( 238648 )  2024/12/24 14:40:39  
00

DMMビットコイン流出、北朝鮮ハッカーの攻撃 警察庁が非難声明

毎日新聞 12/24(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac23b7d1078911797baf86f1cb9c73b579d41ca

 

( 238649 )  2024/12/24 14:40:39  
00

IT企業のDMM.comグループの仮想通貨取引所「DMM Bitcoin」から482億円相当の仮想通貨が流出した事件で、日本の警察庁とFBIが北朝鮮のハッカー集団「TraderTraitor」によるサイバー攻撃と発表した。

攻撃はDMM Bitcoin社員に対するヘッドハンティングを装った手法で行われた。

警察庁は容疑者を追跡しており、流出した仮想通貨の一部が北朝鮮管理の口座に送金されていた。

米国政府とも情報共有を行っており、攻撃者の特定に至った。

TraderTraitorは北朝鮮の軍事機関と関係があり、他の仮想通貨取引所にも攻撃を仕掛けている。

DMM Bitcoinは廃業を発表している。

(要約)

( 238651 )  2024/12/24 14:40:39  
00

写真はイメージ=ゲッティ 

 

 IT大手DMM.comのグループで仮想通貨(暗号資産)の交換業者「DMMビットコイン」(東京都)から482億円相当の仮想通貨が流出した事件について、警察庁と米連邦捜査局(FBI)は24日、北朝鮮の対外工作機関傘下とされるハッカー集団「TraderTraitor(トレイダートレイター)」によるサイバー攻撃だと判明したと発表した。 

 

 攻撃者を特定して非難声明を出す「パブリック・アトリビューション」で、日本政府としては8例目。うち北朝鮮関連ではハッカー集団「ラザルス」などに続いて3例目。 

 

 DMMビットコインは5月に流出を公表し、警視庁に被害を相談。警察庁も加わって不正アクセス禁止法違反などの容疑で捜査している。 

 

 警察庁によると、3月以降、DMMビットコインの仮想通貨の出入金を委託されていた管理会社「Ginco」(東京都)の社員に対し、ヘッドハンティングを装った人物がビジネス向けSNS(ネット交流サービス)「リンクトイン」で、「あなたの技術に感銘を受けた。プログラミングを学びたい」などとメッセージを送ったという。 

 

 攻撃側は、社員の「能力を試す」としたやり取りの中で、社員のパソコンに不正プログラムを仕掛け、出入金管理に関する社員のアクセス権を入手。さらに偽の仮想通貨の取引を発注するプログラムも仕掛けて、意図しない出金をさせ、仮想通貨の流出を引き起こしたとみられる。 

 

 警察庁などの捜査で、Ginco社員に接触したSNSのアカウントや社員のパソコンが接続したサーバーは北朝鮮が管理していた疑いが浮上。流出した仮想通貨の一部がトレイダートレイターが管理するとみられる口座に送金されていたことも突き止めた。さらに米国政府とも情報交換を進め、攻撃者の特定に至ったという。 

 

 トレイダートレイターは北朝鮮の朝鮮人民軍偵察総局と関連があるとみられ、ラザルスと類似のグループという。北朝鮮系ハッカー集団は窃取した仮想通貨を、核・ミサイル開発に充てていると指摘されている。 

 

 米当局の2023年8月の発表によると、トレイダートレイターの関与が疑われる仮想通貨交換業者への攻撃はDMMビットコイン以外に少なくとも3件確認され、被害額は計約2億ドル(約300億円)に上る。 

 

 DMMビットコインは流出事件をきっかけに2日、廃業を発表している。【山崎征克】 

 

 

( 238650 )  2024/12/24 14:40:39  
00

北朝鮮によるサイバー攻撃やビットコインの流出事件に関するユーザーのコメントの特徴は、以下の通りです。

 

 

- 北朝鮮による国家的なハッキングやサイバー攻撃に対する危機感や警戒心が強いコメントが多数ありました。

 

- 技術者や企業のセキュリティ意識の重要性や不備について言及するコメントが多く見られました。

 

- 仮想通貨(特にビットコイン)のセキュリティ面やリスクに対する懸念や批判的な意見がいくつかありました。

 

- 日本国内のセキュリティ強化や国家機関の対策の必要性について主張するコメントもありました。

 

- ハッキングの手法や人間を狙った攻撃についての議論や注意喚起のコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 238652 )  2024/12/24 14:40:39  
00

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮は国家でハッカーエリート集団養成を行っておりカナダ等へもIT専門研修に参加させてたと報道を聞きました。世界各国の情報管理先進国ではこうしたハッカー等に対する追跡調査防犯する機能部署が活発に動いていると聞き及んでいます。日本政府は国家機密や企業を守るために専門部署を開設し前進諸外国との連携して国家安全性の確保に努めて欲しい。 

 

▲3388 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインのシステムは必ずトレースができる素晴らしいもの。今件は、完全に人間による流出ですよね。日本にいるとわからない人が多いでしょうが、発展途上国では銀行信用が著しく低いため、仮想コインなしには外交ができません。彼らにとっては銀行以上に大事な存在なので、対策をしっかりしてほしいものです。遅かれ早かれ、デジタルの世界では日本の銀行だって同じ憂き目にあう日がきます。 

 

▲228 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

この委託会社の社員、本当に酷いね。技術を褒められて「すごい!」って舞い上がっちゃったんだろうけど、それが原因で482億円も流出するなんて最悪すぎる。技術者ってプライドが高い人も多いから、そこを巧妙に突かれたんだろうな。 

 

こういうリスクがあると、やっぱり仮想通貨みたいな重要な業務を外部に委託するのは無理があるよね。特に北朝鮮系のハッカー集団が関わってるなら、相手は国家規模のリソースを持ってるわけで、軽率なミスが致命的になる。DMMビットコインが廃業まで追い込まれたのも納得だけど、被害を受けた人たちはたまったもんじゃないよね。 

 

こんな事件を防ぐには、外部委託に頼らず、重要な業務は会社内部で厳重に管理する仕組みを整えるしかないんじゃないかな。 

 

▲2283 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのプーチン大統領が西側とミサイル合戦をすると意気込んでいるので、北朝鮮の技術力もますます高まってくるでしょう。西側もどこかが戦争しててくれた方が儲かるとか言う位の考えなのかもしれませんね。日本がIT技術で遅れを取らないようにすると言うのは難しいんじゃないでしょうか。確かに個々の技術者で言えば、どこの国にも天才はいるのでしょう。しかし千里馬は常にあれども伯楽は常にはあらず。 

どれほど素晴らしい才能が、世の中に転がっていたとしても、その人を生かせるだけの名伯楽がいなければどうにもなりませんね。 

貴重な才能も、よその国をハッキングしたり、よその国のコピー品を作らされ、挙句の果てには、戦争に利用されるだけなんて、なんて虚しいことでしょう。 

アメリカもスポーツでも何でも個人にやたらと投資しますが、では、国を治める人たちは天才ぞろいなのかと言えば、特別優しくもなく、特別勤勉でもない人たちばかり。 

 

▲130 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もサイバー攻撃との闘いだろうね。 

電子マネーもそうだけれど。 

 

現金で持っていれば闇バイトが襲撃に来る。 

銀行に預けると倒産する。 

安全なお金の管理が存在しない、恐ろしい世の中になったもんだ。 

管理しないお金を持たない上に税金も払わなくていい、働かなくていい生活保護が最強だねぇ。 

本当にどうしようもない世界だな。 

 

▲66 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

巧妙にその人を褒め称え心を操る北の工作員 

様々な所に潜入しスパイ活動をしているのだ 

一掃し締め出さなければどんどん流出する 

国はより高度な対策で攻撃性を兼ねた対策で防ぐ事をして欲しいと思います 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケースはシステムに問題があった訳ではなくて、人間が原因なのですね。   

そうなると社員を買収されたり、開発者になりすまして入社されたらほぼ無理かも。 

ボタンを押したら盗まれたコインが一瞬で無価値になる様な仕組みが無いと今後も起こると思います。 

 

▲1276 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッカー攻撃によるビットコイン流出事件はこれまでにも数多く報道されているが、流出した(盗まれた)ビットコインの保有者(投資家)へはどういう補償がなされているのだろうか。 

その点に言及した記事を見た記憶がないのだけれど、投資家は当然満額の補償というか権利が確保されているから、わざわざ書く必要もないということなのだろうか。 

今回のケースでいうとDMMが482億円を補填することになるのだろうか。 

海外では4.8憶ドル約720億円が盗難流出した事件があったが、あれもその後の顛末についての報道はなかったように思うのだが。 

 

▲465 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

企業のセキュリティは強固ですから、 

昔ながらの空いてるポートから侵入という攻撃は不可能で、 

ほとんどが標的型攻撃メールからの踏み台を仕込まれるパターン 

なので、日本人の技術が低いとかいう問題ではなく、 

個人の意識の問題かと 

 

引っかかるほうが悪いとは言いつつも、ホント巧みな方法で 

意図せずクリックしちゃうわけですよ 

知ってれば防げますので、標的型攻撃メールの訓練が必要です 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

出入金管理に関する社員のアクセス権を入手 

>>> 

DMM仮想通貨業務廃業とか 

システムにどんな脆弱性があったんだ 

と思ったが例の如くヒューマンエラーか 

 

まあ、入出金に関する重要な業務さえ 

委託して転職を考えるレベルの 

安月給で働かせてたのがDMMの落ち度 

と言え無くも無いが 

 

しかし、社員はダマされたとは言え 

さすがに何かしら責任を負うのだろうか 

 

▲613 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮に流出した482億円の大半は、おそらく軍事関連費に使われることだろう。 

今、仮想通貨バブルとも言うべき状況だが、このような北朝鮮や中国などによるサイバー攻撃やマネーロンダリングに使われるリスクがある点と、投資は自己責任である点は、当たり前だが常に念頭に置かなければならないと思う。 

 

▲354 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったサイバー攻撃を防ぐためにもセキュリティを強化しなければいけないのでしょう。 

それがどれくらいの相場なのか分かりませんが、これも防衛費から当てられる訳ですよね。 

駐屯地の建物が古くて雨漏りしているのをテレビで観ました。 

国を守るために働く人、設備にお金をかけるのは当たり前です。 

防衛費が高すぎると騒ぐ人はそうしないと自分が危険に晒される可能性があることを自覚してほしいです。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ターゲットにされたGincoの社員のセキュリティ意識の低さもある。社用パソコンでヘッドハンティング担当とやり取りするっていうのも意識が低すぎるし、そんな意識でセキュリティ技術なんて活かせないでしょ。 

あとそもそも形はどうであれ資産を預かる立場なわけです。企業としても、意識が低いのではないか?例えば銀行や証券会社などは顧客資産を管理するサーバには入室制限や入室ログがとれるエリアの操作端末からしか入れないようになっている。このようにどこでもつながる時代ではあるが、どんな人間が対応するかわからないので物理的な対策は必要だと思う。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この社員がどういう業務を行っていたかは分からないけれど、100歩譲って開発用端末などは仕事にならないので、ウィルスセキュリティーやファイアーウォールを切っていることはままある。 

が、そういう端末は完全ローカルで運用しなければならない。 

それに、今時他社からオファーを受ける事は普通にあると思うが、相手がこの社員が重要な権限を持っていた事をどうやって知ったのか。 

良いオファーを得るためにプロフィールに何とか管理者みたいな事を書いてしまったのか。 

何れにせよ社員の倫理観や会社の運用体制など多方面から今回の再発防止策を検討しないと、また抜け穴が残ると思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サムライブルー日本代表 対 北朝鮮のサッカーの試合に大勢の北朝鮮サポーターが応援に駆けつけている状況からも日本生まれ、日本育ち、日本語を読み書きし、日本人の通名を持って表向きは日本人として生活している北朝鮮の工作員が沢山居る。 

その逆に北朝鮮で生まれ、北朝鮮で工作活動を行なっている日本人の工作員は全くいない。 

それは、韓国や中国でも同様。 

だから、日本政府も企業も危機管理を徹底していかないといけない。 

 

▲315 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、システム攻めるより 

人を攻めた方が攻略は早いんだろうな。 

 

昔から「用兵の道は、心を攻める事を上策とし、城を攻める事を下策とします。また心を屈する戦いを上策とし、兵を以って戦う事を下策」として 

 

かの信玄公も「人は石垣、人は城」と言ったからな。 

 

日本は、世界で一番ハニートラップにかかるって 

謀略諜報の世界では有名だし。 

ハニートラップにかかならないと 

次々に、色々な美男がやってきます。 

 

もし自分がキーマンで、女性に気をつけてて 

急に美男やイケメンと知り合う機会が多くなったら狙わてると思った方が良いですよ。笑 

 

▲197 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の犯罪集団ではなく、国家が狙っているとしたらそれを個人で防ぐことは厳しいだろう。 

これは国がちゃんと問題として対処すべき。 

日本の企業やその資産が敵性国家に狙われ、それで兵器開発されて日本の安全が脅かされる事になるるのに日本政府として「企業のリスク管理の問題です」じゃ済まないだろう。 

日本の上位企業が収益を上げるために業務委託、それも多重請や派遣を利用しこういう問題が起きるならちゃんと規制を強くするべき。企業が利益を上げるためにとっている行動で市民にストレスがかかるような状況は国がなんとかすべき。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コインチェックにmtゴックスにDMMと仮想通貨そのものが堅牢でも全体のシステムが脆弱で今のところ保証しているから信用的な損失は避けられている。 

ただ日本は総じてセキュリティが甘い国であり、今後の経済においてその部分の信頼性というのは影響が大きいと思う。 

改善されなければ日本に重要な産業を持ってくる企業はいないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり結局狙われるのは、人なんですよね。 

 

人を狙った流出がある以上、仕組みとして遮断する方法を作らない限り 

この手のハッキングは今後も起こりえる事なんでしょう。 

 

それにしても 

特定の人物をピンポイントで狙う為の下準備は相当な物だろうし 

国家ぐるみの諜報となると、どのくらいの工作員が紛れ込んでいるのか 

考えただけでも恐ろしくなりますね 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨は発行者がそのデータに発行番号や印をつけて、犯罪に使われたり盗難にあった場合は、そのデータを使用不能にして、被害者に復旧させるとかハッカーが盗んでも意味がないくらいの対策しないとなぁ。 

 

▲128 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもビットコインのコンセプトは中央からの独立=自己管理(オフラインの秘密鍵)なので、取引所に預ける事自体が矛盾なのだが、日本には、未だそこを理解せず、取引所の事件がある度に、ビットコインがーっと言う人達が多いよね。 

そもそも短期には変動が激しいから、余裕資金の無い人が持つべきでないのは当然なのに、「万人」向けでないモノは全て否定する人も多い。 

長期保持ではほぼ100%が儲かってるので、乗り遅れた事による僻みも多分にあるだろう。 

通貨として流通しにくい(少なくとも日本では)のはゴールドも同じだし、自国通貨価値が無に等しい国だってたくさんあるのに、そういう考えが及ばない人も多い。 

こう書いてみると、ビットコインの特性が、面白い程、日本人の国民性と相容れない事がわかる。 

中央に身を委ねてがむしゃらに働けば報われた時代には躍進した日本が、今は衰退する一方な現実とも重なりますね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどうかは分かりかねますが、こういった件が明るみになっている以上今後は欧米系の重要な技術研究に対しては、アジア系や米国籍を取得していない研究者は厳しく制限されてしまうかもしれませんね。 

こうした一部の倫理観の乏しい開発者がリスクの高い技術に関わるという事が残念です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨もそうだが銀行やその他様々な所で暗号化し使われている。 

近い将来量子コンピュータが発達するとそれらが一瞬で解読されると言われてるし、相手国の核兵器を少しずつ無能化に出来るとも言われてる。 

産業革命以来の発達を遂げるとも言われてるが、問題は何処が最初に成し遂げるかです。 

独裁国家が先に成し遂げた場合はかなりの恐ろしさを感じる。 

米国も毎年何兆円もの投資をしてるが競争に勝てなければ世界のパワーバランスが変わりかねない。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも国家機関としてのハッカー集団って居るのかなぁ? 

外国(特に敵対勢力)のハッカー集団ばかりがニュースになるけど、もし「日本には国家ハッカー集団は居ない」となれば、それはそれで国防面として問題だよな。 

セキュリティ強化のICT機関という「ホワイト機関」だけでなく、諸外国と同じハッカー集団の様な「ブラック機関」も居るんだろうなぁ。いや、居てもらわないと困る。そして、頑張って「攻撃」してもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスに外注できるマッチングサイト内には工作員プログラマがーうじゃうじゃいて、大企業→外注→フリーに委託されて作られているのではないかな?だとしたら制作段階からバックドア仕込んでおくなど容易だからいつでもハッキングできる。マイナンバーですら赤国に外注してたんだから十分あり得うる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインは国家的に裏付けの無い投機対象物で決して本来は貨幣ではない。名称がコインと付けたので何となくそれっぽく感じるが無くても経済活動に支障をきたす訳でもない。このような犯罪起きても自己責任で対応するしかないリスクが高いものなのでいまの加熱している風潮に怖さを感じます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮は国家ぐるみでサイバー犯罪をしているという意味ではこの世界の最先端を行っているのかも知れない。そう考えるとターゲットは日本とアメリカに集中するのだろうし金融商品等をネットで管理する人間は警戒心を持っていないといけない。今回は端緒にLinkedInが使われていたみたいだしこれは単にランダムで被害者を選んだわけではないだろう。個人情報をネットからたどって綿密に計画を立てた犯罪だと思う。 

そう考えると転職で個人情報をオープンにしておいた方が本人にメリットがあったとしても相応のリスクも包含している事は忘れてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

dmには10単位置いていたから、焦ったよガチで 

プライベートウオレットに置こうにも、パスワード(秘密鍵)紛失が怖くて置けないから他にbitflyerやGMOなどの取引所にも分散して置いている 

dmからSBI VCトレードに移管すると通知がきたが、SBI VCにも実は2単位置いていて、古希のわれわれ長期投資家には暗号資産の保管は頭が痛い 

 

取引所のクレジットが低いから、機関投資家は日本でもETFの上場を心待ちにしていることだろう 早く税制整備をして、環境整備を図って欲しい欲しい 

 

ほふりのような機関があれば、国内での需要はさらに高まるかも 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインが、まだ15万位の時興味を持って買おうと思い、信頼を置いていた友人に言ったら、その様なものは、必ず穴を探して突破する奴が出てくるから、注意した方が良いよとアドバイスを受け、買うのを止めた 愚か者ですw、友人は、恨んでいません。 僕が決めたことですから。逆にあぶく銭を掴んでいたら、悪い人生に成ってしまう可能性だって有るし。 負け惜しみじゃなく、今でその友人と冗談を言い合う仲間で、尊敬しています。 

 

▲35 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃側は、社員の「能力を試す」としたやり取りの中で〜 

とありますが、最初からGincoの社員に目星を付けて接触して来たのでしょうか。 

セキュリティ意識が高い正社員であれば、そういう接触があった時点で怪しいと思い会社に注意喚起をする可能性が高いと思います。 

であれば、DMMか協力会社の内部にあらかじめ北朝鮮の息がかかった人物がいて、セキュリティ意識が弱く、誘いに引っかかりそうなターゲットが物色された可能性もあると思います。 

IT系企業に北朝鮮系の人物が紛れているというのは、以前にニュースになっていました。 

 

▲127 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに出ている方々にもこう言った人たくさんいるよね? 

ようは頭良くてIT系で成功して人を攻撃したり難癖付けるのは得意だけど人格に難があり人としてどうかな?と言う方々は対人に対するスキルが低くこう言った罠にはあっさりかかる。 

 

一昔前だと人の輪に入るのが苦手なような人が成功者として君臨してるので同じような事件はたくさん起きると思う。 

 

▲75 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

DMMビットコイン利用していたが、この攻撃をきっかけにすべて売却。利益はその時点でも出ましたが、他のサービスに移行はせず大統領選のチャンスを逃してしまった。DMMもセキュリティがおろそかだったのも悪いが、同時に被害者でもある。利用者である自分もある意味被害者。北の攻撃ならなおさら国を挙げて対策してもらわなければ、今後も同じことが起こりうる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の背景には企業の技術者に対するリスペクトの無さが一因だと俺は考える 

特にIT関連は腕一本、今ならスマホひとつでもどこでも誰を相手にしても仕事出来るのに、こうやってすぐにスカウトと金をチラつかされればにホイホイ乗っかってしまうような環境だったのではなかろうか 

システムの根幹にいるような技術者は特に大事にせにゃいかんよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ、こうゆう所にお金を掛けて専門部署を開設して欲しいと思います。国家の安全性に関する事でもありますし、ITの技術者の処遇改善は絶対に必要だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく同じ手口で世界中でやってるらしいね。そして引っかかりまくってるらしい。IEはやっぱり技術を認められるのがツボなのかな。 

暗号通貨自体は面白いコンテンツだが他でも流出しまくってるので手を出す気にはなれない。DMMはまだ大本が金持ってるから保障もどうにかなったが、他では泣き寝入りになる可能性も十二分にある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価値の保障がないビットコインらしい事件なんですかね。 

世界に先駆けて株もビットコインとと同じ仮想通貨にすれば良いのに。 

または、WAONポイント、Vポイント、楽天ポイントとかも、ビットコインと同じ方式の仮想通貨化すれば良いのに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに仮想通過の流出で、移動したデータが金になるのかが分からない。 

初戦現物の無い「データ」を他の管理サーバーに移して使える物なのか 

? 

ビットコインって所有者の紐づけが無くても、管理者権限だけで他所に移動させたり所有者を変えたりできるのなら、セキュリティがとても甘い資産って事になると思うのだが? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>攻撃側は、社員の「能力を試す」としたやり取りの中で、社員のパソコンに不正プログラムを仕掛け 

 

と書かれているが、不正プログラムではなく通常のパソコン遠隔操作ソフトのことではないのか。だとすると、当該社員の危機管理能力が低すぎると言わざるを得ない。遠隔操作ソフトをダウンロードさせて仮想通貨を奪う事件が多発しており、警察からも注意喚起がなされている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインにような、政府や国民が管理してない仮想通貨などを推進しているのが間違い。円を電子化をすればビットコインなどいらない。 

誰が管理しているか、まったくわからないものになぜ力を入れるのか 

理解できない、業者は取引があれば利益がでるのでこんなものを押している。 

ブロックチェーンを入れた円にすればいいだけ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定ですが、「ハッキングされた企業の創業者」が、「ハッキングをした国の国籍だった」として、その国への送金が正規(外国為替及び外国貿易法)で、できないとするならば、暗号通貨でハッキングされた形で送金する方法は、非課税ってことはないでしょうか。 

要するに、朝鮮総連系の方が、海外で事業展開をして、収益を祖国に還元することは、米国も含めて、多くの国で制限されています。そこで、暗号通貨をハッキングする形式で、送金をするという、マネーロンダリングとも類する手法とも、トラップを捜査しているのだろうなと。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても北朝鮮の国家犯罪が明らかになった。 

 

今までにもセキュリティの甘い後進国の国家銀行などが狙われ、多額の資金が奪われている。 

 

誰の目から見てもあれだけミサイルを打ち上げ続けている資金を正当に手に入れているとは思えない。犯罪国家に対して世界各国が協調して制裁を加えていかなければならいと思う。 

 

日本も金融機関などのセキュリティ強化はもちろん、後進国、小国へのセキュリティ支援を積極的に行い北朝鮮の資金源を断ち切る包囲網を作らなければ、今後もミサイル発射の恐怖にさらされ続けることになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高度なIT技術でハッキングされたのかと思ったら、単純に人が騙されたという話だった。 

 

危機意識の低さに感銘を受けた。 

 

国がどんなに経済制裁を加えても、結局民間から金が流出して戦争に使われてるという皮肉。 

 

自分には関係のない話だと思っていたら、その金で作ったミサイルを日本に打ち込まれるようなことになると、無関係でいられなくなる。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロックチェーンで預金金額は確定するとは思うが、この場合の預金者保護(補償)は担保されているのでしょうか 

 

会社が倒産するのは仕方ないが、預金の補償が担保されないと、危なっかしくてやってられないよね。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員個人のパソコンがハッキングされたとしても 

なんで流出できるんだ? 

普通コールドウォレットでネットに接続されてない環境で保存されてるし 

送金するときもマルチシグで複数人の署名が必要なはずだから 

巨額送金のトランザクションがあればすぐ気づくはずだけど 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘッドハンティングを装ってということは高額な報酬に目が眩み、そこをハッカーに突かれて騙されたということか。運用会社が支払う報酬がくらいなのかは知らないが、仮想通貨とは言え、金を預かっているという意識が欠如している。報酬が少ないからスキルの低い人間しか集まらないのかもしれないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも流出は続くであろう。 

穿った見方をすれば、ビットコインに携わっている人が北朝鮮を援助していることになるだろう。 

流出しても企業は保険で対応はできるだろうが、その保険料というのはビットコイン売買の手数料が原資であろう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコイン自体の安全性に問題があります。 

今迄何度も北朝鮮に奪われてきても対策が出来ていません。 国ぐるみの犯罪に緩い対応のみ、政府の対応が後手後手ではこれからも奪われ続けるでしょう。ビットコインは日本には向かない仕組みなのでしょう。 

北は盗んだお金で悠々時的ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北の周到な用意があったにせよ、外部と接触して機密情報を流出させる結果となったのは会社と社員のガバナンスの問題なのでは。 

盗まれた金で日本の脅威となる北の核ミサイル開発に使われているというのは何とも皮肉すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ天国日本と言われ随分と不名誉なあだ名をもらっていますが、そろそろサイバー犯罪や国家的なサイバー対策をもっと力入れるべきでしょうね。 

 

国家に限らずどこの事業団体もそうですが上層部に陣取る御老体がデジタルに弱いためそこに配慮してデジタル化が進まないのは明白ですから。 

 

私の所属する歯科医師会なども毎回会議で会報などをメールで配信し紙媒体を廃止する事での会費節約案が出ますが、メールを持たないご高齢の先生方が困ると天の声で立ち消えます。 

確かに先人たちの功績は大事ですが時代は動いていますからね… 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

委託先の社員、社用PCでヘッドハンターとやりとりするとか意識低すぎるんじゃないですかね。結果として重大な事態を招いてどう責任とるんだか。 

 

とはいえ、私のいた会社でも社用PCで転職活動している者がいるって問題になってたことあったし、一定数こういう非常識な人が出てくるのかな。社用PCって監視用ソフトが入ってたりするのに、よくやるよ…。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

AIやらなんやらと騒いでいるが、そうした技術はまずセキュリティに生かすべき。このような手口で金銭を流出させる程度の会社がネットで金銭に絡む事業をしないでほしい。政府が定期的に指導すべきだ。無闇に北に資金提供しているのと同義。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に流出したかと思いきや、報酬をちらつかせて人を誘惑して実現した犯罪ですね。 

 

根底にあるのは日本人の給与の低さで、世界標準に合わせない限り、こんな誘惑話は後を絶たないと思います。 

 

日本の優秀な人材を安く使ってきた日本の経営者が作り出した状況であり、会社の損害は経営者にとって自業自得とも言えるでしょう。 

 

▲182 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

> 北朝鮮系ハッカー集団は窃取した仮想通貨を、核・ミサイル開発に充てていると指摘されている。 

 

換金できるんだ?仮想通貨はどこまでも履歴を追えるから、盗難されたものかどうか分かるはずだが。 

 

仮想通貨を偽造できない理由は、暗号が難しいからだけではなくて、履歴が広く共有されて、履歴の改竄が現実的でないから。だから量子コンピュータが出来てもすぐに脅威にならない、ということになってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DMMビットコインはその後の対応が最悪 

情報は出てこないし、いつまでも取引出来ないまま 

いつから出来るという情報もないまま、やっと出てきた情報は「廃業」 

 

取引できなくて得られるはずの利益が得られなかった 

これならとっとと全額解約して他の会社に乗り換えれば良かったわ 

 

▲117 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

コールドウォレットできちんと管理をすれば大丈夫とか仮想資産信奉者は言うが、今回の流出事件はコールドウォレットの問題でないから根が深い。 

人が関与していてその人が籠絡されると流出事故が起きるとは、もはや仮想資産で流出事件を完全に防ぐことは不可能なのではないだろうか? 

今回はDMM系という大手であったからたまたま賠償されたかもしれないが、今後は賠償されない事例も出てくるだろう。数千億円や数兆円の流出事故が起きたらかなり大きな社会問題になるし、それが北朝鮮などの無法国家が絡んでいるとなれば国際問題となる。 

ちょうど自民党内で仮想資産の課税を金融課税とする案が提示されたらしいが、政府が仮想資産を推奨して規模が拡大して流出事故が起きた場合の責任は誰が負うのかに非常に危うさを感じた。金融庁にも流出事故を防ぐ技術的能力はないだろう。まだまだ自己責任の範疇にしておいた方がいいのではないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流出する可能性に備えて管理が面倒になっても口座は分散させておいた方がいい 

仮想通貨だけじゃなくて資産を分散させとくのは当然のリスクヘッジなのでみんなやってると思うけどね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことがあると、北朝鮮に対する経済制裁なんかしても意味ないじゃん。この資金が核開発とかに回るのだから、DMMの罪はかなり重いと言わざるを得ない。重大な問題。マスコミももっと突っ込んだ報道して仮想通貨の危険性をアピールするべきでは。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨が高騰すれば世界の武装集団が潤い、世界中で紛争が起き、死体の山が積み上がります。 

シリアではアルカイダとISが復活し、カナダ、メキシコのマフィアも勢いづいています。 

先日解放された反捕鯨団体のシーシェパードの資金源も仮想通貨です。 

 

仮想通貨によって貧富の格差は激しくなり、通貨自体の価値が崩れている所もあります。 

悪魔の通貨によって人間が自分の首を絞める時がくるかもしれません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DMMビットコインの廃業要因ってこれが原因だったのか? 

随分と情報が遅いな。 

仮想通貨ってこんなに脆弱だったんだ。つい最近まで史上最高値を付けたとニュースで見たけど。これどうなんの? 

 

でも、今の時代、仮想通貨だけではなく銀行も大丈夫なのか心配になってくるな。紙幣で持つしかないのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスだしおなじかそうなら 

サンタになればみんなハッピーに 

たのしいおはなしになれたかもね 

 

わるいひとからおかねまきあげて 

よいこにプレゼントくれたのなら 

たのしくハッピーになれるかもね 

 

▲1 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国から見ても厳しい態度をはっきり示さないからなめられるんです。 

捕鯨の場合、日本の主張が認められなくて、国際組織から抜けて、結果的に日本の主張が通る形まで持って行けた。 

明確に主張と意志を示したからです。 

それができないと、外国からは相手にされません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な場合はやはり補償はないですよね? 

幾ら儲かっても一瞬で盗まれて0ではたまったものではない。デジタル社会は便利で簡単ですが、その分落とし穴も大きいというこ事。 

色んな分野でセキュリティ関連の問題は多い。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に幾度となく仮想通貨の不正流出が有ったのに危機管理はゼロだな。 

DMMが委託会社に賠償請求するのか、それとも仕方ないねと思い泣き寝入りか 

委託会社の社員も不正流出させた男として名を売るしかない 禍を転じて福と為す。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインはいかなる政府の管理下にもないとよく言われるが 

犯罪収益に関しても取り締まる仕組みを持たない。各通貨が長い歴史と判例により積み重ねられてきた商法の裏付けを持たない資産とも言える。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、 

日本の技術者はプログラミングとかは優秀そうでも、詐欺やウソを見抜くコミュニケーション能力がいまいち頼りなさそうな予感がする。 

 

つまり、計算や勉強が出来て頭はいいが、話の文脈の不自然さを読み解く読解力が低い。 

 

就職には理系が有利だが、読解力は文系の得意とするところ。両方とも得意なのが理想ですね。 

 

▲502 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

確かコインチェック事件も社員がまんまと騙されてパスワードを漏らしたはず。システムというより人間のせいか。北朝鮮はそういうエリートを育てる能力があるのなら、もう少し国を豊かにする方向に力を注いだら良いのに。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、金融機関2社、パソコンメーカー1社から個人情報漏洩のお知らせがあった。いずれもサードパーティー(第三者)が関与していたと思われる。ITやシステムや保守管理を任せた第三者の外注先から漏れた。 

その後、数か月先後にダークウェブでマイナンバーを含む個人情報が売り買いされていたことが分かった。マイナンバーを提出した金融機関からの漏洩が原因なのだろう。ダークウェブをモニタリングしている人など日本人のひとかけらだろう。マイナンバーカードの漏洩はおそらく日常茶飯事。 

DMMはIT新興企業。嘱託社員の転職誘惑を罠に北朝鮮が仕掛けたやりとりを本来なら管理者が把握すべきなのに見過ごした。巨額な資金は北朝鮮の核開発やミサイル製造やウクライナへの弾薬などに使われたことだろう。 

金融庁も国も自治体もこうした漏洩事件をあまりに放置している。国家安全にかかわるこのような行為を放置している今の現状に危機感を感じる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁の対コンピューター/ネットワーク犯罪対策のスキルも凄いな 

そういうハイスキルなホワイトハッカーのモチベーションって高給よりも正義感なのかもね。 

そういう人材は大事にしてほしいと願う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

覚せい剤や米ドルを偽造する国だから、ビットコインは格好の標的だ! 

片方が儲ければ片方が損をする。当たり前のことであり、ビットコインは現在の小豆相場だ! 

最近、良くテレビCMを見かけるが、ビットコインが現在のトレンドの様にマスメディアも扱っており、現在の歪んだ世相を反映しているようだ。 

ビットコインについては仮想であり、投資も捨てる覚悟が必要であり、素人が手を出すべきではない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこう言う時のために「ハードウォレット」がある 

正直いってDMMなんて脇が甘い印象しか無い 

信頼できる取り扱い所でも良いとは思うがハードを 

おススメするよ 

 

暗号資産のハッカーは、銀行強盗のようなもの 

追いつめて、厳罰にしてもらいたい 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインは不正が無く、追跡もでき信頼性が高いと通貨と入っている人がいるが。テロの資金源にもなっているのですか。 

信頼の裏付けとなる資産も無いし、発行のコントロールをしない通貨、いずれは無くなるでしょうけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特に西側先進国と言われる(日本は終わっている)中でサイバイー 

部門は日本は後進国であるのは間違いない。自衛隊でさえ数百人、 

中国や北朝鮮は約2万人規模で重要インフラの制御サーバに一斉攻撃が 

あれば、利用が出来なくなる程でしょうね。憲法に「安全保障条項」が 

なく関連法はほとんど整備されておらず最近「緊急事態法案」が審議中で 

米国も安全保障面の重要情報は流してくれないのが現状とも言われる。 

裏金作りに夢中な国会議員と天下り先に躍起になっている官僚等が 

世界観をなくした日本の未来は危い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対外工作機関傘下ということは、北朝鮮が国家として責任があるということ。犯罪行為で日本の大手企業の事業を一つつぶされた形になる。DMMビットコインの管理体制は甘かったとも思う。日本として北に損害賠償を求め続けたほうがいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか非常に難しい技術を巧妙に使ってやられたのか、と思っていたが 

かなり単純な手口で入口を教えちゃって流出させたのか 

 

やはり全面的な信用はできないな・・・仮想通貨はじめ電子の方は 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パスワード、大文字小文字そして特殊文字を混ぜたパスワード、顔認証、指紋認証、静脈認証、目を使った虹彩認証、いろいろセキュリティー強化いろいろ強化が叫ばれている。 

 

たった4桁、10,000通りで制御されている銀行口座は大丈夫なのかといつも思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って仮想通貨に批判の目ばかり向けて、一向に国として取り入れない、それは税金の面も含めて、その姿勢だと本当にこれからは途上国の仲間入りになってしまう恐れがあります。だから何回も何回も北朝鮮ハッカーをはじめ、仮想通貨流出にして、仮想通貨の発展を妨げている。もっと前向きに向き合い、国として認めてセキュリティの強化と発展に貢献して欲しい。 

 

▲65 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

リンクトインを使って、悪い奴が接触を図ってくるなんて、ITセキュリティの世界では常識として教育されているはずだけど、無防備で無責任な下請けと、AV通販なんかが祖業のDMMのせいで北のミサイル開発資金が積み上がったわけか。 

責任とれ、と言うのは一市民として普通の反応ですよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキングする側が悪なのは判りますが、にしてもこんなアナログ的な手法に、暗号資産を扱う企業の社員が引っ掛かるなんて信じられません。企業としてもセキュリティー意識が低すぎです。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

DMMビットコインの管理会社「Ginco」(東京都)のセキュリティが甘かったと言える。出金の決済には少なくとも二重三重のセキュリティシステムが必要だ。 

セキュリティ上防ぎようが無いなら、北朝鮮をはじめロシア、中国等のハッカー集団(国)が容易に搾取できる仮想通過そのものを廃止すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪に使われると言われていたビットコインが普及した事が残念。核開発資金を日本が提供している状態。今後も盗まれて、使用され日本や世界の危険度が増す。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に北朝鮮に奪われたビットコインは取り戻せるのでしょうか 

逆に北朝鮮が出来ることを日本や米国は出来ないのかとも思います 

相手は無法者で全く法を無視しているので正規な手法では通用しないのだから同様に取り戻して更に北朝鮮通貨を乱用させて国内を一層混乱させればクーデターが起きそうな感じだと思うがやはり仕掛けるのは不味いのか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを使って投資するのもリスクが有るし、銀行の貸金庫に預けるリスクもある、かと言ってタンス預金なんかしていたらトクリュウだの闇バイトだのの標的になる、金が有るのも大変だ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術追及ばかりして社会人としての一般常識がない、コンプライアンスやリスクに対する感覚も鈍い人材は大手企業には採用されることはないが、外部委託や協業、請負という形でリスク発生元になる良くある構図だけど、これは規模が違うな 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのは非難しても後の祭り。 

とられないように技術を高めないといけないのに、いまだにサイバー防衛の方は進化してなくてやられっぱなし。最初から危険性が言われていたのに強引に配備された高額なオスプレイなんかの予算があれば、たくさんのサイバー関係の技術者を雇える。時代に見合った予算配分を考えないと、査定の誤りは亡国の危機を招く。 

 

皆がバカにしていた虚勢ばかり張る北朝鮮は過去のものなのだし、皆が胸を張るハイテク先進国日本も過去のものなのだ。 

必死で学ぶことを学び腕を磨いていかないと、置いてけぼりになる状況だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には「押されると弱い」人が増殖している気がするんだよね。 

例えば満員電車で、昭和の時代より言い諍いが少ないのは良い事なのか、我慢している人が多くなっているだけなんじゃないか?とか、闇バイトを断れない人ってたくさんいるんだなとか、常々思ってしまう。 

「ここだけの話ですよ」って感じの忖度にも弱いしな。 

共産主義者が「全て平等な」教育をしてきたので、競争力がかなり弱っているよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間がプログラムしたものです。 

ある日突然世界中からビットコインが消えてしまう可能性もある。 

何処の誰が開発したかもわからない物に、大枚注ぎ込むなんて正気の沙汰ではない。 

みんなが鼻で笑っていた時期に買った人の勝ち。 

早目に売り抜けた方が安全よ。 

 

▲90 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問! 

仮想通貨をするという事自体が取られる前提に思われる。 

今までに何度も取られているのになぜするのか、儲かる人がいて、素人が儲かるのを見て参入するとどこかのハッカーに盗まれましたと、不思議です。 

誰かが意図的に盗ませているのかな?盗まれる事を前提にする仮想通貨、する意味が、よく分からない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他国から金盗んでその金でミサイル海に捨てる国。 

非難とかじゃなくて徹底的に落とし前つけてもらいましょう。少なくともDMMビットコインの社員の皆さんはそうじゃないと納得できないでしょ。逆にハッキングして盗まれた分取り返せないのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの通貨でもなんでもない。 

破綻するような国や北朝鮮のような危ない国がありがたく活用する手段。 

先進国では使えないように禁止したほうがいい。 

まあ、博打としてはいいだろうが、北朝鮮やデフォルトするような国の物だけに、問題ある国家が破綻して連鎖的に無価値になることもありうる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけITは発達してても、ウクライナのドローンにはからっきしなのよね。まぁ、分野が違うけども。 

日本はほんとIT・情報戦苦手よね。埋めようもないぐらいの差がついてしまったように思う。 

 

▲287 ▼36 

 

 

 
 

IMAGE