( 238978 ) 2024/12/25 04:12:54 2 00 「手取りが増えてしまう」自民・小野寺五典氏の発言が波紋 割れる評価「何がダメなんか!?」「悪意ある切り抜き」J-CASTニュース 12/24(火) 19:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e39b36916a985e6dd734b54daa4d1878d01c598 |
( 238981 ) 2024/12/25 04:12:54 0 00 小野寺五典氏(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
自民党の小野寺五典政調会長が、いわゆる「年収103万円の壁」を国民民主党が求める178万円にまで引き上げると、「(所得が)2000万円以上の方は30万円以上、実は手取りが増えてしまう」と発言し、SNSで波紋を広げている。
所得税が非課税になる「年収103万円の壁」をめぐっては、自民・公明両党が20日に発表した25年度の「与党税制改正大綱」で123万円に引き上げることが盛り込まれている。
■税収「7~8兆円減」改めて主張、「財源の確保について議論が必要」
注目集めているのは、2024年12月22日放送の番組「日曜討論」(NHK)だ。小野寺氏のほか、立憲民主党の重徳和彦政調会長、国民民主党の浜口誠政調会長、日本維新の会の青柳仁士政調会長、公明党の岡本三成政調会長、共産党の山添拓政策委員長、れいわ新選組の高井崇志幹事長が出演し、「年収103万円の壁」の引き上げなど、重要な政策課題への対策を討論するという内容だった。
小野寺氏は番組で、物価の値上がり率を計算した結果、123万円という数字になったと説明。178万円まで引き上げると、税収が全体で7~8兆円減ることになり、財源の確保について議論が必要だと指摘した。
さらに、178万円まで引き上げた場合について、次のように説明した。
「(所得が)400万~500万円くらいの方ですと、3万、4万円くらいの手取りの増えになりますが、逆に2000万円以上の方は30万円以上、実は手取りが増えてしまう。本来私どもはどこに手当をするかというと、今大変なところの層に手取りを増やしてあげたい」
続けて、所得が数千万円の人は30万円ほど増えてもその分を使わないが、小野寺氏の言うところの「大変なところの層」であれば、入ったお金はすぐに使うことが予想されるといい、乗数効果で景気対策にもつながるとした。
Xでは、この「(所得が)2000万円以上の方は30万円以上手取りが増えてしまう」という発言部分が注目され、切り抜き動画が拡散された。「手取りが増えて、何がダメなんか!? 」「増えてええやん。稼いでんだから使ってもらおうよ」「手取りが増えてしまうって完全に手取り増やす気ないやん」など、批判の声が相次いだ。
一方で、小野寺氏の発言の意図について、「富裕層に手取りが増えて必要な低所得者層の恩恵が少ないって話だと思ったけど」「貧富の差が拡大するのがまずいって話でしょ」と指摘する声や「悪意ある切り抜き」だとする意見も上がっている。
|
( 238982 ) 2024/12/25 04:12:54 0 00 =+=+=+=+=
消費税を廃止すれば全ての苦しんでいる人が助かる。消費も増える。税収も増える。 ガソリン税も廃止すれば運送費が抑えられ 物価も下がる。車で旅行をする人も増え消費が増える。税収が増える。全ての人が助かる。 こんな単純なことでは無いのかもしれないが 簡単に考えてみようよ。
▲1907 ▼228
=+=+=+=+=
高年収の人には税金多めに納めて貰ってるんだから、減税処置では多めに減税されるのって別におかしく無いと思う!高年収の人はそれなりに仕事頑張って国の為に高い税金納めてくれてるのに、減税処置で高年収の人に多めに減税されちゃうからってのを減税できない理由にするのはおかしいと思う! ちゃんと税金の収支から無駄がないかどうか、外部機関等に精査してもらうなどして、財源確保を前向きに進めて貰いたい!ゴネるとかシブるとかだけの政治家は要らない!国民の為にちゃんとプラスになる仕事をして欲しい!
▲1300 ▼69
=+=+=+=+=
高所得者に恩恵が多くて何が悪い、という意見が散見されるが、看板で掲げていた政策目的と効果がずれているという問題の本質が理解されていない。 低所得者層に恩恵があると思って投票した人を騙す形になっているということが最大の問題で、国民民主の最大の支持母体である連合にとって都合がいい結果になっているので、騙したと疑われるのも当然だろう。
▲15 ▼137
=+=+=+=+=
今の日本、世界情勢と将来を想像してください。財源根拠議員は選挙で排除しないと日本が危ないってわかりますよね。 選挙行きましょう。 握手したからとかテレビでよく見るからとかじゃないですよ。 この30年の失策を理解し、それを踏まえて今後適切な経済政策は何か?を考えて、自身の政策に反映している人に投票しましょう。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
これでも防衛大臣に就任されたときは、「失言の少ない堅実な実務派」と期待されていたんですけどねえ。 今ではすっかり財務省のパペットです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
こうも考えがヤバイ人が次から次へと出て来ると自民党離れが加速するのは待った無しですね。安倍さんが亡くなって以降、岸田・石破と続いて自民党を纏める力も無く国民を裏切り続けてきた自民党が露呈して崩壊まっしぐら。 自民党の愚かさを世に知らしめて国民に政治への関心が生活を変える事が出て来るかもしれないと気づかせてくれたので自民党が無くなったとしてもある意味良い仕事をしたのではなかろうか。
▲818 ▼68
=+=+=+=+=
議員のほとんどが、税金は自分達のもので、減らさせると困るものとなっている。国の借金は国民から搾る取ることしか考えていないのとまで、思わざるを得ない話ばかりだ。ほとんどの政策は公務員が作成しているので、AIを活用すれば、議員は大幅に減らせるはず、参議院などいらない。100人もいれば、十分だと思う。議会は毎日やれば良い。議論も時間がかかりすぎている。文書でのやり取りにすれば、議論が明確になるだろう。本当の政治改革を行なわなければ、明るい日本は来ない。
▲547 ▼12
=+=+=+=+=
高額所得者は累進課税で税率が高いんです。だから減税額は多いけれど、パーセントで考えると多いわけではないですよ。 確かに税率自体が下のランクに下がる人もでてくるとは思いますが、もともと税率45%の人がいくら払っているか考えてみて欲しい。 国税庁のホームぺージ見ると計算方法書いてあります。 高額所得者は30万円も減税になるから不平等になる、と言っていたけれど、減税額ではなくて、その納税者がどのくらいの比率で減税効果があるのかで比較しないと可笑しいとおもいます。所得で税率がちがうんです、税率が多ければ納税額が多いのは当たり前です。 また、5%の税率の方はそもそも30万円も所得税を払っていないですから、支払う額以上の減税があるわけないです。 金額だけにフォーカスして不平等とか言って、国民を騙そう、という考えが見え見えで嫌になります。 果たして悪意はどっちにあるのか、疑問ですね。
▲406 ▼16
=+=+=+=+=
年収が増えても良いんじゃないの?大変な層を助けたいと思っているなら、消費税下げたら良いでしょう、一時的な給付金よりもある程度の期間消費額を減らしてあげる事を考えるべきだと思いますね。それにしても本当に103万から178万に引き上げたら税収が7~8兆円も減るんですか?具体的に計算式を出して説明してもらいたいですね。具体性のない数字で脅しをかけているとしか思えないし、今この古い制度で逆に7~8兆円も税金を取っていた事に驚いています、地方が税収減って苦しいと言ってますが、国から配布される税金で庁舎の建替えや箱物作って無駄な出費もあるような気もします。ここ数十年の間に金を刷りすぎて金が入ってくるのが当然の考えになってますが、政治家も国も地方も金を掛けないアイデアが必要な時代だと思います。
▲329 ▼7
=+=+=+=+=
高所得者が常に悪者のような扱いをされるのがわからない。皆、家族のため、自分のため、あるいは従業員のため、様々な思いで働いている。その結果、正当に所得を得ているのだ。年収が増えれば税率も上がり、その搾取された税金が6割の非納税者に次から次へとばら撒かれて、選挙の集票に使われては全く納得いかない。もし、本心から6割の非納税者を支援したいと思っているのなら、真面目に働いている国民を標的にするのではなく、まずは国会議員の給与を大幅にカットするくらいの姿勢を自ら示してほしいものだ。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
国会議員の歳費を一律年178万円にしようよ。 なら、国会議員の歳費からは全額控除だよね。 そして、献金は全て所得と見なして、所得税の最高税率と消費税10%をかけましょう。 脱税や虚偽申告は3倍の課税と議員資格剥奪で、一般の納税者と同じ土俵に立たせて、なおかつこの小野寺のように言えるなら一考の余地あり。 でも、考えるだけだけれどね。
▲355 ▼21
=+=+=+=+=
高所得の人が楽をしてるかのような言い方に疑問。充分苦労して、禿げそうなくらいストレスを抱え、疲弊していても、家族や周りに迷惑がかかるので責任感から仕事を辞めることもできない。しかし、それは今大変には入らないとばかりに切り捨てられる。 経済的な意味で今大変、といっても理由は様々。倒産したりリストラで職を失った人、働く意欲も能力もあるのに家族の世話で働けない人、病気の人もいれば、資産があったり、多少貧しくても苦労したくない理由であまり仕事をしない人もいる。大変な理由に合わせて必要な補助を行えばいいと思う。
生活保護一歩手前の大変な人はお金が入ったら水道光熱費や公共料金の支払いに使うのでは。それは経済効果があると言えるのだろうか。
控除額が増えれば非課税対象も増えるし皆に恩恵がある。税収が減るなら必須ではない事業を削るしかないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なにも手取りを増やす方法は所得税減税だけではないはずです。国民民主がその手段の一つとして即効性があり、定量的で合理的な根拠を伴った政策を提案したのです。理想や目標ばかりを語り、多くの国民が賛同する具体的な政策という方法論、Howを全く提案しない自民党や小野寺大臣のほうが、よっぽど悪意ある切り抜きをしているのではないか。一つの政策でパーフェクトに解決できる魔法なんてないのだから、補完したり強化したりできる政策を提案してほしい。 ついでに、2000万円も所得がある人は、そもそも数百万円の所得税を納めています。収入が多ければ手取りが多いのは当たり前なのに、むしろ稼いだ割には手取りが少なくなっていることを喜んでいる人はいないはずです。彼ら高額所得者はかなりカチンときているはずです。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
>本来私どもはどこに手当をするかというと、今大変なところの層に手取りを増やしてあげたい。
やりもしない、できもしない事を如何にも計画していたかのような発言に腹が立つ。 それに「手取りが増えて何が悪い」って感じです。 お金持ちも手取りが増えるのだろうが、低所得者の増えるのですよ? ここの手取りを増やしたいのなら、何の問題もありません。 むしろ問題なのはあなたの頭の中ではないのか? どうしたらそんな考え方が出来るのだろうか?
ほんと自公って国民軽視ですよね? 国民が税金を納め、貴方方が生きて行けると言う事実を理解した方が良い。 誰だよ。小野寺さんはじめ自民党に票を投じたのは? 参院選、責任取って下さいよ!ほんと迷惑なので・・
▲595 ▼38
=+=+=+=+=
高額納税者に恩恵を与えて何が悪い。生活に追われる国民が努力しだいで高額納税者になるチャンスを与える政策が必要。まずは議員や天下り企業や特殊法人に垂れ流される血税を止めさせ、減税し、全国民の手取りを増やし、努力したいで成功できる世の中にしてほしい。国公立学校の無償化をすれば、努力しだいで成功するチャンスが増えると思うが。
▲330 ▼40
=+=+=+=+=
2000万あっても驚くほど税金を持っていかれます。子供3人。所得制限にひっかかり、これまでほぼ恩恵は受けられませんでした。生活に困ってはいませんが、特に贅沢な暮らしはしていません。手取りが30万増えることの何が悪いのでしょうか。 低所得世帯には、ばらまくのではなく自分で所得を得られるように支援すべき。 高所得者の方のほとんどのは過去から現在までの努力の結果、その様な所得を得られるようになったはずです。高所得者に依存しすぎ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
切り取り方が問題なんじゃなくて、そもそも減税したくないという基本姿勢自体が問題。 高額所得者に恩恵があることで、それ以外の人たちに恩恵がある政策の意義が失われる理由にならない。 そもそも減税したくないがための屁理屈でしかない。
▲420 ▼24
=+=+=+=+=
税収「7~8兆円減」と繰り返し発言しているが、減税するとその分税収は財務省の試算の通り減収するのだろうか? 先ず岸田さんが行った定額減税で減税した分減収したのだろうか? 結果は本年度も税収は減税したのにもかかわらず増加している。 このことだけで減税すれば税収が増加したとは言えないが、少なくとも減税した分だけ税収が減少するとは到底思えない。 財務省による税収に関する試算が多少の誤差があっても、ほぼ正確な結果が出ているのならともかく、減税したのに増収になる様な現状を見ると財務省が出した「7~8兆円減」の試算も後生大事に減税に反対する絶対的な根拠にはならないと思う。 一般企業と違い国は、通貨を発行できるので減収になったら直ぐに破綻することはなく、財務省による適当な試算だけを根拠に頑なに減税に反対するより減税による経済効果を検証するためにも一時的でも良いから178万円まで上げたら良いと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
年収2000万台円のサラリーマンは全体の0.数%しかいない。 中央値で考えると400〜600万円位だろう。 最も手取りが増えて欲しいゾーンだ。 所得税を払っていない層を擁護する事が大切だと言っているが、社会を支えているのは中央値の方々だ。 負担率50%が続いたら、払っていない層を支えられなくなり共倒れになる。 補助金は全額納税者が払っているのだから、納税者の理解がない限り党略の為の勝手な乱用は許されない。 今回の選挙では民意がはっきりしたのだから少数与党は民意に沿うよう対応するべきだ。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも年収の壁変えるって言ってるけど、基礎控除を変えるの?それとも給与所得控除を変えるの? 後者ならいくらでも調整効かせて一定収入額以上の人は一律3万円減税とかできるでしょ。そもそも所得税は累進課税なんだから、そこの公平性はあったほうがいいと思う。 前者でもそことの兼ね合いで調整できないのかな?
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
議論のベクトルか違う気がしてます… 多分手取りが増えたらいいやんって普通に思う一方で税収が減ったら何が困るの?ってのが実感できないのが問題なのではないかと…それだけ税金が自分達に有意義なことに使われるって思ってないことが原因でそれが説明できないことが問題だと思います。特に社会保障も含め自分たちに恩恵がないものに何故頑張って稼いだお金を払わないといけないのか?という部分の個人の価値観が変わってきている中でこれまで通りのやり方でやっていこうという部分が無理があるのでは?と思います。多くの人が無駄と思っている税金の使い方にちゃんと意味がありますっていう説明と実感を持ってもらわないと税収が落ちるからくらいの説明では足りませんよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
低所得者に手当とか言うが、非課税世帯だけが本当に困ってる層だと思ってるのか? 国民一人が最低限度の生活をするために必要な金額には課税しないという理念で設定されている基礎控除は今回の増額でも58万です。 自公と財務省の面々は、年間でたった58万円のお金で本当に生活が出来ると思ってるの? 基礎控除の引き上げで高所得層に沢山減税される?そうであったとしても低所得の方より沢山の税金も納めてるし、20万や30万所得増えてもお釣りが出るくらい納税してるから自民の政調会長だか小野寺だか知らんがつまんない心配すんなって話よ
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こんなところで国民が争って分断していては政府、財務省の思う壺。日本の富裕層は世界的に見ても税負担が重く、むしろ払っている額に比べればこの程度戻ってきてもという感じだろう。今の争点は国民全体の実質所得を増やして生活を向上させようというものだから給与控除は高ければ高い方が良い。財源を税収に求める内は議論は1ミリも進まない。間違いなく消費が増え景気が良くなり税収も増えるはずだが、それでも足らないなら国債を財源にすれば良いだけ。できない理由をこじつけて先送りしようというのが丸わかり。次の選挙でさらに自公を追い落とすことが重要な事がよく分かる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小野寺ちゃんの言い分も確かに一理あると思います。しかし高所得者いわゆる多くの税金を支払う人がより恩恵を受ける、当たり前の話なんですよ。
もちろん低所得者への配分も時には必要ですがそれが露骨かつ多過ぎるから反感を買っているだけ。そこを分析せず切り抜きで批判されるように仕向けているともとれます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
切り抜きだろうがなんだろうがどうでもいい。 ただ、「本来私どもはどこに手当をするかというと、今大変なところの層に手取りを増やしてあげたい」と言っているが大変なのは年収500万あろうが700万あろうが大変なんだよ! それくらいあれば大変じゃないという根拠を言ってみろよ?切り抜きがどうのこうの言う前にお宅ら政府の決め付けを先ずはなんとかしてくれよ。
▲173 ▼15
=+=+=+=+=
頑張って社会のために働いての納税している高所得者ではなく、株や土地を持っているもともとの資産家にメスを入れるべき。
そもそも、働いて年収が上がっても、手取りが増えないから、働き損なんて言葉がでてくるのでは? 今の日本で頑張る気持ちにならないでしょう。
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
所得の多い人は納税額も多いのだろう、金額ベースだと高所得者優遇に見えますが、納税額の対する割合で見たらけして高所得者優遇ではないです。 伝える方も金額ベースではなく、納税額に対する割合で伝えないとミスリードになります。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
"逆に2000万円以上の方は30万円以上、実は手取りが増えてしまう。本来私どもはどこに手当をするかというと、今大変なところの層に手取りを増やしてあげたい"
年収2000万の人はそれなりに金も使うし税金も払ってると思うから別に手取りが増えてもいいんじゃないかと思う それが気になるなら高所得の人には行ってこいのシステム作ればいいのでは? だけどそもそも給付じゃないんだし一律でやるのが筋でしょ 国民の手取りを増やそう(減税)って話なんだから 元々の控除額が時代に合ってないって分かってもらいたい 最低限の生活にまで税金持ち込まないでくれ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
178万円まで引き上げると、税収が全体で7~8兆円減ることになり、財源の確保について議論が必要だと指摘した。
結局、そもそもの認識が違うからおかしな方へ向かうのでは?
なぜ「税収は固定」なのでしょうか? 7~8兆円でなく、10兆円を目標に各省庁に指示出したらいかがでしょうか。
本当にその予算が必要なのかどうか、「責任ある政党」なら考えるべきでしょうね。
今日も仕事で浅草近辺にいましたが、外国人観光客が高いランチを食べるのを横目にカップラーメンをすすっていました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これは「切り抜き」と言うよりも小野寺氏の説明の仕方が下手過ぎるだけのことだろう。 基礎控除は国民誰もが享受できる権利なのだから、金持ちであろうと貧乏人であろうと、その最低賃金に従って上下調整するだけのものであって、誰が得して損するって話ではない。 それを「基礎控除上げたら金持ちが儲かっちゃうじゃないか」って断ずること自体がおかしな話。 お金持ちから貧乏人まで当然受ける権利を国はこれまで30年も調整しなかった所を調整してください、と言ってるだけ。 そこへ「手取りが増えてしまうではないですか」と言ったんだから、小野寺氏の頭ン中は「金持ちでも貧乏人でも手取りが増えるのはダメだ」と解釈されてもまったく不思議ではない。 財務省も自民党も、国民が少しでも手取りが増えることに否定的だと捉えてしまうのは当然の話だ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今好景気なのか不景気なのかで違うんだよね。 不景気だから減税するなら低所得者にメリットがある形じゃないと波及効果がほとんどない。 貧乏人が貧乏人の感覚で手取りが増えたらその分使うに決まっていると言ったところで、高所得者がこの程度の減税で消費行動を変えることはない。つまり国民民主案では波及効果の低い不景気下では効率の悪い減税になるのは事実。その点で高所得者の手取りが増えてしまうという発言は正しい。 ただし、だったら消費税を下げるべきで、そこに踏み込まない以上は国民民主批判をしたいだけの発言になってしまうんだよね。
▲31 ▼62
=+=+=+=+=
何でこんな議員に、その選挙区の人たちは投票して当選させてしまうんですかね!? 税調の宮沢さんもそう思います(国民の手取りを増やそうとしない)! 国民はもっとどんな人なのかを見て投票すべきだと思いますね! 給料の上がらない30年間、国会の中心にいた党はどこでしょうか? それを考えれば、おのずと『どの党』・『どの議員』に投票していけないかは、子供でも分かると思いますが…。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
小野寺氏は正しいことを言っていて、国民民主党の主張は税率の高い高所得者ほど恩恵が大きい政策。資本主義社会における政治はやはり社会的弱者に目を向けるべきで、この点小野寺氏の論はむしろ正論で、批判されるのはどうかと思う。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
小野寺氏:本来私どもはどこに手当をするかというと、今大変なところの層に手取りを増やしてあげたい
だから国民民主党さんは年収の壁を178万円(給与所得控除55万円+基礎控除123万円)まで引き上げることで、大変なところの層に今よりも稼げるよ!って打ち出してるんでしょうよ。
現状、国民民主党の案の通り年収の壁を178万円(給与所得控除55万円+基礎控除123万円)とすると、源泉徴収票上の収入金額が380万円程度であれば給与所得控除と基礎控除で所得税が0になります(社会保険とかを加味すればもっと収入は高くても所得税0にかるかも知れません)。
てことは、これまでは103万円の壁の影響で「働きたくても働けなかった人」がどんどん働けるようになって、世帯収入が大幅に増えるんだよなぁ。
社会保険とか扶養控除とか見直す点はまだまだありますけど、年収の壁を178万円まで上げる価値は十分あると思います。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
別に日本だけが基礎控除、給与所得控除やってるわけではなく、世界的スタンダードな制度なんだからツベコベ言わず粛々とやれ。遅すぎる。 壁、政治資金問題に時間を取られ過ぎる事が国益の損失になってる事に気付け。 気付いていてやってるなら売国奴と言われて然るべき。すぐにバッジを外して欲しい。 既に第三次世界大戦に突入しかけている最中で、議員は危機感が無さすぎる。 内政問題は素早く片付け、外政に注力せねばならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の政調会長さんは、手取りが増えると何か困る理由がお有りなのか?自民党の重鎮がその様な見解ならば、議員報酬削減法案を次の国会に提出して下さい。 私は手取りが増えたら嬉しい側なので、小野寺政調会長の本心の吐露には失望したし、与党議員はなんだかんだで財務省が喜ぶ事しかしたがらないんだなと思った。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
切り抜きで印象操作かと思ったがそうでもない。今は国民から取りすぎているってのが問題で高収入だからって関係ないよ。それに減税分の原資なんて元々ないものとして予算立てることと、無駄やしなくて良いことが多すぎる。男女参画参画や学び直しとか要らない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あなた達の言う、今大変な層とは、住民税非課税世帯や子育て世代ばかりじゃないか! でも、住民税非課税世帯の全ての人が大変かと言うとそうでは無い。 大地主だったり、総資産が数億の人も、その年の収入が少ないだけの非課税世帯も含まれる。 それに、今までその特定の方達に給付金を配って、景気が良くなったのか? 国民全員が、生活に余裕を持てるようにするには、経済を回す必要がある。 消費してもらう為に、国民全員が恩恵を受けられる様にして、先ずは裕福層の人達に消費してもらう事が必要。 もう、特定の人だけに給付金を払うのは反対です。 特定の人に。と言うなら、震災で被害を受けた方に給付しろ。どれだけ被災者が我慢していると思う。 そういう人達を助ける事が今の政権に求められている事だ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
「富裕層に手取りが増えて必要な低所得者層の恩恵が少ないって話だと思ったけど」「貧富の差が拡大するのがまずいって話でしょ」と指摘する声
そもそも高所得者ってバカ高い所得税だけでなく、社会保険料(国民保険料)や県民税市民税もかなり高額で払っているんですよね。貧富の差が拡大って言ってるけどそこまで拡大する額じゃないし、根こそぎ取られているんだから少しくらい返してあげてもいいじゃない。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
減税すれば、税金をたくさん払っている人ほど、金額への影響が大きいのは当然。経済へのプラス効果も大きいと予想されるので良いことだらけではないでしょうか。小野寺政調会長は、誰かの入れ知恵をそのまま発言しているだけで、自分の頭で考えてないようにしか思えません。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
その前に昔から自民党は国民の手取りを増やさない政党ですと態度で示している。戦後から続いている国民の手取りを減らして、与党議員の手取りと裏金を増やす政策を続けている。自らの手取りより自民党議員の手取りを増やしたい人は自民党に投票すればよい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
生活が大変な低所得者から中所得者を救済するなら消費税減税を実施してほしい。また、合わせて米価が高過ぎるので備蓄米を放出し高止まりの市場を冷やしていただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物品税に戻せば良い それでは 税金の使い道をすべてオープンにする必要が出る 急に仕事が増えていく また 今までのような地位で利権をいただく構造に司法が介入して面白くない。 正論で国益を語る政治家を 排除する 権力がマスコミ操作をして何十年も見事に誤魔化してきたが もはやそれは出来ない ネット社会になり、親分達も消え出した 往生際はきれいな方が美しいと思う。日本人には 他人を尊重する品格も生き方の美学も残っているはず 汚れた恥ずかしい生き方はそろそろやめましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員は今更だが、富裕層と大企業しか眼中 にない。その証拠に経団連に沿う事を聞き入れて 消費税を上げる度に法人税は下げている。 税負担を誰に求めるかと問えば、国民へとなるが 先送りした防衛増税40,5兆円だが積算根拠なく、 要求しているのは何なのか。10年後には3人に1人 が65歳以上高齢者を占める。果たして誰が負担を するのか問いたい。国政を握り続けた末路とした ら何と無計画で打算だったのか。 国民は少数与党になって議決される様子を見て、 滞っていた原因がどこにあったかを確認出来たで あろう。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
年収が高かろうが増えちゃいかんことはないだろう。年収を上げるための努力をまるでいけないことをしているような風潮が嫌い。 しっかり稼いでしっかり使う。稼げない人のセーフティネットは必要だが、稼げる人の足を引っ張るのはやめてほしい。
▲164 ▼7
=+=+=+=+=
高齢化、上がらない給料。 自民党の政治家はいったいこの30年に及ぶ期間、何をしていたんだ。 円の価値も下がり、家電や自動車などの基幹産業は衰退。国力は明らかに落ちてしまった。 デフレをいいことに、収入を上げる政策をしてこなかった自民党政治の責任は本当に重いと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
本来手当をしたいのが低所得者層だけという事は、高所得者層には減税させたくないという事ですよね。なんでですか?どちらも減税させれば良いじゃないですか。高所得者層の減税幅が多いと税収の減り幅が大きくなるから本音がポロリ出ただけでしょ。税収の減り幅が少ない低所得者層だけの減税にしたいからこその表現なのではないですか? 結局は税収を減らしたくない財務省の意向に沿った発言でしかないのが見え見えなんですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そういうことやなくて、議員の実質手取りがいかに多いかって問題に切り込んで欲しい。毎月百万の所得外収入、電車、新幹線の無料分など、おかしな制度を切り込んでから、国民の所得について増える減るって話をせないかん。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
>「(所得が)400万~500万円くらいの方ですと、3万、4万円くらいの手取りの増えになりますが、逆に2000万円以上の方は30万円以上、実は手取りが増えてしまう。本来私どもはどこに手当をするかというと、今大変なところの層に手取りを増やしてあげたい」
低所得層の対策を教えてあげます 食品の消費税をゼロ 電気水道ガスの消費税をゼロにすれば良いのです(事業者をのぞく) 税の基本、分かりやすいこと、公平であること 残りの3日でできるよね
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
国民の所得に何でもかんでも課税し、その血税を無駄に使い足りなくなれば増税が当たり前のように嘘ぶく。増税の前に議員は身を切るべき、会計検査院か指摘した無駄遣いは返還すべきである。年金受給者が言ってたが年金を無理やり徴収し、足りなくなると減額、また課税し国政の失敗策だと嘆いていた。マイナンバーカードは任意が強制に人気なくマイナポイントを付け税金の無駄遣い。何でエコカ−減税する。原発核のゴミどうする。福島の反省無視し稼働推進する。いつの間にか武器輸出ができる、核兵器禁止条約は無視、まだまだあるこんな日本に誰がした。日本人こんなんで大丈夫?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
それは筋が違います。 本来、インフレに合わせて、基礎・所得控除はあげるべきものです。 自分が高所得者なのを棚に上げて、すぐに高所得者と低所得者を敵対させるような発言をして、自分は弱者の味方のフリをするのは卑怯です。 問題があるなら、所得税の累進課税を微調整すれば良い。 それとこれは別。 最低限の所得に税金を課さない。 これは生存権の話。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
この方は他でも述べましたが、能登震災に関する発言含め政治家として資質の問題です マスコミの取り上げ方や語り方が穏やかなだけで、中身は?だと思います 更に問題は選ぶ選挙民が見極められない事です ただ選挙区に関しては調べていないので、自民対左側政党なら選挙民の方々に対しては責任ありません
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
自民党、公明党の方が万が一コメントを見てるなら分かってほしい。 私は子供に美味しいご飯を食べさせてあげたい、楽しく遊べるようにおもちゃを買ってあげたいが故に仕事を頑張って給料を頂いております。勘違いしないで下さい、私は国にお金をあげる為に働いてるんではありません。働いて搾取される所得税は本当に意味が分からない。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
>Xでは、この「(所得が)2000万円以上の方は30万円以上手取りが増えてしまう」 >という発言部分が注目され、切り抜き動画が拡散された
xに前にスポニチが切取り記事を書いたんだが。こういう所をぼやかしている所がやっぱりマスメディアは信用できない。 スポニチを1次ソースに、他誌で2次的に取り上げて、切り取りがいつの間にか既成事実化するような手法を狙っているんだろうな。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
富裕層であろうが国民の手取りが増えることを否定している事実に変わりはありません。日本の累進課税は他の先進国と比較しても厳しく、相続税も大きいです。一定数の民間の富裕層の存在を許容しなければ日本は中国と同じです。中国は共産党員ならやりたい放題ですが。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
折角の減税だからなるべく効果のある層に重点配分した方が良いという趣旨は明白だ。税金を大事に使うのは当然だ。 こういう悪意ある切り抜きは、何が何でも税負担は拒否して受益だけはもらって当然という考えなのだろう。 国を滅ぼすことになろうが、将来世代に先送りしようが知ったことではないということになる。
▲21 ▼104
=+=+=+=+=
悪意ある切り取り以前に悪意ある言い方ですよね?
手取りが増える金額で言うと高所得者の金額が確かにかなり多いかもだけどパーセンテージで言えば低所得者の方が還元率は高いわけで 都合の良い悪いで言い回し変えて印象操作する方がよっぽど悪いですよ?
高所得者はより多く収めてるんだから金額多くなるのは至極当然
これはそれをそのまま伝えるメディアも相当悪い
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
小野寺氏を当選させた宮城県人に責任を取らせろ!岸田氏の広島も然り何故?圧勝で当選! ビックだよな! 票を入れた方々に責任とってもらうように変えたら日本は良くなると思うよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「貧富の差が拡大するのがまずいって話でしょ」
"壁を撤廃することにより起きる"この現象の具体的に何がまずいのか、なぜ不味いのか説明できる人は皆無でしょう。ただなんとなくそうかもと思わせてしまうような誘導フレーズ。強いて言うなら税収が大きく減ってしまい社会保障が縮小するというぐらいなのですが、貧富の差の拡大と直結するわけじゃなく手取りが増えてしまうと直結するはなし。 いずれにしてもネガティブな言い回しをする必要がないところでそう発言してしまったのは本心として手取りを上げたくないと言う気持ちがあったと言うこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高所得者の手取りが増えてしまう?本気でそう思うならなら仕事して所得税率の階段いじること考えろよ。負担増は密かにあれこれ動いてサッサと実行するくせに。 年収400-500万の層は手取り増やしてあげたい?随分上からかつまるで身銭を切るかのような発言ですね。 だから高額医療費控除の対象引き上げとか、相変わらずむしり取る事はサッサと進めて減税は後回しなんでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、自民党の党是と言えるものが「格差を作り出す事」です。
自民党関係者と国家公務員、天下った先の法人の関係者、そして財閥など名家の子孫などが上流階級で、ビジネスで成功しただけの馬の骨は格下。 いわゆる労働者階級が成り上がるのを良しとしていないのです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「年収400~500万円の方で4~5万しか減税にならない」しれっと嘘を言ってはいけません。主張に平然とウソのデータを紛れ込ませるのは詐欺師のやり口です。 178万円の場合、年収300万円の方で11万円、年収600万円の方で15万円の減税になります。 また、年収2000万円以上の方は納税者の0.05%しかいません。こうしたごく一部の高所得者が30万円の減税を受けたとして、それに腹を立てたり、やっかんだりする国民が一体どれだけいるでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主が貧困化した国民の手取りを増やしましょうと言うコンセプトで政治活動して、それを国民から支持されているのに「手取りが増えてしまう」とは何事? この男は国民の為に働く気は有るのか? 公僕として国民の為に働く気が無いのなら即刻国会議員など辞めてしまえと言いたいですね。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
高収入の人はその人の成果であって手取りが増えてもえぇやん。頑張った人が報われるのが資本主義。そして必要としている方にも手を回すのが国の役目。 ぬくぬくと政治屋やってる人達にはわからんのやろうな〜。 本来政治家や公務員は儲けようとする職業では無いのに自分達より儲けてる人が気に食わないのかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バラマキは一部の人だけが得をする不公平感があるが、税の緩和は全ての人にとって公平で経済も好循環になっていくと思う。 与党議員は外国人や外国企業からの支援金、献金が多く、外国人の地位向上の為、日本人を貧困化させる必要があるのだろうか。 例えば森林税をつくって、中国製ソーラーパネルで自然破壊。政府のすることは矛盾が多い。 政府与党は問題解決に至らないのに、自分たちの報酬を増やすためなのか、名前ばかりの◯◯委員会や省庁を創設するが、税金の無駄遣いだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高所得者に恩恵が多くて何が悪い、という意見が散見されるが、看板で掲げていた政策目的と効果がずれているという問題の本質が理解されていない。 低所得者層に恩恵があると思って投票した人を騙す形になっているということが最大の問題で、国民民主の最大の支持母体である連合にとって都合がいい結果になっているので、騙したと疑われるのも当然だろう。
▲16 ▼140
=+=+=+=+=
石破内閣の正体見たりという感じですね。 経済音痴の集まりだと言う事です。 国民民主は手取りを増やす事によって、このデフレから脱却しきれない日本経済を活性化する事を視野に入れている。 それに引き換え今の石破政権は、上の層を下に引きずり降ろして格差是正をを行おうとする、まるで社会主義思想が根底に有るようだ。 「手取りが増えてしまう(上の層の)」 この発言が正にそうだ。 「賃金上昇!」と念仏のように唱えていたくせにいざ自分達の決断で「実質賃金上昇」を可能にする事態になると、あれこれ理由をこねてそれを阻止しようとする。石破内閣は総理も閣僚も力不足の上、実に卑怯だ。早く総辞職して貰いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に悪意に満ちた切り抜き
政調会長の仰る通り年収数千万円の人間に20万減税して税収落としてどうすんの。 それが一体どんな経済効果を生むの。 私は個人的にも減税など全く望んでいない。後々利息ついた形で払わなければならなくなるだけだ。納税者自体が加速度的に減っていくというのに馬鹿なこと言ってんじゃないよ。
この壁云々の話はそもそも福祉的政策の色合いが強い話である。せいぜい130位で充分だ。 闇雲に壁上げたところで高所得者の減税幅が大きくなるだけの話だ。馬鹿馬鹿しい。
本当に手取りを増やし経済効果を期待するなら中低所得者の生活に直結する賃上げをメインにした政策にフォーカスすべきだ。
本当に壁壁ばかりのピント外れのポピュリズムはもういい加減にしろよ
▲3 ▼40
=+=+=+=+=
国民の手取りが増えることの何が問題なのだろうか? 今まで経済の事を考えない自民党政権の議員がムダに増えてムダに税金を食い潰してきたことの方がずっと問題だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
低所得者には度重なる給付金のバラマキを続けている間、サラリーマンに恩恵はなく、ようやく定額減税とか訳の分からない4万円減税されたかと思ったら、一方で低所得者には7万円給付されてて、さらに追加で3万円の給付金も予定されているそうです。 今回の普通のサラリーマンの手取りが増えることには不公平って、声あげてる人は一体何なんだと思います。そのまま不公平とブーメランにして叫びたい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
手取りが増えても貯蓄が増えるだけという自民党がいるけど、箪笥預金にするわけではない。銀行に預ければ銀行がどこかに貸し付けるだろうし、投資に回せばそれも世の中に循環する。そもそも、「手取りが増えてしまう」層もアップアップだよ。奥さんがパートで働いている家庭に余裕があるとお思いか?今すぐ助けが必要な人とは、政治家と一部の超金持ち以外の全ての日本人だよマリー小野寺。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
「〜してしまう」というのは起きてほしくない事に使う言葉。 所得がどれほどであっても、手取りが増える事は悪い話ではない。 国会議員が悪意なくこの言い方をしているなら更にたちが悪いし、 高額所得者を国民の敵扱いするのもどうかしている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税収が潤沢にも関わらず、さらに取り上げようという姿勢がダメ。 自分たちは領収書さえ必要ない、まるまる使える財布を持っていながら、稼いでいる人からは容赦ない取り上げ。まさに不公平としか言いようがない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
今日のクリスマスイブの日にスーパーの惣菜に半額シール貼られるの待ってる人間がどんだけいるか小野寺一回みてみろや。めちゃくちゃいんぞ。これが豊かな国と胸張って言えんのか?手取り一万でも増えたらせめてクリスマスイブぐらいいいもの食おうとおもうやろ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
確かに酷い切り取りだとは思うけど… 「今、大変な層に…」って、綺麗事ですよね…そう思うなら当の昔に出来た筈… 所得の高い人だろうが大変な層だろうが、グダグダ言ってないで増やす議論を進めてもらいたい…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こんな政治家がいるから、日本は衰退する一方なんだ。しかし、こんな政治家を選んでいるのも国民な訳で。
正に国の愚民化政策の賜物だが、自分等の生活を豊かにしたければ、もう少し国民も賢くならないと!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
税金払う人が報われない世の中っておかしいですね。それ以前にそもそも国民負担率が高すぎるんです。 30年前は35%今は50% そりゃ多くの人は貧乏になるわ。 増税禁止法案と減税促進法案つくらないとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>(所得が)400万~500万円くらいの方ですと、3万、4万円くらいの手取りの増えになりますが、逆に2000万円以上の方は30万円以上、実は手取りが増えてしまう。
年収2000万円以上の人は給与所得者の0.6%程度な訳で。99.4%もしっかり恩恵を受けるのだから経済効果が期待できないと言うのは筋が通らないよなぁ。
この程度のレトリックしか使えない人が政調会長なのだから自民党はもう人材不足ということなのだろうなぁ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
貧困層に対しての救済は別で考えれば良い。高額納税している人にも、恩恵はある方が良いでしょ。その分今まで納税しているだから。常に非課税世帯のみを救済する意味がわからない。 「非課税世帯には、物価高に配慮して給付します!」もう聞きあきた。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
どちらにせよ、収入が増える事は良いこと。 それより、収入が少ない世帯は例え上げても少ないまま!と言いたいのであれば、もっと上げればいいだけの事。 出来ない理由並べる前に、出来る方向で物事を進めるのが民間企業のやり方ですけど? 政治家や財務省は出来ないんですね?
間違えました。 やりたくないんですよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
それより扶養されてる主婦なんかの社会保険料を企業が負担するか否かを問題視しようよ 下手したら同じだけ働いても社会保険料ひかれるフリーターより、主婦が儲かる逆転現象か起きる気がするんやけどその辺りは誰も気にならんの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁちょっと切り抜きみたいなとこあるし 言いたい事は分かるんだけどもそれなら103万の壁とは別に低所得者への給付なり減税なり具体策を出せばいいでないの? 引き上げ額を下げる理由には全くならんよね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全員が納得できりは形なんてない 仮に高所得者の手取りが増えたとて 400〜500の人の手取りが増えるなら それでいいと思う
一番してはいけないのは、議論だけが長引いて何もしないことでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本気で高所得者優遇と考えているのか? それとも国民を騙そうと印象操作をしているのか? 前者なら、完全に知識不足で論外。 後者なら、これが自民の手口なのでしょう。 こんな自民党が安定多数で政権を持って好き勝手にやってたのだから、失われた30年も納得ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それでも酷いな。高所得だろうが低所得だろうが税金納めてない人達に言われたくない。 それなら、低所得層の800万円以下の人からは税金取らなければ良い。医療費が上がろうがどうでも良い。保険に入ればいいよ。 そして、高齢者優遇は辞めろ。若い人達が生活できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも増える額が実際に増える額と全然違ってたって言う。自民党会長が下調べもせずに自分の主張に都合がいいように、富裕層が異常に有利なふうに捏造したデータを発信したのがあまりにいい加減すぎる。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
本来は「今大変なところの層に手取りを増やしてあげたい」 ↓ だったら トリガー条項発動してガソリン価格下げろよ!買いだめで混乱起きる?ちゃんとやらない理由を説明しろよ。わからん理由上げて阻止したいZの手先かよ! 自分たちで決めたのにね。 また選挙負けるよ!税調トップは安泰だそうで、“残念”。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
壁みたいなのがあるのがいけない。 働いて収入を得る人は、収入に応じて税金払えばいい。 主婦層に媚び売ったり、子育て大変だねって軽減したりとかの政策で有権者に尻尾振った結果、今みたいな複雑な制度になってるんじゃ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
103万を設定する時の理由を考えたら今178万を否定する事自体違法なんだよな。国民の生存権を確かに否定してる違法政治団体で告訴されるべきなんだよ
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
どの世代が増えてもその分使うならかまわんのよ。貯めてばかりの人が多いから困る。天下りさんとか、裏金さんとか、働くだけ働いて使う暇が無いような状態にされる社会構造とか。使ってくれる世帯に金が流れるようにできないかなぁー
▲15 ▼1
|
![]() |