( 238968 ) 2024/12/25 04:01:03 2 00 矢面に立つ小泉氏「苦行」年越し 企業・団体献金の扱いにくぎ刺され表情厳しくカナロコ by 神奈川新聞 12/24(火) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ae1bf6f8d5271ad423d4bf873109cf39e2a6cb71 |
( 238971 ) 2024/12/25 04:01:03 0 00 提案者の1人として厳しい表情で野党の討論を聞く小泉氏(左)=参院委員会室
衆院選直後の与野党攻防の焦点だった政治資金規正法の再改正が年の瀬の24日、参院でも可決され成立した。自民党政治改革本部の事務局長で同党案提出者となった小泉進次郎元環境相(衆院神奈川11区)は衆参の審議で矢面に立ち、「公開方法工夫支出」の撤回を余儀なくされるなど満身創痍(そうい)状態。最重要課題とされる企業・団体献金の扱いは継続審議となり、「自民存続の苦行」(党幹部)は年を越えて続く。
「派閥は党の機関ではない。私もずっと無派閥の議員だ。派閥について説明しろと言われても無理がある」。同日の参院政治改革特別委員会で共産党の井上哲士氏の「派閥裏金事件の実態を政党として明らかにせよ」との追及に小泉氏は語気を強め反論した。
「当事者が不断の努力を重ねて説明しないとだめだ」との付言は自民内へと向けられたかのようだった。野党席からは「人ごとかよ」などとやじが飛んだ。
採決に当たっての野党の討論は「公開方法工夫支出」を削除した修正案への賛意を示しつつも「企業・団体献金の廃止は一致を見ず持ち越しとなっている。自民の姿勢が問われている」(立憲民主党の小沼巧氏)などとくぎを刺す内容だ。提案者席で討論を聞いた小泉氏は可決の際に立ち上がって頭を下げたが、表情は終始厳しいままだった。
神奈川新聞社
|
( 238972 ) 2024/12/25 04:01:03 0 00 =+=+=+=+=
切り取りでないYouTubeの動画で、審議の際の受け答えを実際に聞きました。 本当に人の言ったことを理解して的確に答えるということができない人なんだと、よくわかりました。 おまけに態度は偉そう。尊大な態度でとんちんかんなことばかり言っている印象です。 宴会をこなしたり雑談は上手で、社交は得意なのかも知れませんが、こんな社会人としての基本がなっていない政治家が、総理大臣なんて恐ろし過ぎます。 裏で誰かに振り付けられて、国民に不利益な筋の通らない、まやかしのような政策を、勢いで強引に決められたらたまったものではありません
▲3620 ▼184
=+=+=+=+=
政策に対する信念や理解があるのかどうか疑わしいです。国民が期待するのは、問題の本質を捉え、論理的かつ明確なビジョンを示してくれるリーダーであって、空虚なフレーズや感情論ではありません。
さらに、聞き手の質問に対して正面から答えず、曖昧な表現でかわそうとする姿勢には不信感を抱かざるを得ません。これが政治家としての「戦略」だとしたら、国民を軽視していると言わざるを得ないでしょう。
特定の場面でのパフォーマンス力や、社交的な側面が優れていることが評価されるのかもしれませんが、それが政治の世界で通用する理由にはなりません。問題解決能力や実行力が伴わないままでは、国を導くリーダーとしての資質に疑問を抱かざるを得ないのです。
▲1124 ▼43
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の対応を見ていると、「結局、この人は何がしたいのか?」と思わざるを得ません。受け答えが曖昧で的を射ず、態度もどこか偉そう。世襲議員として楽に議席を得てきた人に、苦境に立たされている国民の気持ちがわかるのか疑問です。今回の政治資金規正法改正でも、結局「形だけ」感が否めない。自民党の姿勢そのものも問われていますが、党の顔として表に出るからには、もっと実直で筋の通ったリーダーシップを見せるべきではないでしょうか?「苦行」だなんて、自業自得だと思います。
▲1112 ▼35
=+=+=+=+=
小泉進次郎「2023年の自民党の支出に公開方法工夫支出に該当するものがあるかに関しては、正直、我々提案者では具体的運用については分からない」
矢面に立ってる小泉さんの発言がこれ。公開方法工夫支出というネーミングだけでも下品なのに、運用方法が分からないものを提案するとは無責任すぎでしょう。あまりに国民を舐めてると思います。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
秋山翔吾なんかと野球やっている時の表情はイイのにね。政治の時のなんかカッコつけた表情はとても見ていられない。 兄貴と同じで、政治をやらないほうが幸せだったかも。親父の後継として担ぎ出されちゃって、かわいそうな気がする。
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
コメントを寄せている方々の意見をまとめると、市民のための政治では無く、もっと上位概念の「日本社会を良くする」ための政治を国民は望んでいますね
これは、今の自民党と正反対のこと
もう既製の岩盤層の支援者とそこに乗っかる政治家の方々、この先もこの状態を先送りする体質を続けると日本は早晩必ず立ち行かなくなりますよ
この混乱で自民党の人間も少しは分かってきたと思う
世界に伍して日本や日本社会豊かにし、そして国益に資することだけに一致団結して議論することを最優先すること
そして例えばOECDの指標をKPIにし、その向上に資することに専念する。そうすればそれら成果により問題になっている経済・競争力、少子化、教育、貧困、震災復興等はほとんど解決出来るだろう
極端に言えば、このKPIの達成や問題解決させた人物や政党には日本社会を良くした成果として100億円を給与や補助金にしても良い訳だ
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
政治資金規正法の再改正、自民党が進めたこの法案、問題は、問題があることに気づいていないことが問題だと思います。企業・団体献金の扱いを持ち越すということは、つまり、持ち越したのではなく、先送りしただけだと思います。
派閥の裏金問題、説明できないことを説明する姿勢が、説明する意思がないことを説明しているように見えます。自民党のこの姿勢、改革ではなく改悪であると言わざるを得ません。そして、それが「自民存続の苦行」と言われても、苦行を受けるべきなのは国民ではないでしょうか。
▲430 ▼23
=+=+=+=+=
献金が無いと政治が出来ないようでは困る、お金を使わない選挙やそもそもお金がないと何も出来ない政治がおかしい、お金と言うよりも議員の懐にはいる現金が無くなるから反対を、お金が必要なら公職選挙法を改正して現在社会にマッチしたSNSを活用すべき、国民目線での判断をすべきでは、嫌なら議員を辞めてしまえば良い事です。
▲415 ▼22
=+=+=+=+=
この方を見ると、本当に世襲や2世議員はダメだなと思ってしまう。 本当に国の事を考えるなら、選挙制度も変えて、くじ引きでもいいから、全員平等に地盤に全く関係のない、県から出馬する制度にすれば良い。国会議員は国の事を考える人だから。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
企業献金を禁止したら個人を大量動員できる宗教が幅を利かせるのでは?
企業献金は米国でも認められているし、禁止にする理由はないと思う。 何のために禁止したいかといえば自民を弱めたいという理由だろうけど悪手じゃないかな? 元々カルトが政治に発言権を持ち出したのも運動員への報酬支払いが禁止されて無償で働く信者を動員できるカルトが重宝されるようになった。
企業献金を禁止したら同じ事が献金でも起きると思う。 企業献金を禁止する理由は見当たらないけど、やるなら宗教が幅を利かせないように個人献金も一律に禁止しないと。
▲173 ▼212
=+=+=+=+=
氏が選対委員長という立場にあって衆院選で無用な二重懲罰といえる非公認や比例重複外しを主導的に行ったツケが少数与党という現況を招いた。
父親の地盤を引き継ぎ立候補した瞬間に当選が確約されているような典型的世襲議員がそういったアドバンテージの無い同志の立場を考慮せず世論に迎合した結果がこれ。
この記事の言う「苦行」とやらも国会議員でいられるからこそのものであり、自業自得・因果応報・身から出た錆等々の格言を噛みしめながら凌げば良い。これくらいの試練を乗り越える覚悟なく党重鎮は務まらないと思うが。
▲518 ▼40
=+=+=+=+=
献金についてですが、まず有権者の理解を得る事が大事でしょう。 有権者というのは当然ながら政治のプロではありません。 したり顔で、「政治ってのは金がかかるものだからね」って言う人もいれば、「普通に公約とか示して、それやこれまでの実績が評価されれrば票がもらえる。なのに、なんで献金とかいるの? 賄賂とどう違うの?」って人もいる。
政策立案やその行使、さまざまな調査、文書づくりなどにどの程度のお金がかかるかなんて、有権者にはわからない。
なので、やはりお金の使途を明快に示す事が大事。そして、その内容が有権者の理解を得られるものである事も。
献金してもらうのをやめらないなら、まずは使途の適正化。(それができなければ公開も無理でしょ) そして、一刻も早い公開が大事だと思います。
それができないなら維新・吉村代表が言うように政党交付金だけで頑張るべきでしょうね。もともとそのための制度なのですし
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
日本では明治維新後に政治家と経済人の垣根無く近代統治を推し進めた経緯からしばしば「政財界」と政治と経済をまとめて取り扱う風潮がある。政治と経済が共同体であることは国家強靭化において強みになるが、それは既得権者(権威者や有力者)を生むという意味でもある。敗戦後にはGHQによって政治と経済は分離独立すべきという理念が掲げられ財閥解体が進められた。これによって戦前の権威構造は覆されて日本市場が外国に解放される後押しとなるはずだった。しかし実際には「松下政経塾」に代表されるように政経一体の実態は変わっていなかった。この構造を維持させてきた背景にあったのが後援パーティーや企業献金に代表される政財界の太く強いつながりで、今回このつながりを断つことで日本市場を名実ともに国際社会に解放させようという流れになっている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全ての国会議員ではいないかもしれませんが、本来国会議員は国家国民のために奉職奉仕する立場にあると思われますが、大半の国会議員は国家国民に忠誠・筋を通しているのではなく、政党に忠誠・筋を通しているので、その時点で優先順位が高いものと、低いものが同列に扱われ、延々と質問と答弁という時間軸が庶民から見たら乖離したやり取りを平然と行えるので、この記事のような事案も出てくるのだと思われます。 裏金等、本来前述した立場である事を議員達(勿論全ての議員ではありません)が理解していれば、起きるはずもなく、むしろ国民と苦楽を共にし、質素倹約を旨とするが当り前で、如何に現在の一部の議員がくるっているか?自覚しているのか?という奉仕奉職以前の問題であると心当たりのある議員は、再考する必要性があると思われます。 余りに国民意識との乖離がひどすぎ、とても政治に何かを期待できる状態ではないと思われます。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
進次郎氏は衆参の審議で矢面に立ち「公開方法工夫支出」的外れな策の撤回を余儀なくされた。進次郎氏の答弁は短い説明で中身は具体性に乏しく内容が薄いという印象は強 い。短い時間でのやり取りは何とかその場はやり過ごして はいるが十分時間があればボロがでそうである。国民はと ても進次郎氏が総理総裁は無理だと感じた。総裁選候補者の中では一番頼りないのは間違いない。日本国の舵取りをする総理総裁はならなくて良かった。
▲246 ▼8
=+=+=+=+=
政治家は一人で何十万、何百万と言う人に対応しなければならないから、半端じゃないお金が掛かる。だから一人年間に6千万から7千万円以上が税金から支給されてるのだ。ちょっとした企業の社長さん以上の待遇が与野党問わずに議員一人一人に与えられている。これから考えても、議員は世間一般の人とお金の使い方が違う。よく一緒にする人が居るが…。さらに、一人一人の議員の裁量によって、政治献金という寄付金を集めることが出来るから更に政治活動の場が広がる。代理民主主義なんだから自分の思いを議員に託して、我が町、我が村、我が家が少しでも有利になるよう願って投票したり献金したりする。政治家の方は自分の主張に賛意を示して投票、献金してくれる人に向かって政治をする。…これが民主主義じゃないの?…献金を多く集める有能な人を、無能で集められない人に合わせないと不公平になる!献金禁止だ!…野党はそう言ってないですか?
▲8 ▼55
=+=+=+=+=
矢面に立つ小泉氏の「苦行」というのは、簡潔に言えば政治資金規正法の再改正を出来るだけ有耶無耶にしたい自民党と、それなりに追及したい野党との板挟みという事でしょうか。 そこへ世襲議員が分不相応の役職に就いているからゆえの苦行であると。嫌なら辞めても安泰な暮らしが出来るのですが、どうやら踏ん張っているようですね。 年配の人たちは、父親の小泉純一郎が自民党をぶっ壊すと言っていた事を思い出すかも知れません。
▲238 ▼17
=+=+=+=+=
公費、献金、寄付そして企業・団体.個人とバランスを取るというのが基本であろう。そもそも自民の一部が法を守らないから大問題となった。企業でも団体でも個人でもそれが悪いということでなく、自民議員が悪いということだ。立憲は政治団体ならいい、パーティーもやるとそこは透明性ということだろう。自民も政治団体がいいというならそれでいいのではないか?これだけ騒がられて献金した企業がたたかれるとわかっていて、いままで出していた企業が出すであろうか?企業もそのまま名称が出るなら、政治団体の名称のほうがいと思うのではないか?そして企業・団体献金反対と言う多くが個人献金・寄付でいいというのだが、実際にしている方は少ない、機関紙をしかたなくという個人も企業・団体もあるだろう。小泉氏も与党案を出したのだから頑張るのはわかるが、引き際も大事なところとなるだろう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
企業献金を従業員個々人の都度同意のもとで集約された献金に改めれば良いだけ。
併せて手取りが少ない人は積極的に拒否する意向を示せる環境を整えていくことが肝要。
企業献金は経営陣と株主の恣意だけで献金出来なくすれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金とか年収の壁とかは小さなことやねん。安い労働力が欲しい経営者を駆逐しない限り、経済は成長せず逆に米国のようにインフレで格差が開く。こうなると株価は上昇するけど、社会は衰退してしまう。経済格差の固定拡大が政治の分断の根底にあるんや。米国もGAFAMなどの巨大テック企業以外はパッとしない。「再び偉大な国に」とは、「今衰退中」ということなんや。
派遣法を正常化しないと各産業が強くなっていかない。誰が成果を上げるかわからないから、高度経済成長期のように労働者を主役にすることが大事やねん。円高で製造業が衰退してサービス業が伸長。若者が技術を習得する場がなくなったから技術革新が起こらなくなった。サービス業は他の産業への波及効果が小さいだけでなく、生産性も低い。低賃金労働者なしでは成り立たない。まさに発展途上国と同じ状況。非正規の次はすき間バイト。経済弱者を生み出す労働法制を何とかせなあかんよ
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
お父さんは総理になったけど、もう息子の代は勘弁してほしい。 一般庶民の生活の向上なんぞ全く考えていないから。 そもそも、曽祖父の小泉又次郎さんが基盤を作った一族。 お父さんの功績は、非正規雇用の拡大→企業の団体にとって好都合な政策。 これにより庶民の終身雇用は昭和の昔話になり(以前は普通の当たり前だった)、 それにより、雇用側(企業側)は雇用打ち切り・解雇がバンバン行われるようになり、人件費を大きく削減できました。 人件費削減で富んだ側の雇用主側(企業)の人達からの献金は、当家の繁栄にも大きく貢献したことでしょう、
▲138 ▼3
=+=+=+=+=
企業団体献金は、戦後これまでの最高裁判例などにより、確立された民主主義の基本原理のひとつ。 民主主義の主権者として、企業、政治団体問わず、団体の政治活動は、憲法で認められてきた。 国民の権利です。 個人献金だけとなると、ポピュリズム、および、宗教団体の台頭(個人の寄付が最も可能)など、民主主義が危ない。
そもそも立憲民主党も労働組合などの団体からの支持、献金でなりたっているので、企業団体献金の禁止は、少数野党の主張であり、本気の主張ではなかったはず。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
普通に考えて企業の献金が見返りを求めないってあるの?民主主義を守るためだなんて理由のわからない議員として終わった石原も言ってたが、政治ってファンタジーなんですかね? 団体の献金もそう、私自身が仕事柄協会などに所属してますが、協会費とは別に献金を求められる。 内容は、よりよい業界の発展のために自民党に対する献金を求めるとの内容が記載されてます。未来ある構築なんだそうです。 強制ではないので献金は拒否してますが、この内容見て見返りを求めてないとは思えないよね。 しかもね、強制ではないのに拒否し続けてると毎年払ってない献金を積み重ねて合算でお願いが来る。 面白い仕組みですよ。都合上協会には籍を置いてるだけの立場なので、無駄だと思って献金はしてないが、協会上層部は献金を集める事での利益があるんでしょうね。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
最近の自民党は全て曖昧に事を進めている 結局自分達を守りたい為間違っているとわかっていることも無理に押し通したいのだろう 裏金議員のは特にそうだ 裏金議員達には本来脱税なわけだからたとえ記載漏れであろうと修正申告させて税金と延滞税を払わせないといけない 一般企業の税務調査では勘違いミスであろうと高い追徴課税とられます それなのに何を隠したいのか自民党の党費から7億円国庫に寄付をすると言っている 国民が何を望んで期待しているのかとかもうそこに考えが及ばないほど自分達の守りだけに徹しているようにみえる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
15区補選元候補者 : 飯山あかり氏が、さきの衆院選の日本保守党公認候補者選出を見据え、党の候補者リスト公表までの間は愚痴や陰口はともかく、公然とした党への非難を敢えて封じ、表向きには沈黙を守り続けた そして、公認リスト漏れが確定した直後から猛然と党非難に転じたわけである
この行動パターンは政治家になるには現実的な戦略だったのかも知れないが、とても信念や正義に基づいた行動だったとは御世辞にも言えないだろう 特に公認候補者リストから漏れた直後に公然と党への非難を開始したのは「党内改革」という大義よりも「自身の国会議員としての地位獲得」が優先事項であった事を強く示唆するのである…
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国民はインボイス制度により1円単位で詳らかにしなければならないのだから、 政治資金も1円単位で公開すればよい。
以上。議論は終了。
あ~でもない。こ~でもない。と 対応したふりをしつつ、抜け穴作りに躍起になっているから 無駄に疲れるし、国民からの不信感も拭えないのでは??
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までサボってきた課題を突きつけられているに過ぎない。 得票で議員になるのは彼にとっては簡単なこと。だが、スタートラインにいるのに一歩も進まないのであればその後の評価は目立つ分だけ不利にしかならない。 裏で支配することしかできない裏金野郎共に利用されている自覚があるなら打開は可能だが道程は遠いだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本来やらないといけないのは政治改革じゃなくて、「政治家改革」なんだろうね。 結局、金儲けと利権、その先にある小選挙区当選しか考えてないから、本来やるべき政策が後回しにされて、?が付くような法律や政策だけ早く進んでいく。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら自民はあまりに国民を騙して金を詐取し、法外な報酬を得てるにもかかわらず経費まで丸抱え、さらに裏金バレたら寄付されば許されるわけもないのにそれで誤魔化し、国民が税務署から同じ指摘されたら多額の罰金や厳しい対応を迫られるのにも関わらず何という独裁国家だったのかわかり目が覚めた感じ。これはやはり戦後から政策的に作り上げられた政権なので実は日本は生かさず殺さずでずっと国民をカモにして金を掠め取ることだけが目的の国でした。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
結局企業献金は見返りを求めるから出すんでしょ!もし自民が下野したら出す額は減るよねー!電力会社は7億弱も出した。それって値上げした収益からだろー!企業献金、個人献金はまとめて全政治家に均等に配分して配れば良いんじゃない!献金された金額から税金で投入する額から差し引けば良くない!どうせ政治家は、特に自民は選挙にほぼ使うんだから。昔から。税金から政治家に血税を出すな。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカではイーロン・マスクなどが112億円もの巨額の政治献金を行いトランプ氏の当選を後押しするなど、政治を動かしている。片や日本は数十万から数千万のみみっちい不記載を裏金などと大袈裟に騒いでメディアから野党まで鬼の首を取ったかのように大騒ぎ。この問題が解決しても国民生活には何ら影響が無いのだが、与党自ら選挙の争点に据えるという意味不明のMプレイを始めるなど、もう笑うしかない。こうした空騒ぎはもはや日本政治の風物詩と言ってよい。大騒ぎしている人たちは実はこうしたスキャンダルを愛しているのか?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
石破内閣の元で役職ある小泉議員だが、 能力が追いついていない。という感じですね。
そもそも元から言われている、意味不明な言葉が 理解出来ないし同じ意味を回りくどく2度言葉変えて言っているだけだと思います。
これでは議員としての器の問題にもなりかねませんね。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
選挙が競争である以上、結局いくらでも資金はほしいはず。なんとでも抜け道はある。収入を規制するのと同時に選挙にかかる出口も規制を強めたほうがいい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
何を審議しているのかわからないのだけど、デジタル省が出来たんでしょう?電子決済に切り替えればいいだけのことではないんですか? 苦行があるように見せかけて、やってる感を出しているようにしか見えないです。パフォーマンスや、ポエムはもう結構です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国民のために役に立った!と評価できるなら、個人献金でも企業献金でもやればいい。そして政治家はこれを適切に会計処理すればいいだけ。
自分より額面でも上回ると、鬼の首を取ったように騒ぐけど、政治家よりもっと給料もらっている人もいるし、同じく税金でヌクヌクと生きている人も多いよ。 少し目をこらしてみたら、商社やらIT企業やら元は国民の税金で大半の国民よりいい暮らししているし、下手すると政治家より給与はもらうし、好き勝手に経費使って飲み食いしている連中もいるよ。 そういうのも含めて叩かないといけないのでは?政治家とかさ、盛大に遊んでいる人とかこのご時世いないんだし。
ため込んだ金があるように思っているけど、まぁそれだけ金あるなら盛大にあそんでいるのをもう少し見聞きしてもいいかもだけどね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
驕れる長期政権や国会議員の世襲化がどんな結果を招くかのモデルケースとして非常に分かり易い人だと思う。 彼のような人間が目立つほど多くの国民が危機感を抱くだろう。 そういう意味では、ありがたい人材なのかも知れない。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎氏にこれを任せたのは石破総裁なのでしょうか? 国会対策の修行になるのでしょうが 国民に寄り添った厳しい経験は積んでおられないので 将来の総理に役立つという感じはしません。 いちど、異なる地盤から立てばいいのにと思います。素人考えですが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういう質疑をきちんと切り取りなしで見れるようになったことがありがたいですね。本当にオールドメディアってのがいらない時代になった。そう思いますね。 おまえらはお笑いでもやってろ、政治に口を出すなって時代になってきましたね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
野党も綺麗事を言いながら、自党の集金スキームだけは守ろうとする姿勢が伝わるので、自民の言う通り企業団体献金の透明化の徹底かあるいは献金と名のつくものは全て禁止するかのどちらかがいいと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大企業からの政治献金により、見返りとして大企業のみに法人税の大減税だけでなく過去より様々な企業にとっての利己主義での要望を受け入れて来た事により現在のデフレや国民生活の貧困化に何の痛みすら思わない政治家ですね。 JAPANハンドラーの立ち位置で有り国民の弱体化を組織ぐるみでのせいさいを行って来ましたから。まぁ、日本はアメリカの支配下に置かれている立場だから仕方無いのか? 2025からの新世界の始まりに期待したいですね。 それには、闇の支配者達への依存を一切断つ事ですかね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悪意ある切り抜き動画が沢山出回ってると本人は言うけど、それなら話が下手すぎるし倫理観が麻痺してる。
切り抜きは今時長いと見ないから短くしてるだけだと思う。
子供もおちおち産めない万年不景気の社会に親がして、子もいわば種籾まで食べてしまう今だけの政治で50年後を考えてない人に税金の使い道を決める立場から退いてほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
難しそうな言葉をならべて、進次郎があたかも苦境に立たされている風に書いている。 が、全く違うからね。 簡単に言うと、支出工夫なんたらってのは裏金を隠すために「記載しないでいい」っていうこと。これを難しい言葉を並べて国民にわからないようにしてるだけ。 進次郎が苦境に立たされている風に書いてるが、全く違う。ただただ隠すための取り決めを作ろうとしたけど、野党に猛反発くらって何がダメなのか本気で理解もできていないだけの表情です。ちなみにお父さんの純一郎がボーナスに社会保険料かけるようにしたんだってね。最近までしらなかったわ。笑えるよね自民党。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
夫婦別姓なんてものを押し進めようとしてましたし。あれメディアでは確信の内容触れないから、解りづらいけど。要は日本の戸籍制度を破壊して日本人じゃない人を日本人と区別付かないようにするのが狙いだからね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
不正が出来ない仕組みが無いのはおかしいでしょう。第三者機関に抜け穴の無い仕組みを作ってもらわねばならないと思う。 不正の温床が仕組を作っても抜け穴だらけで役に立たないから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉の様な頭の空っぽの世襲議員が自民党の中枢にいては何事も日本の政治は良くならない。だいたい政策活動費廃止と言っても企業団体献金をやめなかったら自民党に金が溢れ結局何か別の名目で議員共に金が渡る訳だが、結局そうなれば自民党は税金を大企業に補助金だの還付金だのに使って少子化対策や物価高対策や景気対策など国民の為の政策に使わない。自民党を与党にしている以上、日本の政治は良くならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
表情だけ険しくしたって中身が伴わなきゃダメなんだよ さっさと物価高でも困らないくらいに金刷って配れや それから少子高齢化で同じ規模の運営を維持しようとしたら一人当たりの負担が増えるだけだろ いらない道路を減らすとか生活に直結しない文化施設は潰すとか支出を減らして税金も減らせ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながらこの人は政治家向きではなく会社員向きですね。
誰かに命じられたことをたんたんとこなすだけの人。 他人の話を理解できないし、自分の主張も一転二転するから話に芯がないし、重みもない。
総理になんてなったら誰かの操り人形になるのが見えているから、ならなくてよかったよ。
もうさ、世襲はやめた方がいいって。 世襲議員がだめにしたんだからさ。
自民はフルシャッフルしたほうが良いね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政治家って家業や職業じゃなく 国民の代表の代議員 平均2500万もの給料だって国民の血税 国民の所得が減って政治家は増えるとか そもそもどうなのか、、、 減税はもとより節税や見直しもしないつもりなんですかね?
日本国を維持できるのも全て国民が預けてる血税あってのはず その国民が苦しいと言っていてもまだ横向きますかね、、、
日本人の国民性は真面目で勤勉で和を重じる その性質を利用し、何十年も欺き、私服を肥やし 未来永劫死ぬまで苦しめる気なんですかね
個人的には 自動販売機が当たり前にあり、水道の水が飲め、 日本は世界に誇る国だと思っていますが
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
企業団体献金が禁止になるなら政府は今後の政策について国民一人一人から民意を聴かなければいけなくなるのか?民主主義の理想に沿ってはいるが現実的ではない。そもそもこれは与党にとって共◯党の術中にはまることになる。日本の資本主義が崩壊する可能性があるのではないか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局努力しても、余りまなぶことがなく、いっこうに進歩しないので、このような方に、日本の行く末を任せられませんね!?物事を理解して議論しているのか、疑問ですね!お兄さんの様に芸能人でもなれば良かったかもね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業・団体献金の扱いで最近それに伴う改正みたいなんおきてるやん。団体献金の方で医師会のほうから風邪を5類扱いにしていわれたんだろ?そうすれば医者は儲かるからね。コロナのこともうやむやにできるしね。こういうことがあるから駄目なんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉はがんばってほしい。 自民党内で既得権益壊せるの彼くらい。 タクシー業界の既得権益の破壊によるライドシェア前面解禁や、JAの破壊による農業改革など、喫緊にやらないといけないことがある
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
政治家や政党への献金は、個人献金も1円まで公開させればいい。個人名と住所や勤務先まで細かく公開させればいい。 それでも献金するってヤツに献金してもらえばいい。 そうすれば、政治献金は皆無になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎には政治家としての資質は皆無だ。発言は的を得てない、説明が下手。 親の七光、それ以外何もない。民間で揉まれてから立候補するべきだね。民間企業なら管理職にはなれない。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
ネクスト内閣総理大臣筆頭進次郎。この難局を乗り越え、ポスト石破としてより成長して欲しいですね。来年の7月には進次郎総理になってると思う。楽しみだ
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
大多数の国民は献金自体を悪としてるんでなく その金の使い道がわからないからダメだって言ってるわけよ 政治資金なんだから政治活動以外で使ったらあかんでしょって 廃止するのは結構だけどそれなら全部まとめて廃止したらいいのにね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が欠陥だらけのマイナンバーカードにのめり込むのも、企業から莫大な献金を受け続けるためだ。 間違いなく企業献金は、この国の政策を歪めている。 違うと言うのなら、自民党も堂々と企業献金の禁止を出来る筈だ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
凄く期待していた人だけど、所詮は2世でお父さんほどにはなれないのかなと思ってしまいした。我々の期待が上回ってしまい本当のカリスマでは無さそうですね。 政治家としては山本太郎のほうが期待してしまいます。 批判覚悟のコメントです。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
きりっとした顔でとんちんかんなことをきりっと言う 最近は芸風のように思えてきました
「自民党としては企業献金は悪で個人献金は良いとは考えていない。」???? 「公開方法工夫支出に何が当てはまるかについては わからないです。」???? 理解もしてないし自分の考えもないのが伝わってくる
見ていて悲しくなる
▲180 ▼5
=+=+=+=+=
何故、当選してるのか?不思議でならない人物。 これが世襲性か?
私は忘れませんよ。解雇自由化を唱えてたことを。 某、元派遣会社の重役の操り人形ですな。
聖域なき改革をするんだと言ってますが、自分の信念がない。
103万の壁(減税政策)、これこそが聖域なき改革では?
1回も一般の社会人を経験されてないようで、、 国会議員辞めて、民間で働いてみては?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
パリピメガソーラーホリエ進次郎は選挙に強いらしいがそれ以外得意分野が無い。全く無い。 それって政党から喜ばれるだけで国民からは1番嫌がられる選挙家なんですけど・・ カッコつけるだけで中身が空っぽ。神奈川2区はよくもまあハリボテを当選させますな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう完全に自民党の盾だな。これでいいんですかね。完全に党のいいなりで受け答えしてて、このままだとずっと下っぱで終わりそうですね。その時々でころころ信念変えてる感じです。こんなんでよく総裁選出たなと思います。今後も変わる要素はないな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
企業献金が無いと議員活動が出来ない理由を教えて欲しい。 文通費では足りない。と言いたいのか? 逆に幾らあれば、活動に支障がないのか。を 明確に述べて欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんがやった事で一般的な国民浮かぶイメージはレジ袋の有料化だと思います 生活に密着していて、日に1度は意識する事なので一生付き纏うイメージだと思いますね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何だか偉そうに言ってるけど、中身がすかすかで質問に対する回答になっていない。 父親は総理になったけど、竹中と非正規雇用をすすめて日本の終身雇用制度を破壊し、結果として自民党ではなく日本をぶっ壊した。 進次郎がやった事は、環境問題にレジ袋を持ち出して日本の家計をぶっ壊した。 進次郎は苦行ではなく無知をさらけ出しただけ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
自民存続の苦行て。あんたら自民党の政策のおかげて国家は存亡の危機レベルまで来てるんだよ。人口減少、移民、環境破壊、etc。 そんな状況でも自戒することもなく都合のいい話ばかりで本当に情けない。 本当に自民党は終わらせた方がいい。これからの日本を任せる気にはとてもなれない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当に将来、総理の座を狙うのであれば、こういう防戦一方の最悪の立場を経験するのは悪い事ではないでしょう。 他の自民議員達にとっても負い目となるでしょうしね。 これまでの小泉議員に最も足りなかった経験でしょう。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
政治家として法案提出が一本も無かったとの認識ですが これが政治家として初の法案提出なのでしょうか? なぜマスコミが総理大臣候補にあげるのが理解できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人の総裁選挙の時の、首切り法案賛成には驚いた。 どれだけ一般国民を痛め付けたら気が済むのか。 この人の父親が決めた法律のおかげで法〇大学の学生スキー客が 命を落とさなくてもいいのに、落としてしまった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立法府。法案をどんどん提出し、しっかりと本来の仕事をして実績を積み上げ、5年〜10年後に全世代全国民の支持が得られたら、総裁選再挑戦だ。と思います。ファイト。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう経験をせずにいいとこどりをやって来た小泉進次郎にとってはいい修業の場。こういう経験を経ないと親父みたいになる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
進次郎氏は何かを提案する時は歯切れよく 演説も説得力が有ると思ってました 総裁選の政策辺りから、?あれ?となり 今回の答弁は理由にならない理屈に見えました 中身はセクシー発言の時と変わらず やっぱりの人ですね マジ総理になれなくて良かった
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は営利企業や宗教団体や労働組合などに頼らなくても選挙で勝てる という強みを生かすべきだ 自分の政策ブレーンを組織して自分磨きに専念し 営利企業や宗教団体や労働組合の利害に過度に左右されず 何が日本国民の為になるのかを自分なりに見つける事
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あなたの苦行とかどうでもいい まずは国民が感じてる事を理解しようとする努力が先だと思う 企業の献金がないとダメという無理な主張を通そうとしている自民党を信じてる有権者に目覚めて欲しい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ただ単に、小泉家が政治家だったから政治家になっただけの人が、自民党が代々やってきた事を、ただそのまま引き継ぎながらダラダラと目新しい政策やビジョンも無くバッチを付けているだけの人。中身は何も何もなく、父親譲りのパフォーマーである。右向け右で、増税や裏金作りの事しか考えてないのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は自分たちの不祥事で無駄な仕事を増やして無駄な税金を使って国民から増税で税を絞り取らないでほしい。こんなことばかりしていたら国が潰れる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公開方法工夫支出
こんなネーミングを付けることに疑問を感じない時点でセンスが無さ過ぎて痛い。 小泉氏は相変わらずの答弁内容と態度で物事の理解力も低い。
まだ10年以上は勉強と人間力を学ばないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉劇場から続いた自民党独裁政治は終わったんだよ。 それがわかっていないんだよ。この少数与党政治でどれだけ政治家としてやれるのかの度量がホントにみられる国会審議だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の立場はどうするつもりなのか、全く「汚濁」と「刷新」双方に足乗せててアーダコーダと言ってるから、まことに中途半端この上ない。 この際「刷新する」という方向にはいきそうもないから、いかにも「若門の年寄り」って感じで、さっそうと新しい政治を知¥やり国民を引っ張る、という気概を見せないと、消えてしまいそうだな???
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省に世間の矛先が向くと、マスコミに目先を変えるよう指示が飛ぷ。そして自民党幹部の反論しない奴がネタに選ばれ、さぁこいつらが悪い奴です、と矛先が用意される。攻撃役には立民や共産が名乗りをあげる。 闘牛士がマントを振るうがごとく、世間はいつの間にかまた自民党というマントへ突っ込んでいく。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党への企業献金は、昔の代官と悪徳商人みたいで民衆からは年貢を上げまくり、悪徳商人から小判を貰い悪徳商人に便宜を図る、一揆が起きても不思議ではない 現代の水戸黄門はいないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
父の純一郎元首相に似ているものもあるが、違いがある。 1つは信念。郵政民営化が結局なんだったのかはともかく、これだけは絶対やるというものを貫いた父に比べ、進次郎は何がしたいのかよくわからない。
もう1つは世論への対応。父は郵政解散で刺客とか使ってショーみたいにして、結果大勝利を導いた。進次郎は直近の衆院選で選対委員長だったが、何をしたのかよくわからないまま過半数割れになった。
要するに政治ごっこしてるだけのボンボン。 本気で総理総裁狙ってんのか?だし、今の進次郎には無理。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いつも、偉そうにしていて、「私は頭が良い」態度しているが、答弁の内容が幼稚過ぎる事を国民が気づいているのが判らないようですね。奥様も見る目が無かったとしか思えません。あの、ふてぶてしい態度、一般社会なら、総スカンされますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金を辞める代わりに政党助成金を始めたんじゃないの。企業献金を辞めないのであれば政党助成金を廃止すべきである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メガソーラーは嫁の会社や中国に恩恵をもたらし、大量の産業廃棄物を排出し、レジ袋は環境問題に貢献せずわれわれに手間を与えるだけだ。宮崎元議員夫妻みたいにきっぱり政治家を辞めて、タレントにでもなればどうですか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎って何かしたのか? ただレジ袋を有料化して国民に迷惑を掛けただけでしょ? それが環境保全に繋がったのか? ポイ捨てゴミが増えただけですよ。 それで誰が得をした? レジ袋の製造業者と無料でサービスとしてた企業の利益が上がっただけですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの発言聞いてると、こんな表情しているけどこの人何言ってるんだろうって必死に考えてるように見える、 そして結局分からないまま発言。 この人が総理候補だったなんて自民党はおかしい。 石破も結局ダメダメですけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
献金なんて団体でも個人でも自由に受け取ればいい。 で、1円単位で公開して違反は長期の公民権停止。 献金した人間がわかれば議員の行動と合わせて選挙で判断して完了。
▲37 ▼32
=+=+=+=+=
新次郎君は原稿を丸暗記して演説するには天才だろうと思います。が、質問に答えるとなると、てんでちぐはぐどころかポエムを歌いだす。記憶力はいいみたいなので官房長官ならいいかもしれない。あーでも質疑応答はしないでね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
無派閥で中身のない発言(答弁)をする小泉氏だから、自民党はあえてこの人をこの立場に置いたのだと推測する。派閥の内幕を漏らしちゃう心配もないしね。
▲0 ▼0
|
![]() |