( 238558 ) 2024/12/24 05:50:38 2 00 協業が一転…日本郵便がヤマト運輸に120億円の損害賠償求め提訴 メール便など小型荷物配達での協業を一方的に停止されたと訴えFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/24(火) 0:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9206581b3fe48a4f415e74cea0352d8be9af16b |
( 238561 ) 2024/12/24 05:50:38 0 00 FNNプライムオンライン
協業が一転、120億円の賠償を求めての提訴です。
日本郵便は、メール便などの小型荷物配達での協業を一方的に停止されたとして、ヤマト運輸に対し、120億円の損害賠償を求め東京地裁に提訴したと発表しました。
2023年6月、両社はメール便などの配達で協業することで合意し、ヤマト運輸は配達を日本郵便に委託するとしていました。
しかし、ヤマト運輸は2025年1月から当面の間、配達の委託を停止すると申し入れていて、日本郵便はこれが合意に反するとして提訴に至ったものです。
賠償を求める120億円は、協業の準備にかかった費用や見込まれた利益などとしています。
ヤマト運輸は「訴状を受け取っていないのでコメントは差し控える」としています。
フジテレビ,経済部
|
( 238562 ) 2024/12/24 05:50:38 0 00 =+=+=+=+=
ヤマトは最大マーケットの東京だけは小型薄型荷物の配送を日本郵便に委託する動きを取らなかったことから日本郵便のヤマトに対する不信が頂点に達したということ。 全国的に日本郵便のポスト投函が可能なクリックポストやゆうパケットの需要が増えておりヤマトのマーケットもかなり食われているのは間違いない。 “配達が遅い”は日本郵便の主張するように最初からわかっていたこと。 ヤマトとすれば単価の安いクロネコメール便は捨てるにしても稼ぎ頭の東京でマーケットを食われてはたまらないということで赤字覚悟の小型薄型荷物の自社配送に切り替えたんでしょうな。 まあ、ヤマトにしても苦しい選択だったんだろうがたいへんなコスト増になるのでは。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便は融通が効かない。インターホンの所と門扉に『在宅でもインターホンを押さずに全て宅配ボックスに入れてください』とプレートを貼り 宅配ボックスも2種類用意してあるにも関わらず不在票が入っている。引き取りに行くにも自営なのでほぼ休みないし19時なんて仕事してるから取りに行けないから 前述のようにしてるのに。その点ヤマトさんはちゃんと理解してくれ何かあれば電話してくれるから間違いない。
▲36 ▼24
=+=+=+=+=
ヤマトは都合が悪くなれば委託を切るのは日常茶飯事の事です。 一昔前なら通用していたかもしれないけど、人を物扱いで使い捨てる会社が社会に信用されなくなるのは時間の問題です。 今はなんとか現場の社員のモラルで持っているだけだと思います。 早く外資に買収される方が社員お客様物流業界の為だと強く思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
多くの方は、軽自動車や2t車で配達してるドライバーしか知らないと思います。
ヤマト運輸には多くの人、会社が関わっています。 ヤマト運輸は社員以外は人間とは思っていません! 2万人以上の契約社員のクビ切ったのは、ニュースにもなって有名ですが
荷物仕分けのアルバイトは、2カ月出勤したら1カ月休み。雇用保険などの保険料を払いたくない為
幹線輸送の大型トラックは、ほとんどが下請けですが、ヤマト運輸の自社トラックは80キロで安全運転アピールして、下請けにはドライバーの携帯に直接電話して、到着を急がせます! ヤマトの下請け運送会社は、めちゃくちゃ飛ばす会社ばかりで死亡事故のニュースもよく目にします。 事故は下請け運送会社の責任ですが、荷物の到着を急がせてるのはヤマト運輸です! トラックGメンで、企業名を公表された2社のうちの1社がヤマト運輸
引越部門は、アートの子会社に成り下がってます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
協業の規定にどのように定められているのか。 委託を停止することに関する取り決めが明記されているのなら、争いようがないように考えられるが、 停止に関して詳細を明確に詰めていなかったのなら、停止が可能とも推測される。
さて、 法的に争う余地があるのか、勝てるかどうか、 現段階で既に双方とも、ある程度理解しているはずだが、 果たして、どちらの行動が悪手なのか。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
いっその事、全国全てのクロネコゆうメール便も含めて、全てクロネコに郵便局は戻すべきだと思います。中途半端に赤字地域だけ郵便局に委託するなんて、汚い協業はやめるべき。郵便局も民営化されたんだから、それくらい強気な姿勢をしないとなめられっぱなしになると思いますよ。
▲144 ▼15
=+=+=+=+=
結局インボイス開始により個人事業主税金支払い等様々な問題がおきているからではないだろうか?人員不足や運送遅延や企業が委託が無ければ仕事や工事等は成り立たないということです!インボイスは撤廃とし円滑にまわるようする必要があるでしょう!
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
全国に何千人といたクロネコメイトを解雇させといてそれですか… ただ座ってデーターだけを見て現場を知らない上層部って本当ダメダメですね。 ドライバーさん、配達員の皆さん、受付や仕分けの皆さん、いつもありがとうございます。
▲178 ▼5
=+=+=+=+=
協業とはいえ、同じ荷物でもヤマトの方は非常に迅速。東京九州でも時間帯によっては翌日配達もあるくらい。一方郵便局は配達する気がないのか?っていうくらい遅いし、再配達もこちらから言わないと平気で保管期間過ぎてる。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この提訴は単に日本郵便とヤマト運輸のメール便と薄型荷物の配達の委託云々問題だけでは無いな???ヤマト運輸の約3,000人のパート社員&275の障害者支援団体とのメール便業務委託問題の絡みで「都労委」への救済申し立てのその後の経過を含めてヤマト運輸のスタンスがここにきて案外揺れ動いているのかもな???まあ個人的には憲法に定める「勤労の権利義務」の骨子から多様な生活環境の中で国家や自らの生活や目的を支える為の大切な勤労の場を特に社会的に弱い層から減らす事は反対だな!!!逆に人手が足りない過酷な労働環境・条件だから改善として土曜配達は廃止で郵便物の値上げは平気で行うほぼ独占企業の日本郵便に別に儲け話を渡す必要性こそが少しも理解できないな!!!
▲17 ▼55
=+=+=+=+=
メルカリで薄型送る時、ヤマトと郵便で似たような配送方法多すぎてどれ選んでいいのか困る。 専用の梱包資材買わせる系は急にやめれないからそれで損害が発生するのかな
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
双方、働いてる方の事考えてますか? ヤマトは120億という金額をどう受け止め 郵便局は損害賠償する事で先の事考えてますか? かかった費用(上乗せ)の請求では、 新たに雇われた人が本当に存在するなら 今働いてる人もこの先支払いが安定する仕事量なの? ヤマト運輸も、早朝仕分けの人ってそのままメール便の配達してたりしたから 早朝仕分けは、ヤマト従業員として メール便は個人委託として責任持って働いてたのに、ドライバーに全部しわ寄せ… 出発時間が遅くなると時間指定間に合わない等、1日苦労する仕事なのに。 拘束時間も長くて配達量も多い。
郵便局とヤマトで協力するっていう話しを1度成立させたなら、最後まで成立できる方法を探してほしい
お金で解決、ハイサヨナラ~何て事になると双方の配達員が影響受けて可哀想。
▲42 ▼18
=+=+=+=+=
ヤマトのメール便がなくなって、DMが減ったなと感じてたけど それだけ売上も減っているってことですよね。
郵便局の「ゆうメール」だと、ちょっと重くなると料金が高くなるうえに 封筒を1カ所、開けないといけない。 めんどくさいうえに高いのなら、 送ること自体をやめたり 会ったときに渡すか、 添付メールで送るか、となりますよね。
そういうビジネスの現場がまったくわかってない 大企業のエライおっさ〇たちがテキトーに決めたんだろな。 テキトーなおっさ〇たちは責任とって辞めるべき。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
小荷物を扱っていたクロネコメイトをアッサリ切り捨てし日本郵便じゃ捌ききれない状況にお手上げなんだね。社長は責任取って辞任しろよ。数字しか見てないから簡単に切り捨てした結果が今の悲惨な状況
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
契約内容に関係なく、この協業は国民全てが知る事実だ。金額は分らないが世間の批判を考えればヤマト運輸は日本郵便に賠償しない訳にはいかないだろう。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
だって、迅速に配達するヤマトと 市内普通郵便でさえ2日かかるように なった郵便局、平気で独占的に値上げだけする ヤマトにしたら郵便局が配達すると ヤマトが配達してたより配達日数が遅くなって サービス低下になるから委託止めるって 国民の為でしょ? ハガキも配達せずに捨てるような 郵便局になんか正直任せられないよね… ヤマトの言い分もっともだろ? 一度結んだら永遠に協業しなきゃいけないのかよ! 郵便局が配達日数遅らすって不履行先にしてるんだから勝ち目ないだろ
▲46 ▼72
=+=+=+=+=
運送はエグイって言うけど、ヤマトって近年もめ事多いよね。人を切る話もそうだし、今回のもそうだし、数値・成果主義の視野が狭くて、失くしたら先々問題になるって言う部分が見えてないんじゃない?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
郵政になったことで配達が遅くなったので、ヤマト運輸に戻してくれた方が助かります。 でも、今さら戻すにしても、ヤマト運輸は人手も足りてないだろうに配達出来るのだろうか。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
顧客満足度を考えると、ヤマトの判断は正しい。
日本郵便は、多少なりともヤマト運輸の、ノウハウを吸収したのだから独自で商品開発しましょう。
揉めた後の信頼回復を考えると、イメージダウンしかない。
▲4 ▼37
=+=+=+=+=
迷走ヤマトのトップにアドバイス。120億払ってヤマトは仕切り直した方が良い。そして委託する地域や単価を考慮して再度郵政にお願いする。いやならネコポスやメール便単価あげて、自力で配ってもしっかり利益出るようにしてから解雇した従業員に戻ってきてもらうしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は振り回されるのは社員なんだよな 上は好き放題勝手にやって、従業員に押しつける そのうち外資に買収されるんじゃないかな 赤字続きだし ヤマトはAmazonに買収されての配達部所でヤマゾンになる可能性はないのかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
その120億円 誰が集めてきた利益から 出すんですかね どこから出すんだよ 赤字たたき出して 誰が責任取るんだよ 120億円の利益出すのに 社員はどれだけ働かないといけないんだ ヤマトさん 会社の為に稼ぎ日々頑張っている方々の 努力を水の泡にしている 120億円誰が責任取るんだよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気の毒なのは互いの上層部の勝手な判断に振り回されてる現在も尚、一生懸命に配達してくれてる現場のドライバーさんのような気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトの事務方が、事業をこねくり回し過ぎてるように見える。 メール便の扱いでは現場が疲弊しているのを聞いているので、協業を解消するならメール便自体をやめた方がいいと思う。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この業界もコスト高とかで大変そうですからね。これ以上郵送費が高騰して、メール便等の金額が上がらない事を願いますけどね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
もー駄目ですね、ヤマトの社長、社員を苦しめてばかりです。目先だけの経営してる感じがして、飛行機もそう採算考えず、飛ばして、協業もそう収入減るのわからなかったのか社員の基本給は上がらず、賞与は激減、拘束時間だけ伸び全てドライバーに投げつける。今小荷物帰って来たらどうするのメイトは切り、又ドライバーに探して来いっていうのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトは全国のメール便配達のおばさん達を雇止めして郵便局に委託しようとしたがメール便のおばさん達のように馬車馬のように働かせて都合の良いように使えなかった。最近のヤマトは迷走状態でセンターの集約もすべてが裏目
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト運輸は自分勝手すぎるし、ヤマトの上層部が、使えな過ぎるんやね、噂では、社長の年収は1億らしい、ドライバーのボーナスは下げるけど、役員は、貰いっぱなし、可哀想と思うわ
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマトが勝手すぎるから擁護は出来ないが、金額振っ掛けすぎじゃね? ここぞとばかりに大きく出たよな。 配送業界で色々厳しくなってきているのに追い込んで潰したらシェアは増えるが負担も激増するのにな。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
コストが当初の想定を大きく超えてしまったのでしょう。 もしかしたら120億円の損害賠償以上に続けた方が損なのかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何となく、ヤマトを応援してしまう。 ヤマトの営業所の人は、みんな愛想良くて優しいんだもん。 郵便局の窓口は、愛想良くて優しい人が少ないなぁと思う。極力行きたくない。
▲15 ▼59
=+=+=+=+=
郵政民営化したら、より良いサービスを受けられるようになるんじゃなかったのですか?
郵政民営化した小泉純一郎元首相にお話を伺いたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局もう次の日にきたりアマゾンの送料無料とかが無茶してるんだよ! 当たり前な事がどれだけ運んでる人達の負担になってるかを考えるべき。 もうそう言う時代から変わり始めてる
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマト運輸ホントに終わって来たな...
冬のボーナスも6万減とかで、来年は8万減とかかな? そもそも退職者ばかりで、新規採用もしてなくて、現場もまわって行けるのか?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局の配達員からしたら嬉しいニュースですね。これ以上配送が増えないのですから。勝手にすればいいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネコポスよりも、郵便局の方が使いやすい 残念ながら、このジャンルは郵便局の勝ち 今更ですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
配達を郵便局に委託します。→じゃあゆうパケットでいいじゃん で、クロネコメール便の取り扱いが減ったみたいですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
郵便事情が悪く今ですら遅れている。 これ以上取り扱い荷物が増えれば、どれだけ遅れるのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
休みが増えて配達が間に合わなく遅れたり捨てられているくらいなのだからヤマトに任せるべき。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
多めに吹っかけたなあ ヤマトは配達員3万人もクビした後なのに現場は回るのかね?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
個人的に「コラボ」嫌いなので、世界が脱コラボして次のやり方、次の世界へ行きたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトは多数のメイトさんを解雇してまで協業したのに足りない人手はどうするんだろう?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトが悪いよ〜ヤマトがぁ〜 120億が妥当かは分からないけど、補償はするべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
株主総会が楽しみだな。会社は株主の物
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
終わりに近いのを感じます
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
まずいのだけはお前がやれって言ったツケが回ってきたんじゃないかな、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
共倒れ… なんてことはないのでしょうか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
どちらも 従業員を大事にしないブラック企業
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
郵便局は配達遅いから協業なんかしないほうがよかった。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
ゆうメールとか 使えなくなるのかしら…
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
仲良くしようよ、協業って知ってる?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
メリットが無いと判断されたのだろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ヤマトよ永遠に
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
時間指定の時間を過ぎたので問い合わせ、ドライバーから折り返しがきて聞いてみると、今日荷物が多過ぎて積んでないっす、さあーせんって言われた?ヤマトあほなの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
え?完全にヤマトの自己中じゃね?
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
ヤマト運輸の経営陣は頭がおかしいんだよ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトなんかと 提携するほうがアホやねん
▲31 ▼10
|
![]() |