( 238563 ) 2024/12/24 05:56:19 2 00 【独自】ホンダ主導で日産と2026年経営統合へ 新たな持ち株会社社長はホンダが指名 「事実上ホンダへの吸収だ」日産関係者から落胆の声TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/23(月) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a65b2e11e68ec4b8cc3a70bc891e5d854f77432d |
( 238566 ) 2024/12/24 05:56:19 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ホンダと日産が、2026年の経営統合を目指していることがJNNの取材でわかりました。新たな持ち株会社の社長はホンダが指名するなど、ホンダ主導の構図が鮮明となりました。
ホンダと日産は取締役会を終え、経営統合にむけた協議入りを決議しました。まもなく、ホンダ・日産に加え、三菱自動車の社長3人が記者会見で正式に発表します。
関係者によりますと、ホンダと日産は▼来年の6月の最終合意を目指していて、合意に至れば、▼両社は再来年の8月に上場を廃止し、持ち株会社に移行したい考えです。その際、▼持ち株会社の社長はホンダが指名し、取締役会のメンバーの過半数もホンダが決める方向で、ホンダ主導による経営統合となります。
両社は日産・ホンダのブランドは残すとしていますが、日産の関係者は「事実上のホンダへの吸収だ」と落胆を隠しませんでした。
また、ホンダと日産は主要な市場が重なっており、部品の供給網や工場の再編は避けられない情勢です。
日産からもホンダからも経営統合には慎重な声は根強く、協議に入ったとしても成立するかは不透明な状況です。
TBSテレビ
|
( 238567 ) 2024/12/24 05:56:19 0 00 =+=+=+=+=
アウディ・VWが同じグループなのは周知の人も、 そこにベントレー・ポルシェ・ランボルギーニが 含まれて居るのを知らない人は多い。 ベンテイガ・カイエン・ウルス・Q7とワーゲン ティグアンが基本的に同じ車台を使っている。 まあ、エンジンの仕様は各社異なるから一概に 言えないけど、外見や内装は各社各様とはいえ、 基本骨格は同じというのが世界の潮流だしね。 このグループも長期的にはこんな流れになると 思うけど…。 現にエクストレイルとアウトランダーは日産と ルノーで共同開発した車台を使ってるし。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
落胆も何も、吸収でもされないと日産の中身は変われないでしょう。権力争いばかり、金勘定ばかりで、磨く・適材適所で使えれば素晴らしい技術も宝の持ち腐れ。 日本向けにはホンダの精神でGTRやシルビアの様な車や、ブルーバードやマーチの尖ったモデル見たいな車をユーザー目線とマーケティングで作れば結果は出ると思うのだが。 ハコのサーキットレースはGTRで、三菱も連合に入るなら、トヨタやスバルだけでなく、もう一度ラリーのステージにも。日産のブルーバードやマーチ系統でも良いけど。
▲150 ▼17
=+=+=+=+=
> ホンダ主導の構図が鮮明となりました
これは当たり前だと思います。 いまの日産の経営体制、ガバナンス、これだけ経営不振に陥ったのにCEOの報酬は 6億超え…責任を取るという考えもない企業に経営を任せられるわけがありません。
ホンダとしては、三菱の合流は歓迎でしょうが、日産はとにかくルノーと縁を切るのが 持ち株会社化の最大の条件だと思います。
ホンダとしては、日産の欧州での生産工場・販売網を利用できるのは大きなメリットで 日産としてはホンダとの共通部品化などの合理化にメリットもあり、決してネガティブ だけの統合ではないと思いますが… ただ…日産の社内全体の保守的な考え方が一番のネガティブ要素なので、ここを 改革できるか?が先の未来への成功の鍵となるのではないのでしょうか。
▲154 ▼7
=+=+=+=+=
私が初めて購入したクルマは、プレリュードです。20代から30代にかけて、3代目から最終モデル迄乗り続けました。プレリュードをこよなく愛していました。そして、歴代シルビアやFTO、その他、セリカやソアラを常にライバルだと思って走っていました。そういった我々の世代からしてみれば、考えられないことです。それぞれのブランド力が、破壊される気がします。 来年、新型プレリュードがが発売される様ですが、当初非常に興味があったのですが、今は躊躇っています。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
>両社は日産・ホンダのブランドは残すとしていますが、日産の関係者は「事 >実上のホンダへの吸収だ」と落胆を隠しませんでした。 >日産からもホンダからも経営統合には慎重な声は根強く、協議に入ったとし >ても成立するかは不透明な状況です。
ホンハイに吸収されるよりはマシでしょ ホンハイにとられる前にホンダが統合してくれて良かったって思わないと
▲244 ▼7
=+=+=+=+=
ゴーン時代から車種整理やり過ぎ 自ら規模縮小を選択して、現場で売る車がなくなるとこうなるでしょう
利益が出るかどうか難しくても、セダンやワゴンも残しておかないと、選択肢がなければ希望するユーザーがディーラーに行くこともない。 そこでセダンやワゴンと違った車を買ったとしても、売り上げには繋がります。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
ホンダの主導と言うより経産省主導でしょう。 ホンダは元々独自路線の強いメーカーで他社と協業と言うのは得意じゃない。 台湾のホンハイが手を伸ばして来たのでシャープの二の舞をを避けたいのと安全保障やニッサン系列の下請け業者が容赦なく切られる事を経産省が懸念して政治主導でホンダとの経営統合を図ったと言うのが真相のようだ。 ホンダにとっては余計なお世話?だが政治主導となると無下にも断れないので今の心境は渋々でしょうね。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
この統合計画についてはおそらくは経産省とかも絡んでいると思うが。
実際日産の株式総額は統合計画発表前だとかなり低くて保有資産と比較すればいわゆるお買い得物件になっていたような。 まぁだからといってみすみす海外に買われるのも防ぎたかったのだろうし。
救済吸収という形での統合になるが、これから日産の資産の査定がかなり厳しく行われるだろうけれど、とんでもない隠れ負債とか見つかったりして、 あと三菱自動車も何かしらのとばっちり食らいそうな。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
経営状態が悪くても超高給取りの日産社長、この澱んだ企業風土を直さないと日産の再生は無いと思っていた。 しかしここに来て優良企業のホンダと、経営統合する可能性が出てきた様である。 当然ホンダ主導であり事実上ホンダの吸収合併だと思うが、問題はまだ山のようにあるのだろうと思う。 経営統合した後の経営陣の実権はあくまでもホンダが握り、今の日産の経営陣は退かせるべきであると考える。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
日産が生き残れなかった原因は経営陣の読みが甘いのもあるが、無駄を省くことを社員自らやってこなかったことも原因。ホンダに吸収されても日産は残るので社員の意識改革が出来れば、ホンダと共にいい車が作れると思うよ。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
日産の関係者は「事実上のホンダへの吸収だ」と落胆を隠しませんでした。
完全に倒産して無職になった方がいいんでしょうか?条件として上がってる、日産のV字回復があるので実際には厳しいと思います。日本の会社ではなく、海外の会社になるかもしれませんね。ホンダに吸収されるなら御の字じゃないですか?
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ジャパンアズナンバーワンは過去の話。朝から歩きスマホしてアニメなどを見ている場合でもなく、間食して肥大化している場合ではない。 日本はゆとり教育や働き方改革という怠惰により技術力や管理能力は低下し、半導体や自転車は台湾。家電、食文化や美容、芸能は韓国が隆盛を極めている。 日本は物価上昇率に対して賃金上昇が追い付かない惨状。日産、ホンダ、三菱が3社連合してやっと現代を販売台数が上回るレベル。しかも、世界ラリー選手権でドライバーズチャンピオンに輝いた。弱者連合などせずに大トヨタの軍門に下る方が合理的だ。さもなくば現代のテールランプを拝み続けることになる。 桜井眞一郎や本田宗一郎は過去の人なのである。プロ野球界のポスティング制度の不備も韓国から指摘される始末。民主主義に対する意識や行動も日本は数十年遅れている。
▲17 ▼71
=+=+=+=+=
このままだと日産は倒産する可能性があるぐらい経営はおかしくなっている。どこかに助けてもらうしか生き残る道は残っていないが その相手がホンダというのは日産からすれば有難い事のはずです。日産関係者が落胆の声とありますが 「感謝の声」の間違いでしょう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
記者会見を全て見ましたが、 現在の日産の置かれた立場、事の重大性を認識出来て無く 相も変わらずノー天気な受け答えをしていた内田社長が続投するのでは、 新持ち株会社が26年8月上場する前に日産株は紙くずになっているかもね。 まあ、ホンダにとってはより自由に裁量出来るようになるからいいかもしれないけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んでまだ落胆だなんだとよく言えたものだ。下手したら12ヶ月しか会社がもたないとまで言われる程の状況にしたのはどこの誰か。そんな奴らに経営の主導権を渡したらどうなるか。目の前に答えがあるのに不正解と分かる選択肢をホンダの経営陣がとる訳が無いことくらいわかるだろう。 日産の人間が今考えるべきことは、事実上のホンダへの吸収を嘆くことではなく、これ以上ホンダのお荷物にならないようにどうやって経営を改善すべきかではないのか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
NHKドラマ清水一行さんの「系列」を思い出す。日産ならぬ東京自動車が舞台。東京自動車が、系列下にある部品下請け企業に、苛烈な値下げを要求する場面。聞くところによると、日産現社長は部品購買管理畑と言う話。また、ドラマでは系列会社の創業者社長を退けて、元請け会社の言いなり役員を推し進めるが、その東京自動車副社長の傲慢さも思い出すなぁ。ドラマ終盤、東京自動車は系列会社の上に立ち、元請け企業の優位性は永遠に続くような副社長のセリフがあったが、現実の日産は実質ホンダ主導の持ち株会社の系列子会社となるような話。何度も経営危機があった日産は、そうならないと企業体質は変われない。いや、そうなっても変われないかも。ちょっとだけ不安が残る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事実上、ホンダへの吸収だとしても 現状、ホンダ株は下落し泥を塗ってるのは間違いない
ブランドが残るだけでもいいだろう ホンダが統合してくれただけでも良いと思う
そもそも、落胆の云々も含め、 そういう立場も自覚も足りてないままきた結果でしょう
個人的には、 ホンダは独自の道をつらぬいて欲しかった
日産は、ホンハイ吸収で 後は野となれ山となれで、勝手にやって欲しかった。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
日産の技術が外国の企業に流出するのは、阻止しなくてはなりません。 ホンダが経営統合してくれてよかった。 某家電メーカーは、中国企業に買われて、技術を取られ日本の家電メーカーは凋落してしまいました。 家電メーカーの二の舞をしては、ならないと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ずいぶん先の長い話しですね、その前に消滅しなければ良いが。両社も、レースが得意会社好きでした。日産は高級ミニバンから撤退したのがあだだしトヨタそれで客を惹きつけた。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
鴻海が「日産経営陣の存続」「工場や営業拠点を廃止しない」ことを打ち出せば、日産内のホンダとの統合反対派が巻き返して、破談に追い込むかもしれませんね。ホンダだって本音では市場や車種が重複する日産を引き受けたくはないでしょうから。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
今の力関係を見ればホンダによる吸収合併は致し方ない。 日産はもっと若手を抜擢し経営改革をしなければならなかった。今後に期待します。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日産を現在の窮状迄貶めた現経営陣は総退陣ですね。そののち、ホンダ主導であらたな統合会社の経営陣を作るのでしょう。EVENな合併ではなくて本田への吸収です。さもないと新会社が危うくなります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今年の春に無謀な中期計画を堂々と公表した日産無能経営陣の 総退陣をまず行うべき。 苦戦中の中国と米国市場で大幅に台数を積み増すって 素人が見ても無理と分かる計画だった。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしいのはプリンス側の遺産であり、日産本体に何の魅力があるんだろう?と言う疑問しかない。
中島飛行機直系のスバルと、養子縁組の様な形で傍流に入り込んだ日産。同じDNAを有しているはずなのに、その差はデカい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この2社でどこの市場を開拓するんでしょうか? もう、手詰まり感満載です。 日本国内で製造していては5年も持たないでしょう。 液晶TV、携帯電話、ソーラーパネルそして自動車。 どこが違うのでしょうか?
▲13 ▼41
=+=+=+=+=
この国は、少子化で働き手が減っているのに、働き方改革とか法律だ残業規制して働かないようにすれば、国力は低下してみな斜陽産業化していく。クルマがダメになれば稼げる産業など何もない。資源もなく後進国の仲間入り。日本人は明治の頃のように働くしかないのだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>ホンダと日産は主要な市場が重なっており、部品の供給網や工場の再編は避けられない情勢です。
1+1=1.3になれば御の字くらいかも。 合併後の社内闘争で1+1=0.8も有り得そう。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
急に思えるかもしれないが、今の株価では急がないとホンハイに会社が買収されてしまうのだから仕方ないかも。
このような結末はすごく残念ですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まさに、漫画島耕作(専務編)と流れが一緒の動きですね。家電と自動車メーカーの違いは有りますが。 ホンダ→初芝電産 日産→五洋電気 鴻海→サムソン電子 裏でこんな事があったのかなぁと漫画を見ながら勝手に想像しています。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ホンハイに日産が買われるのを阻止しようとした日本政府がホンダにお願いしたとか。 政府の言うことを聞いた企業でうまくいったところがないので、今後ホンダも日産と共倒れになってしまいそうで心配。 この国の政府は言いっぱなしで、何も責任とってくれないから、、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
吸収して大きくなれば良いって言う時代じゃないしなぁ…吉と出るか凶と出るか。強い日本企業の一角になってほしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産経営人と社員は現実が見えていないようです。恐らく車内は元社長が海の向こうで言ってることが身にしみていると思います。現実を申し上げます。 今は本田が上で、日産が真下です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産の役員は経営センスないんだからホンダ主導は当然でしょ。 嫌なら白紙に戻せばいい。ただそれで立て直しができるかは疑問だけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
かつて日産ファンでした。気がつけば欲しい車が無くなって久しい日産。 ホンダによって息を吹き返すのであれば大歓迎です。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
CVCC時代のアコード以来のホンダファンですが、悪夢を見ている様です。 ヤルならば、日産の悪い所を全て直すくらいの勢いでお願いします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日産にとっては、ホンダのいう事をよく聞いて、従順に従うことが必要ですね。そうしなければ、共に倒れてしまうでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ルノーとかをなんとかしてからの話だろうけどね。 いずれにしろ、日産を滅ぼした今の経営陣には任せられないでしょ? 会社がやばいってのに、3億も4億ももらってるんですよ?
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
>日産の関係者は「事実上のホンダへの吸収だ」と落胆を隠しませんでした いや、自分たちの立ち位置考えろやって話。クルマ作りえのプライドではなくそんな体裁ばかり気にしている人間は優柔不断なな経営者とともにいなくなった方がいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ社員からすれば、ため息しかないのではそこに三菱までどこまで我が社の経営陣はお人好しなんだと、日本でなければ本田宗一郎さんの絵を掲げてストライキしているでしょうね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
かつての、"日産スカイライン"、"ホンダシビック"、何て感じの、名前で売れる車を出して下さい。期待しています。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダへの吸収だ なんて言ったって現実見てればわかるでしょ 日産がここまで地に落ちるとは まぁホンダ主導で当然かと思います
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
図体ば~かり大きいが売れる車が無いんじゃ倒産するか何処かに吸収されるのは仕方無い其れとも中華にでも買お買い上げして貰うんか、日産経営陣は責任取らんの報酬は一人前の癖に
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
落胆ってホンダが手を差し伸べなければ外資に乗っ取られ技術だけ奪われたのちにポイ捨てされても良いと言うのでしょうか? 何を言ってんだの世界です。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
誤答 「事実上ホンダへの吸収だ」日産関係者から落胆の声
正解 「吸収でもホンダと一緒になれるなんて万々歳」日産関係者は涙を流し喜ぶ
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
日産はこの際一回お休みした方がいいと思います。先週末に温州に行きましたが中国国内ブランド電気自動車ばかりでした。海外ブランドちらほら。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
落胆? そこまで落とした者が何を言うのか? 救いの手があるだけでも良いとしないと 業績が良い方が吸収は自然
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日産なんか、いらないでしょ。 GTR部門だけ買い取って 後は整理して終わりそう。 工場は不必要なのは再編で閉鎖だな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ついにやっちまったな。 ただ今回、やっちゃえしてしまったのはどっちかと言うとホンダの方だがな。 スズキとVWみたく喧嘩別れになるのは目に見えている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんか業界は違うけどJALとJASの統合が頭をよぎるんだよね… ホンダもニッサンを救えるほど体力あるのかな?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
このままいくと潰れそうな会社が、ホンダに救ってもらっておいて、何が落胆なのか?自分の置かれている会社の状況が分かっていないのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ホンタはバイクはいいが、車は、微妙。 昔の人は、ホンダを買うのを嫌がった。 ベコベコボディーで命が無いとまで言っていた。ベコベコにも理由があるのだろうけど。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
ガンガン値引きして車を売るのに慣れてらっしゃる日産の営業の方々、ご愁傷様です。ホンダは今の売り方させてくれませんよww 真っ当な商売学んで下さい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーンの責任が大きいくせにあいつは何言ってるんだ!国も協力して自動運転車の開発促進してみ、そんな悲観した話じゃないだろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょ 日産の役員は全員退陣しないと いずれ日産のブランドもなくなると思う ダットサンのように使われない名前になるだろう
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
新社名「ホッサン」かもしれないとの報道には おもわず吹き出しました お笑いタレントでいらっしゃいましたよね ホッサン
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
「日産関係者から落胆の声」? 破産してもおかしくない状況なのに、何言ってんだ? 救ってもらえるだけありがたいと思えよ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
日産の名前が残るのもモリゾウのお陰なんだろうな。 完全吸収でもおかしくないしホンダ側にメリット無いし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
あえて無理にくっつかなくてもいいのでは? 恩を仇で返す社風があるのでホンダもよく考えた方がいいね
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
おそらく決裂するね。それで日産としての独立性と雇用確保を担保にホンハイ陣営に買収されるでしょう。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
最低限、ホンダ主導は当たり前やな、日産主導なんて有り得ん!銀行のように日産社員はドンドン、クビにされるだろうな!余剰人員は不要!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
三部はEVへの全面切り替え方針の失敗を、日産を傘下に入れる棚ぼた策で歓喜だらけですね。結果責任は取りなさいよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
三菱にとっては日産よりホンダが株主になってくれる方が良いのでは?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
落胆してるのはホンダ社員じゃない? 自分たちが汗水たらして稼いだ利益を日産のしりぬぐいに使われるんだろう?
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
そう考えると、工場増やしまくってるSUBARUって凄いね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
時代が流れて行くのを身を持って感じる50代 頑張れ日本の企業のみなさん
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
>「事実上ホンダへの吸収だ」日産関係者から落胆の声
誰に対する落胆の声なんですかね。 自分自身にならわかりますが。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>日産の関係者は「事実上のホンダへの吸収だ」と落胆を隠しませんでした。
状況を考えたら当たり前だろ。 何を寝ぼけてるんだ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産経営者は能力が無さが今にいたってる。技術力も?乗りたい車が無い。日産の看板おろしたら
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
親がハコスカ4ドア 自分はR32とHV37です なんか寂しいですな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日産の車って追い込めてないって感じするんだよね、なんかチグハグって感じ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ほらな! ホンダの傘下になっただろ。 各工場にホンダから偉い方々君臨して、下剋上始まるぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダにしてみればどう考えても不良債権だよ 共倒れの予感しかない
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ落胆してるんだろう? 倒産でもおかしくないのに まだ格上だと思ってる?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
で三菱はどうなるんだろ?三菱金曜会も、お好きにどうぞとするのだろうか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これから様々な業界で吸収合併が続くね 未曾有の大不況への入り口
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダが荷物背負い込むような事にならなければいいんだけど
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日産関係者よりもホンダファンの落胆は大きい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
当然の帰結。 こうなったのも日産の旧経営陣でしょ。ゴーンの前の。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そらお荷物引受てくれるホンダ様だから 主導なるのは当たり前だろ
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
消費税 輸出還付金まで受け取っているのにこのザマですか・・・
恥ずかしい経営者ですね
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダでキャラバンを買えるようになればいいな…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
さよなら日産。 ホンダなんかに飲み込まれては終わり。 それぞれのブランド残すメリットも無い。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
日産から指名されるわけないでしょ。救われる側なのに。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダ主導でなく、霞が関主導だろう
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日産経営陣は利益も無いのに報酬高すぎ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
実統合は2027年…それまで日産がもつかな…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日産経営陣の失敗が原因だから仕方がないな(~_~;)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日産のリストラは拡大するだろうな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日産情けないメーカーだな…買わなくて良かったわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産がいくら異を唱えても国の命令なんだから仕方ないよ。
▲1 ▼1
|
![]() |