( 238698 ) 2024/12/24 15:39:21 2 00 帰宅したら茶の間にクマ 福島、住人隣家に逃げ無事共同通信 12/24(火) 0:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/757a7ae1f01d49cc7a73742664a5eba1b7eedebe |
( 238702 ) 2024/12/24 15:39:21 0 00 =+=+=+=+=
くまがコタツに頭突っ込んでお尻が出てるとかプーさんとかに例えたらめちゃくちゃ可愛いけど現実は恐怖しかない… でもコタツに頭を入れてる状態で見掛けたのが不幸中の幸いだと思いました。お腹を空かせて物色中とかだったら突然襲ってくる状態だったかも知れないし。
▲5761 ▼149
=+=+=+=+=
絵本ネタのような話ですが、実際にあったとなると、かなり怖いです。 体長から考えるにコグマかな。 人間のところは暖かくて美味しいものがあると学習済みですね。 普段は治安がいいから、施錠とかあまりしないのかもしれませんが、これからは、野生動物対策で。鍵はしっかりかけることになるのかな。 何はともあれ、ご無事で良かった。
▲242 ▼11
=+=+=+=+=
話やら想像だと、可愛いやら笑い話っぽく聞こえるが、実際は恐怖以外ないだろうな。家にいたら熊が襲撃してきたのも同然だから、まずは留守で、逃げれて良かったがこんなに民家に身近に出没とは自治体や、国が何らかの対策しないと田舎の一人暮らしの年寄りなどはたまらないだろう。若者は皆、仕事等で田舎を離れるしどんどん過疎化してくると更に熊との共存しなければならなくなる。実際そんな事無理だから。国の支援のもと自治体等早めの対策を期待します。
▲332 ▼10
=+=+=+=+=
熊が出る地域なら普通に有り得る話。確かに自宅の居間へ熊に居座られたら本当に恐怖でしかないのは確かだろ。恐らくだが庭の窓や縁側から居間へ侵入したのじゃないか??と思う。この間は来客と思って家主が玄関ドアを開けたら熊だったと言う被害が起きていた。自宅の中が怪しかったり自宅へ入る前に何か怪しいモンを見掛けたら絶対に自宅内へ入らない事。記事の被害に遭ったお父サンが先に熊が居る事に気付いて本当に良かった。自宅内へ入っていたら本当に命を落としていた事確実完全に間違い無い話。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
過去に一度だけ、仕事の最中に山から降りてきたツキノワグマに追いかけられた事があります。死にものぐるいで走って軽トラに逃げ込みました。クマはその後、付近をウロウロした後、また山に入って行きましたが、しばらくはクマと出会った場所に行くのが怖かったですね。 動物園で見るクマやアライグマは愛くるしく見えますが、野生のものは凶暴。
▲2582 ▼51
=+=+=+=+=
まずは住まれてる方が無事で本当に良かったです。
すみません、反対意見の方も一定おられることを承知で書きます。 難しいですが、人とクマが共存できる道を諦めずに探っていくことではないでしょうか。
温暖化など環境変化により、クマのライフスタイルも大幅に変わってきているのだなと感じます。 現に冬眠になかなか入らないクマも増えている。 急激な地球温暖化の一因は、間違いなく人類が作り出しています。やはりその責任は我々にあるのでは?
クマが頻繁に出没する地域にお住まいの方からはお叱りを受けてしまうかもしれませんが、 例えば民家にもクマが苦手とするようなもの(唐辛子にその効果が期待できる と聞いた事があります)を設置する等、まだやれることはあるようにも思います。 結局のところは駆除してもその場しのぎにしかならないのでは。 自治体主導でもっと具体策を立ててほしいものです。
▲20 ▼297
=+=+=+=+=
民家の近くでの発砲は跳弾の危険が完全に排除できないと違法との判例があるのだが居住地への罠設置も違法のようです。私有地でも禁猟期間の罠捕獲は違法で追い払いは合法らしい。熊捕獲に協力した場合に公安に起訴されたら罠免許とりあげられるでしょう。法を無視して起訴しないことで協力を得る体制はもう続かないでしょう。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
笑い話みたいやけど、実際に起こったら驚きどころの騒ぎじゃないな。今回は助かったにせよ、次から帰宅するときもビクビクと怯えながら帰らんと行かんようになる。それくらい激しいトラウマになりそう。 熊を過度に擁護しようとする人たちは、この状況で一緒にこたつに入れるか。アホなこと言わんと、ちっとは現実に目を向けた方が良い。
▲2102 ▼35
=+=+=+=+=
帰宅してコタツの中にクマがいる事を想像するだけで怖いです。
例年12月頃になるとクマは「冬ごもり」に入る事が多いのですが、例外もあるようです。秋に十分な栄養が得られていない場合、「冬ごもり」を遅らせる可能性も指摘されています。また、「冬ごもり」中でも、眠りが浅くなった時に食物を採って食べたりする事がある、という事です。冬の間でも比較的暖かい場所ではクマが活動している姿が確認されています。
冬の間も油断できません。
▲1647 ▼76
=+=+=+=+=
「熊がこたつに頭をつっこんでいた」と状況だけ聞くとなんだかかわいい響きだが、普段から熊との遭遇と背中合わせの生活をしている方々からしたら恐怖以外にないだろう。 これも捕獲したら、対処に当たった自治体に感情論や面白半分、鬱憤晴らしの抗議電話やメールが殺到すんのかな。
▲1050 ▼22
=+=+=+=+=
おこたに顔突っ込んでって…寝床にいいと思ったのかな。そんなとこに食べ物ないのは分かるはず。 掃き出し窓とか開けてたのかなー?だとしても近ごろのクマはなんの遠慮もなく入ってくるようになってる気がする。やっぱり人里でごちそう食べて生きて帰った個体が、仲間に口コミで広げてるとしか。 すぐに気づいて無事でよかったです。 本当に危なかったですよね。 キツいケモノ臭で分かるはずとは言え、まさか室内にって思うし…。 麻酔とか言ってないで、躊躇なく仕留めてください。お願いだから、クマさんかわいそーとか言ってくる無責任な声に負けないで。
▲933 ▼47
=+=+=+=+=
コタツに頭突っ込むなんて可愛い状況に思えるけど、周辺の地域の人は仕事から帰ってきたら、帰宅してた子供や他の家族がすでに襲われていた可能性もあるって事なので、すごく怖いと思います。
可哀想ですが、民家に入ってきた個体は処分するしかないと思います。
▲468 ▼11
=+=+=+=+=
これは…怖いですね。 闇バイト強盗だけでなくこんな猛獣が家に侵入してくるのにも気をつけないと行けないというのは… クマは寒さには強い動物なんだと思うけど、もともと寒い時期は冬眠する生き物なので、人間のいるところに行けば食料もそうだけど、雨も防げるし暖かいし水もある…とクマが学習して廃屋とか狙いだしてくる可能性とかあるのだろうか… ちゃんと駆除して人間の生活圏に立ち入ったら駆除されるという恐怖をクマに与えていくのは共存するのにとても大事ですね。
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
東京の八王子や青梅市あたりでも熊の目撃情報があるそうです。
私も動物園で熊を間近で見ましたが爪が太く鋭く大きくて人間などとても太刀打ち出来ないと感じました。
普段から熊に遭遇した際の対処法を学んでおく必要がありますね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
冬籠りする前の食糧確保で下りてきたのでしょうかね。生息領域で食糧確保が難しくなってきたということなのでしょうか。もしそうだとしたら、類似の事案はまだ起こるでしょうし、クマに限らずほかの野生動物も下りてきて食糧を探して歩き回るかも知れませんね。小さなお子さんが一人歩きするのは危険かも知れないですね。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
茶の間ってのが ほのぼのでも熊ですからね。
強盗の人間も怖いけどクマも怖い まだ冬眠してないんですね。 無事で何よりです。 喜多方の友人も無事すごされることを祈るばかりです。
▲438 ▼20
=+=+=+=+=
とりあえずは住人の方に怪我がなかったようで良かったです。 人の家が暖かで食べるものがあるということを知ってしまったからには…、残念ですが。 また、可哀そう組が躍り出て来るのでしょうか。
ところで、いつも思うのですが、ヒグマであるとかツキノワグマであるとか、熊の種類なんかも書いて頂けるとどの地区でどのような熊が生息しているか、気を付けなければならないかがわかりやすくて宜しいかと思います。
▲35 ▼20
=+=+=+=+=
帰宅してふとコタツを見ると熊が顔突っ込んでたって・・・冗談みたいな話ですが、家主にとっては洒落にならないくらいビックリだったでしょうね。野良猫が自宅に入り込んでただけでも大騒ぎしそうなのに熊ですからね。とりあえずケガとかなくて良かったですね。 最近は端っから冬眠しない熊や冬眠し損ねる熊も結構いるようなので、こんな大雪になる時期でも全く油断出来ないですね。
▲249 ▼9
=+=+=+=+=
クマが人を怖れなくなっているのだろう。 人間とクマが共存することは出来ないか?という人も多いが、 では共存するためにはどうすれば良いか?に関しては、対案を示せず踏み込めないのが現状ではないか。 その具体策が見つからない限り、住民の安全確保を優先させるのは当然ではないかと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近クマが街に降りてくるのは聞くけど、まさか家にまで上がり込まれるとは、、、 こたつに頭を突っ込んでたお陰で住民に気付かなかったんだろうね。不幸中の幸いというか、もし気付かれたら襲われてたかもしれない。
冬眠直前だったり栄養不足で冬眠出来ていない熊はとにかく餌を求めてるから本当に危なかったかも。 なんにせよ住民の方にケガがなくて良かった。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
廃屋が増えると野生動物も入る様になって、 そこで学習して人間の巣の構造学習して、 偶然残ってた冷蔵庫とかの食材みつけるとかでさらに学習して それを目的に農村部の住宅により現れやすくなって
みたいな未来になりそうだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
漫画だったら可愛いのだろうけど。私なら恐怖で腰抜かして逃げられないかもしれません。食べ物もそうですが、コタツという暖かくて良い物を知ってしまったから仲間にも知らせてまた来そうな気がします。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
山形県の知人のご実家でもう15年くらい前の事だけど、帰省していた知人が早朝にトイレに行こうと廊下を歩いていたら台所からガサガサ音がするのでオフクロかな?って「おはよー」ってドアを開けたらクマがお歳暮に知人が持って行ったハムを咥えて立ち上がったそうです。知人が大きな声で悲鳴を上げたのでクマも逃げたそうですけど怖かったって。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この現象は多分冬ごもりの場所が無く、探したら人家でも温かいところがあったとしか認識がない。だから人間が来て追い払わないと自分の縄張りとしてしまう。縄張り意識の強い動物なので格闘して、負けさせる方が人家に入らなくなる。クマも生きるのに必死。秋が来たと思ったら急に冬になり、雪で食べ物が探せなくて人家に侵入。気の毒だけど自然の掟なので射殺はやむをえない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
家の中まで入られたら駆除しか無いですね 山に返しても戻ってきてしまい、この一体の住宅が大変危険になるでしょう 林業減、開拓などで熊と人との境目がなくなっているんだと思いますね 秋田の様なクレームでは仕事が出来ないでしょうから 非通知電話は受信拒否、住所氏名を名乗らない時には電話は直ぐ切っていいと思う メールの場合はフリーメールからの受信は拒否 悪質な誹謗中傷メールには開示請求などの処置をするなど 熊被害の想像ができない人には厳しく対応したほうが良い
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
家に帰ったら、突然クマがいたら誰だって驚くでしょう。生きた心地がしなかったでしょうね。まあ無事で良かったなら良かったですが、冬眠しない穴持たずの熊も存在(三毛別羆事件)もありますから気をつけたいですね
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
何年か前に、秋田の阿仁で熊ラーメンなるものを食べました。日高屋や王将のラーメンの方がはるかに美味しいですが、臭みを抜いていくらか手を加えたら美味しくなるはずです。 熊さんに食べられる前に我々が熊さんを食べないと、被害が広がるのでは。
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
先ずは無事で良かったです。知らんおっさんが座ってても驚くのに熊とは!本当に人間の生活圏にまで来ているのが良くわかります。
田舎だからと安心せず、施錠、戸締りはしましょう。熊も怖いが押し込み強盗も多い昨今、ご近所、町内会との連絡は取り合いましょう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
冬眠が遅れているクマが多いのかな。クマってホルモンの働きで冬眠モードに入ると思うから、こたつに頭を突っ込んでる状態ということは、冬眠場所を探す中で家に入り込んでしまって、そのまま冬眠するつもりなのかも。家から出てくれれば、鉄砲も撃ちやすいのだけど、居座りが長引いたら住民の方は大変だな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
田舎は治安が良く近所付き合いが濃厚なために施錠しない家が多いが、開き戸はともかく引き戸の家は熊に開けられる可能性が高く危険。 これからは防犯ではなくクマ対策として戸締まりをしっかりするのが必須になるかも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
熊がコタツの中に頭を突っ込んでいたって読んだ時は思わず笑ったが、この家の住民にとっては生死に関わる一大事だよなって思った。確かに熊はもう冬眠の時期のはずなのにやはり、今年の異常気象のせいで作物もあまりなく山では食べ物も取れないため民家のあるところまで来なきゃ食べ物はないわけで。人間にとっても熊にとってもはた迷惑な話だよな。でもまぁ、この住人にケガがなくて良かったかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人間は怖くないと熊の生活領域が、人間の生活領域に入り込んで来る以上、もう一度人間は怖い、人間の居る場所に行ってはいけないと熊に分からせる為に、保護ではなく殺処分は致し方無い。 保護し、帰しても1度人間の領域に入った熊は必ず戻ってくる。 人と野生の熊との間に、可哀想などと言うプーさん理論は、動物愛護を唱える偏った意見で有り、共存なんてものはあり得ない。 熊のいる地域に住まわれている住民の方々からすれば、生命に関わる大問題なのだから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
戸締まりはしっかりしましょう。 と言いたいけど、そもそも寒いしドアの開けっぱなしはないだろう。 熊って開けられるんだね。 ガラスを割る場合もありそう。
スーパーの時とかもそうだけど、熊がどうやって入ったかも分析して対策も公表した方がいい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
君たち冬眠はしないのかい?って感じですけど、近年秋が短くなっていることで感覚が狂ってきているのかなぁ 本格的な寒さになる直前まで餌も豊富で、まだかなと思っていたら、気がついたら寒くなってたって感じでしょうかね? これから冬眠を始めるのかわかりませんが、ねぐらが雪で埋もれたりした場合、冬眠できずに餌を求めて人里に現れる熊が続出したりしそうで、気をつけないとですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
やれやれ、とコタツに足を入れた時にザクッとやられなかったらまだ良かった。
警戒心より興味の方が優っている個体なんだろうけど、人里を彷徨くクマは皆この類だから、これからこういう事案がもっと増えると思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ただただ、 「クマを殺すな」 と抗議する人にクマと一緒にコタツにあたってもらいたい。 きっとかわいいクマさんとほのぼのと過ごせると思う。 命がけでやることになるが。
里山にクマ増えすぎた原因解明と生育数の調整が必要だが、何より大切な人命を守るため対策が急務。銃の使用がなければ人命はもう守れない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不謹慎は承知ですが、「帰宅したら茶の間に」クマとか動物が、って想像したことありますよ。 クマの後ろにファスナーがついてたりしていてね。 福島だったら、おそらく「ツキノワ」でしょうけど、遭ってみたいですね。 うちらは「ヒグマ」だから、ちょっと引くかもしれませんが。 道中、クマに遭遇したら正面から、目を合わせ、にらめつけるようにして後ずさりすれば逃げられるといいます。 決して背中をみせてはいけません。 追いかけてきておんぶするかもしれませんから。。。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
喜多方で起きた事実みたいなので、そのうち帰宅したらラーメンをすすってるクマがいるんじゃないか(笑)?
クマを殺すなっていう人たちは、こんな状況でも「クマは駆除するな」って言うのかな?家に来る→いつ襲われるかわからないということだから。安心できる場所がなくなるということ。
クマを殺すなという人たちの部屋にクマを入れてやればいい。それでも共存できたら、拍手してあげるよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと思いたいんだけど。熊を殺すとは何事か!ってクレーム入れて来た人たちの名前と住所控えておいてリストを作り、熊出没時にはその人たちを呼び寄せてなんとかしてもらうってのはどうでしょうか。武器はもちろんダメですから、彼らがどのように対処するか見ものだと思います。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
どうしてクマのイラストってどれもこれも可愛いのか、そして身近な動物でもないのに巷に溢れてるのかがずっと疑問です。実物の熊は大きくて可愛いとは言い難いのに。 周りにいろいろ聞いてみた結果、子グマをイメージしてるんじゃないかという意見が多いんですが納得はしていません。子グマなど殆どの人が実物を見たことなどないからです。 犬や猫やウサギなどのペットとして飼える動物とは全然違うのにイメージが同じような括りで受け取られているので、捕獲や射殺に対して可哀想という誤った抗議の元となるのかなと思ったりしています。 熊の生態も知らないし直接に被害も受けることない地域から口を出す問題ではないと思います。ずっと共存してきたのは、熊の出没する地域の方々です。棲み分けして暮らしていけたらと切に願っているのは地元の方々です。 帰宅したら熊!Gでも悲鳴レベルなのに心臓が止まるかもしれません。 避難できてよかったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
施錠してないのが悪いと言うがいなかはちょっとした買い物、コンビニ低度では閉めないよ 野生のクマが入ってくるなんて想像つかない 強盗奈良家主の責任あるだろうと言って良いが相手はクマ
家主に責任は無い 家主は数日帰れない家の中荒らされると言うデメリットは既に受けてる そこを叩くのはお門違い
家に入らなくても敷地にいた時点で帰宅困難者になるけどね
今の法律ではこんな仕留めやすい状況でも家、住宅地で発砲したらアウト この間のスーパー立てこもりもだけど住宅地であっても一定の条件満たせば発砲可能にする法改正が必要
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
飼ってるヒョウモントカゲモドキがケースから逃げ出してコタツの上で寝てたことならある。 バナナに見えて、5秒くらい気が付かなかった。
どっかから逃げたか野生化したハムスターがマンション通路を走ってったのを見たことがあるが、クマは今までもないし、これからもないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代から昭和中期まで、町村周辺の山は、結構はげ山だった。 材木や燃料として、伐採されていたから。 なまじ植林して放置したからこういうことになる。 町村周辺の山のすそ野は、もっと伐採してしまうべきなのだが・・・。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ドアや窓を突き破って入ってきたのでしょうか? それにしても、生きた心地がしなかったでしょうに。襲われなくて良かったです。
熊に、駆除反対している家を教えてあげられたら良いのに。きって大歓迎して、喜んで一緒に暮らしてくれるでしょうから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
比較的小さいクマですから麻酔銃で眠ってもらい、いつもクマの駆除に「可哀想」と役所にクレームを言ってくる方々に送ってあげましょう。しかし子熊なら親が近くにいるかも知れないので本当に恐ろしいですね。気をつけてお過ごし下さい。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
周りからしたら笑い話で済むかもですが、当事者からしたら恐怖でしかないですね。急に襲われて下手したら死ぬかもしれないですし。怪我を負わなかったのが幸いですが、穴持たずの熊が多い気がします。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
一度だけ山でトレッキング中にトイレでクマが用を足している姿に遭遇して慌てて逃げ出し間一髪難を逃れた経験があり今でも忘れられない光景でした。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
若干場所はズレますが、会津の観光地である五色沼で熊の子どもに遭遇したことがあります。 自然豊かな素敵な場所ですが、それ故のリスクとも言えます。 近くには諸橋近代美術館があり、ダリの貴重な作品がたくさんあります。心配になります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんと。。。絵本だったら可愛いシーンだけれど実際そのような風景を自宅で目にしたらどれだけ恐ろしいか。こたつに頭を入れていたということは美味しいもののみならず、温もりまで知ってしまったのですね。どなたも怪我がなくてよかったです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ジブリだったらここから熊と人間の仲良し物語が始まりそうだが・・現実はそうはいかないだろうな。
熊が頭を炬燵に突っ込んでいたから良かったが、もし足を入れて人間みたいな状態だったら危なかった。 運が良かった。
しかし猟友会は撃つと免許取り上げだし、自衛隊を待つしかない。 警察は熊を撃つ訓練はしてないし、そもそも銃の威力が弱いし。 SATなら可能かもしれないが、重大テロとかハイジャックなどの銃器を使った事件に対する組織だから、熊は撃ってくれないだろう。
日本の法律って何人か犠牲者が死なないと変わらないんだよな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人の家に侵入してしまって「楽さ」と「イイ匂い」を知ってしまった熊はまた来ますよね。 可哀想!鳥獣保護法が!動物愛護が!っていうかもしれないけれど、一度こんなことになってしまった熊は殺すべきだと思う。
人間だって「見つからなければ」って悪いことする人がいるでしょう。 熊だって「今度は追い返されないかもしれない」って何度もトライしてくるよ。 熊はすごく執着心がある動物だから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こたつに頭、ちょっと可愛いと思ってしまった。 でも実際は恐ろしいですよね。 クマは何時からいたんだか。家庭によっては学校から帰ってきた子供だけでいる時間てこともありえるし。
そしてクマを無事に除去?できたあとも嫌だわー。 きっとたくさんのものが壊されて、家中泥だらけ、獣臭もすごいだろうし…。 まぁ命あってこそなんですけど、片付け大変だろうな。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
熊のいない地域に住んでいる私からするとコタツに頭を突っ込んでる熊の様子はとても可愛いものに思えてしまいます。
しかし、熊は日本に生息する数少ない猛獣
住人の方が無事で良かった。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
おどしたり敵意を持って接しない限り大丈夫と思うのだか? 中学時代正面で対峙したことがある。 大きい犬だなと思いおいでおいでとよって行ったら後ずさりして 下がっていった。ほぼ垂直の崖を登り始めたので熊と気が付いた。 今年はどんぐり少なかった、柿も少なかった、11月もあたたかかったので 空腹で眠れない熊が多いのでは? 11月にへびも見かけた。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
こたつに頭突っ込んでいるクマを想像してかわいい・・・とは思ってしまったけれど、実際に自宅にいたら恐怖ですよね なにはともあれ無事に逃げることが出来てよかった! そして、短時間でも鍵はかけた方がこのご時世いいと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
駆除したら可哀想とか、山に逃がせとか云うヤツいるけど、相手は野生の猛獣で人間の生命が危ない状況になる。確かにどんな命も尊いが、人命第一に考えてもらいたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先日は熊が小学校に侵入しました 熊が人間の生活領域に普通に入ってきます 山に返しても暖かい食料のある民家に 必ず帰ってきます となれば駆除するしかありません 今こそ熊を殺すならうちに送ってくれ! と声を挙げる時です 熊駆除反対の本気度が問われてます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
玄関に鍵はかかっていたのかな?それとも窓から?戸や窓ガラスを破って侵入したかもしれないね。そうなると侵入を防止することは困難。この熊を山に返したら、また戻ってくるだろう。そして同じ様に侵入する。今度は襲われないとはいえない。やはり殺処分しかない。「殺さないで」という方の炬燵に熊を忍ばせたいね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
普通ならとっくに冬眠している時期なのに何で雪の中まだ熊がいるんだろう? 食料がなくてお腹いっぱいにならずまだ冬眠出来ないんだろうか? そう考えたら熊もかわいそう! 出てきたくて危険なの分かってるのに人里に降りてきたくないよね! 昔は人と動物とが上手く共存出来ていたのにいつからこんなになってしまったんだろう?
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
熊捕獲に反対の人に来ていただいて、上手いこと対応してもらえば良いのかな? 今後は、警察や猟友会ではなくて、反対派の名簿を作成して、強制的に連れてきて熊対応を丸投げしてみてもよいのかな。 部屋の補修費は反対派の資産をあてても良いよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
熊も寒かったのかわからないが 帰宅して炬燵に熊がいたら恐怖だな 暖をとって落ち着いていたからか 襲われなかったのは、何よりですが 普通に玄関から入ってきたのかと思うと家にいて鉢合わせしたら大事でしたね
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
この家の主は外出時に家を施錠していなかったのか?それともの家を壊されて侵入されたのか。 そこいらの情報が読み取れないが、もし施錠していなかったとすれば主の責任。泥棒や殺人などの事件にならなくてまだ良かったと思う。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
私の故郷です。過去には川に流木に捕まって市内へ流れてきたり、おばあちゃんが畑で襲われて亡くなったりしていて、人が多く無いからいつの間にか生活圏までクマが来ているのは本当に怖いですよ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
雪が降り積もっているのに活動しているのは、尋常ではないと思う。冬眠する前に十分な食料を食べれなかったんだと思う。この熊は冬眠しないだろうから、最悪、射殺するしか無いだろう。山奥に放しても人の匂いを嗅いでしまったので、再度、里に降りて人家を襲うと思う。
動物保護団体の方たちには、理解出来ないと思うが…。1度、自分の家で熊を飼えば良いと思う。襲われても『山に放しましょう!』なんて言えるのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こういう時こそ自称「動物愛護」の方々の出番 熊を優しく手懐けして保護し、放つ予定の山の持ち主に許可を貰うチャンスです ご活躍を期待しています!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうやって入ってきたのかな。 鍵をかけてなかったとしたら不用心だけど、何処かしら蹴破って侵入したのなら恐ろしい。
記事によればまだ居座っているようだが、どのような対応を選択するのか。 擁護派にとっては熊さんへの説得チャンスかもよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熊って賢い動物なので手を使い冷蔵庫を開ける事もできるし、ドアも開ける。車に乗っていても襲われたら体当たりしたり車を揺さぶるし小さい車ならひっくり返す。危険も な生き物なので侮ってはいけない。と猟友会の人に聞いた。怪我が無くてなにより。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ツキノワグマって好奇心旺盛らしいから、これ なんだ?と思って見たら中が暖かくて赤いからビックリしただろうね。そして帰って来たおじいちゃんはもっとビックリしたと思う。無事で何より。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クマの駆除の方法を考えないといけない。佐竹知事が言うように何か食べさせてお腹を破裂されたり、クマだけに効く毒を販売するとか、何か考えないといけない。人命第一です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
熊が害獣になって居る地域の人達には。熊は害獣でしか無い、この様な地域に住んで居る人達は熊を駆逐するのは当然の事。熊の被害の無い地域の人達が可哀想だとかの感情論を押し付けて抗議するのはお門違いですよ。自分には関係無い話しに感情論で横槍入れて来るのは。やめた方が良いのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
山あいの集落とのことだから普段はのどかで事件、事故なんかはまずない場所だから少しの間ならと戸締りをせずに外出していたのかな。熊はわずかな隙間を見つけて戸が開いたから家まで上がり込んだのかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
家に平気で侵入してくるなんて、やはり熊にとって人間はたいした存在ではないという事なんだろうか。家の中は臭いがあると思うんだけど、鼻のいい熊なら判っているとは思うんだけど…。 なんにせよ、怪我なくてよかったよ。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
びっくりしたでしょうね。ホントに被害なくて良かったですが、獣臭は残りますね。熊が可愛いとか殺生する事に色々言う方がいますが、都会の一部以外、特に自然環境豊かな地方に住んでたらそんな綺麗事は言ってられません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーや民家にクマがいる。 この現実を動物愛護団体はどう思うのだろう? 都度施錠しなかったりクマの侵入を許してしまう建物の構造やシステム等全て人間側に問題あり、とでも言うのだろうか? 一度「クマを殺すな!」って言ってる人の家にこっそりクマを入れておいてその反応を見てみたい。
それはそうと、クマがかわいそうって言ってる人たちも家にゴキブリがいれば問答無用で殺しますよね? カやハエがいれば殺しますよね? 万が一スズメバチやネズミなんていようものなら駆除業者に駆除依頼しますよね? みんな同じ命ですがその扱いの違いはなんなんですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
帰宅したら茶の間に熊…。 そりゃあビビるでしょう。 でもコタツに顔突っ込んでたとは、寒かったのかなあ。 熊も食糧難でお腹空かして冬眠出来ないのか…。 若い頃、帰宅して部屋に戻ったらベッドの上に知らないデカい猫(野良猫)が寝てただけども、 ビビったわ。 親が空気の入れ替えて窓開けてたから、そこから入ったみたいだが、窓という窓全て開けて、デカ猫に出てって貰ったけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、スーパーに熊が出現したってニュース聞いて怖すぎると思ったけど、帰宅したら、 コタツに熊が居るとか、比較にならんくらい怖いよなぁ。 家の方が無事で良かった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この時期に冬眠しないとなると東北より南の地域はもう冬眠するより人のいる地域で食料調達覚えていたほうが便利と記憶してるかもしれませんね。 熊を駆除するなと人々はここで知恵を絞れば、皆の共感を得られるところですけど、妙案あるんですかね?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一緒にこたつにはいってミカンでも食べれたらいいけど そうはいかない、当事者にとっては飛び上がらんばかりの出来事ですね
もう、オウチに入ってくることを覚えた熊はしかるべき運命をたどるしかないのではないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知らない猫が家の中に1匹いてもびっくりするのに熊とは…!熊がこたつの中に頭を突っ込んでいたとのことですが、すっぽり入り込んでいなくて良かったですね。こたつの中に熊がいることを知らずに足を突っ込んだら大惨事だった。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
温かいコタツの中で冬眠するつもりだったのかも。 コタツに頭を突っ込んでいる熊を想像して 不謹慎ですが、吹き出してしまいました。 お家の方が無事で本当に良かったですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不謹慎ですがちょっと笑ってしまった。キッチン荒らされていたんじゃなくてこたつ?そんなに寒いなら早く冬眠してほしい。住民の方に怪我もなくて良かったけれど、また違うクマがくるかもしれないから、戸締りはさらに強化した方がいいと思う。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
この季節に冬眠せずに彷徨く熊はろくなものではないですね。 秋田のスーパー立てこもり熊は2日かかりましたが今回のはどう対応するのでしょう。 餌目的じゃなく冬眠場所を求めてきたとなると…出てこないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「一緒にお茶しましょう」ってか!冗談じゃない。クマとは相容れない間柄でございます。住んでる人、ビックリしただろうね。殺されなくてよかった。たまにテレビで「クマと共存する地域」とか紹介してるけど、野生危険動物の現状が全く分かっていない。人間に危険なら他の動物にも危険。厳しい生存競争で勝ち抜いてきた現代の動物でも、その生存競争は終わったわけではなく、今も継続中だ。クマの殺処分がニュースで流れる度に「かわいそう」とか宣うのは、その人が動物に対し上から目線でしか見えないからだ。裏には「私は人間様。人間以外の動物はみんな人間様が守ってあげなくてはいけない」心理が働く。地球の歴史を全然理解していないことがバレバレである。ヒトだって生き抜くのに必死なのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どれほど驚いたでしょうか。 熊が追い払われたとしても、家の中が荒らされたり、ダニなど落として行っているだろうから消毒しなければならなかったりと、迷惑この上ないですね。 とにかく住人が襲われなくて良かった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
暖かい場所を探して潜り込んできたのでしょうか。 最近この時期での目撃情報が増えていますが、冬眠しきれない熊が増えたのでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
家に野生動物が侵入した場合、保険はどうなるのかと思いました。 ちょっと入っただけで無いから、色んな物をまき散らすでしょう。 家の消毒が必要になりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また、市街地だから発砲出来ずに熊と睨み合いになるのか。 高裁の判決で依頼を受けて発砲した方の猟銃免許剥奪という全く実態に合わない。 先日のスーパーマーケットでの件も最終的には殺処分するのに発砲出来なく檻で捕まえるとの滑稽さ。 動物愛護の問題と市街地に出没してしまたケースの対応を混同している意見はおかしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コタツにクマが頭を突っ込んでたらびっくりするよ。 旧熱塩駅に行った事があるので、あの辺りならクマも居るだろうと想像出来る。 人的被害がないのが救いですね。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
出かける為に玄関のドア開けたらクマがいるのも嫌だけど、帰宅して居間にクマがいるのも嫌だ。 クマは巣ごもりにいい場所見つけたと思ったか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これでテレビでも見ていたら本当に漫画ですね。しかしクマが生息する地域に住んでいる皆さんは命の危険と隣り合わせだということがよく分かります。
▲2 ▼0
|
![]() |