( 238893 )  2024/12/24 19:23:14  
00

役所窓口「生活保護は税金なんですよ」…〈家賃2万3,000円〉〈年金8万円〉助けを求めた76歳の高齢女性、「非情なひと言」に絶望「どう生きていけと」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/24(火) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e027666f772e181d2ff0067cbe2374612a7abc01

 

( 238894 )  2024/12/24 19:23:14  
00

2024年に続くインフレに苦しむ高齢者が増加しています。

例えば、高橋美智子さん(仮名・76歳)は年金だけで8万円ほどの収入で生活しており、物価の上昇により生活が困難になっています。

生活保護を受けることも考えたが、申請時に冷たい対応を経験し、申請意欲を失っています。

生活保護は低所得者や困窮者の生活を保障する制度ですが、申請が通るかどうかは様々な条件があり、不適切な対応も問題視されています。

高齢者の生活保護受給は珍しくなく、支援が必要な人には正しい情報提供と公平な対応が求められています。

(要約)

( 238896 )  2024/12/24 19:23:14  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

2024年も止まることのなかったインフレ。一方で収入はあがらず、特に年金で生活する高齢者のなかには困窮する人も。しかし「もう限界」と助けを求めても、救われないケースもあるようです。 

 

寒空のなか、ハローワークに行ってきたという高橋美智子さん(仮名・76歳)。 

 

――仕事がないかと思ってきたのですが、なかなかできそうな求人がなくて 

 

5年前に夫を亡くしたという高橋さんですが、亡夫は自営業だったため、遺族厚生年金を受け取ることはできず、高橋さんの毎月の収入は基礎年金といくらかの厚生年金を合わせた月8万円ほど。家賃2万3,000円の公営団地に住み、残り5万円強で毎月やりくりをしています。 

 

――最近は光熱費があがって大変。一番困っているのはお米の値段が上がったこと。いつも5キロの安いのを買っていたんだけど、夏以降は1,000円以上値上がりしたよね。本当にしんどいわ 

 

総務省統計局『小売物価統計調査』によると、2024年10月の米5㎏の価格は全国平均3,473円。同年7月の全国平均は2,411円だったので、平均値で1,000円以上値上がりしています。 

 

電気代*1は全国平均1万3,717円、ガス料金*2は平均7,097円、灯油代は*3は2,132円。電気代は補助の開始・終了を繰り返し変動が激しいですが、基本的に世界的な燃料高で、どれも数年前に比べて上昇傾向にあります。 

 

*1:全国/従量電灯/最低料金制/441kWh 

 

*2:全国/一般家庭用/1465.12MJ 

 

*3:全国/白灯油/詰め替え売り/店頭売り 

 

高橋さん、今年の春までは工場で週4勤務、月16万円ほどの収入があったとか。しかし生産調整が決まり、契約を切られたといいます。 

 

――年齢不問といっても「76歳」というと「うちじゃ雇えません」といわれちゃうの 

 

毎月の収入は年金だけとなってから8ヵ月。物価高のなか、日に日に苦しさは増していき、そろそろ限界だったといいます。そのような高橋さんの様子をみていた知人から、生活保護の申請を勧められます。 

 

 

生活保護は、日本国憲法第25条に基づき、生活に困窮している国民に対して最低限度の生活を保障する制度です。実際、高齢者が生活保護を受給するための主な条件は以下の通り。 

 

 

 

・世帯収入が基準額よりも少ない 

 

・働いて収入を得ることができない 

 

・資産をすべて生活費に充てている 

 

・扶養義務者からの援助が足りない・受けられない 

 

・他の法律・制度を利用しても生活費が足りない 

 

生活保護の基準は地域によって異なりますが、23区・75歳以上のひとり暮らしの場合、最低生活費となる生活扶助基準額は7万1,900円。家賃に相当する住宅扶助基準額と合わせると、12万5,600円。住宅扶助額より実際の家賃のほうが安い場合は、実際の家賃の額が支給されます。高橋さんの場合、申請が通れば、月1万5,000円ほどの生活保護を受け取れる可能性があります。 

 

ただ要件に当てはまっているからといって、全員が生活保護の申請が通るかといえばそうではありません。実際には申請窓口での不適切な対応が問題視されています。たとえば、扶養照会を行う際に、親族からの支援が必要であるかのように説明したり、無料低額宿泊所への入所を条件にしたりするなどの「水際作戦」が発覚しています。厚生労働省は、申請権の侵害にあたる行為を厳に慎むよう通知しており、適切な対応が求められるものの、自治体によって、また担当者によって対応はまちまちのよう。 

 

高橋さんも申請の際に、結構きつくあたられたといいます。 

 

――生活保護!? 難しいですね。この春まで働いていたんでしょ。まずは仕事を見つけましょうよ 

 

――お子さんは? 援助してもらったらどうですか? 

 

――生活保護って税金だから。申請したらもらえると思ったら困るんですよ 

 

最後は「お引き取りください」といわれ、すっかり申請意欲がなくなったといいます。 

 

――どう生きていけというのでしょうか 

 

と絶望するしかない高橋さん。このような状況下では、このような状況下では、「粘り強く申請手続きを進める」「必要に応じて福祉事務所に相談する」「地域の社会福祉協議会や無料法律相談などの支援を利用する」といった対応が推奨されています。 

 

高齢者の生活保護受給は珍しくなく、90万世帯が受給。必要な人が適切な支援を受けられるよう、正しい情報提供と公平な対応が求められます。 

 

[参考資料] 

 

総務省統計局『小売物価統計調査』  

 

厚生労働省『生活保護を申請したい方へ』 

 

 

( 238895 )  2024/12/24 19:23:14  
00

この記事には、高齢者や生活保護制度に対する様々な意見が述べられています。

一部のコメントでは、外国人への生活保護支給や生活保護受給者の中にいる犯罪者に対する批判がみられます。

また、生活保護制度の問題点や対応不備に対する指摘、年金制度との比較、生活保護の支給方法の変更提案などが登場します。

また、医療費や外国人に対する制度運用の課題も指摘されています。

最後には、生活保護を必要とする人々への支援を強調するコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 238897 )  2024/12/24 19:23:14  
00

=+=+=+=+= 

 

無駄に外国人に生活保護費出すならば日本人を助けるべき 

聞いた話だが日本に医療目的で入国して生活保護を申請してる奴らも多いらしい 

日本の税金なのだから無駄に外国人に生活保護する必要無し 

ちゃんと精査して日本人を助けるべき 

 

▲14221 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人はあっさり認めて、長年仕事を頑張ってきた日本人を突き放す。 

日本の生活保護制度は一体誰を救う為のものなの? 

保護を受けてる外国人の中には、犯罪に手を染めてる輩も多いと聞くけど。 

役所もそこまで外国人優遇をするなら、せめて身辺調査をしっかりやろうよ。 

 

▲8709 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は必要なセーフティネットだと思うが、おっしゃるように税金から捻出されている。しかも申請が通れば働かなくても毎月定額が給付される。それには年金のように積み立てもいらない。 

なので、誰も彼もが緩い審査で簡単に給付できないのは当たり前。資産を隠している人もいるかもしれない。 

申請さえ通れば毎月お金が貰えるおいしい制度なので、これくらいの窓口対応で心がくじけているようでは話にならない。本当に必要なら弁護士なり支援団体に助けを求めることもできる。それくらいの労力はかけようよ。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人の平均年齢は45歳位だったろうか。これからも晩婚、未婚、高齢化、少子化の流れは変わらないだろうし、平均年齢は50.60へと上ってゆく。そしてこの記事のような状態は日本国中で慢性化、支えたくても支えられない、日本そのものが老老介護社会になるのは必然だ。もはや国民皆年金、皆医療のような社会主義的福祉政策は国民に安心どころか不満、不公平感をもたらしている。生きるリスクは誰しもあるが、そもそも公が責任を負うべきものなのか、議論し直しても良いと思う。 

 

▲574 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事はその瞬間の収入の低さばかりクローズアップしますが、資産背景に全く触れられていませんね。 

 

旦那さんが自営業をされていたということなので、それなりに蓄えがあってもおかしくありません。 

 

そもそも生活保護は個別案件毎の判断ですから、有利な部分だけを摘んで書いた左寄りの記事の情報だけで、良し悪しは判断できません。 

 

本当に困窮しているのであれば救いの手が差し延べられるべきですが、現役世代はこうならない様にならない様に今のうちから蓄えをしておく事が必要があります。 

 

▲180 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂は1週間に二回も入れば皮膚の健康は保たれるし高齢者ならあまり汗をかかないから臭いも気にならない。食事も毎日3回食べるから金がかかる。お昼になったから食事をするのではなくお腹が空いてたら食べる。そしたら食事は1日一回から二回に減る。料理をもっとも美味しく食べる方法は空腹を感じてから味わって食べる事だ。老人になったら基礎代謝や運動量も減るのでそれで充分でむしろ健康になる。 

 

▲41 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者の知り合いが2人います。 

1人は若い頃から貯金をせず、皆が将来のため安い給料からコツコツ貯める姿をみて、将来は生活保護貰うからいいと言ってました。そしてその通りになり、今はパチンコして遊んでます。 

もう1人は自営で年金を納めていませんでした。その割にゴルフしたり外食したりとお金を使ってましたね。将来どうするの?と言ったら子供もに面倒見てもらうと...笑ってました。 

結局子供らから拒否されて、今は生保を受給してます。 

 

今困っている方を見捨ててもいいとは思わないけど、若くてたくさん働ける頃一体何してたのかなー?自分の将来的を真剣に考えてましたか?とついつい思ってしまいます。 

 

▲5715 ▼589 

 

=+=+=+=+= 

 

役所窓口の担当者の感情ひとつで生活保護の支給不支給が決められてしまう今の制度が悪い。生活保護の申請を行う際にその申請を補助する第三者機関などをきちんと整備して、役所への申請の際に同席できるようなシステムにするべき。地域の社会福祉協議会やさまざまなボランティア団体が申請の手伝いをしてくれるかどうかなど、地域の自治会に相談する事も必要かと思います。 

 

▲1422 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にも同じ事を居ているのだろうか? 

外国人に払うのを辞めれば、日本人が何万人も救われる 

申請した人も今迄、税金払ってきて生活保護のひとの一助になったと思うが。 

生活保護申請を一度目は断る事にしていると決めているところも有ると思う。 

年金8万で暮らせるわけ無いし、家族の支援って出来るならこんな申請はしない。 

役所は申請が虚偽でないかどうかを見極め、適切に手続きを行うだけなのに。 

 

▲3707 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を、現物に置き換えられるものは、現金ではなく現物支給に変える。 

住居も、公営住宅の中から選択する。医療費も1割自己負担にする等の制約があっても良いのではないでしょうか。 

 

▲3854 ▼419 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が生活保護よりも安いからこうなる 

きちんと年金納めてきた人の生活が生活保護よりも厳しいとかあり得ないと思います 

なんか苦しい人は生活保護を受けようと言った記事が多い気がするけど、年金を納めている人を救える年金制度にした方が良いと思います 

年金納めてきた人よりも、悪意を持って年金を納めずに生活保護を受けている人よりも大変な生活をしている世の中がおかしいと思います 

生活保護の全てを否定するつもりは有りませんが、病気などで働けなくなってしまった人など正当な理由で生活保護を受ける人は、仕方ないと思います 

しかし世の中には、悪い人もいるので 

生活保護<年金にして欲しい 

つまり最低年金額を増額して、生活保護を受けなくても済むようにして欲しいと思います 

そうすれば安心して年金を納める人が増えるでしょう 

 

▲2231 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にお困りの方への生活保護受給は行うべきだと思う。精査して受給決定するのは正しい事とは思うけれども、その一言で希望だけでなく生命すら断ち切る事がある事を鑑みて欲しい。 

 

▲1520 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護制度を現金支給ではなく現物支給にすればいい。 

衣食住全てを現物支給して現金は極力少なめに。 

居住は空いている県営や都営住宅に集めて、集配所を設置、そこに定期的に配給で衣類や食材を送る(毎年破棄される衣類や食材が多量にあるのでそれを利用)電気やガス水道は基準額を設定し、超える部分は自己負担、医療費も同様で上限を決めてそれ以上は自己負担とするなど、ある程度制約された生活をすることで就業意欲を持たせる。 

技術や能力向上のため就業支援は積極的に行うなどすれば、同じ費用をかけるにしても有意義になるのではないかと考えているのですが? 

 

▲1471 ▼394 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこのような内容の記事を目にします。一方、某自治体がホームページなどでアップしている生活保護費の不正受給告訴した などの報道を見たことがありません。このようなことが、昨今揶揄されている「報道機関の報道しない自由」ではないでしょうか。行政の人達のほとんどは生活保護の申請にも答えてあげたいし、一方で税金の不正支出すなわち生活保護費の不正受給を防がなければならないと思っているはずです。記者さん、一度、福祉事務所を取材してはどうですか。 

 

▲452 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費を捻出するために公務員を減らせば良いのだ、と短絡的なコメントを見受けられますが、まず、生活保護受給者と公務員を同じく論ずるのはどうかと思います。 

年々、行政のスリム化が進み、公務員一人当たりの仕事量は増えている(正規職員を減らし派遣職員の割合が増えている)と聞きます。 

生活保護費を申請する人に冷たく断わられた、とコメントされている方も居ますが財政が厳しい折、市民、県民、国民の税金を無駄にしないように頑張っていると言い方もあると思いませんか?(確かに本当に必要な方があるのは認識しています) 

安易に生活保護受給者が増えすぎているような気がします。 

殆どの多くの人が税金を支払い、やりくりに苦労しているのが現状だと思いますが年金や税を支払っていない人達が生活保護で一部の年金受給者より多く受給しているのがありえません。正直者がばかを見る、このことは決してあってはなりません。 

 

▲447 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に困ってる人には積極的支援を行うべきであるが、支給は全額現金ではなく一部、例えば食料などは現物給付にすべきと思う。 

今回の役所の対応が一方的に悪いみたいな記事になってるが、役所の言い分もあるだろうがそちらはスルーされている、そちらも取材して載せるべきです。生活保護はATMでは有りません、国民の貴重な血税です、その辺もしっかり認識した記事にしてほしい。 

 

▲965 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も、いやほとんどの日本人が感じてるんじゃないかと想像しますが、まず外国人への生活保護を止めて欲しい。 

 

移民、とくに不法滞在者があの手この手でなぜか生活保護の恩恵を受けてる事実、例のクルド人問題なんて、下手したら我々の生活よりいい生活水準で文句を言ってるとか高級車を乗り回してるとか・・・、本当に信じられない。。。 

 

日本の議員は何をしてるんだと怒りの矛先が向かいますが、まず!議員の通名を廃止してほしい。 

ちきんと生粋の日本人の議員がこういった問題に取り組んで欲しい。 

 

同胞のために!みたいな問題な議員がいることをもっとメディアは深く追求して報道してほしい。 

 

▲210 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この女性の場合、なぜ「お引き取り下さい」になったのか理解できません。76歳で再就職が難しい事は誰が考えても分かると思います。自治体や担当者によって対応が違うと言いますが、それは速やかに是正すべきだと思います。確かに安易に生活保護を求める人や、親族には扶養義務があるにも関わらず放棄して生活保護を勧める人もいます。ルールの徹底と、同じ基準での公平な対応をお願いしたいと思います。 

 

▲288 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私は新卒で就職した時、終身個人年金保険に加入しました。年60万で払い込み済です。 

今でこそ、賢い選択だ!と言っていただけますが、当時は、馬鹿者扱いです。 

(インフレで貨幣価値が変わってしまうので) 

それだけ日本の変化が「異様」だったのです。 

国民の義務である国民年金未加入であったことを批判するのは仕方ないにせよ、それ以外のたくわえの少ない高齢者を「自己責任」と批判するのはいかがなものかと思います。 

今は生活保護を受けている人が多いので水際で追い返していますが、いったん受給が決まったら、一生涯生活保護のまま、という方が多い。今、水際で追い返されている人は、ギリギリまで頑張ったから今になった。はじめから何もしなかった人はもっと早くに申請して受給しているのですよ。 

 

▲197 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本国内で困っていらっしゃる方への生活保護に生活保護が回らず、在留者などに対する生活保護が行われる現状は憂慮すべきです。 

生活保護で在留者が含まれているのは疑問だし、日本の本当に困っていらっしゃる方への分配を阻害するような動きは見直していかなければならないと思う。 

在留者に日本の制度の恩恵ばかりを受けさせるのではなく、しっかりと在留者の方々にも労働の義務を果たしてもらうような働きかけが必要だと思う。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>実際には申請窓口での不適切な対応が問題視されています。たとえば、扶養照会を行う際に、親族からの支援が必要であるかのように説明したり、無料低額宿泊所への入所を条件にしたりするなどの「水際作戦」が発覚しています。 

 

これって、当然の対応ではないでしょうか。 

 

生活保護の財源は税金なのですから、本当にどうにもならない人だけに限定してもらわないと納税者として納得いきません。 

 

役所の人の対応にスポットを当てるくらいなら、生活保護を受けている人の医療費タダや外国人の生活保護の緩い適用にスポットを当ててほしいです。 

 

▲414 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバー人材だけだが仕事を探せる。私74歳も清掃2箇所とポスティングの3つを貰って月に10万になる。稼いだら預金すること。知っている範囲では93歳の人もいる。現場仕事だけで選べないが仕事はあることはある。機転のきく話しが出来ない年寄りばかりだが仲間づくりは出来る。 

 

▲426 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、こういう状況が確実に増えるということ。現役時代の収入減少(退職金の減少も含む)や独り身などの家族構成がありますから。で、その中で例えばやりくりしていくなら、寿命と老化を考える?(ある年齢以上の延命処置とか)。かなと思います。 

いやいや働けるというならば、年齢で判断が行き過ぎているというならば、訴える会社でドンドンと雇っていけばいいでしょう。実際は、言葉遊びでそうはならないでしょう、違いがあるから、それが老化という当たり前の現象ですから。 

考え方としては、高齢の経済的に苦しい方が住める国有の居住環境を整備するもあるでしょう。しかし、何かあったときに、管理する世話をする側がもっとできなかったのか?という、後出しで、それはそうだがで追い詰めすぎるのも、出来たらそりゃいいけどあなたがそれする?子どもにやらせる?というのを見つめていくことも必要になってくると思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の場合、高齢者なので稼働対象にはならない。年金のみ8万円の収入で多額の預貯金が無ければ申請を受理すぺきケースです。追い返す役所の対応は違法です。子どもの仕送りなどは申請受理後の扶養照会で確認すれば良い。よく76歳まで働いたと思う。 

 

▲265 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度、この役所の方の対応には納得いく。現在の生活保護受給者の様子を眺めていて、つくづく思います。若い頃は、一体、何をしていたのか。貯金、節約、の概念ない方々が目立ちすぎ。勿論、そうでない方もいらっしゃるし、本来は、そうした無理からぬ事情にある方々のみを助ける制度のはず。このまま無暗やたらに受給者を申請ベースで増やしていったら、我々の税金の使われ方、これはいかがなものか、と感じていた。 

生活保護に頼る前に、何かできることは?、と自活に知恵を絞る、この役所の方の姿勢、非常に頼もしく感じました。朝からパチンコ店に居並ぶ光景を見るたび、生活保護は、現金支給から食料品など現物支給への議論、早く進んでいって欲しいと思っています。 

 

▲120 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の給付金の1/4は地方自治体の負担。故に「水際作戦」が行われる。全額を国の負担にした方が良いと思われる。例えば、空室だらけの地方の公営住宅の有功活用にもなる。また、生活保護受給者1名毎に国から自治体に少額の事務手数料を出すのも良いと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護法24条 

3保護の実施機関は、保護の開始の申請があつたときは、保護の要否、種類、程度及び方法を決定し、申請者に対して書面をもつて、これを通知しなければならない。 

4前項の書面には、決定の理由を付さなければならない。 

 

申請前に窓口職員に可否を含めた判断をする権限は無い。 

厚労省は各福祉事務所に法律に則った対応を徹底させるべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、外国人の生活保護、医療費、留学生への奨学金全てなしにしましょう、日本人が海外にいったってこんな手厚い補助はない、いいように搾取されてるだけ 

 

自営業の年金に関しては、足りないことを見越して国民年金基金等、他にあったはずです、若い頃好きにしていて、今更税金で保護してもらうってどうなのかな?と思うところはありますが、家賃は家主へ直接振り込み、食費は現物支給、光熱費も直接支払いなど現金が手元に渡らない形の最低限の補助にしたらよいのでは? 

自由になるお金はないけど、最低限いきてはいけるのでは? 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの役所の職員さんは一生懸命働いているし心を持っています。 

ただ、私の役所の市民課および福祉課の一番最初に窓口で対応するごく一部の職員が「上から目線・論理的な理由を示さずNG出し」する職員がいる。 

仕事柄役所の人事課長とも親しいので話をしに言ったらなんとその問題職員は臨時職員との事。その後に別の担当者に同じ問題を質問したところ「この申請書で申請事由であればOKです」とあっさり通った。 

でその職員に「私が人事課長と話をしたから通すのですか?」と質問したところ「いいえ、この申請内容と申請書に不備が無いからで、なぜ前の担当が「NG」を出したのか理解できません。」とのこと。なので「申し訳ないが私の場合人事課に相談に行き担当を変えてもらったからいいが、決定権のある担当者の認識を統一してほしい。」と提案。 

最初に、私の申請書と申請内容にNGを出した職員は次の月にはその課に居なかった。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「自治体によって、また担当者によって対応はまちまち」である点に問題がある。また、弁護士や司法書士が付き添って窓口に行くと掌を返したような対応をする。自分は仕事で生活保護セクションとのやりとりが時折あるので、この付添に関してはお断りしているが、士業である我々と受給者を明らかに差別しているようで、残念でならない。 

 

「支給しないのが正しい」というような変な認識の職員も多いように感じる。不正受給をする連中と闘った経験がある身ととしては、それらをどうにかすればいいのに、といつも感じている。 

 

本当に生活保護を必要とする人たちは存在する。そういう人たちに対し、「水際作戦」のためのマニュアルを用意するヒマがあるなら、生活保護支給の要否を真面目に調査すればいいのである。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生きていくための最後の手段のセーフティーネットが生活保護。働けない事情もあり、収入得られないのであれば受けるのは問題なし。拒否する権利はない。要件さえ合えば。確かに市役所での対応の悪さは場所によってあるのも事実。私の周りの受給された方の話で役所の方は、「年金だとおもってこれからの生活を安心して暮らしてください。また困ったことがあればこちらに相談に来てくださいね」と言われ、あっさり申請が通ってます。埼玉県の大きな市のところですが。年金という言葉で柔らかく和ませてくださったのも優しさなんだろなとおもいました。当然年金だなんて双方おおっていません。もしこの方がこちらの市に住んでて同じような対応だったら、安心して暮らせたんだろうなーとおもってしまいます。私の感覚ですが、年をいった方ほど、冷たい対応されてるような気がします。こういう方を助けるならよい税金の使い方かと。残りの人生を考えるなら。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体にもよるんでしょうけど、ご高齢の女性に対して、これはないと思います。 

身体は、丈夫で働ける人なのに生活保護貰って暮らしてる人なんてたくさんいますよ。 

この方も別の自治体か若しくは、NPO団体に相談して、生活保護を受けられるようにしたらいいと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり76歳になった訳ではないですよね。若い時に貯蓄はしてこなかったのでしょうか。76年生きてきて助けてくれる方は一人もいないのでしょうか。76歳でも働いていらっしゃる方はたくさんおりますよ。これらが全て無理なのであれば生活保護もやむなしですかね。役所の方は生活保護は最後の手段であって、ほかに手段ばないのかを確認したかったのではないですかね 

 

▲36 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に生保を出される人と、ギリギリでも出されない人の違いは何か。遠慮があると、なんとかすれば大丈夫な部分を言ってしまうからか、最初からもらう気満々だと、どうにもならない感をアピールしまくるからか。本当に苦しい人が助からずに、遊びまくる人がもらえる制度を直してほしい。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は、初月だけ現金。 

翌月からはレシートや支払い明細書を経費精算ソフトを使用し月毎にまとめて提出、 

支払い上限を決めて振り込みを必要額だけ後払いにするべき。 

生活必需品以外の支払いは保護をしなくていいと思う。 

 

▲49 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

切ない話ですね。国はお金をだせないなら、高齢者の仕事の斡旋をしたらどうでしょうか。 

公共の施設の一室で役所の封筒の封をするとか。 

お小遣い程度でも働いて少しでも収入が得られて、夏場冬場の冷暖房のある部屋で過ごせて、顔見知りが出来たら生きる張り合いにもなると思います。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者から見た生活保護の要件と役所の担当者から見た要件が大きく違うのは当たり前。 

記事の様なケースで簡単に生活保護認定してしまったらとんでもないことになるよ。 

子供がいれば子供になんとか支援してあげればいいのにね。 

生活保護の認定を線引きせずに公営団地23000円を支援すると柔軟に運用もできないんだろうか 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、生活保護は憲法第25条に基づいて支給されています。 

健康で文化的な生活の基準とは。 

最低賃金でフルタイム1年間働いて得た収入が基準です。 

ここまでの収入の方から税金とってしまうと、健康で文化的な生活が出来なくなってしまうので、税金とるのやめましょうという趣旨も含まれます。 

現在だと最低賃金1055円なので1年間で178万円。 

1ヶ月あたり14万8千円ほど(家賃込)。 

ただ、財務省は103万円の壁を上げてしまうと保護費も上げないといけなくなるので、嫌がる1面もあるのです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に貰わないと生活できない人は、さかたないです。然し働ける若い人には、職を斡旋し自立してもらう事が大事なのですよというシステムをつくっていかないと。この様な状態になれば支給しますけどそれまでは、働いて頑張って下さいというシステムです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの作り話です。まず記載されていますよう、生活保護費は、生活費+家賃です。これが基準いかであれば、受ける権利が発生します。この話は、分かっていない人が書いています。公営住宅は、高齢低収入者の割引があり、ここに記載されている2万円何がしの家賃は、割引前の基準家賃です。割引申請しますと実際の支払額は、記載家賃の4分の1になります。従って実際の支払額は、6,000円程度です。8万円の収入から、6,000円の家賃を引くと74,000円で、記載されている生活保護費の生活費71,000円を上回ります。従って生活保護は、受けられません。国民年金のみの方の生活は、この程度です。その中で皆さんやりくりされています。この方はそれ以上の収入があり、しかも公営住宅に入り恵まれている方です。 

 

▲82 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう「かわいそう」とか「役所がひどい」みたいなニュースを見るたびに思うんだが、結局のところ自業自得なんじゃないかということ。 

自営業の旦那を選んだのはこの奥さんであって、貯蓄も十分にしてなかったのも夫婦の問題。経営が上手くいかなかったのかどうかは知らないけれど、保険も掛けず貯蓄もせず、年金がどれだけもらえるかを調べることもせず、実際にそうなったら「これじゃ生きていけない」という。 

今の若手世代はその年金すら貰えるか分からない状態で、自分たちで預貯金や資産形成をしなければならない。 

確かに役所の対応は冷たいとは思うし生活保護制度の問題はある、外国人が受けるくらいなら国民に回せという理屈も理解できる。 

だが、それ以前に老後の準備を怠ってきた事実を横に置いて「私達かわいそう」みたいなのが意味不明。 

 

▲45 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ハリーポッターの作者が生活保護を受けていたと言うと意外に思われる人も多いかもしれないが、フランスの人口統計学者のエマニュエル・トッドによると当たり前の事で、18歳になると家を出されて無理矢理自立させられるイギリスでは福祉が発達するが、極東の家族親類構造だと困っている人がいれば一番に家族や親戚縁者が助けるのが通常とされる社会では福祉の概念そのものが発達しにくいので、困窮者に福祉が行き届かなくなってしまうのだそうだ。公務員を叩くのはお門違いで、若い頃から失敗せず脱線せず働き続けないと生きていくのにもしんどい程度の年金しか受け取れない社会構造の方が問題だと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に生活保護を日本は、与えすぎだ!しかも医療費まで無料にして。年間生活保護の費用は、日本は約4兆円に上るという。国家予算の数パーセントになる。役所の人達が、窓際作戦をしていてくれるからまだこれくらいで住んでるけど、制限かけて無かったら膨大な費用になり。限界の国民の税金が更に上がる。海外の生活保護受給要件は、さらに厳しいところも多い。ほとんどが、高齢者で高齢者にお金を回して次に繋がるのか?補助しても数年で亡くなるだろう。アメリカとか平均寿命が短いのは、高齢になって医療費負担できなくて自然に減っていくだよ。 

 若い頃から老後の事を考えずに生きてきた成れの果て。俺は、年金まであと14年ほどだけど厚生年金もかけてるし民間の年金保険もかけてる。しっかり準備してる人は、ほとんど生活保護受けることは無い。若い頃から親の金を頼ることもなく自分で用意してきた。生活保護は、変に拡大するのは反対! 

 

▲67 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体の福祉関係の人によると、ここ数年生保の申込者が激増しているという。 

原則は就労の是非が前提で就労が厳しければ親族の支援となるようだが、70代後半になると就労も厳しく親族への交渉になるそうだ。 

この方は15年前にも同部局にいたので、当時と比べると子世帯の支援拒否率が非常に高くなったという。 

以前なら、子どもは「少しくらいなら」と許諾してくれたが、今では「余裕ない無理、そっちでやって」と言うのが大半。 

しかし、子世帯の生活は、家、複数台の車、子供は私学、旅行や遊興が優先され、親の支援は念頭にないから支援する余裕はどこまでいっても生まれてこない。「お母さんは、今月食べるお米も買えない状況だ」と告げても「フードバンクの米やっといて」と言って沖縄へ家族旅行に旅立った息子もいたという。 

どこも経済状況が厳しいのは理解するが、困っているのは誰でもなく自分の親だという事を考えてほしいと言っていた。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は老後の面倒を見てもらえる保証があったから子を産み家族を作った。 

今は子供は長男だろうが育てば旅立ち、嫁も里帰りで見るか見ないか。 

そんな息子夫婦が一緒に住み親の面倒を見てくれるなんてことはない。 

 

ただ子供を苦労して育てて、子供の為に損害受けるリスクもある。 

なんの得もないリスクばかりの子供なんて作らない方がいいと皆んなが思っている。 

少子化はしょうがない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が納めてきた税金なんだから、外国人への生活保護の支給はやめるべき。なぜ日本人が明日食べる物にも困らないといけないのか。生活保護の医療費無料も再検討してほしい。税金がいくらあっても足りない。 

留学生への支援も打ち切ってほしい。日本の未来を担っていく日本の学生を支援してほしい。私たちは、腐敗した政治家たちや外国に貢ぐために税金を納めてるわけではない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、何かあったら生活保護を貰えば良いと、好き勝手やってる人がいる。本当に嫌だ。 

だから受給できないのは仕方ないこと。 

先をみれないくらい大変だったと苦労話をされたとしても、自分で選んだ道。誰のせいでもない。突然の難病とか、事故での障害とは違う。 

やみくもな出費ではなく、将来の自分にプラスとなるかマイナスとなるかを考えてお金を使って欲しいです。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

保護の申請者がすべきことやできることも勿論ある。 

しかし役所窓口職員が「生活保護は税金である」ことを理由に断るのはいかがなものか。 

 

哲学者ジョン・ロックの考えを引用すると、日本国民が政府へ税金を納めるのは、政府が可能な限り多くの国民の幸福を増やす社会を構築するためであり、日本国憲法においてもその理念に基づいて憲法第25条の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の文言と、第13条の「幸福追求権」が存在する。 

 

つまり「税金は国民の幸せのために使われるお金」であり、幸せにするべき国民に対して税金を使わないのは、課税された日本国民から詐欺的税金搾取に他ならない。 

 

このような間違いを犯した政府に対して国民は抵抗できるともジョン・ロックは述べており、国民の抵抗とは政府転覆や革命をも意味するのだが、役所窓口職員はそれがお望みなのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とある地域密着型の金融機関で働いていた時、役所より金融資産の有無を確認する書類を元に調査する業務をした事があります。 

生活保護申請者が対象でしたが、地域柄なのかシングルマザーで子供が複数人、母親は外国人名が多かったです。 

日本国籍が欲しくて日本人男性と書類上婚姻関係を結び、一定期間の後、離婚して生活保護申請という流れがあり、日本人男性も幾許かのお金を受け取るビジネスが成立しているのでは?と勘ぐってしまう件数でした。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家だったら家賃2万3000円はいらないけど固定資産税がいるからね。それだと家賃の方が安くすむと思う。私は、66歳で年金は、僅か12万9000円です。家は、持ち家だけど固定資産税がいるのと国保、介護保険などがいるので、ガスは止めてもらっています。止めてもらわないと基本料金がいるので暖房は、電気毛布のみ灯油なんて買いません。水はいるので水道代と電気代は、支払っています。が僅か13万で生活は出来ません。私には、94歳になる認知症で要介護4の母が、病院内ある特養に入所して8年になります。施設代は、母の年金で何とかって感じです。やっぱり削れるのは食費だけですからね。しかし去年は、母がコロナに感染して、敗血症になり医師から覚悟するように言われ3年ぶりに母と会いました。その後、母の数値が4000から4万にあがり退院。その事もあり今年11月に初めて家の差押えが家を買いたい人が2名いたので出してもらった 

 

▲39 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからどんどん生活保護申請が増えるでしょう。まずは日本人に限定すべきです。外国人は社会保険(実習生は加入しています)に入っていない者は強制帰国です。 

 

日本人ももらえなくなりつつある年金ですが、きちんと納めてきた人を優先に支給をしてください。不足期間があっても払ってきた期間に応じて生活保護を優先して回してあげるくらいしてもいいと思います。それから親子孫と代々、公営団地に住んで税金で好き放題している人たちがこれ以上繁殖できないような手立てを考えるべきです。 

 

日本は待ったなしの状態です。厳しいとか差別だとか声は上がるでしょうが、国の財産は「働く国民」です。働いて社会の歯車を回している人を大事にしてください。働かない者・働くのは損だと思う者がこれ以上増えてはいけないのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護っても色んな人がいるし、もちろんいい加減な生活でなった人、精神異常でなった人も見るが、時代や社会の在り方でなった人もいる。人生何があるかわからない。誰しも生活保護しか生きる術がない状態にならないとも限らない。その時に手を差し伸べない国はいかがなものかと思う。 

 

▲75 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費は外国人に支給は違憲と最高裁で判決が出ているのに何故か外国人に支給されてる、政府が日本人限定と各都道府県に改めて通知すべきだと思います 

税金は本当に困っている日本人の為に使って欲しい、外国の方は母国に援助を求めるべきです 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護が本当に困っている人々の助けになっているのは肯定する。 

だが、受給資格の判定に問題があるのは確かだ。 

シングルマザーのはずが、子どもがパパと呼ぶ男が同居していたり、裕福な親が裏で援助していて実は困っていなかったり。 

実際に目の当たりにしたから間違いない。 

日本の法律や役所は性善説に依っているから、意図的に隠ぺいすると、このようなケースを排除するのが難しい。 

結局、マニュアルどおりに対処して、正直に答えた人が本当に困っているのに受給できなくなったりする。 

かと言って窓口の職員も激務で限界状態。 

国民が不公平感を持つ制度は、やはり抜本的に改善すべきだろう。 

部分的ベーシックインカムとかで、国民全体が最低限の生活を自動的に保証され、代わりに生活保護と基礎年金をなくすと解決するのだが。 

 

▲61 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代が60歳になったらどうなるのでしょうね。歳が行けば行くほど仕事が見つからない。シルバー人材でも仕事のない人も沢山いて、本当に大変です。76過ぎて仕事見つけるのは本当に難しい。私の周りには、80歳でやっと掃除の仕事見つけたとか、喜んでましたしその人は内職も僅かながら稼いでました。宝くじでも高額当選しない限りは、このようになってしまいますね。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費に何千万も公費をだしたりしているのに、健康な年寄りに生きる術が無いってのは何か矛盾しているかもね。カタや暇を持て余して駅周辺にたむろしている高齢者も沢山いる。夫に頼り切りってのも、男の方が概ね早く死ぬんだから先を見る目がなかったと言えばそれまでだが、病人にも障害者にもお助け機関があるのだから、こうした人をケアする機関も必要なのではないだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の農家の人は共済年金に若いうちから加入して老後に備えているよ。 

自営業者や第3号被保険者は国民年金だけだから年金保険に加入するなり何らかの方法を選択しないとこの記事の方のようになる。 

会社員はかなりの年金保険料を支払っているし(会社と半額折半だけど) 

 

今話題の103万円の壁とか106万の壁とかの問題も含めて今現在の手取りを減らさない代わりに将来の年金は少なくなる方が良いか。 

 

一般的にご主人の扶養に入っていても厚生年金額はご主人の物だし後々ご主人と死亡なり離婚なりで別れたりしたら1人で生活するには足らない額になってしまう。 

 

自営業者は年金基金なりに加入し自分で年金保険料を支払わなくて良い第3号被保険者制度は廃止するべきである。 

 

年金に関しては会社も学校も教えてくれない。今は知ろうとすれば簡単に調べられる良い時代になったんだから。 

教えてくれないじゃなく知ろうとしない事が問題だ。 

 

▲225 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、掛け金天引きのシステムは所得税と一緒で可処分所得が減ってしまうのも問題。 

「ただ普通に日常生活してさえいれば年を取って一定の年齢になった時には年金は貰える。だから安心。」 

…というシステムにしないと付随していろいろ問題が起きるだけ。 

 

だから、国民皆平等の一律基礎支給分は消費税で以て集めるとすればいい。 

(区分を無くし、支給額は生活保護と同等の水準とする。) 

で、+αについては、個々人の判断で別途に国でも民間のでもいいけど、お好みで積み立てもできるよという形にしたらよいのではないかね? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護にはもっと現物支給を組み込んでいくべき。 

すでに医療は現物支給となっており、NHK受信料もそれに類する。 

この話を出すと、決まって生活保護受給者は猛反発するが、税金払うことなく、税金のお世話で生活できていることに感謝するべき。 

災害時の救援品等はすべて現物支給となっていることから考えても、生活保護の現物支給はおかしくない。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業だったのに貯金ゼロ? 

クビになるまでは月16万円の収入があったのに、そこからも貯蓄できなかったんだろうか。 

 

年金だけでは生活できないことはわかっていたはず。 

なのに貯蓄もしないであるだけ使い、お金が尽きたら生活保護って、浪費癖のある人に社会保障を食い物にされてると感じます。 

 

節約して老後のためにきちんと貯蓄してる人からは社会保険料がむしり取られていくのに。 

 

キリギリスにアリが食い物にされてるように感じます。 

童話の中ではそれが美徳として描かれていたけど、アリだって苦しい時にはキリギリスに援助する余裕なんかないよ。 

なのに政府は「まだ余裕あるでしょ。貧しい人に支援しなきゃならないから」と増税ばかり。 

 

いい加減にしてほしい。 

 

▲34 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員のお給料も税金ですよね。 

この高齢な方がこれまで働いて支払ってきた税金も含まれているでしょう。 

そんな偉そうに言われる筋合いはないよね。 

景気が悪くてリストラされたのに、若者でも就職は大変なのに高齢者に仕事を探せとはよく言う。生活保護を出すのが嫌なら、清掃でもなんでも役所で仕事を作ってあげて、お給料を出してあげれば良いのではないでしょうか。 

私たちが今生活できているのは、戦後、今のご高齢者が一生懸命働いてくれたから。感謝して対応しないと。 

今の政府は何かにつけ高齢者が高齢者がと悪者にしていますが、それは違うでしょうといつも思います。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にはゆるい審査でドンドン出すのに自国民には厳しいとか終わってる。 

外国人が申請すれば早く認可されるのは納得いかないし、海外の資産を調べる能力が無い自治体に問題がある。 

 

▲629 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を一括りにするから悪い 

階級を付け障害を持つ人、高齢者で働け無い人等ランク分けにすべき 

1時的に病気等で受給してどっぷり浸かる人もたくさん居る  

一度受けたらずっと継続する制度が問題 

仮に全治半年の診断書で受給したら 

支給期間は一年とか最初に打ち切り予定を決め又継続を求めるなら再審査する 

制度が甘いから保護費に寄生する人が増える 

働かないといけない 

思わせる制度改革が必要だと思う 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に働けと言っても無理でしょ。高収入の求人があるわけがない。採用されるかも不透明。外国人には税金で手厚く援助するのに日本人には門前払いはおかしい。利用しないことにこしたことはないが やはり制度があるのだから柔軟な対応も必要です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本では、本当に困窮していて生活保護が必要な方は、全体の2割程度しか受給できていないと言います。あとの8割は記事のように窓口で追い返されるか、行政で嫌な想いをしたという話をよく聞くので頑なに生活保護の申請を拒んでいるか、そもそも生活保護に繋がれるきっかけがないか…だと。一方で、この記事に出てくる「追い返す公務員」には滞りなく税金から給与が出ていることを考えると、悲しみと怒りがこみあげます。 

 

自己責任論に染まって「自分は独りで苦労してでも社会に貢献してきた」と思い込み、其々育ってきた環境も現状も違うだろうに他人にもそれを押し付ける方々にとっては、生活保護という制度は甘えでしかないのかと思います。そういう考えの国会議員が半数以上いれば、そういう空気の社会になるでしょうし、「必要な人のおよそ8割が受給できていない」という構図ができて、強盗や万引き、闇バイトが増えて治安も悪くなるのかな、と。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活保護は税金」という役所の言葉には全面同意。 

 ただ、本当に困っている人を助けることも必要なので、生活保護という制度を、現金ではなく現物支給にすれば良い。 

 例えば、毎月お米1人10kg支給+市町村営団地への入居権+団地居住者は電気ガス水道は一定免除(使いすぎは自己負担)で炊き出しあり。 

 

 さらに、働くことができるのに働くところがないから生活保護を受けたいという記事のような人には、保護を受ける代わりに、今は地域の人達がボランティアでしている道路や公園の草むしり、横断歩道の交通誘導などの軽作業に無償(時給制で収入分は保護費用に充当)で従事してもらえばよいのでは? 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金だけでも生活費に足りないんだから、国民年金だけで(僅かな厚生年金がプラスされても)生活できる訳がない。 

そんなことは、わかりきっていたはず。 

 

とはいえ、公営団地に住んでいるくらいだから、貯蓄する余裕もなかったんだろうね。 

同情はする。 

 

だけど、安易に救済しては、爪に火をともして貯蓄した人に対して申し訳ない。 

かといって、飢え死にしろとも言えないのが、苦しいところ。 

 

日本中に、こういう人が大勢いて、これから増えてくるだろう。どうすれば良いんだろう? 

 

一つのアイデアとしては、渋沢栄一が始めたような救済策に戻すことが考えられる。 

つまり、金を支給するのではなく、住居と食事を提供する。若い人には職業訓練もする。 

この方が、コストは低いのでは。でも、公営団地の家賃2万3,000円って、下手に住居を提供するより安いかも。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は第二次ベビーブーム世代なんだけど… 

就職時はバブル崩壊で正規雇用出来ず派遣社員だったし、自分らの親である第一次ベビーブームの人達が納めた年金は得体の知れない箱物に消えて… 

圧倒的多数の自分らが年金生活する頃には年金制度自体が崩壊するのは目に見えてるよね。 

生活保護を見直した方が良いと思う。 

団地みたいな所に無料食堂作って食う寝るは確保して働ける人は団地内のその中で掃除やら調理やらで低時給で働き多少の小遣いを貰える様な感じ? 

老人村みたいなのでも良いんじゃないの? 

若くても働け無い人もソコで生活なら生きては行けるじゃん。皆、同じ境遇だから気苦労無いだろうし。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未来の投資なのか子供手当ては十分わかります。 

でも 今まさに一生懸命に働いて私たちを育て支えてきた高齢者の事を大事に考えて欲しいです。私は40代後半ですが 今私たちの生活だけで苦しいのに親を支えたくても支えられません。もっと今を…もみて欲しいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人同士の相互扶助精神の下で活かされる私たちの税金の一部が福祉に当てられるはずと思いきや…、案外、役所では日本人は冷遇を受けてる事が多いが、外国人には実態調査も適当で審査もかなり緩く、手厚い支援や補助を施す日本の行政は絶対に間違っている。 

 

▲124 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

76歳だよね、昔であれば子供や孫が同居ないし援助していただろうけど、これはこの先の未来の話でもあるんだよね。 

結婚しない人が増え、独居老人が街中に溢れる未来。 

もっとも、速くから老後の設計をしていればそれなりの蓄えもあるだろうし、みんながみんな貧困世帯って話でもないのだろうけど。 

それでも不安は多かれ少なかれ皆持ってると思うんだよな。 

そんな中、こんな話を聞いちゃったらね、なんとも世知辛い世の中だよな。 

聞けば、ある自治体なんかでは入国したての某外国人に生活保護を認めたとかなんとかって話もあったね。 

日本人のその日暮らしをほったらかしてまで、外国人に生活保護なんて、まったくもって異常な国じゃないですか。 

こんな国にした自民党は、もはや見限るべきだと思いますね。 

国民民主党の政治家の皆さん、こういった小さな事象でも取り上げて、この国を日本人が安心して住める国に変えて下さいな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にするなら、この方がどういう生活を営んできた結果の今なのか、踏み込んで報道して欲しい。 

ところで、年金もらうより生活保護を受領した方が良いなどということがあってはならないと思う。年金国債を発行して年金を増額すべき。財政黒字化何かに騙されてはダメ。国が黒字ということは国民生活が赤字ということ。 

貧乏な国民からの脱却を目指すべき。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の生活保護捕捉率は2〜30%程度らしいから水際作戦大成功してるようだ。そして生活保護費はGDPの0.5%しか使っておらず先進国で最低みたい。皆貧しくても我慢して頑張って働いている証拠。不正受給は1%未満しかいないし、生活保護を受給している外国人の割合は3%程度。日本に住む外国人は2%程度だから若干多いかもしれないが無茶苦茶多いとは言えない。そもそも政府の役割は所得の再分配にあるのだからもっと配ったほうが良い。底辺を支えることは治安の良さに繋がるし経済活性化にもなる。資本主義社会に産み落とされて強制的に生きなければならない中で、適応出来ない個体は絶対に一定割合出てくるのだから、憲法で守ると決めたからには守ってやらないといけない。それでも守りたくないというのであれば安楽死を導入するしか無い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水際作戦がグレーゾーン(憲法違反)であることを知らない人は多いと思います。 

保護を求める人は伝える力がない人の方が多いと思いますので、福祉事務所や地域包括支援センターなどを経由して申請するのが一番だと思います。 

審査してる役人もSNSや5ちゃんを見て育った人(ネトウヨ)が多いと思いますので、イケると持ったら威圧的な態度で追い返すという話は聞きます。 

外国人が簡単に取れるのは、役人が申請者が怖くて対応できないと判断してるのではないでしょうか。この方の例は後期高齢者ですので地域包括支援センターなどを経由して申請するのが良いのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故外国人に生活保護を許すのか? 

外国人を助けるくらいなら日本人を助けるべきだとは思う。 

しかしサラリーマンの身からすると自営業の人が年金を払わず年金が少ないのは当たり前の事である意味自業自得の所もあるから難しいよね。 

自営業の方は貯金するなり将来の事を考えて生活しないとこんな事になるよ。 

みんなとは言わないが基本自営業の方は若い時には派手な生活されてる方が多いしね。 

またそれが無ければ自営の意味がないように思う。 

まぁアリとキリギリスのお話だからキリギリスにならないように自営業の方は考えて生活してもらわないとね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代に将来のために国民年金基金や付加年金、個人年金などに加入する選択肢は無かったのでしょうか。 

現役時代に使うだけ使って国民年金が少ないから生活保護をなどは都合の良い話である。 

国民年金は厚生年金に比べて掛け金が少なく、当然貰える年金額は少ない。 

計画性のある方たちは積み立てているのですよ。 

キリギリスさんに税金を使うことには反対します。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護をほんとうに考えねばならない、条件を満たしている。 

これは権利であって、必要な人にはすべて通るべきものです。 

役所窓口では「生活保護をお願いしたいです」という気持ちをまずはしっかりと伝えて窓口のお話をしっかり聞くこと。 

条件を満たしほんとうに苦しい状況であるのにお話が進まないのであれば最後はしっかりと「生活保護を申請します」と言いきってしまってください。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不正受給が社会問題になっているのは知っているけど、この受付窓口の対応は問題だ。この相談者は「不正受給しようとしている」とか「明らかに申請しても通らない」人ではないと思う。取り敢えず申請をさせて、審査が通るか通らないか?また役所から近い親族親戚に援助できないか打診してみて、その結果を本人に報告すれば納得するかも知れない(もしかしたら納得しないかも知れないが)。 

 

この記事を読んで、受付窓口氏、何様だよ?あんたの財産から支給するんじゃないだろ?と思った。 

 

▲30 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業だと国民年金、会社が一部負担している訳でも配偶者の専業主婦にも恩恵がない、定年がないから70〜80歳でも続けられる 

ご主人頼みの国民年金だったら詰むのは早々に分かっていそうだけど… 

 

マンションの掃除の方は高齢者多いしシルバー人材センターに登録すれば草むしりや自転車置き場の整理とか色々募集している 

働くしかないでしょうね 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ急激な物価高騰では一体政府と日銀は何をして居るのか?物価の安定が大切な仕事の筈です。生活保護者には2万円くらい上げてやれば良い。良く文句を言う人達が居ますがこの方々が生活保護者達のお金を出して居るのでは無い事を勉強して頂きたい。政府の借金は国民の借金では無いしそんなに財政が苦しいならばマイナカードなどに湯水の如く未だに税金を垂れ流したり国会議員の報酬を簡単に閣議決定で上げる筈も無いのは明らかで毎年、過去最高の税収なのに何故か足りない事に不自然差を感じ見なければなりません。 

老人が増えて医療費が増加に生活保護者が増えた?ちゃんちゃらおかしい。実際に使われて居るのは国家税収の20%〜30%も無いくらいだと思います。何でも良いから全てをガラス張りにすれば誰が見ても分かるでしょう。誰が何処とまでは言いたく無いが癒着構造が問題です。何故かそんな国会議員を選出した我々国民の責任でも有る 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとうり我々の血税なのです。日本の生活保護は世界的に見て異常に厚遇されています、一時的な救済なのですが永続化しているケースがメチャ多いのが現状です。働ける状態なのに働く意思がまつたく無い、受給を正当な権利とばかりに世の中舐めている連中が多いのです。もっと厳しい条件に改善すべきだと思います。日本は資本主義国です自力で生きるこれが基本です、金が無ければ無いなりの生き方するしかないのです。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の年金がいくらになるか、丁寧に通知が届くのに散財して使ってしまった人の生活が苦しかろうが、正直税金の無駄と思えてしまう。まぁ、犯罪とか犯されてもなんで最低限のセーフティはあっても仕方ないですが、国保より優遇されるのは許し難い。 

生活保護もA型B型とか分けて欲しい。 

働けない人と働かない人、散財しただけの人、苦しくても国保で耐える人など色々いるので差が必要。 

 

これからマイナンバーで管理もされる訳で活用出来そうかだけど。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には問題があります。 

 

記事の最後に会話のやり取りが書かれていますが、これ、誰かが録音でもしていたのでしょうか?ただ単に(仮名)高橋さんの言うままを書いたのではないでしょうか? 

 

役所の窓口に立つ人は、申請者全員の申請を受け付け「当然の権利ですよ」と言って笑顔を見せられたらどんなに楽か百も承知でそれをやらないのです。なぜなら、”生活保護は税金”だからです。 

役所の窓口に立つ人も生身の人間です。その人のつらさを理解するべきです。 

 

この記事は世間受けを狙っているし、内容も客観性を失っています。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護ってほんとに必要な方々に届いてないように感じる。断りやすい、切りやすい人を切り捨ててるように見える。反対に外国籍、怖い関係の人達にはすぐ出す。役所の窓口の人は上からの指示があり板挟みになってるんでしょうね。仕事だから上の指示には逆らいにくい。なんでこんなことになってるの。税金だからこそほんとに必要な方々に届いて欲しい️ 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の事情の詳細はわかりませんが、老後の長期展望をすることなく生きてきた、これが現実ですね 

税金ばかり取られている世代としては役所の発言も理解できますが、外国人や若い世代で当然のように生活保護を受けている者に対する制度を見直してはどうかとも思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は天から降ってくるのではありません。「非情なひと言」ではないと思います。理由が何であれ、生活保護を受ける人に、他人が納める税金であるという認識がなければ、制度が成り立ちません。生活保護は生易しいき気持ちで申請する制度ではないと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親が生活保護を申請すると最初に子どもの携帯に連絡がある。 

30万前後の月給があると援助できないとは言えない。 

20万だと奥さんに協力を頼めないかと言われる。 

生活保護は単身者が増える20年後に無くなる可能性がある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の夫婦二人共に生活保護をもらっている事例もあります。 

その子供には、児童手当も出ています。 

 

76歳で働けるでしょとは、この自治体はどこの地域ですか? 

一体、いくつまで働けというのでしょうか? 

私たちは働き損をしているとしか思えません。 

自分も年を重ねる年齢になり、体の衰えや仕事の少なさを痛感しています。 

年金額が少ない高齢者にも何か手厚く対応すべきです。 

中途半端な稼ぎをするとロクな事がありませんね。税金ばかり引かれ、手当て等なし。 

毎年、何度も手当てを貰っている人、かなりいますよ。 

変な世の中です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の予定以上に物価が上がり、暮らしていけないから生活保護くれと言い出したら、少子化で労働可能人口が減ってる日本で、手当たり次第税金から捻出してたらキリがありません。50代くらいで将来年金で暮らせるか計算し、足りないなら年金貰いながらも働くしか無いでしょう。そんな計算も出来なかった人達が要求して楽な暮らしが出来るなら、国は財政難で色々問題が起きるでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないですが、 

将来設計を若い内に行うべきだったと 

思います 

 

生活保護という甘えに繋がる事も事実です 

勿論、必要な方々もおりますが 

内情や、誤魔化し、過程等を含む 

精査は厳しくして当たり前だと 

考えます 

 

誰でも無い・働けないと 

すぐ保護していては 

税金を納めて苦労されている方々に 

失礼だと思います 

 

働かないでお金が貰えるなら 

誰も働かないと思います 

 

政治の物価高対策も 

今の現状も 

自身の選んだ道であり 

選挙結果 

増税し、物価高対策にも 

石油の様に国民に還元されていない事が疑われる過去最大利益の値段でした 

お米も備蓄米は出さず 

値段高騰を黙認しておりました 

 

納税者も一緒です 

給料ベースは上がらず 

大増税で生活苦 

 

その政策ルートを支持してきた結果 

少子化や、企業献金等を許した 

贔屓政策の結果です 

国民負担率は今の方が多く 

昔の方が10%近く低かったと思います 

 

個人的な見解です 

 

▲18 ▼36 

 

 

 
 

IMAGE