( 238668 ) 2024/12/24 15:02:35 2 00 〈二郎系ラーメン“大人は1人1杯”トラブル〉カップルで来店した男がブチギレ!小銭を投げつけ「また来てやるよ!」と捨て台詞…店主は「もう来なくて大丈夫です」集英社オンライン 12/24(火) 11:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/97c132e7a55a0c884f5e9d8165d814d80c431d2d |
( 238671 ) 2024/12/24 15:02:35 0 00 集英社オンライン
二郎インスパイア系ラーメン店でトラブルが起きた。開業13年になる埼玉県川口市の「麺屋 桐龍 東川口本店」を20代のカップルが訪れ、男性客が一杯のみラーメンを注文したのに対し、店側は「大人は1人1杯」と丁寧にお願いをすると男性客は一方的に「なんでだよ!昔はやってただろ」と逆ギレし店内は騒然とした。ラーメンは一人一杯が当たり前なのか? “一杯のかけそば”のシェアに関する率直な意見を店主に聞いた。
「麺屋 桐龍 東川口本店」は月間1万人の店のファンが訪れる川口市でも有名な二郎インスパイア系ラーメン店だ。
店内は濃厚な豚骨のフレーバーと延々と尾崎豊の曲が流れる独特な雰囲気。12月17日に冒頭の騒動に見舞われ、店主が店のXに「大人は一人一杯です。(略)もう、今後はご来店頂かなくて大丈夫です」と投稿すると、468万表示され炎上、朝のニュース番組に取り上げられるほどの騒ぎとなった。店主にあらためてトラブルの顛末を聞いた。
「その時、私はいませんでしたが、店員からの報告によると、昼の忙しい時間帯に20代後半のカップルさんが来たんです。当店は16席のカウンターのみの店なので回転率が勝負。着席前に購入してもらった食券を見せていただき麺の準備をするのですが、その際に男性客だけが提示されたので、店員が『すみません、大人は一人一杯なんです』とお伝えすると『こいつ、さっき食べたばかりでお腹いっぱいだからさ』と言われたんです。
それで店員が『すみません、店の決まりで』と再度丁寧にお伝えすると『なんでだよ! 昔はやってただろ!』と突然キレ出したのです」
時間は午後2時頃。店には他にも客が並ぶ中、男性客はなおも店員に食ってかかった。これ以上、他の客に迷惑をかけないよう、店員が返金対応のためカウンターの内側からホール側に向かったという。
「男性客が『時間を返せ』などと怒鳴り始めたので店員が『返金させていただきますので食券をお見せ下さい』と伝えると、男性客は床に食券を投げつけました。
店員が食券を拾い上げ、小銭を用意して手渡しすると『札でよこせ』と小銭をカウンターに叩きつけたのです。その小銭が他の店員にも当たりました。そして男性客はブツブツ言いながらお金を受け取らずに表に出てしまったのです」
店員が表に出ると、店前のベンチに男性客はおらず、女性客のみがいたという。女性客は「あっちに行っちゃったんで追いかけてもらえますか」と言い、店員が駐車場の方に行くと、男性の姿はなかった。
「するとクラクションを鳴らしながら『ここだよ!』と車の中から男性客が呼んできました。そこでお札と小銭を渡し返金すると、5~10分ほど『いい加減にしろや』だの『(女性客が)水飲むだけでもいいじゃねえか』だのわけのわからないことも含めて叫んでいたようです。
その口調は呂律が回っておらず、様子もおかしかったと報告を受けています」
そのまま男性客は「また来てやるよ!」と叫んで車で走り去ったという。店主によれば、その男性客は数年前から何度か店に来ている客だったようだが、店主は注意喚起の思いを込めてXに冒頭の投稿をしたという。
「当店では旨くて安くて腹一杯をモットーに、麺の量をミニサイズが200g、小サイズが300g、券売機では売ってませんがプラス100円で800gまで増やせます。
こういうサービスにすると、食べられるお客様が食べられる分を1人で食べるのはいいのですが、シェアしようとするお客さんが増えるんですね。でも開業13年でそのあたりの理解あるお客様が増えて下さったので、小学6年生のお客様にはラーメンを無料にするなどのサービスを始めたのです」
子供の1杯を無料にするのはなぜか。そこには店主の思いがあった。
「子供は宝ですからね。子供を持つご家庭の家計の大変さも自分が子供を持つようになってわかったし、お子さんを持つ家庭には多少、回転が悪くなってもいいと考えるようになったからです。
とはいえ、コロナ以降の食材高騰により豚肉もキャベツも倍以上だし、ニンニクなんて3倍もの値段になっています。正直厳しいです。でもそれでもなんとかやっていきたいとギリギリの値段設定でやっています」
店主は今回のトラブルについて「決して怒ってるわけじゃないし、むしろその場にいたお客様に不快な思いをさせたことは申し訳ないと思っている」としながらもこう述べた。
「僕らは旨くて安くて腹一杯の店を目指して真摯に毎日営業してるんです。だからお客様にも気分よく過ごしてほしいと思っています。一人一杯ルールは当店からのお願いベースのようなものです。それを理解して下さる方に食べにきてほしい。Xに投稿したのはその注意喚起のようなものでした。物価高騰の中、一生懸命がんばっています」
最後に、どうして尾崎豊の曲のみが延々と流れているかの理由も聞いた。
「僕は43歳で尾崎世代ではないのですが、尾崎の立ち向かう姿勢やその歌にわーっと気分が上がるんです。だから営業時間は尾崎一択。主に『十七歳の地図』と『誕生』を流してます。
一度Xに『尾崎はもう亡くなって新曲も出ないし別の曲でも流そうかな』とつぶやいたら『桐龍といえば尾崎だから』と反対の声が多かったので、今後も尾崎一択でやらせていただきます。好きな歌は『僕が僕であるために』に『シェリー』に……いろいろありすぎます」
記者も「桐龍」のゴン太麺を尾崎の『Forget-me-not』を聴きながら食べた。尾崎の「幸せかい?」の歌声に涙を堪えながら飲み込んだ。
「桐龍といえば尾崎」そんな風に愛される二郎系ラーメン店に、カスハラ客はそぐわない。どうかみなさん、穏便に味わってほしいと心から思う。
取材・文/河合桃子 集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン
|
( 238672 ) 2024/12/24 15:02:35 0 00 =+=+=+=+=
複数オーダーをして取り分けて食べるならまだしも、1人前の商品1品で2席占有するってのは普通に歓迎されないわな。 大人と小さな子供の二人で1人1品強要とかなら同情の余地はあるけどいい大人が2人1品で店に居座るのはルールどうのの前にみっともないと感じる状況かなと。食わない側が入店辞退するか食いたい側が入店を諦めるかのどちらかだろうね
▲695 ▼32
=+=+=+=+=
店員としては、自分中心に世界が回ってる人って本当に迷惑でしかないので来て欲しくないんですよ。お客さんとお店側の従業員がお互いを尊重出来なきゃお互いにとってデメリットになっちゃうんですよ。時間もお金も心も全てが無駄になるし、お店のルールを無視するって事はさらに敷きたくないルールを更に増やさないといけなくなって他の人にも迷惑がかかる事になるんですよ。法律も同じでこの法律で守ってくれないともっと厳しくしないといけないというように・・・・。
▲399 ▼25
=+=+=+=+=
この例もそうだけど、並んでいる客がいるにも関わらず食事後もお喋りしてダラダラと時間を潰していたり、飲み物だけで何時間も粘っていたりと、店側からしたら元を取れず、挙句に迷惑となっているモラルのない方が増えた気がしますね。 揉めた際に出てくる言葉の中に、金払ってあるから良いだろう、前は出来たと言う屁理屈は、もうお客様では無く迷惑客というと言う認識を持った方が良いと思いますね。
▲304 ▼15
=+=+=+=+=
俺は若い頃会社の上司のおいちゃんに連れて行かれたラーメン屋で『ラーメンはサッと食うてサッと出るとぜ。店の事まで考えられないかんばい』と教えてもらった。 屋台で飲む時もこの姿勢は変わらず、並んでる人がいれば尚更。 店主も気付いててそのおいちゃんを客として大切に扱っていた。 そう言うかっこいい背中を見せないかんねえ。 と、いつもおもってます。 ルールとか云々じゃなく、店と客、双方の思いやりやと思うけどね。
▲325 ▼21
=+=+=+=+=
友達と7人で箱根に行った時、一緒にランチを食べに蕎麦屋に入った。一人小麦アレルギーの子がいて、どれも注文できなかったんだけど、その子はそれも見越して自分でおにぎりを作って持ってきていた。アレルギーの事情を話してお店の人にお願いしたら、その子だけ何も注文しなくてもおにぎり食べていていいよ!と言ってくれた。 だから みんなで、美味しくランチ食べれた。 ダメなら、違う店を探していたけど、やっぱりお店の対応が優しくて、良かった。
今年の8月に東京に来てはじめて、二郎系ラーメンにチャレンジした。夜の10時でも30分くらい並んだ。はじめてだから、チャーシューも全部マシマシで頼んだ。とても美味しかったけど、半分以上残した。店員さんにも沢山残してしまったけど、とても美味しかった事を伝えた。また、チャレンジして下さいね!と言われた。 本当に、もったいなかったなー また、行ってみたい。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
回転率が勝負といっているお店にお願いしたい。 こういう、一人一杯に関してはちゃんと客にお願いするのは良いことです。 なので、カップルとかで食べ終わったら、片方でも退店するようにお願いしていほしいです。 私は、行列ラーメン店に行ったときは、先に食べ終わったら彼女に「外で待ってるよって」と言って退店してました。 回転率でいうなら、食事に集中せずに、スマホ見たりとか、だらだら食べてるほうが回転率が下がると思います。
▲14 ▼40
=+=+=+=+=
学生時代に喫茶店でバイトしていたときに紅茶はポットとティーカップで提供していました。 以外と多かったのがオバさんが二名で紅茶一つでした。でカップを2つ要求でした。 名古屋近郊だからドリンクに豆菓子がつくので一袋をテーブルに置いたら『何人座ってるのか見えないのか。』と豆菓子を人数分要求する恥知らずな方も中にはいました。 取り分けは飲食店で今も昔も続いていく問題ですね。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
二郎や二郎系はリラックスして食べられるラーメン店と言うよりも、今日一日のお腹を満たすためのラーメン店だと思っています。 お店によってはご家族やカップルも入りやすいお店もあるでしょうが、ゆったり出来ないラーメン店だと思います。 個人的に二郎での食事は一人でします。 くつろげる場ではないので家族とは一緒に行きません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんの記事では必ず「お金を払っている客なのだから好きなように食べさせろ」とか「店側が高圧的だ」という意見を押してくる人々がおられます。 そういう人々にはファミレス的な使い方をしたいならラーメン屋さんでも多店舗展開のチェーン店を利用すればと提案しても「行きたい店に行く」とかとにかく自分勝手な意見を曲げません。 潜在意識でラーメン屋さんのことを下に見ているからなのでしょうか。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
店によっては一人一杯というルールはないけど、入った店のルールには従うべきでしょう。何もそれは飲食店に限ったことではないし。しかも小銭を投げつけるなどあり得ない。こういうお客にも頭を下げて丁寧に応対しないといけない従業員も大変です。
▲310 ▼15
=+=+=+=+=
飯食ってきたからお腹いっぱいなのであれば車で待たせたらいい。 何故隣に座らせようとするのだろうか? おしゃべりしながらゆっくり食べたいのかね?桐龍は1席づつ区切って壁あるよね?そこ1席潰す理由にならないし待たせた時間返せってこの迷惑客が言うくらい混んでたんでしょ?小銭ぶつけた迷惑料として返金しないで置けばいいのにね。
▲434 ▼20
=+=+=+=+=
16席のカウンターのみでは回転率が命やね 男が女連れで来て2席を占拠し1人前しか 頼まなければ1席分の回転率を下げる 店にとってはその1席が売上げに とてつもなく影響してしまう。 20歳も超えたエエ大人の男が 彼女の前だからかは知らんけど ええカッコして切れ散らかしたんかね。 ミニサイズ2杯頼んで男が食えば食い切れたやろ 一杯のかけそば現象起こされたら 商いやらん人にはそんな細かいとこまで 知らんがな。ってなるかも知らんが そんなもんやねんで。ってくらいでも エエから認識しといてもらえたら嬉しいよね。 一杯のかけそばも当時は実話とされ 作者が登場人物と親交があるとまで言っていたのに、あまりにも話題になりすぎて 取材が進むにつれ結果的には作者の作り話で あったことを覚えとるわ。 話としてはあの時代なら美談で話題にもなったしね。ソレを今のご時世の回転率重視の 店でやられたらたまったもんやないわ
▲96 ▼17
=+=+=+=+=
新幹線に乗る時、2人で乗る時はもちろん2人分。 1人で2席分払って2席使うのはダメという話を聞いた事があります。 ラーメン屋の場合、1杯を2杯分の料金を払って食べてもダメというのが一般常識なんですかね? お店側の着席したら1人1杯を食べるってのも筋が通っているのでしょう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
飲酒して酔っ払いの戯言何じゃ無いの?自分が正しいと思う輩は、サービスや善意を履き違える。自分も正義感振り回しちゃうから、こう言う奴ら許せない。飲酒運転してたら逮捕されて破滅しろって思う。因果応報になって欲しいって常に思ってる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ってか物価高や競争過多、人件費高騰等で厳しい経営環境にある昨今、日本の商習慣を見直す時期なんだと思います。
このケースは席料取れば簡単解決でしょ? 1品オーダーで1席無料(当然ながら時間制限あり)にすればいい。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
いろんな価値観の人が店側にも客側にもいるから全員が納得するお店を作るのは無理。
しかもこの時代の常識とやらも人によって違うから一人一杯が普通でしょ。が通用しない人も増えていると思いますし、こうやってルールルールってルールを強調されるとなんか気難しそうな感じもあって足が遠のくなって思うから難しいですね。
ただてさえ二郎系は量がとんでもないから食べられないなら食べられないで席料?でも払えば解決だったのかな? 一杯頼んで残したら残したで申し訳ないし、食材を無駄にすることにもなるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『昔はやってただろ!』
この手のワードを使う客が多いけど 周りの環境が変わればその環境に合わせてルールを変えるのは店側や企業として当然のことだし 嫌なら来るな ただそれだけ
店側としてもルールを守らないなら 客でもなければ店側から来てほしいなんて思わないし頼んでもない
周りの客からしてもルール守らないは昔はこうだったわ言ってる時点で皆『じゃあ来なきゃいいじゃん』って大半が思ってることを知ったほうがいい
面倒くさいだけだしそこに時間も人員のコストも掛けたくない
その店は行きたいけどルールは守りたくないって本当に子供と一緒
子供でも理解できること
▲182 ▼9
=+=+=+=+=
この件のコメントでよくハーフサイズのメニューあればみたいなのあるけどハーフサイズで1人前と同じ値段でいいならあってもいいけど小さいお店ならそんなメニューだけ頼んで1席占有されたら利益出ないだろ 食べ切れないなら少なめにしてもらうとかそういうメニューがある店に行くとかファミレス何かの大して注文はないで長居する前提で価格設定されている店にいくべき 店の利益とかは考えないのに食ってやってるという感覚の人が多すぎる
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
店のルールは店主が決める、嫌なら行かない選択しかない。。。
本当に常識やマナーが足りない人が増えてしまいました。 小型店舗のラーメン屋で大人が1人1杯を注文する。 当たり前でしかない。。
最近、牛丼屋で一人客がテーブル席に平然と座り、食後に本を読む光景を 見てしまった。 オーナーじゃないから店員は何も言えないだろうが、 昼食時に如何に回転させられるかで低価格を維持しているだろうに、 売り上げの邪魔をする輩。。。 結局、常識がない、マナーを守れない輩のせいで周りが迷惑を被ることになる。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
店が客を選ぶと言われだして結構経つが、客も店を選びます。 店に行けば店のルールに従った方がいいかもしれませんが、ルールを公表していないからこんなことになる。 店が客を選ぶなら、このような客しか来ないでくださいってルールを店の前に書き出しておかないと。
▲15 ▼87
=+=+=+=+=
カスハラは断固とした処置で良いと思う。こういう時暴力がいちばん手っ取り早いけどそういうわけにもいかず…日本はほんとやったもん勝ちだなと感じる。仕方ないけども。予約の無断キャンセルやインフレと飲食店などは本当に厳しい。日本といえば美味しい食事。みんなが守らないといけないとおもう。美味い飯食いたいよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
二郎系はルールが分からないので行きません。お店独自のルールがあるのは良いと思いますし、お店が何を重んじるかは自由だと思います。 ただ、中に入ってからじゃないとルールが分からないのは緊張して単純に楽しめません。迷惑を掛けたくないので、他の気軽なラーメン屋さんに行きます。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
この店はミニサイズがあるので二つ注文すればよい。
女性が残すなら、さらにそれを食べれば良い。店のルールは守れる。
あと。AIの顔認証を導入して、出禁の客を検知できるようにすると良い。
お金が無くてシェアするなら、そもそも来ちゃいけないよね。
「ここの味が食べたい!」って、たとえば、極上サーロインのすき焼きなど、本当にたべたいけど、お金ないなら行かないですよね。一緒。言い訳してるだけ。
子どもが。。。他の店に行ってください。
▲71 ▼34
=+=+=+=+=
お店のルールはわかるが、座ってからもう一杯頼んだとして食べれなくても問題ないのだろうか。 何回か足を運ばれてる方とあるが、前々から素行が悪かったのか、普通に食べてた方なのかが気になる。 前々から連れが食べてないのを目撃してたなら、注意書きを掲示するのが親切だし、説得力が増すと思う。 16席しかない店でよく子供無料にしてると思うけど、子供は滞在時間が長くなって回転率が下がるし、物価高が極まっている今の時代に合わないと思う。
▲7 ▼102
=+=+=+=+=
要は1人1杯じゃなくお金だろ だったらね 最初から席代取ればいいじゃん 何も注文しなくても1時間1000円 入る前に前払いの入場料を取ればいい 入ってから1100円の品を注文する場合は 会計時に追加100円 こういうシステムで回れ めんどい? そりゃそうだろ客もよそ行くかと ルール作りてえならそれくらいわかりやすくして ラーメン店はいくらでもあるから そういう商売じゃない 回転が気になるほどそこそこの繁盛店だと逆にそういうトラブル聞いたことない
▲7 ▼99
=+=+=+=+=
店側だけの見解しかわからないからなんとも言えないし、ラーメン屋独自のルールというかやり方もあるんだろうけど、1人1杯というならお子様サイズとかハーフサイズのメニューがあるとありがたい。
二郎系のそれが駄目というなら仕方ないけど、ルールは「知って当たり前」ではなくて「知ってもらうもの」なのかも。
▲13 ▼98
=+=+=+=+=
仮に暗黙のルールみたいなのならば、知らなければ破ってしまうのも仕方ない。 しかし店員さんに言われたら従うべきで、どうしても納得できないならば返金してもらってから素直に立ち去るべきだ。 いわゆる『これくらいいいだろ』のラインは十人十色、その判断をお客に委ねていたら店は成り立たない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「一杯のかけそば」は、子どもだから許される行為です。お金もある良い大人二人は「ありえない」。 『昔はやってただろ!』これもアウト。「昔と今では状況が違います」。「今」でき得る精一杯のサービスを「今」やっているのです。こういう人たちって、絶対に【自分に不都合な「昔」】を基準にしません。20年前「昔」の給料で「今」必死で働かないのは何故なんでしょうか?不思議でなりません。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
なんとなく想像はつきますが、こう言う事はラーメン屋に限らず、回転寿司とかの店に平気で持ち込みをしたり、複数人で来て数皿しか頼まなかったり、デザートだけ食べに行って長いするとか、結構そう言った輩達もいそうだな。 お茶とか無料のサービスで出されているので、そんな奴らがいてもおかしくないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
二郎系店主に聞きたいのですが、 小ラーメン麺半分で野菜マシマシアブラマシマシにするのはアリですかナシですか? 半分でも多くて、本音は麺3分の1にしたいくらいなんですけど。 決してふざけてるわけではなくて、麺は胃に堪えるんですが野菜と脂が美味しいんです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
入る前に分かるように書いていれば仕方ないと思うけど・・・ どんな人もいるし分けて食べるなら良いと思う ただ座っているだけなら混んでるときは遠慮した方が良いかもね・・・ もし分けて食べるのもだめならちょっとさみしい世の中になったなぁと思う
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
別の記事でこう書いて有ったけれど…. ↓ 客側が過去に在籍していた従業員の名前を出し、「○○の時はできただろ」などと高圧的に迫る様子があったとしつつ、何度もご来店頂いているようですが〜 「10年くらい前に当時高校生でバイトしていた従業員の名前を知っていたので、昔から来て頂いているお客さんかとは思いますが、ラーメン1杯を複数人でというサービスをしたことはありません。今回は女の子の前でカッコをつけたかったのか分かりませんが、 ↑ この客側の認識としては自分は何年も前からこのお店に通っていてアルバイトの名前も一人だけは知っていると、だからお店側からももちろん自分の事も常連として認識されていて顔もちゃんと覚えられていると思っていたら、お店側としては常連客なのではなく普通のお客さんとしか認識していなかったし、もちろん顔なんて覚えて貰えていなかったから恥ずかしくて余計に怒り出しちゃった?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやはや。。。まあそりゃあカウンターのみの席でひとりが何も頼まないのは嫌だろうしそれが当たり前になってしまったらさすがにお店も厳しいよなあ。。。とはいえ店主さん尾崎豊を毎日店内で流しているとか言ってしまって大丈夫かなあ。。。もしもジャスラックが楽曲使用料の徴収にきたらさすがにちゃんと払うのだろうなあ。。。実際に徴収がきて支払った喫茶店もあるというし今回の一件で目をつけられないといいねえ。。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
呂律が回って普通の状態ではなかったってことなので、いけないお薬をやっておかしくなってたんだろう。 そうゆう状態の奴を何だかんだ論じても無駄。 ただ、今はモラルが低下して以前の常識、マナーが通じないのは確か。 今後の対策としては、この店に限らずシェア禁止の店ではその旨を何処かに明記しておくこと。 盛りの良い店ではそうしてる店も多い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そういや結構前同級生と遊んでる時俺がうっかり「腹減った…」とつぶやくと一緒にいた同級生が「ラーメンでも行こや」と言うので一緒に行きました。 いざ店に着いて注文しようとすると同級生は「俺いらない」、何故かと聞くと「金がない」、そして同級生は「俺はいらないからお前食べとけよ」と言ってくるので俺が「2人で入って注文が1人だけはマズいやろ!」と言うと「俺は気にしないから」と平然と返してきた。 結局は俺がラーメン一杯だけを奢る事でその場はやり過ごしたけどその時の25歳の社会人になった同級生の神経が色々と信じられなかった。 ひょっとしたら店を気遣う俺の気持ちを逆手に取ってラーメンを一杯奢ってもらう事を計算してたかもしれんけど
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
店に大々的に明記すればいいのに、、 どのくらいそういう客がいるのかわからないが、目くじら立ててトラブルにする方が大人げないと思うがね、、 長年商売してるが、卸同士でもそれは違うだろう、、ということ多々ある。そこでうまく落としどころをつけるのが商売。 いちいちトラブルにしてたのでは商売あがったりだしいちいち揉める得意先は大体続かない。 そりゃそうだよねこのご時世、別に怒りっぽいとこと無理に取引しなくてもいいんだから。 私は二郎さんのラーメンは行かない。 昔からちょこちょこネットでうるさいから 飯ぐらいは心穏やかに食べたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
あまり関係無いかも知れないが、先日、丸亀製麺に行った時老夫婦とおぼしき2人が一杯のかけうどんをシェアしていた。 お金が無いのか、あまり食べられないのか不明だが切ない気持ちになった。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
以前〇湾の夜市で口喧嘩したことがあります。 まだ子供が幼少の頃家族4人で有名な猪脚飯をテーブルで食べていた時のこと。 幼い子供が食べ終わるのを見守っていたら、いきなり女将が「だから子供連れの客は不要なんだ」と愚痴を言い乍、未だ食べてるお椀を取上げたのです。 小生も多少言葉が話せたので思わず抗議をしたら口論に発展、、、。 周囲の現地客も女将同様「夜市に子供連れなんて!」と誹謗的なヤジがあり、即支払いを済まし席を立ちました。それ以後は夜市では歩き食べが習慣にww 親日国ではありますが、小生にとっては嫌な想い出です。
▲4 ▼53
=+=+=+=+=
ルールがあるなら待ってる時点で分かるようにしておいて欲しいね、食券買って出した時に言われたら、そりゃ怒っても仕方がない。 あと「お願いベース」は強制をされないルールだから「次回からはお願いします」で済ますべき、なんか店側の言い訳臭い部分も多いので記事も取り繕った言葉に置き換わっているんだろう。
▲10 ▼60
=+=+=+=+=
店主のルールに従えないなら、そんな客は来ないでくれ。食材も高騰していて、飲食業界も大変だけど、桐龍さんには頑張って頂きたい。
▲81 ▼9
=+=+=+=+=
色々言われてますが、今回の缶は輩客に迷惑をかけられてしまった被害者ですよね >最後に、どうして尾崎豊の曲のみが延々と流れているかの理由も聞いた。
「僕は43歳で尾崎世代ではないのですが、尾崎の立ち向かう姿勢やその歌にわーっと気分が上がるんです。だから営業時間は尾崎一択。主に『十七歳の地図』と『誕生』を流してます。
まぁBGMはミセスグリーンアップルやバウンディとかにした方が無難ですね。
▲4 ▼120
=+=+=+=+=
色んな意味でヤバい男だね。彼女はすぐに別れたほうがいいよ。彼女が食べたばかりなのに自分のラーメンに付き合わせるとか。彼女が食べる時に合わせて食べるとか、カフェやファミレス行って彼女は飲み物だけとかできるよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
入店前に、誰でも分かるように、掲示ないし口頭説明するしかないですね~!
何があるか分からない時代ですから、ちょっとしたことで殺人事件になってしまう場合もありますから、大変な時代です。
▲42 ▼64
=+=+=+=+=
二人で喫茶店に行ったらコーヒー1杯しか注文しないのかよ 牛丼屋に行ったら牛丼一杯を大人二人でシェアするのかよ。 それが非常識と思わない自己中が増えたな日本は。 ルールの前に社会人ならマナーとして備えとこうな。 会社の同僚や後輩がそれをやっていたら注意するわ。 周囲に注意してくれる大人がいなかったんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔はやってたんだ、、、、まぁ、営業時間とか、事情が変わる事はある訳だし、今はダメなら、そうなんだ。で2杯食えば良いのに。 ただでさえ安いラーメンを2杯買っても高々知れてるでしょ。 ただ、2杯は食えないなら、残して帰りな。 だって、2杯頼めっていうのは店のルールだし、頼めば良いんだよ。食え!って言われたらヤバい店だけど、 女の子はお腹いっぱいって、伝えてるんだし、食えないじゃん。普通に。 それなら男が2杯食うしかないし。 値段2倍で一杯もありなのか?とかさ。 値段2倍でもぶっちゃけラーメンなんて、安いから。 ラーメンで喧嘩するとか、どっちも悲しくなるから止めなよほんと。 ラーメンなんて、記憶に無いけど、もう10年以上は食ってないよ。 健康にも悪いし、、、、。 今後も食わないからわからんけど、牛丼とかもだけど、安い飯屋でこまけー事で暴れるのはマジで恥ずかしいから。
▲6 ▼51
=+=+=+=+=
客商売は長らく、お客様は神様です。って言葉でやたらと客を持ち上げ過ぎてきた。 さして昨今のカスハラとかの影響でたがが外れたのかやたらと上から目線の飲食店も増えた。 正直この客の男の行動も問題だが、店主が、もう来ていただかなくて結構です。なんて言うのも客商売としてあり得ない。 皮肉も込めたうえで、またのご来店をお待ちしております。ぐらい言って欲しいもんだけどな。
▲14 ▼142
=+=+=+=+=
飲食店はぱっと食べてさっと帰る。そんな常識が薄れてしまった何でもありの世の中になってしまいました。幼い頃からファミレスやファーストフード店で勉強したりしていたらそりゃぁ無理ですよね。 似たもの夫婦、いやカップル。昔ならそんな男を女が注意しましたよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店内にルールを掲示していないから、こういう問題が起きる と言う奴が多いが、いい年した人間なら言われなくても分かるだろ とも、思うけど、何でもかんでも紙に書いて貼り出さないと気付けない奴が増えてるんだろうなあ こういう事って、先輩や上司からの教え、ドラマ、映画、漫画等で憶えていくものな筈なんだが…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔と同じく、原料価格も安く手に仕入れられて、そこそこの回転でもやっていけるならいいですけどね。 環境の変化に対して条件も変えないと、下手すると閉店に追い込まれる。 『昔はやってただろ!』は本当に短絡的な考えの人の言動です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメン店でラーメンを一人1杯頼むのは当然のこと、ではないから。 ある程度客を選ぶ事は権利として認められていいけど、自分の常識は他人の非常識だと思って、トラブルになりそうな事は店側が先回りして潰しておいてほしいわ。 貼り紙1枚で済む話やし、それで堂々と退場願える。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
小銭を投げつける、店内で怒鳴り散らす、立派な威力業務妨害です。お客様は神様ではありません、商品の提供と支払いが成立しても神様ではありません、あくまで供給に対する対価を払うだけのお客様です。このような男性には毅然とした態度で接する以外なく、冒頭のような行為を受けた時は迷わず警察を呼ぶべきでしょう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
席と料理を提供して対価頂くわけだから、食べない人が席にいたり1つ頼んで2人で食べたら店からすれば困りますよね。ラーメン屋さんなんかは回転率重要だし。この男が店員さんにとった態度も常識疑う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
図々しい奴だ。無料の休憩所じゃないんだからどんな店でも大人は何かしら一人一品は頼むのがエチケット。満腹で何も食べられないツレがいるなら行列の赤の他人を待たせるのではなく身内のその彼女をどこかで待たせるべき。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
もう、そういう時代じゃない。 1人1杯は当たり前。 無料のライスも食べきれないなら注文してはいけません。
客も店を選べるように、店も客を選べる時代です。 前までは良かったとか、オレらは客だとか、そんな言葉は何の意味も持たない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
薄利多売の限界 ラーメンは大好きだが薄利多売の商売はやめた方が良い 「安い」は正義では無いし、巡り巡って客は自分達の給料が上がらない事の一因になってる事に気付いて欲しい そこに行列が出来てしまっては変な客が来る悪循環が生まれるだけ 記事のお客さんは極端な例だろうが「安い、美味しい、ボリュームがある」を称賛するマスコミやメディアも煽っているのに責任は取らない
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
客側が悪い風ですが、こんな記事になったら店側にも悪印象持ちますよね。何故そこを理解せずどんどんいってしまうのかが。最近はライターの双方煽りがブームなんすかね。あとあと炎上商法て言うてくれたら納得します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別でも書いたが、店のルールなら守るべき。 あと、混んでる時にただ座ってるだけの客は店側にとって営業機会損失となり迷惑でしかない。それを理解してない人が多すぎる。 逆に行列なのに食べたけどゲームや映像見て出ない客、遅い客、これらも大変迷惑。 喋り続けてるのも同じくです。 そこに関してはお店の言う通り。 ただ、ガラガラの状態で、かつ店内に書いてないのであれば、許してくれるお店はたくさんある。この店は、1人一杯は当たり前と言っていたが、そこだけは絶対違うと思う。 そこを言い切るところが、この二郎店らしいなというのはある。
▲27 ▼137
=+=+=+=+=
どっちもどっち。もう来なくて良いはお店側が絶対言っちゃダメなやつ。何か最近カスハラを盾店側が無愛想で何言ってもいい風潮になりつつあるけど、最後まで商売人顔してる方が絶対かっこいいと思うけど。第三者が来ないでと頼むのはいいけど、お店が先頭きっちゃダメです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
悲しいがこの国は「察しと思い遣り」の精神がなくなりかけているってことかな ルールがあるなら店側も周知徹底をしたうえで堂々と営業すればイイ 気に入らないルールがある店なら客側は利用しなければイイだけ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この手の話は性善説に立脚している人は顧客側に立つし、性悪説なら店側に立つものよね。 だからどっちがどうとかいう話じゃなくて、個人主義が行き着く先には曖昧な主観的価値観ではどうしようもないってことなのよ。つまりアメリカ型訴訟社会に向けて、めちゃくちゃ小さい文字で注意書きしなきゃいけなくなるってこと。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
腹いっぱいの奴を二郎系に連れてくるなって感じ。どうせ彼氏の方は「俺こんだけ食えるすげーやろ」とか思われたくて彼女連れて行ったんだろうけど、そんな自慢のために店の回転率崩すなよと言いたい。 挙句にまた来てやるよの意味も分からん。店側は出禁にしてでも来店されないようにした方が、また来店したら店をめちゃくちゃにされそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2席占有して1杯だけはルール違反ってのは以前は常識だったんだけどね 一人一品は席代みたいなもの こういうことが理解できない人が増えた気がする
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これ普通に営業妨害だよね? 店内に防犯カメラあったら証拠として出して訴えられると思うのだけれど、しかも小銭まで投げつけているということは傷害もワンチャンいけるのでは?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
世の中常識がまるで通用しない人物がいますからね…。そういう人が来たら大変です。 しかし記事の男性はただ酔っていただけかもしれませんね。その場合思い切り飲酒運転していたことになりますが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、そんななんでもかんでもルール説明はされてない グローバルスタンダードレベルじゃなくても日本人なら分かるやろってレベルなら フツーに説明文はない よそのお宅に上がるとき靴は脱ぎましょうくらいから説明しないとダメっぽいよな 説明がないと分からないって言う理屈の対象者像を考えるに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
店のルールを守る暗黙の了解の下に入店するんだから自分の立場を弁えるべきだね。店のルールを守れないならラーメンの提供は受けられないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事前にルールを掲示しおけば良いよね。 そうなればカスハラも営業妨害も成立するから普通に警察案件だ。 そいつ自身も「他の客」の迷惑になるのなら客でも何でもない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
なぜこんな時代になったんだろ…。 良いか悪いかではなく、お店のルールなんだから、 「素直に従ってお店利用する」or「従えないなら利用しない」 ただ、それだけですよね?
なぜ、お客さん側が、ご自身の主張をするのか意味が分からない。 ましてや、小銭投げつけとか…。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、彼女がお腹いっぱいで、自分が食べてなくて、それで彼女を待たせてでもラーメン食べて待たせるあたり自分勝手でしかない。 カップルが論外なだけだし。 ラーメン店側のなにが悪いのか理解できない。 カップルを擁護する理屈が思いつかない。 まぁ、二度と来なくて良いよなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
元飲食店勤務です。基本的に利益が少ないから、薄利多売だったり、酷いところはサビ残もやらせます。一人一杯ルールにしないと従業員の生活は守れないですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
わざわざ尾崎について聞きすぎ。 そこじゃないのに。
それについては別の記事でいいだろう。 尾崎の歌詞の一部をとった店名の二郎系の店が他所にチラホラあるわけだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食べきれなければ文句言われそうだし考えた末そうしたのかな…。 なんにせよどっちもしょうもないな。同じとこで食べてたとしたら思ってても客にたいしてもう来なくていいって言うような店ならもう行かないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなこと考えるまでもないと思ってたんだけど、ラーメン屋で一人一杯頼まない客もいるんだね。一応その店には決まりがあるんだから、それに不服なら黙って去ればいい。なぜいちいち突っかかるのか理解不能。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お客としていくのだから店側の提示して居る事は守るのは当たり前。お金払うのだからと言う奴はただの自己中心的な奴。モラルがない日本人も本当に増えて来たと思う。食レポでもまずいや対応が悪いって良く目にするけど、店主に感謝すらない奴は外食する意味ないでしょう。自分で作って食べれば良い。金出せば何しようが何を言ってもいいって奴はモラルなき日本人の象徴!恥ずかしいよね。そんな奴。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメンをシェアして食べるという事は、別の皿に分けてじゃなく交互に食べるんですよね?だとしたら、いくらカップルや夫婦でも抵抗はないんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店は場所を提供するところではなく、食べ物を提供するところです。お店は食べるための場所なんです。 なぜこんな簡単なことが理解できないのでしょうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店のルールならしゃーない。 その回転率のおかげでその値段がキープできてるんやから。 でも必ず入店前に分かるようにする工夫は必要やとは思う。 カウンター席は食べる人のための席やと思う。(介護の人とかは別問題) 理解できない人は来ないでどうぞ。 二郎系行ったことないけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この方は論外 2度とこなくていい 何が面白く無いのか 見っともない大人ですよ 店側はキチンとした対応は立派だと思います 頑張れ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デフレデートですかね。 基本的には外食する場合、一人一品は基本中の基本。 だったら家でふたりで食べれば、という感じですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小売業やってますが「前はやってくれた」って言うお客さん多いですよね。 前は前なんで、今はやってないんだからゴネられてもね。「前は消費税5%だったろ」って言ってるのと同じだと思うんですけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いや〜〜、。
これって営業妨害にならないの? の飲食店て優し過ぎないか?
あんな捨て台詞吐かれたら拒否権ないのか?法律的に対処できないの?
それが難しいのなら、日本の飲食店の皆さん、一致団結して行動起こして早急に成果出さないと、ふつ〜のお客さん行き難くなっちゃうよ!?
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
昼のコンビニの駐車場がいっぱいで他の店に行く事もあるよ。店内には客がいないのに。営業機会損失は痛いだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一人一杯は別にして小銭投げた段階でもう出禁当たり前でしょ。カノジョの前で恥かかせられたって思って粋がってたかもしれないけど、哀れな男だね。 こんな男性についていきたい人よっぽどのもの好きだね。しかも飲酒運転濃厚って。最低だわ
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
暗黙のルールではなく、入口に注意事項として掲載して事前に告知する必要があると思います。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
昔よくてもルールが変わったら従うかな。 女性が外で待ってればいいんだし。 初見さんなら分かるが、過去にきているなら二郎系の状況もわかるでしょ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こうゆう店主ってお客様は神様という商売の基本を忘れてそう。自分の給料がどこからでてるかをしっかり考えたほうがいいよな
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
男の言い分では 女は腹一杯だから食べない と言うのであれば 女は外で待っててもらうとかの対応でも良かったのかも まぁこういうのはそれすら拒否するのだろうけど 水だけで混んでる席占領するなら店からしたら営業妨害だわな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
店側が綺麗事言ってるだけで客の言い分も聞かずにいかにもカスハラ、迷惑客と言う記事を書くのは如何なものか?大体二郎系は上から目線の店ばかりで、客を客とも思って居ない店ばかりである。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こいつ、さっき食べたばかりでお腹いっぱいだからさ いや食えない人連れてくるのがおかしいだろ。女性が水だけってお客さんじゃないんよ。 しかも昼時の満席のカウンターって(笑)
貼り紙しろってコメントあるけどそんな必要ないレベルのことなんよ。こんなこと書かないといけないなら、壁1面ルール書いても足りなくなるわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも食の細いひとが来る所ではないからね。 それを理解しないで来る方が悪いけどそんな人まで手広く集客のターゲットにするような宣伝をしてる可能性もあるから厄介だ。
▲2 ▼5
|
![]() |