( 238743 ) 2024/12/24 16:29:05 2 00 ホンダ株急伸、一時17%超高 巨額の自社株買いを好感共同通信 12/24(火) 10:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3548a3263fb4fd6c8e620b91604adf310055e184 |
( 238746 ) 2024/12/24 16:29:05 0 00 ホンダの看板
24日午前の東京株式市場でホンダの株価が急伸した。一時、前日終値比218円50銭(17.1%)高の1495円00銭を付けた。日産自動車との経営統合協議入りの後は新たな資本政策が打ち出しにくくなるとして、巨額の自社株買いを実施する計画を公表し、市場で好感された。
ホンダは前日の取引終了後に自己株式の取得を決めたと発表した。1兆1千億円を上限に、発行済み株式総数の最大23.7%を来年1月6日から12月23日まで市場で買い付ける。
ホンダの三部敏宏社長は経営統合に向けた協議入りを発表した23日の記者会見で「最大限の株主還元をしようという判断だ」と述べた。
|
( 238747 ) 2024/12/24 16:29:05 0 00 =+=+=+=+=
1兆を超える自社株買いのインパクトはそれ自体も大きいのは間違いないですが、見方を変えれば、ホンダとしては日産との経営統合協議の開始に合意しただけで「日産を救済するために内部留保を吐き出すつもりはなく、内部留保は自社の価値向上と株主利益のために使う」というサインとなって、マーケットの安心感につながったものと思います。
自分はホンダ株は100株株主でしかありませんが、配当もいいし、今後のホンダのかじ取りを信頼し、将来も応援していきたいです。
日産の現状の困難は日産が自ら解決策を見出すべきで、それが出来なければ淘汰される運命なのが市場主義経済でしょう。
▲1411 ▼165
=+=+=+=+=
ホンダユーザーです 「株主還元」は大事だろうが、ユーザー還元も頼むよ。 技術は信頼してるが、営業サービスはショボくなった。コロナや世界情勢不安で効率化されたのもあるが、車検出してもセルフのドリンクバー接待で、啓発品のお土産もなくなった。 アンケート回答の二次元バーコードの紙にアメとクッキーが1個ずつ入った小袋をわたされたよ。 点検以外で、ディーラーショールームに行くことはなくなったな。
▲17 ▼133
=+=+=+=+=
11月くらいに3単位買った後ずるずる下がってて、日産と合併でどうなるかと思ってたところ上がったんでよかったよかった。 ただ今の株価は1400円台なのに、1.1兆円(10億株)っておかしくない? 想定が株価1100円なんだけど・・・
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
自社株買い効果による一時的な回復でしょう。
レッドオーシャンでシェア伸ばすのに体力使うのは愚策です。 今後の自動車産業に必須な技術の取得や、自動車産業で養った長所を使って業態変化していくか、ブランド活かした高級ニッチ狙いが正攻法。 そう意味では、AIやロボティクスを取り込み成長していくか、規模を縮小してブガッティのようなビジネスやるか。さもないと利益体質にななりにくいかと。
▲11 ▼40
=+=+=+=+=
ホンダ株もアレな動きをしてますが、個人的には日産株の 「ホンダと統合?救済してもらえるやんけ!」爆騰 →「あれ?統合比率ひょっとしてヤバい?」急落 →「まあでも救われるだけマシか⋯」値戻し というムーブがジェットコースター感満載で見てて楽しい
▲166 ▼11
=+=+=+=+=
会見で高揚感は無かったと言われている位に、期待の持てる経営統合ではないでと思いますよ。 どちらかと言えば、日産を倒産させると経済的な混乱が大きいので、徐々に縮小させて軟着陸と言うシナリオだと思います。 で、トヨタはお荷物は引き受けないと言う事で、政府の支援と引き換えにホンダに押し付けられたと言うのが真相ではないでしょうか?
▲601 ▼70
=+=+=+=+=
個人的にホンダ好きなので、ホンダが良い方に向かうのであれば良いけれど、よりによって日産… 国内自動車会社で一番嫌い。 元々好きじゃなかったところに、好きなキーボーディストさんの曲をCM音楽でパクって、本人から問い合わせされたのに無視。 そんなことをする会社と合併してほしくないなぁ。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダの株が上がった事は、日産との経営統合が“救済ではない”との理念が功を奏したのではないかと思います。然し乍ら、ホンダの自社株買いは日産には関係なく、自社向上の安定に投資したのではないかと思いますが、当然の如くにホンダの手元資金は減額されている事には、とても日産に流用でき得る有余はないかと思いますので、やはり日産は自分自身で経営低迷から脱する事が必須ではないかと思います。
▲370 ▼54
=+=+=+=+=
スバル、マツダ、スズキ、ダイハツ、日野、いすゞはトヨタとの資本関係 そして、ホンダ、日産、三菱が統合となれば、日本の自動車メーカーはほぼこの2つに… 私が子供の頃、都市銀行が11行あった 当時から、将来2〜3行になると言われていたが驚くことにその通りになった 証券会社も保険会社も合併を繰り返し、もの凄く長い名前になった ゆくゆくどうなるんだろう
▲203 ▼13
=+=+=+=+=
ホンダの自社株買いは、今までもやっていたが、会社縮小化の既定路線であり、自分の意思で出来る今のうちにさらにやっておこうということだろう。ホンダはいくつもの強みを持っていて、弱いところを削ぎ落して縮小化すれば、今後も生き続けることが可能だ。ずっと独身で居たいのに、結婚したくない相手と無理に結婚させられた、と感じていると思う。
▲216 ▼10
=+=+=+=+=
日産もホンダが関わるなら、強いなって思います。 ホンダファンではないけれども、ホンダの車には力が入ってるし、変なコストカットをしてないから本当に関心させられます。 カルロスゴーンが上手くいかないとかテレビで言ってましたが、カルロスゴーンよりホンダの社長の方がどう考えてもしっかりしているので、今後に期待しかないです。
▲193 ▼65
=+=+=+=+=
経営統合とは言うけど、実質的には日産の吸収だしね。 他の人も書かれているように、日産を救済するのではなく傘下に入れる。吸収するという意思表示の表れだし。 正直、日産の現経営陣は総撤退するレベルの失態だと思うんだよな。リストラや、目先のコスト削減も良いけど自社をつぶすような舵取りをした経営者は居座るという時代錯誤な事をやらずに、潔く有能な人材に譲るべきでしょ。 日産車が好きではあったけど、会社を傾けたのは二度目だしな。さすがにチャンスはないと感じます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダって創業者、本田宗一郎の、あくなき思いが詰まった車を売っている会社って気がしていた。軽自動車しか作っていない時代に、レース最高峰のF-1に打って出るって暴挙も、世界一の車を作りたい、世界一のエンジンを作りたいって言う「エンジニアの夢」を具体化していた訳でしょ?私たちはその「ホンダイズム」に憧れ、ホンダの車を買っていたと思うんです。だから車はシビックでも心は「俺はアイルトンセナと同じ会社のエンジンを操っている」ってロマンを感じていたはず。 でも、本田宗一郎なき後、どうもこの「ホンダイズム」が薄くなっているような気がしてならない。これって、ある意味「ホンダの危機」だと思ってるんです。そこへ日産との合流話。どうなるんでしょうかね?
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
一方の日産自動車は、フランスの自動車大手ルノーが信託会社に移した日産株の一部を買い取っています。 自己資本比率(%) = 純資産 ÷ 総資本(負債+純資産) × 100 自己株式は、純資産の部の勘定科目に分類されます。 自己株式を消却すると、純資産の減少につながるため、自己資本率が低下することになります。 市場に流通している自社の株式を買い戻すには、会社の資金を利用します。 買い戻し時の株価や株式数によっては多額の資金が必要になります。 そのため、資金繰りが悪化する可能性があります。 今年度分は終了しているので、これ以上の悪化はしない。 下半期には、改善される見込みです。
▲46 ▼28
=+=+=+=+=
社風も経営思想も異質の両社、うまくいくとは到底考えられない。 過去にホンダは海外自動車メーカ各社とコラボしたが、決してうまく行ったとは言えない結果を経験している。 今回も良好な結果は期待できないと思う、まして三菱が参入となるとみるも無惨な姿になると思われる。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
今回の2社および3社の統合は、銀行で言うなら「りそな」みたいな感じだね。 日本の自動車産業は、事実上トヨタのみが世界と戦える企業ということになりそうです。 日産については、事実上廃業みたいな感じになっていくでしょう。 現状、流通している日産車のメンテナンスがあるから3年程度は現状維持させるかもしれないけど、それ以降は新車の発売はなくなっていくと予想。
海外とくに東南アジア市場では中国メーカーが支配していく流れで、この3社連動は日本市場のみで生き残っていく地銀みたいな感じ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
日産はプリンス自動車と同じ運命で良いでしょう。 ホンダマークのGTRがサーキットを走るのです。 EV技術もホンダ車に受け継がれるでしょう。 三菱は四駆ブランドとして独立し、ホンダにOEM供給するのが良かろう。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
対等だと言い張り立場を分かっていない生意気な日産の内田社長会見でしたね 日産や三菱は東芝と同じで西川、山内、内田と購買や経理とか文系派閥が牛耳る会社で日々は接待ゴルフと派閥宴会でしょう 技術開発には金出さないが昨年の広告費は日本2位で3218億円でした
ホンダやトヨタやスズキなど技術系社長とは違う 経産省や国交省に救済を頼まれたと言ってもこんな生意気な姿勢ならホンダは止めた方がいいと思う。そごう救済合併した西武のように共倒れだよ こんな経営して日産内田社長は報酬6億円だ。トヨタの佐藤社長と変わらなくホンダ三部社長より2億円も多い。9000人もリストラする内田らは報酬1000万円にして役員全員退陣と言うべきだろう
24年4-6月期業績営業利益 トヨタ 1.3兆円 ホンダ 4847億円 日産 ▲10億円 スズキ 1576億円 マツダ 504億円 スバル 911億円 三菱 ▲355億円
▲379 ▼23
=+=+=+=+=
ホンダ側からの実質的な吸収合併だけど、本来なら日産という会社はフォロワーで、トヨタというリーダーと1、2位を争う位置につけていたはずなのに、ニッチャーであるホンダに大差をつけられるほど落ちこぼれてしまった。 カルロス・ゴーンとルノーに美味しいところを持っていかれたダメージは大きい。 競争よりも和を尊ぶ日本人の良さが裏目に出たと思う。
▲181 ▼115
=+=+=+=+=
既存株主を大切にするというメッセージでキャッシュはあくまでもホンダの企業価値向上に使われるということですね。 そもそも、経営統合発表を含め、自社株買いの準備も相当時間かかるので、前々から用意されていたスキームなのでしょうね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
今回の統合の話は政府が持ちかけて来たとしてもホンダはかなり前むきだって事が見て取れますね。 ゴーン氏は今回のこの統合、失敗するって見ている様ですがトヨタはどう見ているのでしょうか? 基本的にはテスラ程では無いにしろトヨタの方がEVについては確りとした足取りで進めている感じがしていてこのホンダと日産の統合を遠巻きながらしかめっ面で眺めているって所でしょうか? ホンダいちファンとして日産のとの統合でプラスになる物を掴んでもらい再びトヨタとにらみ合い・刺激し合える関係になって貰いたいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営統合のスクープ後急落していたから、記者会見の内容では事実上のホンダ日産の救済・買収に近いと市場に判断され反発したのだろう。 それでも統合の中身次第では、また急落の恐れもある。 トータルでは世界3位の自動車生産数と言われているが、実際は各社で被っているので単純に足し算は出来ない。 エルグランドとオデッセイ、セレナとステップワゴン、ノートとフィットという風被っているのでどちらかに統合されるんだろうが、その場合単純に合計は出来ない。この機に他メーカーへの乗り換えも十分ある。
▲47 ▼132
=+=+=+=+=
ホンダが世界のシェアを伸ばしてくのはいい話ですが日本人にとってはあまり変化がないように思われますね 日産や三菱系の下請けは淘汰され 今後日本では大量に失業や倒産件数が増えるかもしれません クリスマスに冷ややかなニュースですよ
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
プロ野球球団みたいに金のあるチームばっかり優勝ではなく たまにはお金のない球団も日本一になるように トヨタの牙城を崩して下さい。 歴史を見るとスポーツカーにおいては クラスで日産、ホンダは負けてなかった。 高性能な車より売れる車を作るのが上手いトヨタだからな。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
こんなリスクがある物件は買わない。あんな低迷している日産を対等にしてどないなるか分からん会社を作ってメリットがあるのか。確かにホンダにも足りない所はあるけど潰れかけを引き取って簡単に言う事を聴いてくれるのだろうか。そんな体質が業績悪化の根本原因だと思う。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
自社株買いで高騰してるようだけど、今後技術力で発展していく未来が見えない… トヨタと比べちゃうけど、ホンダの株価を全期で確認しても一定値をうろちょろしている値動きだし、欲しいと思える車が無い。 来年から始まる自社株買いを見越してお小遣い稼ぎに今購入して一年以内に手放すなら、購入は有りかとも思う。 長期で持つには…難しい質問だな…
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
日産に対する熱を感じさせない、むしろほんとに合併するの?という感じの記者会見だったこともあるんじゃないかと思う。 日産とくっつく必要、みんなないと思ったから株価下落したんだろうし。 ゴーンじゃなくても「シナジーは何?」と聞かれても今のところ誰も答えられないんじゃないのかな。シャシー共用化してもそれはホンダのオリジナリティも、日産のオリジナリティも殺すことになってしまうし。。。 ていうか、ホンダはほんとにエンジン捨てるの? 日産とのことがなくても、もう後戻りできないところまで来てる気がするよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
短期的にはポジだろうが、ホンダも別に車でうまくいっていない(そもそもアメリカ向けのものしか力を入れていない感もある)のにお荷物の日産を押し付けられて下手をしたら共倒れしかねない。 経済安保より経済産業省が裏で動いた可能性が高くそれ自体は否定はしないがその点の説明は必要だろ。
▲153 ▼67
=+=+=+=+=
日産プリンス
その昔、日産自動車と、プリンス自動車が合併し、暫くは販売店に日産プリンスの名前は残ったけれども、今となってはその名残も無い時代。プリンス出身者の社員番号にはPがついていたとか。
今となっては、この先どうなるかわから行けれども、将来的に日産の名前が残るのか。ダットサンのように、ブランドの一つになってしまうのか。
栄枯盛衰を感じます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ここで株価をあげておかないと来たるべきニッサン三菱自動車との合併による株式交換比率で不利になる。
そもそも合併報道で株価が下がっててホンダとしたら正当な評価を受けていないと思うだろう
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
まだ話し合いが始まったばかりで話をしていき日産との話次第では破談の可能性だってある、日産側の覚悟次第でしょう、とにかくもう日本ではこれ以上生産台数のアップは見込めない中日産側のいくつかの工場閉鎖は必須、痛みの伴うリストラをどこまでやるか、ホンダ側は見極めるでしょう
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは日産の株を買い占め、かつ自社の株も市場から買い戻せるほどの体力があるは驚き。
別件と言ってるとは言え、同じ時期にこれだけの資金を行使出来るほど、ホンダの戦略は良かったとの事なのでしょう。
一般人からすると、EVに全振りしてる事が正解とは思えないのだけど。。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
1兆1千億円を上限に、発行済み株式総数の最大23.7%を来年1月6日から12月23日まで市場で買い付ける。 ▲ また出てきたね。日本企業はどこまで内部保留を積み上げていたんだろう? ヤマト運輸も営業赤字と言いながら500億円の自社株買いをした。それだけ労働分配を低下させて株主配当と内部保留を積みあがていったんでしょうね。
▲199 ▼110
=+=+=+=+=
なんで、ホンダが日産を救わなければならないのか。 この疑問に回答はない。 メリットゼロ、利権の宝庫日産、お流れは明らか。 日産の関係者が懇意の政治家に頼み、政治家が経産省に頼み、相談の場を設けただけ。 ゴーンが来る前に逆戻りした。 雁字搦めの利権構造、それを壊すには日本人では無理だったから、ゴーンに頼んだじゃないか。 復活したけりゃ三顧の礼を尽くしてゴーンを呼び戻すしかない。 そもそも不記載なんて微罪、それに、役所に提出書類は、社長である西川の責任、当たり前じゃないか。
それとも台湾企業に売り渡すか。 アベノミクス円安誘導で、日本の企業も、土地も、何だって安い安い。 三千円のラーメンだって安い。 大体、円安誘導なんて、三流国が行う政策。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダは対等な経営統合ではなく、吸収合併ぐらいの認識でいかないと、うまくいかないと思うけどな〜。少なくとも日産の全役員はお引き取り願った方が良いかな。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
統合で支出は多少抑えれるであろうが、被ってる車種を統合などしたら日産とホンダの固定客の一部がヨソに流れるだろな
上下無しでと言ってるが上下がハッキリしてないと近いうち喧嘩別れで終わるんじゃ無い 日産はこだわり強そうだし
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自社株買いは短期的な株価にはプラスですがかなりの資金流失。長い目ではマイナス。日産のバランスシートにどれくらい絡むのか、絡まないのか。ホンダの体力じゃ日産立て直しへのフル 寄与は難しそう。
▲62 ▼58
=+=+=+=+=
BMWやアウディなどEVの高級車出してるけど、買う人いるのかね。 しょせんでかいラジコンなわけで、そのメーカ独特のNAの特徴とかの 差がなくなる。ので車好きの人は敬遠すると思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産との統合はニュースだが株価は今までの下落を考えるとそこまででもないように見えます。むしろ円安に支えられている車業界が今後どうなるかと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これからネガティブな情報が流れる度に大きく株価が下がるだろうから、そういうタイミグで買い支えを行うつもりなんだろうね。 順風満帆とはいかないのは承知の上ってことだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年末の株価を維持せよ、と大株主から注文がついたのでしょうか。 小手先のワザで短期的に株価を上げても、お荷物の日産が重しとなって中期的には下げ圧力となります。
お上に言われて拙速に経営統合に向かっちゃったゆえ、ここで逃げ場を作ったから嫌な人はここで売ってください、というメッセージでしょうか。
▲23 ▼27
=+=+=+=+=
つまり、日産がホンダに吸収合併される、ようなものと多くの投資家が考えているわけですね。対等経営統合といっても、実際はホンダに日産がすがったわけですから、そう考えるのは当然でしょう。ゴーンに喰い物にされ、ズタズタになった日産にはもう復元力がない、と多くが当たり前のように考えてます。
しかし、ホンダ株は今が買いでしょう。日産という巨大なお荷物を背負い込んだホンダの株は、やがてジリ貧になってゆく恐れが強い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日産とホンダは進出地域も車種も完全に被ってるので合併した場合のシナジー効果は大きんじゃないだろうか、プラットフォームや部品の共有化もできるし生産も一本化できるだろう
▲18 ▼62
=+=+=+=+=
ホンダ、日産、今後も生き残れるか。自社株買いすれば株が上がるのは当たり前のこと。昔のホンダのピリリとしたところが無くなってきているように感じる。本田宗一郎でもこんなことしただろうかと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ハード,メカニクス同士の合併で,ソフト,エレクトロニクスとの合併でない。スケールメリットはあってもどうかね。 ぶっちゃけ,トヨタの全方位とか支持してる日本人も多いけど,10年後,車業界で日本車はどこまで生き残れているかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダグループ内の劣等生である四輪部門。 高コスト体質による利益率の減少、赤字決算もあったりと四輪部門は安定性を欠く経営が続いている。その犯人は量産効果を出せないが為の利益率の低下ひいては競争力低下。しかしホンダには行動を共にする友人がいない。それならばホンダだけで…そう理解した当時の伊東社長は2012年に其れ迄の全世界販売を400万台規模から600万台まで拡げようと推し進めた、結果は周知の通り。いや品質の低下といったオマケつきに終わった。
自動車業界で生き残る為には量産効果が絶対的でホンダクラスのメーカーともなると利益率を改善するには全てといっていい。 あのお騒がせの日産を家族に向かい入れるのは諸刃の剣なのはホンダとて重々承知している、しかし何度も言うが量産効果を出さずしてこの先自動車業界に居座る事はできまい。ホンダにおいては覚悟を決めての事なんだろう。日本人として成功を願う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
株を売る時だと思います。勝てない同士の集まはもしかして一線は有るかもしれませんが、そもそも上層部管理職が腐っていますし、先進的思考ができないからこそこの羽目になってます。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
統合したから良くなるとも限らない。 ホンダ株は少し様子ですね。 日産、三菱は26年に上場廃止らしいが、NISAで買ってるかたは、来年度中に処分するのかな? まぁ〜早く手放した方が良いですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今は第3位かもしれませんがガソリン車をやめた会社が統合しても結果は倒産に近づくだけでありトップが能力が無いのなら自動車事業の撤退または倒産は避けられないでしょうね
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
材料で飛びつかせ、しばらくしたら一気に売ってふるい落とし。
その後、ゆっくりと大口さんが拾う。
買うならこの時で、わざわざ上げるために消費されるだけのエネルギーになる必要はない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダの株主優待はカレンダーを貰えるのと、サーキットの抽選があるので株主になってます。 愛車は違うメーカーですがw 面白い車をたくさん作って欲しいですね
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
日産の巨額の負の遺産でホンダの業績が薄めれては株主としては我慢できない!日産の甘い考えを破り、ホンダの日産に対する厳しい姿勢を感じれるこの経営判断には大賛成!!!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自動車業界全体の問題で、今後は、「自動運転」に「ライドシェアー」の普及に伴って、自動車は今までのようには売れなくなると予想
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自社株買いは自ら資本規模を減少させる行為だと思うのだけど、何を狙って行ったのだろう?その辺りをもう少し突っ込んで解説して欲しいなぁ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日産との経営統合話が漏れて大幅下落からの自社株買い発表で大幅上昇って、往復ビンタ食らった人が大量にいそうですね。 プライムの中でも上位の企業でこんな動きはなかなか…。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
ホンダ株が上がるってことは、市場は日産との経営統合がホンダに有利と見たわけか… 私はホンダは台数を追う会社とは思わないから“メリットはない”、“日産の救済”にしかならないとにらむんだけどね。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
こないだ旧村上ファンドが日産株を大量保有してるって発表あって急騰したけど、昨日の会見受けて村上ファンドがどう動くのか興味ある
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まあいろいろあると思うけど 両社は世界トップレベルの技術をもっているし それを合わせたらすごいことができるはずなので 期待したい
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダは2輪という二足歩行から始まり、チーターのように4足で走り 今では航空機という翼まで手に入れ・・・・ これからどこまで行くんだろう・・・・ 株は振り落とされないようにしっかりホールドしてなくては
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日航再建時の様に、一旦日産を破産させて綺麗にしてから、ホンダが吸収すれば何も問題なかったのに。ルノー株をフランス政府が持っていますから、そこから日本政府の圧力でしょうね。敗戦国の悲しさです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
半導体不足を言い訳にして売れてる車を売ろうとしてない。結局怠慢だろ。90%減って異常だし、経営陣まだ在籍してる事態おかしい。みんなで傷をなめあってるだろ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日産もホンダもEVにシフトしようとしている 似たもの同士にしか見えないんだけど。 ホンダが日産の遺伝子を取り込んだとしてプラス効果が生じるとは想像しにくいんだよね。僕なら即株は売却しますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三部社長の発言を額面通り受け取る人はそんなにいないでしょう。今朝のテレビでホンダの株は下がると予想してたけど、その通りになるかどうかはこれから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
買った自社株をどうするかが今後のキーポイントかな? 償却するのか?他社との提携やグループ化に使うのか? どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
情けない話だが、ホンダにとっても日産にとっても渡りに船だったんだろう。 こうやって自動車産業は衰退していき、EVの時代へと転換していくんだろうね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ただ単純の対等な経営統合話しならホンダには全くメリットは無い。当然経営のトップはホンダ主導で有るべきです。ホンダ株主を納得させる意味での自社株購入でしょうか?それに引き換え日産自動車は話題性だけで株価を戻しているのはハッキリ言って天の邪鬼です。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
国はやっきで ゾンビ企業の退場させる政策打ってるが それは大企業には当てはまらないのか? 会見見てもホンダの戸惑いがわかる。 やはり解体なり合理的にやらないと ホンダ自身の企業力もそがれるよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
日産良いところは何ですかと昨日聞かれてましたが、悩んで出した答えが「昔はいい車を出していた」と本田社長が発言していて、まじでただの救済だと思いましたw
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
マイクロソフトやアップルだったら1兆円の自社株買いは、いつものことですが、まさかホンダがするとは。でもそれだけキャッシュを使ってしまうんでしょ。すごい支出。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダにとってメリットのない話だが、国から半強制的な指示でも出ていたんだろう 日産にとってはありがたい話ではあるが、お荷物企業になり、今後も日産社員筆頭にリストラされるんだろうな
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
確か、プリンス自動車合併も、政府主導と聞いたことがある。 今回も、政府が一枚噛んでるんだろうな。 日本の自動車産業をまもるインパクトを考えて。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
配当もカレンダー貰い続けてるだけでいいので一部報道とかの上場廃止とかはやめてほしいなあ。 ってかそうなったら自分の保有株上場廃止多すぎ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
エンジニアに安い給与しか払わないホンダに魅力はない。 せめてテスラやBYDと同じくらいの給与を払わないと、もうホンダは自動車会社とは言えないよ。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
自動車界のみずほ銀行の爆誕ですね。とりあえず規模だけはデカイ会社がくっついて一時的に売上規模的には超巨大企業が誕生。しかし、内部統治の仕方でグダグダになり迷走。トヨタに勝てる気がしないんだよな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株で儲けてる人って合併話でホンダの株下がった時点で買い入れて今回の上がったタイミングで売りなんだろうな 逆に焦って売りに出した方は大損ですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「市場で好感」はちょっと違う 日産を救うためにホンダが我慢をして買っているのだろう 合併後にマイナス要因とならなければよいが
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
一昨日までは下がりっぱなしの株でしたから、これくらい戻ってもまだまだかな。しかし、クリスマスプレゼントにはなりました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
競争力がなくなって統合したルネサスやJDIのデジャブを感じるのは私だけでしょうか。その未来は決して明るくなかった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自社株買いの枠を設定しただけで実際に自社株を買ったわけでも買ったとしても消却するわけでもないのに
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタは自社株買いの価格より株価が下がったから来年のトランプ政権の動き次第では、どうなるか分からない ホンダも自動車は赤字だしね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダホルダーの私、どこで売るか。でも大変ありがたい。年末年始穏やかに過ごせそうです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こうなるンと
経産省主導の 国策企業化かも知れんよね 潰すわけには あかんさかい 日本国と車産業は 運命共同体と言うことやろ 日産を救って 株主代表訴訟を起こされんように シナリオやろ リナショナル ネクストジャパン
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
我らがホンダが何で?泥舟日産と三菱? 現経営陣は、宗一郎さんの心!に聞いてみたのか?? ここで、創業者が一番危惧していた、懸念が現実になりましたた!残念。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本を代表する自動車メーカー、EVに舵を切った者同士、役人にそそのかされて統合、今までこの手の統合は旨くいったためしがなく。共倒れ、役人が重役に入ってくることで何も決まらない重役会議、両社ともド0ンだな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホンハイに買われた方が事業としては絶対伸びたでしょう。 経産省主導のこの手の救済策って当たった試しないじゃん。 つうか、経産省自体有害無益。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダにとっては明らかなデメリットなのに株価が上がるのはちょっと不可解。誰かが何か仕掛けてきてるのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダ主導で日産の経営陣を入れ替えて デザインやソフト関連技術が向上して 売り上げを伸ばせるよう期待 会見でも内田は私腹を肥やす事しか 考えていなさそうで顔まで悪代官に見える
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
値戻しを見込んで、下がった時に買っといたけど、すぐに上がってくれて一安心。利喰いで売ったら、冬ボーナス分くらいの儲けになりました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
5年も前に去ったゴーンさんのコメントに価値はあるのかな? 個人的には、日産がHondaイムズの邪魔をしなければいいなと願う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ株数減ったら、単純に計算しても30%価値は上がるから、まだ安いくらい
▲27 ▼4
|
![]() |