( 238903 ) 2024/12/24 19:34:56 2 00 堀江貴文氏「マジ有り得ない、医師免許返上レベル」献体写真公開めぐり謝罪の女性外科医へ辛辣日刊スポーツ 12/24(火) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78cb1cfd9460ab20bc3556c74d84b58716509cb2 |
( 238906 ) 2024/12/24 19:34:56 0 00 堀江貴文氏(2019年3月撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が24日までにX(旧ツイッター)を更新。東京美容外科に勤務する女性外科医が献体写真公開などのSNS不適切投稿をめぐって謝罪したことに対し、言及した。
女性外科医はグアムでの解剖研修の写真を公開し「いざ Fresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きます!」「頭部がたくさんあるよ」などとSNSに投稿。献体された死体の一部にはモザイクがかかっていなかった。ネット上の騒動を受け、女性外科医は当該投稿を23日までに削除し、自身のブログに謝罪文を掲載した。
堀江氏は一連の騒動を受け、「これは本当にひどくて、こいつSNS慣れしてないってのも嘘でめちゃくちゃこれまでも似非科学とか医師なのに出しまくってやばい」「ついに一般レベルでも明らかにやっちゃダメなことを晒してしまったなというレベル。御献体の写真を晒すとかマジ有り得ない」「ほんと医師免許返上するのをお勧めするレベル。麻生医師にも私からするとこの当該医師にクビをお勧めしたほうがいいレベルっす。わたしこの医師、知り合いなんでよりそう思います」と連続投稿。そして「医師っていうだけでトンデモ医療やろうが、御献体を蹂躙しようが、許される、信じられるというのが医師免許制度の最大の弊害だから」とつづり、制度の弊害だとした。
騒動をめぐっては、女性外科医が勤務する東京美容外科の統括院長の麻生泰氏も「大変申し訳ございません。主催者の1人としてお詫びします」と謝罪。続けて「ただ、解剖をする事は外科医にとって、とても重要な意味を持ちます。臨床に携わる医師が解剖する事は、学生時代との解剖とは違い、患者さんに直結して還元できる事が大きいです」とつづった。
そして「腕の良い外科医を作るうえではなくてはならないものだと考えています。全ては患者さんの利益になる事だと考えます。この写真は、アメリカで解剖している事ですので、日本ともルールが異なります」と説明。その上で「投稿は既に削除されております。この事で臨床医師が解剖できる火が消えませんように願います」と締めくくった。
|
( 238907 ) 2024/12/24 19:34:56 0 00 =+=+=+=+=
お医者さんが解剖を通して経験を積むことはとても大切なことだと理解できますが、献体いただいた方(ご遺体)は、人としての尊厳があるということ。これは絶対に忘れてはいけないと思う。
ドラマ(朝顔)でも、解剖の前に黙祷されています。
亡くなった方にも家族がいる。お役に立つならとご提供、送り出して下さった遺族の方だっていらっしゃるだろう。
そこまでの想像力がない医師は、我々患者にもおそまつな対応をするんじゃないの?って怖くなるし、診察を受けるのも怖くなる。
モザイク云々ではなく「人として」の問題
▲5169 ▼47
=+=+=+=+=
献体を美容師がヘアカットの練習に使うマネキン扱い。献体された人への尊厳のかけらも感じられない。医師免許以前に人として重要な資質を欠いていると思った。それを擁護する医師もアメリカだからとか解剖の重要性とか全く的外れのことを言っている時点で、問題を起こした医師と同じような精神構造の人だと思う。
▲4805 ▼32
=+=+=+=+=
一般的に職場で撮った写真の背景や付いている撮影情報を探ると場所や扱っている仕事内容、個人名や取引先の会社名など何かしら第三者の赤の他人に晒してしまう可能性があるので大前提としてしない、社内でも情報の扱いに加えてSNSの扱いも研修などを通して共通認識化して対処しています。医療関係も人命を扱うことを国家資格で保証して外科手術など特殊な医療行為を認めているのであって、その下に医療行為をする人の倫理観が終わっていると判断される案件ですね。他の投稿を見ても自撮りやご飯の画像など多めでこれまでも軽い意識でSNSでキラキラPRしていたのだろうと疑われても仕方ないですね。
▲434 ▼8
=+=+=+=+=
日本での人体を使った実習は難しい。 そのため米国の日本から近い施設で実習をします。そうなるとグアムやハワイです。 経費で行けますし、時間を作ってリゾートを楽しむことも出来ます。ここが問題だと思ってます。前日は買い物、そして次の日はビーチ。そんなスケジュール組んでたらごく一部の医師は当然こうなります。管理者も医師不足で人材確保が難しいとは思いますが甘やかさず学生時代の解剖実習の厳しさで対応しないといけません。 大学での解剖実習は本当に厳しい管理の中行われますし学生も一生懸命に学びます。このニュースで検体希望者が減っていくことが心配です。
▲510 ▼10
=+=+=+=+=
医師国家試験は全部択一式試験で、国家試験に合格したら直ちに医師としての登録を行い研修医になる。研修医であっても医療行為を行うのであるから医師としての登録が必要であるのだが、ここを仮登録とか乙登録とか少し差がついた登録にして、研修医の期間が終わったら改めて面接や作文など倫理観を問うてから、不適切である者は正式な登録を拒否するというのが良いのではないか。もちろん、倫理規定違反による取り消しも必要だ。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
よくぞ言ってくれました。私も完全に同感です。そもそも美容外科医と言うのは、我々医師からすると、同僚者として扱われたくないと常々思っております。彼らは医の原点である病める人を癒す、という考えを共有しておりません。彼らが考えているのは端的に言えば金儲けです。またその処置の内容は、医師でなくてもできるものが大半であり、客に対して法外に高い請求を行っています。今後は、看護師などの医師以外の職種が適切な教育のもとにそういった医療行為を行えば良いと言うふうに法律を改正すべきです。そうすれば邪な考えで医師になろうとするものも減りますし、美容医療もずっとコスパが良くなるでしょう。
▲894 ▼37
=+=+=+=+=
誰も解剖研修の必要性に意義は言っていないと思うので総括院長の説明は良くないです。起きている問題を小事として大儀を持って正当化しているようなものです。これはあくまで女性外科医個人の問題であって医学の大儀をかざして弁護するような事ではない。
▲2748 ▼21
=+=+=+=+=
解剖そのものが悪いわけでは当然ない。ご遺体を通して多くを学ばせていただく貴重な実習です。外科医が研鑽のためにご遺体を解剖するプログラムがあるのは初めて知りました。解剖といえばほとんどの医者は学生時代の解剖学実習しかしてないはず。実習中は厳かな雰囲気というよりも和気あいあいと皆で取り組みましたが、悪い冗談やおふざけは一切許されませんでした。医者だから感覚が麻痺してて仕方ないということはありえない。医者からしても信じられないし、到底理解できません。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
問題起こした医師も それを雇い擁護する医師も
どちらも倫理観壊れてます
アメリカではとか 解剖医学の重要性とか
そんな事はどうだって良い
問題なのはこの医師の献体に向き合う性根の部分 そしてそれを論点ずらしで擁護する院長の愚行
これに尽きるでしょう
少なくともまともな倫理観あれば献体を前にピースなんか出来ない モザイク処理すれば良かったわけでもない
ましてや見付からなければ良かったなんて事でもない
こんなビジネスドクターに身体触られるとか恐怖でしかない
▲2883 ▼21
=+=+=+=+=
いくら整形外科だろうと、亡くなられた方を前にしての行動としてのあり方がそもそもの問題だと思う。 ご献体となってくださった方は、生前から医学の発展のために協力してくださった方であり、本来はそうした人々に敬意や感謝を表すべきであり、グアムでの研修で、日本の医者がご献体を前にしてこのような行動をしてるのを見せることは本当に恥ずかしい限り。日本の医療界の印象に関わったことを自覚してほしい。
▲928 ▼20
=+=+=+=+=
大学病院にて婦人科系の病気で緊急入院した時、意識が朦朧とする中珍しい症例の為学生に見学させても良いかと聞かれました。本当は嫌だったけど断れず受け入れて大後悔…あられもない姿を10人位の学生に見られながら治療され、本当に屈辱的でした。このニュースを見て本当に悲しくなりました。今後は頼まれても受けないようにしますわ。残念。
▲704 ▼43
=+=+=+=+=
私は医師ではありませんが、福祉分野に携わると、どうしても感情を飛ばしてでも行動しなければいけない場面というのはあります。
障害や病気の症状によっては生物学上、死んだり周りを死なせてしまったりするからです。 突発的だとなりふり構ってられない場面もありますが、だからこそ平常時は冷静に努めなければならないし、非常時に対応して救ってくれる医師には感謝しています。
美容外科医とはいえ医師が亡くなった方の「死」を軽んじた行為をSNSにあげるとは...
▲331 ▼14
=+=+=+=+=
普通の方々なら当たり前のように気がつくことも、医師は色々麻痺しやすい職業なのかなとは思う。だからこそ、尊厳や論理を常に意識して気をつけなければならないという事なのだろうけど。
正直、凄いと思うよ。手術とかできる方々。 僕なら血を見ただけで失神しそうだ。 普通の神経では卒倒するだろうなとおもう。 リスペクトしているだけに、こういう話は残念だね。
▲174 ▼9
=+=+=+=+=
日本医師会という組織が提唱している医の倫理綱領。努力義務みたいなものかもしれないが、印刷したものを額に入れて時々目を通している。
1. 医師は生涯学習の精神を保ち、つねに医学の知識と技術の習得に 努めるとともに、その進歩・発展に尽くす。 2. 医師はこの職業の尊厳と責任を自覚し、教養を深め、 人格を高めるように心掛ける。 3. 医師は医療を受ける人びとの人格を尊重し、やさしい心で接すると ともに、医療内容についてよく説明し、信頼を得るように努める。 4. 医師は互いに尊敬し、医療関係者と協力して医療に尽くす。 5. 医師は医療の公共性を重んじ、医療を通じて社会の発展に 尽くすとともに、法規範の遵守および法秩序の形成に努める。 6. 医師は医業にあたって営利を目的としない。
▲223 ▼8
=+=+=+=+=
「医者として」もありますが、「人間として」の方が大きいと思います。 勉強が出来れば、医学部にも合格し、医師免許も貰えるのでしょうが、「適正」がありません。 医者としても人間としても、適性がありません。 SNSで何でも投稿する人がいますが、逆を言えば「闇バイト」にも平気で申し込む様なレベルなのかと感じて、恐ろしい限りです。
▲274 ▼3
=+=+=+=+=
私の大叔父夫婦は軍人家系に育ち、戦後戦死した同僚の慰霊に心身を捧げた両親の元に育ち、この国の将来を案じ自分も自衛隊に入り、自分の死後はこの国の為になるようにと夫婦で献体された。生きている時から謙虚で自制的でとても尊敬のできる方たちだった。国の内外を問わずこのような思いで献体をされる方も多いと思われるのに、医師にこのような軽い扱いをされると思うと彼らの尊い意志をなんと思われるのかと問いてみたい。決してあってはならないことだったと思う。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んでいて胸が痛む思いがします。献体とは、医療や教育の発展のために自らの体を差し出すという崇高な行為です。その大切な機会を軽視するようなSNS投稿は、献体者やそのご遺族への冒涜であると同時に、医療界全体の信頼を揺るがしかねない重大な問題です。
医療技術の向上が目的であっても、人間としての尊厳を軽んじてはいけません。 医療者としての技術向上は重要ですが、それ以上に医療者の倫理観や行動が患者や社会に与える影響を真摯に考える必要があります。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
なんで即解雇しないんだろう?会社に与える損失は甚大ですよね。即解雇したとしても、東京美容外科には行きたくないと思う人は結構いると思います。 この、麻生さんなる人のフォローも完全にガソリン投入ですよね。医院長的な人がこのレベルだと医院自体もね、って、感じがします。 献体が医学界の発展、医師の育成に大切なことであるなんて中学生でも分かることでそこを否定する人は一部でしょう。もはやこの医院だけの問題ではないし、むしろこんな医院がつぶれようがどうだっていい。 これまでご献体された方々、そのご遺族、これからご献体を考えている方々への陵辱、心身への陵辱行為によりご献体という大切な制度自体が危ぶまれる。医師会がすぐにでも断罪しないと大変なことになりますね。
▲529 ▼5
=+=+=+=+=
この辺のモラルというか、超えちゃいけないラインってのは事前に誰かが教えてくれるケースの方が稀。 どうしてもその人が培ってきたその物が出ちゃう。 残念だけどこの人はしっかり大人で今から変わることは難しい。
▲336 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのルールとか関係ない。
「職業が医師の人」とか関係なく、こんなことをすることは「人として」おかしい、「人として」ダメだ…とわからないんだろうか?
ま、「おかしい」と思ってなかったから、指摘されるまで気づかなかったんだろうけどね。また、「献体されたご遺体に敬意を払う」という教育は、大学時代にやっているはずなんだけどね。
自分の読んだ医学生を主人公にした小説でも教授が「諸君らはまず解剖を始める前に、黙祷を行う。毎日の実習前と後に、必ず行いなさい」というシーンがある。 献体の当事者も亡くなる前に「自分の身体を学生の解剖用に寄付する」と決めていた人たちと言う表現もある。
くだんの医者もそんな経験を踏んできているはずなんだけどね。
▲378 ▼0
=+=+=+=+=
この医師はモチロンだけど、院長も何が火種になったか良く解ってないのがもう痛すぎる
解剖そのものを誰も批判してない、本人もしくはご遺族の善意で献体されてるのにそれを医学的な場ではなくSNSで公の目に晒した事が問題になってるのに理解してない
そもそも献体とか関係なく亡くなった方への敬意が無いからそういうことになるんじゃないのか
▲120 ▼0
=+=+=+=+=
この女性には医師を続けてもらった方がいいと思う。 「他人の気持ちがわかること」と「腕のいい外科医であること」には関連性がない。 むしろ共感力が低いぐらいの方が腕のいい外科医だったりすることもある。 躊躇なく人の体にメスを入れられるからだ。
上司にあたる医師の発言を見てもわかるように、何がダメなのかを理解していない。 そんな人たちには外科医という職業でいてもらった方がいい。
元々の共感能力が低いのであれば、やっていいことと悪いことを教えてそのパターンを覚えてもらえればと思う。
ただでさえ医師はなり手が少なく女性医師は貴重なのだから、その能力を有効活用してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな職業でも「慣れ」と言うものは「余裕」に繫がり、安全の為には寧ろ必要なものですが、「超えては成らない一線」と言うもが在る事を忘れがちに成ってしまう事は、大きな弊害ですね。
特に医療や公共交通機関などの「人命に直接関わる職業」の方々には、今一度、初心に帰って頂く事を希望します。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最近は医者すらレベルが低いのか。安心してかかることもできやしない。 市販の薬は買おうとしたら一部の若者のせいで、一個しか買えなかったり、こっちは体調悪いのに色々色々聞かれたり。 テレビでもよくやってるけど、最近は美容外科を志す医者まがいなのが多いらしい。外科でも美容ってちょっと違うだろって素人でも思う。 医者って名乗るのなら、美しくすることよりも治せる医者になってほしいものである。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
モザイク云々とは別に、SNSに挙げるリテラシーがオレの物差しとは全く異世界。この件聞いて思い出したのは、『白い巨塔』(唐沢寿明版)だった。 財前教授は同窓生だった里見先生との会話の中で『死ぬことは怖くない。ただ・・・無念だ』と言い、遺言として『私の遺体を解剖して後世の医学に役立てて欲しい』と献体したラストシーン。 財前教授の遺体から後光が射して見えたシーンだった。 ドラマであっても、それだけ尊いシーンだと思う。 件の医師には理解出来ないんだろうな・・・
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
ドラマとかでも有りそうなパターンですね。性格破綻しているものの超絶手技の医師とか。仲間の医師、或いは経営者に支えられて真っ当な医師に変わっていく、みたいな。 この人がどうか知らないが、優秀な医師の卵が一度の不祥事で消えるのは惜しいし、医療現場にとっては大きな損失、そういう立場で庇ってる主催者の言なのだろう。解剖への理解も訴えてる。ただ、あの発信によって医師や解剖という行為への理解や信用が多少なりとも失われ、気持ちが離れた事はそれ以上に重く受け止めないといけない気がする。特に主催者のような医師は。言い訳とかして庇ってる場合じゃないでしょ。
▲86 ▼23
=+=+=+=+=
東京で長年一人暮らしをしていた親戚が末期癌を患い、田舎の親族の迷惑にならないようにと一人癌の苦しみに耐え、献体を選択しました。 こんなひどい医者がいることを知り残念すぎて涙が出ますし、悲しさでいっぱいになりました。怒りもこみあげてきます。 たくさん勉強して医者になり収入が高ければ、尊く善良な一人の人間の死をここまでぞんざいに扱うことをなんとも思わないのでしょうか。 こんなことができる人はこれからも何も学ばす医者でーと言って厚顔無恥に生きていくのでしょう。 世の中の現実といえば仕方がないですけど。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
一般の会社員が何気なく職場を撮影し、SNSに投稿して社内情報が漏洩、大問題になる事と似ているな。 普通大企業ならそうならない様に教育を行うのだけど、東京美容外科では行っていなかったのでしょうね。 モラルよりSNSでの承認欲求が勝る人は少なくないので、個人に常識の判断を任せる事は危険。 企業や組織は問題意識をしっかり持って従業員を教育しないと、またSNSで炎上する投稿が有っても不思議では無いと思う。
▲194 ▼10
=+=+=+=+=
コメントにあるような敬虔な気持ちっていうのは自然に出てくる人もいれば、死に対する恐怖感でそれどころじゃない人もいてそれぞれ感じ方まで変えることはできないし無理しないで良いとは思う。だけど自分が将来検体することを条件にされたら解剖パスしたいって思うとして、その理由を考えれば、このような人を侮辱するような行動は取れないと思います。こういう人ってお金のない患者さんとかに適当な手術しそう。今までお金がかかってるだろうし、医師免許剥奪とか無理だろうけど、本当に反省してるなら将来検体すれば良い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
悲しいことに私立医大の学生の半数はこんな感じ 親から無理やり押し付けられたコースだし 親から倫理観よりお勉強を優先させられてきた結果だと思う。
選民意識もすごいし、医師になったオレ私、って傲慢さもすごい
身体の1部を切り取って触って悪ふざけして遊んでた、って話も良く聞くしね
ただ先々仕事をやっていってどう変わっていくかはまた別の話。
トンデモ医師にしかならないからって回りから思われてた人が 何かのきっかけで人道に目覚めるのも意外とあったりする。
▲118 ▼26
=+=+=+=+=
学生の正常解剖の時間。解剖室で懸命に解剖実習をしておりましたが、最後の最後には解剖でばらばらにでた破片を残らず集めて同じ棺の中にいれていました。 確かにそこにあったのは破片になってはいてもご遺体の一部でした。
年に一度慰霊祭があり、献体された方のご遺族が参列されました。 そんなことも忘れてしまうのでしょうね
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
これはなぁ、どこの国だってモラル、常識としてやってはダメだ、と 言われることを何も考えずに平気でやってるからなぁ。 医師資格とれるほど勉強する頭はいいんだろが、普通の人ならこれやったら やべえ、まずいと考えるような一般常識以前のレベルの知識とか考えはない、 というのが衝撃的ではあるわ。
こういうのやったら、二度と業界が協力してもらえなくなるという話をみたが 実際そういうことは起こるだろうな、これだけでかくなったら。 個人レベルの被害ではすまない話だろうなぁ、返上ですまないだろうな 実際に起きるであろう実害は。
▲207 ▼1
=+=+=+=+=
>「ただ、解剖をする事は外科医にとって、とても重要な意味を持ちます。臨床に携わる医師が解剖する事は、学生時代との解剖とは違い、患者さんに直結して還元できる事が大きいです」とつづった。 そして「腕の良い外科医を作るうえではなくてはならないものだと考えています。
今回の件は別に↑ここを問うてるわけではないんだよ。 その前段階の人間の尊厳の部分。医療の発展の為に献体をしてくださった方々への敬意の話。 一人一人に人生があって、どういった想いで自らの体を提供したのか? 自分の親や兄弟や子供が献体だったとして、同じことをされたらどう思うか?普通に考えればわかる話。 それを献体の方々を写して笑顔で記念写真とか、100歩譲ってもないわ。 人の気持ちを理解できず「物」としか捉えてないから、こういう行為を行えるんだろうが、こういう人には即刻医師を辞めて欲しい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
別に誰も、勉強のために解剖するなとは言っていない。そこに向き合う姿勢を非難しているだけ。 都市伝説で、大学の医学生が、解剖中に御献体の耳を壁に付けて、諺を言って退学になったという話もあるが、それと同じくらいのことかと思っています。 もっと謙虚にお願いします。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ご献体の提供数は減少するだろうなあ…
医師に倫理観の高さを求めるのは分かるけど、それは理想論や幻想であって医師は賢者でも聖者でもない。 単に医術を持った技術者だからね。 ゆえに人格や倫理にまで高いものを求める方が酷というものだ。
そもそも医師を目指す者の中には単に年収が高いからとか医大の偏差値が高かったからという志とは無縁の人達も居るわけだからね。 ゆえに彼らの医術を利用することだけ考えればいいだろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
解剖の現場では骨の切断の必要もありドリル、ノミ、ノコ等の工具も使いますね。まるでDIYです。それは良いんですが談笑しながら事に臨んでいることにものすごい違和感を感じます。そこには医学の発展のために協力してくれたご献体への感謝は微塵も感じられません。こういうことが度々あるから、自分は家族が死んでも献体には絶対に応じないと決めてます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあモザイクをかけていたら良かったかというとそういう訳でもない。
検体になられた方への敬意、そして解剖が厳粛な行為であるという意識があるのなら、そもそもSNSにあげるなんて軽率な行為は行うべきでは無い。
昔、「アンナチュラル」というドラマで『法医学は未来の為の仕事』というセリフがありました。 ドラマの役柄とは職種は異なりますが、この医師にはこういった責任感が欠如していたのでしょう。残念なことです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
おじが医者だったんだけど、がんで他界したときにお見舞いに行った病院で自分は献体にしてくれっていわれてさ、独身で子供もいなかったから自分が書類にサインしたんだよな。医学の後進のためって想いを踏み躙る行為だよ、もしもおじが晒されたり笑いながら解剖されてたらと思うとやりきれない。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
写真に写っていた他の医師も同罪。止める人いなかったんでしょ?仮に上司部下の関係でも”医師”を名乗っているのなら止めなくてはいけなかった事案でしょ。直美と言われる自由診療の人たちは医師とは別の枠組みを作った方がいいと思う。
医師とは・・? >第一条 医師は、医療及び保健指導を掌ることによつて公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
献体解剖は究極の善意の上に成り立っていることも知らない人は、医師の資格はないね。 こんな医者がいると分かったら、誰も献体しなくなる。 医学会は厳しく対応するべき。
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
“論点”が問題であり解剖が問題ではない。御献体に対する尊崇の念ではなく、単なる“修行の材料”としては最高なんだといくら力説しても無意味。言い続ける非人道的発言を批判されている事に論点を戻さないから卑怯な人間としての人物評価となる事を理解すべき。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この医者の場合は、献体の解剖、技術向上云々以前に、倫理観を学び直す必要がある。
おそらく、献体を道具の一部としか捉えていないと思われる。モザイクをかけ忘れたとかではなく、そもそも撮影すること自体間違っていると思われる。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに優れた技術をもった医者であろうと、人間の尊厳を忘れた瞬間に医者として引退すべきだし、ましてこれから技術力を磨いていこうという医師であればなおさら、そんな人に人の体に関わって欲しくない。解剖が、腕の良い外科医を作るうえではなくてはならないものだとか、患者のためになるとか、アメリカでの話だとか、そんなことは問題ないんですよ。せっかく献体してくださった人の人間としての尊厳を踏みにじる行為をしたことが問題なんですよ。やった方もやった方なら、主催者だとかいう統括院長の麻生泰氏というのもズレてて大概だな。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
海外で研修していようが、遺体を勝手にSNSに晒されて遺族は良い思いはしないでしょう。倫理観が異なるとはいえ、これは日本も海外も変わらないと思う。倫理観の欠如は重要視していないのかな?外科手術の腕が上がれば関係ないと、軽視しているように思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経験のために実施することは、医療の発展のために必要なことは分かるが、ご遺体を晒すとか、モザイク云々の問題じゃなく非常識では? 結局ご遺体に対して敬意が無いということは、美容整形する患者に対しても同じ姿勢なんじゃないか?と思う。 そんな怖い人に整形を頼めるのかな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
擁護するわけではないけれど、この位の感覚を持っていないと、人間を切り刻む医師にはなれないのかも?とも思う。 昔、外科医の医師とお酒を飲む機会がありましたが。やはり常人とは感覚が違うというか、同じでは出来ないお仕事だと思った記憶があります。 しかしながら、やはり医学の進歩の為に自らを提供してくれた御遺体、そしてご遺族には最大限の尊敬の意を表し、失礼のないようにしていただけたらいいなと願います。
▲5 ▼66
=+=+=+=+=
医師としての問題です。検体は遺族の医療への感謝を含めて、医学の発展を祈念して行ってるんだよ。ぼうとくしてはいけない。私はかって検体をしてあ下駄事があるがその時の、やり方は今なら訴えるレベルだった。肝臓の検査といったのに、頭とか余計なところもいじっていた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いくら頭が良くて成績優秀でも、人としてモラルやマナーが欠如していたり、人格的な面で問題があれば医者としては失格なのでしょう。デジタル時代に入り、こういった人々がやたら目立つようになってきました。承認欲求を満たすのであれば別の方法もあったかと察します。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
医者といえど、常識がなく残念な人だったということですね。 この方に対して「先生」と呼ぶことはわたしは一生ないので構わないけどね。 学校側も患者として病院へ行く側も「先生」を選ぶことって大事だと思いました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
学生がやったのかと思ったら既に医師免許取得した医師だと知って呆れました
現場がグアムのようですがアメリカは訴訟社会なので多額の賠償金を支払い、医師免許剥奪されることを願います。
▲267 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの疑問なんですが、何故、解剖研修を行う事やその献体が写った画像をSNSにあげるのでしょうか?そんな必要ありますか? 世界中の色んな方々の目に留まる場所だと判っててやってるんですよね? もしどうしても「これから解剖研修を行う」って事を発信したいなら文章だけで十分ですよね? 一般人が献体の写真を見て「すごーい!!」とか思うと思いますか? この方は解剖研修や献体を何だと思っているのでしょうか? 今後の医療の役に立てば…と献体された方々の尊厳を損なう行為です。 一般常識が無さ過ぎて恥ずかしい限りです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
Fresh donorということは、死ぬ予定が立てられていて、その時間に合わせてセミナーを開催するという事です。つまり、今回の実習は死刑囚を対象とした解剖と考えられます。死刑囚にはあらかじめそのことが伝えられ、何らかの報酬が発生し、それを世話になった人に残して死んでいく。外国ではある話です。そういったこともあって、この人たちは人の死を尊厳をもって見つめられないんじゃないだろうか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
大麻を吸ってた医師を知ってます。 弁護士、教員、警察、坊主、パイロット、どの業界にも、ある一定数倫理観のない人はいる。試験科目に倫理は設定されていないし、資質として求められていないから当然だと思う。 そろそろ、医者や弁護士には、倫理観の有無を調べる適性検査を取り入れてもいいんじゃないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私個人的ながらですが、生まれて初めてこの方と意見がピタリと合った気がします。 医師免許返上レベルとありますが、それももちろん同感ですがそれよりも剥奪ということは我が国においてはないのでしょうか?。 解剖というのは臨床医の研修には欠かせないと擁護されてる人の言葉も文末にも載っていましたが、医師としての使命感や最低限の倫理観がここまで決定的に欠けている人がそもそも医師をしててもいいことなど何一つありません。 その火を消さないようにと心配されるなら、むしろその火を消そうとしている張本人を消す事こそ重要で早く手を切られるべきです。 ましてやこのまま庇いだてするのは共犯に等しいとしか見なされません。 よりよい医療の提供にと言われるなら、美容医師としてではなく本当の医療に一から身を粉にして当たってほしいとも思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
1人の医師の信じられない言動でその他の医師まで非常識に見られてしまう。 それほどに、この医師の行為は人間として非常識です。
麻生院長の「解剖をする事は外科医にとって、とても重要な意味を持ちます」もかなりズレた言い訳だ。解剖することが不適切ではなく、『献体の前でピースサインした写真をブログでアップ』することが不適切だ。
「アメリカで解剖」「すでに削除した」「解剖できる火」とかの話で言い訳したり、話を逸らせるレベルではなく、『そんな倫理観の人間が医師をしている』『そんな医師を雇っている』ことが大問題だ。
これらの言い訳からも、麻生院長の考え・倫理感がどれだけ一般人とズレているか分かる。
▲97 ▼0
=+=+=+=+=
厚生労働省は呼び出して診療業務一時停止命令をだしたうで事情聴取をするべきだろう。慎重に5万年は事情聴取を続けると良い。医道審議会で個別事案として議論したほうがいい。
▲135 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっとググってみたら、これに関係したと思われるサイトにたどり着いた。
それによると 「ハワイでフレッシュな献体を解剖しようツアー」 みたいな題目で参加者を募っていて、一週間くらいの行程で参加費は40万円くらいだった。
そのパンフレットの軽さといったら、献体への敬意は微塵にも感じ取れず、そらピースして写真撮って公開するわな、ってな有り様だった。
文化の違いなのかとも思ったが、 パンフレット作ったのは日本人でした。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
最近は美容外科医が増えて、自由診療なだけに派手な医師の方々が多いように感じていました。 今回のこの出来事で医師として頭脳偏差値も高く、実習も国試もクリアしても、人としての倫理観が無ければ残念な部類に入ってしまう事が顕著になったと思います。 検体をされた方やご家族様のお気持ちを考えたら、人としての善悪が分かる筈です。 本当に残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最前線の医師が解剖の経験を積むことの重要性なんて素人でも分かるし、だからアメリカだって献体される方もいらっしゃるわけで、アメリカだからルールが異なるとかそういう話では全くない。 上席の麻生医師としては、この炎上によって将来の献体が減少したり、アメリカでの実習が困難になることを憂いているのかもしれないけれど、目の前の部下が行った不道徳・非倫理な行為についてのみ、今は向き合って何らかの対応を示すべきだと思う。 美容整形業界は偽医学も多いし、この問題の黒田医師なんてインスタ見ても浮ついた投稿ばかり全く地に足がついていない様子。医師免許の剥奪等なんらかの処罰が必要だというホリエモンに賛成。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
写真がネガの時代は1枚を大事に撮影したが 今は気楽に撮影できるようになり、なにかあれば スマホを構えるようになりましたね。 あの光景の一部になりたくないなぁと思っている。 便利になっていく世の中にモラルが追い付いていないのかな。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
医師たるもの、人の体にメスを入れ、生死を左右するからには、人間そのものに対する深い崇敬の念が必要である。そうじゃないと怖くて命を預けられない。人や遺体をモノのごとく認識するなど言語道断である。医師免許の審査はその資質を正しく測っていないのではないか?という意味で、ホリエモンに共感します。 なんですが、人や遺体をモノのごとく扱える人の方が名医になりそうな気もするんですよねえ。ましてや美容外科医ともなれば、言い換えれば「初期状態はイマイチだからちょいといじってマシにしてやるか」って仕事なわけで、ある意味人体を見下すようなメンタリティが無いと、畏れ多くて切ったり貼ったりできないような気もする。うーむ。 だからSNSで発信したことは議論の余地なくアウトなんですが、クビにすべきなのかどうか?医者としての資質とは?というのは、本質的には素人の私には理解できないなあ、と思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不謹慎極まりない投稿をした医師に大いに問題があるのだが、堀江氏の指摘する医師免許制度にも確かに問題がある。取得後、定期的な検証などなされず、いかに腕(技術等)が悪くなろうとも持ち続けることができる。技量の低下、知識不足、モラルの低下など厳しく管理する必要はないのだろうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
三流大学の同級生だって、解剖実習の後は畏敬の念に包まれて神妙にしていたが、医師として適性がないというのを初めて見た。 本当に遺体をおもちゃの代わりにしてしまう輩が、医師免許を取る前にスクリーニングできなかったのかと疑問に思う。 三流医学部よ、この人手なしを放置するなら、教育機関としても終わりだぞ。
医学部も、国の金で育成されていることを忘れるな。 オリンピック選手も、国の金で育てられたからこそ、わずかな過ちで資格を剥奪される時代に、この人でなしが放置されるのを止める術はないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医学部の学生が切り取った耳を壁に付けて 「壁に耳あり」とやって大学をクビになったと言う話があるが、その真偽は別として人として遺体を解剖させてもらう上で最大限に御遺体に敬意を持ってやるべきだし、医師だからこそ許されてる行為は他にもある訳なので資質の問題だと思う アメリカだろうが国内だろうが人の痛みが分からない人間は医師として仕事をするべきでは無い
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「ただ、解剖をする事は外科医にとって、とても重要な意味を持ちます。臨床に携わる医師が解剖する事は、学生時代との解剖とは違い、患者さんに直結して還元できる事が大きいです」とつづった。 ??? 問題点のすり替えも甚だしい。誰一人として解剖に関しては、何も触れてないでしょ。責任者がこの認識なのでは、救いようが無い。 謝罪はします・・・が!!!と謝罪はごあいさつ程度なのですね。 顔出しで説明と謝罪が必要でしょ、本当に反省してるならばね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
>「ただ、解剖をする事は外科医にとって、とても重要な意味を持ちます。臨床に携わる医師が解剖する事は、学生時代との解剖とは違い、患者さんに直結して還元できる事が大きいです」とつづった。
そして「腕の良い外科医を作るうえではなくてはならないものだと考えています。全ては患者さんの利益になる事だと考えます。この写真は、アメリカで解剖している事ですので、日本ともルールが異なります」と説明。その上で「投稿は既に削除されております。この事で臨床医師が解剖できる火が消えませんように願います」と締めくくった。
別に臨床解剖が駄目とか批判されてるわけではなく、臨床解剖をするにしても厳かにすべきで遊び感覚でしている様に周りに感じさせるような言動をした事を批判されてる事を謝罪するにしても弁明するにしても理解した方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
麻生先生のことは好きだけど、このコメントは悪手。誰も「解剖」や「解剖の必要性」を否定してないのよ。
問題視しているのは「医療倫理」。
ご献体の前で、キラキラ承認欲求を出してしまう倫理観の欠如が問題なんだよね。
問題点をミスディレクションしようとする思惑が透けてしまうので、ここは素直に謝罪だけの方が良かった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一方で、これくらい思考がぶっ飛んでないと、人間の解剖なんて出来ないということかね。 でもSNSに載せるモラルはやばいね。
本人もやばいけど、東京外科院長の「解剖実習は大切です」 のコメントも筋違いすぎてやばい。 今回の問題はそこじゃなくて、モラルの問題なのに解剖の大切さを訴えられても。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
統括院長が謝罪にプラスして解剖の是非みたいなコメント入れているけど、解剖が悪いんじゃなくて、亡くなった方の献体を蔑ろにしている倫理観が問題視されているんですけどねぇ…。日本なら本人だけじゃなくて家族の同意も必要だったりする献体を「頭部がいっぱいあるよ」とか書いてSNSに上げるのは、知らない人の葬式でご遺体と「いえ〜い」とかSNSにあげるのとそう変わらないレベルの話だと思うんですが…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
倫理の問題だな 自分はそうであって欲しくない(倫理的によくない)と思う派 しかしそういうのは主観なのでどちらが正しいかは誰が決めるのかって話になるかと思う 自分的にはそういう倫理観は怖い しかし善悪を決めるのは自分ではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
怖いね。高等教育を受けたとしても、人間としてはどうなのかという問題。ナチスの死体処理、札幌の事件などを連想させて怖い。ニタニタ笑みを浮かべながら密室で何をしているのか、分かったものじゃない。医者にはなってもらいたくないと思う。
▲192 ▼1
=+=+=+=+=
たとえ文化の違いがあるとしてもこれはダメでしょ。尊厳云々語るならSNSでこんな軽率すぎることまずしない。 解剖学に携わる人が大変なのは理解するけど今回のことで論点すり替えないで欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
偏見だけど倫理観あったら外科医は務まらないと思う。しかし、「晒す行為」や「似非医療の主張」などは倫理観というより、偏った承認欲求だ。そのような人が医療行為をする事のリスクを考えるべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人達にとっての献体は勉強させてもらっているというスタンスではなくて、金で買った解剖ツアー(旅行気分)ということなんでしょうね。 このような事は、今回が初めてではなくこれまで何度もされていたし、それを医師同士が笑いながら受け答えしていたと思うと嫌な気持ちにもなりますね。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
ご意見、おっしゃる通りだと思います。ただ、医師免許返上レベル、というより厚生労働省にこのような医師に医師免許は不適切で免許剥奪すべきです。会員かどうかわかりませんが、日本医師会も東京医師会も剥奪に向けた対応すべきです。しないなら同罪ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>女性外科医が勤務する東京美容外科の統括院長の麻生泰氏も「ただ、解剖をする事は外科医にとって、とても重要な意味を持ちます。臨床に携わる医師が解剖する事は、学生時代との解剖とは違い、患者さんに直結して還元できる事が大きいです」とつづった。 >その上で「投稿は既に削除されております。この事で臨床医師が解剖できる火が消えませんように願います」と締めくくった
この医師の行動が問題なのです。 なにか、解剖に対して相当弾けた気持ちを持っているようで…。 「臨床医師が解剖できる火が」消えるかどうかは、この投稿を見た人ではなく、この女医次第ではないでしようか!!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
解剖の実習がダメなんじゃなくて、解剖内容やご献体をネットに晒す事が人としても倫理的にもアウトって事。 この院長言い訳してるが現実逃避してるの?都合の悪い事はわからなくなるシステムなんですかね?
▲282 ▼2
=+=+=+=+=
献体解剖は尊厳と学びがなければ、一歩間違えれば遺体損壊。だからちゃんとしてる医者や医学生は敬意を示している。それが出来ないってことはそういうことだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方のモラルの問題。献体だけでなく実際の患者に対してもこの様に向き合って対処されたら患者はたまらない。医院長のコメントも論点をずらしている。お陰様で病院を選ぶ権利はこちらにあるのでこの病院にかからなければ良いだけ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
怖いのは、医師に成り立ての若手が学生気分で調子に乗ってとかではなく(それでも十分許されないけど)、中年のベテランっぽいオバサン医師なんですよね…これを庇った上司もトンチンカンな的外れ言い訳してるし、ここのグループの医師からしたら生身の患者も練習材料でしかないのは間違いないですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
誰もこの件で美容外科は解剖するな!とは思ってないんですよね。そこじゃない。ご献体の前で はしゃいだ写真撮って更にそれをSNSに上げるっていう行為が倫理観に欠けてるし人としてヤバイって思ってるだけで。麻生医師もちょっと考え方ズレてる。本人も反省してるから良いでしょ?って感じは普通の感覚じゃないと思うけど…。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本で医学部の学生が同じことをやったら退学だろうな。大学が遺族に訴えられる可能性もあるし。まして医師なら学生よりもはるかにしっかりした倫理観が求められる。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
医療事故の隠蔽なんて普通にあるようですし表に出ることの方が少ないんでしょうね。現実は大半の医者はきれいごと言うなよって思ってるんじゃないですか?医者の献体は義務にして欲しいですね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
統括院長の謝罪文、なんで自分たちが炎上しているのか全く理解できていないんじゃないかと思う。解剖を批判されてるんじゃないのよ、ご献体の尊厳を著しく損なうような倫理観の無さが批判されてるのよ。「臨床医師が解剖できる火が消えませんように」って言ってるけど、お前らがちゃんと謝罪して責任を取らないとご献体が減ったり日本人には解剖させないでおこう、とかになると思いますよ?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
高校生が凄い事をやってのけた様に、ニコニコで飲み会後の空き瓶を並べた写真で炎上なんて昔はよくありました あれはまだ可愛いもんだったが、初めての実習で興奮した医学生でもやらないのに現役医師でこれはあまりにも痛い
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
麻生泰氏の擁護は的外れです。解剖という行為が批判されているのではありません。その様子をカジュアルにネット投稿する感覚に人々はショックと嫌悪感を覚えその医師を批判してるんです。医療技術の発展のためにと提供した御献体をあんな風に扱われたら遺族はたまったものではありません。日本かアメリカかも関係ありません。アメリカの遺族は何も思わないとお考えでしょうか。この件が国外でも広まれば御献体の提供を取りやめる関係者が続出するかもしれませんよ。たかがSNSで一時の炎上だと思っているかもしれませんが、その医師を解雇するレベルの話だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お医者さんは命を扱うが故に高い倫理観を求められる。検体とはいえ、亡骸を晒す行為を平然と出来てしまう感性が非常に心配になる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おそらくこの医師はお金があれば比較的入り易い私立大学卒でしょう。国公立大卒の医師は非常に優秀なのでこんな非常識な事はしません。2流大卒の方でも本人が行った事に対しての結果が予測できてしまうからです。問題にならないとでも思ったのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
研修ってのは必要だけど、腕のいい外科医を作るためとかルールが〜アメリカが〜ではなくてモラルの問題じゃないの。 いざFresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きますとか頭部がたくさんあるよとかを軽い言い方でSNSで発信する必要あるかい?
▲238 ▼0
=+=+=+=+=
世の中には決して冗談でも軽んじてはいけない発言がある その最たるものが死者への冒涜 しかも、私たち現在生きている人々へ医療の発達を願い申し出た献体者 そしてそのご家族はどのような想いで送り出したのか 医師であれば猶更敬意を持って臨まなければならない解剖研修 とある弁護士は犯罪に問えないと言っていたがこれは目的外の利用であるばかりかSNS上で永遠に晒されたとてつもない罪だと思う 上司である方は米国とはルールが異なる発言で擁護していたがどの世界でも死者への冒涜は非難される それさえも考えられなければお二人とも医師免許返して頂きたいです 頭の良いだけでは医師は務まりませんしそういった方へ診療して欲しくもないです
▲3 ▼0
|
![]() |