( 238553 )  2024/12/24 05:46:46  
00

[エクストレイル]は三菱の[PHEV]を搭載すればよかったんじゃないのか!? [日産]経営悪化の要因はコレかも

ベストカーWeb 12/23(月) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70277d9ce44b36583266c718d92a7e5dbbefa47d

 

( 238554 )  2024/12/24 05:46:46  
00

日産のエクストレイルの販売不振が日産の経営悪化の一因として挙げられている。

特にアメリカ市場でエクストレイル(ローグ)の販売が低迷しており、ハイブリッドモデルの不在が大きな要因とされている。

日本市場でも生産コストや競合他社との競争力の低下から売れ行きが悪化しており、将来の展望も暗いとされる。

中国市場ではe-POWERモデルを導入したものの、3気筒エンジンの評価が低く売れ行きが伸び悩んでいる。

エクストレイルの次期型の開発も進んでおらず、日産の復活にはエクストレイルの売れ行きが鍵とされているが、現状では厳しい状況が続いている。

(要約)

( 238556 )  2024/12/24 05:46:46  
00

ベストカーWeb 

 

 日産が落ちぶれてしまった要因はいくつもあるのだが、そのなかでも大きいのがエクストレイルの販売不振。日産にとって大切なマーケットになっている北米では、ハイブリッドの需要が高まっているものの、設定はなし。中国・日本でもe-POWERのみで、組み合わせるエンジンは3気筒ターボのみ。なんで、こうなってしまったの? 

 

 文:国沢光宏/写真:日産、ベストカーWeb編集部 

 

 日産の経営状況悪化の要因の一つが、エクストレイルの売れ行き不振だと言われる。実際、日産にとってエクストレイルは最大の収益源になる目論見だった。というのもコンパクトカーだと、台数が出ても利益幅小さい。 

 

 しかもノートのプラットフォームはルノー。そして日本でしか売れておらず、儲からない。セダンの売れ行きを見ると縮小傾向。ミドルクラスSUVが重要性なのは日産に限らない。 

 

 トヨタはRAV4が世界販売車種だし、ホンダもCR-Vで大きな利益を挙げている。日産の場合はエクストレイル(アメリカ名:ローグ)ということになる。 

 

 まず日産にとって最重要地域となるアメリカだけれど、2023年後半あたりからローグの売れ行きが落ち始めた。2024年になると急速に在庫は増えていく。売れると見越して生産台数を増やしていたためだ。 

 

 気づくとローグの在庫は駐車場を埋め尽くし、衛星写真から深刻さが解るほどになってしまう。売れないと困るから大幅な値引き販売を行い、利益率を大きく落とすことになる。アメリカにおける日産に赤字はローグの販売経費(インセンティブと言われる)だと言って間違いない。 

 

 なぜローグの売れ行きが落ちたのかと言えば、ハイブリッドをラインアップしていないことだろう。アメリカで販売しているRAV4のハイブリッド比率は40%程度。CR-Vなんか50%前後と高い。ハイブリッドを持たないローグは、その分だけお客を逃がしているということになる。 

 

 ローグ以外もアメリカのハイブリッド比率は高い。人気ミニバンのシエナや、セダンのベストセラーであるカムリなんか現行モデルからハイブリッドしかラインアップしていない。 

 

 ローグはハイブリッドを出す予定無し。先日フルモデルチェンジしたローグより一回り大きいムラーノもハイブリッド無し。トランプ大統領になっても燃費の良いクルマは人気だろうから、ローグの売れ行きが回復することなどなかろう。 

 

 しかもローグは日本で生産している。もし円高になろうものなら、生産コストまで上がってしまう。絶体絶命のピンチと言って良い。 

 

 

  

中国市場でもエクストレイルは最重要車種になっている。投入直後から売れ行きが伸び悩み、対策として2023年5月にe-POWER仕様を追加。これで挽回しようとした。 

 

 ところが中国市場に詳しい人なら御存知の通り、3気筒の評価は極端に低い。中国にe-POWERを導入する際も「3気筒じゃダメだ」とさんざん言われたほど。この情報を日本側で全く無視した。 

 

 日産経営陣の中にe-POWER信者がおり「3気筒だからこそ燃費いい。それをキチンと説明すれば売れる」と言い放ったと聞く。アピール不足だと考えたワケです。 

 

 案の定、出してみたら3気筒エンジンだからという理由で全く売れない。エクストレイルに4気筒エンジンを導入する予定無し。e-POWER以外は1.5リッター3気筒ターボだけ。このまま低迷しづけるに違いない。 

 

 日本市場はどうか?フルモデルチェンジ直後の売れ行きを見ると絶好調!しばらく納期6カ月以上という状況が続いた。 

 

 けれどコロナ渦や半導体不足に起因する生産制限がなくなるや、競合他社の生産も増えてきた。となれば割高の価格設定をしているエクストレイルの競争力は落ちる。エクストレイルの販売台数がガックリ落ちてしまった。これまた浮上の気配無し。 

 

 ここまで読んで「アウトランダーPHEVと同じプラットフォームなんだから三菱自動車からPHEVを融通してもらったらどうか」と思うかもしれない。そんな計画もあったようだけれど、日産側から「不要」と言われたと聞く。 

 

 それ以後、エクストレルにPHEVをラインナップするという話は途絶えた。これからやっても間に合わない(出そうとすれば2年掛かる)。 

 

 もっと言えば、エクストレイルも次期型の開発が進んでいないようだ。これから開発に着手したとして、発表までに最短で3年。急いで2027年末。それまで打つ手無く長期低迷することになる。 

 

 エクストレイルの売れ行きは日産復活の決め手になると言って良かろう。総合して考えると、2027年一杯は内田さんの言う通り「売るクルマがない」という状況が続きそう。 

 

 

( 238555 )  2024/12/24 05:46:46  
00

エクストレイルや日産の現状についての意見が様々ありましたが、主な傾向としては以下のような点が挙げられます: 

 

- エクストレイルの価格が高すぎて市場での競争力が低下している 

- e-POWERやVCターボなどの技術が評価されつつも、デザインや性能面での魅力が足りないという指摘が多い 

- 日産の経営陣や開発陣の意図が消費者や市場と合致していないとの声がある 

- ハイブリッド車やPHEVの導入が必要だという意見も一定数ある 

- 日産と三菱の連携の問題や技術共有の可能性についての推測も存在する 

 

これらの意見を総括すると、消費者のニーズや市場動向を正しく読んでいない日産の姿勢や、高価格で魅力不足な車種の存在、技術開発とデザイン、価格設定とのバランスの問題などが、エクストレイルや日産の現状に影響を及ぼしているようです。

(まとめ)

( 238557 )  2024/12/24 05:46:46  
00

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルが初めてでた時、サーフィンやキャンプ等のアウトドアで少しぐらい汚れても大丈夫って感じで道具感を売りにしていた。 

それが今やクロカンなのかシティ派SUVなのかわからない位置付けでお値段だけ上がり続けた。 

 

クロカンにはランクルシリーズやフォレスター。 

シティ派SUVにはハリアーが有りどっち付かずでは勝てないと思う。 

 

初期のコンセプトを守り続けるべきでした。 

 

▲190 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルの不振をハイブリッド車がない事に決め付けているがそうだろうか? 

スバルのフォレスターはハイブリッドなしでも北米で売れているし人気もある。 

ハイブリッド云々よりモデルチェンジのサイクルが長過ぎて魅力を失った車をいつまでも売らなければならない事が不振の大きな要因じゃないかと思う。 

 

▲179 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもありますが、アメリカではローグのハイブリッドがラインナップされていません。 

高速での長距離移動の多いアメリカで従来のe-POWERでは戦えないというのは、日産も認識していることだと思います。 

2026年からはe-POWERを北米でも展開するらしいですが、何らかの高速燃費改善策が必要だし、先行するTHSやe:HEVとの競争もあります。 

どんな手を打って来るのか興味深いところです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のe-POWERは燃費の面でも進化していて、例えばセレナe-POWERとか専用設計のエンジンの場合はトヨタ車の対抗車種と実燃費比較サイトで負けてないですよ。高速走行でもです。高速巡行時のエンジン音もガソリン車よりも静かだと思います。でもカタログ燃費はトヨタの圧勝という日産としては残念なかたち。燃費比較サイトとか見たらわかります。 

ただ北米とかみたいに長距離を120キロオーバーで走り続けるとさすがにe-POWERは厳しそうですね。 

 

▲111 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトや後部デザインが好みが分かれる。 

色がダイヤモンドホワイトではなくブリリアントホワイトのクリーム色しかない事。 

発売当初は販売絶好調だったのに、ほどなくして発注停止、やっと発注再開したと思ったら装備をグレードアップした訳でもないのに30万近い大幅値上げ。アダプティブヘッドライトなど3倍以上の値上げ。 

高級SUV路線へ変更してしまった事。 

プロパイロットが最新のモノを投入出来なかった事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年発売された新型セレナ買ったけど、まぁリコールと不具合の多い事。1回や2回じゃなく最初の頃は毎月持っていくくらい。納車もちょっと待ったけどしっかり作ってほしい。 

昔は技術の日産だったけど今は技術も怪しい。 

ホンダと提携する事でちょっとは変わるといいけど。 

 

▲142 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインでも性能でも完全にアウトランダーに食われてしまっている。でも安いわけではなく、完全に目指す方向を誤った。 

お値段は中堅クラス、無骨でギア感あるSUVが本来のエクストレイルでは。 

 

▲225 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私もT31乗りですが今の新型には乗る気になりませんね。 

買った頃は300しなかったのにいつの間にやらシティ向け高級志向なのかオプション大して付けてなくても400スタートくらいになってますし… 

フルフラットができるようになって昔の無骨な角張ったエクストレイルに戻ったら検討すると世話になってるディーラーさんには言ってるくらいです。 

燃費云々もそうですけどSUVの原点に戻って欲しいですね、なんちゃってアウトドアにシフトチェンジして残念。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルはもともと若者でも買いやすい、SUV本来の道具感を持った車。それなのに利益至上主義で高級SUVにしてしまったから、それが間違い。 

富裕層しか買えない車なんか売れる訳ない。 

高級SUVは勿論必要だけど、それはムラーノとか別の機種が担当すべきです。 

 

▲228 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもVCターボを世に出したいって思いがあったんだろうね、技術としては素晴らしいですから。 

でも、それをe-powerだけに使ってはもったいない。 

いずれにしても、経営悪化は社長の問題でしょう。なんでこの人だったんですかね。三菱もやらかし以上にその後の社長がいかんかったですし。 

難しいですね、社長を誰にするかって。 

 

▲162 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国でニーズに合っていないということでしょうか。なぜそうなってしまったのかが問題ですね。PHEVはいつかEV時代になる時まで、その間を繋ぐものになっていきそうです。ハイブリッド走行時の燃費ももっと良くなりそうですし。地球が持てばの話ですが。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車事業は将来性皆無だからもうホンダにタダ同然であげてとにかくホンダに泣きついて資金提供してもらい大量の新車種開発を超スピードで進めるしかない。センスも無いからデザイナーは他社からでも連れてくるしかない。フェアレディZはまあまあ良いけどそれ以外の車種は全て絶望的にダサい 

エクストレイルを 

1.5r3気筒でGOしたやつもセンスないから 

そいつもクビ 

なんならGMやBMW、マツダみたいに多気筒エンジンに命運を掛けるのもいい 

日産が売上はともかく一番輝いてたのは9.11運動の時だけなんだからさ 

今更HVは開発する必要はない。どんな事が起きてもTOYOTAに適うわけないから 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、売れている車に過剰な装備を載せて利幅を確保するという短略的なマーケティングが車種構成を混乱させ、売れない車の山となったのだと思う。経営陣の失策にも関わらず、社長が責任を取らないという末期的な会社になってしまったのは残念だ。 

唯一の救いは、日産がe-POWERを捨て、三菱のエンジンを積んだら、生き返る車も出てくるのではないかと言う事だ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルを購入したが、eパワーはとても静かで加速も良くて良い車ですが、燃費は平均15キロ程度。車幅があり過ぎで裏道だと気を使ってしまう。シエンタを追加購入したら燃費は23キロ位だしコンパクトでとても楽ちん。猫足の柔らかい乗り心地も含め何の不満も無い。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERはSTOPand GOで発電して電気で走る。 

街乗りは燃費がそこそこ良いが、高速道路などでは電気で走れずエンジンで走る。 

非力なエンジンなので高速道路ではエンジン唸りまくって燃費は最悪。 

日本ではそこそこ売れるが一回の航続距離が長い海外では売れないのは明白。 

それが分からない経営者や管理職がいるのが大きな問題。 

そんな役員や管理職がいたら経営は傾くのは当たり前。 

問題はそんな役員や管理職がそのまま会社に残る。 

合併したところで経営は上向かない。 

 

▲119 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の方向性の考え方がそもそも間違い。 

日産は自社のファンを切り離し過ぎ。日産のファンは車を本当に好きな人が多かった。走りや高級感や新しいスタイルも拘りがあった筈なのにその全てを置き去りにしてEVに全振りした結果が今の惨状でしょうな。 

日産のファンがどんな車に期待してるか把握するのがそんなに難しいとは思わないけど 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>> なぜローグの売れ行きが落ちたのかと言えば、ハイブリッドをラインアップしていないことだろう。 

 

もっと単純に先代T32ローグが安さで売れていたのに、T33で価格アップした上に2.5L直4 NAから1.5L直3 VCターボにダウングレードしたから。コロナ禍の品不足の頃はそれでもサブプライムローンと合わさって売れていたけれど、各社供給が回復すれば誰も高い日産車は買わない。北米での日産に対するイメージの悪さを経営陣は理解していないのだろうね。ハイブリッド無しはおまけ要素でしかない。FICOスコア580未満の日産購入層には関係のない話。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に使えるSUVのコンセプトで始まったがそのお株は今やRAV4やフォレスターに取って代わられた。 

 

T32までは価格の安さで販売台数稼げていたがハリアーの価格帯になったら誰もエクストレイルなんざ買わん。 

 

ガソリンモデルを300万切りで出さねばまあ、先々厳しいだろう。 

同じことがノートにも言えるけど。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにゴーンの言う通り。 

でもしばらく三社のブランドは残す、ホンダとしては電気自動車の 

ノウハウが欲しい、日産は大赤字の倒産を防ぎたい。三菱にいたっては 

ランエボが吠えていた時代はすでに遠い昔 

プラットフォームは共通の車を多く作るというから、 

ついこの間までNマークが付いていたのがある日突然Hマークになるかもよ。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

PHEVが無かったからではなく、ノートと同様、単価を上げて利益回収したいがために国内ではガソリン車を出さなかったからでしょう。 

利益を気にする事自体は企業として当たり前、特に今の日産のような車種が少ない弱小メーカーなら尚更。 

 

ただ問題はエクストレイルには日産が思っていた程、高価でも選ばれるような価値が無かっただけの話。 

同じ価格帯ならあらゆる点で優れたアウトランダー買いますがな。 

そもそもRAV4やハリアーのHVがあるのに何でエクストレイル選ばなあかんのって話ですけど。 

 

▲99 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5LVCターボをマイルドハイブリッド化で電池とモータ強化すれば、そこそこの燃費狙えたんじゃないの? 重さも100kg位軽くして。AWDもメカニカルに戻して。e-Power+e-forceは重くなり過ぎの感がある。 

 

▲17 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現行三菱アウトランダーPHEV乗って居ます、とても良く出来たシステム。 

三菱ディーラー店長さんも言って居たが三菱のPHEVの制御と四輪制御技術は虎の子の技術なので、おいそれと日産には渡さないと言っていた。 

頑張れ三菱自動車。(笑) 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ここまで読んで「アウトランダーPHEVと同じプラットフォームなんだから三菱自動車からPHEVを融通してもらったらどうか」と思うかもしれない。そんな計画もあったようだけれど、日産側から「不要」と言われたと聞く。 

 

国沢光宏の言うことだから「日産側から断った」がホントかどうかは分からないが、提携関係にあるからといって「あの技術が欲しい!この技術が使いたい!」なんて、他社の虎の子技術を無心するような無神経なことは、開発陣はあんまり言わないと思うけどね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の営業さんが自慢げに言ってたんだけど、開発段階でエクストレイルのベースとなるアウトランダーを三菱が持って来た時にボロクソにダメ出しするくらい出来が悪かったんだと。そんな事があった手前、今更三菱の技術を取り入れて負けを認めるようなことはプライドが許さないんじゃないでしょうか。 

私はエクストレイルの出来と営業のアタマが悪いと感じたのでアウトランダーPHEVを買いました。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうのが言い訳。 

今まで培ったエクストレイルの 

アイデンティティを引き継かず、 

そのときの日産の事情でエクストレイルを 

飲み込もうとするからこうなる。 

 

だからエクストレイルは、 

モデルごとに日産の事情がよく分かる。 

まだ主力と呼べるSUVが存在せず 

サニー系プラットフォームから 

エクストレイルを生み出した初代、 

日産らしいアイデンティティと 

ルノーのディーゼルが混在する二代目、 

タフツールから高級化志向になった三代目、 

そして日本用はe-POWERに絞り込んだ現行 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

電動に拘り過ぎでは?普通にガソリンターボやディーゼルなら燃費も良く、走りも楽しめる 

電動の良さ感をアピールしてるけど、燃費はスプリットには及ばないe-powerだし、AWDもマツダやスバルの方が実用的。 

EVがエコのイメージも恣意的かつ、過去だし、 

もう電動にこだわらないほうが良いかも 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は、CRVとアウトランダーの2車種をOEMで 

日産のバッジ付けて売ることになるのか? 

デリカに日産のバッジ付けるのか? 

みなとみらいの日産に、HONDAやMITSUBISIで見た事のある 

車にNISSANがつくのを見る日が来るのかな。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

VCターボだからね・・・可変圧縮のターボ。エコカーからスポーツカーの圧縮比を実現できるという。まぁ、ド変態にしかこの魅力は伝わらないでしょう。 

それにハイブリットと言ってもトヨタやホンダ、ほかのメーカーのパラレル式とは異なるシリーズ式ハイブリット。完全電子制御の駆動。燃費が多少悪くてもそんなの度外視する変態さんもいるでしょう。 

しかし、マーケットはそこじゃないんだよね・・・ 

だけど、俺は売れる車よりもそーゆー変態感増しの車好きよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWER、低中速は圧巻スペックながら高速になると厳しい。しかしホンダのe:HEV、実は中速は重く遅く高速になると悲惨なレベル。ところがマァマァ売れてます。 問題はここ! 

ニッサンが見習うべきはホンダの広報戦略ですね。良いもの作りながらアピール下手なニッサン。少し器用になってのニッサン復活を願います。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産経営陣の中にe-POWER信者がおり… 

 

これは実際いるでしょうね。でなきゃ、日本のラインナップがこうもイーパワーだらけになるはずない。 

 

あとVCターボ信者もいる。 

この手の記事で不思議なのは、イーパワーと並んでアメリカ不振の主犯であるVCターボに言及する記事がほぼ無いこと。 

アメリカでも中国でもVCターボの評判はとても悪い。ローグはVCターボ専用にしてからますます売れなくなった。中国ではVCターボエクストレイルがあまりに売れないので、NA四日筒の旧型を復活させて併売したほど。 

 

VCターボの可変圧縮機構そのものは画期的といえるが、増加したコストや故障率に対して得られるメリットが小さい。 

結果、顧客にとっては「壊れやすいターボエンジン」にすぎないという現実がある。 

 

VCターボを手放しで褒めまくってしまったので(それも日産の依頼かもしれないが)流石に今更正直には書けないのだろうか。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術はあっても市場が求める物かは別。 

後出しで負けてはね、、、 

せめてフリードやシエンタなどの 

対抗馬があれば良かったのだろう。 

エクストレイルにPHEVは面白いのに 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱PHEVは、もっと評価されて売れても良い車だと思うが高価格帯だけに三菱のイメージだと売れにくい。 

もう、OEMで日産からも出せば良いと思う思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERを別型ハイブリッドと呼べは良かったのでは?ガソリン発電機で電気モーターを回しているんだし。 

 

うちの立体駐車場に入る高さなら買いたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイン、ダサダサやん。 

こんなん売れるわけないやん。 

見たらわかるやん。 

デザインよかったら売れるんよ。 

PHEVとか関係ないし。 

 

アリアが、e power出てたら、もっと売れるんちゃうかな。 

あれはかっこいいと思う。 

 

あと、日産、車何ある? 

フーガ、スカイライン、アリア、エルグランド、セレナ、ノートくらい? 

 

フーガとスカイラインって、見分けつかないし、あんなデザインで売れるわけない。 

 

そら、9割減になるよ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

e-Powerが高速燃費が悪い? 

現行ノートですが、燃費は高速で4〜5キロで走ります。 

エンジンは常時発電してる訳じゃなく、滑空状態で走ることが 

多いので、高速燃費が悪いは間違いです。 

高速燃費が悪いのは、アクセルの踏み過ぎですね。 

制限速度以内でプロパイロットに任せれば、楽ちんだし! 

 

▲7 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢節は相変わらずだね。肝心の自動車評論家の仕事がないのか、この件でやたら顔出して来る。ローグは北米でも生産してるし、それほど北米でHEVの比率は高くない。日産が売れていないのは事実だが考察があてにならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北米ローグはすべてが中途半端なんだよ 

フォレスターのような明確なタフギア感があるわけでもなく、、JEEPのようなキャラクターが確立されているでもない。だからと言って高級SUVと言うには中途半端な立ち位置。パワートレインは1.5VCターボ一択のみ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出力の低いエンジンも問題かもしれませんがチープ過ぎる内装や故障の多い補機類も低迷の原因ではないでしょか? 

 

壊れない日本車を逆行する姿勢はいただけませんよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>e-POWERのみで、組み合わせるエンジンは3気筒ターボ・・ 

 

何故、発電にターボが必要なんだろう。3気筒は世界で評価されていない。ノンターボの4気筒のほうが良い。いずれにしても利益をむさぼりすぎで、価格と商品価値が釣り合わなくなっている。トップは車好きがやらないとダメ。デザイナーに言いくるめられて、世の人が欲しいものが出来てこない。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ePOWER一択しかないのが、商品力の欠如。 

4気筒の、ガソリン、ディーゼルなど廉価版も出せばもっと売れていると思う。 

確かに乗っていてe4ceは、素晴らしいと思いますけど、高速燃費は、最悪です。 

100キロ巡行で、もう一台乗ってるV6ツインターボ車と、燃費変わらないですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のVCターボでの発電であれば高速燃費も悪くないはず。記者が良く理解せずに記事を書くのはやめて欲しい。 

北米ではモデルチェンジするべき時期にモデルチェンジをしないから、古臭くなっているのが原因ではないか 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうか最近の日産って内部システムどうこうよりそもそもデザインが流行りについていけてない様な気がして…昔は日産好きだったけどいまは個人的にほんと買いたい!って思える車がない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キューブやマーチ、エルグランドと売れる車種を「放置」した結果、すべて他のメーカーにシェアを奪われる日産らしい顛末。SUVを主戦場にしなければいけないのは火を見るより明らかなのに。自分たちは優れているという奢りがあるんでしょうね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱にはディーゼルがありPHVがありEVもある。なんでコレを利用しないのか。 

エクストレイルは三菱のイクリプスクロスの兄弟車として、エルグランドにPHV積んで出して 。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

250万前後でそこそこの見た目であれば相当需要があったはず。 

400万前後ではエクストレイルより他メーカーを買おうとなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドがないからとか言うが、 

ハイブリッドがラインナップされただけで 

そんなに売れる魅力があるのか!? 

 

早くから国内ユーザーを軽視し、 

サニー、マーチ、ローレル、セドリックを軽々に捨てて…その癖10年も新型出せないとか、傾くの当たり前。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新型エクストレイルが売れないのは価格が大幅に上がったから。 

更に高価なPHEVの載せたら尚更売れないと思う。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NOTEe-POWER乗った事あるけど人間の感性に寄り添っていないシステムだと思いました。 

新世代の人達には新しく受け入れられているのかな? 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家さん達、1.5VCターボのe-power 当初ベタ褒めだったじゃん。3気筒への不安感から自分の感を信じて買わなくてなんか良かった。 

しかしセレナは日本では売れてるよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のエクストレイルで泥道走りたいと思えないよね。値段も上がって高級感出そうとしてるけど、それならハリアーの方が完成度高い 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでPHEVにしなくてなならないんだ? 

e-powerが認知されなさすぎるのが原因だな 

究極のハイブリッドなのに理解されない 

その意味ではシトロエンに近いものになってるかも 

 

▲21 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで日本が貧乏になることは予想できたんだから、すぐにPHEVグレードもできるように開発しておけば良かったのにと思う。 

みんな車の話をすると「燃費」じゃん。もう日本で燃費ファーストじゃないパワトレは評価されないよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違う違う、色々ずれてるんだよ。 

高いんだよ。 

エクストレイルの癖に。 

しかも、日本の発売遅いし。 

ムラーノ無くして変に車格をあげるからこうなる。PHEVも高いんだよ。 

マーケティング下手すぎ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、PHEVも車体コストが高いから出しても売れないだろ。 

e-Powerに高速道路用の直結クラッチ付けるのがベスト。 

 

そう、ホンダのi-MMDから直結クラッチ外して安くしたのがe-Power。 

情弱日本人は「新しい電気自動車」って名前で騙せても、北米では燃費の悪さから売れませんしね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドの高そうな日産の技術陣にすれば三菱のPHEV流用なんて屈辱だと思ったんだろうな 

何のためのアライアンスなんだか 

ホンダの傘下に入ってもきっと同じ轍を踏むだろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

KICKSとエクストレイル、ムラーノ辺りの世界中で数が出て収益性の高いモデルが致命的に弱い。 

モデルの鮮度悪いし価格も高い。これはゴーンのせいではない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要因は‥デザインだと思います!に一票。 

ここ何年かの日産のデザインにはスピリットを感じません。ウインググリル辞めた後くらいから。個人の感想です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱からe-PowerのノートをOEMして欲しいってお願いされて断ったから、三菱もPHEVの供給を断ったという話を聞いた事があるけど、どうなんでしょうね〜 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

デイズ、ルークスで懲りてるだろうから三菱製をそのまま売るのはないだろうな、まあサービススタッフの愚痴がTOPに届く様な風通しのいい会社じゃないだろうけど 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のエクストレイルがPHEVになったところで売れてないでしょう。 

e-powerだろうがPHEVだろうが価格が高くなりすぎて買えない。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、車が高くなったんじゃない、日本人が貧乏なだけだとか、日本で売れなくても海外で売れるからとか、そんなスタンスだったけど、結果として、どっちも否定されているわけね。見てられない… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e‐パワーは凄い  

だけど車がつまんない・・・ 

eーパワー乗った事が無い人多いかもしれないけど 

アクセル踏めば ノート すっげぇー早いよ  

スポーツカーにスタートダッシュなら  

あわよくば勝てちゃうよ のびはないけど・・・ 

技術はあるんだけどなぁ・・・ つまらんのよ 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

モーター走行は高速と登坂で電費が悪い。シリーズHVではなく、パラレル方式にすべきだが、そういう体力が無かったのかなぁ! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は今の体制になってから言っていることとやっていることが違う、自滅の道をまた歩んでいるように思える。カルロスゴーンが来る前と何も変わらない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売後しばらくして受注停止になってたから、当時買えなかったけど、今は1ヶ月待ちぐらいで買えるんですね〜 

結果、買えなくて良かったかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今世界的にPHEVにシフトしてるから結局三菱が独り勝ちしてるのか。 

日産は三菱に救済してもらうしかないんだろう。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日産デザインは何なんだろ。 

中村史郎氏が退任されてから迷走が始まった。 

新型オーラの顔、生まれて初めて車見てサブイボが出たわ。これ選定したデザイン部とGo出した経営陣どうなってる?大丈夫か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが売れているのは、車種の安定性もあるが、販売店の数や、サービスのよさがあるからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerのエンジンは燃料が安いディーゼルにしてほしい。発電専用なんだからガソリンのメリットはないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

eパワーは高速、峠道、気温差によって燃費最悪発電エンジン回りぱなし普通エンジンのほうが燃費がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりもガソリン車を早々に止めた時点で終わりの始まり。 

最たる例はノート。 

客が皆ハイブリッドを求めている訳では無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にデザインじゃないですかね。 

同じような路線の奇抜なBMWも売れてないですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書かれてる事が本当なら日産の経営陣は揃いも揃ってセンスゼロの経営音痴しかいないという事になる。そりゃ会社ダメになるのも仕方ないわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはガソリン車で十分! 

ハイブリッドは直結モードなんて不要! 

 

日産の経営判断ミス 

 

選択できたのにしなかったのだからもう言い訳のしようがない。 

やっちゃったね!日産! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで3気筒は売れないよね。マーケティングの段階で分かるはずだけどなぜ載せたのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイル出た時に、VCターボエンジンはV6エンジンのような滑らかさ、って訳の分からない記事があったけどな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

VC+e4orceの完成度を考えると三菱のハイブリッドはいらんよ。問題はやはり値段かなぁ。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

プリウスユーザーです。 

 

そもそも三菱の車が売れているのか?疑問です。E-POWERの問題ではないと思います。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では主導的立場で開発した軽自動車のエンジンはルノー製 

キャラバンのディーゼルエンジンは三菱製に切り替わり大評判 

日産の一部幹部がe-powerにすがりゴリ押しとは「技術の日産」はいずこへ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からしたら日本車=HVだからわざわざHVじゃない日本車を選ばないよね 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱は日産からプロパイロット手に入れてアウトランダーの価値を高めましたね。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルが売れてるんだから要因は別では? 

もう魅力のある車がない! 

社内政治に明け暮れたツケでは?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトランダーとエクストレイルを共通車台で開発するって話がいつのまにか無くなっとる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1車種の売れ行きだけが問題のはずがなく、狭い視野での薄っぺらい記事。 

重箱の隅突くのが仕事でしたっけ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerってエンジンで走るわけではないけど、それを理解していない人が多いってことののかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても車両価格が高すぎるんだよ 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ売れたタブギアの路線変更がアホ。 

遊び道具をガンガン積める車は200万台でいい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国沢の記事はタイトルに国沢って書いとけ 

いままで3社も倒産させたことのある経営の大家だぞ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイルt33、一度運転してみて下さい。 

素晴らしいクルマですよ♪ 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「売るクルマがない」では無く、「買いたいと思うクルマがない」のです。 

 

▲29 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE