( 238913 ) 2024/12/25 02:58:10 2 00 万博、荷物預かり1万円正式発表 キャスター付きは一律禁止共同通信 12/24(火) 21:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac868af03cf77ef7e6b1e587cb3ef8ddb7e1bce0 |
( 238916 ) 2024/12/25 02:58:10 0 00 「ミャクミャク」のパネル=大阪・梅田
2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は24日、来場者の大型荷物を会場で預かる場合、200個限定で1個当たり1万円とする方針を正式に発表した。スーツケースを携えての来場を抑止するため、金額を調整していた。来場者向けに呼びかける文書に、キャスター付き荷物はサイズにかかわらず一律で禁じる旨も明記した。
大型荷物は安全確保のため持ち込みを禁止。鉄道駅での預かりサービスを整備し、ロッカーや宿泊ホテルに預けるよう促す。
協会によると、持ち込み可能なのは幅60センチ、奥行き90センチ、高さ40センチに収まる荷物。大型荷物は会場の東西入り口付近で100個ずつ限定で受け付ける。
|
( 238917 ) 2024/12/25 02:58:10 0 00 =+=+=+=+=
確かに高額だが来場者は時間を持て余したお金持ちやら外人客ぐらいだし別にいいんじゃないですか。現時点で期待値低いのでそんなに混雑しないと思いますよ。開催中もUSJの方が混雑してると思いますよ。
▲2267 ▼215
=+=+=+=+=
せっかくの万博だろうけど。遠方から行くのは高くなった遠征費、宿泊や荷物預けるのもお金がかかるし物価高騰となると行こうとしても予定組むのにも躊躇しますね。 そもそもが万博にかかる当社の予算からリング追加だの資材高騰だのでお金注ぎこんで。メタン爆発や地下通路の漏水だのオープンにせず無理矢理開催するのは気持ちよく行こうという気にならない。お金かけても楽しませてくれるとわかっている様なオリエンタルランドやUSJならわかるが木製リングが珍しいけど楽しいかそんなもの?
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
香港ディズニーランドもキャスター付きの荷物の持ち込みは一切禁止。140HKD(2800円弱)で預けなければいけない。ただ香港の場合駅や街中にコインロッカーはほぼほぼないためこの金額でも行列を成して預けられている。 日本の場合コインロッカーが多数あるから注意喚起だけすれば問題ないのでは? それでも1万円払ってでも楽だからと現地で預ける人もいると思う。
▲906 ▼198
=+=+=+=+=
大きな荷物を広い会場で持ち歩く労力も相当だと思う。しかも開催時期は真夏で、リングに屋根がついているわけも無く、数メートル歩くだけで汗をかく中、大型荷物で移動は体力的に無理があると思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
2025年大阪・関西万博は、日本の大阪で開催される国際博覧会で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」となっています。この万博は、2025年4月13日から10月13日までの184日間にわたり開催され、約2800万人の来場者を見込んでいます。会場は、大阪湾の夢洲に設けられ、先端技術や持続可能な社会の実現を目指した展示が行われる予定です。 また、万博では様々な国や地域が参加し、文化や技術の交流が促進されます。特に、AIやIoT、ロボティクスなどの革新的な技術を活用した「未来の生活」をテーマにした展示が注目されています。さらに、環境に配慮した取り組みや、地域の特産品を活かした食文化を紹介するコーナーも設けられ、来場者に新たな体験を提供することを目指しています。 この万博は、大阪のインフラや国際的な交流を強化する好機です。 北京原人です。なんか水800円みたいやな。万博はまったく興味ないわ
▲337 ▼148
=+=+=+=+=
そろそろ中身の話題はないものか。 こういうところが面白いよって。
人を乗せないドローンタクシーのデモ飛行とか、ガンダムとか火星の石とか。
何か見た事ないものってないのかな。 ドラえもんの道具的な。
▲130 ▼12
=+=+=+=+=
200個限定であれば1つ2万円でも直ぐに一杯になりそうですね。大阪駅周辺にはコインロッカーが約3000程あるようですが、休日はすでに足りない状況だと思うので、万博期間中はさらに争奪戦になるのでしょうか。 もっとも、大阪万博が想定する1日あたりの入場者は20万人で、USJの2倍と過剰なようですから、杞憂に終わる可能性もあると思います。
▲271 ▼34
=+=+=+=+=
メインの想定客はインバウンド客でしょう。 日本人で荷物預けるのに1万円はあり得ないのでまずいないだろうが、普通に数十万円を使って日本に旅行に来る彼らに荷物を持ち込ませない為に彼らにちょっと高いと思わせる金額として考えたのでしょう。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
大阪駅では万博に向けてかなりの数のロッカーを増やしてるそうですが、それでも現状で満杯に近い状態らしいですね。 1万円と知らずに現地に行ってしまう人も多くいるでしょう。 本来は会場内に大きな荷物の持ち込みをしてほしくないのが目的なので、電車内に大型荷物を持ち込めないようにルールを徹底したほうがいいのでは。
▲65 ▼20
=+=+=+=+=
そんなことをしたら荷物を預けられなかった人があぶれることになります。すると民間というか個人で荷物預かりを始める人が出てくるかもしれません。ゲート前で「荷物預かります。一日5000円」とかプラカードを作って立っていればかなりの人が飛びつくでしょう。ただ、荷物の安全の保障はないかもしれません。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
まだ始まってないけど、早く終わってほしい。 会社が買わされたチケットを取引先に配ったら、別の取引先からチケットをもらった。チケットにはQRコードが付いていて使わなかったら行かなかったことが配ってくれた取引先にわかるようなので誰かが行かないと、という話になっている。 子供は子供で別に行きたがっているわけでもないのに校外学習として連れて行かれそうだし…。 万博が近づくにつれ、行かないといけないというプレッシャーが強まっている感じがしてなんか嫌。成功しても失敗してもどっちでもいいので行きたい人だけ行くということにしてくれたらいいのに。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
海外一人旅経験者として思うことが。
まず大型や重い荷物を引き摺って歩き回るのはどんな場所でも相当しんどいぞ。
そして、預けるにしても数が相当限られている、しかも有料。
だから、欧米人のように昔から毎年長い休みが取れて、その中でも旅行し慣れている人は(全員ではないが)まずホテルに置いてくると思うけど、アジア圏の訪問者はどうかしら。
各国の旅行会社や宿泊先で徹底しないとね。
▲109 ▼29
=+=+=+=+=
これだけ高額にしたことで日本国内ではニュースなどで情報が出回るので、よっぽど情報に疎くない日本人でない限り駅などのコインロッカーに荷物を預けるようになる。 大手荷物でみんな来られたら万博内はもちろん、交通機関でも一般乗客の邪魔になるので良い方策だと思います。もちろん万博へ来る外国人観光客にも周知させてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それでも荷物を持ち込む人はいるでしょう。その結果、荷物持ちが増えて歩きずらかったり、海外の人だとどこかにチェーンでも付けて置いておくんじゃないかな。日本のマナーなんてわからないんだから。結局が海外の人に良いようやられるだけだよ。本番でどうなるか楽しみです。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
大きな荷物をよく調べず持ってきてしまった人は10000円で預かるだけで、大きな荷物は持ってくるなと言っているようなもの。 万博ではなくても、観光者が大きなスーツケースなどを預けずに混み合った場所に持ち込まれると迷惑に感じる。コインロッカーや宿泊先に預けることを推奨してほしい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
値段よりまずは個数が足りないのとその預かるための混雑が大変な事になると思う。値段などを今さら決めるという事はその辺りは何も考えていなかったという事。間違いなく大失敗に終わるとは思うが大きな事故にならないことだけを祈ります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
金額ではなく手荷物以外の大きな荷物を預かるとなると中に入っている物の危険性か高まる。 預かり場所が離れた所に設置しても荷物の金属感知器の検査も必要だし安全を優先するには手荷物のサイズも決めた方が良いと思ってしまう。 悪い事、考えると人には1万ポッキリ。 本当に楽しむ人には高いけど持ち込まなければ1万は必要ない。
▲127 ▼63
=+=+=+=+=
需要的にはどうなんだろ?。 日帰りで来るならそこまでの大荷物は持って来ない気もするけど、逆に泊まりでホテル予約して来る人はチェックインしたホテルに置いて来るんじゃないかな?。 あと、生活水準で個人差が有るかもしれないけど、日本人の感覚では「荷物預かり1万」はあり得ないので、煩わしくても意地でも所持して歩く気がしますが、外国的にはどうなんでしょうか?。 てか、預ける際に中身はチェックするのかな?、セキュリティー的に荷物預かりは無い方が良い気がしますが…。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
会場に持ってくるものは、携帯品と傍になければならないものだけってのでいいだろう。禁止でいいのでは? 数量限定なら利権にもなりかねないし、預ければ場所だけでなく管理要員や内部チェックの設備もかかる。要員の募集や待機場所やらと、どんどん費用が膨らむ。もっとシンプルにすればいいのでは。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
キャスターのついていない大型荷物なぞ、バックパッカーくらいしか持ち込まないのでは。こんな決まりを作る一方で新大阪から桜島までの直通列車とか空港からのリムジンバスを準備している。遠方から来た客は大型荷物を持っているだろう。駅や空港でスムーズに預けられ、しかも宿泊の場合に取りに戻らずに済むように宿泊所への配送を頼めるような仕組みがなければ会場にもってこざるをえないだろう。今でも主要駅・空港のロッカーは空いていないことが多いのだから。 荷物の配送サービスと一体で会場での大型荷物制限を打ち出すべきで、禁止とか高額の料金とかで来場者をコントロールしようとするのが協会らしい手前勝手で上から目線の発想だ。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
万博会場に行く前に大阪市内で2000円から5000円くらいで預かるところはすでに準備始めているだろう。駐車場と同じように表示をよーく読まないととんでもない金額が請求される場合もあるかもしれない。キャスター付きの荷物は会場に行く前に自宅に送って後は最小限の荷物で帰るだけというのがよいと思う。 キャスター付きバックを禁止にすると会場でお土産を買う人は少なるかもしれない。でも自分はミャクミャク関連はいらない。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
外国人観光客は、ホテルからホテルの移動中に遊びに行く場所にスーツケースを引いて歩いてる。 会場は完全にそれだけしかない場所になるそうだし、もし外国人観光客の来場者が多いようなら大きなスーツケース引いてくる人も多そう。 そしたら1万円でも200個なんてあっというまに埋まってしまうだろうし、一旦会場に入った来場者はそんな簡単には出てこない。 で、預けることができなくなってしまった人はどうなるんだろう?
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
大阪万博、やたらと「失敗するよ」「やめたほうがいい」とかネガティブな声を聞くけど、 跡地にカジノを作るのがもうひとつのというか多分万博よりもカジノの方が目的なので、万博は失敗でも成功でも別にどっちでもいいらしい
日本は狭いから(国土自体は世界的に見ても実はそんなに小さくはないが、平地で街を作って住める土地が少ない)、 観光国として成功するには無理があり、いずれ飽和してうまくいかなくなるのは目に見えているからコスパ良いカジノでも外貨を集めるみたい
でも対「民衆」として賢いやり方だと思う いきなり「カジノ作ります」なんて賭博危険みたいなイメージで猛反対だから、万博で敷地整備しながら噂レベルで徐々にカジノが出来る事を浸透させて、新規じゃなく「跡地」だから、跡に何作ってもあまり抵抗ないし
大阪のカジノが成功したら東京もやると思う 自分は万博よりも国を変える可能性があるカジノの方が興味ある
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
安全確保の為って言ってるけど、持ち込み可能なサイズが「幅60センチ、奥行き90センチ、高さ40センチ」
普通にちょっとしたボストンバック並のサイズがOKって安全確保出来ないと思うけど。 そもそも地下鉄サリンみたいな液体レベルならペットボトルサイズでOKだし、ナイフ類や簡易爆弾だって何個入るか……
要するに安全確保じゃなくて、荷物預けの混雑避けたい・人員割きたくないってだけでしょ。
それに2駅のみに計6100個のロッカー準備したとして、それで賄えるの? 賄えるのだとしたら逆に観客規模しょぼいでしょ。 約2000億かかってんだよね?採算取る気も無いやん。
日本人の入場意欲は過去最低と言われてて外国人頼りだろうし。
ホテルに預けろってホテル側も大変だね。 元々サービスでやってるにしても、一度に大量の預かり業務かつ外国人対応もしなきゃならないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
禁止としたものを破った場合の罰則やどこまで法的に対処できるのでしょうか。 たとえば知らなかったや日本語わからないと言われた場合に罰則はどうするのでしょうか ごねられた場合強制絵退場や罰金は可能なのか
事細かく決めないと破る人が後をたたずルールを守っている人が不満や治安悪化につながります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
荷物の心配より、集客や各パビリオンの厳選具合等の方を心配したほうがいいのではないかな?日本国内出来ないどれだけ盛り上がっている?関西圏の方々だけの盛り上がり?私の知り合いで万博に行くと言う人誰も知らないのだけど。めちゃくちゃ高い入場料と宿泊費、交通費等を考えたら今の日本の多くの人は行くなんて考えるだろうか?食品をはじめ多くの物価高と上がらない所得と生活必要経費の上昇等でとても大阪まで行こうなんて思わない。そして何か日本国内で是非見たいと思うような目玉の出展はあるの?まったく全容すらつかめていないのにあと数カ月で開催出来るなんてとても思えない。それこそ税金の無駄遣い。こんな予算あるなら被災者支援と復興に税金使えと感じるのは私だけかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関西在住の自分にとっては関係ない話だが、気になるのが…
①でっかい荷物を抱えてくるのはほとんどが外国人になる気がする ②日本語や英語に堪能な人ならば別だが、「大型荷物は200個限定で1日1万円、キャスター付きは禁止」という注意事項をきっちり読んでくる人は少ない気がする ③ホテルに預ければいいというが、東京ディズニーやUSJのようにすぐ近くにホテルがないため、そのまま荷物を抱えてくる人が結構いる気がする ④混雑する日は200個ではすぐに足りなくなる気がする ⑤荷物は主に駅のロッカーに預ける想定らしいが、肝心の鉄道会社と連携がとれていないらしい。万博以外の客も利用するのに大丈夫か?
結局、言葉のうまく通じない外国人を中心に、大きな荷物を預かってもらえない、という悪評が広まり、さらに客足が遠のく気がする。 前売りチケットが売れてないというのに、マイナス要素をまた増やすのだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
会場近くで7000円、少し離れたところで5000円の預かり商売やったら儲かりそうです。 設備投資VS売り上げを考えるとボロ儲けできそうです。 店番人件費を大幅に上げて身内で分配して所得の壁以内に抑えるといいですね。 幸いにもコスモスクエアには空き店舗が多数あるんで格安で借りることもできそうですね。 また借りで経費計上、節税もできそうですね。
この10000円という価格は高いのが裏目に出そうな気がしますよ。
▲82 ▼61
=+=+=+=+=
世界各地での万博に行ったが、大型キャスター付きの荷物を持った人は多かった。 理由は単純で、万博会場の各国館で世界各地の特産品が買えるからだ。特に発展途上国のは現地で中々手に入らないものを売っている。しかも大きいか重い。とてもリックに背負える物ではない。日本人には宅配という手もあるが、外国人は送り先に困るだろう。 万博協会は、海外各国の出展者に大物や重量物の販売を禁止すべきだ。そうでないとトラブルになる。例えば、珍しいワインを6本買えば運べない。大型木彫り品も運べない。色々多品目を各館で買えば運べない。 万博の楽しみの一つの買い物を禁止するに等しい規制だから、周知徹底が必要だ。出展国の中には、土産物販売で出展費用回収を計画している国もある。従って、彼等は抵抗するか出展取り止めも出てくるかもしれない。 対策として、国内入場者の為の宅配受付を会場内に数多く設置必要かも?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
どこでも朝や夕方、ホテルで預かってもらう時は概ね無償だが、 万博会場ではコロコロキャスタ禁止で、 1日一個の預かりってもらうのに1万円? 所謂ボッタクリの飲み屋もビックリだが、 海外からのお客さんを狙い撃ち? 日本国民はあんまり関心が無いようだから、 そんなぼったくりを始めたら、 海外のヒトにも来場してもらえず、 閑古鳥万博になるかもよ。 クリーニングさんやダイフクさんのノウハウを使ったら、 もっと安価にうまく回せると思うけどなあ。 円安でも海外のヒトをターゲットにボッタクリしたら嫌われるかも。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
万博最初の3か月で来場者数が予想を大幅に下回り、残り2か月時点で入場料の大幅値下げ、荷物預かり無料化に踏み切る…という結果になりそう。そもそも東京ディズニーランドの年間来場者数を半年で集めるとか絶対無理。まぁ、税金でIRのためのインフラ整備するのが本目的なんでしょうけど。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
西成の新今宮駅付近のドヤ街には日雇いさん達の手荷物を一時預かりする店舗が何軒かあり、万博開催期間だけの手荷物預かりの店舗が主要駅そばに複数現れると思います。民間の駅前駐輪場みたいなものですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドルで生活している身として、正直60ドルちょっとで預かってくれるのは安いです。家族でマック行って60ドルの生活からしたら痛くも痒くもない。 外国人のスーツケース持ち込みを抑制したいのなら、20,000円位にすべき。100ドル超えると持ち込むの考えるか、払って預けるかどうしよう?ってなるけど、60ドルなら預けましょう、になる人の方が多いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コインロッカーを使うのっていつだと思います?大阪に宿泊した日の前後の日です。もしくは宿泊しない。大抵、新幹線の駅や空港のロッカーにスーツケースを預けます。できればもう1泊して欲しいという考えがありそうですね。ホテルに預けられます。 会場内で持ち運ぶのは大変でしょう。預けるためのエリア、個数、値段の話が今さらニュースになるなんて
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
持ち込み可とされる3辺サイズがあるけど外国人は守りませんよ。 布のキャリーや、バックパックは圧縮すれば大きさが変わります。 大幅にオーバーしてても一瞬だけ強引に手で押し込めば通用します。 それを認めると他の客はOKでなぜ自分はダメなのかとクレームが入ります。 あと、キャスターが隠せるタイプもありますね。 それを認めるならキャスターをティッシュで包んでも同じなんだけど。
ちなみに飛行機の機内持ち込みを見てると、昔は取り締まりが厳しかったけど、最近は目視で明らかにオーバーしてても何も言わない航空会社がほとんどです。 だいたい3辺それぞれが1.5倍くらいまでは黙認されてるイメージです。 あまり厳格にするとクレームが面倒だから、よほどの事がなければ全員通してしまえって感じになってますね。 たった200〜300人の客相手でもそれだけ神経使うのに、万博に訪れる何万人をどう処理するのでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博自体興味ゼロなので特に問題ないですが、ちゃんとマーケティングの専門家の指導の下で設定された金額なんですかね? 正直言って、発表された内容からはそうは思えないんですけど。 何せ「キャスター付きは一律禁止」とか素人が考えたルールにしか見えないので、外国人対策をきちっとしておかないとトラブルの温床にしかならないと思われますからね。キャスターついていない大型荷物って何があるでしょうかね。私には皆目見当がつきませんが。
とりあえず、様々な情報が発表されればされる程不安が募るという前代未聞の万博ですので、開催時期は大阪に近寄らないようにしたいと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ロッカーも高ければ、もちろん会場での飲食も高い。 アクセスも抜群に悪い。そして何より予想される猛暑。
おまけに中央線や御堂筋沿線の会社には時差出勤を促すお粗末ぷり。 普通なら通勤時間は混み合うから万博行く人が時差で行くべきなのにね。
愛知万博のように前評判悪くても終わってみれば大成功とならないだろうね。 マスコミがいくら万博煽ってもSNS全盛期、SNSで酷評されて終わりだろう。
万博協会は神戸のPR会社にSNS戦略でも頼めば?笑
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
>来場者の大型荷物を会場で預かる場合、200個限定で1個当たり1万円とする方針を正式に発表
人のチケットよりも高額な金を支払っても入場できない荷物。
200個限定とか言っても1日先着200名様とかでは無いだろ?預ける人もいれば受け取る人もいるのだから、1日に何人が利用するか分からんのだろ?
預けられると聞いて訪れて、実際預けられないとかトラブルは起きない想定ですかね?
>持ち込み可能なのは幅60センチ、奥行き90センチ、高さ40センチに収まる荷物
結構な大きさだが、何を基準にそのサイズにしたのかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
わざわざ会場にそんな大荷物持って来る人 そんなにいるかな 泊まりで来る人ならホテルに置いてきて 持って来るとすれば 貴重品とか携帯、スマホくらいでしょ 親子連れならもう少しあるかな むしろ会場でお土産物(あるかどうかわからないけど)買ったりしてそっちの荷物が増えること考えたら大抵の人は軽装で来るんじゃない?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
元々、大きなカバンやスーツケースに入るロッカーは少ない。 それを知っていて、これを決めた。
ここからは、維新の関係者、調べたほうがいい。
急に大型コインロッカーを設置する者がいるだろう。 さらに、金額も高くする。
いつもの維新のやり方ですね。
▲406 ▼105
=+=+=+=+=
日本を世界に発信するために万博は絶対に必要との事。
多数の国会議員が裏金を作り税金払わず私腹を肥やし、被災地では1年経過しても復興が進まず自宅に帰れず亡くなる人が増えていく。非正規雇用が労働人口の半数になり、毎年のように続く増税に次ぐ増税で貧困層が増え、場所によっては入りきれない位の子ども達が毎日ご飯を求めて子ども食堂に通ってくる。
こんな国の何を世界に発信するのですかね。
芝生を緑の染料で染めてしまったり、見られたくない場所を一面布で隠してしまったりして笑われたあの国と似てきていませんか。
今や確かに自民独裁国家のようです。
今度は招待されてやって来る外国要人が予想より増えた?という理由で、その警護費用だけでも当初より数十億予算を増やして遣うそうです。
また政府御用達の下請け受注業者がウハウハで裏金バックするのでしょう。
やっぱり万博は必要なんですかね。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
預かりは200個までってことなので、その後は締め切りました、引き返して市内で探して下さいって追い返すってことなのかなぁ。海外のお金持ちが来るなら高級ホテル連泊で身軽に見学じゃないかなぁ。国内旅行組の方が困るような気がする。まぁ、セキュリティーの問題もあるし仕方ないのかなぁ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
前売り切符がまったく売れていないという。あと750万枚程度を売る予計画という。つまり1日約5万枚必要だが直近では1日5000枚にも届かないという。澁澤栄一が万博にいって深く感銘した時代とは違う。事務局長は赤字にしない自信をみせていたが、最近は成功の基準は客の満足度であるとか言って逃げ腰だ。赤字は確定だろう。総責任者は誰だろう。成功の基準や指標もあらかじめ作っておくべきだが、当然にしていない。訪日客も日本伝統の良さをもとめてくるから万博など関心は少ない。跡地がカジノも筋がわるい。オープンしても建設中のパビリオンがあるようだから客も愕然とする。何よりも今の時代、だいたい何をやっているか自宅でもわかる。予算は増え、税金投入も莫大な金額だ。協会は収支計算と金の使い方は1円たりともきちんと報告する義務がある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
やはり万博は顧客サービスとか成功とか考えていないことは伝わってくる。 どうせ跡地カジノのためのインフラ整備,予行演習だからテロとかトラブルなければ垂れ流した赤字は大阪と国が五輪同様そっと補填する。そしてお友達と電通はその陰で壮大に中抜き。 誰も責任なんて取らない仕組みは五輪同様完成している。 この国はいつまでこんなこと繰り返していくのかな。 フナイみてると日本も同じ構図だとわかる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この場所では民間のにわか有料駐車場とかコインロッカーとかできないだろうけど、荷物一個預かって1万か、大型のコインロッカーっていくらするんだろう、億万長者の夢がある。
▲181 ▼39
=+=+=+=+=
危険なガス問題もどうなったかよく分からないイベントに命を懸けてまで行く人がどれだけいるのだろうか…。 ましてや大きな荷物預かりに1万円も必要だなんて「このイベントには皆さん来ないでくださいね」って大々的に言っているようなものかと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
普通に駅周辺にコインロッカーとか預かり所を1日1000円程度で増設するらしいですよ。安全の為に万博内には持ち込ませない、万一持ってきた時の万博内だけの特別な緊急措置かと。そんなにとやかく言う事じゃないし普通に近くに預けてくれば良いだけ。流石にこれしか無かったら外国人でも怒るやろ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大人の事情で委託先が電通から博報堂へ変わった時点でこの万博はオワコンでした。残念ながらおそらく万博の体は達成出来ないと予想されます。出来るだけ多くのパビリオンが開催される事を祈るばかりです。この時期にあまり厳しい決め事はますます入場者数を減らすでしょう。来年4月13日から開始なのにこの宣伝の少なさを見てももはや失敗です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それでも外国人観光客なら1万円払うかもですね。 われわれにとっては大金でもあちらさんは小銭感覚でしょう。 愛・地球博のときみたいに開催当初はガラガラで終盤になると混雑するでしょうから、私は開催間もない時期に行ってみようと思ってます。
▲47 ▼32
=+=+=+=+=
この記事内容で何が驚いたかというと、大型荷物&キャスター付きバッグは、会場でたった200個しか受け付けないってこと。 50年前の大阪万博って総来場者数って6500万人よ? 1ヶ月1000万人、一日30万人が訪れたのよ、50年前で。 今回どれぐらいの来場者を見込んでいるのか調べてないけど、1日たった200個!? 外国人でも朝チェックアウトして荷物をもって来る人もそれなりに多いと思うわよ。でも200人ってことはないわ。50年前で1日30万人よ!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の大阪万博の時にはキャスター付きの荷物なんて持ってくる人居なかったでしょ?昔の来場者、ほとんどが日本人でしたが全国各地から泊まりがけで来場してた人達はどうしてたのでしょうね。とても気になります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
開催期間 183日 来場予想? 2800万人? 1日 15万人? 会場のロッカーは 100×2 リュックや手提げ程度の荷物で来場可能な人はごくわずかではないのか 現状ほぼ埋まっている駅のロッカーがどれだけ増えるのか
会場でお土産の買いすぎにも気を付けよう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博の荷物預かり1万円は海外観光客、富裕層は高いと感じないかも。会期中全て埋まると3億円以上の収入になるのね!あとは協会がどれだけ周知徹底するかが問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪駅や梅田駅にコインロッカーが新設進んでいました あえて遠い万博会場までの道のりにスーツケースやキャスター付きを持って行く人とか少ないような気がします
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
京都駅の荷物預かりはたしか700円、ホテルまで運ぶサービスでも3000円いったかどうか、それから考えると高い。 けどインバウンドの人なら難なく払うだろう。常設の荷物預かりも有人のところはもっと値上げしてもいいと思う。取れるところはしっかり取る、という方針でないとインバウンドには喰われるいっぽうである
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャスター付き禁止とか、全部預かれないなら絶対無理だと思う やるなら「もめたらすぐお縄」くらいの臨時法整備して警官貼り付けとかないと、入り口でモメまくって入場すらうまくいかないに一票
予想→結局なあなあで通すしかなくどんどん持ち込むに一票
現実を見ようよ 来るのは国民でなく海外層だよ? 国民なら貧しく苦しい今現代に仕事休んでまでこんなの行かない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すっげー値段。 もはや日本人には無理だな。
昔、東南アジアとかに旅行によく行っていた。 20-30年前かな。
「ここは金のある観光客しか遊べないところ」 って結構ある。
高級料理とかテーマパークとか、古代遺跡とかも現地住民値段とかがない 場所だと完全に観光客のために現地民が働いているって感じ。 現地の人は観光客の奴隷みたいな気分だと思うわ。 ちょっとしたハンバーガー店とかも国際資本のチェーン店とかだと 現地民には高級店だ。
経済戦争に負けるってこういうことか。 合法的搾取ってこういうことか。 気づかないけど日本の生活はこういう搾取の上に成り立っているんだな。
ってしみじみ思ったよ。
その20-30年後に日本がこれになるとはねえ・・・。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
》鉄道駅での預かりサービスを整備し、ロッカーや宿泊ホテルに預けるよう促す。
駅のロッカーも強気な金額設定したり、ホテルも有料預かりが当たり前になりそうな気がする
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
大赤字確定の穴埋めの為にいっそのこと10万円にしたらどう? 地下から発生するメタンガスの爆発や日除けの岩が上から落ちてくるのに巻き込まれたくないし、見に行く程の物は無いから200%行きません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
短期間でいかに売り上げを出すか…とはいえ高いですね いま騒がれれば興味がある人はわかってて行けるからいいんじゃないですかね。しかし値段も気になりますが200個って少なくないですか?あずけられなかった外国人観光客いたらかわいそうだな
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
国内は企業がチケット買ってくれているが海外からの旅行者のチケットの売れ行きはどうな感じなのか?ぶっちゃけ企業の展示会、海外旅行中の貴重な時間、、、行かないよ。逆に日本人が海外旅行に行って万博とか行くだろうか?海外の企業からの出張者とかなら行くのだろうが、、、
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当方愛知万博2回、上海万博3回に行きました。愛知万博はワクワクしてマンモスは何度も行きたくなりました。今回の大阪はいくら大阪公式の万博サイトを見ても何やってるのかわからないですし万博大好きな自分でも行きたい気が全然起きない。これで主催側が集客出来ると考えるなら、勘違い甚だしいです。 たぶんこのままなら集客出来ないし、この会議を決めている人達は現実状況を把握してない机上でしか決められない人達だと思います。 もうここまでいったら世界の報道で『勘違い万博の開催』になってでいいのではないでしょうか。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
値段は外人相手だから別に高くもなく良いと思う。キャスター云々は枷になるから撤回した方が良い。全てはお金持ちの外人様向け。開催国の国民には寄り添わないと割り切ったんだろうから日本人がわざわざ行く必要もない。やりたいようにやってくれて結構、結果(収益)がどうなろうとも泣き言は言わないでほしい。 (既に失敗する前提で書いてる)
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
万博とか国内海外の富豪とかしか基本来ないでしょうし手間とか考えたら預ける人も多いと思いますね。
コインロッカー小30米ドル、大60米ドルとかで置いてあるんでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
欧米人なら荷物預かりで1万円は安いと感じて預ける人がたくさん出てくるとか言ってるヤツ、そんなふざけたこと本気で思ってるのかな? 最近、外国人はお金を沢山持ってるからぼったくろうなんていう風潮がもう日本人として情けないし恥ずかしいし悔しいですわ。 いるから日本ってこんな腐った国になったんですかね?
そもそも欧米人にとっても荷物を預けて1万円はビックリするぐらいの高額です。 もちろん自家用機とかで日本来るようなセレブであればいざ知らず、欧米人でも殆どの人たちにとってはビックリ価格です。
今回は単純に会場で荷物を預からない。預かりたくないからこその1万円という設定であって、欧米人でも普通に敬遠しますし、1万円ぐらいなら預けても平気だって思うような人は万博なんて行くわけがないし、むしろ荷物を持って行動しようなんて思う人はいません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの何処にでも大きなトランクをいくつ持って歩く中華の人の 状況は異常に感じた。必要なものは現地調達すればいいのに なにが入っているんだろうと。万博を観に行くのに荷物は要らんだろう。 ホテルに預けて観光すればいいのに、金あるんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
商売できるかもね。 荷物預かり業、ハイエースにでも乗せておけばいい。人を乗せるのでも貨物輸送でもないから免許も要らんし元手もスキルもノウハウもほとんど不要。 信じて貰えれればOK。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
アピールしても外国人に伝わるだろうか。 新幹線の荷物置き場を見ても、勝手に荷物を置く外国人が後を絶たない。 いくらに設定しようが構わないし、日本人ですら入場券が売れていないのだから、外国人の来場者なんて多くて困ることはないだろうが、かなり揉めそう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
幅60センチ、奥行き90センチ、高さ40センチ、190サイズって半端なくデカいぞ、容積200リットルだもの。このサイズでキャスター無しって存在すんのか?登山で使う特大のザックで、後ろから見たら背負ってる人が見えないぐらいの奴でも100とか120なのに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近海外の空港でたまに見かけるのだが、電動スーツケースに乗って移動している人がいる。 こんなのに乗ってくる人もいるでしょうよ。日本人の枠で考えていては現場は混乱するよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ナルホド、 会場近くに簡易式のロッカー設備を作れば大儲け出来ると言うことですね? 荷物預かり所でも良い。1個5000円でも借り手が居るならそれは大儲けですね。 一坪で50個の荷物集まれば、1日25万円。 10坪なら500個、250万円です。
893の方が過去の大阪万博で大儲けした様に合法的に反社にお金が流れる仕組みなのでしょう?
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
海外の人には事前&空港でアナウンス、国内でもアナウンスを徹底しないと チケット持ってても入れないとかってトラブルが増えるだろうね。 でも多分徹底はできないだろうな。 自分は行かないから別にいいけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この大きさでキャスターがない荷物って、リュックサック?肩がけボストン?
今のマンション、駅近だけど夜中にキャスターで歩く人の音が大きすぎて、キャスターがどれだけ迷惑なのか凄く判った。
まあ、今回のキャスター付きNGは違う理由だと思うけど、キャスターが迷惑だと周知しないと行けないと思う。
▲79 ▼58
=+=+=+=+=
トラブルになりそうな価格設定だ。 会場を回るのだから基本置いてくるだろうけれど、預けるところがなくやむを得ず持ってきたら、入場料より高い預かり金。せめて、入場料の半額ぐらいではないか。 大阪って、何やるにしても極端なんだよね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
荷物の預かり数少なすぎない?インバウンド向けのサービスなら、もっと数増やして稼げばいいのでは、対応スタッフの増員や、物流システムを導入して、そこから世界に日本の物流システム見せつけて、売り込むようなことしないと!万博なんだから!
▲64 ▼70
=+=+=+=+=
まぁああいう会場でスーツケースとか大きな荷物を持って歩かれるのは邪魔以外の何ものでもないから、普通の神経なら持ってこない。 だけど最近は大陸系転売ヤーならやりかねないとも思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不人気な万博が開き直っているとしか思えない。 ウェルカムな気持ちが感じられない。1個口千円でも高いと思うが、1万円とはぼったくりではないか。 どんな人間がこのような愚策を思いついたのか、顔を見てみたい。
▲125 ▼65
=+=+=+=+=
万博にまったく興味はないけど、日本でのサービス業における一つの資金石にはなるかもしれない。一度決めたら毅然と完全にお断りしてほしいね。これで客からのクレームで方針転換なんぞしたら、やっぱり日本人を言いくるめるのは簡単と世界に示すことになる。頑張ってね、万博さんw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
万博で世界初の技術を開示する国・企業なんてもう存在しないでしょう。 各企業がSNSでチャンネル開設&HPのプレスリリース、各種展示会を抱えてる。 大阪万博、五輪(1964)の記憶でおじいちゃん方の民意利用して 公共事業やりたい思惑が見えすぎて笑えるよ。 国体、アジアカップも同じ。
国内経済は縮小傾向。なら外貨獲得するしかない。 なんでIRすら推進できないのよ。 小規模特区で実験してみなよ。 近隣地区に成金爆誕→SNSで自慢→過疎地で招集、になるから。 お爺さん世代は他人の幸せに敏感。 良い思いしてる他人に追いつくためなら1日で翻意するよ。 それが団塊世代のマインド。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目的が大きな荷物持ってくるのの抑制ならもっと高くてもよいのでは。 その分コストかけてでも周知徹底したほうがいいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はともかく訪日客は預けるのに難儀しそうだね 電車でホテル探して、再度電車に乗って会場に行って…と まぁそこら辺は予定を立てて来るしかないわな、外国人に関わらず無計画な人は苦労するのはどこも一緒だし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいと思います! キャスター付きのんジャマ!1万円っていう設定もいいやん。思い切った感あって。
すごい数のロッカー用意しなあかんやろけど、万博終わったら売り出したらいいよ。 明らかにロッカー足りひん駅とか施設めっちゃあるもんね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
>>2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は24日、来場者の大型荷物を会場で預かる場合、200個限定で1個当たり1万円とする方針を正式に発表した。 観光客に 「来るな!!」と言ってるようなものですね。 荷物の預かりが有料なのはわかりますが、200個限定でしかも1万円... 常識外れですね。 国内の遠方の方とか、海外の方は行く気がなくなるでしょうね。 1970年の万博は成功したと思いますが、今回はダメでしょうね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
大きな荷物の持ち込みは禁止、持ってきた人は預けないと入場できない。 ロッカーがいっぱいになった時点で、荷物持った人には帰ってもらう。 ってことであってるよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夢洲への経路を確認! 「橋」を必ず渡らなければならず、3経路しかない! ここに、車が集中したらどうなる? 近隣、港区・大正区・此花区にマイカーは駐車。 公共交通機関で夢洲へ! 荷物も預ける!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だけ見ると、荷物どこに預ければいいのってなるけど、最寄り駅に6100個分の手荷物預かり所を作るみたいですよ。 1個1000円で預かるそうです
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
当然です、会場に至る交通機関に大きな荷物持ち込まれたら、交通機関の混雑に拍車がかかります
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックだの万博だのいつまでも昔の遺産で儲かるわけないだろw 経済効果じゃなく無駄に税金を使っていい許可が欲しいだけだろwwそういう潤わせ方をしても民にまで届きにくい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
金に余裕があるインバウンド客は兎も角、関西圏外から来る日帰り客にとっては結構インパクト大では。 想定来場者数の2800万人をどれだけ割り込んでどれだけ赤字になるか見物ですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
え、舞洲駅の周辺には大量にロッカー作ってくれるんやんな? ディズニーの舞浜みたいに。。
ホテルに預けて下さい‥ってホテルもそんなスペース確保できないよ? 万博のために建てたホテルなら考えてスペースは作って建設してるかもしれないけど、そんなホテル数える程やで。
主要な梅田、難波とかのロッカーもそこまでめっちゃ多くないよ? 使うのは万博客だけじゃないし。 しかも外人のスーツケースとかデカいし1番小さいロッカーでは入らないよ?
テロみたいに爆発物入れられたりしたら?って思ったら怖いな。 サミットの時はロッカーやゴミ箱は完全封鎖してたのにね。。
なんだか、人任せすぎる‥。
▲66 ▼76
|
![]() |