( 238538 ) 2024/12/24 05:32:57 2 00 日産の技術は消えるのか? ホンダと日産が統合すると[e-POWERはオワコンじゃないか]問題【ホンダ・日産考察】ベストカーWeb 12/23(月) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca27340f095df6e8de90e887969e33692a76299 |
( 238541 ) 2024/12/24 05:32:57 0 00 ベストカーWeb
ホンダと日産の経営統合がいよいよ動き出したようだが、クルマ好きが気になるのは将来のパワーユニット。三菱も含め各社が独自のユニットを持っており、どれが生き残るのかは会社の未来を左右する重要問題だ。そんな中で注目されるのが日産のe-POWERの行方。日産自慢のシリーズハイブリッドは、はたして生き残れるのだろうか?
文:ベストカーWeb編集部/写真:ホンダ、ベストカーWeb編集部
最初に、ホンダ、日産、三菱が抱えるパワーユニット技術を整理してみると以下のようになる。
ホンダ:e:HEV、BEV、FCEV 日産:e-POWER、BEV 三菱:PHEV
ここには当然いくつかの「重複」があるわけだが、問題はハイブリッド。日産のe-POWERとホンダのe:HEVは、システムがまるで違うとはいえ競合してしまうのだ。パワーユニットの共用化は会社統合の上でも重要事項だろうから、どちらかが開発凍結となることもあり得る。
となると旗色が悪いのはe-POWERだろう。
現行e-POWERは、2020年に登場した3代目ノートで第2世代に移行し、2022年にはセレナやエクストレイルへと展開されて現代にいたる。
しかしエンジンとタイヤが直結できないため高速燃費が伸びないという問題を依然抱えており、その改善(モーターの多段化や高効率エンジンの導入)については道半ばだからだ。
いっぽうホンダは勢いづいている。12月中旬には技術取材会を行い、1.5Lと2Lという2種類の次世代2モーターハイブリッドを公開したばかりだ。
このハイブリッドは、エンジンはもちろん制御システムや冷却系などあらゆる点を刷新し、内燃機関のような楽しさと圧倒的な経済性を両立させているといわれるが、そもそもこのタイミングで発表したということ自体、次世代ハイブリッドはこれで行くというホンダの意志の表れとも読める。
まだまだ憶測の域をでないが、上記のような状況を考えると、日産のe-POWERは将来開発が凍結される可能性がある。すでに北米で発売済みの新型キックスのe-POWER化は行われるだろうが、2026年発売が噂される次期エルグランドについては、搭載が怪しくなってきたと言わざるを得ない。
もちろんe-POWERにも特筆すべき点はある。アクセルだけで車速をコントロールできる回生技術「e-Pedal」がそれだ。慣れれば非常に便利な機能だけに、このままなくなるのは惜しい。ホンダや三菱も、この技術は継承に値すると思うのだが、いかがだろうか?
|
( 238542 ) 2024/12/24 05:32:57 0 00 =+=+=+=+=
そもそも、シリーズハイブリッドは当然ながらトヨタ・ホンダもハイブリッドを開発するうえで、検討しているはずですが採用はしていません。 採用に至らなかった理由が高速走行時の燃費が伸びない点がデメリットだったわけです。 もちろん日産もその認識はしていたはずですが、シリーズハイブリッドはリーフの技術が転用できることから、開発が安易だったわけで日産はデメリットを知っていながら安易な道を選んだのです。 手っ取り早くハイブリッドを開発できるのがメリットだったわけ。
しかし残念ながら、世界的に改めてハイブリッドが見直されている 現在において、シリーズハイブリッドは評価されておらず、 ホンダが独自で優秀なハイブリッド技術を持っていることから、e-Powerの先行きは暗いでしょう。
▲275 ▼73
=+=+=+=+=
e-POWERは結局のところ、EVに傾倒しすぎた 日産が苦肉の策で作り出したハイブリッド。
誰もキックスやノート、セレナに EVのような急なトルクや加速力を求めてはいない。 オーラやエクストレイルなら多少はあろうが、 むしろ上記のような車種には「燃費」が重視されて 当たり前。
正直、:e-POWERは早々に廃止して、 ホンダベースの技術で、低価格エンジン車、 HEV、そして日産お得意のEVでラインナップを 立て直さないと本当にやばくなってきている。
コンパクトカーを買いに来ても デイズと割高なノートしかない。 ミニバンを買いに来てもセレナしかない。 フリードやアルファードに相当する車がないって 言う時点で日産は深刻だよ。
▲238 ▼64
=+=+=+=+=
私はステップワゴンehev乗ってますがエンジン直結モード時の高速燃費が良いと感じたことがありません。そもそも2Lエンジンは低出力、低トルクで高速走行に向いておらず回転数が上がってしまいます。それではセレナのようにわりきって1.4Lの小型エンジンにした方が税制上いいのではと思うことがあります。 またc20セレナe-powerに乗る機会があったのですが、ステップワゴンに比べてモーターの出力が20ps程度低いにもかかわらずパワー感の不満を感じずむしろキビキビ動いてると思いました。これはトルクが同等なのと。
色々言いましたがどちらも高トルクな素晴らしいモーターの性能があり、システム的にはホンダ式の方が高度ですが実際の使用感的には甲乙つけがたいと思いました。
▲28 ▼37
=+=+=+=+=
e13ノートに乗っています。 e Powerは高速燃費悪いと言われますが片道500キロ9割が高速でリッター25〜27キロ走ります。 そこまで悪いとは思わないけどeHEVはもっと走るの? エアコンつけるとだいぶ悪くなりますが e Powerは運転しててとても楽しく感じます。 e pedalも運転がとても楽になります 進化して残ってもらいたい技術だと思う
▲152 ▼84
=+=+=+=+=
まあ、持ち株化して各々が存続するようだから直ぐに開発中止や販売停止なんてことは無いだろう。 ただ10年経てばもう解らないだろうね。 新しい技術が出来てるかもしれないし下手すればEVじゃないかもしれないw どの道3社とも単独で開発費などを確保するのは難しい。 休業することによってコストダウンを図るしか手がない。 言い方変えれば取敢えず合併してコストダウンってことでしょう。 だから当面はブランドは残すんじゃないかな。
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
日産の経営状態考えたらe-POWER残したくてもホンダのハイブリッド1本化で行くだろうね
ただ終わりでは無くて地味に開発だけは続けて欲しいとこ、名前は変わっても何かしらの形で出る可能性もあるかも
まさかトヨタとバチバチのホンダと、かつて売上2位だった日産が手を組む何てこれは凄い事だしどんな車出して来るか楽しみ
▲14 ▼30
=+=+=+=+=
自分はi-DCDのシャトルに乗っていて、社用車は今年導入したノート。俺のシャトルは、トランクに子供の自転車やらなんやら満載で、燃費はリッター20キロ超。ノートはシャトルより小さくて荷物も全然載せていないのに、燃費は10年前のシャトルより劣る。e-powerがイイと聞いていただけに、本当にガッカリしたし、日産派だったのに完全に日産を見限るきっかけとなりました。 シャトルはVTECとDCTで、本当に気持ちいい走り。実用性も文句なし。
▲293 ▼98
=+=+=+=+=
日産・三菱連合で考えると三菱のPHEVはホンダと同じく直結モードを持つので、どうしてもホンダのシステムが必要という訳でもない。実際、三菱は同じシステムを使ったHEVをタイで出している。高速燃費で言えばルノーのE-TECHを供給してもらうという手もある。
日産の問題は、既に使える手駒があるのに市況の変化に応じて新型車に展開していく商品展開のスピード感に欠ける事。その意味で経営、商品企画の問題が大きい。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
e-POWERは街乗りとかでキビキビ走れるのは良いんだけど、速度が乗ってからのレスポンスは言うほど良く無い。 毎日の通勤や、日常の買い物とかなら良いと思うが、遠出する事の多い大き目の車にはトヨタ的なパラレル方式の方が良い。 日産で言えばノート、ホンダならフィット以下に限定して、寧ろ下方展開で軽自動車なんかに採用すると面白そう。 e-POWERのNボとか面白く無い? 大き目の車にはホンダE:HEVを採用すれば良い。 キューブクラスにはちょっと大きいけどフリードをOEM、フィットと軽の間を埋めるマーチは日産が開発すれば良かろう。 日産は免許取ったばかりの若者が買いたくなる車が無いのが問題だから。 やっぱマーチクラスは必要。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカで仮にe-POWER発売したとしても売れなさそうで将来性が無い。 トルクがあって加速は良いけど、高速道路では燃費が悪いし、 最高速度は145kmとガソリン車に比べて遅い。 アメリカで販売するならe:HEVでしょうね。 日産はそれがお目当てなのではと思います。
統合するなら軽自動車やノートなど小型車にはe-POWER。 セレナやエルグランドなど長距離運転や荷物や人を沢山乗せる車には ホンダのe:HEVを積んで車種の用途事に上手く使い分けもありだと思う。
▲116 ▼60
=+=+=+=+=
今度、ストロングハイブリットと称してトヨタのハイブリットシステムを搭載したスバルのハイブリッドはやはりトヨタほど燃費良くないわけですが、否定的な見方少ないですよね。スバルの個性だと言ってますよね。 e-POWERは、モーターで四輪をコントロールする技術をBEVとは違うエンジンで発電することで実現したもので、開発はかなり大変だったようです。なので、エンジンの存在を薄くする方になっているのです。 燃費についても、BEVのように走ることで燃費はかなり伸びますよ。アクセルワークに敏感なんです。でも、難しいわけではなく、わずかな踏み加減の変化(回生の利用)で流れに合わせるだけです。当然、安全運転にもなります。 また、第2世代ではさらに燃費良くなってます。
同じモーター、同じエンジンを使い、ホンダではe:HEV、日産ではe-POWERって可能だし、SDVで個性を出すことも可能なのですから。
▲40 ▼61
=+=+=+=+=
パドルシフトの方がいいです! ePowerはトヨタ、ホンダで特許のほとんど取られていて苦し紛れのシリーズハイブリッド。しかもeHevの下位互換でしかないし、上位互換のe:Hevが搭載できるならePower存続の意義はないよね。
▲44 ▼28
=+=+=+=+=
そもそもリーフの技術を使った間に合せの技術なんだろ?値段も高いし。 ホンダはワンモーター、ツーモーター、スリーモーターと色々なハイブリッドを金かけて開発してきた知見があるから、今のホンダのシステム使うべきだろうね。
▲193 ▼50
=+=+=+=+=
エクストレイルを所有しておりますが、とても良い車ですけどね。購入前に営業マンから高速道路だと燃費は良くないと聞いていた。 購入してから一般道の普通使用で燃費は15キロ位。前のヴォクシーハイブリッドが17キロ位の燃費だったからがっかりはした。 でも静かだしトルクも有り、走行性能に全く不満は無い。車両価格が高いから次はトヨタハイブリッドにするかも。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
BMWは内燃機関とHVO100燃料の組合せで新車発表、EUの政策転換を予見して内燃機関を早速商品にして、リン使用全固体電池が出来てもエネルギー密度問題が低く、有機物使用で劣化時の爆発火災、重量問題でタイヤと道路摩耗が問題です
個人的に内燃機関単独搭載車のトルクカーブが好きで、EVの直線的急加速が嫌いなので
経済産業省、日本政府、ニッサン、トヨタほかの国内、欧米メーカーは次世代内燃機関単独搭載車を開発(ニッサンはVC-TURBOで次世代の次を改良継続中)部品改良も進捗、材料の進歩でスーパーリーンバーン、熱効率、燃焼効率などが向上、e-fuel燃料などカーボンオフセット燃料でカーボンニュートラル社会が可能、GSなど既存インフラが流用で投資費用節約が可能です
ニッサン、ホンダは内燃機関で違った製品、商品性でこうした世界情勢を鑑み、個別の特性を持った内燃機関単独搭載車を出せばいいと思いますが
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
会社の車がノートe-POWERです。ワンペダル走行でアクセルもブレーキも踏まない場合、停車する瞬間のカックンて揺り返しがないのは素晴らしいです。最高速か低いと言ってる人いますがそんなに速度出しませんし。燃費も20km/L超えてますしそんなに悪いと思いませんけどね。それはともかくワンペダル走行は残して欲しいなぁ。
▲79 ▼50
=+=+=+=+=
日産は波乱万丈の企業、ダット(DAT)創業者3名のイニシャルで始まった企業、鮎川氏が経営難を救済し、資金難のプリンスを救済したが、逆にプリンスの技術で大きく飛躍しダットサン(ダットの息子が生まれ)たが、右派の労働組合に翻弄され、外国人経営者が鳴り物入りで行ったがカットするだけで何も残さず、そういった歴史の中で社員はかなりいい車も作っていた、今後も波乱の中で誰もが憧れる車を発売してほしいものだ。
▲76 ▼42
=+=+=+=+=
e-POWERだけではどうかと思うけど ワンペダルは楽ですね 降雪時などのカーブのある下り坂では操作しやすくて安定感がある 燃費の問題はあるんだろうけど、ワンペダルの技術は継承して欲しいですね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日産の可変圧縮比とホンダのハイブリッドを組み合わせればいいのでは!? アクセル開度で圧縮比を自由にコントロールできる訳だから、ドライバーの意思で燃費にも振れるしパワーにも振れる。 そうすればトヨタのターボ+ストロングハイブリッドに対抗できるはず…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
e-POWER、走り出しの加速もe-pedalも良いし、高速燃費もそんなにも気にならない。
1番の弱点は山道。(舗装された国道・県道) 登りっぱなしだと充電が追いつかないので、小さな発電用エンジンが唸りを上げっぱなしかつスピードは20〜40kmくらいしか出ないのでパワー不足感が半端ないのと、ずっと高回転なので壊れるんじゃないかと本気で心配になった。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
3年前からオーラに乗っています、EVカーは充電インフラがまだ満足に整備されていないことと、充電時間がかかることなどから必要性は感じなかったんです。 オーラのガソリンを入れてモーターで走る、あの爽快感を知ってからはe-POWERの良さを痛感しています。 ホンダとの統合が成立したとしても、日産はe-POWERを継続して販売してほしいと思っています。 トヨタには及びませんが、燃費23km/L走れば十分満足ができるレベルだと感じています。
▲135 ▼117
=+=+=+=+=
従来のe-powerなら高速走行時の燃費の問題があったけど、現在日産はその問題を克服するために、世界初のVC(可変圧縮)ターボエンジンを新たに開発して、既にエクストレイルに搭載しているよね。 低速走行時や高速走行時において、最適なエンジンの圧縮比を設定出来ることで、パワーと低燃費の両立を達成している。 この素晴らしい技術を失うと言う事は、即ち技術の日産の終わりを意味していると思う。 ホンダのe-HEVも素晴らしい技術だけど、日産のe-Forceとe-powerを含めたVC-ターボエンジンの開発は絶対に続けるべきだと思う。
▲52 ▼100
=+=+=+=+=
e-POWERっと大層な名をつけ、あたかも高い技術を使ったハイブリッド車の様なイメージを植え付けているが 中身はただのシリーズ式ハイブリッドで古くからある単純な方式よね
ホンダの塗装問題やIR&UVガラスの劣化問題などはこのまま放置でゆくゆくはホンダのみならずグループの日産や三菱にまで広がるかと思うと悲しくなる。 もう国産車はトヨタ傘下の一強路線が確定してる。 ダイハツはもちろんスズキ、マツダ、スバルもトヨタ傘下みたいな物だしね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
使う側としてはTHSが信頼性と燃費性能共に一番安心ですが、作る側としては制御が複雑でコスト高と言うけれど国産メーカーはプライドもあると思うがトヨタにTHSを供給してもらい世界と戦う方が上手くいくのでは。 スバルのストロングハイブリットはTHSを改良したものだしね。
▲40 ▼65
=+=+=+=+=
Eパワーより無駄だと感じるのは 構造が大袈裟でデカい可変圧縮比エンジン 故障も多いと聞くしEVが主流になってしまうからせっかく開発したんだし最後に載せよう という感じがしてならない Eパワーの発電専用に一定の範囲の回転数でしか使わない コンパクトでシンプルな黒子に徹するエンジンこそ必要
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
併存したら量産効果的に統合してやる意味がないし、なくて支障がない部分技術のために生産ライン改修して、せっかく削ってきたコスト上げたら逆効果。普通にまるっと消えるだろう ただ日本ではePowerの名前だけは残すんじゃないかな。ある程度の知名度獲得してるし
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
ベストカーさん、トヨタ100%子会社でトヨタのパラレルハイブリッドを幾らでも使えるダイハツがシリーズハイブリッドのe-Smartをワザワザ出した理由を知りたいです。是非とも解説お願いします。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
実際、i-MMDから高速道路での直接駆動を削除してコストを下げたのがe-Power。 ただコスト削減ってのは悪じゃない。 ホンダのi-MMDだとガソリン車から70万アップのため、燃費は良いけどさっぱり売れなかったが、e-Powerは大ヒットになった。
今はi-MMDをe:HEVにリネームし、もうe:HEVも安くなった。 技術的に、e-Powerが存続する必要はないだろう。 技術は共有しながらも、ホンダはe:HEV、日産はe-Powerとして売ればいい。
▲71 ▼63
=+=+=+=+=
ノートePowerを旅行先のレンタカーで4日間借りてEペダルにすっかり慣れてしまった後で、戻ってきてから自分のクルマを動かしてからしばらくの間はスルスルと先に行かれている様で恐怖感を感じました。自分のクルマは燃費向上の為にコースティングが設定されてますので、メーカーによってコンセプトの違いがあることを強く感じました。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
e-Pedalは無くなるような気がする。ホンダのレバー式になるかも。 燃費に振ったホンダとパワーに振った日産の違いはあるね。 電動四駆はイメージ的には日産の方が良さそう。
高効率発電用エンジン作れないのは技術だろうけど、リッター20kmのエンジンを発電用にしてモーター回すとロスで走行距離が20kmまで出ないってオチが有りそう。 モーター多段化はやらなかったのが不思議。 とはいえココでも数年前はモーター回転数上げればミッションなんて要らないって考える人多かった気がするよ。だからEVにトランスミッションは必要か?で検索しとけば良かったのにね。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
e:HEVオワコンを願うユーザーが圧倒的に多いはず。 HONDAのe:HEV、フィットやシビックは悪くないがヴェゼルやZR-Vなど少し重くなると悲惨スペックになります。中高速からの立ち上がりは鈍く高速になるとあまりの遅さにストレスフル。2モーターながら1つは充電専用のため力弱さが目立つのは仕方ないとして問題はエンジン走行。ダラダラ高速限定しか働かず他は常に充電のみ。そりゃ駄目ですね。 一方のe-POWER は二世代だけあって苦手な中高速のスペック向上は顕著で操作性の気持ち良さも進化。キックスやX-TRAILのように重量増でもホンダのように重く遅くならず。客観的に見ても後世に残すべき素晴らしい技術です。
▲17 ▼56
=+=+=+=+=
ホンダはHEVを試行錯誤してトライしてきた。 失敗もあった。 しかし日産はe-power一本槍。 高効率エンジンに取り組んだだけ。 これは開発費を捻出できないお家事情によるが、人材もノウハウもホンダの方が蓄積が多いはず。 ホンダを主軸に日産が協力する形が理想。 くれぐれも日産のお家芸である派閥争いでホンダの足を引っ張らないでほしい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
日産はNISSANを捨てる気で一緒になった方が新しいものが生まれると思う。ホンダも統合までは想定外かもしれないが共倒れしない強い戦略が必要だと思う。もう一社は‥できることを頑張ってほしい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
エンジンで発電した電力でモーターを回すe-powerは、どう考えてもトヨタやホンダのハイブリッドより効率が悪いと思う。 やはりパワーが必要な時は、エンジンで直接タイヤを回すほうが、効率がいいはずだ。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
シリーズ式のe-Powerしかないことが、現在のニッサンを招いたわけで、記事については頷けることばかり。 例えば、エルグランドにe-Powerが載ってモーターのみで駆動させるとなると、燃費で他車には勝てない。 相当エネルギー効率が良くならないと今のe-Powerは町なか、短距離がベスト。長距離を前提とすると、ドライバビリティ含めて他社には劣る。
▲64 ▼21
=+=+=+=+=
今だにePower をハイブリッドだと伝えるメディアにあきれる。 リーフの余ったモータをエンジンの発電で回しているあり合わせでコスト高なレンジエクステンダ。EVならば再生可能エネルギーで発電した電気で走ることも期待できるが、これは化石燃料の汚い電気でしか走ることができない。その上、トヨタやホンダのハイブリッドと比較しても効率も悪い。 一説には、日産のモーターは重いのではないかという指摘もある。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
三菱のPHEVから外部給電装備を省いたのがホンダe:HEV そのe:HEVからエンジン直結モードも省いたのがe-power
本来なら安価に軽自動車で積むべきハイブリッドシステム
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
e-POWERの原型は、100年前のアメリカの空母や戦艦にあります。 蒸気タービンで発電機し、電動機でプロペラを回す。 蒸気タービンは高速回転なので、小さなプロペラを高速回転させなければなりません。イギリスでは蒸気タービン+減速機でプロペラの回転数を落としていました。でも当時のアメリカはこの減速機を作れませんでした。 どこかの自動車会社みたいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一番効率が良いのは日産を解体して、その分のシェアをホンダが吸収する方向でしょう。利益を上げるには、技術とか、伝統とか、プライド等と言う全く役に立たない物を切り捨てる事が肝要かと。その意味では日産にとっては特別な意味を持つGTRなどの遺物も、ホンダにとっては全く不要でしょう。
と、それくらいの割きりと覚悟がないなら経営統合などせず、鴻海に身売りするべきでしょうね。日本の経営者って、変にメンタルな価値観に流されて無駄な事をするから傷が悪化する。
それでも日産を生き残らせるような統合など目指すようならば、日産は本田に悪影響しか齎さないと思います。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
e-powerは街乗りでは最高だから残すべき。長距離を高速で走る用途には向かないから、軽自動車や軽商用車にベストフィットではないか。EVのように静かに加速できれば軽自動車の弱点が消える。シンプルなシリーズ方式のほうがコストダウンしやすいだろう。
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
E-POWERいい技術だと思う。 郵便配達車とか宅配便であれば、高速に乗ることもないだろうし。 今、そういった車はEVが多いと思うが、それをE-POWERにしてもいいかもしれない。 統合後、そういった車も作ってほしい。
▲19 ▼42
=+=+=+=+=
i-DCDの高温異常どうなったの、その後が聞こえてこないのだけど。 燃費が良くてスーパーハイテクだけどリコールや故障の多い車。 燃費はまあまあで若干ローテクだけど故障の少ない車。 車の付き合い方は人それぞれだけど、毎日片道30キロの通勤してる私としては後者の方がイレギュラー少なくて助かるんだけどね。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
e-Power車についていってる時の挙動には違和感を感じる。なんかブレーキかけていないように見せかけて減速したりするし、唐突にもう加速したりする運転が見かけられ、日産恐怖症になる感じがする。 昔のプリウスもそうだったが今は改善している。 ホンダとしてはいらない技術なのかもしれないね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
e-powerは一応「ハイブリット」というくくりではあるけれど 実際は 完全なモーター駆動で充電の替わりにガソリンエンジンで発電 というシステム
で、完全なモーター駆動の弱点は ガソリンエンジンの最も効率の良い回転域では効率的に負けていること
で、それは中高速であることが多いため その中高速を多用する北米ではどうしようもなく人気が無い
モーター駆動の利点は 発進トルクが大きく、頻繁なストップアンドゴーでも燃費が落ちないところ
なので 充電の手間が無いので充電施設が不要というのを売りにして 既存のマンションなどにセカンドカーとして売り込みをかける方が良いのでは?
あとは宅配業者用とか
▲37 ▼35
=+=+=+=+=
まあ正直言って今の日産に残していきたい技術はないよね。 三菱とホンダで十分。 早く技術を統合して、余ったリソースを水素などの次世代技術開発に取り組んで欲しい。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
別にe-Powerが他社に技術的に負けている訳では全然ないですよ。 その優位性をユーザーは十分理解している。日本で一番売れてるコンパクトカーはノートです。 日産の敗退は、むしろe-Powerのような素晴らしいハイブリッド技術を自ら疎かにした事。 先般のリストラの際、ハイブリッドに力を入れずにEVばかりに走り失敗したと日産自身が説明してますよ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
結論から申します。e-power は全くの、まやかし物です。エンジンとモーター がシリーズに繋がった代物。トヨタの制動エネルギーを回収するハイブリッド車と基本構想が全くことなる。大学生と小学生位の実力差がある。 エネルギー理論から言って、変換効率の悪いシステムが燃費で勝てるはずがない。初期の車を試乗して、一発で見抜いた。技術無しの日産がピッタリです。 小学生が考えるe-powerを記事に取り上げる記者の見識を疑います。
▲25 ▼39
=+=+=+=+=
シリーズハイブリッドは太いトルクを活かしてトラック、バス、軽自動車などで活かせば良いでしょう。
普通乗用車はパラレルハイブリッドのほうが優れていると思います。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
セレナのe-power乗ってますが、乗りごこちいいですけどね。まあ、ハイブリッドは乗ったことないので、e−powerのほうがいいとも言えませんけど。ガソリン車から乗り換えたら、滑らかな動きにビックリしました。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
日産も三菱も初期不良とリコール対応は悪いし、ホンダも・・・安心して買える車のブランドはトヨタだけになるのか?車自体が、高くなりすぎ、納車は何時になる事やら、引っ張られて、中古も高いし、車離れがどんどん進みそうだね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
日産のシリーズハイブリッドが高速燃費が厳しいことは、当然トヨタやホンダは分かっていました。 だから採用しなかった。 ヨーロッパやアメリカではシリーズハイブリッドが売れないのは初めから分かっていました。 当然の状況になっただけ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
日産なんかとくっつくよりトヨタとくっつきなよ。断然その方がいい。トヨタの冠被らせて貰えれば全てがヒットよ。トヨタって名前だけで売れるんだからwもう国内の全メーカートヨタにおんぶに抱っこしてもらった方が将来的に安泰なんじゃない? まぁ…マツダみたいに目標『世界シェア2%』という細く険しい道を進む会社も応援したいが、最近の動きを見ればいずれは巨大企業な取り込まれる運命だと思うよね。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
e-POWERが良ければ売れるよ。 しかし多くはそう思ってないから ブランドイメージも相まって儲かるほど 売れない。 詰まり商売が成立してない訳だから 無くなっても仕方ない。
凄く良いガラケー作ったのに 売れないって言ってるのと同じだと 気づかないのかな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
全く関係ない話しですが、日産創業者とTOYOTA創業者が従兄弟で、昔から絶対に歩み寄らない両者には何が?
餃子の王将と大阪王将…京阪電気鉄道と阪急電鉄…
過去を掘り返せば色々ありますね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
はい、オワコンを終わらせられないのでこうなりました。VCエンジンは素晴らしいですが、15年前のトヨタのハイブリッドの様にまだ高過ぎ。25年かけて競争力の種に育てたトヨタの長期的視野。日産の経営者になかったのでこうなりました。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
epowerの初期のセレナにちょっとだけ乗ったけど、合流とかの時アクセルガッと踏むとエンジンが先にうなり よっこらしょってスピードが出る感じで違和感だった 慣れないとって問題なのかな? ポルシェ博士のタイガーHV戦車ってこんな感じなのかな~って言う楽しさはあった(笑)
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ホンダって初代フィットのガタガタCVTとか、いろは坂で立ち往生するi-DCDとか、目新しい技術を出しては短期間で見切りをつけるメーカーというイメージ。e:HEVもいつまで続くのやら。
▲28 ▼27
=+=+=+=+=
まあ両者ともにいいとこ取って得してやろうと思ってるだろうけど、こういう「かけ引き」においては昔から日産は秀でてるんだよ。クルマ作りは大したことないが国から補助金を引っ張ったり検察を巻き込んでゴーンを追い出したり日産はそういう謀略で生き延びてきた企業。この取引は確実にホンダがババを引くと思うよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
e-Pedalって摩擦ブレーキと回生の協調制御が他社のようにできなかった結果の苦肉の策が生んだものじゃなかった? 結果としては、CMもうまく利用して、成功しているけど。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
整備に独特のノウハウが必要なe-Powerが、海外で受け入れられるはずはなく、日産の負け戦は決まっていたと思う。日産は身から出た錆だが、部品会社は本当に大変だと思う。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
結局多段化してないモーターでの高速走行が圧倒的にエコじゃない事実は変わらないんだよね。これはBEVでも一緒w だからトヨタやホンダのハイブリッドはエンジン走行に拘ってる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
エルグランドは三菱のPHEVとホンダe:HEV若しくは日産e-powerで新型オデッセイとの共用プラットフォームもあり得そう。 小型車はe-power、中大型車はe:HEVまたはPHEV辺りになるのだろうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
e−powerは丸々二つのパワートレイン積んでいるようなものだからコスト的に圧倒的不利。 なおかつ、高速走行の燃費が悪すぎる。 普通に考えれば、小型車に積まない。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
>まだまだ憶測の域をでないが、上記のような状況を考えると、日産のe-POWERは将来開発が凍結される可能性がある。
次世代パワーユニットの共同開発が決まりでもしない限りは各々の技術で生産が続くんだから、別に大した問題ではあるまい。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
別にオワコンではない ただ海外で通じるものにするのは間に合わなかった それだけ 初期のは無茶苦茶うるさくて燃費は激烈に悪く、加速力だけが売りのHVだった そこから考えたらかなり進化したよ でも相変わらず燃費はよろしくない じゃなきゃこのご時世にわざわざ燃費グレードなんて作らんもの
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
プジョーとシトロエンみたいにグループ内で基本部分だけ共有して、そこに各ブランドの個性を足して作るんじゃないかな?
必要な技術は融通しあって名称だけ変えたりね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
60年弱前にプリンスが、日産と合併する以前 高い技術力を持ってた、例えば皇室にグロリヤを納めたり スカGの高性能は桜井慎一郎氏を,差し置いては語れない。 そのプリンスと合併して出た言葉だ。 しかし今は、死語に近いと思うが。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダにメリットがあまりない。 来年6月を目処に動いているようですが、 その前にある、株主総会で反対意見がかなり出るでしょう。
日産は何処と組んでもだめです。 上層部が完全に退き、ホンダではなくホンハイの資本が入り、ホンハイにいる元日産の役員が動かした方がベターだと思う。
▲49 ▼62
=+=+=+=+=
「技術の日産」と自分で言っているところにプライドの高さを感じてしまいます。 他のメーカーも、それぞれ独自の技術を持っていて、日産だけが飛び抜けている訳ではないと思うのですが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
e パワーはノートだけにするべき。 そのノートも一般的なHEVとBEVも追加するべき。 他の車種(セレナやエクストレイルなど)は一般的なHEVに変更するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技術論では無く、日産の追い詰められた立場からしたら、助け舟を出すホンダが主導権を握るでしょう。そうなったらどちらが残るのかは自ずと決まります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日産の役員たちが、業績悪化の責任も取らずに現状の役員報酬維持の為にホンダとタッグを組んで業績悪化を有耶無耶にする腹づもりなのでは?日産は来年は大量の人員解雇が始まるぞな。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
機構はe:HEVに統一されてもeペダル含む制御はe-POWERの感覚を踏襲して欲しい。両方乗ったことがあるが、前者は普通のエンジン車ぽくし過ぎて物足りない。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
日産はつくづくマーケティングが下手だと思う。 e-POWERをシリーズハイブリッドだと言うから海外で売れない。e-POWERを発電機付きEVと言い張れば海外で3倍は売れただろう。 コンシューマーなんてそんなもの。
▲25 ▼42
=+=+=+=+=
e-POWERが負ける訳ナイジャナイデスカ。 何と言っても技術の日産ですからね。
ワンペダルコントロールなんて、 回生ブレーキを強めれば良いんじゃないかと素人目には映るけど、そこには技術の日産があるんですよね、きっと。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
日産のやっている事はホンダには出来るけどその逆はとても少ないという事ですかね。ただホンダ的には三菱と日産の四駆技術は欲しいと思います。
▲36 ▼31
=+=+=+=+=
北米や欧州でe-Powerはマイルドハイブリッド扱いになりますから。VWやメルセデスの48Vのベルトアシストのものとは別物なのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発信元がベストカーなので、ホンダと日産を等しく扱うのでしょうが、数を作ってコストダウンを進めないと生き残れないので、日産主導の開発は縮小するのでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
e-POWERなぁ そもそもカッコいい、欲しいと思うのがないから 日産車を買う事もないし まだアクアやプリウスのがいいかな だが、しかし!ウチの近所には日産e-POWER搭載車だらけ。。。それでも倒産しちゃうんだ…
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
レンタカーはいつもe-POWERを借りていた。ワンペダル走行で、なかなか面白いな、次はe-POWERを買おうと思っていたが、雲行きが怪しいから止めようか。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ノートe-POWERより先にアコードハイブリッドが販売されていた。エンジン直結の有無の違いがあるが、ホンダの方が先だったよ。 日産が先駆け的な事を大々的に宣伝してたけど、恥ずかしいよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽自動車のハイブリッドってのが成立するのなら構造が単純で安く作れるe-Powerが残るかも。高速燃費も軽なら諦めて問題ないし。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日産のFRの技術はホンダとの経営統合で廃止へと至り、フェアレディZも現行型を以て最後になりそうな気がします。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
軽含むBセグ以下はe-Powerの方が良い あとはセレナステップワゴンも 国内の道なら十分
Dセグ以上や海外の道は圧倒的e:HEVだね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分は代車とかで何度か運転した事が有るけど、e-Pedalは慣れないし気持ち悪い。普段はマニュアル車ばかり乗ってますが、他社のHV車でそういう感覚になる事は無いです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
e-power? 初めから技術なんてないよ
GM ボルトは全く同じ方式だったが 思うように燃費が伸びず廃版となった 技術があったら初めから モノマネ してないぞ
初めから出す方が間違ってる e-power なんてもっともらしい名前付けて 中味は何も無いぞ こんなものを有難がるのは神経がおかしい
恥ずかしくて継承なんか出来んぞ 「モノマネしましたが結果は同じでした」
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
経営統合したらまあ無くなるのでしょうね 両方のパワトレ残してたらスケールメリットが得られないので、それこそ統合する意味が皆無
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
現行e-POWERの四駆はたいそう評判が良い、 四駆の車はe-POWERで作るというミラクルな方策もあってもいいのではないか?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダは、電子4WDは持ってない。e-powerも使いようはある。お互いの弱いとこに、お互いの技術を投入すれば良い。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
日産はepowerに拘りすぎたよね。 北米だけでも、三菱のエンジン直結システムを採用してハイブリッドを仕立ててたら、こんなことにはならなかったのに。
▲3 ▼1
|
![]() |