( 238925 )  2024/12/25 03:09:20  
00

このテキストは、自民党に対する批判や期待、疑問などを含んだ意見が多く寄せられています。

多くのコメントが、自民党の政治姿勢や政策に対する不満や変化を期待する声が見られます。

特に、少数与党としての行動や熟議に対する評価、政治資金や税制改革に関する意見が多く見られました。

 

 

総じて、国民の生活や国の行く末を真剣に考えた政治を求める声や、自民党への反省や改革を求める声が目立ちます。

また、与野党の関係や将来の政治のあり方に対する懸念や期待を示す意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 238927 )  2024/12/25 03:09:20  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党は変わった。先の選挙も踏まえて反省し改めて国民の為に政治を行おうと思っているんだな。などという事を1mmも感じさせない国会でしたね。というかもう自民党は何が起ころうが変われない、変わる意思がない、党利党略私利私欲に凝り固まった政党だという事が証明されました。ありがとうございました。 

 

▲5883 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく政策活動費が廃止にできたのも結局は前回の選挙で少数与党にできたからこその成果だろう。自公が特別変わったわけではない。熟議と言いながら、自民の非公開の資金枠を創る為の必死な抵抗ばかりが目につき、石破総理の言っていた規正法の見直しについて「自民がリーダーシップを発揮して改正を進める」姿勢は欠片も見られなかった。 

自民の国会議員だけでなく、都議会議員にも見られる金権体質を変えるには今後の選挙でさらなる党勢力の弱体化が必要だと思う。それには野党側も国民を向いたブレのない政策提起と実直な政治姿勢が求められる。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙の結果で変わるかな?と期待していました。やはり政権交代レベルで大敗しないとダメなんでしょうね。 

今の自公のスタンスをそのまま継続して下さい。 

そうすれば参議院選挙でも更に大敗できることを切に望みます。 

自公の議席数が10以下くらいに減ってほしい。 

 

▲2451 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相になってから国会の論戦を観るのが楽しみになった。 

一部では石破構文などと揶揄されるが豊富な知識から繰り出される話術は流石。 

ちゃんと答えてたのに答えてないみたいなことが言われている。政策の相違があるのはわかるが。 

ちゃんと国会中継を観た人にしかわからないこと。 

熟議の国会をこれからも続けてほしい。 

 

▲59 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

熟議をアピールするほど、今までは?と聞こえてしまいます。 

また、、、 

少数与党ですから嫌でも審議に熟議を尽くす以外選択肢もないわけで。まるで…野党の意見を取り入れ丁寧に意見を交わしています、と耳障りの良いものですが、そもそも当たり前のことであります。 

熟議を行なうことは大切なことですが、ぬくぬく停滞している余裕は今の日本にはないはずです。能登半島の震災からは既にまもなく丸一年…その間大雨の追被災もありました。元旦に失ったのですよ住居や日常を、元旦ですよ。今こうしている間にも豪雪の中、日々の寝る場所に困っています。その他国民に目を向ければ、日々の支払いなどに窮し眠れぬ日々を過ごす方、年末売上を以て年明けに店じまいを考えている店主等が大勢いることを忘れないで頂きたい。 

〝熟議を尽くす内政〟を悠々と行なっている間に諸外国は先へ先へと進んでいる現実にも目を配っていただきたいかな、と。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世間は一歩前してる気持ちはないはずです。かなり、国民の生活とかけ離れた考えの方が多すぎてびっくりという方は多いと思います。国民にかなりの我慢をさせてるのに自分たちは何も節約もしないのは本当におかしいと思ってます。もう少し一般の考えをわかって欲しい。日本多分犯罪が増えるだろうね… 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに自画自賛。 

これで政治と金の問題が解決する、とは誰も考えていない。 

政治資金規正法を改正し、金の流れを司法で追った上で政治家を逮捕できる。 

今の法律ではそういった仕組みにならないので、ほぼ政治家に手は及ばない。 

裏ルールを知らない新人議員等が、誤ってラインを踏み越えたりしない限り。 

 

▲1595 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党になったから嫌々妥協してる事が見え見えの国会だった。文通費の公開も嫌々仕方なく、政倫審も嫌々仕方なく、103万円の壁も嫌々仕方なく、所得税増税延期も嫌々仕方なく。自民党は自ら変わることができない事、絶対に過半数を与えてはいけない事がよくわかった。参院選も大負けして衆参両院で少数与党になれば、もっと政治改革も進むし、国民の手取りも上がるし、景気も良くなるだろう。来夏が楽しみだ。 

 

▲919 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は以前は非常に期待されていたが、いざ総理大臣になると菅直人並の素敵な人物でした。 

世の中が良くなるわけではないし、いきなり変わるわけではないけど。とりあえず来年の選挙で自民党からでる立候補者はひとり残らず落選してもらいたい。日本は銃規制など厳しいからアメリカや海外の事例のようなことは稀だが、海外並の銃規制だったらこの方々は大変だっただろうね。 

日本人で良かった。 

 

▲1297 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

前に進むとは増税するということ 

自民党も立憲も、政党としての目標は増税だよ 

彼らは国民政党ではない、国民は財源であり、搾取の対象 

今回の国民民主との議論で明白になったし、彼らの過去の行いは彼らが国民政党ではなかったことを証明している 

国民政党を育て守るべきだ、彼らはマスコミを使って都合の悪い存在を潰す、都合が悪い存在とは 国民の為に 仕事をするような人間だ 

特に 減税 しようとする人間だ、これ以上騙されるな、私たちは財源であって、私たちの為の政治などあいつらはしていないしする気もない 

 

▲966 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の医療制度の充実には賛否両論あるけれども、看護師の報酬が高騰して、ニッチモサッチも行かないような諸外国のニュースを見れば、今のような制度を作られた先人の国会議員の皆様には、見る目がおありになられたのだと思う。 

確かに日本は健康保険料が高いかもしれないが、それで個人の医療費負担も高いかどうかは話が別で、保険料収めていても、受けられない医療がたくさんあっても話にならない。 

政治改革より自民党改革の印象が国民には強いが、石破首相も半世紀にも及ぶ議員生活の集大成が、自民党の尻拭いというのは非常にお気の毒ではないか。長く自民党にいたのだから、それだけ責任も重いと思うべきか、あるいは志のほとんどが遂げられないであろうことに同情を誘われる。 

自民党支持者が自民党の議員を叩き、自民党支持者は野党の議員も叩く。日本に不平不満が多いのは、実は多数派の方だ。おまけに、陰謀論に染まる人たちが保守派なんだから。 

 

▲16 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

政治改革3法が成立したと言うが、国民や野党に追い込まれてやむなく、という結果論。そもそも、1億円盗んだ人間が1万円返して偉そうにしているようなもので、過去の腐敗政治のツケを少し補ったに過ぎない。さも自分達の成果のように語っても、国民はもう騙されない。裏金問題等で植え付けられた国民の不信感はそんなに簡単に払拭できるものではないことを、もっと真剣に理解すべきだと思う。 

 

▲272 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金も問題だし、もっと問題なのは、政治団体を親から子へ資金もろとも譲れる点も問題だ。これは、半年前の国会での政治資金改革検討参考人として、澤大学 大山礼子 名誉教授も述べられていたし、田中真紀子氏も自宅が火事になる直前に述べられていましたね。とにかくお金お金お金。1980年代から政治資金改革が叫ばれていたのに、ほとんど進んでいない。とにかく、企業や労組も含めた団体献金は一律規制するべきだ。軽自動車の保険料の値上げにしても、長年公明党が国土交通大臣を歴任した挙句の利権がらみだと早速揶揄されている。軽自動車保険料値上げででた利益を政党へ還流する。官僚も天下る。昔からこの構造は全く変わってない。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

来年、再来年、3年後、国民民主党が与党になっている未来を望む。 

単に減税を掲げているだからではなく、他の党と比べて、明らかに国民の方を向いていてくれているから。 

併せて、小選挙区制度は、どうしても地元のしがらみが強く、その地方に利益誘導をする議員(=与党議員。つまり自民党議員)が選挙で強いので、これを廃止して、最低限、中選挙区として欲しい。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもう保守の政党ではなく極めて左寄りの政党になっていると思います。 

これは自民党の議員たちがいつまでも与党でいられると思い込んでいる慢心がスパイの様な議員たちをのさばらせた結果だと思います。 

今更つよう政党には戻れないでしょう。 

国民は強い保守的な政党を求めています。 

 

▲518 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者たが、自民党がしたこと多数の国民の暮らしが楽になる事か?自己修正のみ!国民あってこその国家、国家あってこその政治を忘れているのでは?自民党の中からも国民の暮らしが楽になる政策は聞こえて来ない。野党が国民民主がSNSを活用し新しい方向に導いた。国民民主の上を行くような政策をアピールしたか?来年の参議院選挙までに多数の国民の政党たる政党に期待したい。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんと国民の視点は違うのでしょう。熟議とは周りが判断すること。国民的にはまだまだ。正月だからって休むなと思う。今日明日の暮らしすら大変。能登での避難生活。先の見えない物価高などなど。懐が潤ってる方には見えない景色を国民は毎日感じてますよ。 

 

▲105 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党、参政党をはじめとする与党の活躍で少しですが政治改革に向けて国民主権を取り戻す大きな半歩だと思います。財務省と利権を守りたい保守政治家がマスコミを利用したネガティブキャンペーンを展開する動きがあります。 

次の選挙でも国民のために尽力する政党と政治家に投票して日本国民のための政治を取戻したいと思います。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自民党の一人勝ち政権から、混迷を深めて国民はやっと国民のために議論してもらえる国会が運営されているのですから、大変喜ばしいことでこういう状態が望ましい国の在り方ではないでしょうか。何もかもの政策が一党独裁で決められてしまっては財界有利一辺倒で国民はたまったもんじゃないですよ。もう少し混迷してもらった方がいいとさえ思います。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始にガソリン補助金を減額する人達が国民の事を考えてるとは絶対に思えません。 

少なくとも灯油だけは、補助金を維持するべきだと痛烈に思います。 

私は、石油ストーブが必要な地域に住んでませんが、冬に不可欠な物を平気で搾取の手立てにするのは、政治家も役人も許せない。 

断固として、この国の官僚と政治家を許さない気持ちです。 

 

▲115 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が自民総裁になっても苦しい状況に変わりはなかったと思う。 

なんとか予算を通して政治改革も進めたことに、一旦お疲れ様と言いたい。 

苦しい財政状況の中、財源無き減税を訴える党に国政は任せられない。 

政治改革が一区切りついたら私は自民党を応援したい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁、政治資金にしろ全然踏み込めてない自民党と思うのは自分だけでしょうか? 

 

幹事長クラスで決めた178万が宮沢のせいで額が下ったり、献金を禁止するのではなく公開するという抜け道だらけにすり替えようとしている自民党。 

 

石破総理が指揮をとって変えるというより逆のようにしか思えない。 

やはり政権交代が必要である。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はこの期に及んで自分達を守ることだけに徹している 

今までの自民党ぶっ壊すくらいの覚悟でやらないと信頼なんて回復しない 

裏金議員への対応にはあきれた 

脱税と同様なんだから記載漏れと主張しようとも少なくとも修正申告させて税金延滞税等追徴課税払わせないといけない 

党費7億国庫に寄付ですますなんて何を隠したいのか 

政治改革というなら企業献金の廃止や全ての収支を記載することはもちろん、与野党共反対かもしれないが国会議員の数を減らしたりまできちんと手をつけてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の103万の壁の一連の議論で、憲法において定められた生存権を守るという至極真っ当な論理での壁引き上げを、何かにつけて反対する勢力の多さに驚き、落胆しました。 

 

しかしながら結果として、国民も現状を認識できましたので、きっと来年の参院選挙ではその民意が反映されると思います。 

 

これまで自民党にのさばらせてきた頃の国民の意識と今は全く違うことは、ここ最近の都民選、衆院選、大阪府知事選と明らかです。 

 

来年の参院選が楽しみです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟議するのは当たり前の事です。国家国民の為に働くのが議員の職責であり国会のあるべき形です。それをアピールしてどうするんですか?今迄は与党多数で数の力で押し切ってきたと言っているようなものじゃ無いですか!?衆院選の結果が振るわず少数与党の為に仕方なくそうせざる得なかっただけです。今後の日本を自民党に任せるのは懲り懲りだと多くの有権者も気づいていると思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、熟議となった。 

しかし、その一因は傲慢な自民党の姿勢。 

少数与党としてシフトチェンジができない議員が多い。  

 

石破首相は自民党を変えるのであれば、切るべきとこは切る、という姿勢を見せること。 

小泉純一郎が抵抗勢力として、自民を崩壊させたが、結局その姿勢は国民に評価され(政策はナンセンスだが)、結局は強い自民党が出来上がった。 

宮沢税調含め、石破首相は切るべき。 

自民党を再構築するには、国民の方を向くこと。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国にも1人あたりGDPが抜かれてしまいました。そして、先の小野寺さんの発言で、頑張って働き、納税してる人の可処分所得を増やすより住民税非課税世帯の給付金の原資になれと言われた気分ですね。この国の生存権は、働いてる人は65万。生活保護は150万近いって、税の公平や理屈に全くあてはまらないことをやり続けたらこのような状況に。自公は国民生活を守る政党ではありません。二度と与党にしてはいけないなと思います 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のメディアの報道は、なぜか石破首相に好意的です。事実を伝える姿勢は重要ですが、これまで自民党を徹底的に叩いてきた状況とは大きく異なります。たとえば高市氏が首相になっていても、同じような姿勢で報道するのでしょうか。 

石破氏が親中派であり、閣僚を親中派で固めていることに強い関連があるような気がしてなりません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会重視でコツコツ努力するしかない。少数与党だから色々決まらないことも多いが、誰が考えても正しい法案は国会の賛成で通るだろう。それを積み重ねることが良い政治に繋がると思う。大事な法案はメディアもどんどん取り上げてね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の意見に真摯に耳を傾けるのは当然のことではありませんか。確かに衆院選前よりは衆議院での議論は深められました。でもそれは岸田政権以前との相対的な評価です。衆院選のときの「自民党はルールを守る」という当り前のことで大見得を切っていましたが、当り前のことでどうしてそんなに「すごいでしょ?」とアピールするのでしょう。 

そもそも野党の意見であってもよい意見ならば取り入れるというのが熟議の前提で、少数政権だから野党の意見を聞くというのはズレていませんか。今後与党で過半数をとったら、また数の論理でおすのでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁここ数代の首相より少しはマトモだった気がする。それは少数与党という事情もあるだろうが、今後も緊張感を持って運営してもらいたい。たまには総裁選で応援してくれた岸田さんや旧勢力を抑えて独自色を出してもいいと思う。あとは最近財務省や厚生労働省が国民のためにならない案を出すなど調子に乗ってるところがあるので、たまには人事権を使って政治主導を取り戻してもらいたい。次は景気対策、少子化対策、人手不足対策にもなる103万の壁を178万円に引き上げることと、企業団体献金の禁止が出来れば評価は大きく上がるだろう。前回の選挙の大敗は岸田政権への責任とも言えるが、それが出来なければ今度は石破政権の責任として政権は終わるだろう。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年よりの“不祥事“の対策?がやっと成立しただけの成果であったと言うべきでその内容に対しては国民の多くが批判的だと言う事を踏まえ引き続きとっても厳しい規則を矢継ぎ早に打ち出して行き、司法側や関係省庁が法を通して問題を起こした議員を速やかに処罰出来るように法整備の議論と成立を野党の意見を聞きながら、又一部になってしまうが国民の意見も取り入れながら二度とこのような問題が起こらないように致します、それとデジタル大国を今更ながら目指し、ソレを主導して企業や国民に利用・活用して貰い減りゆく労働人口とそれに伴い税収が減って行く運命の我が日本国の運営費用負担を徐々に減らして“補助金ばら撒きに依存しない“健全な国の運営を今の野党に実現して貰い悪しき自民党政治と天下りが未だに横行する日本国を是非とも立て直して頂き“長年に渡る政治の失敗を無かった事にして下さい!!少し分かりにくい話しになりましたが。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が国会について政治改革3法が成立したことを自画自賛しているが如何なものか。立法事務費の改正はいまだに後ろ向き連座制もする気がない。「やりました感」だけのパフォーマンスでは意味がない。自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自民党は民意を真摯に受け止め、政治改革を真剣に取り組まないとまやかし程度の改革なら次の参院選は厳しいものになる。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党なので、野党との熟議は当たり前ですが、ひとまず自公独裁ではなくなったのはいいことです 

ただし、自民党は国会で終始、自党の利得や財務省を守る主張しかしておらず、国民を守るというスローガンとはかけ離れた事しか提案していない。代わりに国民民主を代表に野党が国民の為の政策を提示しており、与野党の機能が完全に逆になっていますね。 

結局、過半数割れしても多数の国民が投票して比較第一党になってしまったから変わろうとしていないからですが、好んで自民を選んだ有権者は既得利益がある組織か、自身の不利益を何とも思わない人か、ただ不勉強な政治無知な人達なんだなと。 

真面目に働いていて、もっと将来人生を豊かにしたい人達は、何としてもこんな政党を第一党にしてはいけない、そう痛感させられる国会だなと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの支持率は30~40%台。 

でもネット内の支持率は0.2~0.3%。 

どう見てもネット内の支持率の方が正確。 

ただ言えるのは、本当に国民の支持率を上げるとすれば、玉木氏の掲げる手取りを上げる政策を更に後押しし、財務大臣、重鎮官僚を押しのけて、消費税を下げるのを始め、一人あたりの年収に対する年間総納税額(現在62.5%?)を半分にすること。 

この利権団体に駆逐されてる日本を、キレイな状態の国の在り方の礎を作るのもまた良し。 

 

自分がリタイアした後の自分だけ優雅な生活を取るか、後世代々に渡って石破茂の名前を、世に残す大決断をするか。 

自分の子孫の事を想えば、後者を選ぶけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田から石破に変わっても自民党に変化なし、石破も期待したほどでは無いし、自民党は終わりだな。変わろうとしない政党に何ら期待も出来ない。 

参議院選挙でも議席減らしてくれる事を期待したいと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然と言えば当然ですが、野党に押しまくられた国会でした。 

特に石破の答弁は長いばかりで、結論がなく聴きづらかった。 

早く後退しないと、都議選、参議院選挙でも惨敗するよ 

自民党議員は、よくよく考えないといけない。 

 

▲213 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治改革という言葉はわかるが、その中身が政治家の違法、或いは違法まがい、不正や国民に対する背信行為を糺すための改革である、というのが本当に意味不明。時間、費用の無駄。本来政治は国を守り、国民の生活の向上の為に政治家はその時間や労力、費用を使うのであって、それらを政治家たち自身の行いを糺すのに使って終わりでは政治の意味がないどころかマイナス。自分らの行いは自分らで勝手に自腹を切って、政治の外でやってくれ。いつまで経っても、~党やら誰それがダメな行いをした、その追及やら反省、方針転換に多大な時間や費用を使ってマイナス100をマイナス90にできるかもとなった途端に新たなマイナス50が生じて、国防やら財政など肝心な事に手が回らない。いかんせん国防や国民生活向上よりも、不祥事を糺すアピールの方が選挙に受けがいいから。いつまでもこの繰り返しで、かれこれ数十年の時を日本は失ってマイナスは積もるばかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熟議・・・・・・・? 

単に過半数が無いからゴリ押し出来ないだけで、国民が期待する結果が何一つ出てないです 

ただ時間を引き伸ばしているだけのことを熟議とは、物は言いようですね 

結局少数与党になっても、考えていることは何一つ変わらないようです 

今後の国政選挙ではどんどん惨敗してもらって解党となるのが一番良いでしょうね 

高市氏が党首となって生まれる新しい党に期待したいです 

今の自民保守層支持者が高市新党支持者となって支えてくれるでしょう 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は結果論。 

熟議なんて憲法改正でもないんだから、国民の生活を優先して他国と同等の税制に改めれば良いだけ。 

大蔵省を解体した時だって大蔵省が諸悪の根源として見られていたけど、結局は元の木阿弥で、財務省が大蔵省の悪い部分を引き継いでいたわけで。 

石破自民党が逆転で国民の信頼を得るなら、財務省を解体して歳入庁として税と年金を一括で管理できる体制にすることくらいしかありえないだろうね。 

そんな気骨が無いのは知ってるけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から金を搾り取ることをする前に、議員らの報酬を減らすのが最優先かと。 

選挙費用も全体でお金をかけてはいけない選挙とかすればいい。 

そうすれば金がなくても選挙で活動できる、それに新人や無派閥も活動しやすくなる。 

国民が苦しむことではなく、議員らが嫌がる、拒むことからやっていきましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熟議を尽くすこと、他党の意見=与党を支持しない有権者の声=を政策に取り入れることは、政治の当然の役割。 

それなのに、これまでの自民公明はまったく無視し、形だけの「議論」を経て、国民の反対が多い政策を数の力で押し切る独裁をしいてきた。 

この暴政にようやく歯止めをかけ、本来あるべき政治の姿へと戻りつつある。 

それをことさら成果として強調するというのは、逆に従来の政治の酷さを自覚していたことを白状するものである。 

党利党略を許さない、それは与党も野党も同じ。 

有権者の声は何か、国民が必要としていることは何か。 

実情を現場主義で汲み取り、政治に活かすこと。 

安倍独裁政治以来、国民が忸怩たる思いで耐えてきた暴政を猛省し、 

まっとうな政治を目指すことを明快に宣誓してもらいたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政治資金法の改革も103万円の壁も中途半端な決着で終わって、「煮え切らない国会」だった。 

野党の追及が甘く、自民党や党税調、財務省の描いたシナリオ通りに進んだだけだった。 

やはり、政権交代を目指すしかないと国民は思い始めている。 

それには、7月に衆参同時選挙に持ち込めるかどうかがカギだ。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熟議の結果 

 

検討とか目標と書いて期日を明記せず先延ばしばかりの減税政策 

今までと変わらないか悪くなってますね 

 

成果があるとしたら自公立は国民の生活より増税をするから 

現役世代は彼らに投票すると手取りを減らされるというのが分かった 

ってとこくらいかな 

 

減税はねばねばでザイゲンガー 

増税派検討なしで確実に進めて行く 

自分たちの賃上げはするけど現役世代の手取りが増えるのは悪いことらしい 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政党問わず何百人もの政治家たちが違反するのが政治資金規正法の罰則が甘い事も原因の一つだと思う。政治家個人と政党への罰則強化もするべきだ。 

一部の立派な方を除いて国会議員は身内に踏み込みが甘い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治改革関連については一定の評価はするべきですね。 

少し前の自民党だったら、この内容でも絶対に通さなかったと思うので。 

野党との議論を尊重するという事で、そういったスタンスであれば良い事ですから是非、来年もそのままお願いしたいのですが。 

103万円の壁問題も決着していませんし、本予算案など本丸の議案の国会となりますので。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熟議の国会というなら1年365日とは言わないが細切れの会期ではなく最低でも通年平日の会期を実現して欲しい。地元対策より国の行く末を考えるのが国会議員じゃないの。地元は県議員レベルに任せて集約された意見を知事が国に陳情すれば良いシステムにしないのがおかしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、応援しています。 あと、国会議員の公共交通機関ただ乗り特権を早期に完全撤廃してください。 国民は皆、なけなしのお金を支払って乗っているのですよ。 特権などあり得ない話しだし、血税を無駄に使わせないでください、、国会議員も高過ぎる給料からちゃんとお金を払って乗ってください。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頭ごなしに否定することなく、 

クドいと言われようと「ご説明申し上げます…」が、 

与野党賛成の政治資金規正法の再改正につながった 

のだろうね。まだ企業・団体献金とか課題あれど。 

 

一方で、103万円の壁で要求だけ、財源や社会保障費 

など齟齬が生まれるところは?でそれは与党がやれと 

突っぱねた国民民主。地価税案で党内割れとか…。 

 

アベノミクス失敗なら、池田隼人的に下手に出る 

指導者なき財政改革や政治行政で、与野党含めて、 

妥協点探るのが、まどろこしくとも…の民主主義。 

 

岸田内閣は河野デジ相に引っ張られ、閣議決定の 

連続は変わらなかったもんね…。党内の大掃除が 

選挙前で未だで致し方なかったのかもしれんけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割ってから少しだけ言葉だけのアピールは増しましたね。  

まぁ口だけで何もやらないのは変わってないでしょうが。 

とりあえず103万の壁を178万にし、ガソリンの暫定税率廃止、消費税を減税すれば参議院選挙で勝てるんじゃないですか? 

 

▲121 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>一歩でも前に進むことは大事だ、それが政治のあるべき姿だと考えている。 

 

とは言え、その認識が成立する条件はその一歩が正しい一歩であることです。 

 

熟議とは、多くの当事者が「熟慮」と「議論」によって問題の解決を目指す対話の. こと 共通認識・課題解決をしていくことです。 

 

そのうえで当事者とは誰を指しているか考えたことがあるのか疑問です。 

何の代表か考えれば自ずと答えが出るはずですが、共通の認識持っているのかどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理後の発言内容の変節、石破氏らしさがなく、何をしようとしているか分からないなどと非難の声が多い、僅差での総裁選、党内基盤も弱く、少数与党の総裁という立場が、あまり強く自分を出せないのか、党内、野党、国民の三方の顔色をうかがいながらの、微妙なバランスでの綱渡り状態の政局運営とならざるを得ない、 

 

武骨、生真面目、権力者に臆することなく、党内立ち回りは上手くないとされていたが、総裁選を通じ、そして権力を手にすると意識が変わってきたのかも知れないか、唯我独尊ではだめだ、頭を低くし多くの人の支持協力を仰がねばならないと、今国会でもひたすら謙虚で低姿勢、丁寧な対応が目立つ、対野党、国民だけでなく、政策的にも党内右派への慎重な配慮も見られるようだ、 

 

動乱時でなければ自分には総理の目はないとしていた石破氏、天命と知ったのか、ひたすら低姿勢で難局に耐え抜く、人知れぬ知れぬ強い信念があるのであろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政治家は輸出企業や一部の利権組以外の国民の信頼を完全に失っているのにまだ改革せずに財務省含め利権から脱却できなそうですね。 

今までの数十年は温和な国民を騙してきてなんとかなってましたが、もうそろそろ末期だと思いますよ。 

国民の大多数の心は完全に離れています。 

というよりこの先10年くらいが資本主義の末期かも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の利権を守るという方針には 

何ら変わりない。 

 

複雑な税制すら何も改善されぬまま、 

国民にさらなる税負担を求めて行く路線は 

自民党が政権取ってる内は 

先ず、変わらない。 

 

ご理解をって、するか? 

 

あんまり好きじゃないけど 

河村たかしの電子マネーでやればって 

言う提案は面白かった。 

確かに政治資金の透明性にやましい点がなければ 

やれるよな。自民党がやる訳ないが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな綺麗事を言っても今の世相が全ての答えになっていると思う。 

全く持って笑止千万! 

今後もこんな感じでのらりくらり時代が過ぎて行くんだろう。 

こんなに国民から金を搾取する自民党を支持している一般国民が居る事に驚きを感じる。 

 

▲246 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党のやる事、なす事が当たり前に通って来た事自体がおかしかった。 

そういう意味で言えば、石破総理は、財務省の言いなりの岸田元総理とは違うとは感じた。 

 

しかし、今後の日本の在り方を考えると、もう自民党の時代ではない。国民主体を忘れ、私利私欲団体、自分たちの利権取得に力を入れている政党。 

 

年が明けて、参議院選挙では、1人でも多くの国民が選挙に参加して欲しい。自分自身も、移動が困難な方の支援をするつもり。 

 

本当の民意、民度を見せてやりたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が熟議すると決めて熟議してるならよい評価に値すると思うが、残念ながら与党過半数割れの少数与党になったからやむなく熟議してると評価せざるを得ない。 

先の衆院選挙で与党が過半数を獲得してたら、石破首相も熟議はやっぱりしてないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民から信頼を取り戻す最期の都市に国会議員は変わらず何を続けてるのか、最近YouTubeやSNSで発言が注目されている保守党の河村たかしさんのいう様に簡単に出来る自分達の変化は何もやっていない。本当に時代遅れの現代の日本では不可能な自分達は特別な上級国民だと何かを大きく勘違いした昭和議員ばかりなのだろうか?国と国民が大迷惑ですね。 

もし、そうならこれからも日本は益々衰退し、現役世代が高齢者になる頃には社会システムは崩壊するでしょう。さらにその下の世代はどうなりますか? 

人口バランスも歴史上例の無い現代で、国民、下の世代にツケをまわす事はもう不可能ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政務活動費の廃止も年収の壁のことも野党や国民民主が何も言わなければ手も付けることは無かっただろう 

裏金の事や選挙での敗北や国民からの批判の言葉で少しは反省して改革する気があると思ったら反省どころか自分達の自画自賛しか言わないところを聞いていると表では反省しているフリをしながら全く反省どころか自分達自民党は国民のために一生懸命だという自分自身を見直すことは全くしない態度 

社会人になり社会に出れば口だけは立派なことを言いながら全く行動に移さない人間や言動と行動が全く一致しないような信用できない人間には少なからず遭遇するが自民党はそうした奴らが大量に集まっている集団なんだろう 

学習も反省もせず言ったことへの責任ある行動を全く起こさず周りからうるさく何度も言われて仕方なく動きそのくせ金や権力といったものには恐ろしいまでの執念を燃やす 

政治家って人間の醜悪な部分が凝縮したような集まりなんだろうな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでのことはわざわざ成果をアピールするほどのものではありません。 

次の企業団体献金についての対応のみでこの政府与党の評価をしたいと思います。 

国民からしたら現政治家の頭の中を見通せる本題であり踏み絵になります。 

なんとかなるとか甘い考えで臨まないでいただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回よく分かったのは彼らには絶対に減税しないという断固とした強い意志があると言うこと。アメリカの強い経済を見ていれば減税がいかに効果的かは明らかなのに彼らは絶対にそれを実行しない。それはなぜか。税収はばら撒きと環流の原資としか捉えていないからでしょう。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相でも、どこの政党が与党でも、変わらないんじゃないかな、官僚が政治家を牛耳る今の体制では。維新じゃないけど「明治維新」のような徳川幕府が大政奉還したような、世の中が真逆になるような大手術でもやらないと、ほとんど何も変わらない。富めるものはさらに富み、貧しいものは坂道を転げ落ちる。富は数%のものに占められ、残りを多くの人が奪いあう。地獄ですよ、現世は。でもほとんどの人は変えようとしない。選挙にも行かない。今、自分たちにできる権利すら行使しない。変わるわけない。自分にできることは、家族や知人に必ず選挙には行ったほうがいいよと換言すること。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまだ序盤戦だ。現実に無自覚な政党がまだ政治の中心にいるのが困る。60年政治を牛耳っていた政治屋たちの目を覚まさせるのはこれからだ。国民が短絡的にならず、選挙の都度ねちっこく責めないといけない。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の「そうであらなければならない」の姿勢を示す言葉が多すぎて、あんたが具体的に何をしようとしているのかがまったく判らない。 

更には熟議、熟議ばかりで、スピード感がまったく無い。政治資金規制法などは、国会議員が姑息に私利私欲に動く事に対して、重罰(国会議員資格を10年間剥奪等)を課せば直ぐに無くなるよ。要するに、幾ら法律を改訂しようが、厳罰が無ければ隙間を探して泳ぎ廻る小者国会議員が多数ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会は均衡が如何に大切かを日本国民は身に染みたと思うがこれから先はずっとこの様な状態でなければ国民にとって身のある法制化なんてあり得ませんね、自民党一党支配が如何に無駄な時間だったのが本当によく分かる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、与党からの議員や官僚の話じゃなくて、忙しいと思うけど鳥取の地元に帰って有権者達の話をゆっくりと聞いてみたらいかがでしょうか? 

魂が揺さぶられてもう一度奮い起つかもしれませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熟議は結構だがこの人が率いる政党が提議する話について熟議していたら我が日本国はどんどん衰退していくよ。 

最後、日本人は滅びてなくなると思うンだよ。 

日本人は国会で提出される法案について誰が提議をしているか気にして欲しいと思う。80%は官僚だって知っている人どれくらいいるンだろう。 

日本の政治をコントロールしているのはアメリカです。 

日米合同会議でアメリカが指図した事を官僚がまとめて国会に提議し、国民にとって重大な事が大した反発も無く議会を通り、最終的に我々の生活を圧迫している。 

戦後80年になろうかという今日、何と馬鹿げた話だろうか。 

国会議員は戦後から引き摺る政治体制から脱却する為、命を賭けてアメリカに対して集団で立ち向かってもらえないものか? 

命を賭けるのは何も自衛隊員だけではない。議員の諸君らは国民の代表として国を護っているとも言えるのだからその重みを背負い闘っていただきたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前後のマーケットの動きがまさに 

資本家は織り込み済みだったのだろうし流石だなと感じる 

 

高市氏が決選投票に残り、景気が良くなる期待で上昇 

石破氏が総裁に選ばれ、期待が外れ下降 

…ご祝儀相場なし 

 

自民党国会議員は小泉氏にしたかったんだろうけど、党員の投票数が少なかった 

自民党国会議員にとって社会保障制度改革は聖域でそこに手を入れるという高市氏より…という消去法で選ばれたのが石破氏 

 

持ち上げたのはマスコミだが、経済人は想定通りなのだろう 

来年の予算通したら総理総裁を変えるだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレだけ増税や保険料上がって、ボーナスからも3割くらい引かれるし、いくら働いても手取りが全く増えない世の中の仕組みを今の若い子達に見せつけたら、結婚出産って夢のまた夢やろ? 

この流れって、ワザと少子化にして、人手不足の理由でアメリカからうるさく言われてる移民政策を受け入れやすくしてるんか? 

黙ってる国民も悪いけど、本当に恐ろしい国になってしまった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもヤフコメが言ってることと反対に世の中が動いています。それはどうしてかというと、不満がある人がここに書き込む傾向が強いからでしょう。 

だからここのコメント読んでると、まあまあ良かったと思ってる人が多いのかもしれませんよ。 

そこまでなくとも、今までとは違うと思った人が増えたことは確かです。それは良いのか悪いのか結論出すにはまだ早いですが。 

ヤフコメは、まだやってもない始まってもないのに想像を膨らませ推測で批判を展開する人が多いので、参考にしてるのは内容の30%ぐらいかなと知人は言ってました。 

なるほどなと思いました。 

でも少数でも切実な不満もあるので、私はなかなか見るのをやめられないのですが、ゲンナリすることが多いのでしんどいですね。 

と言うと、知人はやめろやめろと言います。 

まったくその通りです。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選前から、政治関係の記事のコメント欄では自民党ではダメだというコメントでいっぱいだが、それでも第1党だもんな。 

しかも過半数割れといっても十数議席で過半数になる。 

コメントしてる人たちは自民党に反対と言いながら自民党に投票してるか、もしくは少数派なんだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙から立候補する条件として、一般常識を持っている事、一般家庭的な金銭感覚を持ち合わせている事、世襲ではない事。 

これにしませんか。 

今の国会で協議している内容は、世間一般からしたら当たり前の事でこれを税金使って給料貰う人間が長々と協議し足を引っ張り合い、お粗末な結論しか出さないことは国と国民にとってマイナスでしかない。 

私利私欲に走る名ばかりの政治家はいい加減必要無いんではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の政治がゆえに令和を読みきれてない。石破何も出来ない!と自民党はイメージをつけておきたい所。 その間に「裏金の事を国民が忘れる」のを待っているんだろう。50〜80年 日本国民を操縦してきたんだ コツやツボ位は自民党も持ってるだろう。 しかしネットがある限り。自民党思うようには進まないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁の件が解決してません。今が日本の分岐点なので、年収の壁178万引き上げを急いでください。そこが解決しないと社会保険、消費税、国民健康保険、住民税、ガソリン税の引き下げなんて夢物語です。 

とりま、年収の壁を178万にしてスタートラインに立ちましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率を上げ減税をあからさまに渋る政党に政権を委ね続けている自民支持者も大概だが許せないのは投票に行きもしない約半数の有権者。民主主義を放棄してるかのようなこいつらにまずは重税を課して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の山場は、来年度予算を通せるかだ。年収の壁と防衛費で着地点を見いだせるか。防衛費で野党の言い分を飲むと、トランプ政権から厳しい対応を迫られる。難しい舵取りだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の議会のあるべき形になっただけのことです。参院も与党を少数にして行きましょう。次回の衆院選も騙されずに与党の議席数をもっと減らしましょう。石破さんが党首になれば変わるかと思ってましたが、変わったのは石破さんでした… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権、自民党のやり方にNOが突きつけられた自覚が、今だに足りない気がします。好き勝手出来なくなったのは良い事です。今後更に身を切る改革が必要ですね。政治の無駄を減らさないと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良識ある一般国民を支援するための議論の成果は?先送りせずに延長してやるべきなんではないか。やはり、私利私欲の自民党だった。取り巻き以外に支持する方は、なぜこのような自民党を支持するのかコメントをあげてほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石自民党、やっぱり自民党に任せておけば問題ない! 

なんて全く思いません。 

 

国民民主党が問題提起しても目指しますだけ。 

自民党改革と大きな事を発言し総理に就任した石破さんは今までの総理と一緒。 

裏金問題の非公認議員に2000万配布。 

手取りが増えてしまうと発言した政調会長。 

エッフェル塔議員と議論できない元アイドルをさしたる重要性のないポストに就任させる。 

 

これのどこに前進が見えるのか甚だ疑問です。 

 

▲60 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの法案に時間をかけるより大切なことがあるから、企業・団体献金を自民党が反対をした事実だけで野党的にはOKって事でしょ。 

結局、自民党は信頼・疑念の回復より金を優先する政党って事がよく分かったので、参院選の参考にしたいと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金に関しては前に進んだのでしょうが、これらは貴方がた国会議員の事ですよね 

それをやりました感を出されてもどうですかね? 

元の与党案、国民を舐めているでしょ 

貴党が変わるというのなら、国民目線にならないと変わったとは言えません 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他党の皆様方の意見を丁寧に承り、可能な限り幅広い合意形成を図るように一生懸命努力をしてきた 

→何を自画自賛してるんだよ!右往左往してただけなんじゃないか!自民は野党の意見を聞かずに特定の支持層向けだけに勝手な政権運営を行ってきた。ここは過去の反省の弁を述べるところだろ!支持率をさらに下げることになるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこの人が何年にも渡って国民的な人気No.1、総理に相応しい政治家No.1だったのかは知りません。 

しかし、この人の元で少数与党でありながら補正予算は通るし、国民民主党の要求もまんまと骨抜きにしてしまった。森山氏を幹事長に起用した判断はこの人には吉と出て、国民民主党には凶となった。 

日本維新の会や公明党とのパイプ役は菅氏、国民民主党とのパイプ役は森山氏と言われていた。そのパイプ役の森山氏が国民民主党の無力化を画策して日本維新の会に働きかけるとは思っても見なかった。 

日本維新の会としては、菅氏の健康問題が表面化したので新たな連絡網を構築したかった所に森山氏が接触してきたと言うところらしい。 

森山氏は、石破総理の延命が自身の延命につながることから、総理がして欲しそうな仕事を良くこなしている。閣僚の働きは目立たない。 

国民的人気があるとされた石破総理だが、自民党の重鎮らしくなるばかりである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党総裁として示した政策活動費の廃止、旧文通費の使途公開と残金の返納、改正政治資金規正法に基づく第三者機関の早期設置などを実現する政治改革法が成立 

国会議員への規制法よりも、国民のために何をしたかが重要であり、それこそが首相の仕事。石破はなにも仕事をしなかった。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからさらに改革を進め、省庁や企業の地方分散、天皇陛下の京都御所へのお帰り、道州制の検討など、幅広く進めてもらいたいです。 

そして何卒2050年までは消費税15%の達成をお願いしたい。今のままでは公共サービスの質が低下します。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代ねー。自公が立憲共産並みにダメなのがわかっただけ。残りの政党で期待できそうなのは?減税、原発推進までは国民民主だが夫婦別姓、移民政策に物申さず時点でアウト。維新は親中政党がバレたからアウト。れいわ?消費税ゼロ以外、政策ないしアウト。まだあったかな?参政党、日本保守党か 

参政党の代表が胡散臭いが主張は共感もてる部分あり。食の自給率改善など待ったなし。日本保守党はかなりいい!国家観と国民ファーストを持ち合わせているね。弱小の政党だけど頑張ってほしい!是非ググってみて下さい。日本国民であれば、政論は真っ当だと思える内容です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破節のオンパレードと国民民主の強硬策だけが目立った臨時国会のようでした、規制法の内容や企業献金問題など何かと民意から大きく乖離した印象が強かったように思われます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには期待していましたが、裏で操っている方々の圧力と脅しには屈してしまいましたね。 

自民党というか、誰がなっても変わらないんじゃないかと思ってきました。 

誰か、今の日本の政治の構成図を暴露してくれないだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は結果だ。 

石破が熟議して満足しても、 

結果が出ないなら意味がない。 

何の結果が出たのか?岸田が出来なかった、 

野田では出来ない何かを成し遂げたのか? 

 

円安物価高対策はどうなったんだ? 

賃金と物価の好循環はどうなったんだ? 

貿易赤字対策は?原発はどうすんだ? 

裏金、教会問題はなんか進展したか? 

防衛費や少子化対策財源はどうするんだ? 

能登支援は?闇バイト対策は結果でたか? 

地位協定改定でトランプ交渉できるんか? 

拉致被害は?東南アジア安全保障は? 

日韓関係は?何か進展あったか? 

 

103壁問題も肩透かしで進展なし、 

企業献金は開き直りの継続主張しとるし、 

やったのは政策活動費の廃止だけ、 

それも自民内部でやってた無茶苦茶を 

野党に言われ直しただけで、 

それで熟議の国会ができましたと言われても 

なんのこっちゃ、という感じだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE