( 238808 )  2024/12/24 17:46:59  
00

キャベツ“3倍”に高騰……スーパー「378円でも赤字」、茨城で“泥棒”続発 スルメイカも激減 背景に猛暑・海水温の変化?

日テレNEWS NNN 12/24(火) 11:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eae2c1e128898ae8cf4998bb3b935bc3c89d43d9

 

( 238809 )  2024/12/24 17:46:59  
00

キャベツの高騰が報じられています。

茨城県ではキャベツが盗まれる事件も相次いでおり、キャベツの価格は平年の3倍近くになっていることが明らかになっています。

スルメイカの漁獲量も激減しており、海の異変が起きています。

キャベツの高騰は猛暑や長雨などの気象条件の影響もあり、価格はさらに上昇する可能性があります。

農家や鮮魚店では被害に遭っており、警察は防犯対策を強化しています。

(要約)

( 238811 )  2024/12/24 17:46:59  
00

日テレNEWS NNN 

 

キャベツが高騰しています。農林水産省によると小売価格は平年の3倍近くになり、買い物客は困惑しています。産地の茨城県では、キャベツが盗まれる事件も相次いでいます。海の幸でも異変が起き、スルメイカの漁獲量が激減。何が背景にあるのでしょうか? 

 

日テレNEWS NNN 

 

23日、埼玉・春日部市のスーパー「ラーテルマルサン武里店」。買い物客から「値段が高い。2か月くらい買ってないです」「すごく高い。(最後に買ったのは)もう覚えてないです」といった“悲鳴”が上がっていました。 

 

葉物野菜の代表格であるキャベツです。このスーパーでは例年は1玉150円ほどでしたが、23日は2倍以上の378円になっていました。 

 

買い物客 

「今キャベツは使わないようにしています。つらいですね。娘がキャベツ好きなので、ちょっと我慢してもらって」 

 

別の買い物客 

「焼きそばとかも、キャベツじゃなくてもやし使ってます。玉ねぎ入れてごまかして」 

 

高騰が続くあまり、食卓からキャベツが消えたという人もいました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

ラーテルマルサン武里の青果部門責任者 

「夏の猛暑からキャベツは影響を受けて、秋に千葉県産は長雨の影響を受けて今に至ります。まだまだ回復していない状況です。(税抜き350円は)これは赤字のお値段なんです。本当は(税抜き)680円~690円つけたいんですよね」 

 

24日には値上げに踏み切るといいます。 

 

農林水産省が発表した、野菜の平均小売価格(12月9~11日)によると、キャベツの価格は平年に比べて2.9倍まで高騰しています。 

 

日テレNEWS NNN 

 

食卓に欠かせないこのキャベツをめぐり、今相次いでいるのが“キャベツ泥棒”です。出荷量が全国4位を誇る茨城県では12月に入り、収穫直前のキャベツが大量に盗まれる被害が相次いでいるといいます。 

 

下妻市では「キャベツを盗んだ犯人を捕まえています」という110番通報が入りました。収穫前のキャベツを盗んだとして、中国籍の兄弟が逮捕されました。 

 

窃盗の疑いで、兄の周成青容疑者(45)と弟の周成乙容疑者(36)が現行犯逮捕されました。2人は21日午後2時すぎ、下妻市の畑で収穫前のキャベツ8個(3200円相当)を盗んだ疑いが持たれています。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

取材によると、事件当日、2トントラックで兄弟が畑に乗りつけました。うち1人が収穫後に残っていたキャベツを素手でもぎ取っていたところ、近くにいた畑の所有者の知人が見つけて110番通報。駆けつけた警察官がその場で逮捕したということです。 

 

当時、畑には今後収穫する予定だったというキャベツがありました。警察の調べに対し、兄の周成青容疑者は『どうせ捨てるものをとって何が悪いんだ』と述べているとみられ、容疑を一部否認しています。 

 

日テレNEWS NNN 

 

結城市でも被害が起きています。23日夜に畑を訪ねると、キャベツがなくなってしまっている一帯がありました。 

 

窃盗被害に遭った農家 

「840~850個が盗まれた形になっているとは思います。トラックで乗り入れた跡も確認できているので。(約850個は)大人数でないと持っていけない量だと思います。4~5人とか5~6人はいるのかなと思います」 

 

先週、畑から約850個(45万円相当)のキャベツが盗まれたといいます。被害に遭った農家は「今年は(キャベツの値段が)異常に高い状態が続いているので。家に強盗に入るのと同じ。50、60万円のものをとっていくようなものなので」と憤ります。 

 

現在、警察に被害届を出しているといいます。警察は畑のパトロールを強化するとともに、農家に防犯カメラの設置や見回りの強化を呼び掛けています。 

 

日テレNEWS NNN 

 

一方、海の幸にも異変が起きています。多くの魚介類が並ぶ東京・築地の鮮魚店「斎藤水産」を20日に取材しました。スルメイカの入荷数がどんどん減っているといいます。 

 

斎藤水産・斎藤又雄さん 

「今日はたったの2杯です」 

 

新鮮なイカの刺し身が楽しめる、東京・新宿の神楽坂イカセンターでは21日、生きたスルメイカの入荷はありませんでした。運ばれていたのは別のイカ。店長は「これはアオリイカですね。千葉・館山から朝どれの」と言います。 

 

スルメイカの刺し身はなかなか出せないといいます。そのため、今は主に冷凍のスルメイカを使い、イカリングなどの料理を提供。ただ、年々仕入れ値が上がっているということです。店長は「本当に高級魚に近い存在になっていると認識しています」と話します。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

イカの中で、日本で最もとられているスルメイカ。農林水産省によると2000年の漁獲量は約34万トンでしたが、2016年から大きく減り続け、去年の漁獲量は約2万トン(概算値)と激減しています。 

 

なぜ、スルメイカは減ってしまっているのでしょうか。水産資源研究センター主任研究員の宮原寿恵さんは、理由の1つとして海水温の変化を挙げました。 

 

宮原さん 

「スルメイカはとても水温に敏感な生き物。高すぎても低すぎても、あまりよくない。生まれてすぐの海水温が、きまった水温でないと生き残れない。(減少の理由は)環境の影響だと思っています。そのあたりに原因がないか調べているところです」 

 

日テレNEWS NNN 

 

スルメイカの資源を守るため、水産庁は23日、来年度以降の対応について話し合いました。水産庁は漁獲量に上限を設けていますが、そこに届かない状況が続いています。 

 

そこで、現在の上限の4分の1以下に減らすという基本方針が取りまとめられました。 

 

(12月23日『news zero』より) 

 

 

( 238810 )  2024/12/24 17:46:59  
00

- 価格の高騰や食料品の値段に対する苦情が多く見られるコメントがありました。

 

- 特にキャベツやスルメイカの値段が高騰しており、多くの人々がそれに不満を示しています。

 

- 農家の苦労や様々な要因(円安、気候変動、税金など)が価格高騰の要因として挙げられています。

 

- 犯罪や盗みに関するコメントもあり、外国人による野菜泥棒に対する批判が目立っています。

 

- 一部のコメントでは、食糧問題や生活苦への懸念が表明されています。

 

- 最後には、一部コメントで異なる論調や外国人に対する批判などが見られました。

(まとめ)

( 238812 )  2024/12/24 17:46:59  
00

=+=+=+=+= 

 

お正月に松前漬けを作っていますが、毎年スルメイカの値段が上がっているのにサイズは小さくなっています・・・。他のおせちの材料も高くなっているので、今年は松前漬けはあきらめようかと思っています。 

野菜も例年クリスマス頃からお正月価格になりますが、今年はその前から高いし。 

農家さんも漁師さんもコストも大変ですね。高くても買って応援したいけど、自分もカツカツだから高くなったものは手がでません。 

野菜は気候がで左右されるにしても、イカやタコは年々上がっている、今日もニュースで「いくら」も高騰しているなんてニュースもやっていたし、色んな魚介類が手の届く価格で売られていた時代がどんなに恵まれていたかとしみじみ思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レタス農家です。現在東京市場での農家の売値がLサイズ秀品が1個税込300円くらいです。この価格は東京市場までの運賃もすべて含まれています。消費者の皆さんはこれに仲卸業者さんの利益スーパーまでの運賃スーパーの販売手数料が上乗せされて小売価格になります。そうすると小売値は450から500円位になると思います 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安がひどいので燃料や飼料も高騰。気候問題も年々悪化してる。ダブルパンチ状態。 

 

さらにこんな状況だからもう無理ってやめる生産者も出て来るし、高齢の人はあと2〜3年で引退。 

 

そうなるとさらに価格は上がる。 

中小や個人の飲食店や食品メーカーを中心に倒産や撤退が相次ぐ。そうなればさらに売上に問題が出て生産者も廃業が増加し、生産量が減少、価格は大幅に跳ね上がる。 

 

これが野菜を中心に畜産などあらゆる産業や食材にも影響を与える。 

食に関わる業種は多様にあるが、それら全てが影響を受けることになる。そこでの賃金低下や雇用減少に繋がる。 

 

変わらぬ賃金どころか賃金低下、物価高騰は異常に進行という事態。 

来年は米国もインフレ悪化で利下げストップから利上げ逆戻りも有り得るからそうなるとさらに円安は加速。日銀は利上げ意志が激弱。 

 

食べないと生きられないから他に何かを削ることになる。全ての業種に影響が出る。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の、米をはじめとした食料品の価格高騰、特に農産品、水産品の価格上昇は異常です。本来、旬の野菜、果物などは通常よりも安く購入できて、味もよかったのです。近所のスーパーなどに行けば、季節を感じ、旬の食材を得ることができたのです。生鮮食料品の品揃え、仕入量なども激減し価格も高騰しているので旬を感じることもなくなり、買い物に行っても楽しくなくなりましたね。日本人の生活が段々貧しくなっているのかもしれません。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スルメマイカ系はどうにもならんからコウイカ系食うしか無いな。キャベツはキレイな玉でなくても流通させてそれで良しとして食うしかない。家庭菜園なんかでキャベツ作れば分かるが、虫食い無く、キレイにピッチリ詰まった丸い玉に育てるとか簡単では無い。多少虫食いがあろうが、葉が開いてようが、破裂してようが、食おうと思えば食える。傷むの早いとか見栄え悪いから買ってもらえないとかで捨ててた分を売れば良い買えば良い買えば良い。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を犯して得られる利益 

犯罪を犯して失う損失 

いまのは日本の法律の罰則では 

この二つを天秤にかけると 

明らかに利益が大きいのだろう。 

明らかに損失が大きくならなければ 

犯罪が増える一方だと思う。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県の年越しで使う生食用カキ、地元宮城県産に限れば病気蔓延による著しい不良で100グラム600円以上。 

さらに困るのは同じく仙台雑煮、せり鍋に使う使うセリ。こちらはもっと酷く、1把500円つける店も。 

あと果物ならリンゴが高い。直売所扱いB品除けば軒並み1玉200~300円超える。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ高いですね。一昨日よく行く業務スーパーでキャベツ525円になっててビックリしました。 

300円ですら高くて迷ってたのに、まだ上がるのか?と10日近くキャベツがない生活をしてます。 

唐揚げやフライの付け合せには欲しいのですが(T_T) 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、ウニイカスパゲッティを良く作るんでスルメイカ等は必需品ですよ。 

良いスルメイカがスーパーでは手に入らないんで、最近はネット通販で冷凍モノを購入してます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰も永遠に続くわけでないから、そんなに騒がなくてもと思ったりします。それに農家さんも必死で作ってるわけだから、多少高くても買って応援したいですね。 

 

▲6 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツも作ってる農家です 

市場価格は1玉500円超えてます 

販売店は赤字でも、多数ある商品に少しづつ赤字の差額分を乗せてます。 

販売店にしては普通のやり方だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツはカット野菜の方を買ったりで凌いでます。 

ロールキャベツは、今年の冬は作って無いですね。 

キャベツ一玉はさすがに高くて買えない。 

まぁ寒いので、今は白菜買ってお鍋の方が多いです。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

【大型化した結果、価格上昇しかしない。】 

 

日本で大型化しても良い事はありません。 

橋本環奈さんの出た朝ドラの地域ですが、大型化した所では【産業廃棄物で土壌整備してます。】 

 

そして【市役所公認!】 

 

他県は分からないけど、県ですら【指導は出来ない。】ってさ(笑) 

 

産業廃棄物で育ったのを貴方は食べてるかも知れません。 

 

 

個人農家を支援したが絶対に良い。 

一箇所に年に三億〜15億は税金から補助金が出てます。 

 

それを個人農家支援にすれば負担となる機械代とかね。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの千切り、キャベツのざく切りを使うと 

100円で買え使い切りなので丸で残した物より栄養価も高く、水道水で洗うより塩素も少なく安全、安心、安価で食べる事ができます。 

 

▲1 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツは胃腸にもいいんだから、体調崩しやすいこの時季は食べたほうがいいですよ。病院代や薬なんかと比較しても1玉300円、400円なんて安いものですよ。1玉100円というような固定観念がいけませんね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しれっとキノコ類も値上がりしています。椎茸や舞茸が徐々に値上がりしてきたのでエノキでなんとかしていましたが、エノキも一束だけで78円から98円。一束ですよ。明らかに物価上昇率は自民党や財務省が出している数値以上です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は豊作の年は価格維持の為に農作物を収穫せず廃棄するニュースも流れてた。 

たまの不作年で価格高騰したくらいで大騒ぎする? 

食べ物に家計を圧迫されると他の商品の購買が減るから国内の景気も悪くなるかもなのだろうけどさ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜、米、肉、卵、果物、これらの価格高騰の原因は、異常気象、作成費高騰、人手不足と複合的だし、もう日本はどの原因も政治でも民間でも解決出来ないので、これからも野菜、米、肉、卵、果物の価格はもっと上がっていくと思う。しかし、今でもこの状況。今の日本子供達は20年後日本で充分食べ物が手にはいるんだろうかね?もう、日本の政治はアテにしちゃいけないし想像したら絶望しかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>背景に猛暑・海水温の変化? 

 

税の取りすぎもある。 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税は財源ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。更に、政府の赤字は民間の黒字。 

とっとと、消費税・ガソリン税・軽油税廃止、社会保険料大幅減額、地方交付税交付金増額、プライマリーバランス黒字化目標破棄、103万円の壁の178万円への早期引き上げを実施しろ! 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、戦後のインフレの時、都市住民は困っていたが、農家は白米ばくばくだったと聞いた。今後は移住とはいかないまでも、家庭菜園、市民菜園は盛んになるかもしれない。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日スーパーで1/4カットの大きな白菜が、98円で売っててびっくりした。あの重さと大きさの物を運んでカットして包装して値段つけてスーパーに並ぶまで、どれだけコストカットすれば98円で出せるんだろう…。もう色々な物の値段は、一度ドンと上がったら下がらないだろうね。給料増えなきゃ終わりってことだな。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭菜園でキャベツ作ってるけど、今年は本当に巻かない。乾燥し過ぎて水を吸えない。 

そろそろかなと採ってみたやつも薄くて軽くてこれじゃ売っても大した金にはならないだろうなと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ騒ぎの時国は90万トン、民間はなぜか130万トン抱えた状態の高値だった。民間が130万トン抱えて出荷を控えたというのはどうもおかしい。こんな指導ができるのは国しかない。今もコメは高値どまりだが農家には還元されていない。ひょっとしたらキャベツも同じなのかもしれない。流通量を落とし価格調整している可能性もある。正直岸田政権以降国民生活のことは全く考えないようになっている。 

 

国はすべての物価を上げたいんじゃないか?確実に得をしているのは消費税が増える国だけ、財務省は大喜びだろう。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツを使わないキャベツの開発が急がれる。 

今の環境でも十分な収穫期待できる野菜にスレは良いだけ。 

そのために色々な品種を開発してるのだからね。 

 

▲3 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率はなぜ上がらないのか?庭で野菜育ててる層はやはり最強ですな。 

色々と農薬とか飼料肥料が高くなってきて格差社会(バランスがある食事)になってきますな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと高値が続くわけじゃないのに、高けりゃ食べなければいい。 

こうやって騒ぐから、無いものねだりの天邪鬼が騒ぎ出す。 

 

騒いでいる連中に「あなたは例年、キャベツもスルメイカもどれほど食べてるの?」って聞いてやりたい。 

コメもキャベツも、過去にはトレぺまで・・・騒ぐから一層高くなるんです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも肥料高騰が続いていて、光熱費にガソリン代と軒並み上昇しているから、不作が終わったら農作物は値を戻すか? と言われたら怪しいのよね 

一言で言えば、今までが安すぎた、それだけだ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の敷地に入って捨てるものを盗って何が悪い?よくそのような発想が出来るもの。皆ではないがこのような者がいるから外国人に対して偏見や警戒心を持つんだよ。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水もさ、みどりの食糧戦略とか言うて有機栽培にアホみたいに補助金つけとらんと、暑熱対策とかに補助金回したれよ、言うても有機なんて趣味の世界なんやから、慣行栽培がまともに出来てこそでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「あれも高い、これも高い」段々と食べるものが減っていく。ご飯にふりかけ、と思ったけど、コメが高い。かといって白湯ばかり飲んでたら目が回ります。昨今はダイエットには最適な環境ですね。あ~あ、すまじきものはビンボー暮らし。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに終わらない地獄の始まり 

これからは穀物、家畜、水産物 

全て採れなくなる 

今更何やっても無駄です 

来年の夏はスーパーの棚はガラガラで棚に並ぶ食料は1/5になってます 

文字通り我々が蒔いた種 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白菜も高いし、にんじんだって、でも、最高のインベストメントが野菜だからな、、我慢、我慢、つーか 年明けに値下がりするとも考えずらいなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ食べ放題のとんかつ屋、 

お好み焼き屋など、どう対応していくのかな? 

 

特に粉もんなんて、安いから食べるのであって、 

値段が高くなったら食いたくないよね。大阪人だけ別か。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ確かに高いけど、売れなくて物が悪いのか天候のせいで出来が悪いのか、高くて物が悪いと買う気しないですね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「どうせ捨てるなら」 

捨てるかどうかも分からないのに勝手に取るのはおかしいよね? 

それなら今から犯罪犯しそうだから捕まえますでも通るよね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激安スーパーで399円。先週は299円で高くて買えなかったのに。さらに値上がりしてるとは思わなかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ値上げした結果としてほんとに利益確保出来てるのか? 

結局誰も買わなくて廃棄になって、誰も得しないなんてことになってないのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームセンターでキャベツの苗を買ってきて庭に植えました。 

対策といえばこれくらいしかできないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏人は食べるなって言ってるのと同じなんの対策しない政府。江戸時代となにも変わってない。お金ないお前が悪いで終わり。こんな国にいたくないので簡単に移住させる制度にして下さい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のころキャベツ1箱が梱包用の段ボール箱より安いのでトラクタで 

潰すというニュースがTVでよく流れていた 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1玉150円ほどでしたが、23日は2倍以上の378円になっていました。 

子供に突っ込まれた。 

これって3倍じゃないよねって。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1玉350円ならまだ安いんじゃ。 

半切りで250円くらいするよ。 

でも買わないとかはないけどな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は白菜の方が消費多いのでそんなに困らない 

キャベツが主役級の飲食店は大変そうだけど 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪やらかした所で不起訴 

キャベツ等盗んでも不起訴 

日本人じゃ無ければ大丈夫 不起訴だよな 

どんだけ日本人苦しめる司法、警察、政治家 

議員 所詮は口だけ、保身とカネ儲け 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと数年で大多数のものが 

食べれなくなる。 

世界で食料の奪い合いが始まるであろう。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるスーパー以前は 

デカ玉キヤベツ300円前後だったが 

この前行ったら税込850円 

高すぎる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん・何もかも終わって行く日本、世界的に観て大体100年周期に争いが起きる・進行されて終わる日本。次は何処ぞの統治国に落ちる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激安スーパートライアルで税込み199円で買えましたが昨年と比較して高い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か大陸の方で取り残しは近所の人が採って良いと言う暗黙の了解がありますね。 

でもここは日本だぞ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、札幌の回転寿司でスルメイカ400円したから、秋刀魚と同じで高級魚の仲間入り 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業も国民の生活も統一教会付属自民党政権にとっては興味がない事柄なのだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の働き方からしたら、これが普通の値段、これでも安いくらい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜泥棒とか戦後の話かと思ってましたが、それと同じくらい日本は貧しくなったんでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年から空前絶後の家庭菜園ブームが到来するとみた。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価・ガソリン・税金…どんどん上がるけど、給料は上がらん(苦笑) 

 

もうマジで限界… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼き屋さんはどうしているんだろうか 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お好み焼き、出来ん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツそんなに使わないから気にしない。 

皆さんそんなに使う? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いかくんはどこへ行ったのでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白菜で代用しようよ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ盗んで逮捕?考えれん 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ捨てるものをとって何が悪いんだ』と言うのは何を根拠に言ってるのか解らんが、 

本当にそうなら畑じゃなく、捨てられたものを盗めばいいだろ。ゴミでも漁ってろよ。 

白菜が結構安い感じだから、白菜沢山仕入れて鍋でバンバン食べてる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金のない外国人は犯罪者になる場合が多いから日本に来るな 

でて行って欲しい。日本に住んで欲しいのは富裕層の外国人だけだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな者見て方が、だいたい常識がないんよ!笑 ほとんどやろ!笑 殺人やらひき逃げやら!闇バイト! 

頼むから荒らさないでくれ。俺達はそんな教育うけてないから!荒らすなや! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人 ベトナム人があちらこちらで野菜泥棒 ドンドン高くなる 来年にならないと安くならない 野菜 果物外国人犯罪者増植防がないと? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の教育は物を盗む事とマネする事しか教えないのか? 

 

人としての心を持った人間はいないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

治安悪化が著しいので日本国籍外の者への退去または課税を創設してくれ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の人には、法律というものがこの世にあることを知ってもらいましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず問題ばかりの中国人を排除しよう。逮捕したら即強制送還で一生出禁に。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千キャベで我慢。ソッチのほうが安い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中 国人は何でも盗むんだな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE