( 238790 )  2024/12/24 17:25:22  
00

この記事では、タクシー業界における現状や課題について多くのコメントが寄せられています。

 

 

1. アフターコロナにおけるタクシー業界の売り上げバブルが終了し、需要が落ち込んでいるとの声が挙がっています。

特に大手企業への人員の復帰が進んでおり、売り上げが減少している様子が指摘されています。

 

 

2. タクシーの運転マナーについての指摘もあり、停車や運転の荒さ、規則違反など、改善が求められています。

 

 

3. 電気自動車への転換や自動運転タクシーの導入についてのコメントもあり、新たな技術やシステムの導入に期待する声も見られます。

 

 

4. タクシー運転手の労働環境や報酬に関するコメントもあり、人手不足や給与の低さなどに対する憂慮が表明されています。

 

 

5. タクシー料金やサービスの向上に関する提案や値上げについての意見が多く見られ、収益の向上やサービス品質の向上に期待する声があります。

 

 

6. ライドシェアや自家用車利用、外国人観光客などの要因がタクシー業界に及ぼす影響や競争が取りざたされています。

 

 

7. その他、労働環境や値上げによる影響に対する懸念、業界の将来展望に関するコメントも見受けられます。

 

 

皆さん、さまざまな視点からタクシー業界の課題や可能性について議論を交わしています。

(まとめ)

( 238792 )  2024/12/24 17:25:22  
00

=+=+=+=+= 

 

中の人です。 

職歴20年強になります。 

 

アフターコロナに於けるタクシーの売り上げバブル、東京23区と武蔵野市三鷹市エリアではほぼ終了ですかね、他の方のコメントにもありますが、乗務員が他業種から集まってきて、大手の会社から、徐々に人員がコロナ前の水準に戻ってきた為に、去年の秋〜初冬位から徐々に売り上げが落ちてきて、今年になりそれが顕著になっているという印象です。今年の12月は、27日が御用納めという暦の都合もあるのだけど、このままだと同じ時間と日数働いても、記事にある通り1割強位は売り上げが減りそうです。 

 

そうそう、先日お乗り頂いたお客様と話しましたが、使う側の生活様式も変わっているから、夜の仕事ばかりの運転手さん達はこれから大変かもねって話になりました。特に残業がほぼ無いのと月曜日と火曜日の飲み会や会食が無いよね、極力避けるよねって言ってました。 

 

▲370 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期に比べると、タクシーはひろいやすくなりましたね。 

運転手さんの話しによると、 

物価高騰により廃業した中小零細企業に勤めていた人達が、運転手に応募して、タクシー運転手の人手不足は一段落しているとか。 

条件のいい大手と、そうでは無い中小との格差はあるようです。 

 

▲446 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃あげるのはいいけど、 

併せてタクシー運転手のドライブマナーを正して欲しい 

交差点内で停車する、2重停車する、客を乗せたとたんに制限速度-10km以下のスロー走行、ウィンカー出さないで車線変更、誘導線を守らない、故意の割り込み(停車車両の多い右側から左側に、右左折前に渋滞している走行車線への直前割り込み)、数え上げたらきりないし、模範どころか最悪の運転手だらけ、さらには、ランドマークを知らない運転手ばかりで、1周して同じ場所に戻る運転手もいた 

都内に流入する運転手を規制してほしい 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

各事業者で走行距離圏内を定めて、電気自動車に変えれば、燃料費の問題は解決されます。太陽から電気を得られるタクシー会社は、燃料費に左右されず、良好な経営を保てます。 

 

▲2 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

来年初頭からアメリカからウェイモが入ってきて実証実験を開始するから1年後くらいからはおくればせながら営業運転を開始して、日本でも自動運転タクシーの時代かな。もう中国では十数都市、武漢市だけで1000台近く自動運転タクシーが走っているから。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーもバスも、公共交通機関の運転士がキツい世の中は、よろしくないですね。 

採用費用の増大といいますが、実際に採用されたドライバーは、何年も勤続できているのでしょうか?基本となる勤務体系(ほぼ24時間勤務)を替えてないと、乗務員を続けるのは大変だと思います。 

タクシー会社自体の、本部の運営経費の削減が必須で、名ばかり役員、家族役員をどうにかしていくこと。 

今後は、東京でいえば、今後は、羽田・成田の空港行きの、ライドシェアが活性化したときに、タクシー乗務員は大打撃を受けると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金の明示を前提として、自由化すれば良いと思います。逆に、なぜ、政府が統制するのかが理解できません。タクシーを公共交通機関と位置付けるのはどうかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるように、タクシーを利用する層は値上げしても利用するのだから、どんどん値上げすればよいと思います。そもそもタクシーは贅沢品だと思います。 

 

私は都内に住んでいた時、そもそもタクシーは利用せず、自分で運転するか電車やバスなどの公共交通機関を使っていました。 

 

タクシーはプロの運転手に自分だけのために運転してもらうのだから、料金が高額になるのは当たり前だと思います。 

 

▲1429 ▼438 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部って、別にタクシー料金が高いからタクシーを控える、ともなりにくいから値上げしていいのでは? 

駅からタクシー使わないと遠い距離、なんてこともなく、例えば大荷物だからどうしてもタクシーがいい、とかなんで、多少高くても荷物を運ばなくていいというメリットが大きいもの 

 

都内に住んでますが、本当に急いでるときに歩いて15分の距離でもタクシー乗ります 

これがたとえ1000円以上だろうが、必要なので乗りますよ 

 

▲172 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにタクシーは足りていないという主張をする人がメディア等でいるがライドシェアどうこうの議論の前になぜ充分な台数にならないかを考えるべき 

そもそも儲かる商売なら歩合給なんだから人手不足とかいっても乗務員はいくらでも増えるはずなんですよね 

コロナや燃料高騰の前から事業者はギリギリの経営が多いし乗務員数も常に不足していた 

つまり地方を中心に儲からない仕事なんです 

都内などの大都市圏は売上は高いが家賃などの経費が高くなるし地方は客数が少ない 

つまりタクシー料金が適正ではないのでいつまでたっても不足するしライドシェアを全面解禁すれば更にタクシーが減ってもっと安定供給は難しくなるということ 

 

▲235 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍からの回復期の時に、一時的にバブルみたいな現象が起こったけど、結局、長続きしませんでしたね。 

タクシー業界が抱える問題は、大変複雑で、多くの要因が絡み合っていて難しいと感じました。 

燃料費をはじめ、一人当たり200万円と、採用コストとも大きくあがっていて、人材確保も一層難しくなったと思う。かと言って値上げは簡単にできるものではない。 

タイトル通り、タクシー業界は今、苦境に立たされていると思うけど、なんとかこの苦境をチャンスに変えて、業界全体で乗り越えていってほしいと思う。 

 

▲95 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ深夜に京都で乗ったけどすぐに拾えたよ。 

奈良で飲んだらぜんぜんつかまらない日もあるけどね。 

大阪は万博で24時間ライドシャエアとか言ってるけど都市部でライドシェアは必要ないでしょ。 

せっかく運転手さんの収入もまともになってきてるのに、インフラの貧弱な地方はライドシェアみたいな競争を推進する施策じゃなくて、公共交通機関的な位置づけでタクシーを支援していく仕組みが必要だよ。 

 

▲109 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には飲食店の営業時間が短くなった影響は結構あると思っています。 

コロナ前は飲みに行って2次会3次会に行き終電を逃したり結構酔って面倒になりタクシーで帰宅することがそれなりにあったが、今はそもそも繁華街の飲食店が22時くらいでラストオーダーのため電車やバスに乗り損なうということがほんとうに少なくなった。酔いすぎてしまうことも減りましたし。 

店側も終電過ぎまで営業するにはアルバイトは集まらないし、時給の上昇もあるので22時以降営業はしんどいみたいですしね。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバーです。私がこの業界に入った頃と比べて今は約2割運賃が上昇しています。ただしタクシーは内税。当時消費税は5%でした。加えて深夜割増料金が3割から2割に減。働き方改革で勤務出来る時間も減りました。それを考えると収入はほとんど変わっていないのが現実です。タクシー単体の会社は厳しいでしょう。電車やバス、他の公共交通機関は値上がりしているのですが…。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての年齢層の方が利便性を追求するあまりこうやって歪みが出てきますね。私は後期高齢者ですがサービスは若い方達の為になるものであって欲しいと思います。私はバブルの時に人生を謳歌しました。それでもう満足しています。若い方達に人生を楽しんでもらいたい。 

私に残された年月はそう長くないので我儘言わずに多少の不便は受け入れて慎ましく暮らしています。 

 

▲62 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー「事業」なので、ビジネス的に利益を出せなければ、吸収・合併・廃業などは市場の原理で進んでいくでしょう。とくに管理ツールが自動化され、ミドルマン的な仕事はなくなっていき、一社で管理のできる台数も増えていくと、保有台数の少ない中小事業者は、この業界では生き残れなくなっているのでしょう。単なるタクシーではなく、付加価値をつけるとか、他社にないサービスを提供できなければ仕方のないことです。変に補助金などでゾンビ化させないことが求められるかと思います。 

燃料代の高騰対応は、飛行機の様にサーチャージ制にしたら? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーが足りているかどうかは、大きな駅のタクシー乗り場を見ていれば判るでしょう。 

去年は、東京都心部の繁華街の駅なら、平日の午前中や日曜日の日中は、タクシーが枯渇して、お客様が並んでいる光景が当たり前でした。 

しかしながら、今では1日中忙しいことは滅多にないので、繁忙時間帯は1時間程度で解消されてしまいます。 

所詮、需要と供給のバランスなので、タクシー稼働台数が増えても、タクシー需要が変わらなければ、タクシー1台当たりの売上は下がってしまいます。 

配車アプリは、繁忙時間帯に手配出来ても、到着まで20分かかると、お客様は、見つけた空車タクシーに乗ってしまい、配車キャンセルになる場合が多数です。 

 

利便性を考えると、駅のタクシー乗り場に乗りたいお客様が溢れているなら、ライドシェア車両の供給以前に、タクシー乗務員にタクシー待ち客の存在を、近隣の車両に伝えるシステムを、国は構築すべきでしょうね。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人タクシー運転手ですが都内に限っては運転手不足が原因で運賃の問題ではないです 

常にタクシー会社が運転手を募集しているのは恒常的に辞めてしまう人がとても多いからです 

運転に向かない、他に良い仕事が見つかった、体調不良、事故違反等で1年で半分の運転手が辞めます 

優良なタクシー会社は運転手増加に伴い廃業した会社からタクシーを買い取りタクシーを増やしているのも事実です 

もし仕事が無いお金が無いと困っている人がいたら気軽に応募すれば普通に年間数百万貯金出来るくらい稼げます 

タクシー会社はある意味、社会の底の受け皿的な役割を果たしていますので色々な人を受け入れてくれます 

 

▲42 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーやるなら都内23区武三地区を営業区域とする事業者とそれ以外の地域では運収に大きな差があります。昨年バスからタクシーに転職しましたが、思った以上に稼げてます。おおよそ片手分の総支給額です。また月に12乗務プラス公出1乗務で時間的に非常に余裕があるようになったので、明番や公休日にメルカリハロ、タイミー、シェアフルのスキマバイトで、フードデリバリー関係のバイトができ、てます。タクシー以外にも月平均10万円程度稼げるようになり、いつも財布が豊かです。 

 

▲67 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の個人タクシー事業者です 

 

「値上げに関係なく、タクシーを利用する人はするし、しない人はしない」 

都内に限って言えば その通りです 

飲みに行った人も残業で終電を逃した人も タクシーを必要としてますが 普段から使わない人は 特別な事情が無い限り タクシーを使いません 

値上げに関して言えば 今までは都心部発で値上げをしてきましたが 地方などの経営が厳しい所は値上げして行けば良いでしょう 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部ならまだ良いかと、地方はそうも行かないし、中距離数件か長距離あれば良いですが、タクシー会社で客の取り合いになります 

ノルマ達成しないといけない会社が殆どでしょう 

自営の個人タクシーなら何も言われないでしょうが 

空港周りは最近流行ってる外国人による白タクによる妨害もあります 

また、病人や障害のある方は天候悪い時はタクシー利用したいでしょうが、やはり値段上がるとなると負担額も増え、辛いです 

自分も指定難病と合併症抱えてますが、通院時、体調良い時は吊革掴んで、お年寄りや身体の不自由な方、妊婦さんや小さな子供に譲りますが、体調悪い日、立つのが辛く座ってると「若い癖に座りやがって」って見られる事が有ります 

指定難病取り扱う病院まで道のり電車、バス、タクシー使って約1時間ちょい、お年寄りに前文句言われた事あるので、体調悪い日は誰か知り合いに乗せてって貰える人頼んだり、無理な日はタクシー使います 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代にタクシー運転手をしていた知人に聞いた話ですが 

当時は基本料金でラーメンとタバコが買えたそうです。 

今で言うと1500円くらいですかね。 

当時のタクシーはかなり贅沢品だったんですね。 

収入も普通のサラリーマンより良かったそうです。 

まぁ高度成長期ならではなのかも知れません。 

しかし考えてみれば目的地まで直に乗り入れるのですから高いのも納得はできます。 

当時私の両親は殆どタクシーを使ったことがないそうです。 

しかし一人の採用コストが200万円とは? 

二種免許を取らすにしても30万円くらいですよね。 

講習などひと月の保証で30万円くらい。 

せいぜいコストは60万円くらいだと思うのですが。 

 

▲21 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よくタクシー利用するけど客が並んでる事は殆ど無いな。まー昼間の利用が多いからっていうのもあるが20時の利用の時もタクシー乗り場には客は並んでなかった。あんな感じで本当に儲かってるのかな?ただ今のメーターはバーがあって金額の上がり方の途中経過が分かるがその上がり方が早い事早い事。 

 

▲141 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の日勤タクドラです 

タクシーの利用は贅沢品と意見を多く目にしますが、私の地域では平日朝ビジネスマンをホテルから相手会社へ送迎は結構高額運賃が多いですが有っても1回程度です 

その後は免許返納者や免許を持っていない人を病院迄が大半で、残り僅か買い物なので、土日になると利用者はほとんど居ませんので、贅沢品と決めつけるのは違う様な気がします。 

我が街では流しが無くJR駅待機しても1日2~3回乗せれば多い方で、昨年初乗り60円値上げ後、多少利用が減った感じだったので、簡単には値上げは難しいがドライバーの給料問題を考えると、大幅な値上げするしか無いのかもと思ってます 

ただ遠距離割引開始金額を下げたり割引率を上げる等で利用者へのメリットも必要に思いますが・・・ 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は一段落したものの、郊外はやはり相変わらず不足気味。 

近所の隔日勤務のないタクシー事業者は人手不足から解放されている。正直、個人的には無駄に拘束時間の長い隔日勤務を廃止し、2交代〜3交代制度にするなど、働きやすい環境にすれば人手は安定するんじゃないかと思う。有無を言わさず新人は隔日勤務に回されがちだからね。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「東京都ではタクシー乗務員の平均年収(男性・推計額)が586万円と、2022年から160万円上昇」 

 

結構高いと思ったらこの2年で160万円も上昇とは。2022年以前が430万円ぐらいであればイメージ通りです。やはりインバウンドで外国人観光客の増加が理由でしょうか。 

調べるとタクシー運転手は歩合制が強いとのこと。しっかり調べて働けば良い線行けるということでしょうか。 

 

プチバブル終焉の箇所は余り理解できませんでした。自分的にはリモートワークが出来るようになって、たまにある深夜業務の際は在宅で良くなってから、タクシーを利用する機会がなくなりました。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者が長期的な視点で投資をしてこなかったのが大きな原因と思います。ドライバーは育てない、燃費の良い車へ代替しない、職場環境の改善をしない、グレーな雇用形態(残業代無しの完全歩合)などなど。 

地方の利用者は車の運転ができない高齢者の通院、買い物などが非常に多い状況を見ると、料金はもう限界以上に高いと思いますね。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

また売上がダウンして今後は高給を餌にした運転手集めはできなくなるだろう。 

 

とにかく、運転手を集めのために多額の広告宣伝費をかけたり、タクシーの車検や保険等の経費をかけ続け車庫で遊ばせるとかの知恵の無い事をしないで、タクシーの保有台数が多過ぎて持て余しているならば即刻減車して経費を削減するとか経営をスリム化して極力値上げにならないように、そしてタクシー一台あたりの営業収入をあげて運転手の賃上げをするとか、まともな考えに知恵を絞るべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天気が良い日や日中などはつかまりやすいタクシーも、雨や猛暑・厳冬・週末・終電ちょっと後など、全く空車が見つけられない時もある。GoやS-Rideも全部同じ。ようは、需給の調整が難しいということ。そこは20年前とさほど変わっていない。結局みんなが歩きたくない時、電車が無い時はタクシーは埋まってしまう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段使わない人達に配慮する必要は無い、裏を返せば雨が降ったり鉄道が止まれば需要激増でタクシーが捕まらないのは当たり前なのに、それに合わせて台数増やせライドシェア入れろと言う政府の政策は「木を見て森を見ず」と言う事です。現下のタクシードライバー増加でさえ昼間は暇で朝夕需要が無ければ食えない時代に逆戻り感がありますね。食える儲かると聞いて入ったのにと離脱して行くのが目に見えてます。運賃を値上げする際値上げ分は全てドライバーに還元とか聞こえの良い事を謳ってましたが実際にはどうでしょうね。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のタクシー運賃は東京23区では近距離制度獲得で 

2017年に王子様が初乗り2k730円(消費税8%)→凄いこまかくして410円(消費税8%)になります。→430円(消費税10%)。最近500円になったようです。乗務員さんの話では2k730円のままで良かったようです。 

 

埼玉県は2019年初乗り2k740円(消費税10%)にします。→翌年(2020年)初乗り500円(距離はこまくなりました。)こちらも2k740円のままの方が 

良かったとの事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーにはかなりお世話になっております。 

値段をもっと上げてしまえば良いと思いますよ。 

そして、ちゃんとした人を雇ってもらいたいです。 

ぶっちゃけ、値段を今の倍にしても、 

上手な運転、無駄口を開かない誠実な運転手さんであれば 

私は利用します。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ですが今年に入り、タクシーに乗るのに苦労することは少なくなったと実感します。昨年の秋ごろはアプリでも15分待ちなんてザラでしたが、今は6,7分程度で来るように。けっこう空車で走る流しのタクシーも目立つようになっています。この記事にあるように、実入りの良さから他業種から転職組が多いんでしょうね。30代、40代のドライバーにあたることも結構増えました。ドライバーの人に聞いたところ平均収入レベルの人は案外少なく、稼げる人と全く稼げない人に二極化しているとも言っていました。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の夜中は空車だらけです。12月に入っても金曜の夜以外の夜は絶望的。それでもそこそこの売上はキープできているが、理由は割増になる22時前までの外資系配車アプリからのインバウンド外国人。都心から羽田空港とか、5000円以上の中距離の移動でかなり救われてる。休日なんて利用者の50%くらいが外国人のこともある。年末だというのに丸の内などのビジネス街の利用客少ない。 

インバウンドで辛うじで保ってる、本当に首の皮一枚で売上を確保できている感覚です。 

うちの会社は新規で入ってくるドライバーが多過ぎてコロナ禍中と比較するも2.5倍くらいになった。顔と名前を覚えるまえに退職していくドライバー続出。マスコミもタクシー不足とかあまり煽らないほうがいい。想定していよりも稼げなくて辞めていくドライバーは多い。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずタクシー運転手と言う仕事を選んでいる点で、 

恒久的に高い給料を確保することは無理 

  

誰でもできるとは言わないが、 

今みたいに目的地を客が入力するシステムなら 

ドライバーの差が出にくいし、 

新規ドライバーが参入する障壁も昔より低い  

  

バブルになったらそれを当て込んで新規参入して、 

儲からなくなったら別に仕事を探すと言った 

イナゴみたいな人もいるし、 

タクシー業界にこだわるなら発給は覚悟する必要はあるよね 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

平気で赤信号になってから突っ込む信号無視、横断歩道の上でも止まる駐停車禁止違反など荒い運転が目につくので、なるべくタクシー乗りたくないし、乗らないようにしている。安全運転させるようにしないと、タクシー会社の運営はもっと厳しくなる気がしている。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このタクシー業界で一番の切っ掛け問言って良いだろう害を作ったのは、小泉政権時の道路運送法改正です。 

あの新規参入の自由化で一気にバランスが崩れたと思います。 

余剰タクシーが産まれ、価格競争の激化とコストの削減。後に最低運賃以下にしていたタクシー業者への指導も入ったようですが。 

あれ以前は、少なくともタクシー会社経営的には問題無く回っていたと聞いています。 

時代の変化に対応して考えているのでしょうが、机上の論理と現場の現実の差が酷いのは今と変わらない様です。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駅から家が離れているからたまにタクシー使うけど、徒歩25分程度の距離で1200~1500円。人件費やガソリン代考慮したら、決して高くはない金額。 

 

値上げしてもタクシー利用者は普通に使うと思う。値段が上がったくらいで使わない層は、そもそもタクシーなんかもったいなくて乗らない。バスなら200円もかからない距離に1000円近いお金を払うわけがない。 

 

思い切って値上げしちゃえば? 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

使う側として値上げは辛いけど、タクシーはもっと値上げしてもいいサービスな気がするなぁ。複数人で乗ったら1人当たり結構安くなるし。 

小金持ち&観光客をターゲットにした方が業界としては健全かも。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

12月はタクシードライバーの稼ぎ時、 

普段より1割以上売り上げが伸びると言われてきましたが 

今年は普段並、それ以下のドライバー多数の異常事態となっております 

去年の値上げの影響か、タクシー増え過ぎたせいなのか、そもそも飲み会が減っているのか 

ともかく「バブル崩壊」したのは間違いなさそうです 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げすれば良い。 

というか普通に300万する車で人1人拘束して燃料焚いて500円スタートってとんでもなく安過ぎるんですよ。 

これで3桁で終わられるとスーパーで赤字覚悟の特売品しか買わない客と同じ。 

値上げというより初乗りを4キロ2000円くらいにすればいい。 

敷居を上げる事で随分効率的になる。 

 

▲100 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに年収700万800万可のタクシー求人あるけど、氷山の一角。現実的ではない。 

稼げると思って求人見て転職しようとしてる方、とくに20代30代40代若いのは今だけ。 

タクシーはいつでも求人出てます。 

40代50代と年を重ねると転職したくても、よほどのスキルや資格がなければ転職先は限られてしまう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げももちろんだが 

こんだけ賃上げが叫ばれてるのに 

歩率のアップに一切 

会社が応じない。 

 

正直付き合いきれない。 

 

お金欲しかったら 

休憩時間とか削ってでも 

自分で稼げば良いと言われるだけだ。 

 

確かにタクシーの売り上げに 

天井は無いけど 

大手は指導やコンプライアンスが厳しいが 

中小ほど 

無理して走る輩が多く 

結果、事故が増えてるのが現状だ。 

 

ライドシェアみたいな 

素人への解禁とか 

相乗り運航とか 

結局、一般ドライバーの 

首を締めることばかり。 

 

私は半分あきらめの気持ちでやっているが 

新卒で入ってくる若者に 

責任取れる業種であり続けられるのかが 

疑問でしかない。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初乗り料金を1000円くらいにした方がいいと思いますね。 

仮に初乗り600円だとして、スタートして1000円になる距離まで初乗りの1000円で行ける方にした方が。 

要は1000円以上の距離は今までと同じ。 

1000円以内だった距離は値上げという具合に。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って細かい利用は売上にならない。多くは長距離を利用する富裕層や外国人観光客、夜の商売関係が売上に貢献している。円安は流動的だから何とも言えないが、富裕層が増えること、夜の遊びが増えることがもっとも影響がある。いずれも都市部に限ることにはなる。地方のことも考えれば、値上げをするというよりは初乗りを1000円くらいまで思いきって上げるのもいいかと思う。事業者に関してはフルコミッションをやめ、少なくとも最低賃金を保証すべくベース給与の設定をすることが重要かと。ガソリンやLPガスの燃料問題は、国のエネルギー政策と税制がなってないということ。国民は自民党にばかり投票するのをやめるべき、他の業界にも通じる根が深い問題。また、タクシー不足は自民党が利権のために煽っているふしがある。時間帯によっては不足しているが、ほとんどの時間帯は空車で溢れている。ライドシェアなどとんでもない話だ。 

 

▲236 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手はボーナスも退職金も無い。 

それこそ客の数と距離で稼がなければならない。 

タクシーは島の管轄みたいなのもある上にタクシー運転手同士で揉める事もある。 

プチバブルと言うけどタクシー会社以外に全く儲からない自家用車ライドシェアや違法の白タクが多く存在している上に会社に利益も持って行かれるからいい仕事では無い。 

客トラブルや強盗の危険もあり、丸一日働いて6万売り上げで会社の取り分引いて3万×12勤で36万で更に税金を引かれる。 

しかも税金は年収計算6万×12で月72万 

高所得者に近い稼ぎにも関わらず貰ってる金額は半分以下だ。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでも小さい事業者は潰れて大手だけ残れば良いという意見の人も多いが、結局は働く場所がなくなっていくことの重大性に気づいた方が良い。一部の稼げる能力のある人だけ生き残って多くの普通の能力しかない人はどんどん無職になっていく。会社勤めのサラリーマンは自分には関係ないと思っているかもしれないが、企業は粛々と人員減らしに取り組んでいますよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、東京4社と括られている会社のドライバーですが、うちは10月から賃下げがされました。 

会社曰く、新人採用経費、燃料代の高騰等で増収減益であるからと、その下げ額がなんと年間で40万円程、この物価高の折に鬼です。 

 

▲201 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー会社の絡まないライドシェアをスタートさせて、利用者(ドライバー)も選択できるようにするといい。高額でも安心感を買いたい人はタクシーを利用するだろうし、アプリで目的を指示して料金もあらかじめ決まるライドシェアを利用したい人はそちらを利用すればいい。空いてるタイミングでライドシェアで稼ぐ人も出てくるだろうし、嫌だったら乗らなければ良いだけ。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー不足は解消しているのか。地元では相変わらずタクシー乗り場には長蛇の列、アプリの配車でもなかなか来ない、流しのタクシーはほぼ見ないと、タクシー不足が解消しているとは全く感じられない。タクシードライバーなりたい人は探せばまだまだ需要あるのではなかろうか。 

 

▲13 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税を大幅値上げしそれらを財源にタクシーや公共交通へ還元した方が良い。 

個人の自動車を使うからタクシーは敬遠される。 

徹底的に個人の自動車を使いにくい環境作れば良いのにね。 

タクシー料金補助を自動車税やガソリン税から賄えば良い。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

都心はタクシー、ホントつかまらないよね。 

沢山走っているけど、乗車してるか殆ど迎車。 

前はすぐにつかまる場所でも10-15分待つ事もある。 

運転手さんが言ってた。 

今はアプリで呼ばれる事が殆どだけど、雨の日なんかで多分病院に行くんだろな、って言うお年寄りが手を挙げている時は申し訳なく思うって。 

お年寄りはそう言うの使えないし使わないからって。 

でも乗りたい側からしたら来てくれるなら、ってアプリで呼んじゃうよね。 

後、呼ばれたけど、行ってみると流しが来たから乗っちゃったとかで待ちぼうけする時もあると言ってたよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は良く利用したが最近は使用頻度が減った。駅のタクシー乗り場で待機するタクシーが減り、少しずつアプリ経由の依頼に変わりつつあるのを感じる。スマホ操作できない高齢者には厳しい時代になりつつある。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎行くと老人の足になっているので値上げは難しいけど、都心ならば社用が多いので値上げしても問題ないのでは? 

しかし、東京都には若者の流入が多いのに圧倒的に人手が足りていないのは何故なんだろう、人相手の商売を敬遠する傾向が続いているのはスマホやゲームのせいなのかな、そもそもの人格形成に不安がありますよ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにタクシー運転手が多すぎるのに忘年会をする企業·団体がコロナ後でも減ってしまっている! 

昨年もタクシー運転手募集の説明会に忘年会シーズンの売り上げ武勇伝を現役タクシー運転手に話してもらう予定が、忘年会の低調ぶりに武勇伝ほどのネタができないという有り様だったけど、今年もどうやら悲惨な状況が予想されるし……。 

 

▲113 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

片側2車線の境界をまたいで走ったり、左折車を避けて直進しようと右側の車線に後ろも気にせず平気で膨らんできたり、高速でも左側を走る車と数キロにわたってまったりと並んで走ったり(わかる人にはわかると思うけど、三宅坂から高井戸までずっと右車線を走るのも普通にいる)、それらを教育もしないのであればタクシー業界に同情などしないよ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の朝と新宿六本木新橋あたりの夜はタクシーがほとんど捕まらない。 

タクシーは動きづらい時に病院に付き添いで使うか雪の日に仕事する時とか限られた時にしか使わない。 

都心だからかもしれないけどタクシードライバーの運転技術があまり良くないように思う。 

交通ルール守らないしよく他の車とのトラブルで警察介入してるのをよく見かける。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

駅周辺でタクシー待ちの行列が出来る事をしばしば見かけるが、方や公園脇で休憩しているタクシーもいる。 

配車工夫しないのかな? 

と、いつも思う。 

基本、休憩は、会社で取るんじゃないのかな? 

いちいち戻ってられないかもしれないが、勤務体系見直したら良いんじゃないの? 

駅周辺タクシープールに多数のタクシーがいて、中には車から降りてタバコ吹かしたり談笑している風景が日常的になっている事自体無駄な配車を放置してるんじゃないの? 

しかもエンジンかけっぱなしでさ! 

企業努力してないように見える。 

これじゃ終焉も無理ないのかな? 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のタクシー不足はないでしょ、夜中は中々捕まらないのは理解出来るけど昼間は昼寝している運転手も見かけるけど観光客が使うとかだったら値上げすれば良いと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営側が弱っている今、外資(特に中国)によるタクシー運営会社の買収が始まるだろう。 

そうして、あれよあれよという間に人民元や電子マネー決済が主流に変わり、外貨として売り上げがどんどん流出していく、そんな近未来が見える。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、低賃金業種の代表みたいなタクシードライバーがバブル的に稼げる仕事になったとメディアでは取り上げていたけど、本質的な部分を考えればなにも変わるはずがない。インバウンド需要にしたって水物だから将来の予測は付かない。 

 

記事の最後にあるように、タクシーを使う人は使うし、使わない人は全く使わない。ちなみに私は後者。よほどスケジュールが逼迫していない限りタクシーを使うことはまずないです。理由は、料金が高すぎるから。 

 

今後料金がさらに上がればさらに利用者の二極化は進むだろうし、タクシー業界が将来もバラ色だとは決して思えないですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に新規参入出来る所は、あっという間にライバルが増える 

フードデリバリーが良い例 

 

正直、二種免許って難しくないし 

電車や飛行機と違って、タクシー運転手はハードルが低い 

 

◯◯バブルだ!と騒がれても、ブームは一瞬 

他に足つけて、真面目に今の所で働くのが賢明だよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも、人や物不足だからと大胆な規制緩和や賃金アップすると、今度は過剰供給に転じて逆に仕事の取り合いになるから難しい。コロナ前後のインバウンドの激変で皆んな学んだはずだが、どうしても目先の利益を追うしか生きる道がない零細らも多いのが日本 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事はないよ。 

格差社会だか、やっぱり都心の千代田区、港区、中央区、渋谷区、新宿区とかは、 

お金持ちが多く、足の悪い高齢者も多く 

タクシーの運転手さん稼いでいるよ。 

駐車場も少なく、出先で車が停められないし、駐車場代も異常に高いからタクシーの方が安いしさ。マンションだとタワー式の駐車場から車を出すの時間が掛かるし、洗車場もガソリンスタンドもないしさ。 

都市部だと駐車場4万円以上するしさ。 

それに、忘年会帰りの人の長距離を狙うとか発想が古いと思う。 

朝の通勤でタクシーを使う人も都市部には多いし、昼間の病院もタクシー 足りてないよ。 

 

▲150 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

年間50回くらいタクシーかUber使うけど、9割は海外での乗車です。 

日本でタクシーが必要になることはほとんどありません。 

せいぜい年に3〜4回かな。 

 

自分ひとりなら歩くけど、誰かと一緒だからというシチュエーションのみ利用しています。 

電車、バスでどこでも行けるし、終電に遅れても1〜2時間も歩けばだいたい帰れますからね。 

 

バブル期には信号1つの距離でタクシーに乗る人が多かったけど、今もその延長にあるのかなという気がします。 

この狭い日本で、タクシーがなければ困るという状況はそんなに多くありません。 

介護タクシーや緊急の時、冠婚葬祭、接待など用途は限られています。 

 

利用者の大半は不必要なのにぜいたくで乗ってるから、景気が悪くなって値上げすれば利用者はどんどん減りますよ。 

もともと供給過多だったのです。 

 

▲25 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ〜タクシー乗れる程に稼いでない個人事業主や中小零細企業が多くなってるのも要因かもよ。 

それにLUUPが都内にはあるから近場ならあれ乗り捨てで便利で安いし。 

あと、電動アシストチャリを足に使う人も増えてるし。 

 

本当ならタクシー移動なんて優雅で楽なんだろうけど。 

とてもじゃないけど。高くて乗れんわ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバー=運転のプロと思っていましたが、最近は危ない人が多いと思います。都内は特に。乗降場所もいつでもどこでもって感じだし、気遣いが無い。運転はとにかくひどい。標識見えていないんじゃないかってのも多い。 

貧乏人なんであまり乗車しないが、料金が高いのはしょうがない気がする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー料金を上げる前に消費税を無くせばいいのよ。 

そしたら10%運賃を上げたのと同じ効果があるし、利用客の負担も全く無い。 

1日50,000円の売り上げで5000円ちょっとが消費税で持ってかれてます。 

1日の経費で一番多いのはぶっちゃけ消費税です。 

公共機関に消費税をかけるのはそもそもがおかしいんですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、ここ数年でタクシーが拾いにくくなってきた。どうしても急ぎの時は、LUUPを使っているけど、寒いし、引かれそうだし、結構怖い。タクシー値上げしても良いよ。でも、値上げする代わりに、運転下手なのは我慢できるけど、言葉遣い、ため口とか、経験値で偉そうにうんちく語ってくるのは辞めて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと論点はズレるけど、都心のタクシーの交通マナーが悪過ぎる! 

急な進路変更に割り込み、客が手を挙げれば所構わず停車するし、特に混雑時の交差点で客を乗降させるのもどうかと思うけど、追い越し禁止車線での客待ちは後続車の違反を誘発してます。 

はっきり言って余程の事情がない限り都心でタクシーには乗りません。 

都心に限っては、いっそのことシンガポールみたいにタクシー乗り場をちゃんと整備するべきだと思います。 

 

▲144 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだけど、サービス業も、賃上げとエネルギー高騰という背景があるんだから、適正価格に値上げするべき。タクシーを利用する人は、高い料金にかかわらず、利用する率が高いと思われる。。。。足が他にないという問題はあるが、そのような土地だと、タクシーもとかまらないしね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か問題なのか 

路上客待ちが多すぎる点は特定の場所にタクシーが集中してるということ 

高齢ドライバーが多すぎる点 

タクシ車両が高くなりすぎた点と整備費用(EVとかHV)が高い点。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー事業者協会からドライバー雇用を守るために値上げと言っておきながら、値上げしたのに車の台数が増えない。流しではつかまらずに回送でアプリ予約を釣る方法で稼ぐ。本来のタクシーの営業はやらなくなってしまった。つまり利用者にしてみれば実質既に値上げ。 

駅で並ぶタクシーが多くなったって、それが本筋だったはずなのに、そのことを落ち目のようにコメントしていること自体がおかしいと気付くべき。 

全く、日本の協会を支える政治家たちとの癒着は切り捨て、自由競争にしないとどんどんとおかしくなる一方ではないか。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

色々理由があるだろうけど 

それはどの業種でも同じ 

 

むしろ既得権益としてライドシェアから守られているだけマシ 

飲食店なんてライバルの出店規制なんてされてない 

 

甘えるなって思うし 

早くライドシェアを解禁して欲しい 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の新人、よほどじゃない限りガンガン会社に入れちゃってるから、腕も未熟で、信じられないような事故起こすから事業者側も大変だよね。ここ1年以内のドライバーに乗る時や、明らかに運転の下手くそなタクシーは降りた方がいいよ。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいって、「知らんがな。業界で勝手にやって」です。ライドシェアの議論になったら業界あげて反対し、今度は人が多くなりすぎたから収入が減った?知りませんよ。 

どうせあと10年もしたら、自動運転で運転手もいらなくなります。そうなったら、もうタクシーもライドシェアもいっしょですけどね。タクシー会社が上前跳ねて、乗り心地の悪い最低クラスの車両で回すタクシーよりも、個人が空いているときにシェアする車に乗るほうがいいってなりますね。同じ配車アプリと自動運転機能を使っていれば。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バスやタクシー、トラックの運転手が減って日常生活に支障がでてくる。 

人不足は多方面にわたる。介護や保育や医療も同様。 

そういう仕事を見下す風潮が広がっている。 

 

平穏な日常は誰かがそれをやってくれているから回っているんだがな。 

 

日本の底が抜ける日もそう遠くないのかもな。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方が変わって、 

 

終電無くなったからタクシー 

クタクタになったからタクシー 

の利用がなくなりました。 

 

定時に終わって、飲み屋に行っても、電車で帰れる。 

疲れてはいるけど、タクシー使う分を別の支出に回そう。 

 

個人の話なのですが、そんな人がたくさんいるんじゃないかなと思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でUber使ったけど便利だった。地図にピンさして口頭で行き先言わなくてよいし、チップ含めた決済もアプリ上で完了。言葉通じなくても安心。時間帯・渋滞・需要の程度で中々ダイナミックに値段変動するのは良くもあり、悪くもありだが、自然と繁忙期にはドライバーも増えるし隙間時間のバイトとして悪くない。カリフォルニア辺りでは料金に勝手に州指定の保険料も上乗せされてたハズだから無保険って訳でもない。タクシーやシャトルバスが米国で廃れはじめた理由が少し分かる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のタクシー運転士です。 

はっきり言って最近は空車だらけです。 

去年の年収と比べると−150万円になりました。 

ライドシェアに拍車をかける様な動きがありますけど、本当にズレていると思います。 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる。我々貧乏人はタクシーを使うことなんてないから、どんどん値上げして欲しい。タクシー乗るくらいならLUUPに乗って街の迷惑者として後ろ指をさされてもいい(よくない) 

 

「値上げに関係なく、タクシーを利用する人はするし、しない人はしない。それが今のタクシー利用を取り巻く率直な感想です。日常利用の中でタクシーを利用する層は、かなり狭まっている。公共交通機関としての役割はもちろんありますが、普段利用しない層へ配慮する余裕はもはや業界にはありません」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本タクシーの業態は世界でのガラパゴス状態。 

こんな国は世界でも無い。 

どこの国でも時代に即した業態にどんどん変化している、競争力もある。 

 

業界が変わらない限り終焉が続くのもしょうがないでしょうね。 

稼げる状況に殺到した転職者自体が自ら稼げる状況を作り出すくらいの知恵が無いと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

求人の嘘をもっと厳罰化して欲しい。人の人生を求人チラシのはナシね、で済ませられ過ぎてるよ。 

会社負担で2種免許取得できる!→実はローン組んでるだけで、給与から数年かけて天引き 

しかも会社側は国の助成金で取得費用まるまるゲット 

 

65パーの高歩合です!→実は50パーでした 

基本給と、歩合両方もらえます!→歩合が基本給超えたら、超えた分だけね 

 

こんな詐欺が罷り通ってるから新人がすぐ辞めていくし 

不幸の連鎖が続くだけなんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前1000円ちょっとで帰れるところが、信号待ちが多かったのもあるが、1500円までいっても、まだ自宅までだいぶ距離が残っていたので、そこで降りた。 

 

それを機にタクシーに乗らなくなった。タクシー会社からみれば、正当な料金なのだろうが、もはや私の中の需要は消えた。バスでも帰れるし。 

 

ビジネスモデル的に合わなくなっている面が少しずつ出てきているのでは。 

 

▲88 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から思うんだけど、ネット使ったサービス展開で送迎料金にすれば利用者増えるとおもってる。 

タクシーならではの価値を出してかないと。 

フルクルレベルじゃなくてね。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料費がアップしているんだから、値上げするのは仕方がない事。 

ただドライバーが増えているなら、ライドシェアーって不要なのでは? 

アプリ経由の売り上げが多いんだから、タクシー会社に属して働く必要あるんだろうか? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ日本人の一般利用は減少で旅行者やインバウンド主体で伸びているんだから値上げするべきでしょ 

まぁそうなったからって事業者がドライバーに反映させず使い捨てするようならドライバー不足になるがな 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「値上げに関係なく、タクシーを利用する人はするし、しない人はしない。それが今のタクシー利用を取り巻く率直な感想です。 

 

まさにその通りな気がする。 

利用する人は「せざるを得ない」のであって、普通に生活してたらタクシーに乗る機会は少ない。 

足元を見るわけじゃないが、利用せざるを得ない人は値上げしようが利用するだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの仕込みですね。アプリ導入以降、タクシー業界はウハウハなはず。コールセンターの人件費は大幅に削減、流しの時間が減り燃料費も削減、一方でドライバーの給料は横ばいでは。更に運賃をベースアップしたいが反感買いたくないから、こういう記事書かせているのでしょうね。 

 

アプリ導入以降、迎車400円+アプリ使用料100円(最初は100円OFFだと思っていたが逆だった)。都心ですが、取れるエリアと思われているのか今では呼ばないと来ないエリアになりました。時間をお金で買うとはいえ、何の価値も付加されないため、運賃1,000円程度の距離の利用は全くなくなりました。ドライバーの能力のばらつきは相変わらず、アプリも不便(呼んでもすぐ来ない。配車到着が遅れることもザラなのに、こちらが5分遅れれば、キャンセル料500円orメーターが動き出す)なのに運賃上げたい、ではタクシー離れは一層進むでしょうね。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の寝たきり率は世界一、鉄道等の公共交通機関の網羅も世界一、それでもタクシーに乗る必要がありますか?、タクシーの利用率を下げれば寝たきり率も下がります 

 

▲2 ▼42 

 

 

 
 

IMAGE