棄なんて軽くやっちゃうのがホンダだよ。あんまり舐められても困るなぁ。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が国交相を独占して、公共交通機関を優遇し自動車産業やドライバーを虐げる姿勢は、日本の自動車文化が衰退していく流れは変わらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党が30年も不況にしたし 

増税をして第二次世代の子育て支援に大失敗したので政府がこのようにしたので 

皆んなで一生懸命生き残らないと 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を救うために経産省が後ろで糸を引いているという噂があるけど、やはり本当なのでしょうかね? だから三社長とも本意でない顔をしているのかも。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いらないものを作っているということを強く認識しろ。 

 

その上で環境安全など完璧にすること。 

そうすればいいものは自ずとつくれる。 

 

仕事とはそういうものだ。 

 

人様を使ってやっていただいている。 

環境は完璧であって当然だ。 

 

やれないならすべて潰せ。 

必要ない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日産救済のためHONDAが出なきゃいけないんだよ。なんなのこの共倒れしそうな統合は。 

いち、HONDAファンとして本当に心配です。 

てかこんな中で日産野球部は始動できるのかよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは「2040年にはEVとFCEVで販売比率 100%」を維持しつつ、ICE/HEV/PHEVを作り続けることができるようになったということか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日産が外資に買収されるのを防ぐため」と、正々堂々と言えば良い。 

 

日産車には乗ったことないけど、何となく、内装がダサいような気がした。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何気に三菱自動車とホンダのシナジー効果がありそう。 

ワクワクする車作りを期待しています。 

 

▲12 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE