( 238536 )  2024/12/24 05:27:20  
00

日テレNEWS NNN 

 

自動車大手のホンダと日産自動車が、経営統合に向けた協議に入ったと発表しましたが、どのような影響があるのでしょうか。一方、この統合にかつて日産で会長を務めたカルロス・ゴーン被告は、「理解不能」だと述べました。 

 

   ◇ 

 

日産元会長 カルロス・ゴーン被告 

「個人的には、この統合や提携が実現しても、成功はしないと思います」 

 

かつて自らが率いた日産自動車に、こう言及したのは、元会長のカルロス・ゴーン被告。特別背任などで起訴され、保釈の後に逃亡してから5年。滞在先のレバノンで23日に会見し、“古巣”日産について語りました。 

 

日産元会長 カルロス・ゴーン被告 

「日産は自分の弱点や過ちから、自分たちの立場を失ってきました」 

 

そして「驚いた」と述べたのが、23日にホンダと日産が発表した「経営統合について、来年6月に最終合意を目指す」というもの。 

 

日テレNEWS NNN 

 

──経営統合の目的は? 

 

本田技研工業 三部敏宏社長 

「全体で売上高30兆円以上、営業利益3兆円を超える、新価値を創造するリーディングカンパニーになることが可能であると考えています」 

 

当面は“ホンダ主導”で進められるという経営統合。急ぐ背景の1つにあるのは日産の“業績悪化”です。 

 

日産の営業利益は今年度前半、前年比で10分の1まで落ち込むなど、厳しい状況に置かれているのです。経営統合は「ホンダによる日産救済ではない」とした両者。 

 

日テレNEWS NNN 

 

日産自動車 内田誠社長 

「お互いの強いところを伸ばしながら、弱いところを補完して、どう競争力を作っていけるか」 

 

しかしこれに、ゴーン被告は…。 

 

日産元会長 カルロス・ゴーン被告 

「ホンダと日産の補完性はゼロです。同じ分野で強みを持ち、同じ分野で弱みを持っている。産業的には私にとって理解不能です」 

 

ホンダの社員からは…。 

 

ホンダ社員 

「あっち(日産)の方が(業績など)悪いうわさ聞くので不安は多少ある」 

 

一方、日産の社員は…。 

 

日産社員 

「プラスになると思いますね。連携して盛り返せればいいかなと」 

 

日産などの車の部品の検査機器メーカーは、不安と期待が半々。 

 

日産と取引ある関連企業 

「(取引相手が)ホンダに置き換わってしまうのか。先行きが不明なので、そういったところはすごく不安。新しい風といいますか、いい車が作れるようになってくると思うので、面白いな、楽しみだな」 

 

会見には、来月末をめどに協議への合流を判断するとしている三菱自動車も出席。3社が統合すれば、販売台数で世界第3位となります。 

 

(12月23日放送『news zero』より) 

 

 

 
 

IMAGE