( 238728 )  2024/12/24 16:12:44  
00

ひろゆき氏「時代が変わってもやり方も変えない日本が没落」GDPが昨年22番で韓国を下回る

日刊スポーツ 12/24(火) 9:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f88672517584f54397f530b5b938068d24cd58d

 

( 238729 )  2024/12/24 16:12:44  
00

「ひろゆき」こと西村博之氏が自身のXで、日本のGDPの現状を「没落」と表現しました。

彼は日本のやり方が時代に合わず、変化しないことが他の国に抜かれる原因だと指摘しています。

内閣府の発表によると、日本のGDPは過去最低の順位である22位で、1人あたりの名目国内総生産が3万3849ドルとなっています(要約)。

( 238731 )  2024/12/24 16:12:44  
00

“ひろゆき”こと西村博之氏(2024年12月撮影) 

 

 「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏が23日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。日本のGDPの現状について、「没落」と表現した。 

 

 ひろゆき氏は「パソコンが使えない昭和のおじさんたちのやり方をずっと続けてたら他の国に抜かれるのは当たり前。時代が変わってもやり方も変えない日本が没落するのは、予測出来てた事だよね」とつづった。 

 

 内閣府は23日、日本のドル建て1人あたりの名目国内総生産(GDP)が昨年は暦年で3万3849ドルとの資産を公表した。2年連続で経済協力開発機構(OECD)に加盟している38カ国の中で22番目と、比較可能となった1980年(昭55)以降、最も低い順位となったと発表した。1位はルクセンブルクの12万8423ドル。日本は、21位韓国の3万5563ドルを下回っている。 

 

 

( 238730 )  2024/12/24 16:12:44  
00

各コメントから、日本の経済や労働環境に関する懸念や批判が多く見られます。

古いやり方に固執し、新しい挑戦や変革を恐れる風潮が、国の経済成長を阻害しているとの指摘や批判が多く見受けられます。

特に高齢者の定年延長や、若者への職の主体移行の遅れが、就業機会や給与における格差を生んでいるという意見も目立ちます。

また、金融政策や雇用政策、産業構造の改革が必要だとする声も挙がっており、日本の経済再生に向けた大きな課題が存在していることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 238732 )  2024/12/24 16:12:44  
00

=+=+=+=+= 

 

2000年頃からビジネスの仕方も変わった。 

営業だろうとパソコンでeメールを使っての仕事になって行った。 

その当時、40代だった人は必死に覚えようとしたが、その上の人達は覚えようとせず、若手にやらせる者が多かった。 

IT能力が全てではないが、企業はそういった者達を大量解雇すべきだっただろう。 

おりしも氷河期で若者の雇い止めと重なっていた。 

使えない高齢者に退いてもらい、まだ新しいことを学べる若者を積極的に雇うべきだった。 

低所得者となった若者達は家庭を持つことを諦め、少子化の遠因ともなった。 

スマホの時代になっても電話しかできない高齢社員もいる。 

顧客からの文書データ見ることも出来ず、いつも若手のサポートを必要とする。 

定年が伸びて彼等が居座り、若手はなにやら介護施設で働いているようでもある。 

来年も順位を落とすだろう。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が経済成長しない大きな理由として日本の技術進歩の停滞がある。バブルの崩壊や少子高齢化は他国でも起こってるが先進国のなかで30年以上経済成長がゼロに近いのは日本のみである。日本は賃金が上がらなければ高度人材を集められず、日本の技術進歩の停滞は一層深刻になる。長期政権で政策の工夫がなく今の日本の状況を招いた自民党の責任は重い。 

 

▲330 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルが一番の転換点だろうね。 

海外製品ごほぼ半額で買えるようになり、『無いものは作ればいい』から『無いものは買えばいい』に意識が変わってしまった。 

この円安のご時世でも自分で作ろうとせず海外の輸入に頼っているあたり、相当根深い意識でしょうね。 

 

▲113 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく日本でiPhoneって誰が作ったのって 

いうふうに聞くとスティーブジョブズと 

だという風に答える方がおそらく 

9割9分だと思うんです 

この形になったのは確かにその通りですデザインもそう 

ですそうなんですけどこの中で使われてる 

主要技術の中でスティーブジョブズがオリジナルで 

開発したものはありません 

 

あとはGoogleのアルゴリズムもあれ 

もアメリカ政府がお金を出したものですから 

Googleってアメリカの政府がものすごい金を出した 

技術を使ってボロ儲けをしている企業だということになります 

 

今日本はスタートアップだと叫んでいますが 

イノベーションを起こすためには 

中長期で物を考えるということと 

政府の莫大な財政支出は必要不可欠なんだという 

ことなんです 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりは30年間私腹を肥やすために国民をだまし続けてきた政策が間違っていましたってことでしょ。あと日本は規制ばっかりしすぎ。規制の裏で~委員会やら~財団やらが生まれて官僚たちがそこに天下りする流れができてる。規制して腐敗してを繰り返して必要なところに資金が回らないから、成長分野がどんどん諸外国に遅れをとることになる。 

これから日本は変わらなければならないけど、果たして自民党や財務省、各省庁が変わろうと思うのかな。それこそクーデターレベルで政治が変わらない限り変わろうとしないんじゃないかなと悲観してしまうくらい腐ってるからね。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては没個性化し如何に機械的に画一化され大量に均一なモノを生産できるかに価値が置かれていたように思います 

同じモノは同じように振る舞うため安心があり信用され、そのことが富を呼び寄せた 

ところがもっと良いモノ、もっと楽なモノをも世界が求めて失敗を重ねて成功を掴み、成長する傍ら、同じことの繰り返しにこそ価値を置いた日本は、失敗を恐るあまり取り残されたと、、、 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の組織文化では、やり方を変えるのは至難の業だろうね。組織が他の組織に吸収されるとか、大災害級の変化を強制的に与えないと、やり方を変えるのは難しいよ。 

 

そもそも組織のメンバーである人を、その人の能力や経験や実績や意欲よりも、組織人事制度の立場で評価するから、権限を持つ立場の人は、自分の立場が変わるようなことはキャリア生命を賭けて否定する。権限を持っている人が、組織が全体として良くなっても自分が良くならなければ意味ないって考えれば、今までのやり方を手放す判断をするのは、そりゃあ無理だろう。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードでさえも、流出が怖いとか、紙がいいとか出来ない理由を並べてやりたがりません。イスラエルは20年も前からほとんどの医療データをデジタル化し、世界最速でワクチン接種を終えました。 

リスクを承知で未開の地を開拓するのではなく、人の作った安全な道を背中を見ながら安心して歩く日本人では、更に他国に追い越されるでしょう。 

 

▲180 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

北米に住んでいる私からすると、日本はとんでもない後進国である。 

この時代、何処に言っても住所氏名生年月日を手書きで書かされる国なんて、先進国では皆無ですよ! 

終身雇用で同じ仕事のやり方しか知らない人ばかりだから、昭和の時代の仕事の仕方が何時迄も継承されてしまう。 

 

70代、80代なんて人に経営者なんて無理だ。先ずはそういう辺りをリストラしないと、新しい流れは生まれない。 

 

▲279 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方を変えてしまうと今までやってきた事の失敗を認めてしまうことになるので変えないそうですよ。 

プライドが許さないようです。 

会社にも時々いますよね。 

このやり方じゃないとダメなんだと、いつまでも生産効率の低い方法を変えられない人。 

 

国民はこんな状況でも何故か自民をありがたがって投票しますし。 

このままを維持していたらただの通過点でしかないでしょう。 

 

▲127 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方を変えてしまうと今までやってきた事の失敗を認めてしまうことになるので変えないそうですよ。 

プライドが許さないようです。 

会社にも時々いますよね。 

このやり方じゃないとダメなんだと、いつまでも生産効率の低い方法を変えられない人。 

 

国民はこんな状況でも何故か自民をありがたがって投票しますし。 

このままを維持していたらただの通過点でしかないでしょう。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は特殊な民族意識があり、世界と同じ手法では発展しないと思う。 

 

デジタル化にしても一工夫必要しないと馴染みが遅い。 

 

日本は人を育て協調性を武器に発展する国だと思う。 

独創性は高い(アニメ等ね)のだから、特性を政府がよく理解して物事に当たらないから衰退する。 

 

政治での高齢化が国の発展を阻害し、皆で協力し合って利益を得ようとする活力を失わせてる。 

 

明確な例としての氷河期世代の出現で学ぶべきなのに、意固地になって慣例方向しか考えない。 

 

変わらないというよりも、政治が、人を育てて新しい発想と希望の共有を図れない環境に固執してることが元凶じゃないかな。 

 

▲44 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

よく日本企業は優秀で、アメリカに比べると株が割安と言われますよね 

高齢化社会の先行きを鑑みると、日本に投資するのは躊躇っちゃうな 

これからどうなるんだろう? 

貧富の差がますます開いて、一部の資本家は成長する社会になるのでしょうか 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5公5民の江戸時代越え歴史的重税で、過去最高税収に何兆円もの使い残しを放置し、基礎控除は30年隠蔽増税。 

もともと1臆以上も国民がいる市場を疲弊させ続けて30年賃金横ばい手取り減らし続けて出生率下がり続けてるにも関わらず的外れな政策ばかりの政府、与党の責任です。 

とりあえず財務省幹部更迭と自民政調は総入れ替えして責任取るべきでしょう。特に、宮沢は国会議員辞めさせるべきです。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はひたすら100点を目指す。海外は80点、場合によっては60点でもOKだったり。 

 

この80点から先への技術や労力が実は大変なこと。 

 

昭和日本人の国民性だから仕方なかったと思います。でもこれから先は平成・令和の世代に切り替わっていきますから期待できるかも。 

 

▲35 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、今までの1995年頃からの財政破綻宣言から始まり税収増ばかり続けた結果ですよ 

士農工商の商の部分を大切にしなかった事です 

これまで半導体メーカー、大手会社、大手企業ですね?殆どは海外に持ってかれました! 

GDPも都、市、区、村、役所に集まった金の事ばかり言って、結局、総収入の他の事業や民間企業等の様々な収入財源を見ずに増税した結果です 

会計士でも総売上とは?答え増税と言う人数多くいますが、間違いです 

福岡市なら福岡市内全体、大阪市なら大阪市内全体 

名古屋市なら名古屋市全体の役所以外のGDPを見なければ成りません 

なので、30年間変わらないのです 

名古屋市では河村さんが減税をしてすぐは落ち込みますが、3年目から減税分が増収UPとなってます 

周りの会社収益が上がり、お金が少しまわり始めて今やGDPは大阪市、京都に続く、名古屋市となってます 

これは経済成功例です 

実績作るのは凄い事です 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

PCも使えないオジサンも問題だが、さらに言えば日本人の大半が「日本から出たことのない国際ニート」であることも没落の遠因かと。いまだに現金を使って買い物し、お役所手続きは全部手書きで、Uberも走らず、敷金礼金とかいう旧石器時代の慣習が横行し、マイナカードくらいでビビり倒す。 

 

これがいわゆるJTCになるともっと劣悪で、稟議書などという謎の文化がまだ残存している上に、上司のハンコに対して自分の認印は斜めに傾けて押さねば不敬罪に問われるとか、枕詞とあいさつだけで内容の約80%が消費されるEメール文化などなど、外国人の友人に話すとみんなネタだと思って笑うけど、これがコントでなくて現実であることの悲劇を、国際ニートの日本人だけが気づいていない。 

 

書を捨てよ街に出よ、と寺山修司は嘯いたが、日本を捨てよ世界に出よと自分は言いたい。日本はもうとっくに後進国だというのを肌感覚で知った方がいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、為替に尽きる。日銀と財務省による円安バンザイ政策のせいで異常に円安だからドル換算したら当然こういうコトになる。 

アベノミクスで1ドル110円くらいから無理やり超円安に振った流れをそのまま思考停止して続けてるんだが、いつまで続けるつもりなのやら。為替の失策を賃金上昇と物価上昇で穴埋めさせるって、もうむちゃくちゃだ。 

確かに30年間、物価も賃金も上がってなかったが、そのバランスはちゃんととれていた。その間、休みが増えて残業も減って一般サラリーマンの労働時間は大きく減っていたんだからちゃんと「豊か」にはなってた。 

 

円安に振っても、その恩恵を受けてる大企業や政府が溜め込むばかりで全然還元しないんだから、為替を1ドル130円とか120円まで適正化して物価−賃金バランスをとって行くしかないで。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は時給換算では伸びてるんだってね。つまり企業は提供された労力に対する報酬を増やしている。 

いっぽうでこの20年で日本は労働時間が激減しているから全体として収入は停滞している。 

当然この「浮いた時間」で、みんな勉強して資格を取ったりスキルを増やしたり、あるいは副業、起業したり執筆したり、はたまた健康のため、といろいろ自己投資していたよね。 

そろそろその成果は出たかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の給与やサービスの額面等は安いといわれながらもインバウンドの訪日観光客の服装・持ち物・体型・マナーを見ると、日本の進む方向は対外ではなく、日本独自の価値観で間違っていないように感じることが多くなった。 

世界でのGDP順位が下がっているとはいえ、自分が貧しいとは感じておらず、むしろ年々豊かにないっている感じで危機感が無い。 

 

▲29 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と高齢化が1番の要因ですかね? 日本はどこかの国みたいに大企業の社員が役員になれなかったと言う理由で40代半ばで事実上の定年にはなりませんし、40代半ばで会社から放り出されたものの再就職できずにチキン屋又はコンビニオーナーになったりする例も稀ですし。大企業と中小の賃金格差が凄まじく、大企業に就職できなかった高学歴な若者が中小企業に就職するよりはニート方がマシと30歳近くまで実家暮らしが珍しくないなどと言う状況でもありませんし。日本より豊かな筈の国が日本より出生率が低迷し日本を遥かに上回る速さで少子高齢化が進んでいる事実が何を意味しているのか考えてみるのもいいかもしれませんね。 

 

▲35 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の高齢化率は世界一の30%という悪条件で、この程度の景気悪化で済んでいるのだから、没落ではなく逆にすごいと言う可能性もある。 

 

今は少子化が話題になっている韓国の高齢化率は2024年時点で高々19.2%。 

日本とは少子高齢化の年季が違う。 

 

世界中で高齢化が進んでいるので、しばらくすれば、高齢化率30%での日本のパフォーマンスは凄かったとか、評価が変わるかもしれません。 

 

▲74 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りなんだよ。 

なんでGAFAが出ないかとかよく言ってたが、新しい仕組みがでても叩いて潰す。んで古いやり方で元から力と金持ってた企業がずっと力を持ってる。 

んで日本はシニア率も高いから古いものを支持し続ける。古いやり方を若者に強制し続けてきた。 

その尻拭いも金がない若者に降りかかっていくんだから本当にひどい話だよ 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は手作りや。時間をかけて煮込んだものが好き。傷が少しでもだめ。包装に手間をかける。スーパーのお寿司に菊の花が入っているなど外国人から見れば無駄が多い。役職者ほど会社の掃除をしたり給料と見合ってない仕事をしたり・・・ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは役所が変わらない。無駄で無意味な基準とかにすがって山のような書類を作らせる、またその処理も鈍い。 

 

民間も役所の真似のような事をする。最悪なのは半官半民の様な組織で悪いところ取りて独尊だから付き合いきれない。 

 

年功序列の廃止と言いながら給料体系は変わらなかったりもする。 

 

やり方を時代に合わせないと言うよりも力を持った所が自分の都合しか考えないのだろう。まあ力を持つのが年寄りバカリだから時代に合わせようとしないよね。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。東大や筑波が経営学を軽視してきたのがそもそもいかんのです。 

行政手続のデジタル化は、I T人材育成と行政手続教育が肝心。ところがその先導役となるはずだった筑波大学は、1980年代から老人向きの生涯学習を中学教育で押し付け、経営学を軽視してきた。行政手続教育は経営学の肝です。そのツケが回っているんです。自らも大学独立法人化で苦しみ、行政手続教育は民間任せでいいのでしょうか?生涯学習学は発展途上とはいえ、時代に合わせた内容にしないと日本をますます衰退させます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機関銃の銃弾が雨あられに降り注ぐのに、戦国時代の鎧武者や足軽みたな格好で戦い「卑怯だ!」となじっている感覚ではどの分野でも勝てない。まして、韓国だけじゃ無くドイツにすら下回る様な事では希望的な観測ですら無理がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた三十年が示す通りこの三十年の経済対策が誤っていたのでは?自民党と経団連などの経済界が進めたコストカット経済が中国に依存し技術や利益を吸い取られた そして中国は世界二位にそれて日本は中国ドイツに抜かれインドにも抜かれる始末である 企業献金で政策がねじ曲げられていないと自民党は言うが間違いなく自民党と経団連の癒着によるものである それによって失われた三十年となった 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で遅くまで仕事をしなくなり、YouTube や ネトフリばっかりみてる人が増えたからじゃないでしょうか。 

時代が変わって、仕事をしない方(GDPを下げる方)にやり方が変わったのかと。 

失われた30年前に比べると、ハードワーカーが減った気がします。 

GDP上位の国は、できる人がそれなりに仕事していると思いますよ。 

 

▲22 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPが少しづつ下がっているのは間違いないが、国としての順位はアメリカ、中国、ドイツ、そして日本の4位だという前提が抜けてないか? 

 

国民一人当たりのGDP計算だどどうしても人口が少ない国や地域が上位に来るのは仕方がない。 

 

日本が中国にGDPで抜かれ、一人当たりのGDPを韓国人に抜かれたからといって、じゃあ中国に行きたいか、韓国人になりたいかと言われれば全くそんな気はしないし、今の日本でも不自由を全く感じない。 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方は、さすがに変わっている。問題なのは、例えば海外はこうだ!という変更の場合、それを変えるならこっちも変えないと変だよ!という、採用した側の都合の良さ、トータルのバランスの悪さではないでしょうか? 

多くは既得権益者がそれを行っていくので、その都合の良さという場合が多いのですが。 

ひろゆきさんの話は、話半分できくのがちょうど良いかとは思います。自身の身の危険というか損は負わない立ち位置で、銭がかせげるなら稼ぐ、発信するだと思いますので、変に信仰するレベルもまあ危険ですからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は韓国云々じゃない。世界と比較して日本人の給与が安すぎる事。米国在住だが米国は中小含めた課長職の年収中央値が約13万ドル+ボーナス数万ドル。中小も含んでよ?平均じゃなく中央値。そりゃインバウンドに買い叩かれるわ。日本人の給与はもう米国の半分未満なのに自公大好きの日本人。結果出てないじゃん。減税しかないだろ。やり方を根本的に変えようよ。 

 

若者に人気トップの国民民主。若者だけでは自民支持の高齢有権者に敵わない。勝つ方法は一つ。親や祖父母の説得。子供や孫の頼みなら少しは耳を傾けるべ?両親を説得できれば最大効果3倍、祖父母も出来れば7倍。祖国衰退が悔しい私は親戚を説得中。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あるアメリカ人学者によると、コロナ前10年のGDP伸び率を、労働人口あたりで試算し直すと日本は先進国8カ国でトップだったという。 

 

頑張ってるという言い方もできるが、裏を返せば、もう高齢人口比が高すぎてどうにもならんのやろな。 

 

小手先では無理。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンも使えない。そう思う。でも究極のサイバーテロ対策は「紙」にメモだと何十年も前から言われている。実際国会や大企業でパソコンなりタブレットなりを使うと危険この上ない。と言う観念もあります。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

年功序列的な上下関係にばかり固執した日本の社会風土がいまだに強いので当然ですね。あらゆる企業で、あらゆる重要判断をいまだに老人ばかりが権限を持ち、主体でやっている。 

もう30年もしたらさすがに変わるか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103 万円の壁を作って働きたい人たちを 

働けなくしていれば、当然一人当たりの 

GDPも下がるだろう。 

要するに、国民から色々な税金を召し上げ 

国の発展の邪魔をする自民党と財務省が日本のGDPを下げる原因を作っている事は明らかだ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

挑戦することのリスクを恐れ、保守を第一に考えてる国が他に抜かれるのは当たり前。チャレンジをさせない企業のトップは、本当にすぐ降りてもらいたい。日本の寿命がますます短くなる。でも過去の成功体験でそれに気付かないのが今のバブルしか知らない高齢者たちなんだろうな。残念な国だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方なら変わってるけどね。 

バブル時代は社員の給料上げてた。 

それ以降は給料上げなかった。 

時代だからやり方を変えるんじゃなくてやり方を変えたら時代が変わった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おじさんだけでなく若い人も昔のやり方に固執している。例えばコンビニ行ってみると、どこのお店でも誰も無人レジを使おうとせず、皆混んでいる有人レジに並ぶ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は勤勉とか日本人だけは思ってるようだけど、全然勤勉じゃないからな。社会人になってから何か新しい事を勉強しようとしてる人なんてほとんどいない。パソコンが登場しても使い方を学ぼうなんて誰もしない。スマホもAIも同様。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにマイナカードやキャッシュレスが不安で信用ならないって言ってる人ばかりだからね。 

散々スマホ使って個人情報垂れ流ししてるくせにね。 

変わろうとする最初のひと手間が煩わしくて変わらない言い訳をしてるだけ。 

何にも発展しないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商売センスのない政治家や官庁が、 

昔伸びた企業中心の政策をしている結果。 

だから新参者は伸びない。 

補助金も面倒な仕組みにして、何も結果分析してないのに、資料ばかり作らせて、人手の少ないベンチャー企業はなかなかそんな余裕もない。 

官僚らが、日本の新しい産業を伸ばしていないんだよ。 

これも献金につながっている結果ではないか? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジジババ政治で賞味期限切れの腐った政治を続けて居た為でしょうね。 

技術は海外へと流出させて今では中国にコピーされて偽物天国。 

技術者や学者の給金も雀の涙でロクに育てる環境も無いから人も海外へ。 

税金を取る事に執着し過ぎて大事なもの(国家運営国民保護)を忘れた政治家にはご退場頂き、本当の政治が出来る国へと変えていかないといけません。若い世代こそ選挙へ行った方が良い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最高の高齢化率の日本の一人当たりGDP(GDP÷総人口) 

が年々低くなるのは当然。生産労働人口一人当たりGDP(GDP÷生産労働人口) ならG7トップ。比較するなら生産労働人口が正解。 

 

▲28 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

思考力があって、向上心のある人はいろいろやってるんだろけど 

 

極々一般的な日本人の考えは 

なんかこの先日本はダメだよね、将来の為にお金使わないように貯めないとね 

 

もう今更頑張っても遅い、一か八か稼ごうと危ない橋を渡る 

 

この2パターン 

 

完全なる負のスパイラルに入ったな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PTAベルマーク活動とか代表的ですね。 

時代が変わっても、生け贄の連鎖を楽しんでるだけで、全く効率化しようとか無い 

ホント 日本人は変化対応が下手だなと思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物作りの国日本の衰退はメカニカルエンジニア、一般的に言うとブルーカラーの労働者に対する報酬の低さが原因の1つに有ると思います。 

これは介護士や保育士の方々にも当てはまりますがこの国が最も必要とする労働者を何故に冷遇するのでしょうか? 

それでは没落して当然です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や台湾は遅れをとってきたからこそ次世代に向けて全力で投資とチャレンジをした 

日本はなまじ天下をとったことで保守が強くなり挑戦を失った 

またどん底まで落ちたらまた日本も挑戦の時期がくるかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても他責思考が原因です 

ここヤフコメもそうですが、なんでか皆さんどこかの国日本は〜日本人って〜 

っていうThe他人事の語り口調なんですよね 

何かにつけても政治が〜っていうのもあります 

じゃあ議員になってやれば良くないですか? 

金が無い?いやいい政策なら協力してくれる人いっぱい出てきますよ 

悪いと思ってるなら自分らで変えろよと毎回思うんですがそこんところどうですか? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税・実質賃金の上昇が望まれる局面で、 

頑なに拒否反応を示す自公政権では、 

日本の没落はまだまだ続くでしょう。 

 

今のままだと日本はオワコン・・・ 

みんな選挙には行きましょうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

村社会、コネ社会の弊害が失われた30年の正体だと思う。官民、民民の天下りがフェアな競争を奪い誰も競争をしなくなった。 

大胆な世代交代と天下り禁止が成長の基礎となると思うよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ああそれなのにヤフー民には上から目線の人が多い。移民排斥を叫ぶ人が多いがアジアからの移民でも日本が選ばれなくなって来てる。フイリツピンの看護師や介護士免許を持つ移民は英語が通じて給与が日本の倍以上のアメリカに行っちゃうと言うニュースがあった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単です。合法移民(日本語学校や難民を隠れ蓑にする、非合法者では有りません)を受け入れて、彼らが家族ともども、日本で稼いだ金を、日本で使い、経済を回す事です。移民嫌いの日本人は、反対しますが、外国人労働者が日本より、韓国を選ぶ時代が、もうすでに来たと言うことです。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のサラリーマンでパソコンが使えない団塊の世代を見たことがない。ひろゆきは、どこ見て言ってるの。むしろ、若者の方がスマホばかりでパソコン使えないのではないかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上位国をみたらほとんどが人口の少ない金融国 

21世紀の資源の少ない国は人口を減らして金融大国にならないといけない 

生産は人口の多い発展途上国の産業だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青色LED騒動がひとつを象徴してる気はする 

野球でいう大谷翔平級の偉業を成したとしても「あんたヒラ社員だから給料はそのままな」な扱いを社会全体でやってるから没落するのは必然だろうね 

日本のスゴイ技術をもった職人らを安く買い叩いた奴らせいだよ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンを使えないオジサンは、どんどんクビになっています。高齢の経営者も。 

古い非効率なやり方がやり方がまかり通っているという見方自体が既に古く、だから日本の経済がダメだというのはピントが外れています。 

「マーケティング」がひどすぎるのです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる事を規制しまくってルールもずっと複雑化させてるんだから衰退するのは当たり前、今後100年経っても日本はこのままだろう。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方は変わっている 

変えてなければブラック企業真っ青の仕事っぷりでまだ上位にいただろう 

時代が変わったから昔のやり方が出来なくなったから没落している 

24時間戦えますかって宇宙人かシャコじゃないと今は無理だね~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「良い物を安く」 

これが諸悪の根源 

良い物は高く売らなくてはいけない 

粗悪品と良い物が大して値段が変わらないと言う文化を変えなくてはならない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきがまたしったかしている。 

今の50代はパソコン世代だ。彼らが新入社員のころにはすでに社内でパソコンが普及しているよ。あんまり知ったかしてると米山議員を呼んでくるよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な役所やら規制ばかりで何も出来ない 

社会保証も役所やら中間業社が搾取するから結局本来の配布がままならない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと日本のレベル低くなりすぎた。効率化できる所をしないで税金をくだらん所に流して、、元々保守的な民だから流れに付いていけないのかも 他国の真似に後手だもんね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーっと 政権与党を 

変えない事を望んだツケを 

全国民が払う 

 

 

これで、ようやく 

政権交代熱が 再燃するでしょう 

もちろん最初は さらに 

落ち込むでしょうが 成長のための痛みです。 

 

今さえ良ければ良いを貫いてきた 

先輩方が悪いのですよ 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちのやり方が間違ってたと素直に認めて、他の先進国のやり方を取り入れれば良かったのに 

時代遅れの日本のまま、この先数十年進むなら終わるよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役場にしろ、民間企業にしろ、 

大量の手書きやら貼り付け書類が大好きなんだが 

それをどうするの?っていつも思う 

 

肝心のトラブル時には全く役に立たないし 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> パソコンが使えない昭和のおじさんたちのやり方をずっと続けてたら他の国に抜かれるのは当たり前。 

 

昭和のおじいちゃんは共産主義拗らせが多いので願ったり叶ったりでノーダメ。当時の高度経済成長を憂いてヒッピーに憧れてきた連中に何言っても無駄。○を待つしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンも使えないレベルの昭和のおじさんはもうほとんど一般の中小企業にはいないのでは? 

やり方を変えないのはおじさんだけの責任ではないと思うよー。 

おじさん代表のパーカー働かないオジサンより。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

効率の悪い事延々やってるからね。 

未だに昭和の経営やってるとこ、共産主義化した会社経営。 

凋落するのは仕方ないことだとは思う。 

が、ここで移民入れたら更に落ちるだろうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前に純粋に高齢者多すぎるというだけ。安楽死や不健康寿命縮める話を議論すべきなのに左の連中が妨害してるからこうなる。左が声だけ大きい国の成れの果て。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が政治家になって改革していけばいいのにって思う。 

でもこういう人は国をよくしようという概念がないから政治家にはなれない。 

変える力があるのに何もせず文句だけ言う人。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんも定年制を導入すべきです。天下りなど持っての他です・妖〇の様な方々が日本を牛耳っていては、イノベーションなどあり得ません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきのようなこういう人間性のものが増えたことが、日本を貶めとる大きな要因と思われます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外野から無責任な発言で、お気楽で良いね。「パソコン使えない昭和のおじさんたちのやり方」って具体的に何のこと?それこそ、想像の産物じゃないのかな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の市長が税収足りないって言うと 

だよね~って流れちゃう国民性だからね 

そりゃ変わらんよ 

 

知らねーお前らなんとかせーよ 

俺らはまとまった金で消費するんだ 

ってやれば解決するのにね 

共産国家だから。ここは 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名目じゃなくて、実質GDPはどうなんだろう。韓国が高インフレの影響もあるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お隣がよく分からんけど先進的なコロナ対策をしてるときにコロナアプリが不具合だらけだったときは日本のデジタル後進国っぷりに絶望したね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は未だに貧困ビジネスが好きだからね。製造業、観光、中小企業。この低賃金三兄弟を守る時点でどんどん国は貧乏になるでしょ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国は夫婦二人三脚フルタイムがスタンダード、日本は旦那の稼ぎ管理して昼飯代含めて小遣い3万なんて経済的DVが横行、、、 そりゃGDP上がらんわな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日系の会社から外資に移ったが、業務効率に対する考え方が全然違う。 

それは勝てないよ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリしたわ。1人あたりかよ。ちゃんと書けよ。 

GNPは為替で変わるからなあ。数年前からほぼ同じでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

①何もしないから失敗しない奴が評価される 

リスクを取らない国民性 

②労働人口が減るのに移民を受け入れない政策 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが広めたタイパコスパ思考のせいで若者が闇バイトに流れてる方が深刻でしょ笑 高齢化、生産年齢人口減少による一人当たりGDP凋落より笑 

 

日本終わってて笑う 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の劣化と言えば。公共のマナーとか交通ルールとかドンドン悪くなってきた気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードに対する国民の反応をみても、こりゃ駄目だって思います。 

日本が没落するのも時間の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りがやんややんや言っても自民党が機能してくれない。この構図どうにかならんのかな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの要因として派遣の中抜きが約30%あるから 

国民が貧しくなるのも当たり前だな。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな政府の悪口を言ってるけど、古いやり方を変えようとしないのは国民よね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マニアックですが自賠責保険の支払いの運用なんて最たるもの。 

不正請求の温床 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラパゴスからの移行が遅れたのもあると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE