( 238803 ) 2024/12/24 17:40:55 2 00 「日本の軽トラ」なぜ?25年前の車が95万円 買いあさる外国人バイヤー、海外で争奪戦テレビ朝日系(ANN) 12/24(火) 13:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/526ff5dd8f045087d6a859c179ce0eaa068d873e |
( 238806 ) 2024/12/24 17:40:55 0 00 「日本の軽トラ」なぜ?25年前の車が95万円 買いあさる外国人バイヤー、海外で争奪戦
日本の古い軽トラックが高い値段で続々と海外に輸出されています。その背景には何があるのでしょうか。日本の軽トラを買いあさる外国人バイヤーを取材しました。
車の中でパソコンを操作する外国人男性。すると、95万6000円で落札しました。そこに映っていたのは、日本の軽トラックです。
ジャパンカーダイレクト代表社員 マツジアック・マットさん 「日本で売ったら絶対に、この金額はもらえない。外国人が競争しているから、この高い金額になっている」
日本では廃車扱いされることが多い昔の車が、50万円近い価格で次々と落札されているのです。
神奈川県内の東京湾に面したヤードで、1台、また1台と、軽トラックが運ばれてきます。
マットさん 「それはカナダ向け。この2つはアメリカ向け。値段、円安、燃費がいい、壊れにくい。本当に夢の車」
彼らは海外にいる客からの依頼で日本の中古車オークションに参加し、落札した車をここから輸出しているのです。
これまで日本独自の規格として進化してきた軽自動車ですが、今、外国人の間でこう呼ばれているといいます。
マットさん 「キートラックです。KEI(軽)ですね。この古い車を買っているのは、ほとんど外国の方」
現地アメリカ・ノースカロライナ州を取材すると、本当に大量の軽トラックが置かれていました。中には、こんな見覚えのある車も…。
メイベリー・ミニトラック社 トニー・チャイルズ代表 「こんなに小回りがきく!これぞ日本の軽トラックの良さだ!」
森の中の細い道でも、どんどん進んでいきます。使い方は人それぞれ。スーパーへの買い物など日常使いする人もいれば、改造して移動販売車として使うケースも…。
SNSでは、軽トラ好きによるファンコミュニティーもできていました。
軽トラを購入した夫婦 「アメリカの車はとても大きいけど、日本の軽トラックはかわいくて実用的。そういうところがクール」
人気の理由の一つが、小ささです。アメリカのピックアップトラックとの違いは一目瞭然ですが、荷台のスペースはそれほど変わらない点が重宝されています。
アメリカで人気の軽トラック。ただし、オークションで高値で取引されるものにはある共通点があります。それが「25年ルール」です。
マットさん 「このスズキ『キャリイ』は25年経っているし、一番大事な情報、何年に製造したかどうか」
アメリカでは、製造から25年未満の中古車には厳しい安全基準が求められます。そのため、規制の対象外となる25年以上経った古い車ほど、むしろ価値が高くなるのです。
マットさん 「日本人は25年経っている車は、廃車だと思う人が多い。(しかし)相場は30万から50万円。シート破れや汚れが一切なければ、100万円までいくケースもある」
今後も軽トラブームは続くのでしょうか。
マットさん 「これから、カナダやイギリスの道は狭いし、アメリカだけではなく、いろんな国も軽トラックのメリットがわかっている人が増えている。この(軽トラック)ブームは、終わりがないと思う」
(「グッド!モーニング」2024年12月24日放送分より)
テレビ朝日
|
( 238805 ) 2024/12/24 17:40:55 1 00 軽自動車や軽トラに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 軽自動車は海外の衝突安全基準を満たさないため、公道を走れないという情報もあり、そのため私有地での需要があるとの意見がある。 - 軽トラの実用性や燃費の良さ、税金の安さが評価されており、女性には好まれないものの、実用度が高いとされている。 - 日本では旧車の維持費が上がり、古い車が少なくなっているが、旧車の魅力やかっこよさについての声もある。 - 米国など海外市場において軽トラが人気がある一方で、一部の中古車市場での需要を考えるとニッチな需要とも言える。 - 軽トラに対する愛着や実用性への期待、軽トラブームの長期化についての意見も見られる。 - 「海外で大人気!」といったメディアの捉え方に対しては慎重な見方もある。 - 盗難のリスクに対する懸念や、輸出市場における需要や価格に関する話題も幅広くある。
(まとめ) | ( 238807 ) 2024/12/24 17:40:55 0 00 =+=+=+=+=
軽自動車は、ほとんどの外国では衝突安全基準を満たさないから そのままでは公道を走れないと聞いたことがある 私有地ならその限りではないので、大きな農場や牧場内での需要はあると
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
軽トラに乗っていれば軽トラ以上の軽はないというのが良くわかる。燃費もよく力もあり荷物を運べて走りも良いうえに税金も安い。みたくれは女子に不評だがそこに目をつぶれば実用度No.1。外人がそこに目をつけてもおかしくはない。一家に一台あると頼れる味方になるであろう名脇役的存在。それが軽トラである。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
日本では古い車に乗るなとばかりに維持費が上がる 少し前までは新車登録から10年越えの車は毎年車検だった 90何年だったかな改正されたけど やっぱりそのせいで旧車がめちゃくちゃ少ない 排気ガス等の環境問題もあると思うけど旧車はかっこいいよ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
たしかにピックアップトラックはかっこいいけど実際に荷台に詰める量は軽トラのそれと あまり変わらないかも。 変わらないなら軽トラの方が小回り効くし 便利かもね
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカでは軽トラの直接競合となる様な車は存在しないし、強いて言えばあるとしたら日本で言う4輪バギーの様なUTV(ユーティリティービークル)しかなく、しかも2万ドル(約300万円)位するので、95万円だったら安い買い物なのだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本で活躍した軽トラが海外で第二の車生?を送っているのは微笑ましい事ですが、ニッチ車種ですし「海外で大人気!」の類のメディアの喧伝はちょっと慎重に見ないといけないですね。
アメリカに基準を置くと、2023年の米国向け軽トラ輸出数が約7,000台、2023年の米国向け中古車輸出総数は約17,500台なので3分の1強を軽トラが占めており、米国向け輸出車種の割合からすれば軽トラ人気とも言えますね。
ただし海外向け中古車輸出総数は2023年で約150万台、アメリカでの中古車販売数はちょっと古くなりますが2020年で約3900万台(!)と新車以上の巨大市場です。
米国向け輸出中古車のごく狭い範囲に限定すれば軽トラ人気と捉える事も可能ですが、全体の輸出量や米国中古車市場で見ればやっぱり需要供給共にニッチもいいところ。日本の軽トラが海外でも頑張ってるなあ、ぐらいに温かく見れば良いですよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
軽トラは農道のフェラーリでしたっけ。 敷地が広くて駐車場に困らないとか保有にお金がかからないなら需要あると思う。新車で買ってもらえたら嬉しいですね。
▲58 ▼29
=+=+=+=+=
農事に買い物に無敵の軽トラ!暖房も冷房も効くし、燃費もアメリカのデカトラの倍以上走るし、大きい事はいいことだ!のアメリカ人の概念を見事、打ち破りましたね!
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この軽トラブーム長いですね。もう10年以上続いてるのでは?アメリア人の知人が言うには、1-ガソリンが減らない、2-音が静かすぎる、3-壊れない、4-四駆がある(これが1番ウケてる) 特にスズキが良いらしいですよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
もともと構内車として軽トラ正規輸出してた時は全く売れず、スズキもダイハツもアメリカから撤退してしまってから売れまくるとかおかしいのでは? そもそも争奪戦になるくらい売れるなら撤退しないだろ? たかだか数十台売れただけで大げさに報道しすぎ。
▲145 ▼40
=+=+=+=+=
かなり前の事だが、グーグルのストリートビューで南米ボリビアのどこかの都市を見ていた時に
右ハンドルの軽トラ、日本の黄色い車検ステッカーあり が信号待ちをしてた。
こんな所まで日本の中古車が売られて行くんだとちょっとびっくりした。
176cm、100kgの俺でも窮屈感なしで乗れるよ、今の軽トラは。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん小さくて小回りが利く実用性が好まれてると思うけど 向こうの車買うより圧倒的に「安い」のが魅力なのでは? それより、このブームで軽トラの盗難が始まるのでは?と心配
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
軽トラの盗難が増えそう。 盗難防止装置だって電装設置部分が限られているから構造が簡単だし、バールでこじれば簡単にドアが開きますから。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
やめてもらえるかなぁ。それ基準で中古あがるやん。軽トラの25年落ちは10万切るのが普通でしょ。フルフレームで頑強で海水用の亜鉛メッキまでしていて錆も出にくいのは魅力やけど、アメリカ基準で値がつり上がるのは勘弁。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
25年前っていうと2000年くらいの登録車か 75歳の人が50で買い替えた感じだし 現役の軽トラは意外とあるだろうな
軽トラこそごく近所しか乗らないから毎日乗るわりに意外と距離走ってないんだよな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の自営業者の自分にとって、軽トラは 無くてはならない必需品であり、愛車でも あります。 ただいくら状態が良くても25年前の軽トラが 95万というのは信じ難いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イタリアのミニカーがコレクションマニア化してるのと同じでマニア受けしていて実用目的では無い そして外国人バイヤーは買い漁っていない。スクラップ価格でならば買うが
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
和歌山の山奥で、ポツンと一軒家に住む親戚とこにまで買取り業者が来て、廃車で置いていた軽トラを3万で買っていった。この記事、大げさでないとも思えます。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの自動車メーカーで軽トラまでとは言わないけど、そこそこ小型のピックアップトラックって作らないのかね 軽トラそこまで売れるならそれなりの需要あるんしゃないのん?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広大な敷地内を移動するには荷物も積めてちょうどいいのかも知れないけどメーカーが輸出する程の需要はない。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
そうやって、空冷ポルシェが海外に流出しました。安い軽自動車が買えなくなりますね。日本にとってはマイナスが大きいですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
英国なら...かつてGM系のベドフォード社が当時、系列だったスズキのキャリィを「ベドフォード・ラスカル」としてライセンス生産していたと思うが...ラスカルは該当しない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人には買い取り額が高いと感じるが、海外の人から見れば、従来通りの値段に感じている円安の為替マジック。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産フィガロが辿ったように、25年経過したダイハツ・ミゼットIIが海外バイヤーから狙われるようになると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
青森でも漁業者が使っている軽トラは塩で年数持たないけど、農家のは持ちますね。 中古買うときは十和田とか海無いほうから買ってくるし。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラの四駆なら怖いもんなしだ。ただ長距離ならシートが倒れないのが辛い。あくまで近場用。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
盗まれないようにしなければいけない。 新しい軽トラも、バラバラにされ、 部品として輸出されてしまう。 今後、田舎で盗難が増加しそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イギリスでは普通に軽トラがあったと思うけど。 リライアント社がスズキの軽トラを売ってた。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
廃棄処分されるものが活用されている分には良いけど、盗難が増えていったら嫌だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家をしている親戚が昔の軽トラは良かったけど、無い!と言ってました。 何か忘れましたが良かったらしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうさ石破さん今度会いに行くんなら軽トラ新車でも受け入れてもらうようにトランプに頼んでみたら? 国益になる仕事をマジでしてくれ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
レトロなゲームソフトも文化財も土地も円安だと買い漁られちゃいますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカとカナダに良く売れているらしい
車両が安い、円安、燃料代が安い、壊れにくい、コンパクトで小回りがきく、アメ車はその逆
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
高く売れるのは、軽トラだけなのかな。
私のハイエース(ガソリン2000cc)も、もうじき25年なんだけど、無理か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラの安全基準がアメリカに通用しないのは当たり前だな。25年で売買可なのがおかしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本すごい記事? 多くのニーズがあるなら軽自動車がバンバン売れてるはず。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
H4年アクティT4wDに乗ってます 良かったです 売れますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
グリズリーに平手打ち喰らったら、 一瞬で生存空間が無くなりそうだけど。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本は軽トラを沢山輸出したらお金になるんだったら、するべき。 さらに高い金額で。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
コンパクトで荷台付きのミッドシップ2シーターだからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大きい外国人には狭いと思うんだけど 何とかなるんだろうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダイ・ハード4の発電所のシーンにハイゼットとミニキャブが映ってましたよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラって運転するととても楽しいんだよね。バカにできない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
日本のメーカーも現地で作れば売れるかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゴルフカートサイズでピックアップトラック以上ですからね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フロントないから正面からぶつかれば即死か大怪我だから怖いわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今乗ってる人は盗難に警戒せよということだな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人バイヤー頑張れ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スズキ自動車、ダイハツ工業の社員様、コメントを求む。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
サンバースーチャー欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちの農道ポルシェは一生手放しません
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
隣の国は『日本人は貧乏だから軽自動車しか買えない』とか軽自動車をバカにしてますよね。 見てくればっかり気にして速攻で壊れる車と比べんなって言いたいですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメでよく見るクルマ好き 「軽自動車は、安全性が! 走行性能が! 日本でしか、うれない! がらぱごすぅっっっ!!!」
息してるかな wwww
▲8 ▼1
|
![]() |