( 238663 ) 2024/12/24 14:56:54 2 00 <追跡公安捜査>警視庁、大川原化工機の冤罪巡る公益通報への連絡放置 違法の可能性毎日新聞 12/24(火) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d56e7fc5f21221db42280f2fe579e636187eb32 |
( 238664 ) 2024/12/24 14:56:54 1 00 2023年、大川原化工機の社長らの起訴が取り消された冤罪事件で、警視庁が不正捜査を指摘する3件の公益通報を受けたが、通報者に対し調査の可否を通知しないまま数ヶ月経過していたことが判明した。 | ( 238666 ) 2024/12/24 14:56:54 0 00 大川原化工機冤罪事件を巡る公益通報の構図
化学機械メーカー「大川原化工機」(横浜市)の社長らの起訴が取り消された冤罪(えんざい)事件で、警視庁が2023年、捜査の違法性を指摘する公益通報を3件受けたにもかかわらず、通報者に調査の可否を3カ月以上、通知しなかったことが判明した。公益通報の調査の可否は、受理から20日以内に通報者に伝えるものと解されており、有識者は公益通報者保護法の趣旨に反すると指摘する。
また、警視庁は調査の着手時期や進行状況について、通報から1年以上たった今も通報者に伝えていない。有識者には、調査をしていない可能性を指摘する声もある。
◇ファクスされた32枚の「内部告発」
関係者によると、3件の公益通報は23年10~11月、警視庁の警察官が内部通報窓口にファクスで送信した計32枚の文書。
冒頭に「大川原化工機事件捜査について、法令違反があったので、内部通報を行います」と記されていた。
内容は①大川原化工機の同業者の聴取結果を記した報告書が、実際には聴取せずに作られた報告書だった②大川原化工機元取締役の供述調書を取調官がシュレッダーで故意に細断したのに、過失だとする報告書が作られた③噴霧乾燥器の温度実験で、測定データの一部を除外する報告書が作られた――とするもの。
それぞれ虚偽有印公文書作成・同行使、犯人隠避などの刑法犯に当たるとして、関わったとされる警視庁公安部の捜査員の調査を求める通報だった。
通報者の警察官は匿名で、連絡先として私有のメールアドレスが記されていた。
◇問い合わせを受けるまで「放置」
通報窓口は、警察官の懲罰を担当する監察部門がある警視庁人事1課。人事1課は、①②についてはファクス受信から5日以内にメールで通報者に受理連絡をしたが、調査するかどうかを伝えず、③は受理連絡もしなかった。
24年2月、通報者から受理の可否や調査状況を問い合わせるメールがあり、人事1課は3月に「気付くのが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。しっかりと調査させていただきます」と返信した。①の通報から5カ月近く、③の通報からも3カ月以上たっていた。
しかし、人事1課はその後に一切の連絡をせず、現在に至るまで調査の着手時期や進行状況について通報者に伝えていないという。
消費者庁が定めている公益通報者保護法の指針やその解説によると、企業や行政機関は内部通報を受理した場合、原則調査しなければならない。正当な理由があれば調査を免除されるが、解決済みの事案に関する通報の場合などに限られる。
調査する場合の着手時期や、調査中の進行状況も適宜知らせるのが望ましいとされている。
法律上、通報から20日たっても調査の可否を通知しない場合、通報者がマスコミなどに外部通報をしても、通報を理由とした解雇など不利益な扱いは禁止される。この「20日ルール」もあり、調査の可否は20日以内に通知する必要があると解される。
◇有識者「調査実施は大きな関心事」
公益通報者保護法に詳しい淑徳大学の日野勝吾教授は「通報者にとって調査を開始するかどうかは大きな関心事。調査されないと不正行為が是正される見込みがないと考え、外部通報を検討せざるを得ない。法の趣旨や指針の解説からすると、事業者は通報者に充実した情報提供をすることが求められる」と指摘する。
内部告発に詳しい上智大の奥山俊宏教授は「なされるべき『必要な調査』がなされた形跡がなく、しかも通知もないのだとすれば、警視庁の内部通報制度の運用の不適正を疑わざるを得ない。もし仮に調査が長期間なされていないとすれば、公益通報者保護法によって警視庁が義務づけられる体制整備を怠るものだ」としている。
3件の通報のうち②③については、通報後の3~4月に大川原化工機側が刑事告発した。捜査した警視庁捜査2課は11月、警察官3人の捜査結果の書類を東京地検に送付している。
警視庁は取材に「内部通報は性質上、通報の有無を前提としてお答えすることはできない」と具体的なコメントをせず、調査しているかどうかも明かさなかった。【遠藤浩二】
|
( 238665 ) 2024/12/24 14:56:54 1 00 このテキストには、警察内部の問題や不祥事に対する市民の憤りや不信感が多く表現されています。
これらのコメントを通して、警察や検察組織などの権力組織に対する社会的な問題意識や不満が表現されており、公正な社会や法治国家の重要性が強調されています。
(まとめ) | ( 238667 ) 2024/12/24 14:56:54 0 00 =+=+=+=+=
警察内部の問題が握りつぶされるという事を良く聞きます。企業のどこにでも在りそうでそんな重大な事で無いように見えますが、警察となると話は全く違います。警察は突然玄関から入って来て我々の生活を破壊する力を持っています。実際大川原工業はやられました。普通の企業より遥に厳しい対応が求められます。
▲5143 ▼53
=+=+=+=+=
政治家には選挙があり、裁判官にも国民審査がある 官僚も試験に勝ち抜いたエリートしかなることはできない でも公安や警察の捜査官は違う 明確に民意から離れている上に能力が低い側が主導権を持ってしまったのが今回の事件 正直公安や検察、警察上層部のスタッフも民意で決める方法があるべきだと思う
▲165 ▼29
=+=+=+=+=
また警視庁がとんでもない不祥事を起こしましたね。根本的なコンプラ意識の欠如が露呈した形で、一事件での不正より遥かにインパクトが大きいと思いますよ。
威圧的取り調べ、証拠捏造、職務上知り得た情報でのストーカー行為、収賄等々…民間なら潰れてますよ。
抜本的な再発防止策の実施が必要ですね。 我々はそれを注視すべきです。
▲2802 ▼24
=+=+=+=+=
警察庁が一社しかないというのは独占禁止法に違反的で、問題の原因だと思います。ダメ人間となります。北町奉行・南町奉行と月交代の仕組みを復活させるとよろしいと思います。公務員の皆さんは、健全な競争によってよりよい製品・サービスの提供に努められますように。
▲699 ▼112
=+=+=+=+=
おそらくこの事件について国民の多くがそこまで注目していませんし、事の重大さに気づいていません。 国民の注目はマスコミの取り上げ方に比例するところがあり、このニュースがメディアでそこまで取り上げられないのが注目されない原因と考えます。 この事件の警察の対応は非常に悪質で怠慢で傲慢なものです。 もっとメディアが取り上げなければならない事件ですし、こういうことが平然と行われているということが世に拡散されれば、他の事件に対する見方も厳しくなり、冤罪の抑止力になると私は考えます。 もちろん全ての警察官を疑えということではなく、日本という国は法治国家ですので法に基づき規律が守られるべきなのですが、その根幹に近いところの警察がこれではいけないと警鐘を鳴らすべきなのです。 とんでもない不祥事です。もっと注目を。
▲328 ▼10
=+=+=+=+=
悲しいことだが、日本の組織という組織が、膿んでいるようだ。
大河原加工機の問題は、冤罪事件にまで発展した。
警察という組織は、デジタル技術の進歩によって随分と合理化もされたのだろうが、根本的には人間が行うものだろう。シャーロック・ホームズやエルキュール・ポアロがいないとすれば、やはり足で稼ぐ地道な捜査が必要だ。
だが、今回のように誤った筋読みによって、頭から被疑者をこれだと決めて捜査し、立件するようなことになれば、袴田事件のような冤罪はこれからも作り出されることになる。
そうなれば、国民は、警察や検察を信じず、捜査そのものが成り立たなくなる。神は細部にこそ宿るのだから、一つ一つの手続きを丁寧に実行することは欠かせないと、そう思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
警察なんて所詮いち行政機関に過ぎないのに、その割には自分たちの法令遵守には随分鈍感みたいだな笑 法律で定められた行為を組織的にサボタージュして、それで他人の人生を破壊してるんだから、警視庁はもちろん警察庁のトップ、なんなら国家公安委員会まで普通に累が及ぶくらいの事案じゃないのか 市民の犯罪を取り締まるはずの組織が自分たちを取り締まれないようじゃ、信頼回復なんて全然おぼつかないぞ
▲2887 ▼34
=+=+=+=+=
NHKの特集でこの問題を見た時、最初は信じられなかった。 法治国家の日本で、今の時代になおこんなことが本当に起きているのか? 出世のために犯罪をでっちあげて病人を閉じ込め続けるなんて。(その後亡くなられた)
都合の悪いことは隠し、内部では何事もなかったようになっているのだろう。 これではどこぞの独裁政権と変わらない。 組織が変わることを切に望む。
そしてこの事件は袴田さんのように広く知られるべきだと思う。
▲1949 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも公益通報者保護法の違反者に罰則がない事自体がこの法が形骸化していると感じます。 世間も公益通報をあまりにも軽視し過ぎているようにも思えます。 ましてや警視庁がこのような事態を放置するとは言語道断でこの法律を無視しないがしろにしていると言わざるをえません。 この事案に関わった方々は厳しく追及されるべきと思います。
▲247 ▼1
=+=+=+=+=
公務員は常に「保身のために権力者の顔色をうかがう」という性質がある 警察官はとくにそれが強い。法律やモラルや常識にしたがうより権力にしたがうほうが出世する仕組みなのでこういう結果になる
▲1372 ▼27
=+=+=+=+=
公益通報を見過ごしたのなら警視庁を捜査すべきだ。しかし、身内の犯罪には大甘どころか逆切れすらするだろう。 先日の袴田事件での検事総長のあの身内寄りの談話など到底謝罪にはなっていなかった。 日本も警視庁や警察や検察を捜査する外部の捜査機関が必要になってきている。
▲659 ▼5
=+=+=+=+=
この事件、知れば知るほど怖すぎる。普通の会社がある日突然訴えられて、病気になっても保釈もされず。 警察のターゲットとなったら捏造でも何でもして罪に問おうとするなんて、いつの時代ですか?と思う。 冤罪は認められたけど、社長さんはすぐに亡くなられたんですよね。
夫が昔この会社と仕事で関わりがあって、この社長さんも知ってると言っていた。人柄仕事ぶり含めてちゃんとした人だったから、訴えられたときからどこを疑われたんだ?そんな会社じゃないのにと言っていて、亡くなられた時はショックを受けていた。
▲469 ▼6
=+=+=+=+=
警察の対応が不十分だと感じる場面が増えているように思います。例えば、交通違反をする自転車や煽り運転のような「小さな悪」を見過ごすことで、結果的に闇バイトを利用した強盗事件など、より大きな治安悪化につながっているのではないでしょうか。
こうした自浄能力のなさを見ると、警察を監視し、適切に取り締まる仕組み(警察の警察)も必要なのではと感じます。
▲313 ▼42
=+=+=+=+=
法の下に取り締まり、摘発を行う警察という機関が、法を犯す事と、それ以外が犯す事は、その重さが違う。 一般生活、企業活動における公平、安全が担保されないの事になり、組織、仕組みの在り方自体が、国民の負託に応えていない事になる。 国、自治体がその責任をしっかり果たしてもらいたい。
▲258 ▼1
=+=+=+=+=
組織内の不正について、その組織内の窓口に公益通報するシステムは、日本の序列なぁなぁ社会には適さないと思います。全くの外部の公益団体を作って、そこに公益通報を行ってもらい、公益通報者の情報を保護した状態で、当該組織の窓口に通達。1ヶ月以内の調査報告を義務付けて、その報告書をもとに、公益団体が社会に全て公開する、というのはどうでしょうか?各省庁にも窓口はあるようですが、一括して公益通報疔とか作ってもよいと思う。がっちり罰則規定を設けてね。
▲333 ▼6
=+=+=+=+=
日本は官僚主導の独裁国家である。特に検察と財務省の権限が強く一人の財務官僚 検察官が無実の人を貶めようとすれば 税務署を使って脱税容疑で逮捕 別件逮捕で人質司法で何年も拘束して自白を強要する。このようなことが現代社会で日本だけがおこなわれてる。まさにガラパゴス国家である。このようなことをマスコミも報道しないし批判できない。そもそもマスコミは権力を監視するのが役目だがそれも機能してない。我々国民は官僚にコントロールされった地上波で判断するのではなくてネットや英語の情報からいろいろ選択するべきである。そして世論でこのおかしな日本社会を改善すべきだと思う。まず財務省と検察の解体 改革が必要だと思う。そうしなければいつまでたっても日本は民主義国家にはなれない。
▲379 ▼33
=+=+=+=+=
これ深刻な問題だな。 人事の担当が何をしていたのか。上長は何をしたのか。どうみても過誤ではなく意図をもった隠ぺいにほかならんだろ。相当深刻な問題で、隠ぺいを指示ないし手続きを止めようとしたものは懲戒事案で問題ないだろう。 隠ぺい行為が図られたとしたら、関係する人間の首は総て切り落していいくらいの事案。
このことで冤罪となった社長は癌の治療も満足に受けれず死亡するに至った。警視庁による殺人といっても過言ではない。殺人に加担したとまでいえるような事なんだよね。少なくとも免罪だったのが明らかだったのに警察だかの面子だか、本来ないはずの手柄か、或いは失敗したことを隠そうとし、無実の者を有罪にしようとした。
またいまの法律は改正すべきだね。 こういう事をした時点で一発懲戒解雇でいいよ。刑事罰もつけてね。 警察の組織を守る根幹。極めて重罪だと思う
▲466 ▼2
=+=+=+=+=
警察の存在は、社会の安全を保つ為の公権力行使の装置として、必要不可欠であることは言うまでもない。 しかし、付与された公権力が間違った方向に発揮される事例が無くなることはなく、概ねその原因は、内部でそれなりに大きな職権を持つ者の、専横的な判断によるものがほとんどだろう。 特に警察のような組織は、上意下達が基本であるが、それだけに、相対的に大きな職権を持つ者の過誤をいかに止めて修正させるかは、容易なことではないが極めて重要。そして、食い止められなかった場合の責任の明確化と、それに見合う十分な重さの適正な処分が必要。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分の捜査に都合の良い情報だけを利用して捜査するのは当然のこと。そうしないと捜査は終わらない。問題はある捜査や警察組織の大きなミスや不正を第三者が捜査・検証する仕組みが日本にはないこと。警察庁を頂点する警察組織とは完全に独室した、米国FBIのような捜査組織を創設するべき。 政府要人警護など国まで自治体組織である警視庁が担っているが、この組織に国に関わる警察業務は移管して相互監視させればよい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本行政機関のヒエラルキーはかなり、古典的かつ隠蔽体質がベースなんでしょうね。 大騒動になっている兵庫県知事の不適切行動疑惑も、結局、幹部らの隠蔽体質があり、更に、人事権濫用によるみせしめ制裁にまでなって、初めて表面化しました。 しかも、知事と県議会の権力応酬にまで発展していますよね。 大手民間企業では、コンプライアンスが問われることが増えましたが、官庁や中小企業では旧態依然なんでしょうね。 意識を改めて行く運動が大切です。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
私も全日本ろうあ連盟に対して公益通報した際に半年間放置された経験があります。その際は東京都など外部団体を利用することで外部から締め上げる形でようやく公益通報が来ていたことを認めましたが、その言い訳が「失念していました」というお返事であったことに絶句した記憶があります。警察組織もそうですが、組織の利益が第一と考えるような団体は結局公益通報の窓口であっても中立公平な考え方はなく、組織の幹部に筒抜けさせているだけであるというのことがよく分かります。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
警察内の不祥事をメンツにこだわって隠そうとする警察ドラマはよくあるが、正にドラマそのものの不祥事を隠す不祥事が起こっていたとは、しかも警視庁で。事件(でっち上げ)に関わった公安の警察官、及び公益通報を無視し対応しなかった人事1課担当者に対する厳格な懲戒処分を行い、処分内容を公開すべきだ。
▲108 ▼0
=+=+=+=+=
普段は意識する事はないものの、日本警察は国内に留まらず国外勢力への監視・抑止する力を与えられた強大な権力機構です。
それだけに警察の腐敗・暴走は、我々日本国民に対するネガティブインパクトは甚大なものとなるので、国家公安委員会(地方警察であれば自治体毎の公安委員会)が警察を監視・抑止しなければならないが、その公安委員会の人間にやましいところがあれば、逆に警察に握られてしまうというジレンマがあります。
日本の民主主義を守る為には、警察を監視・抑止する為の人材の育成も必要になるのだろうと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
権力とは人間を変えてしまう恐ろしい魔力が有るのでしょう、批判している私達も、その権力文化に浸ったらどう変化するか分からない、同じ人間、みんなで人権意識を高め、社会の様々な問題を我が事として受け止め、社会を少しでも良くする努力を続けたいものです。権力に対して常に関心と監視を持ち、明日は今日より良くして行きましょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
警察や検察の不祥事が目立つ。 ここ最近では企業の不正をでっち上げるものが多い。 恐ろしいのは全く存在しない事件をでっち上げて逮捕し、監禁拷問に等しい詰問で表現を引き出すという、とんでもない行為が行われているということだ。 これは個人の問題というより組織の深刻な病理であり、組織のあり方について大規模かつ第三者的な検証が必要と考える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この事件NHKで特集してる番組を観ました。 この冤罪事件関わった被疑者の方は亡くなったり、犯罪者扱いされて今も傷は癒されてませんでした。この事件を担当した警察関係者は出世したり、平穏無事に定年退職してました。 当時の警察関係者にインタビューを依頼した番組ディレクターが言われたひと言は「うるさい!」でした。 正義って捏造できるんだなと心底思いました。
▲314 ▼1
=+=+=+=+=
公務員の違法行為ってずるい事に犯罪にならない事が大半なんですよね。 違法なだけで罰則はないから抑止力になってない。 なっていても時効が短かかったり、刑罰も軽く設定されていたり。 自白の強要や署名の強要もそうで、参考人を含む可視化の実現や公務員の違法行為に刑事罰が付かないといつまでたっても改善しないと思います。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
内部通報を放置した場合の外部通報制度まであるのだから、その先の外部通報に対しては直ちに内部通報があったことの公表義務と、警視庁長官による期限を定めた調査結果の外部公表義務まで法制化した方が良い。そうしないと今回の警視庁のコメントのように全く無視されて制度は何の意味もなさなくなり、あとは内部通報者の特定に全力投球されてしまう。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
捜査資料や証拠を捏造しても「犯罪」 内部告発やその他通報をもみ消しや放置しても「犯罪」 結局は、捜査の1からにおいて「やる気のなさ」「めんどくささ」「どうでもよい」「他人事」そして、上司からの圧力に耐えきれないというか「自分の保身」に走ってしまう、警察官としての自覚も責任感も地域社会を犯罪から守ることもできない人間がこうなります。 疑うことは基本で大事なこととは思いますが、自分の、自分たちの努力が足りないせいで無理やり逮捕する責任は取ってもらわないとね。
全国の警察官や刑事・検察は偉いのではないです。 国民がお金を払って治安をよくしてもらうためにあなた方を雇っているのです。その意識と責任感がなければ結局は自分が犯罪者になります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
保守派の人間だが、この案件だけは警察、検察による全くの捏造事件であり、それをメンツだけで逃れようとしては、警察検察の正統性、威信が大きく毀損する。ここは国家公安委員庁、警察庁長官、検事総長の名前で、関わった関係者を全て厳正に処罰し、国民に潔く謝罪すべきだ。国民が司直を信じなくなったら、日本社会の安定が損なわれ、敵対国の思う壺となる。経済安保絡みの事件の処理ミスで経済安保自体が危機に晒される。石破首相のリーダーシップが期待される。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はこの事件で、警察の不祥事の根本原因は、 警察組織トップの腐敗が原因だと確信しましたし、 他の事件でも、本当は犯人がわかったうえで、 冤罪で終わらせてる事件があったんじゃないかと疑ってます。
たくさんおかしなことがありますよね。 なぜ人を殺したのに、あの幹部の子どもは刑事罰に問われなかったの?とか、 不起訴の理由は非公開が何故当たり前なの?って。
どこかの重大犯罪事件が上級国民と言われる方の御子息だから、時代にそぐわない少年法もそのままなんて、やっぱり身内のためだわと思えます。
ごまかさないといけない事が多いから法改正しないって政権与党もかなりおかしいし。
日本って全然クールじゃないよね。 今の日本が乱れて聚落してるのなんてバブル以前からわかってたじゃないの。 警察組織は必要だからと、警察組織のトップがまるでやりたい放題になったのは、政治責任もあるのよね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
この事件は、そもそもは警視庁公安部の捜査から始まった。 そのミス捜査を真に受けた検察が、自分達の手柄の為に更にミスを重ねていった結果の事件。 警視庁の問題は、大きい。 捜査拘禁出来る機関が、自分達で犯罪を起こしているから、隠蔽に走り回っている。 地方警察の不祥事も併せて、早急な警察庁の綱紀粛正、人事、体制の改革が必要。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
このような公益通報の取り扱いは一窓口の者や、課長クラスでは判断出来ないもので、通報の事実は相当上層部まで上がっていたに違いない、警察など権力構造組織は上層部の判断待ちであり、今回の大川原事件の公益通報に関しても上層部が敢えて知らんふりを指示したり、関係する下部組織に内部権力を行使してて法治を歪めていた事実があると思う。 兵庫県の斉藤知事は公益通報を知った時点でもみ消しと情報者の特定と抹消を図ったが、今回の警視庁の公益通報は「無視」無かった事にしようと組織を制御した結果だ。 行政も、司法の一部がこのような事を平気でやる国は果たして法治国家と言えるのか、寒気がするようだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
でもこの内部通報システムは、通報有無すら公開さらないから、監察官がすっとぼけたら終わり。 監察官も組織の一部な訳で、一担当の不祥事ならいざ知らず組織の不祥事は捜査に及び腰になると思う。結局監察があっても組織隠蔽は無くならない。 今回通報者に連絡がなくて不審に感じたから発覚したけど、警察組織の内部通報は検察審査会みたいに第三者機関に委ねた方が良いと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
警察という組織と、役所や一般企業を同一視してはいけないと思います。
犯罪者を検挙し立証するためには、ある程度は見込みや推理で捜査を進める必要があって、その過程で無理を承知で立件を試みることはあると思います。犯罪者と日々接していれば、彼らがいかに周到に犯罪を遂行させ隠蔽するかを知っているので、警察組織が行う捜査の是非を、我々の常識で判断することはおこがましいと思います。
が、しかしです。
ここで、問題なのは、見込みが間違っていた時、それを訂正する勇気、さらにその勇気を認める組織の仕組みだと思います。
階級社会の警察組織では、ミスは直接出世に響くでしょう。ミスを隠したいと思うのは当然のことだと思いますが、もちろんそれではダメです。
【ミスは出世に響かないが、検挙は出世にプラスになる】
理想ではありますが、警察にはそうあってほしいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日、運転免許の更新手続きで地元の警察署へ行きました。 いつも思うのですが、警察署内って異様な雰囲気ですよね。 当たり前かもしれませんが、普通の企業のオフィスとは違い、何とも陰湿な感じで、閉鎖的な雰囲気です。 あの空気感の場所で何年も働いていたら、感覚おかしくなってしまうんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警察の公安は普通の警察とは違う異質な集団でエリート意識が高い方が多いのかも知れない。それが故に足の引っ張り合いもあり、自身の出世に不利となる情報は握り潰す文化があるのだろう。それは国の政策等に左右されて国の根幹を揺るがすような事案は徹底的に潰すことなのか?この事案を着手した時点で結果ありきの捜査でいかに有罪に持ち込めるかという都合の良い証拠を出す為に都合の良い結果が出せる実験等を行ったということで、その中で捜査員の中に疑問点持ち出した方がいて、意見を言ったら排除された。このようなことが常態化している捜査機関の中で公益通報制度なんてまったく意味のない制度。政府のやってます感を出す手法そのもの。これは警視庁内部で出世争いも関係しているのだろう。警察庁も同じ国家機関はやはり公正公平ではないということではないかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
警察、検察、裁判官や立法府である国会や地方議員達は法律に対して厳格に遵守しなければいけない人達だと思う。 そういう人達の犯罪に対して法の下の平等の定義はあるものの、こういう人達に対しての罰則をもっと重くしても良いと思う。 特にこの手の冤罪作り等に対しては冤罪被害者に被せようとした(被せた)罪をそのまま着させて罰を受けても良いと思う。
袴田さんの様に死刑確定まで追い込んだらそれがそのまま冤罪作りの当事者達にスライドして刑を受けても良いと思う。
国家権力の乱用は重罪だ。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
公益通報の何がやばいかって、通報を受ける機関が誰が通報したか調査して通報者の情報を被通報者に開示するからなぁ 正直、多少の問題あっても匿名性での通報を認めないとどうにもならんと思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
公益通報を利用しないといけない状況は通常では権力に潰されたり、通報者に不利益がある事が確実な状況 そりゃ、告発されるのは同僚レベルでなく地位も名誉もある人間 忖度したり圧力掛けたり、通報され捜査する方に圧力掛けるのも想像出来る。 こう言う事案を処理する部門は権限、地位を独立した部門にしないと、捜査が甘くなるのは目に見えている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警察は市民から信用が無くなれば存在意義が危うくなる。なのに最近信用を揺らがせる不祥事が多すぎる。いや、ネット社会になって表に出てきただけかもしれないが。本件もうやむやにせず、どうなったか、きちんと報道し続けて欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の警察は冤罪を悪とは思っていません。 大河原化工機事件でも袴田事件でも、警察のメンツのためなら無実の人を有罪にすることなどなんとも思わない組織です。 内部通報を無視するなんて、いまの警察組織なら当たり前のレベルです。 それを許しているのが日本の司法です。 昨日有罪になった元長野県議の事件もそうです。 私も被告の元長野県議が犯人だと思います。 でも直接証拠がないのに有罪にすれば、警察の冤罪体質を修正することはできません。 直接証拠を見つけられなかったのは警察の負けです。 負けを認めて不起訴にすべきです。 裁判所が状況証拠だけで有罪判決を出すから警察はいつまでも状況証拠に頼り、果てには物的証拠を捏造するようになります。 「疑わしきは罰せず」には具体的な歯止めが必要です。 直接証拠のないケースはすべて無罪にすべきです。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
一方で、こういった通報が乱発されるとどうなるのだろうと、素朴な疑問が湧く。いくら対策をしても、乱発されれば何割かは無視されるのではなかろうか。システム的にどこか無理があるというか、何か改善が必要なのだろう。
有益な通報自体を推奨する目的で、通報による効果の度合に応じて何等かの報奨金を与えることはいいだろうし、簡単だ。しかし調べる側にとって、無益な通報だってあるだろうから、それなりに無駄なコストがかかってしまい、積極的に対応する動機を失ってしまう。その結果、無視される通報もあるだろう。
内部通報のようなシステムを利用するよりも、いっそのことSNS等で不正情報を公開した方が公的機関の対応も早くなるのかもしれない。名誉毀損や誹謗中傷にならないような、SNSへの投稿ガイドラインなどの確立が必要だろう。
▲18 ▼65
=+=+=+=+=
本件は公益通報制度の悪事例ですが,行政に行う公益通報で完全無視されたり,塩対応の事例は多い。 特に,行政機関も関係する企業による法令違反行為では,どんなに行政機関側に通報しても完全無視の姿勢であり,調査もしなければ回答もありません。 私が個人的に追求する群馬銀行の刑事事件では,厚労省群馬労働局が共謀した大事件ですが,群馬銀行側に通報しても動きがなく,やむを得ず金融庁と,共謀した厚労省側にも通報しましたが,ともに完全無視の姿勢であり,今でも通報を行なっていますが,調査する姿勢さえもありません。 そして,調査する気持ちが無いのであれば,その具体的理由でも回答すれば良いと思いますが,これも一切ありません。 更に,公益通報を受けるハードルが高く,完全無視を続けていれば,いずれ公益通報者に該当しなくなり,逃げ切る事が可能です。 群馬銀行は刑事告発された企業です。 調査しない姿勢はおかしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「通報者に調査の可否を3カ月以上、通知しなかったことが判明」 どこでストップしたのか。受ける窓口? 担当部署? 管理責任者? もっと上の役職? この前の貸金庫事件もそうだけど、それを管理する地位の人が悪意をもっていれば、いくら決めがあっても形だけのものになってしまう、防ぎようがない。「組織を守る」のが至上命令の警察であってほしくない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これじゃ犯罪に巻き込まれた時は何処に助けを求めれば良いのかわからない。 警察という組織がまさか犯罪集団だったとは呆れる。 街中で交通違犯を一生懸命取り締まるよりも先に、身内による重大犯罪を捕まえるほうが先決だろ。 しかし、この類いの問題は東京警視庁だけじゃなくて先般鹿児島でもあったし、高知でしたか白バイ警官の事故死を市民の責任にすり替える等という事件も起きたりしてますから、警官というのが全く信用出来なくなった。 こんなことまで平気でするなら街中で起きた犯罪も、犯人捜しなんて必要ない。街で歩いてる市民を適当に選んで逮捕し、犯罪をでっち上げれば即事件解決。これで日本の警察の検挙率は100%となり優秀が証明されることになる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
司法が正義を持たなければ日本は終わります。冤罪を作り上げた人達は心から反省し、司法業務からは外れ、誠心誠意謝罪してほしい。警察庁は内部で手柄を争うことは罪なのだと再認識してください。 出世のために罪を作り上げるなど、 どれだけ恐ろしい世の中になるのか国民もしっかり見ていかなければなりません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
警察関係の組織や国会議員等の権力を持った人たちは、その多くが都合が悪い事案については、先ずはしらばっくれて話題にしない。それを指摘されると今度は隠蔽。その隠蔽が証拠の発覚とかで隠しきれなくなると、責任転嫁や抽象的な苦しい言い訳経て、表面上の対応だけするってのがお決まりパターンの印象。 今回も明確な説明や処分はしないでやり過ごす事に必死なのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国の安心安全をこれまでの警察組織に委ねことが出来ない。信頼が持てません。トップに若いキャリアが座ることが現在の組織運営であることは多くの方が分かっている。仕方がないでは済まされない。対等する新しい組織が必要です。AIを駆使した検察の圧力に屈しない組織を提案します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
捜査の違法性を内部告発ということは、警察内部の告発ということですよね。 それを捜査しないのは、警察は自身の内部告発をもみ消そうとしたと捉えられても仕方がない。 国家権力が身内に甘いのは情けない。そして捏造が事実なら大問題。それらがニュースになる時点でもかなりの問題だと思います。 発端は些細な嘘、隠蔽体質が招いた大事件だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
桶川ストーカー殺人事件では、被害者が「警察は忙しいんです」と取り合ってもらえなかったり、警察から告訴を取り下げるように言われたりしたそうだ。 今回の大川原化工機の冤罪事件では、「公益通報を調査をしていない可能性」があるそうだが、面倒くさい事案は放置するという警察の体質はあの頃から変わっていないのだろう。 桶川ストーカー殺人事件の記者会見のショート動画を見たが、「厳しい質問はしないように」「(被害者は)脇を刺された」と笑う警察のお偉いさんの態度は忘れられない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業が法令違反を指摘する公益通報があったのに無視し続け、それが明るみになったら、その企業は潰れると思う。しかし、警視庁をはじめとする警察や行政機関は潰れることはない。大川原化工機事件の警視庁の対応はありえないことばかり。許してはいけない
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこのようなことがおこるかというと、正義感、責任感がおかしな方に向かってしまうことがあります。このため、やってはならないことえお明示する必要があります。あとは、犯罪を取り締まる側の発想は犯罪者と似てくるということがあります。これは、犯罪被害者とか善良な市民にたいする態度が良くないことの理由だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
相手によりけりかなとも思う。 職業的犯罪者がオレオレ詐欺などで弱い老人から老後の蓄えをむしりとったりする。 彼らは罪悪感を持たず暴力を使い、証拠を隠す事に長け、金で雇われた悪知恵を持つ弁護士も着いている。 しょうがないと諦めたら、将来は彼らの好き放題になるだろう。 法に適正には大事で物証証明は理想だが、理想だけを守れない相手も居るのではないか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
組織や機関全体の体質ではなく、 一部のヒトが捻じ曲げているんだと思う。 その一部の人のせいで、 全体が信用を失ってしまう残念な事例。 悩んで迷った末の通報なので、 通報した後も然るべきところから、 手紙を受け取りました、 調べますとか、 善処しますとかの、 返事くらいはもらわないと、 心配でしょうがないだろう。
なしのつぶて故に、 外部に漏れ出る前に、 内部の腐った部分や、 偏執した部分を、 処理した方がええと思うよ、いつの時代でも。 間違っても通報した方を切除するとか、飛ばすとかはしないでね。
どんな仕事でも、 自信を持つことは大事やけど、 自分は間違っていないか?と自問自答しながら仕事するのはもっと大事。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
警察組織の巨悪に対する忖度、隠蔽、見逃しは今に始まったことでは無く、安倍一強支配の政権維持のため警察官僚トップの杉田和博を内閣官房副長官に据えて、安倍晋三の犯した森加計、裏金事件を始めとする巨悪の全てを隠蔽、握り潰してきた時から始まる。警察組織への国民の信頼は地に堕ちた。過去にロッキード事件で田中角栄、金丸信を筆頭に政権中枢の政治家を逮捕、起訴した頃と比べ、今は権力におもねる警察組織がいかに異常か物語っている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都道府県各地の各警察署に内閣公務不正対策部 ( 警察第三管理局 ) という部署を配置すると学校の風紀委員のように不正をただしてくれるので、日本全国の警察機関は、まったく不正ができなくなります。
第三者による管理機関を設けることで問題は解決します。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
警察組織と独立して内務監査ができる組織を作るしか方法はないと思うが、まあ、そんなことには絶対ならないよね。 この件だって、担当者の責任にして終了なのが目に見えているが、課員全員が処分で更迭される案件だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この警察の担当者はひどすぎるし、処分されるべきと思うが、そもそも公益通報自体法令がひどすぎる。 このように隠ぺいや不作為をした場合刑事罰を加えるくらいに厳しくしなければ、何もしないほうが特になり、制度が有名無実化されてしまう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「不都合な事実」を隠蔽、隠匿するのは警察を筆頭に、検察も含め、司法にかかわる組織には当たり前のことだろう。 政党がパーティー券にノルマをかけるように、警察も犯罪者検挙にノルマをかける。 その達成のために、事実を曲げてまで犯罪者に仕立てようとする、警察機構の腐敗こそ問題がある。 一度、目をつけられた個人、企業は身を正さないと「冤罪」の対象になるということだ。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
容疑者有罪ーーと決めつけて始めた捜査だから、公益通報など何の参考にもならないし、そんなものを取り上げていては、有罪にはできない。 とにかく、有罪で突っ走るだけというスタンスがミエミエというところでしょうか。 兵庫県の公益通報問題は、最初の投書が公益通報に当たるか当たらないかーーというレベルで、その後の公益通報は規定通り処理されていて、早く結論もでて、それを百条委が隠していたという問題だが、警視庁の場合は明らかな公益通報を無視していたわけだから、いささか信じがたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
責任者の個人資産から被害者へ賠償させるくらいの措置が必要です。国民を舐めてるとしか思えません。冤罪を生み出した部署の責任者は当然責任を負いますし、内部通報を受けた部署の責任者や監察官も責任を負わなくてはいけません。それくらい大事をやらかしています。 もちろん、真摯に捜査した結果、やむを得ず冤罪となってしまったのであればそこまでのことは言えません。一方で今回の件は職務怠慢のそのものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の権威主義的な風土と内部通報制度は残念ながら相性が極めて悪い。告発者探しや内部通報者への報復が何度もニュースで流れる度に悲しくなる。
歴史的に見ても、この国は外圧がないと権力者は動かない。下から動かすのは極めて稀。ペリーの黒船が典型的な例
日本でその職場が嫌なら辞めるのが現実的な最適解なのかな。この国で退職代行が流行る理由も納得してしまう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>それぞれ虚偽有印公文書作成・同行使、犯人隠避などの刑法犯に当たる
という内部通報を警視庁人事課が放置していたというのは重大な問題だ。間違いではなく意図的に冤罪を生み出そうとするかのような事で、警察への強い不信感を感じる。国民を守る警察がルールを逸脱し、自己正当化に走った、つまり警視庁人事課が仲間を守るためにわざと連絡を放置したのではないか?普通にそう思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『警視庁は取材に「内部通報は性質上、通報の有無を前提としてお答えすることはできない」と具体的なコメントをせず、調査しているかどうかも明かさなかった。』 何の反省もしていないし、”隠蔽すればいい、いずれ皆忘れるだろう”、というスタンスなのか。。政治家だけでなく、検察や警察も腐りきってるんだなぁ、、。警察組織が違法行為をするとは、もう日本は誰も信用できない腐敗貧困国家に成り下がってしまった。。そりゃあ、犯罪が増えて治安も悪くなるわけだよ。恐ろしい事だ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本の司法が国連から人権侵害とはっきり言われ欧米からも日本司法はいったいいつの時代の司法だと揶揄されているからね。 日本は民主主義とかいうが本質はロシア司法や中国司法と何ら変わらない。 日本の裁判官は自白を証拠採用などするからおかしな話になる。 要は日本の裁判官たちが人質司法を後押ししている。 最低限、取調べには弁護士を同席義務化すること。 日本司法は中国ロシアと何ら変わらないから日本人がそうした国の司法をとやかく言わないこと。 密室利用しての精神的拷問を日本の裁判官たちが自白自白と言うから全てがおかしなことになる。 諸悪の根源は裁判官たちの人権軽視にある。 自白は一切証拠採用しない。日本の裁判官たちがそうするだけで人質司法は終わる。 これのどこが民主主義なんだろうね。 司法関係者たちは猛省して欲しい。特に裁判官たち。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ悪質かつ故意性の強い冤罪を放置しているということは、都道府県単位の門ではなく、警察組織そのものが政権に忖度していた、あるいは政権から指示を受けてさえいた可能性を疑わなければならないでしょう。 これが民主主義を標榜する我が国で起こったのは恐ろしいことです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
警視総監が責任を取るべき話。 身内の恥をさらすのを恐れて、警視庁がトップから隠ぺいしていたんではないのかな。 有罪ならうやむやにできたんだろうけど、えん罪が決定して、しょうがなく、公益通報も隠せなくなったんかではないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この事件には何か引っ掛かる事が感じるのは自分だけだろうか…
ここを犯人にすることにしたような動き? 警察に大きな圧力をかけてるもの? 健康だったのにガンになり急遺してしまった社長…
そして今回明らかになった公益通報の無視…
この会社を潰してしまうシナリオがあったのでは? と 疑念が膨らんでくる
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
個々の警察官は別だと思うが組織そのものは腐ってると思っている。昔、知り合いの交通課警察官僚が他人の車を勝手に乗って飲酒運転で事故った時の言い訳が自分の車と間違えてしまいましただと、この言い分を認め車窃盗と飲酒運転は不問にして不起訴、依願退職で警備会社に天下りしてた。車持って無いのにね。一般人なら確実に逮捕案件、身内の不祥事はとことん隠蔽する組織です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察を取り締まる第二警察が必要。 そしてその第二警察には、①警察以上の権限を与える。②警視庁とは別組織にして警察を取り締まるための専用の訓練をさせる。③3年ごとに全メンバーを入れ替える。 これをしなければダメ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察内部で三件も公益通報が行われていたことは驚きと共にまだ救いがあるように思える。今回の件で握り潰した方の人が適正な処分を受けて、正常な組織に近づくことを期待したい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大川原化工機事件が他の冤罪事件と異なっているのは、警察側が0からでっち上げた点だろう。大川原化工機はわざわざ経産省に合法的であることを事前に確認していたのに、公安警察(宮園・安積)が割り込んできて実は非合法だったという話にすべく科学的調査報告書・実験データ・調書を改竄・偽造し、強引な捜査で相嶋さんが死亡した。しかも公安警察官側には経産省出向経験者もいたそうで、要は出向中から大川原化工機を嵌めるタイミングを虎視眈々と狙っていたということだろう。経済安全保障やスパイ防止法関連で安倍政権に振り向いてほしかったのだろうが、日本の優良中小企業を潰すことがどう国益に適うのか。国家や国民へのスパイ行為である。
一方「警察出身の政治家」の圧力で統一教会の捜査は不可能だったと公安は言い訳をしているようだが、それならば異様な安倍政権推しは一体何だったのか。いま現に統一教会の解散請求ができているではないか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
『再発防止に努めます』で終わらせるなよ?ごめんで済むなら警察はいらねぇんだよ。 誰の監督責任で、 どう処罰され、 どう責任を取り、 どう再発を防ぎ、 どう国民に禊を果たすのか をしっかり説明しろよ? あんたらの仕事は、悪い奴に手錠かけることだろ?
キッチリ仕事してもらおうじゃないか。
▲292 ▼5
=+=+=+=+=
日本の治安悪化を嘆く声が増えてきた。 それは経済の低迷や国民のモラルだけが要因ではなく、法を最も遵守すべき警察組織への信頼度の低下も大きな要因だと思われる。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ地方行政でもそうだが、公益に関わる権限が信用され過ぎていて、それに対して直接監督指導を行なえる権限を持った人が居ないと言うのが問題でしょう。 何処の組織もエライ人ほど基本的な研修は受けてない様に思います。「受けさせています」と胸を張る人は多いが「受けています」と胸を張れる人は少ない。部下に受けさせている事で、自分にもその理念が備わっているかの様な錯覚に陥るのでしょうか? 韓国みたいに過激でもいけないが、権威による不正を許さない仕組みは必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大川原化工の冤罪に関して実は最も責任の大きいのはこの法律の意味合いを把握すべき経産省と思っている。技術的な認識、昔で云う共産圏等、経済的に必ずしも我が国と産業ルールの共有が持てない国々への対応を素人である警察が判断する事は出来ない。この手の違法行為判断は警察に任せる事なく理解の出来る省庁の指導の下で警察が動かなければならない。今回はこの様な構造下でしかも司法の瑕疵で冤罪と思われる状況が発生してしまった訳であるが、同様にキチンと取り締まり管理されるべき多くの事案で素人任せになっているので野放しになっている状況も存在すると非常に憂慮される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例え彼ら(公安公務員)がイボであろうと、誤認逮捕であろうと日本ではしっかりボーナスはもらえるし裁判にかけられることはなくせいぜい略称訓告くらいで、かといって出世ができないかといえば、それは何故が出世するんです、少しはアメリカなどを参考にして公務員でもその違法性が後に重大な国への損害、社会秩序への影響が大きい場合は裁判がかけられるようにすべきですね、 たまに起きる公人公務員、その組織ぐるみ違法事案どう対処するかもう一度法改正も含め議論するべきでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県警や鹿児島県警ではなく警視庁もこんな有り様ですか。 大阪地検特捜部の件といい、警察や検察、裁判所が信用を無くしたら社会がどうなるのかという所まで考えが及ばないほど頭が悪いんでしょうね。 人手不足で質より量に頼らざるを得ない社会、先行きが不安です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このネット社会においても、癒着を防ぐためと称してコロコロ部署を移動させる官僚も含めた古い公務員制度の抜本的改革が必要です。プロが育たない組織になり国力の低下に繋がっていることにそろそろ気づくべきではないでしょうか? 警視庁、検察庁、裁判所など権力を持った公務員組織の改革が一番遅れているように思います。私には、ただ出世レースをやっているように見えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察もメガバンクも、そして政治家も頭から腐る。 幹部の、職への矜持や倫理観の欠落が、組織全体の堕落につながります。 現場の人の方が真面目に職務に専念している人が多いのに。 道徳心が乏しいのにオレがオレが、の人ほど要職に就きたがる。
調子よく立ち回り時には脅して、金や人事でアメムチする人がトップだった日本なので、こうなる予測はできましたが。 官僚の幹部はすでにこうなってるようで、我が国の行く末が心配です。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
これは重大事態、警視総監引責辞任、都知事と公安委員会は会見すべき事態。権力、しかも実働部隊をもつ警察の信頼回復は治安維持上急務。検察庁長官も都道府県警察に緊急声明ならびに伝達あってしかるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公益を守るべき組織が自身に向けられた通報を無視するとは兵庫県とまったく同じ構造です。公益通報制度を推進すべき官公庁の意識改革は勿論ですが通報窓口や進捗管理を行う第三者機関の設置が必要ですね例えば消費者庁のような。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
捜査中に大川原社長に対して警察官を名乗る匿名の人物から「この捜査は違法なので何とかしますから心配いりません」というような連絡があったとNHKの特集番組で報じていたと記憶しているが、この記事はそれを裏付けるものだと思う。
この冤罪事件は警察組織の腐敗を象徴するような出来事だったが、その中でも組織におもねることなく正義の告発をする警察官がいたことがせめてもの救いだと思う。
この事件で公安部の二人が昇進し、いまだ取り消されたという報道はない。捜査の違法性が確定した今、むしろ公益通報をした警察官こそ昇進すべきだろう。
上司の顔色をうかがったり自らの出世欲を優先した者ではなく、公正な捜査や市民への不当な加害を許さない姿勢を持った警察官が組織上層により多く配置されることが望ましい。
もちろん乱用はいけないが、警察組織での公益通報が有効に機能するようにすることは急務だと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民公明党の裏金作りや統一教会みたいな多額の宗教寄付集めをしても放置したり、甘い処分したりしているから、警察も内部も同じ様な実態なのでしょう。内部告発しても、組織ぐるみで事実を隠蔽するから社会へのリターンより、個人のリスクが高すぎて、余程の勇気が無いとできない。不利益人事を禁止する規定等の通報者保護規定があるが、公益通報が機能していないから、この規定も機能しないでしょうね。直にマスコミへ証拠をつけて流した方が合理的。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法律違反を取り締まる警察組織が、法律を遵守しないって、国民に示しがつかないのでは? この件で、町の交番のお巡りさんが悪いわけではないけど、心無い人はお巡りさんに『お前らだって法律守ってないだろ!』とか言ったりする場合もある。 組織としてキッチリしておくべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
警察に犯罪組織の人間たちが入り込んでいるかもしれないって思いました。 弁護士に違法な行為を相談してもかばう者がいるので、詳しく握りつぶした者の出所身体の再確認をして貰いたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
弁護士、検察、裁判官と司法を司る人間がつぎつぎ法を犯す。司法制度に不備があるのでしょうか。軍隊を使えないため、お隣の国のよう民衆主義で民衆の力で不正をただすしか無いのか。 そもそも、警察も検察もひとつしかないのはおかしい。例えば、科学捜査と言いながら科捜研はひとつしかない。科学的というなら少なくても3カ所の独立機関で検証する必要がある。 それと同じ、警察と違う別の国家権力が必要な時代になってきた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
信頼を失う事は警察組織として一番のダメージだと思う。 透けて見えるのは公務員特有(特に警察組織)の仲間を庇う姿勢だが、今回は内部通報すなわち告発者も警察組織の人間の筈なのにそちらを無視して悪行を行った者を守るような行動は腐りきっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警察内部にも良心を持った警察官がいたことが僅かな救いを感じる。
俺は、被害者だったんだけど。 事情聴取に警察署にある事情聴取の部屋に入ったことあるんだけど。
”録音機持ち込み禁止!!
と廊下側ではなく。 部屋の内側の壁にドアを開けたら気づくような場所に貼られてた。 過去に警察に都合悪い聴取でもしてるんか?と疑ったので。 その後、ネット検索したら 案の定、加害者にされた人が録音機を忍ばせて事情聴取の模様を録音した音声が決定的証拠になって 実際は無理矢理に自白させて加害者に仕立て上げた冤罪事件だった。
警察なんてガキの交通指導教室やらそんな多くの人が集まるような場所では 爽やかな正義の味方みたいなキャラの人を広報マンにしてるけど。 警察署に入ればまぁ〜ガラの悪いのがいるし。 お役所仕事の横柄さで適当に仕事済ませて早く終わらしたいみたいな雰囲気もあるし。
▲2 ▼1
|
![]() |