( 238532 )  2024/12/24 05:24:14  
00

=+=+=+=+= 

 

自分はガラ空きなら1台分は空けて停めますね。 

前後2列なら互い違いになる様に… 

でも後から来た車が入ってくれば、それは仕方ないけどガラ空きで誘導も無いなら 

わざわざ隣に停めないでと思う。 

個人的には端っこがいいかな。 

少なくとも片側は壁か柵なので安心です。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はむしろ誰もいない所とかに停めたい。 

一番端とか、お店の入れ口から少し離れた所とか。 

 

ただ、超大型店舗の立体駐車場とかだと、 

帰って来た時にどこに停めたか分からなくなる可能性があるので 

大きな柱の近くとか覚えやすい所を選ぶ。 

 

記事中のような目立つ車の隣だと、その車が居なくなったら意味ない。 

それどころか、本当に迷子になる。 

 

トイレの件も、空いていれば真ん中を選ぶが、 

先客がいる場合は、あえて遠い場所を選んでいる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり大きめのスーパーの晴れた日の駐車場。入り口からかなり離れた場所に止めた。セール日でもないガラ空きの日。 

外回りでスーパーで昼食を買い、時間調整で少し寝ようと思ったら隣に営業車が止まった。 

は?とびっくり。何か気持ち悪くて移動しました笑。 

止める方は何とも思ってないんでしょうけど、ガラ空きでびったり隣って気分があまり良くないですね。 

 

▲237 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリアの見た目全ふり小型車に乗ってます。 

駐車場に止めて帰ってくると、横とか前とか後ろとかに同じ車種が後から止められていることが頻繁にあります。他に空きがあるにもかかわらず。他、いっぱい空いてんだろ!?とつっこみつつ、自分も先に止まっている同じ車種を見かけると隣や前や後ろに止めたくなるのを思い出します。 

 

▲35 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にあるとても駐車場が広いスーパー。 

私は入り口付近は避けて他に1台も停まっていない離れた所にポツンと停める。 

買い物を終えて帰ってくると入り口近くはスカスカなのに私が停めた周囲だけが団子状態になっている。 

トナラーが多い地域なのか、私の車が磁石にでもなっているのか。 

対策しても無駄と思いながらもまた今日も離れた所に停める。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場はラインよりも隣の車との間隔で自車の感覚を掴む人がいる。駐車場によっては複数列あるスペースも通路挟んだ向こうとこっちで左右の縦ラインが微妙にずれてるところもあってそのやり方が楽なんだと思う。混んでる駐車場ならなおさら有効だが普段からそういうやり方になれてしまうといざガラガラでも対象物を必要としてしまうんだろうと推察している。ただ、そんなにガラガラなら車をぶつける心配もないんだからゆっくりラインを見て停めたらいいと思う。勝手になんか「自己中だな」と思ってる。 

 

▲113 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

別に隣に停められても気にはしないけど、商業施設とかだったら店舗の入り口が近いからとか、駐車場の出口が近くてすぐ出られるからって理由で停めたりはするよ 

 

ドアパン喰らうか喰らわないかはまた別問題、隣に停めた人の配慮に関わってくる。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が停めた時はガラガラでその後満車。自分が戻る前にまた空いてきて、たまたま自分の隣の人はまだ帰って来ていない。 

 

という状態かもしれません。 

 

隣に停めるかどうかは大して気にする必要も無いし悪いわけでも無い。 

悪いのは、スペースの真ん中に停められない人やドアパンチなど下手くそな人。 

 

逆に下手な人が周りの迷惑になるのが嫌で隣に駐車されるのを気にするのかもしれませんけどね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーといって良いのかわからないが、車を大事にしている人の隣は、自分が当てられたくない=他人の車に当てたくない、ので恐らく安全、という心理はあるでしょうね。 

隣に来て欲しくない車は、傷だらけ=自車に無頓着な人、子連れ、初心者、高齢者などだと思います。 

車を大事にしている人同士が一番安全。 

外を走る車は飾り物じゃないんだから、そんなこと気にする方がおかしい、と思う人には大事にする人の気持ちはわからないでしょうね。 

 

▲98 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場ではありませんが、以前、青森にある区画なしの広大な無料キャンプ場でテントを張り焚火をしていたら、次に来た全く知らない人が、すぐ隣(2mくらいのところ)にテントを張りだしました。 

何故??何故?? 

ちなみに、後にも先にも、その日はウチとそのテントだけでした。 

確かに炊事場やトイレが近かったですが・・・でももうちょっと離れたら?? 

仕方がないので、ペグを抜いて、「ずずずーーー」と20mくらいずらしましたよ。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何処とめようと良いのですけど、隣にとめる時に思いっきり斜めにとめるのだけは辞めて欲しいものだな、といつも思っています。多少は良いのですけど、枠を越えて酷いとこちらスレスレ状態でいることもあり、出る際等に非常に神経使います。せめて枠内で入れてくれればありがたいです。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなそんなにトナラーに遭遇してるのですね 

私はそんなに意識してないからかもしれませんが、遭遇したことがないかもしれません 

 

そもそもそんなに広い駐車場で1台だけ停めてるような状況がないです 

車がまばらに停まってる状況だから隣に来ても仕方ないかなと思います 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビで視聴者から「いつも停めている駐車場で私がどこに停めても必ず隣に停めてくるトナラーがいます。気持ち悪いので真相を探って下さい」っていう依頼で実際に番組がずっと張り込んで真相を解明するって番組でやっていた。 

 

駐車場に戻って来たトナラーは上品なおばあちゃんで「あら、ごめんなさい(笑)この駐車場広いでしょ?私どこに停めたかすぐ忘れちゃうの。貴方の車目立つし毎日停まっているでしょ?目印代わりに隣に停めてるの」だって。 

 

確かに相談者の車は目立つ黄色ででおばあちゃんの車は黒で目立たない。 

 

まぁ、これは特殊な例だけど色々な事情があるんでしょうね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくトナラーの気持ちがわかるような気がします。 

ガラガラのところにポツンと停めて、後からおかしな車に隣に並ばれるよりも…、 

初めから、車を大事にしてそうな、小さな子供連れでなさそうな、運転がうまそうな、無難な感じがする車の隣に、停めたほうが良いと、私も思ってしまいます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「電車のベンチシートで自分一人しか座ってないのに、わざわざ隣に座る奴」とか「男子トイレで空いている便器がたくさんあるのに隣に並ぶ奴」なら「はぁ?」とはなるが。 

 

クルマだと店の入り口に近いなどの理由で駐車場の中にも最適な位置がある。そこに誰かが停まっていたら、2番目の解としてその隣になるだけの話。1台分開けたとしても、その隙間に入ってきたりする。理由は、そこが2番目にいい場所だから。 

自由席の電車だって下車駅の出口付近となる車両が一番混雑するのが知られている。 

下車後の行動を最適化した結果、乗る位置が偏ってしまう。乗客は均等に乗ってくれない。駐車場も均等に利用されない。 

 

もしドアパンチされたくないなら、店の入り口から一番遠い不便なところに停めればいいだけ。 

 

▲12 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もいない駐車場で昼食を車の中でしていたら、横に同じ向きで駐車してきた若い男性。 

こっち見るわけでも無く、降りるわけでもない。 

止めて携帯をいじっている... 

そりゃ、何で隣やねん!となりますし、急に入ってきたら怖いので場所を変えます。 

これだけトナラーが嫌な人が多いんだから、少しは気を遣ってくれ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

AZ-1乗ってるとトナラーが現れる。大体スポーツカーかピックアップのアメ車が多い。比べたいとか写真撮りたいとかだろう。1台だけトナラー常連さんがいるんだけどまさかのロータスヨーロッパ。こっちが緊張すると共にぶつけられない安心感あるのかなって思う。もう1台のシルビアヴァリエッタは駐車場に戻ってきたら周りがS15だらけになってて笑えた 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでトナラーの心理が分からなかったのですが、今ふと思いつきました。 トナラーは2番目に来た人の心理です。 つまり先に停まった1台目が”先頭”で2番目は次に並ばなければ、というある意味列に並ぶ礼儀正しい方なのかもしれません。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に停められたく無かったら、駐車場枠のラインぎりぎりに駐車すれば防げるけどね。 

この前も余程隣に停められたくないのか、2つの駐車枠の真ん中に真っ直ぐ停めて有るクルマがいたのには驚いたけどね。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

広いショッピングモールの駐車場で、全ての店舗の中間点に止めようとして結果的にトナラーみたいになってる場合があります。一度車を止めたら車は動かしたくなくて、徒歩で全部回りたいので。 

 

▲6 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で駐車のあんばい教わるときに、教習所内の立ってるポールとか、実地で役に立たないものを目印に示唆されることありませんでした? 

私はそこまでひどくなかったんですが、駐車枠のええあんばいの所に停めるのに、隣の車を目印にして「ミラーのここに隣の車のはじっこが映ったらハンドル切って」みたいな教え方されました。 

なので、免許とってしばらくは、隣に車がないと、駐車枠2枠にまたがった停め方になったりしたんですよ。どんくさいのは申し訳ないんですが。 

今乗ってる車は、駐車時のナビゲータがついているので、解決したんですけれど、隣に車がないと、ええあんばいのところに停められない人っていうのは、確実にいます。どんくさくて申し訳ないのですけれど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑している駐車場で一台空いているところを見つけたら「ラッキー」と喜び勇んで停める人が、ガラ空きの駐車場で隣りに停められると途端に問題にするのが不思議でたまりません。 

 

ドアパンチのリスクは満車であろうがガラガラであろうが同じように付き纏います。 

そんなに大事な車ならスーパーなんかに乗って行かなくてもいいのでは?なんなら買い物用にボロボロの車を持っておくとか。 

 

▲23 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前某地方都市のコインパーキングで当て逃げされた 

めちゃめちゃ広い駐車場で隣に来られたくなかったから出入口から一番遠い両サイド空いてる場所に停めたのに 

他空いてるのにわざわざ不便な所来て隣停めて挙げ句当て逃げ 

もうどうすりゃ良いんだよ 

対策とりようないわ 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラ空きの駐車場であえて直ぐ隣に停めてくるのは、正直気持ち悪い印象がある。せめて一マス分空けてくれれば良いのに。その方が乗り降りし易いと想うし、必要以上に気を遣わないで済む。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車ではないけどカウンターしかないラーメン屋で客がガラガラなのに奥から順に詰めてくださいと言われたのでこれから混むのかな?と思って従ったけどその後も全然客入らなくてただただ隣の客と牽制しながら食べました。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場のトナラーについては、駐車する際の目印(自動車学校にあったポールのような感じ)にするために、敢えて隣に駐める人がいると聞いたことがある 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同調性や群れ行動の他に他人に配慮しているというのもありますよ。 

駐車場の場合、バラバラに止めるよりも順番に並べて止める方が他の人が止めやすくなります。 

そんな考えもあるのでは? 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は空いてる駐車場で態々隣に停めることに嫌悪感が有ります。 

以前、知人を隣に乗せて数台開けて停めた時に、何故順番取り並ばないのかだらしない 的な事を言われた事が有ります。 

私はテメーの車でやってろ と言いましたが、世の中にはトナラーこそ正義という人が居て、広い駐車場で態々私の隣まで来て止める人が居るんだなーと知りました。 

迷惑な話ですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の妹がトナラーでした。 

 

広い駐車場で、沢山スペースが空いているのにワザワザ 

両隣りに駐車しているスペースに駐車するのです。 

何故かと聞いたら、車を目印しにして駐車するのだとさ.... 

駐車されていない空きスペースだと、目標がないので 

うまく駐車できないとの事でした。(笑) 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車のトナラーなんてどうでもいいし、気にもしないのですが人のトナラーがすごく嫌です。フードコートやスーパーで並んでると異様に詰めてくる人。嫌で距離を取るとまた詰めてくる…の繰り返しで本当やめて欲しい。大体年配者が多く匂いも気になるので本当に本当にやめて欲しい。 

 

▲52 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

< 自分のクルマの片側を壁際に寄せて停めることが挙げられます。 

 

駅近の駐車場でこれやって、空いた側に、めいいっぱい幅寄せして止められて、後ろのトランクから運転席まで必死にアクセスした経験があります。 

十人十色、ほんと何されるかわかりませんよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行楽施設の開店時等、今は空いてるけどじきにほとんどが埋まってしまうだろうと思われる駐車場の場合、 

自分が駐めたあと隣りに"ガサツな車"が来てしまうリスクを極力避ける為に、あえて"安全そうな車"の隣りを狙うことはあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に停めるのは「悪」って事ですか? 

 

がら空きなら無秩序に停める方が危険リスクは上がります。 

100台の駐車場に50台を奥から停めるのと無秩序に停めるのはどっちが安全か?と言う話。 

 

1台空けて隣、もダメってことなんでしょうか? 

 

▲6 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

母が一人で映画に行ったとき 

 

ガラガラなのにトナラー出現 

 

この席がすきなの? 

とおもっていてら 

なんと、トナラーが痴漢に変身 

 

その時の母、73才。 

 

わかくなくても 

変態にはねらわれます 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の駐車場などで「奥から詰めて駐車してください」みたいなルールがあると、いつもの癖で無意識に隣に停めてしまうかもしれないです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラーとか、流行らせたいのかな? 

しかしそんな事にいちいち嫌がるならクルマ持つなよと言いたい。 

世の中色々な人が居るので潔癖症の価値観を押し付けて来るな。寧ろ自分から歩み寄っていただきたい。 

 

▲21 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

広い場所にポツンと一台だと、かえってイタズラされそう…と不安になる人は、「近くに誰かいそうな.誰かの車の横」を選択したくなるのかもしれません。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>トナラー行動への対策として、自分のクルマの片側を壁際に寄せて停めることが挙げられます。 

 

これはこれで考えもの。 

こういう停め方をした後で駐車場が混んできた場合、やたらと停めにくいスペースがポッカリと空くことになる。皆から「コイツ、こんな下手くそな停め方しやがって…。これじゃ隣には軽しか停められないだろ。コイツのせいで1つスペースが潰れてるじゃねーか。」と見られてる場合もある。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

馬で言えば併せ馬で追えば走ると言ったとこでトナラーはどうもそこに車があるから停めやすくなる心境なのかも 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたが離れている間に駐車場が混んできて、隣ぐらいしか空いてなかったのかもしれない。 

そして、あなたが戻る頃にまたすいてきて、結果的にトナラー状態になってしまったのかも。 

 

▲8 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー私の場合は駐車場ではなく 

駐輪場です。 

他にもたくさん空いてるスペースがあるのに 

なぜわざわざ私の隣りに止めるんだろう? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車で言えば頭から入ったほうが楽なのにわざわざバックで入れようとして苦戦してる人とかね 

あれもなんでなのかなと思いますね 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

空間把握能力が低いからだと思ってます。隣の車に合わせて停めるのが楽なんでしょ。意図してるかどうかは別として。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷惑トナラーの意味不明な主張に、 

「隣に車があった方が停めやすい」 

というのがあった。 

その程度の技量なら、免許返納してほしい。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

気にしたこと無かった。 

これから混むだろうな、と予測できる時は端から詰めておこうと先に停まってる車の横に停めます。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

些細なことにいちいち腹を立てる好戦的なやつ。目が合った、肩が触れた、程度のことで因縁をつけてくる輩と変わらない。社会を住みにくくするだけ。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

店の入り口近くならまだ気にしないが、かなり離れた場所に停めていて隣に来られるとかなり不気味。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いるねぇ、わざわざ隣に車を止める人 

 

車もそうだけど、 

飯屋のカウンター席に座って食事してたら、 

他にも席はガラガラ空いてるのに 

わざわざ隣に座ってきたカップルがいた 

 

なんなんだろうね ┐⁠(⁠‘⁠~⁠`⁠;⁠)⁠┌ 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>>トナラー行動への対策として、自分のクルマの片側を壁際に寄せて停めることが挙げられます。 

 

これで隣にびったり停められてたら、自分のクルマが出しにくくなって 

泣くやつやんww 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マーク付けた車が隣に停めてきたことがあったな。 

練習のつもりかどうか知らんけど、こっちがヒヤヒヤした。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分本意で 他人のことは 気にかけない それが トラナーといわれる人らで これが すべてのトラブルの元なのです! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもあるけど、映画館や新幹線の席がガラガラにも関わらず隣に座られるのが本当に嫌。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車だけだと駐車で斜めになっても隣に車があれば目安にしやすいからでは? 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん、公共の駐車場でどこに停めようが自由やん。そんな隣に停められたくない車ならセカンドカー買うか公共交通機関使ってきたら? 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

単に詰めて駐車しただけだろう。 

整理整頓みたいに。 

何でも 「〜ラー」と名付ける風潮も問題。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口近いからじゃないの?入り口近くは人気だから仕方無いと思うけど 

入り口から遠い空いてるとこにとこに置いたのに、ってこと? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両脇を空けて駐車する人→車を大事にしていてドアパンチを嫌う人。 

 

つまり、そういう人の隣なら、ガキが 

【バーン!】 

【ガーン!】 

【しーー!】 

【さっさと行くわよ】 

ってことがない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ車種かつ同じ色なら隣に停めちゃうこともあります(笑) 

それ以外は離して停めます。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

空いている駐車場でトナラーに遭遇したことはありません。トナラーってホントにいるの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

父上の枯葉マークのついた車を枠にななめに止めたらトナラーされませんでした。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうとき、トナラー側が気持ちを書かないよね 

何故?って記事なのに結局わからない… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車で死角を作って、車上狙いしようしているとしか思えない 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

下手くそは横に目標が無いと停められないんだよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

混んでいようがガラガラだろうが駐車できるスペースなんだろ。? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

出入り口に近いところ一択やけどなあ・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に止めてはいけないという法はない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント不思議ですよね…わざわざ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またこの記事ですか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このネタ何回目? 

しつこいよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白線跨いで停めればいいんじゃね?w 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけでなく、電車、病院、トイレ、エレベーター、レジ、何かの行列とか、コロナ禍でソーシャルディスタンスと騒がれたにも関わらず、いまだに距離感おかしいヤツって、空気読めないあれな特性の人だよ。 

そういうやつに限って、口呼吸でマスク内が高湿度になるのかマスクを嫌い、咳エチケットもせず人の近くでわざわざ咳をしたりする。 

汚い、臭い、鈍感なヤツって最強なんだよね… 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場でも電車の椅子でもそうだけど 

■□□□□□□ 

↓ 

■□■□■□■ 

↓ 

■■■■■■■ 

こう埋まってくれるのが理想って思っているのに 

 

■■□□□□□ 

こう来られたら「は?」ってなるのは自然だと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

がら空きで隣に来る奴を個人的には、腰抜けアナゴと呼んでいます。 

アナゴの習性で、がら空きなのに隣に来ること。 

単独恐怖症に腰抜けが多いこと。 

だから、腰抜けアナゴ、です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ隣に来るのはおかしな人だろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車以外でイヤなのはオシッコ中に隣の小便器に並ぶ男(特に海外) 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下手くそだから。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう奴居るよな 

他止めろよ邪魔 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

下手なんだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラー=頭の悪い人 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トナラー=下手くそ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事で、イライラする器。 

 

▲17 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE