( 238643 ) 2024/12/24 14:35:00 2 00 住民税減収は500億~1000億円 年収の壁「123万円」で 総務相毎日新聞 12/24(火) 12:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a602310afe5ca6cf0f46cddcbf03ac6b26cbe3 |
( 238646 ) 2024/12/24 14:35:00 0 00 村上誠一郎総務相
村上誠一郎総務相は24日の記者会見で、「年収103万円の壁」を123万円に引き上げることに関連し、地方税である個人住民税への影響は500億~1000億円の減収になるとの見通しを示した。
国民民主党が主張する178万円に引き上げた場合の減収幅は約4兆円と見込まれており、村上氏は「地方税収に与える影響は限定的なものにとどまる。今後、自治体への財政運営への影響を踏まえて適切に対応していきたい」と述べた。
20日に決定した与党税制改正大綱では、個人住民税について、2026年度から給与所得控除を10万円引き上げるなどとした。【安部志帆子】
|
( 238647 ) 2024/12/24 14:35:00 0 00 =+=+=+=+=
名古屋市は住民税減税してトータルの税収が上がった訳でしょ。 目先の増減は考えず将来の増減で考えてもらいたい。 税金ではなく国民の生活を考えてもらいたい。 給食費無償化と聞こえは良いけど、事実上は国民1人あたり月4000円の増税というカラクリ。 30年以上も賃金は上がっていないこの事実。にも関わらず、議員報酬は世界で3番目の高さ。 政治家の能力・手腕で経済を活性化出来ないんだから、年収の壁、消費税減税、暫定税率撤廃は然るべきでしょう。 税収も過去最高、為替の含み益も何十兆とある訳です。
▲907 ▼21
=+=+=+=+=
7兆円といっていたのが、多く見積もって1000億。 つまり国民民主に投票した有権者と国民民主の望みの70分の一以下の減税ですね。 これで自民党は何をやった気でいるのでしょうか。
しかも、しれっと社保の壁である106万を撤廃した。 これによってバイトの手取りは15%減るし、会社の負担は15%増えます。
もし手取りを変えないようにしたら企業の人件費負担は35%上がりますので、その分物価は確実に上がります。 給料を伸ばす余地はなくなる。
これまで現役世代を生かさず殺さずの五公五民で税を取ってきましたが、そろそろ潰しにかかってきています。 雑巾のように絞らないと大企業や高齢者に渡す補助金も作れなくなったんでしょうね。
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
減るのではなく『取り過ぎていた』 が正しく認識です。 なぜなら、過去に基礎控除や所得控除の額を上げていた時期はインフレと平均給与が増えている状況にあわせて拡大しただけで、財源の議論はありませんでした。 例えれば、 アルバイトの最低時給が700円→1400円 になれば、 控除も100万円→200万円 とするのが『政策が常識』です。 日本の中間所得層が減り、貧困が増えた原因は 世界中の経済学者の『常識』で『政策の失敗だけ』です。 将来、教科書に載るような失策です。
▲565 ▼9
=+=+=+=+=
村上氏は、東大を出られた優秀な方です。 まさか、単純計算で住民税減収1000億円がどうとかいうのは、裏にどのようなしかけがあるのか心配です。今、働きたくても103万円で止めている人は多いです。そのため雇用主は求人せねばなりません。それでも人は集まらず企業収益は上がりません。また給与が増えれば物価高で押さえて来た購買額があがります。すなわち、経済が活性化され日本経済がプラスに動くきます。こんなことは東大卒の優秀な方なら良く知っていることです。なのに、なぜ経済を前に進める政策を否定するのか。その背景をもっと知りたいです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
単身者で生活保護の方は毎月10~13万円支給され、 住民税や国民年金や国民保険の支払いまでも免除される。 この額は最低限度の生活をおくれるように設定した金額であるなら 156万円(13万円x12ヶ月)までは基礎控除とすべきもの。
つまり、103万円と生活保護が逆転していて 生活保護の方が収入が高く保険も掛けずに医療費までも無料 年金を掛けなくてもずっと年収156万円もあるという理不尽な状況。 国民年金を掛けて年金をもらう人は年70万くらいなので その2倍も生活保護の方は貰い続けてるわけ。
生活保護費と基礎控除を同額にし、単身者は年金や保険を免除。 これでおおよそバランスは取れるんじゃないか?
最低賃金は最低限度の生活を維持するための設定金額 それを年収に換算して当時の103万が決まった。 当然、今の最低賃金で再計算して178万円は当然の理屈。
▲345 ▼11
=+=+=+=+=
減収って…税金は必要なところに使うものであって別に収入じゃないのにイヤな感じに聞こえる。ハッキリ言っていらない議員も切るべきでは? あと、甘利さん、来季の衆院選に出ないけど政治活動するらしいが、まさかそんな人たちにも税金で支払いとかしないよね?その辺も詳しく教えてもらいたい。今までの議員で同じようにやめた人もね…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
税収が減る減るは言うけど、増える増えるは言わないよね? 物価は高騰してるし、ガソリン補助金減らした事もあって消費税は増えてると思うのだが 何故、税収が減る事は大袈裟に言って、増える事は何も言わないのかが不思議でしかない
▲533 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミ報道で178万円設定で税収7兆円減と点の報道ばかり。 178万なり200万まであげるとその他の消費税や法人税増で全体の面でどうなるか報道すべき。 また日本人の眠る労働力活用で日本入国の在留許可や旧技能実習生制度を減らす・廃止の方向にすべき。中国籍・ベトナム籍入れても犯罪増え、将来の負債になる。今回の仙台の弁当作業の中国籍が商品食べたり、素手の問題も主婦や学生のパートを年収枠を上げて使えばいいだけの話。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地方の住民サービスと称しているもののうち、法に定められたものや国の施策で行われているものの多くは国から補填されているはずなんですけどね。ただ金に色がついていないことを良いことに、ほかに流用していることも多いようですがね。
地方の言っている「住民サービスの低下」は首長や議員が人気取りで大風呂敷広げた結果のものや、施設利用率向上のために利用券配りまくったりするやつでしょ? 求められたものもあるだろうが、押しつけサービスみたいな事業も多いし、振興と称した一部への利益供与みたいなのも目立つ。 このあたりの見直しをしてから言えと思いますよ
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
この前の選挙で自民党に投票した人は反省してほしい。多くの国民が不景気、物価高に苦しむ中、自分たちだけは、議員として世界二位の収入を得ている。おまけに裏金、企業献金。国民の手取りは決して増やさない。これら議員に投票する理由は何なのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
財源は国債(政府の支出、政府は無からお金を刷れることを皆さん忘れてませんか!)です。確かに50年以上前のニクソンショックまでは、日本も間接的金本位制(だから為替は固定相場でした)でしたが、現在の日本は『国債本位制(GDP本位制)』に事実上移行しています。税金は今や、過度なインフレを抑える手段の一つでしかありません。日本国のように世界有数の生産力(GDP) を有する国が国債発行(しかも円建て)して財政破綻することはあり得ません。これが事実です。 それを、財源が税金だ!と、178万円だとン兆円減収だ!などと、何も分かっていない輩どもが大騒ぎして少しも話が進まない日本国の状況を財務省は腹抱えて笑っています。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
税収が減る減ると国民に危機意識を持たせようと必死になってるが、そもそもその税金に苦しめられて足元の生活に困窮してる国民が多いんだから響く訳なかろう。
元が取りすぎてたってだけなんだから、まずは現状の国の実態に合わせた減税ありきの税収で運営できないかどうかを検討するのが議員や省庁の務めではないのか?
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
103万の壁で、国や自治体の所得が減る事だけにスポットが当たっているが、収入が減ったら支出を減らすのは国民生活では当たり前。
足りなければ税なり国債なりで国民から取れば良いと思っている事自体が間違い。
支出削減は、自分達の生活で分かるように、徐々にやるとか後でやっては効果が薄い。 公共事業や議員定数の30%減など、来年度から出来る。 議員特に自民党は、この2つを止めると献金が減ったり議席が減るので嫌がるが、嫌がると言う事は正しいと言う証明でもある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
>年収の壁「123万円」 だと年収130万にも課税されます。 自民党の考えだと100万円台の単身世帯は低所得者ではないと考えているのだろうか。 年収130万だと月11万にも満たず生活するのはかなり苦しいはず。 そのような低所得者から税金を取っていることに、良心の呵責は感じないのであろうか?
65歳以上の年金生活者は公的控除により単身世帯は年収155万以下は住民税非課税です。 たとえ持ち家有り、資産が数千万数億あっても上記条件該当で住民税非課税です。 年収130万の低所得者から税金を搾り取り給付金は1円も与えず、 お金に困っていないような住民税非課税にも給付金を配っているのが自民党です。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
減税して、税収が減って国民に資金が残って 富裕層は様々なサービスや投資に使う。中間層は生活に余裕が出て、少し贅沢ができる。低所得層は景気が良くなると仕事が増え収入があがる。 減った税収はなぜか増収になる 名古屋市では財政改革と減税で収支は黒字。 なぜ国ができない
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
これ、いつまで言い続けんの?まず大前提として税金は財源じゃない。財源は国債。そして地方自治体については地方債or地方交付税交付金で穴埋め。そもそも政府(地方自治体含む)の赤字は国民の黒字。逆もまた真なり。黒字というとイメージは良いが、政府の赤字が大きくならないとアメリカや中国の様に実質GDPは増えて行かない。 今見たく政府が黒字になればなるほど(過去最高の税収額とかね)、国民の間のカネがねーんだよ。経済を復活させる最大の支出者は日本国政府。国債で支出or減税 →市中のカネが増える=生産増→‘実質‘GDPが増え俺らの手取りが増える→経済成長→税収増→、、、、の繰り返しのサイクルに早く日本を戻さないと本当に手遅れになる。財務省の犬どもの、こういった財源は?的な言説は本当に有害。デフレでやるべき事は積極財政にしてサイクルを取り戻す事以外にあり得ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
緊縮財政に拘泥して活力を失った日本に、国債以外の財源の選択肢があるのか。あるとすれば、財務省が負債の陰に隠そうとする謎だらけの資産なので、近頃では「国債・資産を財源と考えない」=「緊縮財政派」と認定している。緊縮財政派には、財務省の利権構造に取込まれて身動きが取れなくなった「国民の敵」から、プロパガンダに乗せられただけの「情弱市民」まで様々なレベルがある。前者は利権構造から何らかの形で恩恵を受けており、行政・立法・司法・マスメディアの中にも広く存在しているので、ネットの世界以外では緊縮財政派の愚行が断罪されることはない。いま国民にできることは立法府から緊縮財政派を減らしていくこと、つまり選挙で積極財政派を推すことである。もし、「国債と資産以外の財源」を口にしたらニ千人、「増税」を口にしたら一万人の支持を失うような世の中になれば、意外に短期間で立法府から緊縮財政派を駆逐できるのではないか。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
村上は税調にいる面子の一人。 もはや自民党では国を任せられない所まで来ている。 1997年の橋本内閣からずっと緊縮財政をしている。 そのことを理解した中で来年の参議院選挙と次にくる衆議院選挙でどの党にしたら良いのか考えれば良い。 やっとこの党に投票したら国がよくなるのではないかという時代が来た。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
税収が減ると言うのは国民が豊かになると言う事。減税したくないのは国民を苦しめたいと思ってる。次期選挙では自民党には絶対入れてはダメ。 減税を公約に上げる党、議員に投票しよう。減税の財源は無駄な補助金や議員定数削減及び歳費の減額。官僚の天下り先の廃止で出来る。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
自民党、財務省、地方首長は財源、税減収のみの理論で引き上げ123万で終わらせたいようだな。国民民主の支持層が若者なのが日本にとって救いにもなるが終わりにもなるな。壁問題で政治、選挙に希望をみいだすか絶望するかで日本衰退が加速するか減速すかだろう。増税の荒波が経済を破壊し失業者で溢れだし生活維持が困難になったら、迷わず生活保護に頼りなさい。永田町、霞が関、財界に無駄使いされるよりは納得できる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁はまだ国会で決定していないのに…「年収の壁」を「税収面」だけでしか見ていない自民党。
年収の壁を「178万円」まで引き上げれば、今、扶養内で働いている多くの人達は自分の働ける時間内で『今よりも多く働ける』ようになります。 壁の引き上げによる増額分よりも、そもそもの『収入が増える』恩恵が大きいのですよ。
時給が上がったのに壁が「103万円」のままでは、人手不足の中でも扶養内の人は働く時間を減らさないといけません。
「物価上昇」している中で国民の手取りが増えて消費が活性化したら税収増になるのでは?
自民党が「最低賃金」を上げさせたのはなぜですか? 壁が「123万円」では自民党にとっても本末転倒ではないの?
自民党は人手不足を加速させてでも、国民の「手取りが増える」のを阻止したい…と言うことでしょうか?
あと…大学生が「150万円」なのに親が「123万円」もおかしいですよね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税制調査会の令和6年5月13日の資料には、 国民負担率48.1%、潜在的な国民負担率57.3%なっており、国民一人当たりのGDP(賃金)の低い日本では、庶民の生活は厳しいものとなる。 今やるべきは、消費のための政策ではなく、庶民の生活安定のための税制改革である。
富裕層や高所得層に対する所得控除の限度額を設定すれば、大幅な減収は回避される。何故、自民党は検討し、財源を確保する提案や努力をしないのか? 宮沢税調会長も提案できると思います。
住宅ローン減税も、今後は廃止すれば良いのでは? 住宅メーカーの販売促進減税であり、何故、こんなものを守っているのか?
輸出戻し税(消費税輸出免税の還付)も、米国のように最終消費者のみに課税し、小売業が納税する仕組みにすれば、国内の中小の下請けメーカーの値上げ余地ができる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税収減を表にだすだけでなく、どうやってそれを補えるか歳出を抑える、どこに優先して予算配分するか協議して取りまとめてください。それが大臣であるあなたの責務です。財務省と調整できないようでしたら何故そのポジションにいるのでしょうか。責任がご自身の能力でカバーできないのであれば適切な方へバトンを渡してはいかがでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去最高の税金を取っておいて国民生活が良くならないのは使い方が悪いからでしょ。 じゃあ政府が集めるのをやめて国民にお金を渡した方がマシなんじゃないの? 1回消費税やめて国民にお金を渡したらどうなるかやってみて欲しい。 政府にお金がなくて男女共同参画や再エネなどの補助金がなくなっても国民はまったく困りませんから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
500億~1000億円の減収は、その分消費に回り国が市場に金を回さなくても経済が良く回ることになる。 消費税もその分増えます。50億から100億分。
178万にすれば、もっと経済が回り、消費税分の歳入も増える。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
住民税が減収となるなら、国の責任において、減収相当額を地方交付税の「特例加算分」として別途予算化し、通常の交付税額に上乗せして道府県、市町村に交付すればいいだけの事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
収めた分のサービスを受けたかと聞かれたら、別にそんな事ない。むしろ年々悪化してる気がする。 自動車関連の税金だって道路の為とか言いつつ、一般財源に変えて何に使ったら分からんし、投資失敗しといて返済すらしてない。 これで、減税するとあーだこーだと脅すけど無駄金を無くし透明化してから言って下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な支出を抑えれば補えない金額ではないですよね。企業でもないのになぜ金儲けしようと思うのでしょうか?もし金儲けしたければ企業と同じようにコストダウンとか努力すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回の試算と整合性がない。 所得税と住民税合わせて、およそ住民税の3倍。 今回の20万円の引き上げ幅は、178万円の75万円の引き上げ幅に対して1/4から1/3です。 これをもとに逆算するとトータルの税の減収分は「1兆2000億円」になり、前回財務省試算の「7兆6000億円」と大きく解離していることになります。
普通に「178万円」で、問題ないのでは? と、この記事を見て、我々国民の大半は感じました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
だからなんですか?悪戯に不安を煽るのはやめて、大臣たるもの前向きなコメントはできないものかね。国民を豊かにする事が政治家の仕事ですよ。いつの間にか、上級国民にでもなったつもりになっていませんか?裏金問題も含め、今一度、我が身を振り返る必要があると思います。
▲161 ▼3
=+=+=+=+=
世間を103万円の壁に集中させといて、106万円の壁はアッサリ撤廃されている…。 マスコミもグルなのか騒がないけど、これって超大増税なんですけど……。 なぜ皆スルーしてんの…? ガソリンの減税も来年(再来年)に先延ばしって事で、実質的に無かった話になる可能性が大で暫定税率の廃止も有耶無耶になる…。 今の段階で岸田を遥かに超える大増税で、減税は実質的にほぼゼロなんだけど…マスコミってメッチャ石破に優しいよな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲の言ってるように、控除を増やして一番減税の恩恵を受けるのは、高額所得者であるというのはある意味正しい しかし元々沢山納めてる人が納めてない人よりも減税額が増えるのは当然のことでもある その一方で、現実に税額が減って助かる低所得層もいるのも事実 お互い正しくて、落としどころをそうするかって話なんだけど、両者冷静さを欠いている それで財源がって話になるのであれば、最高税率を僅かだけ引き上げる手もあるはある ただあんまり共産主義的なことばかりやってもしょうがないんじゃないかな あと控除額を超えるような時間働けないとかいうより、200万でも250万でも稼いでもらったら良いと思ってる ※確かに103万をちょっとだけ超えるのはそれまで受けてた恩恵満額を受けれなくはなるから、超えるならドバっとイケ
それよりも国際的に例のない年金の3号被保険者 これは時代にそぐわないと思う
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
税金減収減収言っているけど、無駄な議員の数を半分にしたら相当お金浮きますよ。議員報酬も減らせば良いですよね。 毎度毎度自分達の身は切らず、国民を苦しめる事しかしない政治屋や役人なんて全くもって不要ないんだよね。厚生省が出した高額医療の負担額についてもそうだけど、ほんと愚策しか出せない役人は全員いなくなって欲しい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
・2020年から給与所得控除は65万→55万に引き下げられていたので、それを55万→65万へと元に戻すだけ ・2020年から引き下げられた上限額195万円はそのままなので、完全に元に戻すわけではない ・年収190万円以上のサラリーマンには、今回の給与所得控除引き上げの減税効果はゼロなので、税負担は減らない。 ・今回の123万円案は、実質的には基礎控除を10万円引き上げるだけの「113万円案」
騙されてはいけない。我々も勉強しないといけません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
順番が違うんですよ 今の政府や官僚は 大企業やある特定企業への補助金や還付金や事業の発注(中抜き)構造 天下りなど 自分達の利権を最優先に考え 国のありかた(人口減少少子化等) や国民の生活 国の成長を全く考えてない。 何年も過去最高の歳出予算を計上してるのにGDPは右肩下り こんな国は類をみないです 総務省も減税に対してのマイナスを言うだけじゃなく それを補う工夫の仕方や国としてそれに対して地方にどうするか建設的な発言をするべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それがどないしたんとしか言えない。減収になるとなぜ騒ぎ立てるんですか?会社など利益が減る時は何度もある。要らないサービスを無くしたり無駄な政策をカットしたりして努力するつもりがないなら誰でも出来る仕事ですね。ひょっとしてマスコミを使って騒ぎ立てる事が仕事?言い換えれば仕事の能力など無いと言う事ですね。人の税金で生活する値打ちがないので辞職した方がよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国債で補填すれば良いじゃ無い 今まで岸田前首相が勝手に決めてた バラマキだって 国債使ってたと思いますが… 今与党が責任を負わないのは 自民党の政策じゃないから 協力したく無い という様にみえる これで都道府県はどういう反応をするか 自民党に恐怖を抱くか 下野させるか 次の選挙で正しい投票を
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ今の税収ありきで話を進めるのか?場当たり的ではない未来を見据えた歳出と歳入。その数値を国民にわかるように示すことができるなら全然今の税率でも構わない。不透明すぎて不公平感が大きいから不満があるということをなぜ多くの政治家は理解できないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員なら税収の推移くらい誰でもWebで簡単に見れる事を把握して下さい 変なミスリードするような発言は信頼なくしますよ あえて地方の税収が減る事を強調してますけど、国の税収は右肩上がりで直近3年間でも7兆円増えてますよ 地方の不足した財源は交付金でいくらでも対応できるでしょ?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
タバコ税、法人税の増税、物価高による消費税の増加で結果的に税収増、実質賃金マイナスまでがセットだと思う。あと何年、同じような事をやり続けるのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「減る」のでは無く「取り過ぎていた」が正しいと思う。 賛否両論ですが、「最低限賃金×フルタイム×週休2日」の単身者が生活が苦しいのは、間違い過ぎる。 能力や経緯の違いがあれども、真っ当に働いている人が困窮するのは違う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
度重なる物価高騰やステルス増税で家庭の収入はずっと減ってるんですよ? それでも支出を見直して対応してるんだ、それをせずに、財源ありません、サービス低下します、しか言わないなんて怠慢以外のなにものでもない
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
日銀ではなく、日本政府が円を刷れば良い。 実際、日本政府が硬貨を発行してるように通貨発行権あるのだから、500兆円くらい発行すれば良いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金の減収は今始まったわけではない。2000年初頭からバブル崩壊で税収は減少してきたはず。その間、消費税を設けた。しかし、国民の生活は全く改善していない。このまま税金を上げ続けるなら限界はすぐに来る。 プライマリーバランスの黒字化なんてなんの意味もない。 膨れ続ける使い道だが、大阪万博にしても、コロナの時にも、海外へのばら撒きも金の使い方が荒すぎる。金の使い方を見直さない限り日本は崩壊する。 まあ、それが目的なんだろうけど。こんなの外観誘致で〇刑が打倒。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしている人が多くいるけど 控除額=減税額ではないので、減税額なんて1~2万円くらい。月に1,2時間増やせばいいだけなのに学生やパートさんがアルバイト時間を制限してるとかって言われても・・・ マスコミも控除額だけじゃなく減税額も一緒に伝えてあげて下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主にしても維新にしても良いように自民党に利用されている、だから自民党はへらしてもなんにも変わっていない、だからダメなんだ。国民も考えないとこんな党を応援してたんじゃあ今までと同じ。もっと自民党に危機感を持たせないと、その為には、自民党を今の3分の1にする事です。そして国民民主、維新も党として国民の方を向いた信念がないとダメですよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
村上総務相。年収の壁を106万円から178万円にあげても地方の減収は4兆円程度で限定的と言う。人口も減少してきており、地方行政で、やりくりを考えて貰えばよいとも思う。我が市政を見るに無駄と思えるものもあるように思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税金はただ世の中に流れてるお金の量をコントロールしてるに過ぎない。 だから不景気では量的緩和と積極財政、景気が加熱したら金利を上げるか緊縮財政。 こんなの経済学の基本。 自民は不景気は税収減るから増税、好景気は景気加熱するから増税。 経済良くなるわけない。 自民党なんて最早いらない政党。
▲184 ▼3
=+=+=+=+=
物価高と経済活性化で消費税収入や法人税収入、更には賃上げで所得税収入も上がる可能性があるのでは? 人手不足にも対応出来る。 財務省の言いなりはやめるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうかお願いです。 地域の合併で、効率化を計り、生産性を上げ、能力の無い議員さんのリストラをして下さい。人って諸刃の剣、足を引っ張る無能な議員が沢山増えると本当に無駄以上の社会のマイナスになります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は過去様々な無駄なバラマキをし 直近では定額減税5兆円規模を 財源問題をほぼ議論しないまま実施した 野党側が国民のためにやる政策には 徹底した財源議論するのに 自民党はその様な事をせず散々押し切った経緯あり 日本国の税収の使い道は国民が決めるべきで 自民党の私物ではない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減収幅は約4兆円とのことであれば、過去数年の税収と相殺できる幅で、特に問題ないとの認識となる。 是非178以上を実現してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
収入増えた分で経済活性化が望めるでしょ 減った分ばかり言うのかね
過去最高の税収入となっている中、何が足らないのか理解できません 昼寝してても世界一高い国会議員の給与を世界平均レベルにしてから言ってほしいよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まずは国会議員の報酬が世界トップクラスの高額ですから、国民へ増税をお願いする前に自分達の襟を正して河村たかし前名古屋市長のように出来るすれば良いだけ。目の前の事を考えず中長期的に物事を見れないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基礎控除を20万上げるというハッキリとした数字が出てるのに、減収予想が500〜1000億と倍も幅があるのはなんでですかね? そして75万上げると『4兆円』と幅もなく、20万引き上げの40〜80倍相当と予想するのはなんでですかね?
総務省と財務省の官僚はこんな仕事で高い給料貰ってるんですか?ヤフコメ民でももっとちゃんと出せるで。やっぱ解体しなあかんな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公務員の給料を増額して、歳出が増えてるのだから、コレくらい吸収しろよ。
税収からしたら1000億円なんか誤差だよ。
税金が大事なら。人件費削れよ。
大丈夫大丈夫。
大きな庁舎、官舎やアリーナが平気で建っているので問題なし。
あれが小さくしているとかなら努力は買うけどね。
建てた後に言っても無駄。対応年数の40年以上後の相談事だね。
一回掘って、出来上がりかけてたのに、また埋めて。地下鉄の陥没回復工事の方が高いやろ。あの工事7万円くらいでできるの?穴埋めはタダ?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
働いてる現役世代は増税されて月400円程度の減税効果しかない。自民党案は本当に最悪の政策。非課税世(≒高齢者)優遇で一生懸命働いている世帯はとことん痛めつける。自民党はどうしても若者を虐めて少子化を促進したいようだ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まず考え方がおかしくないか? 税収を下げる為に行う訳ではないのにその事しか言わないのは違うだろ。 国民の暮らしを守るのが仕事じゃないのか? これだけ急激に最低賃金を上げてるのに壁だけそのままじゃ国民は働きたくても出来ない。 自分達にマイナスしか言えない人達が本当に国民生活見えているのか?
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
減収ばかりフォーカスして、消費改善する事は言わない。まるで国民を甘やかすと駄目といわんばかり。そして、政治家どもは自分を最大限甘やかす。利権・公金チューチューばかり。無駄な税金で政治家どもを甘やかし過ぎているから、真面目に労働している国民へ今こそ戻すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特殊法人の予算を10%程削減したらどうなの? 2023年度の特殊法人全体の予算が127兆もあるんだから10%削減すれば12兆7000億が生まれる。 これだけあれば収入の壁103万円を178万円にしても充分過ぎるほどの額で住民税減収の500〜1,000億なんて屁でもないでしょ。 特殊法人なんて天下りの巣なんだから本来無くてもいい物だよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を寝ぼけたことを言っているのか。 地方交付税交付金が自動的に増えるだろうが。 一部の交付税不交付自治体以外は減収にもならんよ。 わざわざ「住民税減収」と「住民税」を付けているのは、あとでバレた時「でも、実際『住民税』は減収になってるもんね(だからウソはついてないもんね、全体の収入は変わらんけど…)」と言い訳するためでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だから何?取りすぎで余剰があるでしょう?そもそも適正に運営してればこんなことにならない。今が底じゃなくまだまだ追い詰めますか? 国の運営30年好きにしてきたでしょう、公約を信じて投票しても反故にし、税金は垂れ流しにし、上級国民様の金と利権を第一にやってきたでしょう? このタイミングで閣僚になった以上、腹くくってもらわないといけないわ。自分の一言がどれだけ反感呼ぶのか理解しないといけないわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
では国民の代表たる国会議員も議員報酬を年収123万にしないとおかしいぞ。 たしか憲法で生活出来ないような収入からは税金を取らないようになっているそれが103万円でしょ、123万にしたら憲法通りというなら国会議員自らすべきことことでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことを気にするのなら 将来人口が減ることを気にしろよ…
おそらくお金を国民か自治体のどちらがお金を使うかだけだから その流れ方が一時的に変わるだけだと思うから その場をしのげばいいだけになると思う…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なら、国会議員らで補填しろよ。
一般の方々はなんでもいいから副業始めて、損益通算をして経費を使ってください。国に収めるくらいなら,経費使って国内産業に回した方がよっぽど経済が潤います。資本主義は無駄遣いがあって、はじまて始まるシステムです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我々国民にはたったの毎月400円程度の減税
こんなしょぼい政策しなくていいから 国民民主党が求める178万に引き上げられるよう
こう言った無駄遣い等を 無くす努力をすべきだと思うんだけど 一体何がしたいんでしょうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NHKの受信料が高すぎます。見ない放送のために毎月千円ですよ?しかも尖閣は外国のものだと堂々と放送して、その会長はまだ責任取りませんよ。番組も韓国ばかりです。今のNHKは日本には不要と言えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急に減収とか言い始めたな… そもそも、減るなら必要な事業やサービスを絞ればいいだけ。 国債という打ち出の小槌があるから、結局はどうにでもなるわけじゃん。 もっと無駄を削れば足りると思うよ?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
大した仕事してないのに報酬が高すぎるんだよ。 議員定数も三分の一以下、議員報酬も三分の一以下まで落としてやりたくなかったら辞めてもらった方が今の日本のためになるでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、否定的な事ばかり言うんだろうね、コイツらは。収入が増えれば、気前よく使う機会も増えるだろうし、好循環になる。そうすれば税収も増える。損して得を取れという、商売の基本も分かってないヤツラが、慢心で権力握り続けた結果、今の日本の衰退がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源、減収ばかりだな。企業であれば経営のスリム化など検討していくものだが。。。政治家じゃなくて経営コンサルでも入れた方がいいのでは?年配内閣じゃなんもできんでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は賃上げだとかは以前から言ってたと思うけど… そこら辺がちゃんと実現して、所得が増え、消費率などもアップするという自身の政策に関する恩恵抜きで考えているのかな? だとしたら、自らの党が掲げている政策は実現しませんと言っているようなもの。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
123万の流れに各省が話してますが、、、。 まだ、決まってないよね? マスコミを使い誘導してる感じだよね? 30年間それでやれましたが〜国民が気付き始めてよ〜 少子化対策が出来なかったから〜これより、2.30年後には、税収が取れなくなら、、 日本が破綻しないかな? 自民党は、資金を外国の貸金庫に預けてるだろうから〜その時には、逃げればいいよね〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たっぷり吸い上げた税金がどこに消えているのか ちゃんと支出を見直しなさい。
金持ち老人からもっと医療費や税金を取る。 若者からは負担を減らす。これをしないと日本は破綻する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重きを置く目線が「税収がいくら減るか」なんですね。 国民の生活や日本の経済ではなくて、税収が1番大切なんですね。 こんな政治してたら、日本も終わってしまうね。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
4兆とか馬鹿でかい数字のように言ってますが年々増加してる防衛費削れば済むだけのはず 更に そこに目を向けずに減収を騒がれてる訳です今国民の大半が求めてるのは新しい武器や装備や技術研究では無いと思うのですが国民が豊かになるのは渋る癖に国も知事も予算は国民の血税と言う事を知らないらしい上級家庭は知らんが一般国民の懐は無限では無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏を返せば働く人が自由に出来るお金がそれだけ増えるという話なんだから、泣き言を言う前にそれに見合った税の使い方を考えるのが先でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総務省の言う住民税減収については理解できます。それを補填して余りが来るくらいの蓄えを財務省は持っているんじゃないですかね。自分たちの天下り先を確保するために無駄な金をばらまいてるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国まとめて減収分を言われてもわからない。自分が住んでいる自治体の減収分が知りたい。概算の計算式があるんだろうからそれを教えて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は一度解体するべきだろ そもそも増税すれば簡単に税収アップするが、そんなこと高学歴で何百万も給料もらう奴がやることじゃ無い 俺でも出来るわ 増税せずに税収をアップさせるのが難しいからそれをどうにかするのが財務省で高収入貰ってる国家公務員のやる事だろ 今の財務省は職務怠慢、収入に見合った仕事してない 一般国民の平均年収で暮らしてみろ、増税しようなんて言葉出ねーからな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
湯水のごとく税金を搾取してきたからこその発言。 少子高齢化、働いて不足。 減るのなんて当たり前でしょ!? なのに、毎年税収が増えるのは、そもそもおかしい。
ある分で考えてやりくりしろよ。って思う。 ダバダバに使って、企業と癒着してきたツケじゃん。
高い報酬もらってるんだから、脳みそフル活用してある分で上手にやりくりしたらどうですかね!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に、自治体も税収が入らないなら、それなりに無駄を見直してください。 税収は当たり前に入るものではありません。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、20万ポッチ引き上げたとて、消費拡大には至らず、減収になるでしょう。だからこそもっと上げて、国民の消費意欲を高めるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減収? 元々国民にいただいてるもんやろ! 自分らで稼いでる、みたいな言い方はええ加減やめて欲しいな。 一旦,税金の全てを洗い直して奴ら政治家の小遣いなってるようなモノは廃止もしくは減額なすべし 頂いてる方が税額を決める事自体がおかしいやろ!
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
嘘をつくのもいい加減にして欲しい。インフレから来る消費税と所得税の増大で過去最高を更新しているのに何故ほんの少し国民にとりすぎ分を返すことが減税になるのか?異常だ。取りすぎるのも計算が出来ない無能から来る問題。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
プライマリーバランス黒字化(=国民赤字化)とか、バカな事言ってるから、30年も経済が上がらず、少子化に拍車がかかり、マイナスの循環が起きてるのよ! なんで財務省はそれをわかってて、プライマリーバランスのことばかり言ってるの? 悪魔なの? 国の財布は過去最高なの、国民の財布は、ペラッペラで、いつまでたっても、使えるお金が増えないの!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ渦の時に1年半で77兆円を安倍総理は対策費として政府から出した。 色々と批判はあったが国難から救うために。 GDPがとうとう韓国にさえ抜かれ、今だって形を変えた国難。 あの時に、減収に言及する意見はそれほどあっただろうか。 7~8兆ぐらいの減収で脅す道理はないだろう。 ケチったことしないでくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あ~あ最高の税収だとさ で国民は豊か?金取る事ばかり考えず 損して得取れ感覚が全くないね 所得あげろ!民間給料は上がらない 所得上げるならまず減税して消費に回す回転させれば方向が変わる、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たったそれだけ? って感じするけどな まだまだ無駄を削減して減税するべき ちなみにアメリカでは来月トランプが大統領に就任し史上最大の減税をやるそうだ。 日本はどうもスピード感がまるで無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれ、おかしいなあ。自分、個人事業主で今年から、インボイスで約25万円位増税で、全国で5000億円くらい税収増えるはずですけど。その税収どこにいってしまうのかなあ。税収減る時だけやけに詳しくコメント出すけど。
▲5 ▼1
|
![]() |