( 239018 )  2024/12/25 04:57:23  
00

金融庁、イオン銀行に業務改善命令へ…マネーロンダリング対策で不備

読売新聞オンライン 12/24(火) 22:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/221a9ba0fd7ef3d011b0d01f9ffff21569f41b31

 

( 239019 )  2024/12/25 04:57:23  
00

イオン銀行に対し、金融庁がマネーロンダリング対策に不備があるとして業務改善命令を出す方針を固めたことが明らかになった。

金融庁はリスク管理体制の整備などが不十分だとして改善を求めると見られ、一連の検査を通じて初めて銀行に行政処分を出す。

金融庁は、日本がFATFの審査で重点フォローアップ国となり、各金融機関に検査を実施し、対応を完了するよう求めていた。

(要約)

( 239021 )  2024/12/25 04:57:23  
00

イオン銀行 

 

 金融庁がイオン銀行に対し、マネーロンダリング(資金洗浄)対策で不備があるとして、銀行法に基づく業務改善命令を近く出す方針を固めたことがわかった。金融庁が求めていたリスク管理体制の整備などが不十分だとして改善を求めるとみられる。 

 

 日米欧の金融・警察当局などでつくる「金融活動作業部会(FATF)」(本部・パリ)が2021年に公表した審査結果で、日本は3段階のうち2番目の「重点フォローアップ国」となった。金融庁は各金融機関への検査を実施し、24年3月末までに対応を完了するよう求めていた。 

 

 一連の検査を通し、銀行に行政処分を出すのは初めて。金融庁は、イオン銀行の経営陣の意識向上を求めるためにも、業務改善命令が必要だと判断したとみられる。 

 

 

( 239020 )  2024/12/25 04:57:23  
00

イオン銀行やイオンカードに対しては、不正利用やマネーロンダリングなどの問題が指摘されており、その対応について厳しい意見が多く見られます。

一方で、三菱UFJ銀行に関しても、行員の不祥事やマネーロンダリングの問題が指摘されていますが、処分が軽すぎるとの感情が一部に広がっています。

また、金融庁に対しても業務改善命令を受けるべきだという声も上がっています。

日本の金融機関に対する信頼性やセキュリティに関する問題が取りざたされており、公平な処分や改善策の実施が求められています。

 

 

(まとめ)

( 239022 )  2024/12/25 04:57:23  
00

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行にはこんなに厳しく対応するのに、三菱UFJ銀行が顧客の金庫から盗難事件を起こしたときの処分が軽すぎるのは、正直納得できないよね。金融機関にとって、顧客の財産を守ることは最優先のはずなのに、盗難事件が起きても大した処罰がないのは「忖度」と思われても仕方ない。 

 

マネーロンダリング対策は確かに重要だけど、それ以上に金融機関の基本的な信頼性が問われる問題に対して甘い対応をしているのはおかしいよね。イオン銀行だけに厳しい処分を下して、メガバンクには甘い対応をしているように見えるのは、やっぱり業界の「力関係」が働いているんじゃないかって思う。公平な処分をしないと、国民の信頼を失うのは金融庁自身だよね。 

 

▲10245 ▼850 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも書かれているが、イオンもさることながら三菱UFJの貸金庫窃盗事件についてはどうなっているのか? 

本来貸金庫への現金の預け入れは認められていないはずだが、多くの銀行ではこれを黙認していた。 

つまり貸金庫=脱税やマネロンの温床だったという現実。 

なぜ該当行員の個人名が公表されないのか? 

たぶん多くの被害顧客も表立って銀行を訴えることができないのではないか? 

むしろ裁判沙汰になり貸金庫にあった現金の出所を問われるとまずいというのが正直なところだろう。 

仮にその顧客に政治家や官僚、有力経済人が含まれていたら? 

今後三菱の事件がうやむやになるとすればそういうことなんだと思う。 

 

▲4291 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

お金のことと言えば楽天カードの解約がものすごく難しいのも改善して欲しい。楽天ナビから入ろうとしても登録データに相違があるとはねられて、何度入力するも解約まで辿りつけない。何時間も操作したが、断念した。電話も有人に繋がらず、機械のガイダンスだけ。チャットの案内も、有人ではないので楽天ナビから入れと飛ばされて解約できない。 

ネットには他にも解約できずに困ってる声がいっぱいあった。 

 

▲3046 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、三菱UFJ銀行の検査はどうなってんだよ?ほんとに貸金庫泥棒だけか?都銀地銀信金労金、銀行を集中的に検査して犯罪を止めなさいよ。そもそも金融庁職員がインサイダー取引してるくらいだしな。 

 

▲2686 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁自体が業務改善命令受けるべき 

だって、しっかり監督してたのに、なんで銀行がやらかすの? 

民間企業への天下りや財務省キャリア支配など、構造的な原因を第三者機関が解明すべき 

 

▲1719 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では内容が不明確だが、マネロンで業務改善命令となると、考えられるのは国際的な犯罪や特殊詐欺にイオン銀行が絡んでいたことなどが考えられる。三菱UFJにも今後業務改善命令が出されるかもしれないが、内容が明らかにならないうちに、いきなり業務改善命令とは、三菱UFJの貸金庫事件など比べものにならないくらいヤバい事態のように感じる。私もイオン銀行、イオンカードを利用しているので、早く内容を知りたい。 

 

▲490 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

15万の不正利用が7月にあって、すぐに問い合わせをしたがその後の音沙汰なし。11月に痺れを切らして再度問い合わせをすれば、10月末に不正利用が確認されて返金手続きの申請が完了したとのこと。その後12月下旬となったけど未だ返金なし。こちらから確認しないと音沙汰なし。せめめ進捗の連絡するとか、顧客が何を求めているのか、安心の言葉一つ何も理解できていない。もうイオクレは最悪過ぎて、使うべきではない。もう半年。不正利用よりも対応の遅さと悪さが日本一悪い。 

 

▲1097 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、昭和後期からの金融機関再編から始まりその後平成で数多くの金融機関再編と新規参入の間口が広がりネット銀行がやたら増えたので一般人に選択肢が広がった分、乱立気味となり様々な所で紐付けされて、逆に選択肢を狭めた感を感じる。金融庁等の国の政策によって拡散した分管理が不十分となったのかも知れない。ビッグデータのやり取りの不具合等も規模が大きくなればなるほど被害も広がる。日本のメガバンク等もシステムの脆弱性を国と一体的に進めないと悪意のある第三国等からのサーバー侵入、悪用等されたら日本の経済だけでなく国防を含めあらゆる産業と国民生活に多大なる影響が及ぶ。ほとんど知識のない大臣がトップにおいてふんぞり返るだけなら優秀な官僚もしくは外部の方に大臣ポストを与えて牽引してもらいたい。無駄な大臣ポストが増えても仕事出来ないのであればそのような優秀な方と一緒に国の舵取りをお願いしたい。 

 

▲142 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのイオンクレジットサービスから、カード事業がイオン銀に移管されており、イオンクレはその事務下請け会社になったという理解です。 

 

なので処分するなら当然、カード事業でのセキュリティの緩さを指摘せねばおかしいだろう。 

 

▲719 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行のカードをかたるフィッシング詐欺メールがたくさん来るが、イオン銀行はカード止めてくれと言ってもすぐ対応しない上に、不正使用された金も一旦払えと言うらしい。コールセンターは電話したって長時間待たされる上に課金される電話だし。顧客は自分達の養分だと思っているんだろうから、真剣に対策する事もしない。 

 

▲462 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

6月にイオンカードの不正利用に合いました。カスタマーに繋がらず消費生活センターに相談した所、カードを止め口座との繋がりを切ること、カード裏の紛失用の電話が一番伝わるようにと言われその通りにしました。とにかくカスタマーは混乱しているらしく約束した返信の電話が来ないので再度電話しました。私が余程の剣幕だったのか上司らしい男性から後日電話がきました。部下の女性達の言い分、不正利用の20万強を私が支払ってから審査があり結果は半年後と言われたことに対して異議申し立てした所、私の言い分が認められ実際に使用した2万円強のみ伝えられた特別な口座に振込みイオンカードとは決別しました。この間2ヶ月、電話代はかなりかかりました。退職者で何度も電話を掛ける時間があったら何とかなりましたが、現役の方では無理かと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行が改善を求められるという事実は極めて深刻であり、金融機関としての責務を果たしていないと断じざるを得ません。マネーロンダリング対策は金融機関にとって最も重要な課題の一つであり、これに積極的に対処せねばならないことは明白です。 

 

このような状況下で、イオン銀行が十分な対策を講じずに業務を継続していたことは許されるべきではありません。信頼性や安全性を重視すべき金融業界において、このような重大な不備は決して看過できません。 

 

イオン銀行は即座に問題の根本的解決に取り組み、厳正な検証と改善を徹底するべきです。顧客の信頼を回復するためにも、真摯かつ真剣な対応が求められます。 

 

イオン銀行が自らの過ちを認識し、責任を果たすべく、断固とした改善策を遂行することを強く望みます。 

 

▲92 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJは「貸金庫事件」もさることながら、「副支店長が暴力団の名前で顧客を脅していた件」が大きく取沙汰されないのは”金融庁の忖度”と思わざるを得ない。これら2件は都市銀行の信頼を大きく揺るがす大事件で、それこそ「業務改善命令」ものだろう。いや、いずれも「三菱UFJ銀行員のモラル低下」が懸念される事件で、行内教育体制の抜本的改革を求めるべき事件だと思われる。こんなことしてるから「銀行離れ」が進むということが判っていない…。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカの方の不正利用にあったけど、Apple Payにクレカ番号登録されて勝手に使われる手口のヤツ、イオンのカードばっかりなんだよね? 他のカードの被害の話はあまり聞かない。新聞記事になった時も、イオンカードの話として記事になってたし。 

 

しかもコレ、被害報告してもしばらく被害は止まらず、被害金額が膨らむ。もちろん後日調査しれて返金はされるようだが、その後日は被害連絡してから半年以上先の話だ…(自分に関して言えば、不正に気がつくのが早く、自分がカード利用していたところと不正利用者がApple Payしていたところが「数百キロは違う」レベルで、ほぼ調査入らずの不正だったため、引き落とし前に支払い拒否を勧められ、実害は免れてはいるのだが、そうはいかなかった人が大勢いる模様)。 

 

基本イオンは金融システムに色々問題があると思っていた方が良い。メインバンクになんぞしない方が良いよ。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロン対策も重要だが、振り込め詐欺に悪用されている口座保有者の管理などに関して受け身の対応しか行なっていないことも信頼性を問われている理由にあると思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行に厳しい対応するが、大手の三菱UFJ銀行で起きた貸金庫窃盗事件の方が、行員の責任で尻尾切りで、厳しい対応しておらず、行員の不祥事とは言え、管理体制の甘さなど、もっと厳しい処分しても良いではないか。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンは、クレジットカードの件で、ついにはNHKまで取り上げ出して社会問題化してるのに対応が非常に悪いですね。 

イオン銀行は、かつてはいろいろ問題があったようで、それについて1部のネットメディアでは取り上げていましたね。今はそういった資金的な問題と言うよりも、セキュリティ面などの問題なのでしょうね。 

そもそも、イオン銀行は、金利もネット銀行の割にはよくありませんし、競争力が全然なくなりました。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

改善命令が出ると言う事は違法な送金や取引きが海外や組織、個人に認められた場合もある。  

 

宅配でも〇〇組や〇〇組長では配達や荷受けは暴対法があり荷受け配達した側に注意勧告、指導がいく。知らずわからずコンビニでアルバイトが荷受けしてしまったなどがある。同じ失敗等、チェック体制がいき届いてない会社等は会社名公表がある。ただ同じ住所でも個人の名前なら配達しないといけない。配達する住所は何ら変わりないのに表現や言葉が違うだけ。何故か?同居してる入りたての部屋ずみの若い奴等は暴力団員として認められない場合もあり区別と差別の線引きが非常に難しい。 警察が配達伝票の確認は実際ある。 

 

海外含め送金や取引きさしてはいけない組織や個人は金融庁から各銀行にリストがいってる筈ではあるが送金や取引き出来ない組織の個人の名前等で出来た可能性がある。このへんの不備があったのでは?わからないがあくまでも仮定の1つ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って政府も官僚も民間(国民)もつまり日本国全体、自国で何を言っても中々とりあげないが海外(欧米)こら何か注文がついたり指摘されたり人気に成ればそれに乗るというか従うよなぁ。素晴らしい事や物や信条等日本人は肩書や有名人、陶酔している人について行く自身の考えが余り無い国民性だ。個人個人がもっとものを見て考え自身の考えを言える通せる組織(国)で有ってほしい。そうすれば今の組織選挙が無くなりより良い政治が統治する日本が出来るのになぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの件が内容の深刻さの割にメディアでは万引き程度の軽い扱いになってフェードアウトしそうですね。 

貸金庫など一般人には縁の無いもの。 

それなりの地位、役職の人が重要書類や貴金属等々を保管するのに使うのが普通。 

もちろん、現金は御法度。 

でも、こっそり現金を入れてる人達もいるでしょう。 

それが「脱税」の可能性も。 

それらが明るみに出るのが困る上級国民の方々が各所に圧力をかけているのかもという疑念も払拭出来ない。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔勤務していたが、銀行の貸金庫システムがほとんど変わっておらずアナログ状態のままだったことに今回驚いた。指紋認証とネット予約をセットにするとか方法はあったのではないか。金融庁も昔から現金入れてることは把握していたが放置していた事は明らか。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問だけど、イオン銀行のなにが対策不足なの? 

振り込め詐欺の口座とか? 

でも、口座作るとき振り込め詐欺用かどうかはわからなくないの? 

偽造書類で開設できていたってこと? 

他行と提携しているはずだから、他行が振り込み拒否なら問題ならなそう。 

 

イオン銀行のATMとか、他の銀行と違ってATMに詳しい担当者が各店舗にいるとは思えないし、コンビニとかと違って門外漢でもレジから直接見えるところではないからかな? 

 

確かにコンビニや他行銀行と違って振り込み詐欺被害中のATM前での被害者の不自然な行動に気づける位置にATM設置ではないな。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

各社のクレジットカードの新規参入もそうだが 

やたらと件数を増やそうとして 

それに対してのセキュリティや、その他業務が追いついているのだろうか?  

後からチャリンチャリンと、儲かるとだけ考えているじゃないかね? 

今の時代、マスゲームみたいな中身の無いビジネスばかりで 

人間力が落ちるばかり 

滑稽な社会にどんどん染まっていく 

気が付かない事が幸せなのかな 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロンより顧客の金庫から行員が金品を盗む方が余程信用問題に関わると思いますけどね。 

あ、金融庁も職員がインサイダー取引してたんでしたっけ。もしかして盗難事件のあった某大手の銀行に預けてたとか? 

目を逸らしたい訳ですねえ。 

とりあえず銀行のんて幾ら大手でも全く信用できないし、盗んだ行員の名前すら出てこないなんて余程の上きゅう国民の娘なんですかね。 

まあ幾ら箝口令出した所でそのうちネット上で出てくるでしょうけど。 

 

▲365 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの申し込みをして本契約時に店舗へ出向いたが店長は元々イオンのスーパー店員として入社し、その後銀行部門へ転勤となり付け焼き刃の知識で仕事をしており、いざ大問題が発生しても対処方法に自信がないと正直に話してくれました 

セキュリティに不備がある事も自覚しており結局はキャンセルして地元の信頼できる老舗銀行で契約しました 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードの不正利用対応が後手後手に回り 

保険対応のキャパ、スキームが未熟に感じる 

 

そのイオンカードの発行元はイオン銀行だ。 

実際の業務はイオンフィナンシャル(旧イオンクレジット)が行っているが。 

 

イオン銀行一体型の「イオンカードセレクト」は 

「銀行口座」「クレジットカード」の両方をいっぺんに開けるので、脆弱性は高いと思われる 

(銀行口座、クレジットカードが別々の場所での開設ではない。本人確認が弱い) 

 

何がマネロンの指摘対象かは分からないが、この「イオンカードセレクト」の発行により 

銀行口座を乱発していたことは間違い無いだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行と三菱UFJ銀行への処分の差は、 

金融庁からの天下りが出来そうか出来そうでないか...といった理由だろうか? 

流通系と財閥系というふうに比較すると、処分の差がはっきりする。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主の岡田の銀行には厳しい対応を取るのですね。 

自民党に1000万円を毎年政治献金している三菱東京ufj銀行には、とても大甘な対応をされていることが不思議に思います。 

福島のメガソーラー建設に出資したり 三菱東京ufj は 明らかに企業としても姿勢がおかしいように思いますが。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢直樹で業務改善命令が出される場面がありましたが、実際にあるんですね。ドラマの中では、ものすごく大変なこととして描かれていましたが、銀行の信頼を大きく下げることですので、これは本当なのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明細が見れない銀行はイオンくらいのもの。引き落としした内容とかもわかりづらいしクレカも明細見るサイトがwebとアプリを交差してて訳わからん。不正に利用されやすいし気づかれにくいからターゲットにされてそう 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱の件とは次元が違う、金融リテラシーがない業態が銀行業に参入出来る様になってからロンダリングを含めて口座が犯罪収益の道具になって、イオン銀行は他行に比べて対応や対策に問題があるから。悪用を企てる者にとって都合の良い銀行になってるんだろ。三菱の件は一個人の犯罪だけどイオン銀行は組織的な緩さというかコンプライアンスの勘違い。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンはクレジットカードで不正が発覚してもすぐに止められなくて 

被害届や不正支払いが明細に出て対応するのですごく面倒。 

さっさと不正があったら支払い止めて欲しい。 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行もイオンカードも問題抱えているので解約一択です。WAONポイントや電子マネーWAONなども仕組みがややこしく整備されていません。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、どの業界にも忖度が存在するんだな。 

マスコミが上手く国民感情を操って、どうでも良いような事を叩かせて、こっちは弄ばれている気分になる事が多い。 

確かな情報を的確に伝えてくれるだけで良いんですけどね。 

特に政府は公平にお願いします。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔イオン銀行の口座作った時に、漢字は合ってるけど読みが違う状態の口座できちゃって、 

これ名義変わるよな…って修正依頼の電話したら「使えてるなら別にいいんじゃないですか?」と言われて唖然とした。 

 

即解約したけどそのくらいの認識だったんだろう 

 

▲121 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と言われているが、三菱UFJ銀行は行員が個人の資産を盗んだのとイオンのマネーロンダリングはまた別物だと思う。 

三菱UFJ銀行の頭取など上層部も厳しく処分されると思う。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロンは、どうしても犯罪で得たお金の資金洗浄にばかり目が行きがちですが、もっと重要なのは、そのお金が回り回って軍事資金になる事、核兵器開発資金になる事で、他国間の国際的な問題です。 

同じ土俵の話ではありません。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPay銀行も貸借対照表が合ってないと思います。 

過入金してるはずのお金の問合せしてるのに何の返答もない。 

金融庁はちゃんと監査してるのかな? 

 

▲275 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行…と限らずイオングループは手を出し過ぎのように感じます。そのくせその道のスペシャリストはいないし他社から余った人間を寄せ集めて作った事業ばかりで穴だらけの管理体制。もっと絞り込んで運営すべきかと。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カード会社に勤めてましたばかりな、金融学んだ行員じゃないもんなぁ… 

楽天銀行、PayPay銀行、セブン銀行もだけどこういう実店舗ない所はメガバンク…いわゆる昔からちゃんとある銀行と分けた方が安全じゃない? 

 

▲78 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、欧米のメディア関係者が驚くほど反社が堂々と活動しているらしいし、歴史的に大手メディア(興行関連)、大手企業(建築土木・債権回収)と暴力団の関係もあるし、ヤクザマネーも有名でアメリカでは資産凍結のニュースがあったけど日本は聞かないし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの大事件から目をそらすためにやっていると捉えられます。被害者たちが大騒ぎしないかぎり、これで三菱UFJの件は今後公表されないと思われます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行の解約にもメスを入れてほしい。 

 

入会するときはすぐにできるのに退会、普通預金への切り替えができないようにしている。 

 

銀行名はここでは出さないが金融庁の方で調べて改善してほしい。 

他銀行への移行ができない。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関には甘く、販売業には,厳しい我国の裁き。政界に繋がりの深さによって対応が違う。イオンの中にスパイがいたか?前々からアラを掴まれていたか?イオンも災難だ。今回裁きは,イオンの順番に廻ってきた。これからは調子に乗ってる会社は押さえつける国の判断。物価上昇を押さえる見せつけ?ならば販売,製造,CVSも危ないなぁー。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商売だけで年商8兆円ってちょつと怪しいよね。表示価格も125.35円とか、まとめて買い物すると絶対プラス100円オーバーになる。ワオンポイント2倍とか本当に還元されているのか不思議に思う。駐車場でタバコ吸うなと注意されるから恐らく製本屋と同じ会社体質だと思う。12時間労働当たり前、残業断ると仕事貰えない。キャッシュバック体質じゃないですか。 

 

▲51 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

以前鞄を買った相手の口座振込先がイオン銀行だった! 

そして商品が届かなかった、警察に届けたら、この相手は口座を貸しただけで、実際に詐偽をしたやつか?わからないとか? 

とにかく、当時はイオン銀行の審査は楽だったらしくきをつけてください!と言われた!借金や脅されて 口座を売る?みたいなやつもいるらしい! 

 

▲97 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

FATF勧告を受けたのは日本で、北朝鮮やイランなどへの送金の疑いにつながる行為を看過していると判断されたんだろう。国の指導が国際基準以下で悪いのでそれに従う市中金融機関を指導できないだろ。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行の改善命令で報道されていることは本の一部で金融機関としての有るべき姿を含めての改善命令であるイオン銀行に関係している関係機関で仕事をしている関係者なら誰もが感じることだがイオン銀行は何か不具合で連絡しようとしても電話がつながらないしかもこれが每日で日常でしかも改善する気も無いイオン銀行はお客様より金が大事で自己中の金融機関最低れべる、名前だけ銀行で実体はイオンのレジれべる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、殆どの人はなぜイオン銀行が食らって、他行が食らっていないのかが分かっていない。基本的にどの銀行も同じ論点を抱えている中で見せしめになっただけ。仮想通貨事業者や証券会社の方がずっとKYC(本人確認)が甘く、資金移動業なんかザル。 

金融庁もいくら人が少ないとは言え、流石に今回の見せしめはやり方が酷い。地銀とか信金とかの方がもっとずっと何もしていないところがあるわけで、メガは流石にいきなりはヤバく、地銀はモロ忖度。「イオンだったら見せしめに良いだろう」という金融庁の態度そのものが国際金融で✕、△がついているということを今回、改めて国際金融に示しているんだけどな。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱>イオン 

これが真実。 

 

不祥事の中身などどうでもよいということ。 

中身ではなくて『主体はどこか』で決まる。 

 

一般国民からしたら、マネロン体制なんかより貸金庫盗難の方がはるかに重大事件だ。 

ところが、政治行政という視点からだと、ほぼ真逆の結果になる、ということなのだ。 

 

平たく言うと、三菱は処分し難い、イオンは処分にかけやすい、そういう政治的力学が働いているということ。 

 

加えて、今は銀行ネタは三菱の貸金庫事件一色だ、これは金融行政としては都合が悪いという事情があるのだ。 

 

『イオンは三菱対策のスケープコードにされた』というのがリアル真実、ということでまず間違いないだろう。 

 

こう考察をすれば、わざわざこのタイミングでの業務改善命令であったかの説明も十分すぎるくらいにつくな。 

 

三菱貸金庫問題は早いところ世間の記憶から忘れさせたい、という金融庁の目論見か手に取るようにわかるよ。 

 

▲48 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカード 解約しました 

詐欺メールちょっちゅうくるし  

持ってなければメールきても別に気にしないし 

カスタマーセンターに言ったら 解約してもメールはくると思いますよとか 言われて呆れて即解約しました 

AEONモールとかは好きだけど イオンカードは詐欺られた人周りにもけっこういて でも対応が酷いって聞いてます 

 

▲67 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜMUFGの不祥事と関連付けるコメが多いか謎です。 

マネロン体制の不備が続けば、海外から日本が高リスク国に認定され、海外送金の遅延や高コスト化が発生し、国全体の不利益になることを知らないのですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの件に話をすり替えようとしてる人たちが多数見受けられますが、先般から問題になっているイオンカード及びイオン銀行のカード不正利用の件をもう忘れたのでしょうか?現在進行形ですよ? 

三菱UFJの件にすり替えるコメントは不自然極まりなく、それらのコメントはイオン関係者かインプレッション稼ぎかのどちらかと見受けられます。本当に変な世の中になってしまいました… 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもイオンペイにアプリが統合されてから使い勝手が悪くなったよね。これなら普通に電子マネーのワオンカードだけのほうが便利だった。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもイオンに銀行業務をやらせるのが悪い。いくら資本主義だと言っても小売業でしょ。ある程度規制かけるべきだと思う。銀行業もそうだし確かほけんの窓口もイオングループじゃなかったっけ?そっちでも業務改善が出てなかった?結局顧客本位で金融は進めなきゃ行けないのに自分達の売上ノルマ本位で良くないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見れば、行員個人の不正行為より、組織としてのマネロン体制の方が余程重要ということ。日本は観点が近視眼的すぎる。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端にネット銀行なんかするからだ。 

本気でやってなくて、データが欲しいだけなの丸わかりだもん。 

イオン銀行なんかなんの得もないし入らないよ。 

ポイントだけじゃないんだよね。 

プラスαがないとね。 

 

三菱UFJは、銀行員の支店長クラスが泥棒してるのになんもないの?金融庁さん? 

おたくら絶対つるんでるよね。 

友達同士仲良しこよしか。 

そんな甘ったるいことしてるから、ネットにいかれるんだよ。 

このご時世、サービスもないに等しいことしてる銀行なんかに今さら入れる人いないでしょ 

年寄りくらいだよ 

リテラシー高い人はもう使わない。 

もう普通にやってても地に落ちるだけだよ 

さよならだ。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金というマネーロンダリングには甘々で金融機関には厳しいのですね。金融機関の規模によっても対応が違うので不信感しかありません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードも発行元はイオン銀行だし、不正利用含めてやらかしが続くな。 

一昨年だかに当時イオンプロダクトファイナンスも業務改善命令受けてたし、イオンの金融事業は大丈夫なんか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、イオンクレジット使ってて面倒でやめた、イオン銀行も作ったが結局使わずに解約したので良かった…イオンには行くがクレジットと銀行は使うことはない。オペレーターもカスタマーセンターもなんで上から目線な態度なんだろうか… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この3月が期限となっていたけど、イオン銀行は未対応だったという事? 

すごい大変なんだけどね。あれ。 

金融庁もこの件は対応早いね。他の金融商品取引業者はどうしてるのかね。危なそーなところたくさんあるけどね。 

さー次は赤い銀行の貸金庫の件やね。いや、身内のあの件か?役人も大変だ。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン絡みのフィッシング詐欺等が急増している。利用者は当面、イオン関係のクレカやペイは解約した方が良い 

 

イオンは苦情が殺到しているにも関わらずまともに対応する気がないようだ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民派のイメージをウリにしてるだけタチが悪い。 

こんな対応なら持っているだけで平穏な生活が破壊される危険があるという事。 

 

リボ払いのコンビニFカードといい、直ちに皆んなにわかるように具体的に警告をすべきだ。 

 

実際二つとも持ったことがあるが、イオンは2年前に整理して捨てたのでホッとしている。 

 

Fカードは送ってもらって何気なく規約を読んで驚愕して解約し、切って捨てた。 

好んでリボを選んだ意思がないのに騙しと一緒。 

設定を変えられるなんて全く言い訳にならない。 

明らかに一定数が気づかず使うか、気づいても面倒でそのままにするのを狙っている。 

それからは平気で消費者を惑わせ破滅させるようなFMは出来るだけ使わない。 

 

バックの大手商社が悪名高い中古車販売会社を買収したと聞いてなるほどと思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに嫌がらせとしか思えない。三菱や他銀の不正をもっと厳しく罰するべきでは? 

手数料取る前の三大大手銀行…赤字、負債を国民から手数料とり復活した。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJとイオン銀行の顧客数を考えるべきだ。 

 

三菱UFJを厳しく取り締まるのが最優先のはず。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロン対策を言うなら銀行に加えてNPOもどうにかしろよ 

NPOがマネロンに使われてると指摘されてるのになんでそっちはほったらかしなんだ? 

NPOから政治家の親族に金が流れてるから? 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行は40万の振り込みでも、確認です。と電話かかってくるくらいです。 

急ぎだったので、ある意味本当に迷惑だったが、事件起きるよりはいいのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロンだけでなく、カード停止に時間がかかるせいで不正利用被害が止められないほうが問題ではないのか 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怠惰すぎるのも問題なのだけど、官僚と繋がりがないところは厳しく処罰ってね。そんな日本になってしまって終わってるよね。 

  

日本が衰退する要因の多くが表に出てきた2024年も、もう終わりますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJについて書いてる人多いけど単純にテレビが取り上げなかったのは巨大スポンサー様だからね。 

 

あと、イオンって時点でお察しでみずほとなんら変わらんとこだよね。 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンカードの不正利用されて、当日に気がついたのでクレカを止めたのに使われ続けました。60日保証なので止めただけでは保証されず引き落としされた時に連絡してないお前が悪いと…泣き寝入りです。あの件どうにかしてください。 

 

▲58 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメ評論家は民間企業にやさしいね。 

 

イオンはクレジットカードのセキュリティーでもやらかしてますからね。 

なんと、解約しても、停止しても、不正利用されてしまうというね。 

金融の素人がやるとこうなる。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンの対策も完璧には思えないけどね 

数年に1回DMみたいなのが来て、中に書かれてるログインIDで入って答えるだけだし適当に答えてもどうにでもなるレベル 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金党のロンダリングの方が改善すべき最優先事項だと思いますが 

金融庁ではなく特捜の範疇ですけどね 

 

▲99 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今更か。 

10年以上前に出すべき処分だろう。 

あまりにずさんな担当者だったのを覚えているが、会社全体でマネロンに対し危機感無さすぎ。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁って、自分たちも改善すべきではないかな! 

ビッグモーターの時の対応の遅さでも思ったけど、あまり優秀な人がいない感じだな! 

単にやる気が無い人が集まっているのか… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不正使用はとにかく多いけど、その辺りの指導はあるのかな。 

詳しく書いてないけど。 

皆さん、明細はしっかり見ましょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンやモールで積極的なセールスやってたけど、不正利用の対応に遅れが出たのが問題になったら縮小というか自粛してる感が。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通貯金から100円とか手数料でATMで引かれるとき10円上乗せして毎月取られてもわからないかも。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は財務省の言う事を聞いていれば全てが罷り通るが、世界では通じない。財務省なんて所詮は敗戦国の中の蛙。国内で偉そうにしていても海外に出れば借りてきた猫。 

 

▲123 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJには甘すぎるのは何故なんだろと思う。金融庁に業務改善命令が必要なのでは 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

えらそうに命令する前に、あの大手の 

大問題はどうなったんですか。 

はいあれはもう終わりました、次はこの 

問題です。はい忘れた忘れた!ってやってる 

ように見える。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にマネロンの中身が書いてないね 

書くと模倣されるのかな?それだけ脆弱なのか?他に意図があるのか気になる 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素人コメンターが騒いでますね。 

それはそれ、これはこれ、でしょうよ。 

別にイオン銀行だからどうとか、金融庁はそんな感じじゃないと思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJの貸金庫泥棒の方がよっぽど悪い。 

複数人の犯行では? 

1人でできますか?どう捜査が進んでるんでしょうか?逮捕はまだですか? 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民始め、天下り先となっている各所への改善命令も必要じゃないのかね? 

まぁ~ 

自分等が都合悪くなると他所を問題として扱う傾向が強いね。 

政治家も警察も 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家のマネーロンダリングは、どうなりました? 

それこそ改善命令と言うより辞職勧告では? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeにも被害動画たくさん上がってるけど、イオンカードで不正利用されたら不正利用含めて一旦決済させるの辞めてほしいわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、なんのマネロンかわからんやん。 

 

▲235 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロン対策なら宗教法人はどうなのよ!まぁ、与党だから追及されませんよね。そのうち外国から指摘されて、また、赤っ恥かきそうで嫌な予感しかない。 

 

▲20 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE