( 238603 )  2024/12/24 06:40:12  
00

中日から国内FAの福谷浩司 日本ハム移籍を決断!通算27勝右腕、来季13年目は北の大地へ

スポニチアネックス 12/24(火) 0:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d9ca39b6ac65711513416adda13a95074739be8

 

( 238604 )  2024/12/24 06:40:12  
00

中日ドラゴンズからFA権を行使した福谷浩司投手が、日本ハムファイターズに移籍することが明らかになった。

福谷は、中日やヤクルトからオファーを受けていたが、日本ハムで新たな挑戦をすることを決めた。

福谷は33歳で、自身のYouTubeチャンネルで他球団からの評価を聞くなど慎重に選択し、日本ハムとの契約を決断した。

FA宣言した全9選手の中で、福谷の所属先が最後に決まった。

今後の新庄監督率いる日本ハムでの活躍が期待される。

(要約)

( 238606 )  2024/12/24 06:40:12  
00

中日・福谷 

 

 中日から国内フリーエージェント(FA)権を行使した福谷浩司投手(33)が、日本ハムに移籍する意思を固めたことが23日、分かった。宣言残留を認めていた中日と、ヤクルトとの3球団からオファーを受けていたが、決断。来季プロ13年目を迎える右腕が、北の大地で新たな野球人生を迎える。これで今オフ、FA宣言した全9選手の来季所属先が決まった。 

 

 来年1月9日に34歳を迎える右腕が、大きな決断を下した。宣言残留を認めていた中日と、オファーを出していたヤクルトにこの日、断りを入れ、日本ハムで新たにプレーすることを決めた。 

 

 11月に権利を行使し、同月に自身のYouTubeチャンネルで「(33歳という)年齢を考えたら今しかない。(異なる)チームや環境で勝ちに全力で貢献する中で、より成長できる場所を探したいという気持ちがあった」とファンに向けて自らの口で語っていた。また、自身が他球団からどう評価されているかを聞くことで「こういうやり方もある、という選択肢を増やして今後の野球人生に生かしていけるのはプラスになる」とも話していた。 

 

 福谷は今季年俸2000万円で人的や金銭ともに補償が発生しないCランクであることもあり、3球団による争奪戦に発展した。プエルトリコでのウインターリーグ参加後、米国で自主トレを行い、今月中旬に帰国。20日には名古屋市内でヤクルト、日本ハムと初交渉を行った。両球団とも球団幹部が足を運び、獲得への熱意を伝えた。いずれも、複数年契約を提示されたとみられるが、初交渉から3日後に新たな活躍の場を決断した。 

 

 日本ハムとしては、6球団の争奪戦だった山崎を獲得した昨オフに続き、2年連続でFA争奪戦を制した。レッドソックス傘下3AからFAとなった上沢がソフトバンクに移籍して古巣復帰がなくなり、現役ドラフトでは田中瑛、鈴木の2投手が流出。投手補強が急務だった。14年には72試合に登板し、20年には8勝を挙げるなど先発、中継ぎのどちらもこなせる右腕の加入。新庄監督の就任4年目となる来季へ、大きなピースが加わった。 

 

 ◇福谷 浩司(ふくたに・こうじ)1991年(平3)1月9日生まれ、愛知県出身の33歳。愛知・横須賀から慶大に進み、12年ドラフト1位で中日に入団。14年に32ホールド、15年に19セーブなど18年までは主に救援で活躍し、19年からは先発に転向して20年には自己最多の8勝。1メートル83、93キロ。右投げ右打ち。 

 

 

( 238605 )  2024/12/24 06:40:12  
00

このテキストでは、福谷投手の日本ハム移籍に関するファンの意見が多く寄せられています。

中には福谷投手の移籍を支持する声や日ハムファンからの歓迎の声、新庄監督や過去の中日出身選手が活躍していることを期待する声が見られます。

一方で、中日ファンからは寂しいという気持ちや環境が変わることでの期待もあります。

全体的に、日本ハムの環境やチームの方針、他球団からの選手獲得の流れなどが、福谷投手の移籍を決定づけた要因として考察されています。

(まとめ)

( 238607 )  2024/12/24 06:40:12  
00

=+=+=+=+= 

 

間違いなくお金よりも環境を選んだんだろうな。 

かつての同僚だったマルティネスや郡司や山本が日ハムで大活躍してるわけだし、俺にもチャンスはあるぞという気持ちになったと思う。 

日ハムはどの選手でもチャンスは与えるからね。 

それをモノにできるかどうかは福谷次第だ。 

 

▲4055 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷浩司(ふくたに こうじ、1985年5月13日生まれ)は、日本のプロ野球選手で、主に投手として活躍しています。福岡県福岡市出身で、福岡工業大学附属城東高等学校を経て、立命館大学に進学。その後、2010年のプロ野球ドラフトで中日ドラゴンズから指名され、入団しました。 福谷は、強固な体幹と多彩な変化球を武器に、特にスライダーやツーシームが評価されています。プロ入り後は、主に中継ぎや抑えとして起用され、安定した成績を残し続けています。2016年には自身初の10セーブを記録し、チームの勝利に大きく貢献しました。 特に、彼の投球スタイルは大胆なスタートからのキレのある球が特徴で、打者にとっては攻略が難しい投手とされています。 

テニス少年です。FA宣言以降の中日ファンの書き込み見てもあんまりファンから愛されてる感じがせえへんかったわ。その意味だけでも移籍できてよかったおもうわ 

 

▲43 ▼436 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。 

決断ありがとうございます! 

来季の先発ローテは、伊藤、加藤、山崎、開幕投手が予告されている金村、 

北山、バーヘイゲン、台湾から獲得した古林に、 

今季台頭してきた柳川(先発転向表明しています)、福島、達、細野と、 

候補がたくさんいるので割って入るまではいかなさそうな...と思っています。 

同じく中日から移籍してきた山本が、先発早期降板後のロングリリーフとして今季大活躍していて、 

彼一人よりは厚みを持たせたいのでロングリリーフとして支えてくれるとめちゃくちゃ助かります。 

ただ、新庄監督はチャンスは与える人なので、先発やりたいと意向を伝えたら機会はあると思います! 

 

▲261 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、広島からオリックスへ移籍を決めた九里に続いて、福谷は中日から日本ハムへFA移籍か。 

NPBでFA制度が導入された直後は、パ・リーグ球団からセ・リーグ球団へ行く選手は数多いたものの、その逆はほとんど無かった。 

選手たちの意識も、人気の有無よりも自分の実力を発揮できそうな球団を選ぶ傾向が強くなってきたみたいで、これは非常に良いことだと思う。 

 

▲928 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

中日としても野手の編成が落ち着いたので、投手の編成を若手にシフトし始めてるのはドラフトを見たら分かる。 

即戦力は投手だけで野手は今年1人も即戦力を獲得してない。しかも、補強も野手はUT寄りの外国人のみ。 

後半戦、柳より松木平を優先起用したり福谷より根尾を先に1軍に上げてチャンスを与えたのは、少し阿部、京田の時と似てるので。 

今回は地元ドラ1の福谷をトレードに出す訳にもいかず、1番お互いが批判されずに移籍になる方法を選択した感じだと思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に素晴らしい選手が加入してくれる事になり、とても有り難い話だ。先発・リリーフどちらも経験があるので、今のチーム状況にもフィットする投手。人柄も素晴らしく、若手の見本にもなれる存在だと期待したい。Cランクで彼のような選手を補償無しで獲得できるのはフロントのファインプレーだ。新庄野球にフィットする投手だと思う。何でもやってくれそうだけど、ここまでの登板を見ると先発の方が面白いかもしれない。ドラゴンズで同僚だった選手がいるので上手く溶け込めるんじゃないかと思います。エスコンフィールドでの登板が楽しみです。 

 

▲929 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷については新庄監督が「ウチならもっと活躍できる」的なことを言っていたので、獲得したら明確な起用ビジョンがありそう。 

福谷自身もその辺りに気概を感じたのかなと思う。 

何せ33歳だしね、ベテランほどやり甲斐とかに飢えていそう。 

 

それにしても最近の日ハムはいいよね。 

何か希望に溢れているというか、名前が出るたびにワクワクするものがあるというか。 

正直うらやましい。 

 

▲1045 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムの球団の考え方とか福谷の心に響くものがあったのかもしれない。 

ハムはドラゴンズにはない良い部分をたくさん持ってる球団だろうし。ドラゴンズもドラゴンズのいい部分があるだろうからそれを否定するつもりはないです、魅力がなければ選手が多く残留しないと思いますし。 

結果として移籍になってファンとしては寂しいけどしっかり日ハムで戦力になれるように頑張って欲しい。福谷が勝ち取った権利だし応援したい。他リーグだから心置きなく応援できるね。 

 

▲887 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前まではFAの移籍先に、ハムなんて選択肢はあり得なかった。そもそもFA参戦する資金も無かっただろうし。今はエスコン効果で資金もそこそこあるし、新庄監督効果でパリーグの人気球団になりつつありますね。 

 

▲294 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中日は環境的に投手が育ちやすい環境だからともかく、ヤクルトはどうするんだろう。 

ちな虎やけど、うちは若い外国人助っ人を育てる事に舵を切った。 

ヤクルトも新2軍球場や新明治神宮野球場が出来そうだけど、まだ読売阪神よりは開始時間が掛かる。その間の期間、どう投手戦力を維持育成していくのか非常に興味がある。 

 

▲37 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷は非常に新しいことに挑戦することを望んでいたんだと思う。だから、同一リーグではなくパリーグの日ハムを選んだのではないだろうか。 

新庄監督の指導にも興味があったのかもしれない。 

どちらにしろ、野球をやめても色々な可能性の見える福谷なのでこういう決断をくだしたのも納得だ。 

自分は中日ファンなのでできれば、中日にずっといて、引退後に現場、裏方どちらでも力になってほしかったが。 

また、違った形でも帰ってくることを楽しみにしています。 

 

▲462 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷が今後の野球人生考えたら 

中日でBクラスが定位置のチームでの 

起用と去年ソフトバンクと優勝争いを 

したチームどちらで投げるかを天秤にかければ 

優勝争いしているチームで投げる方が 

より自分の存在感を輝かせると考えたのかな 

今のファイターズでベテランの中継ぎが手薄なので若手のお手本になるような投球に 

期待してます 

 

▲546 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷のnoteを見ると新しいものを学ぶのが好きな傾向は見て取れるので環境を大きく変えてパ・リーグに行くのは合っているだろうな 

能力的にはここ数年は一軍では結果が出たり出なかったりで、とはいえ二軍では十分な投球が出来ている 

先発ローテとか中継ぎの柱といった期待はしづらいけど怪我は少なく先発中継ぎ問わず不足しているところを埋めてくれるので居てくれると助かる投手 

来季は34歳で現役期間は残り数年といったところだろうけど移籍先でもう一花咲かせられると良いね 

 

▲202 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人的補償不要でそこまで高額な年俸ではないが若手の多いハムなら中堅かつクレバーな福谷投手から得られるものが沢山あると思います。総合的に旨味の方が多いのではないでしょうか。もちろん先発救援どちらでも食い込んでの活躍を期待と言うより来期躍動してるのが見えるようです。正直ドラゴンズファンですが、窮屈で出番が無いまま去った選手がこれだけ輝いてるのは惜しいと言うより喜ばしいですよ。 

 

▲117 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムが参入した時点でヤクルトはないと思った。日ハムは中日勢は成功している人多いし、福谷自身も一緒にやっていた人も多いので、環境的にも最適だろう。またセリーグからパリーグを経験してみたいというのもあるだろう。 

中日から日ハムへ行くことで選手寿命、年棒も上がる、自分が移籍する事で人的保証もない。ここ数年は大きな輝きを見せる事は出来なかったが、北の大地で輝いて欲しい 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は別に痛くはないけど、エイトとケンヤは心情的に複雑で、いてほしい気持ちと新しい環境で活躍してほしい気持ちが入り混じっていた。今回福谷投手が来てくれることになって、中日やヤクルトには、あとから参加しいささか忍びない思いもあるのだが、率直に助かると気持ち、心情的にも。我がファイターズのぶるぺんずは役割が意外とはっきりしていて、最初は中継ぎ6回か7回を任せられるのかな。今年のマーフィーの位置に収まってくれれば、来季は成功だと思う。先発もできるという強みを活かして、末永くファイターズで活躍してもらえることを期待しています。 

 

▲144 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は最良の選択をしたと思います。  

 

このままドラゴンズに残留しても、投手陣が充実しているので出番自体がそもそも少なく昇給は望めない状況。 

 

そしてヤクルトは、ドラゴンズとは異なり投手陣が脆弱なので需要はありそうですが、本拠地神宮は投手にとっては非常に不利な球場。そして何よりも毎年最下位争いという、ドラゴンズとは何ら変わらない環境であるため、移籍のメリットが非常に少ない。  

 

その点ファイターズは戦力が充実しているものの福谷のような便利屋の需要はありそうで、何よりも優勝争いができるというのが魅力的。 チームの雰囲気も新庄監督を中心に非常に良く、郡司やマルティネスといった元同僚もいるためチームに溶け込みやすいというのもあります。  

 

よって、彼の中ではファイターズへの移籍以外の選択肢は一切なかったでしょうね。恐らくは即決だったのではないでしょうか。 

 

▲64 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンとしては悲しいというより、納得という感情の方が強いです。 

過去の実績からしても、ドラゴンズは福谷投手の事を過剰には評価していませんでした。 

その点、新しいチーム、新しいリーグなら新たな活躍シーンもあるかも知れません。 

 

ファイターズでは中継ぎ起用の可能性もありますが様々なポジションを歴任した経験を活かして頑張って下さい。 

将来、ドラゴンズのフロント入りを期待してるので、留学に送り出すような気持ちで応援します。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

制球力に課題のあるリリーフが多いハムで、狙ってストライクを投げられる投手が入ってくれるのは大きいし、スクランブルの時は先発で使えるのもありがたいよね。あと、新庄監督のことだから、もしオープン戦でバーヘイゲンや若手がピリッとしなかったら、開幕から福谷を先発ローテに入れてくる可能性もあると思う。 

 

▲202 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ野球をやるなら自分合ったところでやりたいと思うのは自然な話 

それをチームカラー良し悪しで判断する人もいるし自己研鑽出来るかで判断する人もいる 

福谷が何を判断基準にしたのかは分からないけど、本人にとって最善の選択が出来たのならそれが正解だと思う 

新天地での活躍を期待しています 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中日、ヤクルト、日ハムの中では日ハムへの移籍が1番夢がありそうですね! 

あとは福谷選手次第かもしれませんが、新庄日ハム野球の情報は多くなくても入ってくるでしょうし。移籍できる状況なら吉になるかもしれませんね。 

FAしてよかったと思えるようになるといいですね! 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

パ・リーグ中心に野球を観ているため福谷選手が何故FA権利を得るまで2,000万円程の年俸で冷遇されていたのかよく分かりませんが年齢を考えても最後の勝負と考えて敢えて知っているリーグ内移籍では無くリーグを変えてひと花咲かせたいという気持ちは素晴らしい。 

 

OBの郡司・山本・マルティネス選手が活躍しているのも大きいですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に嬉しい 

 

福谷投手は「教授」というあだ名も浸透しているほどに研究熱心かつ聡明 

 

スポーツだけでなく自分のポテンシャルだけでは太刀打ちできなくなった時に必要になるのは日々の研鑽と知識の蓄積と対応力。 

福谷投手はそのどれもを高いレベルで携えている。 

 

絶対に活躍する。柱になる。 

 

▲126 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズにいても先があるかどうかもわからなかった。 

福谷が選んだ道だし、新庄日ハムの福谷がどこまでやるのかも見てみたい。 

だからこれはこれでいいと思う。 

 

さて福谷が抜けたドラゴンズ。 

岡田俊哉や三浦瑞樹の支配下入りがぐっと近づいたと思う。 

左右の違いはあるけれど、まあ、育成契約の投手ではサウスポーが多いのがドラゴンズだし。 

 

個人的にはまずは岡田に復活してもらいたい。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは移籍を決断してくれた福谷投手、本当にありがとう!!年齢的にも移籍するなら最初で最後だっただろうから相当な決断だっただろうけどハムファンにとって最高のクリスマスプレゼントになりました! 

92万の件でものすごくイライラしたけど正直福谷投手の方がなんでも出来て今のハムには確実に必要なピースだったと思う。来年から色んなポジション頼みます。 

そしてハムフロントよ。3年連続FA獲得、それもCランク。本当によくやってくれた!今までも応援しがいのあるチームだったけどエスコンに移転してからお金出せるようになって選手も集まって本当に最高のチームを作ってくれてる。来年こそはリーグ優勝、日本一なろう! 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フォアボール少ないイメージだけど点は取られながら踏みとどまって5回投げて中継ぎに渡すと思うのでキャッチャーとベンチワーク次第なのかな。 

 全オリックス元ファイターズの中島監督が言ってたけど「第一先発第一中継ぎ第一抑えから第二陣に一試合を二つに分けて投手を使っていくようになる」と言ってたしこうなってきてるんでそれに合わせた補強のような気がしますね。この形のプロトタイプをファイターズが作れれば投手の負担も低くなるんでシーズン後の評価も含め画期的。ファイターズ向きですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い選手が大好きな日ハムが福谷を獲得するのは意外だったね。ってか最近の日ハムは山崎福也や福谷といい凄いね。 

福谷の大学時代は本当に凄い投手だと思った。とんでもないストレートを投げていたもん。そんな神宮に帰ると思いきや日ハム移籍だもんな。 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のチームで地元出身の選手が今の年齢で敢えてリーグも変えて移籍というのはなかなかできることではない。でもドラゴンズから来た選手は皆ノビノビと活躍してくれてるし頑張ってくれると思う。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これでFA公示選手は残留、加入が確定しましたね。 

福谷投手は先発、中継ぎ、抑え全てこなせる。 

中日時代ご一緒だった山本投手、 

バッテリーを組んだマルティネス選手 

郡司選手も居ますね。 

 

今後は人的要員がきになりますね。 

 

最近、報道がない 

ビシエド選手、フォード選手、 

メルセデス投手、ウォーカー選手の 

動向も気になります。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日ハムを選んだのかの理由にすごく興味があるけど、元中日勢(アリエル、郡司、山本)が揃って活躍しているし、顔見知りが多いってのは一つの決め手になったとは思う。 

これで来シーズンは山崎福也ー伏見、福谷ー郡司、伊藤、加藤、金村などー田宮で回していけば捕手のローテが出来るし、オーダーも郡司が捕手に入る日が定期的に来ればその日は普段郡司がいるポジションが空く。もっとも福谷が先発と決まったわけではないけど、シンプルに郡司が専属捕手狙う発言していたし、先発福谷、捕手郡司のコンビは見たい。福谷の後に山本が出てきたらさらに熱い。楽しみです。 

 

▲27 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷がいなくなるのは、周平、木下がいなくなるよりも痛い。今年の前半~中盤は調子が上がらなかったが、シーズン最後の方は先発が手薄になったのもありローテーションに入ってある程度勝ちが計算できる投手として重宝されていた。 

ただ、立ち上がりが非常に不安定なので、中継ぎ起用されていた時期は、代わっていきなり打たれることが多く、現役も今シーズン限りかと思わせるくらい印象が悪かった。先発でも同じだが、なんとか1回を最少失点で乗り切れば試合を作れるくらいの投球はしていた。 

日ハムで活躍できるかは、先発枠を勝ち取れるかどうかではないかな。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷選手に関しては、先輩、中継ぎどちらも出来る選手としての期待も当然あるだろうけど、頭のいい選手なので、将来のコーチや球団職員としての期待も含めた獲得な気がするから日ハムからしたら相当いい補強な気がする。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中日の頭脳派が尽くハムに移籍してるな 

引退後の指導者としても期待できるし、最近のハムは本当に長期的な目で選手獲ってると思う 

エスコンという環境と新庄政権という成長の場が選手にとって魅力的に映るのもあるだろうね 

 

▲151 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

すっかりハムは国内の人気球団になりましたね 

これもエスコンと新庄監督とオーナー含むフロントのおかげですね 

活躍できるといいな 

チャンスは必ず与えられると思うので先発陣の一角に入れるように期待してますー 

 

▲416 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンです。 

中日は3年連続最下位のチーム。 

年齢的にも伸びしろを感じられない福谷を置いておくよりは若手の起用や、育成から支配下に上げた方がいいと思います。 

チーム方針が福谷もそのように感じて移籍を選択したのだと思います。 

日ハムは選手の使い方が上手なので活躍出来ると思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷投手は良いものを持っているのに、出し切れず、ここまで来てしまった印象です。 

何で内角をほとんど使わず、外角ばかりなのか、と、思っていました。 

ちなみに、自分はホークスファンですが、チームが変わって、活躍する選手も少なからずいるので、来シーズンを楽しみにしたいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり日ハムか。予想通り。 

中日在籍選手が日ハムに活路を見出す流れは定着しつつあるな。 

とにかく、中日という12球団で最もヤル気の無いチームで耐え忍んでFAを得たら、中日とは真逆なアグレッシブな球団である日ハムに行けるのは、ご褒美みたいなものだろう。 

福谷の再スタートを祝いたい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷投手の今オフは充実したものになったのだと思う。 

自腹でウィンターリーグに参加して、FAも成功してしまった。 

しかも球団のヴィジョンがしっかりしている日ハムへの移籍は素直に喜べる。 

 

新転地でのご活躍を期待しています。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伏見、山崎、福谷と、シブいFA選手がこういうきれいなかたちで続けて若いファイターズを選んできてくれるのは本当にありがたいです。伏見、山崎は最下位でも意気に感じての移籍でした。順位ではなく、ましてや札束でもなく、可能性の魅力あってののことだと推察します。野球はロマン、ですね!福谷選手、ありがとう! 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷、九里とパリーグに移籍した。少なからずとも打席に立たなくてもよいというメリットも影響してるかと思う。セントラルもやはりDHにすべき。福谷、素晴らしい投手です、是非ハムで暴れて欲しいです。 

 

▲33 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郡司がこの件にちょっと前のめったコメントをしてたけど、結果的にその通りになったんですね。単純にさみしいわ。その一方で、個人的には新庄再生工場にかかった福谷にも興味があったのでどう変貌するかワクワクもあります。いつか中日にもどってまだフロントがしょうもなかったら改革してほしいです。 

 

また交流戦で会おう! 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中日のフロントも立浪前監督の評価も低すぎた。 

井上監督も余り高い評価をして無かったのかもしれない。 

ヤクルトと日ハムの一騎打ちなら中日と日ハムのトレードは頻繁に行われて移籍した選手も多いからチームに溶け込みやすいし新球場、最新の施設、大勢の熱いファンの歓声の中で投げたいという環境、新庄監督と高田監督の采配は日ハムの方がヤクルトよりも優位になるし移籍を決めるだけの条件になったと思う。 

帰国したら転居先を探しつつ自主トレと大変だけど、それを覚悟しての移籍の決断。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズファンですが、一番良い選択だと思う。郡司やアリエルも居て アウェイ感も少なく、なんと言っても新庄ワールドでもう一花咲かせて欲しい。 

有原 上沢をSBにさらわれた日ハムにとっても真面目な福谷の加入はプラスだと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郡司、山本、アリエルとドラゴンズからファイターズに行った選手が躍動してる姿を見て、福谷も考えるところがあったんだろう。新庄のことだから必ずチャンスは来るし、派手な演出があるかもしれないよね。今から楽しみ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中日ファンですが 

戦力の流出は痛いけれど、福谷投手はこのまま中日に居るより良いと思う… 

郡司選手や山本投手、アリエル選手のように中日からの移籍で活躍している選手も結構いる事だし… 

再び活躍する事を期待しております 

頑張れ!福谷投手! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また振られたか。。神宮をホームにしている限り、投手をFA争奪で補強できないのか。。もうこうなったら生え抜きで先発に使えない投手を救援で鍛え直し、戦力外扱いになった他球団投手を獲得して再生工場に特化して分厚い救援陣を量産し続けよう。実際、先発に二桁勝ちがいなくても二連覇という離れ技をやってのけたのだから。ヤクルトだけの勝ち筋を確立しよう。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今思えば上沢よりも全然計算出来るし福谷なら先発でも中継ぎでも使えるしこれでよかった。ファイターズには中日で一緒だったアリエルマルティネスや郡司や山本がいるし暖かく迎えてくれると思う。正式発表が楽しみだな。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷が日ハムを決断してくれたのはオリックスにとっても有難いです。 

この移籍によってパリーグは全球団概ね枠が埋まりました。 

そのため、広島が枠空けトレードできる可能性が相当少なくなりました。 

結果的にオリックスは九里の補償が金銭に落ち着く可能性が高まりました。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで何度も中日は彼に期待したが、それをことごとく裏切ってきた。 

中日としてはノーダメージだと思う。福谷使うくらいなら若手を試せばいい。 

鎌ケ谷でしっかりローテーションを守ってくれると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大航海の続きの船出に間に合いましたね! 

 

将来を見据えて、ということもあるかもしれませんね。新庄監督の起用法が楽しみです。郡司との超・頭脳派バッテリー、見てみたいです! 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズにいた時は、鈴木博志と同じように良い時がなかなか続かない投手だったけど、鈴木博志は移籍して良くなったので福谷も良くなるといいね。日ハムは郡司も山本拓もいるしみんな活躍を願うよ。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではFA取得までの年数が長く、人的補償なる奇妙な制度のせいで移籍を躊躇する選手も多い。 

正に絵に描いた餅の状態。年俸Cランク選手と、ファンが移籍しても構わないと考える選手だけが、ファンのバッシングを受けずに権利を行使できる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真夏に暑い名古屋から 

真夏でも比較的涼しい北海道へ。 

 

この決断には 

先陣の選手たちの活躍と「待遇」が 

影響しているはず 

 

来季の活躍で、福谷投手には 

晴れがましい引退式であり、 

引退後の厚遇を勝ち取ることができる 

 

全ては来季の活躍次第。 

大車輪の活躍と、チームへの好シナジーを期待です! 

 

▲93 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

投手には不利とされる神宮球場が本拠地とはいえ、ヤクルトFA戦線(基本Cランクにしか行かないが)ちょっとフラレ過ぎでは?(茂木はヤクルト以外取りにいかなかった) 

石川(早々と断り)から福谷、去年は山崎から石田、その前には井納(巨人入り)、野手の福田(ロッテ入り)なんかにもフラレた。  

来シーズンオフには青木や高津さん(監督退任後にフロント)あたりにGMになってほしいな。 フロントも若返る時期に来てると思います。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中日から日ハムに移籍した選手(アリエル、郡司、山本)が多く活躍しているので、その可能性に賭けたのだろう。今の日ハムは、エスコン移転で財務状況もよくなりつつあるし、新庄監督の下、雰囲気もいいからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズファンですが福谷選手にはファイターズがホークス倒してパ・リーグ制覇する為の大事なピースになって欲しい。名古屋から検討を祈るし夏はまたエスコンに応援に行きます。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

嬉しいニュースだね。 

ドラゴンズからファイターズに移籍した選手はみんな活躍しているし、環境変わっても頼れる元中日選手も多いのでファイターズ選んで来てくれるかと期待はしてました。 

 

福谷投手の活躍に期待してます! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷ファイターズへようこそ!! 

郡司、山本、マルティネスの中日出身の選手が多いしきっと居やすい環境だと思います! 

新庄監督の元伸び伸びと楽しんで野球をして欲しいです! 

 

古林、福谷が即戦力として入って、達、柳川、福島等期待の若手もいて、有望株の高校生ルーキーも入ってどんどんと強くなってく過程を見れるのが楽しいですね!あの92万は正直ファイターズにはいてもいなくてもいい存在ですよね笑 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムに行けば多くを学べる。 

フロントのビジョンがしっかりしているし、新庄野球も興味深いだろう。 

そして何より、元中日戦士の活躍は魅力。 

たくさんのことを吸収して、古い中日の体質を変えるために地元に戻って来てほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムは2021年まではFAでの獲得選手は稲葉さんと鶴岡さんしかいなかったのに、2022年オフには伏見、2023年オフには山﨑福也、今シーズンオフは福谷と3年連続で獲得はワクワクしますね。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーエージェント制度が始まって30年ほど経つが、ファイターズへ移籍する選手はほぼ居なかった。 

それが新球場エスコンへ移動してから伏見、山崎、福谷と、毎年立て続けに入団が決まっている。 

金銭面に加えて、きっと環境面が大きいのだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中日では十分チャンスは与えられてたからね。 

それでも安定感なく、神がかったピッチングしたと思った次には、ボコスカ打たれたりとかザラだったからね。、中日としてはそりゃあそこまでの大金は積めないでしょ。 

日本ハムで環境変わっていい成績残せるといいですね。 

将来有能なコーチやフロントとして戻ってきてくれることを望みます。 

 

▲92 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ようこそファイターズへ。 

ファイターズはロングリリーフできる中継ぎが少ないからこの補強は理にかなっているな。 

Cランクだけど 

伏見の時は石川亮 

福也の時は吉田輝星 

とトレードがあったからドラゴンズとの間で何かしらのトレードがあるかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトリストを作成するとどうしても苦渋の選択となるのでCランクのFA選手を獲得できるのはありがたいですね。 

 

それにしても獲得調査報道から決断までが早かったですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンだけど、福谷投手の加入は投手層が厚くなるし若手のお手本や競争意識を高くして良いですね。 

今から来シーズンの戦いが楽しみで仕方がないです。 

福谷投手,北海道選んでくれてありがとうございます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムは、一時期はメジャーの真似をしてノンテンダーをやって結構批判されたりもしたが、今は自前で育てた選手とトレードなどで獲り再生させた選手、補強選手がマッチしていい球団になってる気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気の知れたかつての中日での同僚がいて馴染みやすい中日いるより優勝はわからないがクライマックス争いできるからおそらく中継ぎやロングリリーフでの起用だろうが期待してます!! 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実質ヤクルトか日ハムの二択だったけど 

やはり日ハムに移籍決めたか 

優勝も狙えるチームだし 

中日では無縁だったCS出場も可能 

あとホームのエスコン含め 

屋内型の球場がセリーグより多いから 

そこも決めてになったのかな 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

(FA)権を行使したって当たり前のことだけど、裏口入学ならぬ裏口入団した件もあるのでとてもすがすがしく感じます。勿論応援させて頂きます。北の大地で大きな花を咲かせてください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりな… 

福谷にとってはいい移籍になると思う 

すぐチャンスをもらえるだろうし 

頑張ってもらいたい 

また交流戦に登板させてもらえるだろうから 

その時はいい試合にしたいですね 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒ドラ1投手がFA権取得するまで年数重ねて2000万というのにほ驚いた。正直あまり知らない選手だったが、残り少ない現役生活考えたら環境変えるのは間違いなくプラスだろうなぁ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでますます補強必須になったね、このままの戦力で行くとまじで来季も優勝は無理。それどころかAクラスも厳しいしフロントが本気の補強しないとまじで無理やからやってくれないとね。 

先発が足りない予感しかないしそこの補強しないと 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選手としてはもとより、チームの頭脳として引退後もチームに残っていろいろな面で活躍してくれそう。ファイターズにとって非常に大きな戦力補強になったと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷頑張れ。郡司、山本、マルティネスと活躍しているし、選手皆んなが明るくのびのびやっているチームに見えるし、FAして良かったと思います。ドラゴンズとの交流戦を楽しみしてます。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

活躍した2020年のオフに激渋査定されたり、 

球団のビジョンが見えないという発言したりと 

球団に不信感みたいのはあったと思うよ。 

中日は変わっていかないと今後もどんどん流出していくと思う。 

 

▲221 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これは嬉しい報。また中日からいい選手が来てくれた。 

先発中継ぎ共に一定のレベルで投げてくれる投手は貴重。個人的には右のロングリリーフとしていてくれたら最高に嬉しい。よろしくね! 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷は慶應大学をAOで合格してる 

福谷投手ってより福谷浩司として今後中日には必要だった。かなりショックだし中日としてはかなり痛いですね 

野球人としては北の大地で活躍願ってます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郡司・福谷の慶応コンビ復活ですね。企業では人事異動が最高の研修だと言う人もいるので、2020年を上回る初の二桁勝利を目指して、故障なく新たなシーズンを迎えて下さい。 

 

▲73 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりファイターズを選んだか。 

その3球団でどこで野球やりたいかってなるとファイターズが一番魅力的やし、楽しんで野球出来るって思う。 

あとはいかに期待に応えて成績を残すか。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ランクCとのことで。むしろファイターズが金銭面でも最も良い提示をしたのでは。 

確かにより評価してくれるところに行くのは自然なことだからだ。 

先発の補強をしたいということだが中継ぎなどにも場合によっては転用・転向するのでは。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、冷静に考えて近い将来 

自分が在籍している間に 

優勝出来るチームは!ってなると 

日本ハムしかないよね。 

中日はまず無い。ヤクルトも 来季無理なら 

もう無理(村上抜けたら無理っしょ) 

ソフトバンク甲斐拓也が移籍して 

今期2位の日本ハムが断然可能性あるよね。 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現ドラで投手2人が移籍し、上沢も復帰せずで投手の補強が出来ていなかったので 

福谷が来てくれる事はありがたい 

恐らくはブルペンかな?活躍を期待します! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷浩司選手が2020年契約更改の場で「来年以降のチームをどうしたいのか」の問いに明確な回答を待ち合わせていなかった球団幹部。 

この時点ですでに、福谷投手は将来のビジョンが決まっただろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福谷も出て行くって事なら 残ってる若手は 枠が空くから、チャンスとポジティブに捉えて 必死に取りに行って欲しい。 

福谷は、パリーグでは、滅多打ちにされる場面多くなると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近セ・リーグからパ・リーグに行く選手が多くなってる気がしますね。昔じゃ考えられないことだけに、これはセ・リーグ各球団が、考えないと、将来の子供達が、大リーグやパ・リーグ志望になりかねませんよ。とくに巨人や阪神は、それにしてもヤクルトは、選手から、人気ないのかな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイターズにFAで来てくれる、新天地として選んできてくれるってとこがやっぱり嬉しい。 

ドラゴンズから来て活躍している選手も多いし、期待しています。来年こそ優勝して欲しいので。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には選手は別にしても親会社や経営陣(球団スタッフというよりも親会社からくる人間達)的な意味でドラゴンズは1番暗黒だと思っているので、この決断は正しいと思いますね 

常に上を目指さなければならないプロの世界、その球団を持つ側の人事で、正しい意味でのシビアさを持たない組織なんてはっきり言って自分は腐ってると思ってます 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中日は最下位だったのに、左のエースの小笠原、絶対的な守護神のマルティネス、さらに福谷まで抜けるとは。 

 

井上監督が気の毒すぎる。 

今季の西武と同じ状況にならないと良いけど。 

 

▲152 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

FAの権利を取得する様な一定の水準以上の年俸をもらっている選手はお金だけでは選ばないからね。仕事の本質であるやり甲斐や環境が大事ですね 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームだし日ハムだろうなとは思っていた。 

福谷は中日にいるより日ハムに行った方がいいと思う。地元だから中日にとかより自分を必要としてくれるところに行けばいい。中日にいてもぬるま湯に浸かっていつまでもドベゴンズだよこのチーム。 

 

▲13 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE