( 238793 )  2024/12/24 17:31:13  
00

Suica離れで「交通系ICカード」のオワコン化が加速する!?

週プレNEWS 12/24(火) 8:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aefbd1ab529476cd8a8c97751370634e0bee2fc6

 

( 238794 )  2024/12/24 17:31:13  
00

公共交通機関ではSuicaやICOCAなどの交通系ICカードでの決済を廃止する動きがある。

JR東日本はSuicaに新機能を導入する計画を発表したが、地方や都市部の私鉄などでは交通系ICカード離れが進行中。

Suicaなどの新機能や課題について、交通ジャーナリストの宮武和多哉さんに取材。

FeliCaに関連する半導体のガラパゴス化がSuica離れの要因となっており、交通系ICカード以外の決済方法が増える傾向がある。

(要約)

( 238796 )  2024/12/24 17:31:13  
00

SuicaやICOCAなど交通系ICカードでの決済を廃止する公共交通機関が増えてきているという 

 

JR東日本は12月10日、交通系ICカードSuicaについて、今後10年以内に導入が予定される新機能を発表。利便性が大幅に向上する新機能がある一方、地方や都市部の私鉄などでは今、SuicaやICOCAをはじめとする交通系ICカード離れが進行中だという。 

 

2016年にiPhoneに搭載され、公共交通機関の乗車や少額決済手段として電子マネーの王者に君臨してきた交通系ICカード。今後登場する新機能から問題点まで、交通ジャーナリストの宮武和多哉(みやたけ・わたや)さんにお聞きします。 

 

 

■圧倒的ガラパゴスの交通系ICカード 

――今回、JR東日本がSuicaに関する新機能を発表しました。宮武さんが気になった機能は? 

 

宮武 「ウォークスルー改札」です。切符の購入やSuicaなどのタッチを必要としない改札のことで、これはユーザーの位置情報を活用し、10年以内に実現予定のサービスです。 

 

26年秋には、2万円の決済上限額を廃止したSuicaとひもづくコード決済のローンチ。27年の早い段階には首都圏、仙台、新潟、盛岡、青森、秋田と分断されていたSuicaエリアを統合。これにより、Suicaのみで該当エリアの乗り継ぎ・乗り越しが可能になります。 

 

さらに、28年度にはマイナンバーカードと連携したSuicaアプリの大規模アップデート。そして、乗車サブスクの導入も予定され、例えば「毎月3000円で自宅最寄り駅からSuicaエリアでの交通運賃が50%引き(上限設定あり)」という提案もされています。 

 

 

 

――かなり魅力的な新機能やサービスですが、実施予定はかなり先。その理由は? 

 

宮武 新機能を実現するには、現行のSuicaではデータの記憶容量が少ないため、一ヵ所のデータサーバーで決済や乗車処理を行なうセンターサーバーの構築が必要です。しかし現在、センターサーバーに対応しているのは一部のエリアのみで、全エリアでの構築に時間がかかるのです。 

 

――最近は"Suica離れ"というワードもよく耳にします。これは、どういった理由が考えられますか? 

 

宮武 SuicaやICOCAといった交通系ICカードは「FeliCa」という非接触ICカード規格を使用しています。FeliCaは交通系ICカードだけでなくiPhoneをはじめとするスマホやスマートウオッチにも搭載されることで、「モバイルSuica」のようにアプリ上でも交通系ICカードとして機能しています。 

 

このFeliCaに関連する半導体、規格そのものがガラパゴス化しているのが、Suica離れの要因となっているのです。 

 

 

 

――具体的にはどのようなことが起こっていると? 

 

宮武 もともとFeliCa関連の半導体は国内の大手メーカーが製造していました。しかし、20年代になって富士通や東芝などが半導体製造から撤退。 

 

現在ではパナソニックが半導体事業を譲渡した台湾のヌヴォトン・テクノロジー社のみの製造となっています。それもあり、FeliCaの半導体が不足し、交通系ICカードの販売中止という事態になりました。 

 

――台湾のヌヴォトン・テクノロジー社が増産を行なえば解決するのでは? 

 

宮武 ほぼ日本国内でしか需要のない半導体を増産することはビジネス面で難しく、市場規模が小さいことから新規参入する企業もありません。 

 

そして、ガラパゴス化していることは導入・運用コストにも大きく影響しています。今年、熊本県の鉄道・バス運営会社が、FeliCa規格の交通系ICカードの廃止を決定し、25年春以降は利用できなくなります。 

 

この要因となっているのがコスト面です。現在、改札用機器の入れ替え時期なのですが、交通系ICカードを利用し続ける場合のコストは約12億円、その他の決済方式に切り替えた場合は約6.7億円という試算となったのです。 

 

交通系ICカードの運用機器などの多くはJR東日本の関連会社から購入する必要があります。その費用、そしてユーザーが交通系ICカードを利用した場合の手数料も発生することから、地方の公共交通機関だけでなく、都市部の地下鉄などもSuicaやICOCA"以外"の決済の採用が増えているのです。 

 

 

――確かに都市部の地下鉄やバスだと交通系ICだけでなく、クレジットカードのタッチ決済でも乗車できますね。 

 

宮武 クレジットカードには非接触決済関連の世界的な標準規格「NFC TypeA/B」が搭載されています。これは、ほぼすべてのスマホやスマートウオッチにも搭載される規格で、多くの企業が部品や関連機器の製造を行なっており、導入・運用コストが低いのが特徴です。 

 

それもあって決済だけでなく、鉄道会社などにも採用が増えてきました。クレジットカードでの乗車は31都道府県で108社が採用するほどに拡大しています。こういった面もSuica離れといえるでしょう。 

 

 

 

 

 

――でも、交通系ICカードには改札での高速処理や、チャージ式で子供でも利用可というメリットもあるのでは? 

 

宮武 改札の高速処理をアピールして海外にも売り込みましたが、実はこの速度が生かされるのは新宿や東京など超巨大ターミナル駅のラッシュ時のみ。海外や国内の地方の駅ではオーバースペックだったのです。 

 

過剰な性能、導入・運用費の高さもあってFeliCa搭載の交通系ICカードは世界標準となりませんでした。そして子供でも利用できるプリペイド式のクレジットカードもあり"誰でも使える電子マネー"というメリットも消滅しています。 

 

――Suicaをはじめとする交通系ICカードはオワコン化が加速する? 

 

宮武 iPhoneがFeliCa搭載をやめた場合はかなり厳しいでしょう。Andoroid勢も追随するとスマホで使える交通系ICカードアプリは完全消滅します。 

 

一方、JR東日本は同社のクレジットカードである「ビューカード(一般利用者向け)」を11月のリニューアルで、ひっそりとタッチ決済と乗車に対応させました。 

 

そして、試験的にJR九州もクレジットカードでの乗車に対応しています。公式なリリースはありませんが、JR各社は今後、交通系ICカードとクレジットカードでのタッチ乗車の両面での運用も考えているのかもしれません。 

 

――思いのほかガラパゴスだった交通系ICカード界隈。より便利でクーポン特盛りの新サービスに期待したいです! 

 

 

取材・文/直井裕太 写真/宮武和多哉 

 

 

( 238795 )  2024/12/24 17:31:13  
00

この記事では、交通系ICカードの今後に対する様々な意見や課題が述べられています。

一部では交通系ICカードの必要性や便益を強調する声もありますが、一方で新たな決済方式やシステムへの移行を提案する意見も見受けられます。

さらに、特に地方や中小鉄道、バス会社において、交通系ICカード導入や維持に対する負担や課題が指摘される声もあります。

また、国内での交通事情や技術環境、利用者のニーズに特化した取り組みや柔軟な対応が必要という指摘も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 238797 )  2024/12/24 17:31:13  
00

=+=+=+=+= 

 

子供の校外学習で電車で現地集合します。学校からきたプリントには交通系カードを用意。スマホ不可でした。我が家は以前使ってた物がたまたま残っていましたが、いまはモバイルSuicaをみんな使っているので、カードない家庭はどうするのか?となってます。(今は発行再開したのでしょうか?)モバイルはたまにトラブルもあるしカードは残っててもいいのかなと思います。 

 

▲965 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の中小鉄道やバス会社にとっては交通系IC導入は負担が大きく厳しい、それでいてオーバースペック。なので未採用のままの会社も多いし、熊本のように1度は採用したけど止める会社も出て来る。 

昨今の地方の鉄道バスの事情を考えれば無理やり東京や大阪に合わせる必要は無いし、身の丈に合ったものを導入すればいいと思う。 

 

よくありがちな日本独自のガラパゴス化規格になってしまったのも、日本の都心の通勤ラッシュが特殊過ぎるくらいの大混雑だから仕方ない面もある。だからこそこれだけ国内では浸透したんだと思うし、今後も首都圏や関西圏のラッシュを考えたら代替するのは非常に難しいだろうしJRや大手私鉄では使われ続けるだろう。 

オワコンと言うけどそもそも登場から25年近く経ったんだから十分に役目を果たしたというべき。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

電車やバス等に殆ど乗らない人からすれば交通系ICカードは必要のない物かもしれませんが…まだまだオワコン化までは言い過ぎでは? 

みどりの窓口が無くなり切符購入の仕方や料金表の見方が分からず、駅員さんに聞いてるお客さんの姿を良く見掛けます。ICカードがあればある程度の金額をチャージして置けば簡単なのに。 

モバイルSuicaはスマホの電池がないと使えない、通信状況に左右されがち。切符売場でチャージ出来るのはカードのみでモバイルは非対応の場所が多かったり(セブンや駅の中のコンビニでもチャージ可)、自分は使いにくいです。 

やっぱりカードがいいなと思っていますが…… 

 

▲897 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

思えばスイカ登場はもう約四半世紀前、フェリカを使ったオサイフ携帯は20年経つ。 

こういった携帯をかざすだけで決済が出来るシステムはそんなに前からあるのに、最近登場したコード決済のほうが規模が大きい。 

まあ日本らしいと言えばそうなんだけど古くから革新的なシステムを作ってるくせにそれが世界標準にならずにガラパゴス化しちゃうんだよね。 

携帯電話がまさにそれ。 

20世紀のうちにインターネット接続が出来るiモードという革新的なシステムを市販してるくせに、組織のゴタゴタで発展を妨げられ、海外メーカーに主戦場を奪われガラパゴス化した。 

まあいくらいいものを作ってもそれを広めることが出来なきゃどうしようもないとこなんだよね。 

 

▲700 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね。台湾のメーカーしかチップを製造してないから、半導体不足というか、そのメーカーの生産能力の問題だったのか 

正直ここまで安定供給されず高コストなら、残念ながらFeliCaは実質的には敗戦したといえる 

熊本の交通系IC更新せずの判断は正しい 

 

▲67 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

一番のデメリットは料金前払いというところではないでしょうか 

他の決済ならその都度の支払でよいのになぜJRにまとまった額前払いしなきゃならないのか 

先払いのサービスは急に辞めますって逃げられるリスクが常に付きまとう 

脱毛とか英会話教室で問題になってましたよね 

 

▲12 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

集英社系のネットメディアは極論めいたタイトルで耳目を集めるのが得意なようだが、記事の中身が凡庸で物足りないのでもう少し肝心の取材力を向上させた方が良いと思います。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうかもしれないけど、スマホの紛失とか、盗難とかを考えたら残したほうがいいと思うけどね。出勤時にスマホ忘れてもカードがあれば、間に合うだろうし、逆もまた然りで。安易になくすとかは考えてほしくないですね。 

 

▲583 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏でタクドラしています 

関東からのお客様はSuica使えますかって聞かれることが多いですね 

営業区域でもSuicaを使えるタクシー会社は2社ほどしかなく、ご迷惑をおかけしています 

〇〇ペイなども使えるタクシー会社が限られており、クレジットも非対応のところもあります 

個人タクシーさんは現金のみもいますね 

 

個人的には導入のメリットは大きいとは思いますが、端末導入の資金や手数料負担を考えると会社が導入に慎重なのもわかります 

 

使っている人が多いからなくならないとは思いますが、別の決済手段が便利になれば衰退するかもですね、今はクレカのタッチ決済が有力だとは思いますが 

 

▲265 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部の駅が絡むとなると最低でも毎分60人通過処理できる能力は必須で、決済自体に約1秒掛かってしまうタッチ決済などは使い物にならない。バスなどは地方でも運賃は1人ずつ精算しなければならないので、まとまった人数が降車する時は積み重なっていって遅延の要因にもなる。維持費が高いのは知っているが、今の混雑度や運賃の精算方法が変わらない限り必要なものなのでは? 

 

▲194 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもクレカ払いにすれば良いというわけではないでしょう。 

デビットカードなら18歳未満でも使えますが、残高不足の際には改札内でチャージができません。 

都市部でも、他社線への直通やエリア外に出る時の精算が自動精算機ではできないため、係員に申し出て現金払いする必要があります。 

 

また海外ブランドのカードを使うと一般的に手数料分の円が海外に流出すると言われていますが、交通機関のように多くの人が日常的に利用することを考えるとかなり円安が進むことが予想できます。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通系ICカードは導入コストも維持コストも重いというのが問題なんだろうね。 

決済だけならハードウェアはカードリーダーと通信モジュールなので数千円レベルなのだが、実際に導入するとバス1台あたり数百万円になる。 

サーバー等のインフラが必要なのはクレジットカード決済やQRコード決済も同じなので交通系ICのコスト高は際だっている。 

 

▲74 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でしか使えないのだし、別に磁気カード残ってもいいのでは? 

自分は二つ折りの時からモバイルスイカ使っていますが、仕事柄、数か月~数年で場所が変わり長距離通勤が多く私鉄→JR→私鉄とかでは無力になるから、磁気の定期も持っている時もある。 

スマホだと切り替える事も出来るが、混んだラッシュで一々アプリを切り替えるのが面倒だから、JRの改札まではモバイルスイカ、次の乗換の私鉄はパスモのIC定期とかになる。 

一つの所就業している人は信じられなずそんな面倒とか思う人もいそうですが、長距離通勤だと電車に沢山乗る事もりバスなんかも登場すると、どう買うか悩む。 

 

みんながみんな、それ一つでいいと言う訳ではないから、無くなったら困るよね。 

 

▲357 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

商売だからしょうがないですが、全国の交通系ICカードはほぼ全てがJR東日本のsuica準拠のお墨付き各種ハードやシステムを採用しないといけないので高コストだそうです。JR東日本がもう少しトータルコストを低減させないと都市部以外の交通事業者はコストに耐えられず離脱して別の仕組みへ変える動きが加速するかもしれませんね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホIC系は、スマホの紛失、家に置き忘れ、電池切れを考えるとスマホ主体には現在は出来ませんね 

最近の電池食いの多いスマホに、現状のリチウム電池は容量が少なくて、簡単に電池切れしまう 

 

財布を持たずに外出はほとんどの人がしないため、現金が一番間違いはないが 

ICカードでさえ、入金忘れで現金チャージしなくてはならないし(クレカより自動チャージは別として) 

 

設備投資にネックになるのは、結局、ICカードの多様化が原因でしょうね 

WAON等ふくめた、何枚持てばいいのかというくらい、ICカードが氾濫してますし 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

航空会社で、クレジット決済システムの運用に携わったことがあるけど、意外にクレジット会社から、利用不可の回答が返って来ることが多い。 

 

一番多いのが残高不足で、次が暗証番号間違えによる利用停止だった。 

 

クレカだと、後払いになるので、そういったデメリットを考慮する必要がある。 

 

未成年や高齢者は、クレジットカードを持てないという点もある。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の時に東京から会社説明会で人(ドコモやった気がするが忘れた)が来て話を聞いた際に、東京はこのカード(Suica)で自販機で飲み物も買える、電車に乗れる、財布いらずと豪語してたのをうっすら覚えてる。あれから15年以上経ってもう終わりが見え始めていると考えるとなんとも感慨深い。 

 

▲163 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

PASMO利用者です。JR、私鉄、地下鉄の全てに使えて、またタクシーでも使用できるし、自販でも使えて便利だと思っています。 

ただ、使えない地域があるのは否めず、実家がある長野県松本市では、JRでは交通系ICカードがつかえますが、私鉄は使えません。 

是非日本の全鉄道で使えるようにしてください。 

 

▲35 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、Suica側の維持費を格安に安くする事でしょうね。 

viewカードからSuicaにチャージすると3%のJREポイント溜まるし、viewカードで買い物してもJREポイント溜まるし、viewカードから切符買うと更に2%のJREポイント溜まるので、結構、新幹線無料で乗ってるので助かります。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オワコンも何も、20年以上前の仕組みですからね。 

前身のイオカードもそれくらいの寿命だったのでは。 

 

確かまだあの頃はSuicaのような非接触型は先進性か高く、クレジットカードやキャッシュカードにもあまり接触式ICチップは積まれていなかった。 

Suica搭載クレジットカードを発行するにあたり、エンボス加工が出来ず当事のISO規格に則れない(カードと決済用紙を挟み、カーボン紙でガチャンとやるインプリンタ処理が出来ない) ので、『国内使用限定』と書かれたビュー・スイカカードが発行された記憶も。 

その後海外でも特に国際クレカブランド系デビットカード等リアルタイム決済限定でインプリンタ処理を想定しない電子決済限定(Electric Use Only) のカードが出て、エンボスレスカードも国際標準化された筈。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維持は必要。新宿駅や池袋駅、渋谷駅、東京駅のような莫大は乗降客を改札口で対応しなければならない以上必要性はなくならない。 

値上げでメトロへの乗り換え客はさらに増えると思われる。 

記事では触れていないが、クレカのタッチ決済とSuicaでは反応距離も倍以上異なる。カバンの中でもSuicaは反応してもクレカでは反応しない。 

 

▲127 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県の鉄道・バス運営会社が、FeliCa規格の交通系ICカードの廃止を決定をしたのは、それほど利用者がいなかったということだった思う 

で、Suica離れというのは利用者が交通系ICカードを利用しないことによって 

採用してた企業が更新をやめるという図式だと思う。 

現状、観光として利用するときJRを使うことになる。JRの駅構内に出店している店舗にも交通系ICカードを使えるようにしている。例えば、くるふ福井、金沢百番街、とやマルシェなど。観光の起点となる駅で交通系ICカードが使えるからこそなくならないと思う。首都圏も駅ナカでの交通系ICカードでのポイント優遇してるわけで、地方の独自カードよりは残ると思う(伊予鉄のICい〜カードが来年廃止する) 

 

▲46 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

クレジットタッチ決済使える鉄道会社等が増えてきたけど他社線との乗り換えに利用出来なかったりするからまだSuicaも必要だなぁ… 

JRが対応してくれたらタッチ決済が加速する気がするけど定期券利用の場合とかもあるしどうなるんだろ? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはICカードだけの問題ではなく、世界標準に従わない、オーバースペックなものを日本でもてはやすことがどれだけ産業に問題を与えるかをよく物語っています。 家電や自動車でも同じこと、これからさらに国際標準に視野を向けないと、そもそも物自体が作れなくなってしまいます。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

FeliCaはガラパゴス、FeliCaは大都市のターミナル以外は不要 

といっても、そのFeliCaでないと新宿などのターミナルを捌く能力はありません 

クレカのタッチ乗車も増えてきてるが、遅過ぎてラッシュには使えない 

改札機に腕を伸ばしてタッチさせ、タッチさせたまま気持ちゆっくり目に歩き、改札機の中程まで歩いたところで処理し終わってゲートが開く 

こんな遅さでは、ラッシュ時にタッチ乗車の連続では渋滞確定 

オワコンにしようとも、そもそも日本の1/3くらいが首都圏に住み、首都圏でのIC普及率が8割近くある時点で日本のシェアの大多数を握ってる 

東名阪の人口が多いエリアではFeliCaでないとダメな時点で、オワコンには慣れないんじゃないの? 

東名阪以外でQRやクレカタッチ乗車でいいようなエリアでも、結局、東名阪からの観光客の利便性のために導入してる所もあるんだし、簡単にはオワコンにはならないでしょ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はモバイルSuicaやモバイルPASMOの方が良いです、管理もスマホ内なので楽だから、それに使用時もQRコード決済の様にアプリを、わざわざ開かなくても済むのでカードタイプだと残高の確認するのに駅とか行かないと解らないから面倒だがモバイルだとアプリから残高の確認など自宅でも、何処からでも直ぐに確認が出来るので自分はモバイルSuicaやモバイルPASMOを気に入っています、クレジットカードは最近は闇バイトによる、詐欺被害とか不正利用被害が有るから多いから自分は使用しない使わないですね 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな簡単に交通系ICカードがオワコンになるとは思えない。 

そもそも電車を利用する世代には当然クレジットカードを持たない世代も利用する訳だから、その人達からしてみれば交通系ICカードは無くてはならないはず。 

それにクレジットカード乗車がさも便利かの様に書かれてるけど、万能では無い。 

例えば関西の私鉄に近鉄電車があるのだが、この会社も確かにクレジットカード乗車を取り入れているけど、使えるのはあくまでも近鉄電車のみ。 

そこから他の鉄道会社を利用する場合、一旦近鉄電車の改札を出て改めて他の鉄道会社の改札にクレジットカードをタッチしないといけない。でも交通系ICカードなら、そんな面倒な事をする必要はない。 

少なくとも今の状況が続くなら、当面は交通系ICカードが無くならないだろうね。 

まあ、アプリへの完全な移行は可能性があるだろうけどね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はどんどん利便性が上がるSuicaに対してそれ以外の特に地方の交通系ICカードが本当に切符や定期券の代わりでしかないという事実 

この先はSuicaは生き残ってその他が非接触型システムに切り替わってオワコン化する可能性があるのかもね 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドからしてみたら、いちいちデポジットが必要な交通系ICを買うより、クレカタッチで改札を通れた方が良いのは明白。 

首都圏、関西の私鉄は軒並みクレカタッチを導入済み又は導入検討していて、徐々にSuicaが収益源のJR包囲網が出来つつ感じ。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに電車やバスに 

タッチ決済を導入しはじめたけど 

タッチ決済だと定期を付けられない、子ども料金の設定がないなど交通系ICカードは可能だけど、タッチ決済では不可というのもあるからね。 

それと東海道、山陽、九州新幹線の 

スマートEXは、交通系ICカードがキップ代わりになるし 

 

▲46 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも携帯電話と同期とかプラスチックマナーに頼っているといざの時にや電池切れで混乱とかシステムクラッシュで路頭に迷うは回避されるが、何故か現金でが遅いとか古いとか言われなくてはならないのでしょうね、その国のシステムに来るなら慣れろと言っても海外に行くと日本ぽく振舞ってしまうからね、気を付けたいよね。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

改札でひっかかっているのは、大体がモバイルSuica 

電波状況とかテクニカルなところで使えないときがある 

カードは残高がないとか人為的なミス以外はちゃんと通れるので、優秀だと思います 

 

▲56 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

Suica経済圏構築するならモバイルSuicaでの券売機や窓口での支払い対応もして欲しい。コード決済ならカメラが付いていて対応している機械はある、セルフ給油所など。読み取り装置付けるだけだから大した投資ではないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からん記事。不足しているのはカード側のチップでしょ。 

スマホとかのは全く別物の半導体だし、Felica専用でもなく他のNFCにも対応しているもの。iPhoneやAndroidは関係ない。給電を必要とする物理カードが消滅するかもねってだけ。 

Suicaは決済の早さが圧倒的に優秀なので頑張って欲しい。カードのタッチ決済は反応だけは早いがサーバー照会がかかり過ぎ。 

 

▲87 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

NFC決済普及してるので、特に外国人はクレカのタッチ決済でそのまま電車に乗れると便利。 

 

改札入場する時点でオーソリ開始して、退場後に精算したら速度の問題は解決できる。 

そもそも技術革新で決済速度が速くなってる可能性も 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額2万円のSuicaにFelica はオーバースペックかもしれない。マイナカードに使っているNFC typeBの2倍の通信量とより高いセキュリティ性能だし。まず、交通系ICカードをJR系私鉄系を問わず日本中で統一して貰ってNFCをtypeA/Bにかえればコストダウンできそうに思える。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

お財布携帯やアップルウォッチなどで改札で引っかかる人をよく見かけます。スムーズに改札を通過できる交通系ICカードはまだまだ利用価値の高いものだと思いますけどね。 

ラッシュ時などで引っかかって後ろの人に舌打ちされてるの見ると使えないならやめればいいのにといつもおもいます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通系ICカードがどうなるかは分からんが、少なくとも銀行やクレジットカード会社と利権で癒着しているメディアの方々が望んでいるであろうクレジットカード決済が主流になることは無いかも、大都市のJRや大手私鉄あたりでは「有力な選択肢の一つ」にはなるかもしれんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり盛ってる記事ですね 

本当にSuica離れと言えるのは熊本などごく一部で交通系ICが使えなくり地域独自のIC等しか使えなくなったケースだけでしょう 

今まで通りSuica等の交通系ICも使える上でクレカやQRも使えるようになった場合はSuica離れでも何でもない 

キャッシュレス決済のシェアでは金額ベースではいまだクレカが圧倒的に多い 

次に多いのがQRコード決済で電子マネーはさらにちょっと少なくその中でもSuica等の交通系電子マネーはごく一部です 

但し決済方法により1回あたりの平均決済金額が全然違うので決済件数ベースでは全く様相が変わります 

去年の交通系、nanaco、WAON等の電子マネーの決済件数は60億件超でキャッシュレス決済で一番多いと思われます 

またその中でSuica等の交通系が約半分と思われます(今年7月の交通系の決済件数が3億件を超えて史上最多を更新したという発表から類推) 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>現在、改札用機器の入れ替え時期なのですが、交通系ICカードを利用し続ける場合のコストは約12億円、その他の決済方式に切り替えた場合は約6.7億円という試算となったのです。 

 

このことで各交通事業主が悲鳴を上げて熊本市の共通ICカードの取り扱いを廃止したり広島電鉄のように独自の決済システムを導入、さらに他の交通事業主もクレカタッチ導入などICカード離れが始まっているんじゃないの? 

 

▲46 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は携帯に入れてましたが、たまにしか電車に乗らないので降りる改札で音がなって遮断され駅員さんに携帯解除してもらうので面倒で携帯入れ込みはやめました半月使わないと遮断されるみたいですスイカの方が楽です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直Suicaは1番使い勝手良いんだけどね。 

カード型なら電波状況関係ないしスマホ無くても使えるし、起動や画面表示も無くタッチすれば使えて決済速度もめっちゃ早い。買い物だけじゃなく交通機関も使える。 

クレジットカードが持てない子供も持ちやすいし。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイル化で便利になったと言う声があるようだが、 

通信エラーが頻発して改札口に渋滞が起きる 

結局のところ鉄道会社が紙の乗車券やICカードを個人の端末に移行させることで、メンテナンス費用を節約しているだけ 

利用者が端末のバッテリーを消費してまで鉄道会社のケチ策に協力する必要ない 

 

▲139 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

全てもスマホって危機管理としてどうでしょう? 

 

私はバイク乗るので落として破損した事を考えSuicaとクレジットカードカード、キャッシュカードは持ち歩いています。 

 

旅館業経営してますが 

旅行者のトラブルで多いのもこれです。 

紛失、破損、充電、ある程度は意図的に残さないと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントはJRが提供の施設でしか使えないようだし。 

都内住みですが、東京メトロ圏内に住んでいる為に、JRTポイント使えるお店、少ないんですよね? 

だから、LUMINEカードのほうも全然使わなくて解約しました。 

そして、私の会社は交通系カードの加盟店ですが、他のQR決済と違い、店のレジジャーナルとSuicaの売上報告の金額が合わないことが、一年に5回くらいはありますので、自分はプライベートで積極的にSuica使ってません。 

 

▲25 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

Suicaはケータイで作れるようになったのは凄く良いと思いました。 

支払いもSuicaで出来るのは便利だと思います。 

足りない事と言えば、ポイントが付か無いので…ずっとSuicaでの決済は流石に使わないですね。ポイント導入して欲しいです。 

 

▲41 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコード決済が思いのほか面倒で最近は少額決済はSuicaでそれ以外はVisaタッチだったのがVisaが怪しくなってきたのでSuicaで街のお買い物全部できないかなぁとか思ってたところ。 

もちろん国外からお取り寄せとかVisaが圧倒的に有利だけど国内だけなら何だかんだ言ってもSuicaが地味に使いやすいんだよね。 

Suicaは頂点に立てるポテンシャルを秘めてるのに、どうしてここまで腰が重たいんだろうか。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京王線、南海等でクレジットカードのタッチ決済での乗車をキャンペーン期間中に使ってみた。 

現状、 

利用した日の翌日の日付で決済される、 

利用履歴が明細でタイムリーに見ることが出来ない、 

同日での複数回の利用は合算されて翌日の日付で決済される、 

料金が紙の切符の料金で決済される 

等、問題があり、キャンペーン期間中以外に利用したいとは思えない。 

又、良く問題として上げられる、処理スピードについては問題を感じ無かった(新宿駅京王線改札口)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の市電で機器更新の高騰等を理由に交通系ICから撤退した 

機器更新の問題は他地方でも抱えてるから、間違いなく交通系IC撤退の流れは他にも波及していくだろうね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国や地方の駅にはFelicaの性能は過剰••• 

ということは、本当に交通系ICカードがオワコンになるのなら新宿をはじめとした巨大ターミナル駅の自動改札に対応できる新たな高速決済システムが必要になるってことだよね。 

都心への出勤がなくなれば高速決済システムは要らなくなるかもしれないけど、コロナ禍を経ても結局出勤が復活したんだから、当面はFelica使い続けるしかないんじゃ••• 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで電子決済はもう浸透してるから、専用カードでチャージはもう衰退するでしょうね。 

自分は公共の乗り物乗らないですけども、スマホでQRで決済は便利でポイント払いも出来て支払いスムーズ。 

便利な世の中になったもんやね。 

電子決済なら自分は海外行かないけども海外での決済方法も便利になってるのかな? 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも日本は優れた技術を開発するけどその後の運営で失敗して結局は海外の規格になっちゃうんだよね。スイカも運営がうまく海外戦略を立てていたら今頃は世界標準で莫大な利益が日本国に来たのに残念。新幹線もなかなか世界標準にならないし。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

使ってもらってる側からすればオワコン化してるかもしれないけど、使う側からすれば別に不便でもないタッチ決済クレカで公共交通機関乗ってくれと言われればクレカ使うから交通系ICカードが無くなったとしても不便でもない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Felicaの規格自体は素晴らしい 

本来は規格を一つだけにして日本にきたら 

これで買物も支払いも乗車もなんでもできる 

そんな未来もあったけどね 

ソニーのやる気の無さと施策の失敗です 

ワオンとか規格多すぎだし、スイカや 

イコカなどの各社で微妙に異なる仕様とかね 

 

▲108 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の話を記事にするなら、逆に独自カードを捨ててイコカ導入へ切り替えた伊予鉄の話はどうなんでしょう? 

やめる立場、取り入れる立場の両面で書かないと、記事としては評価低いと思う。 

と同時に、イチかゼロじゃなく、suica(フェリカ)とクレカが並存してもいいと思う。利用者が自分の都合に合わせて選べばいいだけ。ただ、キップに印刷されたQRコードはいいとしてもスマホのQRコードはないかな。コード出すまでの手間がかかり過ぎて時間がかかり過ぎる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事自体が時代遅れを丸出しだけどね。 

既に顔認証の乗車システムが日本で小さい鉄道会社だけど実用化され、JR西日本でも顔認証の混雑駅での実証実験を行っている。位置情報を読み取るスマホのようなデバイスじたいが不要。 

コンビニも顔登録で電子マネーさえ不要になる時代だい 

 

そもそもとしてスマホってデバイスじたいが15年後にはオワコンだって言われていて、FeliCaなどNFCそのものがモバイルデバイスとして不要になる可能性が高い。すでに脳内実装が始まってるし。脳内植え込みは流石に無理って人でも既に思考がテキストになるまで科学は進化してる 

 

20年前の雑誌で「公衆電話のオワコンが加速するか?」「電話器の押しボタンは無くならない」って議論してるようなものだな 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交通事情は特殊で、新宿みたいに世界トップクラスの乗客と混雑が発生する日本の都市部では、やっぱり交通系ICは便利。 

世界規模でどうのとか、そんなの気にする必要は無いと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラパゴスと言うが鉄道利用者数が他国より非常に多いと言う状況が特殊だから、解決策を特殊になる。 

JRに手数料がと言うのも、カード会社に手数料が行くのとどちらが良いかと言う話。 

JRより金融業界の方がお金あるから、そちらに味方するのだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速処理が必要な、日本の巨大なターミナル駅のような環境は世界でも稀ですからね。新幹線もオーバースペックで世界でもあんまり売れてない。 

国土も島国だし単一民族で言語も文字もユニーク。日本からグローバルスタンダードなものは生まれにくいんでしょうね。ユニークで面白がってはくれるんでしょうけど普遍性は今ひとつ。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

交通系ICは何と言ってもSuicaありき。首都圏需要を掴むSuicaがあるから全国に普及することが出来たといって良い。 

そのSuicaが交通ツールとしての便利さを超え、JR東日本のある種「支配戦略」のための道具になった事が、今日の停滞を招いたと思う。 

JR東日本は自社の範囲内で顧客を囲い込むツールにしようとしているが、それはユーザーがSuicaにもJRにも望むことではないし、個人情報をガッツリ手に入れようとする本心も隠せていない。 

 

思えば交通系ICとネット普及の頃から、JRは各社でバラバラになり始めて行った気がする。 

反対に世間はシームレス化が進み、様々な枠組みを超えて行くのが当たり前になっていった。 

乱暴な言い方だけど、JRグループはITを閉じこもりと囲い込みにしか使わなかった。その結果、あんなに便利で高性能な交通系ICが各個に衰退してしまうとしたら、あまりに勿体ないし情けない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしてる人が多いがスイカやパスモのカードをかざして通信して決済してる訳ではない。あの機械の中に膨大なデータを詰め込んで瞬時に決済しているので導入コストがハンパないし維持費も大変だから中小の事業者はコストが合わない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>これはユーザーの位置情報を活用し、10年以内に実現予定のサービスです。 

これってスマホのGPSとか使う感じなのかな? 

たまに、GPSの精度が極端に悪い駅(地上に完全に出ないとまともな位置が表示されない)とか、必ずGPSが狂う場所とかあるが、そういうのは平気なんだろうか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう維持する必要性はないんじゃないかな、FeliCaチップすら海外メーカー頼りじゃ、、、残念と言うか、別にFeliCaじゃなくても良い気が。 

JR東日本のラッシュ時の改札通過人員に合わせて高速にしたが、今後はそこまで高速性は必要ないし、逆に維持や更新コストばかりが目立ってしまう。 

多くの鉄道事業者が世界的に普及しているクレカタッチ決済(NFC)対応し始めた、わざわざ入金とか必要ないし、オートチャージ用クレカも必要ない。安いスマホもNFCなら対応してる。 

 

高速反応で良いんだが、やはり特別なチップが必要でコストアップの原因、すぐに無くなることは無いが、FeliCaってNFCの上位互換あるはずだから、今後の改札は両方対応させて、徐々に移行させるのも良いかも、最終的にスイカ=クレカブランドのひとつとしてしか意味はなくなるけど、インバウンド対応や国内での維持費削減考えれば仕方ない。 

 

▲50 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

技術革新は大いに結構 

だが個人のスマホを使わせるベースのシステムには疑問符がある 

最近では居酒屋でも客のスマホで注文させる店が増えた 

先日もリニューアルした近所の寿司屋言ったら一貫づつチマチマスマホで頼むクソ仕様になってた 

一つずつワサビ有り抜きを選び、米も白と赤を毎回選ばせる鬼畜使用 

最後はスマホ充電が切れ、どうすれば良いか聞いたら口頭で注文聞きますと 

二度と行かない 

便利なのはわかるけど客の持ち物に依存しなきゃ成り立たないことに疑問わかないのかな 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が温度をとってICカードを統一 

すればいいのでは 

 

 

なんか熊本ばかり書いてるけど広島は状況が違うよ 

 

1社だけ独自のQR決済を採用してるけど 

 

残りの他社は全部icocaを採用したよ 

 

定期券はおろか他社との乗り継ぎ割引まで提供 

さらに独自icでやっていた運賃10%割引まで 

icocaで対応 

 

フェリカで統一されるだろうね 

この記事は使いやすさを全く考慮してないね 

 

だいたいクレジットカードなんて小学で大量に使用すべきじゃない 

落としたり盗まれたりしたらどうするのさ 

不正利用されほうだい 

で困るだけ 

 

 

このことに言及した記事をみたことがない 

 

プリペイドならなくしてもチャージした金額を失うだけ 

 

実に日本人向き 

 

よその国の最悪のシステムをつかうことはない 

セキュリティに金をおしむとろくなことはない 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーからするとバーコード決済よりもパッと使えて楽 

ただチャージが面倒なので、そこがiDやEdyに対する弱み 

強みは自販機など、古さ故に多くの場所で使える事。しかし何も手を打たなければこのアドバンテージはどんどん失われてゆく… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本がICカードから離脱という例を挙げているけれども 

反対にJR東日本管内のバス会社では、ここ数年Suica機能付きのバスカードが生まれているわけで 

本当にFeliCa規格がオワコンだったらそんな施策はしないと思うんですが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スイカは社員証としてタッチで勤怠管理もできると謳っているが、JR東日本本体以外にスイカを社員証で使ってるところなど見たことがない。JRのグループ会社ですら使っていない。私鉄ユーザーはスイカを使うメリットはないし、せっかくの技術を運用で潰した感はある。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

記事読んでコメント見に来たらほとんどのコメントで「Suicaカードがオワコンとなり、スマホを使用するモバイルSuicaへ移行するが、スマホよりもカードの方が使いやすく~」みたいな意見が大量に出てるんだけど… 

 

記事の要点は、SuicaやモバイルSuicaで使用されてる「NFC-TypeF規格(Felica搭載カードやおサイフケータイ)」のタッチ決済という日本と台湾の独自規格がオワコンとなり、世界的に利用者が多い「NFC-TypeA/B規格を使用するタッチ決済(クレジットカードや"NFC"搭載スマホ)」への移行が加速する…ということであり、別に「カードは必要」とか「スマホは分かりにくいと感じます」とかそういうことじゃないはず。 

 

Felicaとかおサイフケータイ規格が衰退してるって話のはず。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから準備しようかな?という人には結局何持ってたらいいんだろう? 

地方住民(電車、バスは使わない)なんですが、旅行好きで1,2ヶ月に一度は何処かに行きます。東京ではJR使う事が多く、大阪では地下鉄を使う。広島では路面電車やバス。古い奴ですが、いつも現金で切符を買います。 

地元では使わないけど、遠出した時のために何か持っとこうかなとずーっと思ってますが、どれがいいのかわからないまま。それぞれの場所に合わせたのを持ってればいいんでしょうが、2個も3個も要らない。そしたらSuicaも廃れるとか書いてるし。 

結局普段から持ってるクレジットカード?まだタッチ決済に対応してないカードだからアプリ化しないと駄目?スマホもタッチ決済出来るようにしなきゃ駄目?(前に使ってたスマホはどうせ使わないからってタッチを無効化してた。今のが出来るか不明) 

普段から使わない人間には遠い話のような、そうじゃないような。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Suicaははその共通圏まで含めれば日本の大都市を網羅し、使える人口は最大規模… 

 

金がなくってドロップアウトした熊本のほうがレアケースだよ 

 

これから多少抜けるエリアが出たところで、関東を営業基盤とするJR東日本にゃ関係ないさ 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

チップ製造中止となれば無くなるしかない、となると10年後あたりには今の規格はなくなりそうですね 

交通系ICも他のNFCに合流するはめに 

その頃は人口減の影響が都市部にもおよびはじめていてラッシュも緩和されてるだろうからフェリカでなくても問題なくなってそうだし 

 

▲28 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

>26年秋には、2万円の決済上限額を廃止したSuicaとひもづくコード決済のローンチ。 

 

ようやく上限2万円廃止か・・ 

モバイルにすりゃいいんだろうけど 

自分は通勤で往復2600円ほど使うんで、毎週チャージしてるんでこれがありがたい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的な性能があっも、それをプラットフォーム化して国際基準の共通規格化できなかった。 

2次元QRは技術的には高度ではないが、必要な機能とコストと汎用性はFeliCaよりも勝っていた。 

この結末はいかにも日本人らしい失敗だと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Suicaって最初はほとんどの人がカード式で持ってる訳でしょ。 

そこに後からモバイルSuicaを導入したのに、アカウント連携できない別物扱い。 

 

そりゃモバイルに移行しないよって人も多いでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近々ではないだろうが 

カードのsuicaは終わりに向かうでしょう 

デポジットありのプリペイドで紛失したらオジャン 

そもそも設備維持費が高額過ぎる 

海外じゃ何の役にも立たないし 

インバウンドもタッチ決算がいいでしょうし 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の製品の特色は技術面では最高級だと言っても世界標準にはならない。何故ならば技術力に溺れて要らぬ機能を付けるからだ。 

日本の強みは素材や部品だ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

加速するのは時代の流れだろうが、クレジットカードが誰もが持てる訳でもなく公共交通機関としてはどうなんだろうか。 

スマホ持って無い人もいるし、現金にもどるって事か。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物での利用に関しては既に大都市のみのガラパゴスになっている。むしろこれがキャッシュレス率が地方に比べても比較的高いという結果にもつながっている。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全てをスマホに入れるのはね。 

紛失盗難じゃなくても落として画面割っただけでも何も出来なくなるのよ。 

それからは銀行カードや交通系ICカードは持つようにしてる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかマスコミ関係は交通系ICカードに対してネガキャンをしているように思えるんだよね。どう考えても現行では首都圏のラッシュに対応できるのは交通系ICカードだけだし、国内のボリュームゾーンに国中が合わせるほうが効率は良いはず。陰謀論は好きじゃないけど、某国際ブランドからの圧力的なものを感じるのはオレだけだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい!便利! 

とウォークスルー機能守る予定も 

ただの無駄な機能を搭載しただけ 

と言うのは日本企業のお約束だな。 

シンプルで使いやすいのを日常使いで求めてるのに 

無駄なソフトてんこ盛りしたニッポンメーカーパソコンや携帯電話でまだ懲りてない。 

 

半導体だって昔は日本が世界一だったのに 

アメリカご主人様の命令で自らご主人様が利するようニッポンが滅ぶように半導体規制に従うし。 

プラザ合意も然り 

 

ニッポンポン政府の政治屋、天下り役人屋、財界屋はアメリカCIAの日本支局なんか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルSuicaでviewカードからチャージしてると還元1.5% 

決済速くて、コンビニはおそらく全て、スーパードラッグストアも首都圏は大体使える 

自分は東日本エリアにいなかったとしてもモバイルSuicaは財布代わりにすると思う 

使わない人、現金チャージしてる人を自分は理解できない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車使う人じゃなきゃ基本いらないもんな 

使って見れば色々なところで決済できるし便利ではあるけどSuicaじゃなきゃ、というのが電車に乗れる以外は特に無い 

 

iphoneに入れてはいるけど、電車以外で使ったことほとんど無いわ 

何度か決済処理がエラーかなんか知らんけど出来なくて、お店では二度と使いたくないし 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本が独占しているから。 

ファミリーを増やしてみんなが情報を使えるようにして端末の導入コストももっとさげていく努力をしないと。 

胡座をかいていると携帯みたいにあっという間にオワコンになる(なっているか)。 

なんで狭い商売で囲い込もうとするかね。全く理解不能です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラパゴスって、どの市場にも必ずあるもんなんじゃ無いのかね? 

逆にクレカのタッチ決済でも大規模駅の改札を今と同じ様に捌く能力は無いんだろうからさ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?つまり、Suicaの処理速度じゃないと、東京の主要駅の改札が詰まるって事か。残高不足とかで流れが止まるのだって結構ストレス。今より改札の流れが落ちるのは最悪だな。 

クレジットのタッチ決済の速度が上がらないと、Suicaの代わりにはならないって事ね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いちばんのガラパゴスは関西私鉄のPiTaPa。ポストペイにしてしまったせいで利用者は伸びず、ほかの交通系ICカードのようには物販には使えない。関西以外の自販機はだいたいPiTaPaだけ使えない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Suica離れというからSuicaに変わる何かが流行ってるのかと思ったが、FeliCa規格が廃れてきてるってこと?? 

Suica自体はみんなめっちゃ使ってるよね。 

ただカードの規格を変えればいい話ではなく? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期券機能をどうにか出来ない限りFeliCa時代は続くことになるだろな。 

処理速度や信頼性で劣るものは、駅務人員減らしてる昨今採用し難いだろうし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE