( 238858 )  2024/12/24 18:43:26  
00

【速報】女性との性的関係めぐり不信任決議受けた岸和田市長が議会を解散 市長も議長も「大義はない」市長は辞職・失職せず

読売テレビ 12/24(火) 9:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5f0a2ada40a244ce10e764860ecc3eb07e56388

 

( 238859 )  2024/12/24 18:43:26  
00

岸和田市の永野耕平市長は、女性との性的関係を巡る問題で市議会に不信任決議を受け、市議会を解散した。

選挙管理委員会によると、市議選は来年2月2日を予定しており、市長の解任を求める声が高まっていた。

永野市長は不信任決議を理解できないと批判し、自身の辞職や失職については否定している。

(要約)

( 238861 )  2024/12/24 18:43:26  
00

岸和田市 永野耕平市長 

 

 女性との性的関係をめぐって市議会による不信任決議を受けて、大阪府岸和田市の永野耕平市長は、24日、市議会を解散しました。午前10時ごろ、永野市長は「議会解散」の通知書を市議会の議長に提出し、今後、市議会議員選挙が行われることになります。 

 

 市の選挙管理委員会によると、市議選は来年2月2日の実施を想定し、準備を進めているということです。 

 

 通知書を受け取った烏野隆生議長は、「24日をもって議会を解散する旨の通知がありました。(議員は)不信任案を出す覚悟と信念を持ってやってるので、今回の解散はなかなか大義はないのかなと思います」と語りました。 

 

 大阪府岸和田市の永野耕平市長は、性的な関係を強要したとして、府内の女性から提訴され、11月、解決金500万円を支払うことなどで和解しました。 

 

 永野市長は、女性と不倫関係にあったことは認めて謝罪し、所属していた大阪維新の会に離党届を提出(党からも離党勧告処分)して受理された一方、関係の強要は否定し、市長の職を続投する意向を示してきました。 

 

 これに対し市議会は、市長の説明に納得がいかないとして辞職を求める声があがり、9日から20日までの間、本会議や委員会への出席を拒否する申し入れ書が出され、さらに19日、「混乱を招いた責任は大きい」などとして、市長の不信任決議案を提出することを決定。 

 

 20日の市議会で、永野市長は欠席する中、不信任案は即日採決され、出席者の4分の3以上が賛成し、可決されました。市長は30日までに辞職するか議会を解散しなければ、自動的に失職することになっていました。 

 

24日午後3時ごろ 

 

 女性との性的関係をめぐって市議会による不信任決議を受け、議会を解散した大阪府岸和田市の永野耕平市長は、24日午後3時ごろから、記者会見を行い、「不信任決議の内容は全く理解できないし、決議に大義がない」と批判したうえで、「市民の皆さんに決めてもらい、選ばれた方が再選後に私に不信任決議を出され(過半数が賛成し)たら自動失職するので、そのタイミングで市長選挙になると思う」と語り、自身が辞職・失職する考えはない意向を示しました。 

 

20日 

 

20日 

 

20日 

 

20日 

 

20日 

 

20日 

 

20日 

 

◇ ◇ ◇ 

 

 

( 238860 )  2024/12/24 18:43:26  
00

このテキストでは、岸和田市の市長に関する不祥事と市議会の反応が取り上げられています。

市長の不祥事に対する批判や市議会解散に対する疑問が多く見られ、市民の間でも様々な意見が分かれていることが伺えます。

 

 

また、議会解散や再選挙についての批判や不満、市長の選挙費用への懸念、そして民主主義の根本的な問題点についての議論もみられます。

 

 

市長の不祥事に対しては、市政の信頼性や市民の信頼を損ねる行為であるとする声が多く見られ、市長の職責やモラルについての厳しい意見が示されています。

 

 

最後には、市民の判断や選挙に対する期待、民主主義の在り方についての考察もあり、市民の自覚や選挙への積極的な参加が求められています。

 

 

(まとめ)

( 238862 )  2024/12/24 18:43:26  
00

=+=+=+=+= 

 

ついにこういう輩が出て来たという感じだね。 

 

昔は不祥事起こしての不信任だったらみんなそれなりに潔く辞めてたけど、今は不祥事を屁とも思わない輩が知事や首長になる世の中になった。 

 

もう不祥事からの不信任の場合は、議会解散という選択肢は廃止しても良いのかもしれないね。 

 

こんな輩でも市長が務まってしまうという時代に合ってないし、こんな輩に市長を続けて欲しくないという民意が反映されないという事も民主主義の根本に立ってない。 

 

▲4564 ▼665 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラだとかスキャンダルとか、いろんな表現を使っているけど、女性の話が本当だったら、この人がやったことは、そんな柔らかい表現で許される話じゃない。 

10年前くらいに取引先の人から、安産型だから子供たくさん作れるね、試してみる、みたいなこと腰をかくかくさせながら言われたことがあるけど、セクハラってせめてここまでだと思う。 

裁判でこんなに和解金を支払っているという事は、何か普通じゃない事が起きていて、女性の話している事に真実味を感じてしまうということ。それなのにほとんど何も説明がないから、みんな納得していない。解散しても同じ事の繰り返しじゃない。 

 

▲4095 ▼621 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫は私的なことで、それでトラブルがあったとしても示談できてるなら、そこは大きな問題ではないと思う。 

しかし、自ら辞職しないのはいいが、議会が辞めるべきだと不信任を可決したなら辞職すべきと思う。 

それくらいの不祥事であることは間違いない。 

議会の解散はおかしい。 

解散して選挙して、新たな議員たちが再度不信任を可決するのは目に見えてる。 

税金の無駄遣いでしかない。 

市長が辞職して話が終わるか、再出馬して出直すかの二択だった。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の心理的には、これで降りたら 

もう政治家としての道が断たれると思って必死なんやろ。 

でも、市議会解散したところで大多数が再当選して戻ることは予測できる。 

議員側にはなんの落ち度はないんだから。 

ひやひやしてるのは、維新議員の4人じゃない? 

4人中3人はまだ1期目で実績も積めてないのにね。 

ほぼほぼ同じメンバーが戻ってきて、 

選挙自体が税金の無駄だったという話になりそう。 

何をやったかというより、初手を読み間違えて失った信用は戻らんわ。 

 

▲2598 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の政治家の不祥事多すぎ。大阪の人はこれでいいの? 

議会解散されて莫大な無駄金使うわけだけど、そこでどの政党のだれを選ぶかは本当に大事だし、そのあと市長の不信任が可決されたとして、どの政党が支持、支援している人物なのか見極めるのも大事だと思う。 

 

▲574 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題では残念ながらどんなダメ市長でも議会を解散する事が可能。 

地方自治に常識や正義を取り戻すには、議会の反市長派が大勢当選し、もう一度不信任することしか民主主義のルール首長を退場させる事はできない。 

がんばれ市議会。再選され再度不信任可決をお願いしたい。 

 

▲1854 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県に続き岸和田市と関西方面、政争は大荒れ状態が続きますね。 

当選までは区域民のためと言い、長になったら自分勝手や私利私欲に走る政治家たちには、本当に呆れて何も言えません。 

問題起こした政治家には、私財没収とか選挙に掛かった費用負担をさせるとか、選挙制度改革で何とかならないものかと強く思います。 

 

▲1169 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

市長本人としては、被害者とは500万円払って民事上は示談しており、刑事事件にもなってないのに『社会的責任』だけで不信任決議は納得できないという思いでしょう 

 

実のところ市長としての職務に直接問題があった訳でないのに不信任決議は法の趣旨と異なるんじゃないかなとは思います 

次の選挙で落とせば良いだけで(それも有権者の判断ですが)、議会が伝家の宝刀を抜くような不祥事ではなかったと思います 

 

他方で、市長の側も自身の出直し選ではなく、議会の解散を選んだのはどうかと思います 

議会選で市長与党を形成できる状況ではないので、大半の議員は再選されて不信任決議が通り、今度は市長が失職して市長選です 

それならば最初から市長選だけやった方がカネは掛からずに済みます 

 

低次元の喧嘩のために選挙費用だけが掛かる状況です 

 

▲520 ▼417 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な政策や市政の目指すべき方向で議会と意見が一致せず信を問うために議会解散に踏み切るというのであれば理解もできるが、要は自分だけ辞めさせられるのは我慢出来ないという腹いせ的な幼稚な理由しかないような気がする。 

議会側が「大義がない」と言うのももっともだろう。 

女性問題という恥ずかしい理由で市政に混乱を招いたあげく、多大な費用もかかる市議会議員選挙まで引き起こし、どこまで市政に迷惑をかければ気が済むのだろう。 

 

▲907 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったからには岸和田市民はきっちり意思表示をして市議を選出して欲しい。 

岸和田だけの問題じゃない。最近目立つスキャンダルから発展した行政の長の行動が正しいのかどうかに民意を反映させるためにも重要な選挙だと思う。 

あと、陰謀論まがいの曲がった話を信じず、かといってマスコミにも流されず、自身の意見を一票に投じることの出来る公正な選挙になるように願います。 

 

▲388 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部和解したのにと擁護する人たちがいるが、彼は公人なのとそもそも和解した件で非難されてるわけではなく和解後の対応を問題視してる。 

 

- 和解金 500万 + 謝罪 + 口外禁止条項なしで和解 

- 裁判所の前文では被告の非を一定程度認めている 

- 原告側からは和解したにも関わらず非難されている 

- 被告側は口外禁止条項がないにも関わらず「全て」秘匿であると独自の拡大解釈で詳細を語らない 

 

これらの状況で彼は「私は何も責任がない」としか説明をしてないが、穏便に解決してるようにはみえないので、公人として説明できる範囲でいいのでする努力をしなければならないが、それを全て放棄してるので市長として相応しくないと判断されただけ。 

 

そもそも当初は市長側が口外禁止条項を盛り込みたかったと暴露されてたし、一切合切話したくないのであれば潔く公職を退くべき、そうすればそれ以上は追求はされないんだから。 

 

▲930 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

「不倫」なら擁護もするがそうやないみたいだしね。 お互い配偶者がいて市長だけが500万もお金を払うって不倫ならありえんでしょ? そもそも最初は不倫自体も否定しているし被害女性の和解に至った心情を見るに市長としてだけでなく人としていかがなものかと。後は岸和田市民が決めること。一部ではまたカルト集団が立候補する可能性もあるみたいだが虚言妄言を自身で見極め投票に行きましょう。 

 

▲684 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラやセクハラで不信任出た長が議会解散って最近では少ないケースかな。 

恥の上塗りを嫌って辞めるケースが大半。 

岸和田市民の判断だろうけどどこかみたいに真偽不確かな情報が出てきた時はに踊らされないように注意してほしいね。 

 

▲567 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の言い分からすれば、むしろ市長自身が失職なり辞職なりして市民の信を問うのが筋道ではないか。 

それを不信任決議が不当だからと議会を解散するのは、議会側に重大な落ち度があると言うようなものである。 

もし議員の大半が再び当選して再度不信任決議をすれば、市長は今度は失職するわけだ。その時にどうするのか。 

それから再び出直しという事で再出馬するくらいなら、最初から自ら辞職して信を問えば良かったという話になる。 

議会自身の落ち度というよりは市長の不祥事が問題の発端なのだから、そこを問うのが筋であり、財政的にもコスパが良いのだ。 

何だかんだ言っても、市長は自信がないのだろう。辞職という選択を先延ばししたいだけなのだ。いわば市政よりも自分の保身を優先している。 

この点だけでも市長は辞職に値する。維新はとんでもない人物を市長にしたものだ。斎藤知事は自ら辞職して選挙に臨んだだけ、マシだったのか。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任案を出すには市長と議員のどちらが今辞めて損か得かを考えて出すべきです。任期まで市長はあと1年議員はあと2年です。つまり、本当に辞めさせたければ市長が再選できないように百条委員会で調べあげるかしてそれでも再選すれば自分たちの任期近くで不信任案を上程すべきでした。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の私生活の問題で市政に混乱を招き不信任まで突きつけられたが、市長自身は問題が無いと考えるのであれば、市長の職を辞して出直し選挙でそのことを訴え信を問うべきでしょう。 

早晩市長は辞職せざるを得なくなるでしょうし、結局保身のためにムダな税金が使われるだけだと思います。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民事で解決済み、プライベートの問題であり政治家としての技量は別、という意見もあるが、首肯できない。プライベートのふるまい込みでの政治家だ。 

特に自治体の長というものは本人のイメージ込みで選ばれるもの。清廉潔白なイメージが虚飾だったとすれば有権者に対する背信に当たる。過去、政治手腕に関係のない不祥事で辞めた政治家は少なからず存在する。新潟県知事だった米山隆一のように、刑事事件も民事訴訟にもなっていない事案で辞めたケースもある。 

この件が市長選挙前に明るみになったら投票結果はどうなっていたか?そう考えれば、辞任して続けるのなら出直し選挙、これが唯一の選択肢だと思う。 

 

▲98 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

実際強要していなかったとしたら、女性のさじ加減で起訴になったり、不起訴になったりしたら、男性からしたらたまったものではない。 

この市長も仮に解散して選挙後また不信任決議が可決されたら、出直し選挙に出るのでしょう。市民は納得いかなければ、選挙で落とせばいいわけですね。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には市長たるもの愛人の一人や二人いてもそれほど問題にすることでもないのではないかとすら思う。 

しかしながら、永野市長の市長としての仕事ぶりなどを振り返ってみると辞職もやむを得ないと考える。 

永野市長もだがそれに正当に対抗する勢力もなし、市議会議員が議会で侃々諤々の議論を行っているわけでもなく、こと流れ的な市政が行われていることに対する天からの警告と捉えねばならない。 

いきつくところは有権者の質の向上だが議員にべったりくっつき恩恵を賜る市民がいる以上、質の向上など夢物語であろう。 

市民が市政のありかたを再考する必要があるだろう。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散は悪手ですね。 

既得権益の打破といった改革の実行による議会との対立なら、民意により市長派議員を増やし、再度の不信任決議を阻止できるかもしれないが、女性問題では無理でしょうね。 

兵庫県知事のように、失職による出直し選挙一択だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の統一地方選からであればまだ2年以上を残して選挙となると議員も痛手でしょう。それなりの覚悟を持って解散に賛成していれば自業自得ですが反対した議員にとっては納得できませんね。いずれにしても政策に関係ない、市長の不祥事を起因とする解散は税金の無駄でしかありませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散に伴う選挙後、再び不信任決議が可決した場合には『市長による議会解散権の濫用』として選挙に係る全ての費用弁償を求めるべき。 

そもそも『和解金』を支払った時点で訴えを全面的に認めた事と同じであり議会答弁に矛盾があり、所属政党からの離脱はなんら責任を取ったことにはならない。所属政党の応援無くして市長当選は有り得ず、所属政党からの離脱時点で自ら辞すべきだった。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、岸和田市長には立花氏が出馬表明して居ましたよね? 

市長辞めたら、再選は難しいので市議会解散に踏み切ったのでしょうね。 

でも、彼を市長にしたのは岸和田市民ですから、その責任はやっぱり市議会議員選挙では無く市長選ですよね。 

関西地区で、絶大な人気を誇った日本維新の会も、ここの所不祥事続きで国民の信頼を失いつつありますね。 

それに、N党の立花氏に引っ掻き回されて、下手すると岸和田市長に当選するかも知れませんね。 

落選したとしても、来年の参議院選挙の良いアピールになっているから当選するんじゃ無いですか? 

まあ、地方財政が厳しいと103万円の壁などとんでもなあと反対している地方自治体が、自らの不祥事で選挙を連発するなんて、全然地方財政に影響無いのかな? 

やっぱり、国民の生活よりも自らの保身だけしか考えて居ないのでしょうね。 

岸和田市議会議員選挙は、何が争点になるのかな? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪岸和田市の永野市長が性的関係問題を巡り市議会で不信任決議案が提出され可決された事に不満を晴らすために市議会を解散する。セクハラ、パワハラなどコンプラがシビアな折に和解したとはいえ、仮にも市長という立場で市民に寄り添い市政を預かるのは厳しい。自分の行為を反省して辞職し一からやり直した方が良いと思う。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が市長になれるのは選挙制度の不備だと思う。立候補者が2人以上いる場合は、必ず公開討論を義務付けた方がいい。街頭で一方的に演説したり、実現もできない一方的な公約を発表されても判断がつかない人が多いのでは? 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ兵庫県知事選挙の例もあるからね。現状がまったく不利であったとしてもネット戦略で「真実」を拡散すれば状況を反転させることができるかもしれない、と思ったとしても不思議ではない。 

さて皆さん、果たして偏向しているのはテレビ新聞などオールドメディアの情報なのか、某政党のようなところがSNSで拡散するネット情報なのか、よーく考えていただきたい。民主主義のレベルはすなわち投票する人間のレベルそのものだ。自分たちの良識が自分たちの生活に直結しているのですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義だからいいんじゃないか。選挙民、つまり岸和田市民が再度議員を選び、その議員が不信任決議すれば市長は失職するんだから。兵庫のようなやり方も規則通りで県民の意思を表したし、ここも同じだろう。 

むしろ兵庫のように県民の意思を民主主義の手続通りに表明したのに、未だそれを「選挙違反の疑いがある」とか言って「認めないぞ」というのは、敗れたときのトランプ支持者と変わらんと思うがな。 

法治国家である以上、まずはルール(法)に従おう。どこかの国の情治主義を民主主義だ見習え、と言っている人が、都合が悪いと民主主義を否定するような振る舞いをしているね。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で市議会を解散させるのはどう考えても筋が通らん。 

この人どこの政党が推薦してたっけかしら。 

って調べたら維新か。 

なるほど。 

大阪民は、本当に「とりあえず維新」で良かった時代はもう終わったと思って真摯に投票に向き合って欲しい。 

かくいう私も大阪市民。より一層気をつけたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに大義の無い解散と選挙だよ。有権者は何を判断基準にして誰に投票すればいいの?何を争点した選挙になるんだろうか? 

そろそろ、市区町村の解散権についても見直しが必要なんじゃないかね。 

こんなのばっかりじゃ、税金は無駄に使われるし、有権者は投票で悩むし、何もいい事無いよね 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが報じない事実関係がネット配信されているので既存情報だけを鵜呑みにせず広く情報を把握して判断することが重要です。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のこの事案の記事に「当該市民はどう感じているのか?」とコメントしたところ、当該市民と思われる方から「恥ずかしいです。すぐ辞めてもらいたい」と返信いただきました。 

当該市民ではないので自分の住んでいる自治体の首長がこうだったら、やっぱり嫌だし即辞めてもらいたい。抗弁や手続きや何やらとか難しい話ではなく、単純にだめ。子ども政策、高齢者政策、経済政策、福祉政策、いろいろやるのに、こんな人に触れてすらほしくない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この不信任に反対した会派は?、また何人いのか。 

ついに市長は、殿下の宝刀とでもいうのか、破れかぶれで議会の解散という選択をした。 

このような場合は、再び当選することはないと思うが、最近の民意は分からないこともあり、注目すべき選挙になりそう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪を中心とする周辺都市や兵庫県などはどうしてこんなにも行政が不正まがいの事で揺れ動いてしまっているのか、また東京都では都議会自民党議員の裏金疑惑が持ち上がっていたりと、本当に大都市圏の行政は信用出来ない、元はと言えば中央政府自民党の統一協会問題が長年ひた隠しにされてきて、同時並行的に安倍政権下での数々の安倍疑惑が発覚し十分解明もされないまま現在に至り、挙げ句に自民党総ぐるみの裏金問題が明るみ出るもその発端さえも掴めていない、この国の行政も司法までも突けば埃どころか、膿まで出てくるような未だ未だ国民が知らないドロドロとした不正や闇が隠されているのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散のリスクを恐れず、不信任決議した市議会に敬意を表しますが、市民から市長リコールの動きについて報道が無い点が、市議会議員選挙後どうなるのか、心配な点です。兵庫県知事の問題では、マスコミ報道とネット情報との乖離が大きく、現時点でも何が真実か不透明なので、岸和田市長の問題も、本当のところ何が起きてたのか、不透明に感じてしまいます。今の報道の範囲で言えば、市長は、開き直って逆ギレしてるように感じますが。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤兵庫県知事の時にも思ったけど、地方議会解散で信を問うのは分の悪い戦いになると思う。よほどの事が無いと、市議の顔ぶれが大きく変わらず、再度不信任提出⇒決議になると予想します。 

自身が失職し、市民に信を問う方が望ましいかと思いますがどうでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題の有無に関わらず、もともと反市長が多数派である市議会を解散しても選挙で割合が大きく変わる可能性は低い。 

ハニトラに引っかかった説もあるが、引っかかる方が警戒心なさ過ぎて資質に難ありと見られる。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

強要とかどうこうの前に不倫行為が事実として公になった時点でアウトだと一般市民は思う。不信任に値しないとはとんでもない間違いだと思う。この時世、県民市民の信託たる政治はとかくクリーンであるべき。その自覚や認識に欠けるものは政治にかかわる資格がないと思う。潔く辞めるべきです。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

和解金を支払って示談したんでしょ? 

刑事罰は?親告罪なら示談すれば刑事責任も免れるはず 

それなら、不祥事ではあるけど法律上、被疑者や前科持ちでもないでしょ 

 

そりゃ、解散を選択しても何も問題ない 

 

大義とかwww 

議会解散は首長の専権事項だよね 

権限は行使出来るから価値がある 

自分に行使出来る権限を行使するのは当然の事でとやかく言われる筋合いのものではない 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

人権のモラルが改善しない事には社会的な改善.改革は止まると感じます、私も、この事件程の被害では有りませんが、中学の通学電車で毎日、当たり前の様に痴漢に会う気持ち悪さを経験しました、耐えられない時は途中下車して気分を切り替えていましたが、1時間弱で着く通学を2時間に余裕を持たせたり、酷い時には始発にしたり苦痛は耐えがたいものでした、加害者にすれば、スリルや、触って欲しいんだろ程度、女がそう言う気を出しているんだ程度の低俗説、で罪悪感を肯定させて居るように思います、昔昔はその低俗説がまかり通る社会であっても、現時点でまかり通っては、黒歴史に戻らなければなりません、モラルは経済.文化.治安、全ての秩序.感性に繋がります 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで選挙の後にまた不信任だったら、市長には選挙費用を負担させる何らかの懲罰金を設けたらどうか。 

それが無ければ、良心的な人物以外はどんな場合でも議会解散を選択することになるよね。 

斉藤の場合は、残り任期がわずかだったから、一か八かで人気がリセットされる辞職を選択したけど。 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、議会解散か・・。 

有権者には自分(市長)が正しいということは伝わっていないと思うけどなぁ。 

 

よく斎藤知事の件と比較されるだろうけど、大分話が違う感じがしてる・・。 

 

情報を岸和田市民の皆さんは情報を精査して投票されるだろうけど、今の状況では市長再選は難しいんじゃないだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の看板は【身を切る改革】と叫びきっておりました。実際はどうでしょうか、不祥事議員が満載の党ですね。莫大な歳費を費やしての万博だけでなく、兵庫県といい、本拠地の大阪で、いらぬ選挙で莫大な税金の投入。無駄な歳費を府市民の生活を護る為に費やすれば、府市民から喜ばれますよね。勿体ない事。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう理由で解散するんだろうか。 

議会を解散するのは法的に認められた権利であるが、 

民主主義のデュープロセスとして、市民に理由を述べないといけない。 

 

市長からするとこのまま辞職しても自分の利得はマイナスなので、 

同じマイナスなら解散して市議にダメージ与えた方がまだマシ、 

みたいな最悪なゲーム理論の適用例になっているのではないだろうか。 

 

NHK立花も参戦しそうな雲行きにもなっているし、 

かくして選挙が奇人変人のおもちゃになりつつある。 

 

ここは市政の正常化を、岸和田市民に頑張ってもらうしかない。 

 

▲157 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙であれば、政策および政党が明確なので、民意を確認するための解散&選挙は意味があるが、地方議会、特に今回の様な場合、現職議員がただ単に再選して終わる可能性が高く、ただの税金の無駄でしかない。 

 

争点=市長の資質で、本人が辞めたくないのなら、市長に対する信任/不信任を諮る住民投票にする方が、より現実的だと思う(不信任となった場合、退任直後の市長選には出馬できない制限付で)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも市長は当初議会で「自分には一切の非がない」「秘匿義務があって和解内容には答えられない」などと言っていたのに維新から詰められて「不倫はあった」と認めた。しかし相手側代理人は秘匿義務などないと言っている。500万の和解金、裁判長による市長批判のコメントを見ても女性側が主張する性加害、強要がなかったと信じることは難しい。 

 

 議会解散は不信任を受けた市長の権限だからやむを得ない。ここからは岸和田市民の判断。性加害の疑惑と議会で嘘を吐いたことをどう評価するか。私は市長としての資格を満たしていないと思うが、岸和田市民がそれを重視しないなら市長支持派の議員を当選させることになるのだろう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

離党したとはいえ維新の市長で絶大な人気を誇っている。維新の市会議員たちは市長を支持しているので、選挙結果によっては市長を続けることになる。それほど大阪では維新が絶大な力を持っている。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイスな議会解散!!!これでこの市長の不信任決議に賛同しなかった議員も落とせるわけだ。そして、その締めとして市長自身が失職。素晴らしいプランじゃないですか! 

その辺は市民の判断になりますがね、そのチャンスが来ましたね。 

お互い配偶者がいるのに、女性に示談金払ってる時点で不倫のわけ無いでしょうに。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の不祥事で不信任出されたから解散って、なんか職権濫用の報復のような感じがする。 

これで選挙にまた費用がかかるんでしょ? 

解散、選挙の運用法も見直すべきなんじゃないだろうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の議会解散はやられたからやり返すって話で議長の言うとおり大義 

のない解散だと思う。 

良識があれば議会解散など選択しないはずだが、女性問題をみても分かる 

とおり良識がないということを再確認した状況。 

政治生命は次回の選挙で終わったと思う。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人としては両者が合意し解決金で問題は終わっている。だから強要であったかどうかの論点は関係ない。あとは公人として市長として、相応しいかどうかを市民が判断すればよい。 

時間とお金の無駄遣いであることは間違いないが仕方ない。 

 

▲13 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>永野市長が選択したのは「議会の解散」 

 

自分の誤った判断で、「市議会選挙」とその後の「市長選挙」に、市民の金を使う事になった。 

当然の権利と言うだろうが、市長職につく者の「倫理観」がないのも気がつかない者が、言うべき台詞ではない事が、これらの選挙後に明確になるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長と言う立場で有りながら、普通の人は不倫とかしないような事をしたり、「強要した」と言われているのに、和解金を支払ったからもういいだろう、禊は済んだと言う態度も反感を買っている原因だと思う。500万の和解金を支払わねばならないくらいの事をやらかしたと言うのはちょっと浮気したレベルでは無いと思われ、それなりの内容だったのでしょう。メディアが騒いでいることにムカついているのか、それほど反省しているように見えないのも拍車をかけている原因だと思う。 

テレビでコメントしている姿も"市長は偉い人"と言うオゴリみたいな意識が有るように見えてしまう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ議会解散はいいんだけど多数の対抗馬立てれない現状ではほとんど同じ人が再選されて不信任が再可決されるだけだよね。 

同時に首長選もやるのかな?そうでないとあまりにも不利すぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸和田市民ではありませんが、 

この市長さん厚かましいと思います。 

自身の行動の結果が不信任決議です。 

自分の不始末を議会もみちづれとは。 

本来、議会が開催する理由はありません。 

議会の選挙にも血税が使われ、職員の労力も 

かかります。 

市長ご自身だけが辞職するよう判断するのが 

真の政治家ではないでしょうか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法令で定められた首長の権利と言えばその通りだけれど、往生際が悪いと言う表現がこれほどピッタリな事例はないのではないだろうか。 

公人に相応しくない行いは、岸和田市で暮らす成人はもちろん子供たちに悪影響があるように思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に市長を庇う訳ではないですが、民事で且つ和解済みですよね?民事で相手があるのに。しかも内容は不倫やで?何を説明して欲しいの?単なる野次馬やで。でも岸和田市は不要な税金を使わないといけない。 

不信任案も議会解散も本当に必要か考えて欲しい。 

 

▲32 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散したところで、市長支持派が急に多数になるわけはなく、二度目の不信任はハードルが低くなることもあり可決は確実。早晩この市長は失職することになる。最後に市に余計な財政負担を課すという嫌がらせでしかない。これでダメな市長であることがよりはっきりした。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長は、自分の職責や責任を全くわかってないね、公人と私人の違いさえ分からないでは議員なんて務まらんでしょうに、トホホ。 

兵庫県や岸和田市って不思議な持論者が当選するんだな。 

また、市長を取り巻く闇の力が働いているとかSNSやYouTubeなんかで垂れ流されない事を願いたいです。 

私感ですが、人の上に立つ者は、たとえ足を引っ張る者が沢山いたとしても一分の隙も見せず、常に清廉潔白であり何事にも臆することも憂うこともない仁者でなければならないと考えるが、当選している知事や市長にその欠けらすら感じられないのは非常に残念でならない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

和解はしたけど、性加害だから犯罪だという方が多いようですけど、不同意わいせつ罪(旧強制わいせつ罪)は親告罪ではありません。犯罪ならば検挙されているはずでは?逮捕もされていないのにこの市長さんを犯罪者扱いしている方々、気をつけないと開示請求されたら名誉毀損でやられますよ。 

 

▲40 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長は、法的に葬り去られるようなことをしたのか? 

女性に訴追されたのか? 

私的な事柄で、市民の負託を受けた市長に不信任案を突き付けた議会のどこに 

正義があるのか? 

市長の仕事は何か??ここをもういっぺん整理して、市民は選挙に臨むべきです。 

 

▲26 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二元代表制の市議会に市長を排除して市議だけで決議をするのはどうなんですか?そこに解散の大義はあります。 

不倫で不信任なら今後岸和田判定で公務員の不倫は同様の処分されるんでしょうね。岸和田が日本をリードするのはある意味楽しみだわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のスキャンダルであり、不信任が可決され議会を解散して市議選はないだろ、その選挙のために税金が費やされる、納税者である市民に申し訳ないだろ 

 

岸和田だんじり祭りは有名だが、このようなことで岸和田が全国に知られるということは如何なものか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判では民事裁判・刑事裁判が行われ刑事裁判は事実上無罪である 

市長であることもあって浮気の口止め料500万払って和解したが 

この女性の弁護士がマスコミに情報をリークして公になった 

そして無い事・無い事をマスコミが面白がって報道し 

議会がそれに同調して不信任案が出され市長が議会を解散した 

この構図は兵庫県知事と酷似しており 

相変わらずの偏向報道・それに乗せられた国民や不信任案を提出する議会 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の人間ではあるが、不貞をした人が辞職せず市議会解散するとは、居直りでは無いのか。 

 

市議会議員選挙でお金(税金)をかけ、更に市長が辞めさせられたら、またお金がかかる。 

 

税金だけでの問題ではないが、厚顔無恥も甚だしい、市長としての資質に問題があると思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、市長の不倫の後始末に議会を解散し税金を使い選挙をしないといけないのか、理解に苦しみます。 

ただこの際、首を挟んできている元NHK党の立花氏に頑張って頂いて、岸和田の闇や黒幕を表面に挙げてほしい、マスコミだけでは表面の話しかないので 真意が測りずらい、合わせてもう一方の話が出ている岸和田維新の府会議員の話すべてを表に出して真の選挙を望みます。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かどうか、あるいは市民への説明でも嘘ついているのではとか言ってるけど、そもそも民事上でのみ係争した案件で外野がどうこう言うのはどうしても引っかかる。 

なんで刑事事件にも問われていない案件で説明をする必要があるのかがよく分からん。説明をするからまた突っ込まれる。 

私人間の民事上の案件であり、和解しました。お相手のこともありますのでお答えすることはありません。職務はこれまでどおり全うします。で終わりやん。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議会の解散権を無くしちゃうと、議会がノーリスクで不信任決議を乱発してくるので、無くせないんですよね。。お金も時間ももったいないけど、民主主義のコストとして今回のことは受け入れるしかないのかな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも一つの権利だから自分に非がないと思えばこういう決断になるわな。とはいえこの市長さんについては維新そのものが三くだり半突きつけてるのが大きい。出来事そのものが嘘なんだったら組織がそこまでするのは考えにくいことだから。 

同じ選挙するなら自分が選挙する方がまだ賛同得られただろうけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな市長に議会解散を許してはならない。自治体のトップのレベルは公明正大でないといけないと思います。岸和田市民は黙っていてはいけない。市民を裏切る行為をしておきながら、議会解散選挙をして税金の無駄遣いをする権利はないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家になりたがる奴はやべえ奴多すぎですね。お金と権力、これらに執着する人間は危険な人も多く紛れ込んでいるため、政治家を選挙で選ぶ際は慎重に精査した上で選ばれるべきですが、今の制度や事前の情報量ではとてもじゃないけど判断できませんね。そして政治家の数が多すぎる。ひとりひとりの政治家や候補者を国民、県民、市民が監視するのはとても大変ねすね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだが、市長のやったことが事実ならばとんでもないことなんだが、和解して口外しない契約になっているのにこうやって公になるのは要は被害者側が契約を反故にしているということだよね? 

それに対して被害者側は契約違反したんだから和解金を返す義務があったり、契約違反に対して責任を負うということがないのはおかしいのではないか? 

日本ほど契約が意味のない国もないと思う。 

雇用契約もあまり意味ないし。 

要は、契約しても信用できないってことだよな。 

こんなに責任があやふやではそりゃ守らないよね。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

市長側の大問題で市議選を行うことはやはり市民の感情を無視した冒涜だと思う。 

最低でも市議選+市長のダブル選をやるべきです。片方だけは良くない。市議に今回の問題は関係ないし、市長のやり直し選挙にするのが筋だと思いますけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫がバレる前なら隠蔽したいだろうから500万円も解るけど、世間にバレながら500万円は不倫に関する金額として過分だと思いますけどねぇ。 

 

と思う市民が多ければ、新たに当選する市議会議員がまた不信任決議をするんじゃないかな? 

 

結局二度の無駄な選挙で貴重な税金が失われます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の人って、こういう問題や刑事事件が頻発している印象を受けます。党本部は候補者選びの段階できちんと身体検査しているのかしら? 

 

今回は市議選突入とのことですが、市長に不祥事を上回る実績があるのかないのか。市民の皆様の判断ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かどうかは別としてNHK党の立花氏のYouTubeを見るとまた違った見方もできるのではないでしょう。 

何もないのに500万も払うわけはない、その程度なのに500万も払ってあげた。 

見解は分かれると思います。 

 

この件に深く関係があるとされている議員さんはどうなるのでしょうか。 

再選されますかね。 

楽しみです。 

 

▲67 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば市長選挙の実施が妥当だと思います。議会解散は、市長が時間を稼ぎ少しでもお金を懐に入れたいのだと私には写ります。次の市長選挙で当然、維新はじめ、どこも推薦、公認してくれないと思いますから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件ではないとは言え、自分の不倫が原因で、結果的には議会が空転したにもかかわらず、議会を解散させ選挙費用を市民が負担する。 

 

小学生高学年でもおかしいと思うはず。 

維新の議員や首長は、おかしい割合が多い気がする。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中央では103万円の壁を乗り越えるだめ減税に努力してるが 

地方は減税しないでくれと嘆願してる 

されどどこも選挙のやり直しで税金使いまくり 

どうなんてるのだ? 

正しい税金を遣えばやりくりできるではないのか? 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、不倫を理由に行政を停滞させることはやめてほしい。 

刑事事件で起訴されたならともかく、民事事件やプライベートな問題でいちいち選挙してたらきりがない。全て税金がかかっている。 

そこは一般と同じレベルの基準で良いのではないか。仕事とプライベートをきちんと分けて考えほしい。 

 

▲97 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

和解金500万円はセクハラの範囲を超えて高額です。 

裁判所が高額な和解金を勧告したことは、岸和田市長の行為は悪質だと言うこと。 

岸和田市民は良識を持って対処して欲しい。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の能力や実績以前に(仮にあったとして)、 

自身の性的情報すら満足にコントロールできなかった人間に、 

地元の公的情報を行政トップとしてコントロールできるとは思えない。 

報道内容を見ても、地元の市民を結果として辱めてしまっている。 

支払った解決金等を稼ぐために職にとどまることも、 

そのために議会解散し公金を選挙につぎこむことも、 

いやしくも公人として恥ずかしくないのだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議会から不信任決議を受けて辞職か失職を選択しない場合、議会解散ではなく、市長の信任or不信任を住民の直接投票で決めることができるようにしたほうが良いのではないでしょうか。(住民投票で不信任だったら辞職か失職) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長は、自らやったことに対して、市議会を解散、ありえない。市議会議員は、何も悪くない。税金でなんぼ費用がかかるのかわかって議会解散ですか。ほんま、奥さんまで会見に出して、わからん市長やあ。これは自らの正当性をあきらかにしたいだけでしょう。自らからまいた種を市民に問うなら、議会は関係ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に注目してた話ではないのでどっちの味方をするわけじゃないけど、解散するのにも間違いなく覚悟と信念が必要なので、どちらに大義があるとかないとかそういう言い方は違う気がする。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この世の中残念ながら不倫などの不貞行為はざらにある。不貞行為は刑法上の犯罪ではなくあくまで倫理上の問題だから当事者以外には関係のない話である。そもそもこの不貞行為は一般人はニュースにはならない。著名な人だけである。ここまで社会的に批判されるものであるならば一般民間人の不貞行為も記事にしないと不公平である。自分の周りにいる100人中一人二人は必ずいますよ。だけど当事者の問題だから知ってても誰も口を挟まないよね。 

つまり他人事なの 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の斎藤知事が解散をして再当選したことを受け岸和田市長も再当選を狙ってのことでしょうが、そんなに甘くはないでしょう。維新の会も兵庫県に続いて岸和田市長までとなれば維新の支持率も気になる所です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会選挙で、市長を指示する勢力が当選する確率は低い。 

選挙が終わったら、前に不信任決議を出した議員がどれくらいいるかは、計算できるだろう。たぶん、不信任決議が出される前に辞職すると思うな。2度の不信任決議だと、メンツ丸つぶれだからなぁ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫問題を起こしてそれを認めてもまだ市長やる気があるのには驚きます 

議会解散して選挙で選ばれた議員からまた不信任案出されてみじめやめるならここで辞職するほうが市民のため、無駄な税金で選挙も市内くて良いでしょうね 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に負い目があるから、不信任決議に応じず、議会解散を選んだ。出直し市長選をしても到底勝ち目がないのが、本人にも良く分かっている。外から見れば、大方の人はこう思うような気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが不祥事なら副が代理したらいい。議員は空白にすればいい。何も問題なければ定数減らす。民主主義だからすぐ選挙なんてすればお金なんていくらあってもたりない。解散なんて意味わからない制度はやめてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE