( 238783 )  2024/12/24 17:18:21  
00

逃亡中のカルロス・ゴーン被告が“古巣”日産ぶった斬り!ホンダとの経営統合「意味がない」の説得力

日刊ゲンダイDIGITAL 12/24(火) 11:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e9d29511a5e144e380050365da47399841b8c05

 

( 238784 )  2024/12/24 17:18:21  
00

元日産自動車会長カルロス・ゴーン被告が日本外国特派員協会で会見し、日産とホンダの経営統合に疑問を呈した。

ゴーン氏は日産の現状や日本の司法制度について批判し、経営統合には補完性がないと指摘した。

ゴーン氏は日本の検察権力の問題を指摘しつつも、司法判断を受けずに逃亡したことへの重さを認めた。

(要約)

( 238786 )  2024/12/24 17:18:21  
00

被告の立場で「成功しない」とー(元日産自動車会長カルロス・ゴーン被告)/(C)共同通信社 

 

 狙いすましたタイミングなのか。日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告が23日、日本外国特派員協会(FCCJ)で会見。逃亡先のレバノンからオンラインで開催した。 

 

 くしくも、日産とホンダが経営統合に向けて本格的な協議に入ったと共同会見で発表したのも23日だ。売上高30兆円、営業利益3兆円を目指し、2026年8月に持ち株会社を上場する計画を打ち出した。実現すれば、世界3位の販売規模を誇る巨大自動車グループが誕生する。 

 

 当然、ゴーン会見はくだんの経営統合に質問が集中。ゴーン氏は評価を聞かれ、「ディープな情報を知る立場にない」としつつも、古巣に厳しい意見を浴びせた。 

 

「日産の自動車販売台数は18年から40%も減少し、今や実質的な利益はゼロと言っても過言ではない。ビジョンすらないように見える。他の企業の力に頼ることはすなわち、自分たちで何もできなくなるということ。この状況は極めて悲しい」 

 

 そして「経営統合は実現してもうまくいかない」とぶった斬り、次のように理由を説明した。 

 

「日産とホンダの間には補完性がない。どちらも日本企業で、強みも弱みも同じ分野にある。両社とも高い技術を持っているが、あらゆる分野での重複が避けられない。私に言わせれば(統合は)意味がない」 

 

■人質司法を批判 

 

 ゴーン氏は18年に逮捕、会社法違反(特別背任)などの罪で起訴され、保釈中の19年12月にレバノンへ逃亡。「犯罪者」に仕立て上げられたという意識なのか、「ここ5~6年に日産が直面している問題は、政治や陰謀、内争が支配し、ビジネスの本質を見失ったことだ」と、古巣への“怨嗟”が言葉の端々に漂っていた。 

 

 かねて批判してきた日本の司法制度にも言及し、「変えて欲しい」と注文。冤罪事件で約50年にわたり拘束された袴田巌さんに触れて「胸が痛む」と語り、こう続けた。 

 

「日本で多くの人が人質司法に直面し、声を上げられず、サポートもなく検察の命令に従うことを余儀なくされている。(日産COOに就任した)1999年より前に、このような事態が起きていたら、絶対に日本での仕事を引き受けなかった」 

 

 強大な検察権力は確かに問題だが、司法判断を受けずに逃亡した事実は重い。 

 

 このタイミングで会見した理由については結局、「取材を申し込んできた人との友情」「FCCJへのリスペクト」と述べるにとどめた。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 日産は北米、中国市場での不振が響き、9月中間決算で連結営業利益が前年同期比90%減という惨状。崖っぷちの日産にホンダが救いの手を差し伸べた形だが、果たして、経営統合はうまくいくのか。●関連記事【もっと読む】『ホンダが“崖っぷち”日産に救いの手…日本自動車メーカーの“弱者連合”は成功するのか』で詳しく報じている。 

 

 

( 238785 )  2024/12/24 17:18:21  
00

このコメント欄では、ゴーン氏の経営手腕に対する賞賛や批判、現在の日産の状況や経営統合についての意見が寄せられています。

ゴーン氏の発言に対しては、逃亡者や犯罪者としての立場を考慮すべきだという指摘もあります。

経営統合に関しては賛否両論あり、日産やホンダの将来性や取り組むべき課題についてのコメントもあります。

一部にはゴーン氏のコメントを取り上げるメディアに対する批判や、統合に対する期待や懸念が表明されています。

(まとめ)

( 238787 )  2024/12/24 17:18:21  
00

=+=+=+=+= 

 

この人が意見した所で、それこそ意味が無い。取り上げる方がどうかしてる。 

又両社の違いとか内容を取り上げてネガティブな発想を心配する声もある様ですが、その考え方自体が古い。違いがあるからこそ両社に取ってプラスになる要素がある。全く同じだったら何の意味も無い。 

国内外で自動車会社の統合や再編は結構前から始まっていて、日産とホンダの動きはかなり遅いタイミングだと言える。欲を言えば更に電子機器系の会社も囲い込みたい。まあでもその辺はもうちょっと後でもイイかも知れないが、出来るだけ早い方がイイかもネ。 

 

▲261 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の衰退は、整理解雇的な早期退職の推進・車種の選択肢を無くして狭めたゴーン氏が起因。日産に求められていたものを、市場を無視した合理性と言う企業側主体の判断が誤りで現在に至っていると思われる。一時的な利益回復はあったものの根本解決どころか結果、企業の収益性を落とし、成長を見いだせなかった後任の社長たちの責任も大きい。 

ホンダと日産は市場もほぼ同じで大きなメリットは少ないものの、経営そのものの合理化は進めることができるので、5年計画位で体制を立て直し、各々の優位性を活かした次世代エンジンの開発を目指して頑張ってほしいという期待を持ちたい。車販売についてはいわゆる日本流が勝ち組になってきた実績がある。アメリカやChinaにある一時的な電化による車販売の躍進は、車販売そのものだけなら衰退するだろう。 

 

▲76 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏は日産側の立場からの観点だが、ホンダ側から見ても意味がある統合とは思えない。唯一意味があるとすれば日産を吸収合併し、経営方針・戦略をホンダが完全に主導できる場合だけだろう。 

ホンダ、日産、三菱の車種統廃合・生産設備縮小は必須であり、現状の販売台数が統廃合後も保持できるとは言えず、販売台数、売上額とも相当減少するはずだ。 

共通部品化によるメリットよりも、企業文化が正反対のホンダ・日産のそれぞれの良し悪しが企業戦略・開発戦略に与えるデメリットの方が大きいように思う。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

元日産ファンからすれば、魅力のない日産になったのはゴーン氏の責任 

子供の頃のスカイラインのレースが印象的で、大人になってからもスカイライン等ニッサンの車両を数台乗り継いできました 

しかし、ゴーン体制になりコストカット等経営理念が先に立ち、基本の魅力ある車造りからは離れていった感が拭えません 

結局途中から他社の車両に乗り換える事となり、日産との付き合いも終わり現在に至っています 

 

こんな顧客は私だけで無いから向かいは販売台数2位から転落していたったのだと思います 

ここまで凋落したのはゴーン氏の責任だと思います 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの裏付けもなく「コミットメント」連呼し、帳簿上の数字を作ることとクビを斬ることと、持ち逃げしかしなかった人に言われてもな・・・ 

 

この経営統合は、シンプルに合理化が可能なだけでメリットはある。販売車種、販売店、協力工場、等々様々なところにネタはあり、実現できれば筋肉質の会社に変われる。 

日産にはプリンスを統合した経緯もあり、できなくはないでしょう。今回は対等合併でもないから、無駄な覇権争いもないだろうし。 

 

▲207 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

企業風土、理念、社員の質、全てにおいて違う会社。これを画策したのは国内企業を守りたいという気持ちなんだろうけど、成功する可能性は低いと思う。こういうことになるなら日産はルノーに吸収された方が良かった。それの方が存在感が増したと思う。 

 

▲34 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海を近づけないようにするためなんだから、いいんだよ。 

そりゃ補い合える状況がいいのはわかるけど、そんなこと言ってる余裕が無かったんでしょうに。少しでも後手に回ると面倒でしょ。 

経営統合って言ったって、別会社たててその傘下みたいなことでしょ? 

VW、FIATなんかと同じスタイルになるなら、いいんじゃない? 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単刀直入に物言えば、日産やホンダはトヨタやレクサスよりも技術力は上である。 

それでは何故、売上げが上がらないのか。 

両社にも共通した弱点がある。トヨタにはそれが無い。昔から言われていた事で、両社に自覚がない事が問題。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

シナジー効果どうこうではなく、結局のところ合理化では? 

事実上はホンダが日産と三菱を吸収する形で、要らない部分はいずれ切り捨てることになると思う。 

 

存続するためには背に腹は代えられないということではないか。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。 

日本のローカル思考では世界での競争に勝つことができない。 

現に若者は歩きスマホでニュースを見る訳ではなく、アニメやバラエティーばかりで思考停止状態である。 

先人達が培ってきた遺産で食いつないでいるだけで、鴻海がそうであるように日本の名門企業が食われていくだろう。バブル期と逆で東南アジアからの観光客に頼るだけでなく、東南アジアに使役される日も近い。 

 

▲57 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんライバルを震え上がらせるような経営統合ではない。しかし今のままでは日産はおろかホンダも将来性に懸念がある。やらないよりやった方が良い。やらざるを得ないのだ。今後の頑張りに期待と言うこと。それが理解出来ないようでは経営者失格は納得。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の司法に意見をしたいのなら日本に来なさい、しかし経営に関してはものすごく真っ当な考えであり、有能であると認めるしかない、カルロスが居なくなったからNISSANは更に酷い状態に陥っているのは間違いない、 

日本人は義理人情としがらみで英断できなかて無駄に損失を招いているのですから、今回の件が物語っています。 

 

▲41 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

主張している事には一理あるが、「お前が言うな!」と言いたいですね。 

日産からかなりの高額な報酬(年間数十億円)を受け取るだけでは満足せずに、形だけの社外取締役の実姉(ブラジル在住)に年間1000万円の役員報酬を与えていたり、経費扱いで子供の学費に充てたり、ヨットや別荘を購入したりとやりたい放題だった。 

自分の財布と会社の金の区別もつかないような人間が偉そうな事を言うものではない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが可能なら社長になって統合されればワンチャン成功するかもだが 

今の3社ともに経営が下手だから良くない統合だし統合しなくてもおそらく 

3社ともに消えそう。日本の自動車メーカーはトヨタとスズキしか残らない気がする。 

 

▲33 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が言おうが真実は真実。 

 

ではあるものの、ゴーンが現在の日産について批判するのはさすがに酷いと思う。今の日産の惨状は顧客ではなく株式市場だけをみて経営を行い、法外な役員報酬だけでは飽き足らず上場企業を私物化してきたゴーンの責任が重すぎるから。他の誰に言われても仕方ない状況の日産だが、ゴーンにだけは言われる筋合いはないと言うか、現状を招いた責任をどうにかして取らせたいところだと思う。 

 

日刊ゲンダイもいよいよ倫理観が欠如しているのではないか?そんなことで健全な批判記事を書けるのか、厳しく自省してもらいたい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を産むということのみにフォーカスするならゴーンさんは完璧でゴーンさんが言う今回の統合の話が意味がないということも納得できる!しかしねー 

けど日産もゴーンさんに委ねればこういう結果になることわかってやってたし、ゴーンさんのやり方追従しなきゃしないでこうなることはわかっていたと思うんだけど… 

いずれにしろ日産はこういう運命だったと思う!そこでホンダ大丈夫か? 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、逃亡犯に言われるのは癪かもしれないが、的を得ているのは確かだな。この統合には何の期待も出来ないし、単なる日産の延命措置にしか感じない。結果的には分裂半壊になる様な気がする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン被告の恨み節にしか聞こえないのですが。 

何を根拠二億社ているの怪味が解りません。 

トヨタグループは合併や提携により、6社が仲間入りしている。 

ホンダ、日産、三菱連合ができれば、困るのはルノーかも知れません。 

日産に戻ることができなくなり、フランス政府にも見放されている。 

逃亡しなければ、いつかは日産かルノーに戻ることができたが、それは叶わぬ夢とあいなりはてた。 

可哀想だとは思うが、手立てが見つからない。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

権力闘争のような形でカルロス・ゴーン氏を降ろしてから、日産が衰退して今の破綻間近な状況になったのではないか?今の経営者の責任を追及すべきではないか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏に言われるまでもなく、多くの識者もそう考えてるみたいだね。 

長らく電機メーカーの営業として自動車部品業界に携わってきたが、日産はそのプライドの高さが影響してか兎も角やりにくかったね。 

多分、統合に至る前に破談すると思うよ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの子会社にしようとしたゴーンが、何言ったとか報道することが意味ありますか?日本のメディア、どうしょうもない。ホンダ首脳は聡明でクルマ好きですよ!失礼な発言を何度も流す?はぁ~ どの立ち位置なのか!? 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の企業の事論ずる前に自分の罪をまずは償うべき。自分の罪を償わないで他国の企業の事論ずる資格なし。早く日本に戻り罪を償うべき。誰も信用出来ない人の声には耳を傾けない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フラフラのニッサンから不正なたくさんの金を抜いてるくせによく言うな。 

たくさんの従業員を切り、下請けを切り。 

残れても泣かせまくったのがこの人間の足跡。ただ日本のマスコミは、この人間がやってくる時に、ニッサンの救世主、天才経営者と持ち上げ倒した。反省すべきだろう。 

 

▲123 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

70~90年代の国内外でのヒット車を 

題材としてコンセプトやコンテンツを 

見つめ直してみては? 

イイ車いっぱいありましたよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジョンすらない体制にしたのは誰なんだ? 

デザイナーや技術者が率先して退職したのは誰のおかげ? 

過剰なコストカットが何も残せなかった事例ですね 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントだよ! 経営統合なんてするなよ! 

今まであらゆる名車を産み出してきた日産なのに、プライド持って自分らで頑張れよ!頭がちぎれるほど考えたのかよ!?(⁠´⁠;⁠︵⁠;⁠`⁠) 突破するチャンスじゃないか! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お前が言うな。 

それにあなたの経営は、とにかくカットカットばかりだったろ。 

そのくせにルノーから連れてきた経営陣たちには手厚い待遇をしやがって。 

日本人にはできない事ですが、それでいい車を無くして変な車ばかり残した。 

なんやフーガって。 

ホンダと経営統合したのは正解で、海外ではトヨタとホンダが競合してる。 

それに逃げた奴が言う事ではない。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車種がないことに変わりはない 

潰れなくて済んだだけ 

2社ともEVに全振りしていく方針だったので共倒れの危険性すらある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が逃亡先から御託を並べるのを有り難がって取材するメディアもメディアだと思う。逃亡者を図に乗らせるべきではないのでは。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対等な統合を主張したのは日産側。ホンダに吸収合併、しかも持ち掛けたのは日産だろう。持株会社にすれば日産という会社がなくなっても経営陣の責任は問われない。かくして日産は消えゆく。ヤッチャッタゼ日産! 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悔しいけど当たってる部分もあるぞ。ホンダの本音は三菱のEV技術が欲しいだけ。統合後はニッサンから大量のリストラ者が出るだろうな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は二流というより消えていく会社だと思うね。統合したとしても日産という名は残さず、ホンダで良いと思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンも日産でコストカットしただけで、その後を見越した何か魅力的な商品がでたわけでもないし、EVに全振りしたのも失敗、仮にゴーンが続けても日産が自動車会社として存続できていたかは怪しいわな。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のNHKでもこいつのコメントを紹介していたけれど、発言の是非に関係なく、こいつを取り上げる感覚が理解できない。 

恨みつらみの個人的な感情がまざった論評になんぞ、まったく価値はない。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうだよ、『俺を犯罪者扱いしやがって!日産が再浮上するのだけは嫌だ!沈むようにしないと』なんでしょう? 

だったら、ネガティブを願っている人にコメント聞いても意味なし。そんな記事を載せるからメディアは『一方しか報道しない偏向報道や、情報操作している』と言われるんだよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の鏡だね、話しを聞くと同感します 

日産の誠ちゃんとホンダの社長は誰に頼まれて 

進めてる話し見たいですね 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴ〜ンさんありがとう! 

ではホンダ日産の経営統合進めさせて頂きます、貴殿の助言の真逆をすれば、成功する確信がもてましたので! 

この2社統合は少し心配してましたが、コストカット迷経営者のゴ〜ン氏が、お墨付きを与えて嬉しい限りです!w 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの口が言ってるんだか。 

オンラインじゃなくて、ちゃんと日本で対面会見開くなら聞いてもいいかな。 

ここまでひどくしたのは、誰のせいだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンスを飲み込んだ日産が、ホンダに飲まれるってことさ。 

車種を整理して、売れる車だけ残ればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人にこの記事は必要ではないのでは、逃亡犯をわざわざ登場させるやり方は報道倫理を逸脱している。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ゴーンだけでなく、ゴーンを追い出した張本人にもコメントしてもらった方がより面白くなると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら本人が無罪を主張しようとも、トンズラかけて結審を迎えてない限りは容疑者… 

 

どの面下げて出てこれるんだ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この輩にコメントをいう資格など一切ない。聞く耳を持つ必要も全くない。こんな輩のいうことを取り上げるなどどうかしている。見下げた媒体としかいいようがない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに言う通りやな、カルロス・ゴーンが来る前は日産がボロボロで、そこを立て直して、居なくなったらガタガタって、経営陣はどう考えてんの?! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが楽器ケースに入っていただけの事は 

ありますね 

外野から音を鳴らすのはお得意のご様子 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる内容は置いといて、その、オンライン会見に参加するためにはいくらか支払ってるんですか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両者にはわざと真に受けてほしい!そして負けないでそれを大幅に超えて欲しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、パソコンに続いて自動車においても、国内メーカーの灯が消えゆく日もそう遠くないのかな。。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産で残って欲しいものが、サニー(プリンスからの引き継ぎ)の名称と、安部礼司ぐらいだもんな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに筋が通ってようが大企業を私物化して逃げた奴の言葉なんかなんの意味も無い。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は企業経営より楽器演奏の方が性に合う様だ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔 教えてゴーンさんって番組が天下のN○Kであった  

今なら犯罪の仕方ならレクチャー出来るね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

XVLをスカイライン(V35)の名前で出した時点で終わった…って思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今安い人生最後の国産SUV買うならスズキです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

除夜の鐘 

鐘を打つ前の掛け声は「カルロス!」ですね! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも逃亡者の意見など取り上げないでもらいたい。 

NHKまでニュースで流しているいる・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の事は置いておいて、人質司法についてはその通りだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レバノンでよく生きてたな、毎年何かやばい事故が起こってたのに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の根幹のとこだけ一緒にやる感じなのかなと、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダエンジンのスカイラインを見てみたいのだが。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、身の潔白を証明してからコメントしようね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、この人に問題がある可能性はないのか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロス氏!日産を立て直してください! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逃亡中の人の意見なんて聞く価値ないと思うけど… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは捕まってからものを言えば良いのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんが陣頭されていたら、今の日産とは違う状態だったと思う。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何の理由でインタビューされたのか知らんけど、言ってる事はまあご尤も。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテラン経営者が言うから間違いはないでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が どうのこうの 言える立場に無い 又 取り上げる事自体ナンセンス 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマスコミがゴーン氏にコメントを求めるのが間違い 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言うよ同じような会社だからだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コイツに聞くのが間違い 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲けだけに走ってつまらん車ばっか作ったのは誰か? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別になんら新しい視点・分析も無く単なる戯言 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインが終わってます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ『被告』って付いてる。 

逃亡したまんまだからか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者が、何を言ってる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは合ってるけどお前が言うなって感じやな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Mr.ビーン 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おまいう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

御宅はいい、金を返せ!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コントラバスが喋ったぞ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最強の会社に。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に意見を求めても 

今更ねぇ・・・ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの口が…だよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

打てど響かぬ過去の鐘 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪者としては 

負け犬の遠吠え程度にしか聞こえないが… 

 

経営としては 

確かに一理ある意見でもある。 

 

ホンダ、日産共に 

利益が下がっている原因は何か? 

 

そこを統合で補填できる可能性は薄いし 

個の強みも中和してしまう懸念もある。 

 

ホンダ色が強く出ても 

日産色が強く出ても… 

どちらも落ち目では共倒れも考えられる。 

 

統合で新しい色が思い切り出る事を期待したい。。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の事をどうこう論評する前に、まず「国際犯罪者」として指名手配されている自身の立場を何とかすべきだろ。 

家族まで「日産・ルノーから横領していた共犯者」扱いされているわけだから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今夏他の話を嬉々として報道しているテレビ局にびっくりです。犯罪者ですよ。きっちり罪を償いなさいくらい言ったら。ほんとに日本の報道はどうなっているのでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コイツには言われたく無いだろ。コイツのやった事は従業員を解雇しただけ。これで良いなら誰でも出来る。しかも自分は退職金10億円なんてデタラメ。そりゃ内部告発される。本来会社を立て直すとは、新しい物とかを開発し売上を伸ばし雇用も保ち初めて立て直しとなる。こんなのまともなんて思って居る人が居たら余程の情弱。 

 

▲10 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE