( 238523 ) 2024/12/24 05:19:09 2 00 ホンダ・三部社長「はっきり申し上げて救済ではない」、日産・内田社長「鴻海からのアプローチは一切ない」読売新聞オンライン 12/23(月) 21:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/84396ab7712f3b479b31d60ccd0710c9d172bef1 |
( 238526 ) 2024/12/24 05:19:09 0 00 ホンダと日産自動車は23日、2026年8月の経営統合を目指し、基本合意契約を結んだと発表した。新たに設立する共同持ち株会社を上場して両社を傘下に収める方向で協議を進める。新会社の社長と取締役の過半数をホンダが指名するとしており、ホンダ主導の統合となる。三菱自動車も合流の検討を発表した。
ホンダ・三部敏宏社長、日産自動車・内田誠社長、三菱自動車・加藤隆雄社長の主な発言は次の通り。
【冒頭発言】
三部氏「特定分野の協業ではなく、経営統合の検討を行うことが最も合理的と考えた。ホンダと日産が自立した会社として成り立たなければ、経営統合の検討は成就しない」
内田氏「様々な化学反応を起こすことで、1社では成し得ない価値を提供することができる」
共同記者会見に臨む(左から)日産の内田誠社長、ホンダの三部敏宏社長、三菱自動車の加藤隆雄社長(23日午後、東京都中央区で)=杉本昌大撮影
加藤氏「東南アジア事業などの強みを発揮し、2社をサポートできる」
【質疑】
――日産との共同持ち株会社の社長などをホンダが指名する理由は。
三部氏「株式の時価総額が今のところ、ホンダの方が高いためだ」
――経営統合の前提となる日産の経営再建は。
内田氏「組織体制を含めた刷新を着実に進める」
――ホンダによる日産の支援ではないのか。
三部氏「はっきり申し上げるのは救済ではないということ。競争力を持つために検討を始める」
――日産の買収を検討しているとされる台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の動きは影響したのか。
内田氏「我々に対するアプローチの事実は一切ない」
三部氏「ホンダとして鴻海の動きはつかんでいない」
――日産の筆頭株主である仏ルノーとの関係に影響はないのか。
内田氏「引き続き、プロジェクト別で効果のあるものを検討していきたい」
|
( 238527 ) 2024/12/24 05:19:09 0 00 =+=+=+=+=
共同会見の席でホンダが真ん中にいるということは主導権はホンダにあるのだろう。ホンダも三菱を抱える日産を救済できるほど余裕はないはず。日産の足元を見れば泥舟に近いことは明らかであり、資本提携するにしても、日産と競合する部分のリストラは避けられないのではないだろうか。
▲285 ▼31
=+=+=+=+=
ルノーの影響力をそぎたいのだろうね。にっちもさっちもいかないから はっきり言うけど、資本提携とか、業務提携とか、製造業は海外とは やめたほうがいい。特に欧米とは、特にヨーロッパ、彼らは狡いし、どこまでもハゲタカ日本人は日本の会社の株を買った方がいい。日本の大会社の株式を海外に握られると、それは日本経済そのものが、たちゆかなくなるということ 今の身動きがとれない日産と一緒になるということ労働環境は一変し、わりと世界的に見れば安定している日本の社会そのものが変わっていくということ。
ヨーロッパの過去一世を風靡した国の都市の道路は、石で出来ているが あれの原資は全て海外を侵略してもぎとった果実から 侵略の歴史の果実によるものだ
こないだのフランスオリンピックでも審判えこひいき、ルーレット 狡いだろ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダにはデメリットしかないという勝手な憶測が広がっているが、仮にそうならこの話に乗るはずがないのは少し頭があれば分かるはず。また、統合の件は今年の三月に発表があったので、以前から決まっていた話であり日産の経営悪化とも関係がない。救済だとか買収だとかは外野の勝手な憶測に過ぎない。自動車業界を取り巻く大きな環境変化の中で、日産からの打診に乗るだけホンダにも危機感があるという事だけは言える。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも国内市場での来期は今期まで3社の合計売上高が大きく下落すると思う 何処のブランドが最も売上げを落とすかは定かではないが、不思議なもので2位以下の合併ってそんなもの 結局トヨタが更に一人勝ちする事になるんじゃないかな 結局は日産ブランドを鴻海に切り売りする事になったりして
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
日産や三菱の株主にとっては光明が差した状態だろうけどホンダの株主からすれば火中の栗を拾うようなもの。 でもEVシフトに備えてアッセンブリーパーツの共通化による部品管理を統合・簡略化を進めることで負担軽減もできるだろうし、各社の不得手な部分を切り捨て得意な部分に絞り込めればまたとないチャンスでもある訳で。。。
▲61 ▼30
=+=+=+=+=
何もわざわざ日産という泥舟に乗らなくてもいいだろうよ この経営統合はホンダ自体もメリットがないし、むしろ背負いこむデメリットが多すぎるような気がする 日産の末端雇用は維持されず、経営陣はそのままとかは絶対あってはいけないと思う
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
日産は他社の力借りないと何も出来ない堕ちぶれた企業になりましたな...ゴーンには報酬ぼったくられ販売は低迷9000人がリストラ予定でどう見てもホンダにはメリットは皆無にしか思えないんですが...異業種が車産業に介入して台頭してるならIT系と手を組む方がいい様にも思えるが...ニュースでは車のスマートホン化が加速などと謳われてましたが
▲105 ▼37
=+=+=+=+=
社長が救済ではないと言っても、いや救済だろと言ってる方達、もう止まんないね。 ホンダとていつまでも一匹狼ではいられないのだよ、自動車会社が1社単独では生き残れないとゆうのは30年位前から言われてる、それやらなきゃいずれホンダも消える。 いいタイミングなのではないですかね、日産が業績悪化した時点なので叩かれてる感ありますけど、ホンダも自分より大きいところはイヤでしょ、近場だしいいのじゃない。 たしか両社ともトランスミッションは互いに出資してる合資会社のジャトコ製だったと思うし、最近ホンダと付き合いのある日立Astemoも元々は日産と関係の深い会社、なんとか纏まるのじゃないですかね、外野は見守るしかない。 言うのは簡単、やるのは大変って言うじゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホンハイはM&Aで日産を取りに行く、ルノーに株式譲渡の交渉を行った、交渉は上手く行かなかった、辺りの報道が正しかったんだろうね。日産は今年3月に発表した2年で30車種(うち日本向け5車・中国向け5車)がでてくればV字回復すると当初から主張してるようで、なので救済には当たらないというのが一応の建前。日産側だろうけどホンダとの提携反対派が政治的なリークをしまくってる感じ。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
日産自動車は、歴史的に官僚経営体質であり社風です。 いわゆる役人気質で身を粉にして働くという考えはありません。 トヨタ自動車の創業家の経営理念引き継ぐという社風と全く異なります。 自らの報酬を優先したゴーン氏の悪態ばかりがフォーカスされていますが、それ以前もその後も同じでした。 日産社長の発言を聴くと今更感とプライドだけは捨てきれない感を感じます。 ホンダさん主導でどれだけ日産の膿を捨て去ることが出来るかが肝です。相当抵抗勢力が現れるでしょうが。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
やっちゃえ日産には鴻海に積極的に合併を仕掛け相手を喰うくらいの度胸が欲しかったな。事業の補完性なら鴻海が確かに魅力的。 今の稼ぎ頭を見るとホンダがNシリーズ、日産・三菱がNMKVで作り出す軽自動車に魅力がある。むしろ統合で部品共通化、人員などのリストラをすることが心配。それでも日産・三菱のEVには将来性があると信じたい。ホンダも昔は電池開発に力がある人がいた時期もあった。お手並み拝見といったところか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ビジネスなのに救済なんてする訳が無い。事実上の買収。 時価総額が違いすぎる。
ホンダの時価総額6.7兆円。日産の時価総額1.7兆円。ホンダは1.1兆円の自社株買い。日産は通期決算で更に悪化してるだろうし、具体的な出資比率決める時には虫の息の可能性もある。 絶対共倒れだわって思ってたけど、ホンダがしたたかで少し安心した。
▲109 ▼13
=+=+=+=+=
そりゃ助けてやるんですとは言わないでしょう。とにかく従業員や取引先も誇れる楽しい車出して欲しい。ブルドッグ、2代目パジェロ、パジェロミニ、ラシーンに乗ってました。いやー、楽しかったな、しがないオッサンの素晴らしい思い出です。
▲58 ▼13
=+=+=+=+=
何だか奥歯に物が挟まった如何にも大人な? 表向きの会見だったように見えますね 日産の現状は素人目に見ても、どう転んでも 自力での再生は難しいように見えるし 鴻海には日産の現社長の敵手である関氏の 日産で社長になれなかった怨念?さえも感じる
報道が先行して事実は解りませんが現状で 一番安定している(収益的に)のはホンダだけ 日産の子会社化している三菱は日産の言いなりで 世間の目を反らす為の合弁会社への参画だし 現役社長同士の合意であっても所詮、代表が 変われば(代替わり)考え方や経営方針だって 180度かわる
プリンスが日産に吸収され無くなったように 日産ブランドが何れ無くなりホンダとなる日も そう遠くない未来だと思ってしまいますね
生粋の日産ファンである私ですが 現状の日産に明るい材料を見出だす事は 難しい
せめて生きている内は日産ブランドの消滅は 見たくない
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
内田氏「利益が出るような会社に再生する道筋をつけるのが私の責務だ。組織体制を含めた刷新を着実に進めている」
まずこの経営陣の刷新は絶対条件である事は間違いない。 就任してから5年連続赤字で居座るなんてあり得るのか? アメリカならとっくに切られてるぞ。
▲184 ▼7
=+=+=+=+=
日産の失敗はデザイン、技術。 ホンダの失敗は高級志向。 三菱の失敗は両方。 市場をよく見て欲しい トヨタの冠でダイハツ製の 3発エンジン搭載車が売れる時代。 日産はセドリック、グロリア キューブ、マーチの市場まで デザインで失い ホンダは求めてない高級感で オデッセイを失い 三菱はパジェロ、ランエボで 培った四駆ジャンルを失い 唯一残ったデリカが稼ぎ頭。
このまま束になっても 穴の埋め合いでしかない。 化学反応的な何かで 穴は埋まるかもしれないが プラスにはならないだろうな。
どこに重心をおくか。 ブランドアイデンティティと 言っているうちは トヨタに遠く及ばないだろう。
▲36 ▼39
=+=+=+=+=
はっきり申し上げて、救済以外の何物でもないと思うが。 救済でないなら、そのうち切り捨ても視野に入れているということ? 日産の置かれている状況は甘くないのを知らないはずないと思うが。 あるいは、スーパーのダイエーみたいに、段々と縮小させて、申し訳程度に名前だけ残すか。 ホンダは日産をどうするのか、早いうちに明確にしないと、関係者の不信を招いて共倒れしかねないと思うよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これ受けてホンハイは日産無視して経営権取り行く感じかな。 と言うより非上場まで考えたら、定時株主総会まで待たずに、年明けクビだろうね。非上場で資金繰りしにくくなるのにスケールはおろか運営費もショートも早々にしそうだし、イニシアチブ取られて1番懸念してる流出が1番酷くなる方法。雇用も守られないし、出来なかった三者に任せるのがないから、新年早々に撤回しないと販売にも影響及ぶだろうね。
▲18 ▼39
=+=+=+=+=
ホンダ・三部社長は「はっきり申し上げて救済ではない」 日産・内田社長は「鴻海からアプローチは一切ない」 二人のトップが互いに否定しているところが、逆に怪しい。 結局、鴻海から買収を仕掛けられて、あせった日産があわててホンダに泣きついたということだろう。 三菱・加藤社長は、正直「エー、マジカ、聞いてねーよ」って言ったところか? 今後EVに対しては欧米も過去の政策に懐疑的なところもあり、トランプはまたパリ協定をおそらく脱退し、今後自動車メーカーのかじ取りは相当難しい。 電気自動車のEV技術は「BEV」「HEV」「PHEV」「FCEV」と大きく四つあるがホンダ、日産、三菱も独自の技術を持っており一緒になると大きい強みになる。 もし経営統合すればの主導権を持つのはホンダになるが、今の日産を救うのは「火中の栗を拾う」と言うことだ。 その決断ができるか見ものだが、三菱は指を加えて成り行きを見るだけだ。
▲25 ▼25
=+=+=+=+=
ホンダが気の毒に思えてならない。ゴーンの言うように政府主導と見た方が分かりやすい。実際にホンダとしたら組みたいのは日産よりはマツダだろうし、ホンダも内情は厳しいので日産の面倒みる体力は残ってない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダの社員が将来リス?されるリスクもあるよね。日産て、レースで一度でもタイトル獲った事ある?F1等のレースで勝って日本車のブランド価値を上げたホンダさん。良く考えました?ホンダさんて、いきなりF1撤退するとか、全部電気自動車にするとか言い出して、経営陣のレベルが……現場で闘ってる社員と違いがありすぎ。
▲31 ▼61
=+=+=+=+=
日産の役員及び幹部は退任して頂かないと、また内部抗争や派閥争いが頻発して終わる気がします。。 日産ブランドに執着し過ぎだと思います 役員や幹部は生き残りますが、一般の従業員や下請け企業はこれから悲惨な事になります。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ側から何も言ってないのにバンバン社内秘と思われる情報が報道されるし、明らかに現状「助けられる側」のはずの日産幹部が「ホンダとは上下は無い。協力関係だ」とか偉そうなこと言い放ったり、これ日産上層部に
ムカつくから俺は逃げるけどホンダと合併したらそのまま共倒れろ
って考えてる奴居るだろ。完全にホンダが日産取り込む事によるイメージダウンを狙ってる奴がいるわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何の役にも立ってないような景気対策予算39兆円や男女共同参画社会予算9兆円に比べたら日産の時価総額1.6兆円は明らかに安い印象。お買い得だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界最強のタッグですね、この日を待ち望んでました、過去にない未来の車の創造ですね、電気の力を超えた新たな原動力の新自動車の到来がとうとうきましたね。これからとんでもないことが起こる予感がします。
▲33 ▼222
=+=+=+=+=
どれを見てもリーダーシップがありそうにない。 こんな奴しか成れない日本企業の経営者に問題がある。どう見てもカルロス・ゴーンの方がカリスマ性があった。日産は何をやって来たのか。 リーダーシップがないから何やってもダメ。経営層が烏合の衆になっていちゃ何も決められない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーン失脚→ルノー持株比率減少→不採算 →ホンダ協業 たぶん官が仕組んだシナリオじゃないかね。 っというか官超えて国絡む事案だったから国家主導ってのが一番当てはまりそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダで売れてるのは軽自動車だけという印象。 昔のクラフトマンシップやスポーツカーのイメージは完全に過去のものになってる気がします。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
実質は救済でしょ?
あと日産はePowerやめた方がいいと思う 車体価格が高くて、他社と比べて燃費がそう変わらん商品を誰が買うん? ハイブリッドと電気自動車しかラインナップがないから日産車買おうってならないんじゃないの?
燃費良くてガソリン車の低価格車の方が魅力的 ハイブリッドの日産車よりガソリン車のトヨタ車の方が燃費良いし、、、笑えんな
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
金は管理するけど、クチは出さない的な相互技術支援で、ホンダ・日産・三菱のそれぞれの個性(クセ)を生かした新型車がドンドン開発されるようになればいいですね!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この合併は ホンダの2輪のイメージ壊すだろう ホンダ2輪技研工業に分割だな 2輪愛好者としてそう願いたい。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
>――ホンダによる日産の支援ではないのか。 三部氏「はっきり申し上げるのは救済ではないということ。競争力を持つために検討を始める」
経営統合時の、二社の資本比率の違いで、「日産の救済ではない」と公言したホンダ社長の言葉の真偽を読み解こうと私は思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「何事かをやるんだ。」と言うビシッとした目的意識が希薄に感じるな。 とりあえずお互いの良いところを出し合ってEVでも作ればなんとかなるさ。的に感じるのが不安。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダだって二輪部門が稼いでるだけで四輪は芳しくない ラインナップが日産と被るしホンダにとっていいことは一つもなし 株価は下がるだろう
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
またS660みたいな車作ってくれるなら私はなんの文句もありませんので、本当に頑張って欲しいです。 いち、ホンダファンより。 無理なら即刻やめて欲しい、、。 私の車人生ホンダ無しには語れない涙
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どっちが救済される側かわからないぐらいですもんね。2035年までの完全EV化まであと10年ですね。がんばってね。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
リストラありきで売上激減させ倒産寸前まで追い込んでもいいなら誰でも日産の経営できたわ ホンダは救済としてしまったら沈没させられる可能性をみてるんかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ株主ですが、これはどうみても救済でしょ? 日産と組んでいったい何が得られるのか? そこを説明してくれないと納得いきませんね
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
三菱との協業は、資金繰り厳しくなったときの優遇融資目当てかな。3社とも、企業文化が違うと思うけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく日産はディーラーがダメ。旧態然、排他的、他責体質、数十年前からなんも変わっていない。そりゃ客離れるわ潰れるのは予想できた事。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
NSXが有ってZが有ってGTRが有り ランエボが有ってタイプRが有る、そんな素敵なメーカーにならんかな
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダにとって「またとないチャンス」とするには 合同会社は全てホンダ出身、日産役員の総辞退、日産ブランドの廃止… つまり完全吸収合併じゃないと無理でしょう
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
確かに言われてみると日産のクルマが走ってるところ見ないよね〜。売れてないんだね。かつてプリメーラに乗ってたけど今はホンダ車です笑。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
そう簡単にうまくいかない(゜゜)R32スカイラインGT-R作ったメーカーとNSX作ったメーカーじゃ平行線じゃないかい?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
期待半分、不安半分。 86BRZみたくS2000とシルビアの統合車をMTで出してくれたら往年のFRおじさんは歓喜だろうなあ。 あるいはタイプR派生ランエボとか? 妄想はただなので。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
三部氏「株式の時価総額が今のところ、ホンダの方が(日産より)高いためだ」これが、日産の本音、業績が回復してきたら、解消だね、
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この話の発表前の時価総額は相当な開きがあった。それで、救済じゃ無い、と言うのは無理があるだろう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
てーことは スズキのキャーリーがアクティになり エブリイがバモスとして復活?
元のホンダユーザーが歓迎するかは分らんが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本田宗一郎が存命だったらこんな決断は許していないのでは?「俺の会社は自分達で進むんだ。他様を助ける余裕なんかないよね。無我夢中でやるしかないんだよぉ〜」って。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
三菱がシナリオ書いてたりしてね。 政治的な匂いがしないでもないよね。 買う人や販売会社は眼中にないからね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
誰がどう見てもホンダによる日産の救済だ。 認めないのは日産側からの強い要望があるのだろう。 こんなんじゃ先が思いやられるな。 来年には決裂か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この件でうまくいかなければ、ホンダF1は風前の灯かもね。 つくづく日産は自分でのケツ拭き出来ない会社なんだなって思ったよ。 ルノー、ホンダ、次は何処?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ救済合併でしょ、日産社員は統合したらリストラ・冷や飯を今から覚悟しておかねばならない
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダは全電動化を謳ってたが、さて?これでどうするつもりやろうか? プラスになるとは思えんのだが。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、嫌々拾ってやるとは口が裂けても言えませんよね。
統合後の役員割合が全ての答えですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
統合がうまくいくとは到底思えない。 というか、結局この話自体が破談に終わる予感しかしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3社まとめてホンハイが買収する可能性もでてきた。愚かな社長をもつと間違った判断する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダが国策の日産と三菱を救済するような力が有るかと言うとない。それでは三部社長はこのボロ会社二社と対等合併するつもりか。阿呆ではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現時点ではそう言うしかないですよね。共倒れしないことを切に願います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはグズグズしていたから、ろくな相手見つけられずに、死に体の日産を押しつけられる統合となった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あーホンダの軽自動車好きだったけどなぁ 日産と組んで手を抜かなきゃいいけど、、、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実際、EVの販売台数は日産が日本の中だけではトップなんだよね
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
統合するのかしないのかはっきりしない こんな遅い意思決定ならテスラやBYDには勝てない
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃ馬鹿正直に日産救済のためにお上に言われて仕方なく合併します、なんて会見の場で言わないでしょ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この時期の各社の声明程、信用できないものはない。 交渉を有利にする為嘘がつかれる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産の関係会社の人たちみんな傲慢で嫌い 物不足の時も海外まで取りに行けとか 何様だと思ったよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら日産の情けない状態を見れば誰がみても救済としか見えないんですけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どちらにしても日産の経営陣と労組は追い出さないとデカい爆弾抱えるだけになるよ
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
救済じゃないならむしろ統合までする必要はないと思うけど。やめた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
統合は日産の救済ではないならホンダの劣化 たかがホンダレベルで三流企業の日産は救済は無理
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
コレだけ日産を追い込んでおいて26年までは社長辞任しなくて良くなったの?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえずオデグランドつくれば国内はなんとかなるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この後に及んでも、呑気でダメダメな日産の匂いがプンプンする。 これは成功しないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁルノーもそれで良かったわ、と心底思っているのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救済ですとか言うわけがない 思ってても誰も面と向かって言わない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産はいいけどホンダまで傾くのはどうなのかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産は切るべきだった。 国が絡むと碌な事がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
救済だと言えばホンダの株価が暴落するから日産切りは正しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鴻海は、日産を買い付けシャープの電気自動車販売しますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
GT-R evolution typeRを期待しましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
村上ファンドが立ち回ってるからホンハイは表に出て来なくて当然
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはこんなことをしても大丈夫なのか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
話せば話すほど疑わしい、、
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
救済だけど救済とは言えない辛さ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
両社とも日本市場についてはなにも言わない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何してもトヨタの足元にも及ばない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダは日産のホワイトナイトですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
救済ではなく吸収です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救済ではない・・・本音では言えないよね、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どーみても救済案でしょ。
▲4 ▼0
|
![]() |