( 239025 )  2024/12/25 05:03:02  
00

このテキストから読み取れるのは、美容業界における技術職の労働環境や待遇に関する問題が広く語られていることです。

例えば、若手美容師の育成や定着が難しいという声や、技術職であるにも関わらず給料や労働条件が見合っていないという指摘が複数見られます。

また、技術や経験の重要性や下積み修行の大切さ、美容師の手に職としての価値などについても言及されています。

 

 

美容業界においても、技術職としての待遇や評価が見直される必要があるとの声や、労働環境の改善、新人育成やコミュニケーションの重要性について考えるべきだとの意見が提起されています。

 

 

(まとめ)

( 239027 )  2024/12/25 05:03:02  
00

=+=+=+=+= 

 

行きつけの美容院の店主は、もともと地元のチェーン系美容院で店長だった。独立して奥さんと二人で小さい店をオープンしたんだけど、本当に腕が良い。パーマはいつも絶妙なかかり具合だし、髪が伸びてきても全体的なカットが崩れないし、毎回上手だなと感心するばかり。 

俺含めて、前の店のときから担当してもらってたお客が多いみたい。予約がずっと先まで埋まってる。 

独立理由を聞くと、チェーン店では毎年若手が入り、指導するんだけど少し厳しくするとすぐやめるから、もう疲れたんですとのこと。今は夫婦だけで回し、他人は雇わないから本当に気持ちが楽なんだとさ。 

 

▲2884 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

美容業界に限らず、「職人」が若者に人気がないのは頷ける。よほど家業で親の仕事を継いで、将来社長になることが確約されてない限り、いつ終わるとも分からない、厳しい「修行」を続けられるワケがない。今の若者には根性がない。と感情論を言うよりも、「修行」を頑張れるだけの賃金と、一応の「卒業」ポイントを明示する、カリキュラムを準備するべきだろう。改革が必要なのは「職人修行」も同じだと思う。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

美容室経営しております。 

元々離職率の高い職種ですが近年はさらに拍車がかかってます。 

昔みたいに厳しく練習させると辞めちゃう、でも練習を少なくするとうまくならないからお客さん付かない=給料上がらないで辞めるとどうするのが正解なのか模索中です。ただ時代は変わっても技術職ですので練習しないことにはうまくならないし、お客様の求めるもののレベルがそういう時代だから仕方ないとなるわけではないしやはりやってもらうしかないのが現状です。 

 

▲2303 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

理美容師さん方の皮膚疾患罹患率は、一般人の数倍らしい。 

若手が担当するシャンプーで、手指の皮膚疾患に罹患し、続けたくとも続けられない方々が実は多いと聞く。 

 

知人が通う美容院は、元化粧品会社美容部員も経験済みとかで、完全予約制のパーマ無しで1時間以上係り、マニキュアまで対応してくれる。 

施術前後の写真まで記録し、カルテも作成している。 

しかし健康状態に依り、店側からのキャンセルが時々有るとも。 

笑えるのは、高級車での来店者には飲み物のサービスが有るらしく「内緒・特別」と宣うらしい。や 

 

因みに知人は還暦過ぎの男だ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で、ずっと同じ美容室に通っていますが、やはり若手が来ないと嘆いていました。美容師さんてたくさんいるイメージだったので意外でした。 

最近、シャンプーだけしてくれるの人がいるのですが、すごいゴッドハンド!で、洗うのが上手。いい感じでツボも押さえてくれて、仕上げもフワッとアロマオイルをしみこませた蒸しタオルを耳と首にあててくれて、肩ももんでくださり、力加減がすばらしくて半分夢の世界です。辞めないでほしいですね~。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美容院って、腕というか信頼を得てから指名してもらう形だし「○○さんに切ってもらいたい」からその美容院に行くんだよね。何度も切って貰えれば、概ねの希望を言えばその雰囲気通りに切ってもらえる。だから通う。 

いくら資格があると言っても信頼関係もない単発の人に切ってもらうのは抵抗ある。 

それに仮に切ってもらって、その人を気に入っても次は指名できないデメリットもあるし、美容師の単発って利用者からしたらメリット一つもないよ。 

 

▲993 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に技術職だからこそ、会社に縛られず個人として技術を売る。という考え方が今の若い人にあるのかも?昔は、多くの人が自立して個人で美容室を開業することが多かったと思います(私が子供のころは小さな個人店が殆どでした)が開業のリスクを背負わずに、日雇いで働くというのも一つの選択肢になってきたのでは?美容室のブランドとしては、その日雇いスタッフの技術を保証していただければ消費者としては問題ないのかな?と思います。人手不足は、多くの業種で抱えている同様の問題なので、どう対応するかは経営者次第でしょう。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

技術職で誰でもできる仕事ではない美容師の仕事がスキマバイトに出ていることが驚き。 

 

1000円カットならまだしも、普通のサロンでお客さんからすれば今日担当してくれた人が日雇いバイトとか嫌じゃない? 

自分な日雇いバイトを入れているサロンには行きたくないかも 

 

▲895 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が都内の大手美容室に入社しましたが、アシスタントの時期は、オープン前に朝早くから練習、店が閉まってからは掃除などの雑用などもあり、睡眠時間は4〜5時間程度。休日にも勉強会など時間外の労働も多いのですが、残業代や休日手当もなく、休日も月4日程度しかありませんでした。半年ほどで身体も精神も疲弊し、適応障害になり退職しました。体力と強い志のある人ではないとなかなか務まらない業界だと思いました。 

 

▲629 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の理容師ですが、約20年前に働きながら通信教育で免許を取得しました。 

その当時で通信で入学(秋入学)したのが8人、翌年の夏にスクーリング期間で通う時には半数がやめて、そのまま4人で卒業まで頑張りました 

 

その数年後に1人辞められて残った3人、修行を勤め上げてみんな自分の店持って頑張ってます 

 

習得時間のかかる仕事で、今でも技術の鍛錬に終わりは無い 

そんな仕事だけど、いまだに飽きない最高の仕事です 

 

▲456 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も事務系の職人チックな仕事に従事していますがまったくもって同じ感想です。もはやどこの業界も人手不足でしょう。これは与党が大した対策もせずに少子化対策を後回し後回しにした結果だと思います。政治に無関心な我々国民にも責任があるのでしょう。正直103万の壁ごときに時間を費やしてる場合ではないように感じます。一刻も早くドラスティックな対策うたないと20年後もっと日本確実に沈んでると思います。 

 

▲444 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん前に行った全国展開の美容室で働く30歳ぐらいのスタイリストは、アシスタント時代にお金が無さすぎて毎日、袋のラーメンしか食べられなかった、と言っていました。社会保険にも入れてもらえないから税金と年金は自分でやらなきゃいけなくて手間だったと。 

その後転職し今の職場に落ち着いたそうですが、給料が安いとか社会保険とか、改善できる点はたくさんあると思います。丁稚奉公の悪いところを集めている業界と言ってもいいぐらい。 

簡単に他業種のことを知れる時代です。環境改善でだいぶよくなると思います。 

 

▲468 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今の美容師さんって巧いのか下手なのかよくわからないのが多くなった気がする。髪型もそう言われたら流行モデル?とかなるからね。でもカラーリングとかパーマとか、なんか違う、失敗だったヤバかったとかな話を聞くのでお洒落も大変になったとかは思う様です。 

母は元理容師でカミソリ当てるのも常連さんに練習台になってもらいながら覚えたんだ〜なんて話を聞いたのを思い出す。同僚の子どもさん美容師目指して東京の学校出たそうだが直ぐに辞めたそうだし。一人前って言葉を思うけど、学校出て資格取ったからってアレコレできる訳もなく…その知識に技術が追い付くまでの時間差を考えないとならないのでしょうねー。 

 

▲619 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いがアシスタントしています、 

お客様がアシスタントを嫌がるそうで、一生懸命シャンプーしたりアシスタントしても露骨に嫌がられるため不安症みたいになってるようです、朝早くから働いて、休憩無しで12時間くらいぶっ通しがほとんどみたいだけど、美容師だから仕方ないみたいな感覚が、ちょっと違うよいに思います… 

せっかく最初張り切ってたのに、嫌がられることで不安になり接客ができなくなり、休みもろくに無いため精神的にやれない環境が離職率を上げてるんじゃないかな… 

 

▲274 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

1店舗美容室の法人経営者です。 

人手が足りず、お客様が沢山いるのに担い手がいない。 

そんなことを深く考えて色々と思考錯誤で求人を出したところスタイリスト2名アシスタント1名の採用が出来ました。 

担い手は沢山います。経営者がその子達の立場に立って考えることで人が繋がり雇用も出きると思います。 

人が居ないと嘆くより、雇用することで自分も成長しようとすることが大切です。 

雇用主は雇用する側の気持ちを持ってお互いに努力と成長(給与 休み 福利厚生)のサポートができればスキマ美容師等雇用しなくてもいいと思います。 

ひいてはスキマ美容師はお客様目線だと嫌だと思います。 

 

▲394 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

アシスタントでも美容師でも上手いならお任せするし何度も通いたいけど絶妙に下手な人が必ず居て一度当たると別の人を指名して避けない限り下手な人を当てて来る美容院がよくある 

シャンプーで爪を立てるとかハサミが耳に当たりそうで怖いようなのを練習させてあげたいんだと思うけど安くないお金を払って練習台にされたと感じたらもうそこは行かなくなるし 

昔よく練習になっていい人を道端で声を掛けていたけどそんな感じで予約枠に練習になってくれる人とでも作ってくれた方が良いんだけど難しいのかな 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理美容室経営者です。 

 

以前は理容師、美容師として現場に出ていましたが、やはり仕事を覚えたらやめる、新卒を入れてもすぐやめるの繰り返しでイヤになりました。 

 

今は現場に出ず、パートさんにお仕事をしてもらっていますが、そんなにいい給与でもなく、素晴らしい労働環境でもないのに20年勤務と言う方がほとんどです。 

時代が変わったと言えばその通りですが、理美容師の質の低下はほっておくとお客さの満足度の低下につながると思います。 

僕が修行時代は「お客様に育てていただいた」という思いでいっぱいです。 

今の時代はと言うと.... 

 

▲335 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

美容業界で働いてました。 

自分がやってられないと感じるのは、採用しても研修期間として最低賃金より少ない時給にするとアウトなので、施術スタッフ(自分)と同じ時給になる事でしょうか。 

 

スタッフの研修・講習時間は営業時間外に行うので無給になるから、新人が参加しないんです。ベテランのスタッフばかりなのでほぼ新人のために無給でやる時もあるのに。 

自主練無し、反復練習もなし、現場で任せてる(任せれる)作業は掃除と片付けのカンタンな作業です。店舗の施術メニューを覚えてないから電話にも出れないし。でも、今新人に任せてる仕事内容がラクなので「もっとシフトを入れて欲しい(ラクなので稼ぎたい)」と言うのです。「出来ること(任せれる事)が増えてからね」「コレ(メニュー)は覚えた?」と確認しても覚えておらず。。。「イマドキの子」と言ってしまえばそれまでですが、大変です。。。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚に美容師がいるけど、20年近く前の見習いの頃は、早朝は6時台から出勤して準備をして、それから営業中は目の回る忙しさで働き続け、そして閉店後に深夜まで練習して、深夜過ぎに帰宅して数時間だけ寝てまた翌朝6時台に出勤を繰り返す毎日とのことだった。 

 

それでもって見習いだから給料は最低限で、よほどの根性と夢を持ってないと続かないと言ってた。 

 

当時は美容業界のみならず一般の企業でさえ新入社員にそういう働き方をさせるところがザラにあったから、その業界だけが特別に厳しい感はなかったけど、今の時代は新入社員は好待遇と言ってもいいほど大事にされる世の中になったから、そんな中で薄給で前近代的な業務形態で働きたい思う若者が少ないのは当然だろう。 

 

職人の世界は厳しい昔から言われてるけど、そういう昔ながらのやり方がもう通用しない時代になったのかもしれない。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に行きつけの美容室が専門学校卒の女の子を雇っていたのですが、一か月後に行った時には辞めていました。 

 

理由を聞くと、ある日お昼休憩を与えたら2時間以上帰ってこなかったそうで、「お昼休憩は1時間だから」と注意したら、次の日から来なくなったそうです。 

 

今どきの自己中心的な若者らしい考え方の子なんだろうなと思いましたし、こういった社会的な非常識な若者や、ちょっと辛い環境の職場ならすぐ辞める若い子は今は多いのかなあとは思いました。 

 

▲209 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人サロンを運営しています。 

一般的にも周知されていると思いますが、美容室の店舗が多すぎて飽和状態です。 

需要と供給と働き手のバランスが崩れているのも要因にあると思います。 

昔から離職率の高い職業ですが、技術は絶対に必要。ベテランでも一生技術を洗練していかなければならない職種です。覚悟を持って国家資格だという自覚を持って真摯に仕事に向き合える人だけ残ればいいと、同業の自分は思ってしまいます。 

冷たい言葉に聞こえると思いますが、技術や人徳の無いサロンは淘汰されていけばいずれ需要と供給のバランスが取れていくと思います。 

経営を成り立てたいのは分かるが隙間バイトの美容師など言語道断。国家資格の仕事なのだから、その責任を果たすべき。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「“育てても辞めるかもしれない若手”より“すでに経験値のあるベテラン”を募集する気持ちはわかります」 

 

 

この言葉に全てが集約されていますよね。私の長年通う美容室もアシスタントから大事に大事に育てているのに、数年で実家へ帰りますとか留学しますとかで全く定着せず、とうとう経験者しか採用しなくなりましたから。長い長い下積みを経たからこそ一生モノの技術だなんて、今の若い人達には通用しないのかな?悲しいですが、それが現実です。 

 

▲222 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親戚の子は美容学校出てとある美容室に入りましたが練習時間込みと称して朝9時から夜は11時までの拘束が2年間、給料は手取り15万足らず。カットが出来るようになって他店に移りましたが給料は手取り20万ちょい。賞与は夏冬各1ヶ月。店長になっても25万。週休は1日。数年後独立して店を出しましたがスタッフが集まらずに結局閉店してサラリーマンに転職しましたが給料も勤務時間も安定して家庭も持てて過ごせて良かったと言っています。 

また凄く成功した方もいますので(稀ですが)何が良いかは決められません。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師経験者です。実は最近は独立したい人、そんなにいないんですよ。特に女性。勤め人的な感覚の人も多いんですが、雇用条件が悪くてとてもじゃないけれどいられないので独立する、もしくは別の店に移る人がほとんどです。すきまバイトで、っていう人たちも、美容の仕事にかかわっていたいけれど、何かしらの理由で断念せざるを得なかった、っていうキャリアの方がほとんどでしょう。必ずしもいいかげんな気持ちで来ているわけでもないと思います。稼ぎたいだけなら、他の仕事しますよ(肉体的な辛さのわりに時給は安いんですから)。オーナーさんたちの意識改革でずい分変わると思いますよ。とにかく古い体質の業界です。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず美容師免許を取得することはさほど難しくはない。しかし、技術職なのでスキルを身につけるためには一定の努力と経験が必要。しかし、それを嫌がってすぐYouTubeかなんかでやってるキラキラ系美容師になりたがる。実際は完全にスキルが足りないからすぐダメになるし、独立しても倒産するだけ。技術って一朝一夕では身につかないし、天才的なセンスのある人も稀にいるが、その他大勢は凡人。 

 

▲281 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

職人系のお店はこだわりが強かったり上下関係等厳しいですよね。修行して独立するのは薄給だからでしょう。時間と労力に合っていないと気付いた人からやめていくだと思います。まだ美容や理容は全国あちこちにあるので他所で活躍出来る場があるけど、同じ職人系でも写真館やフォトスタジオだと他所で活躍する場自体が少ないんですよね。結局人材が定着するには安定した雇用と報酬はセットじゃないと無理って話です。日本ってそういう技術料に対するリスペクトが少なすぎるんですよね。形のないのには金を払わん見たいなところがある。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建築業界の人手不足問題は「ランクアップを明確にしていく」事で改善していっているという記事を見た 

家族が美容師ですが、キャリアは長いけど技術が足りない人、キャリアは長くないのに技術ががある人がいて、みんな同じ最低賃金以下の安月給だったりする 

だから技術ある人は独立しないとお話にならない 

働きぶりを見た店長のさじ加減で特別に給料に色を付けてくれるお店もあるが、それだけでは厳しい 

この様な状況で、誰が1店舗だけを信じて修行するのかと… 

業界全体で技術のレベルをある程度見える化していく必要がある 

それに加えて更に単価を上げるのも止むを得ない 

「AIが実現するのに最も時間がかかるのが職人の技術」と言われているのに安月給じゃ人は来ない 

ただ、上げすぎるとこのご時世厳しいので、タオル蒸し器必須、高い看板の発注、などの古くからあるルールを変えてコストカットも必要 

とにかく改革が必要な業界です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

床屋があちこちにあるのは他所の床屋で働いても給料が少なすぎるから 

独立する人が多いそうです 

しかしスキマバイトでこのような募集をするのはどうかと思います 

経験者のみの募集で経験がないのに経験者ですと言って嘘をついて応募してきていきなり客の髪の毛を切るなんてことになったら客は怪我することもあるかもしれないのでスキマバイトの運営者は専門職などの条件を少し厳しくして 

どこかで技能や実施のテストを専用の場所で受けさせたりしてほしいです 

 

▲106 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

他業種の元職人ですが、結局はどの技術職にも当てはまると思うのが薄利多売的に技術を安売りする店が増えたのが原因ではないかなと。 

仕事内容的に満足できたとしても、朝から晩まで多忙、それなのに単価が安いから数をこなす毎日。で給料もそれほど… 

更に安くても、当然のように質にクレーム。 

これでは若い人でも退職やら転職が増えて当たり前だと思います。 

昔のように技術に対価を支払うのが働く側にとってやりがいも長続きも将来的にもメリットがあると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師という仕事の価値観が良くも悪くも変わったと思います。 

昔は『常連客に育ててもらう』という感じで失敗してもお客様から教えていただく(お叱りを受ける)ことで成長させてもらったことも多くありましたが、今の人は失敗は絶対にしたくないのにタイパばかり求めて営業後の練習はしなくないという技術職なのに怠慢な態度をよく見聞きします。 

美容学校卒業と同時に免許を取れるのはいいのですがそれだけではサロンワークは何も出来ません。学校の授業内容をサロンペースにしてもらえるか、入社が決まった時点でサロンへの派遣をしてもらい少しずつ営業に参加してもらえる制度を作ってもらえると子弟関係も強くなれると思いますが。。。どうなんでしょう?うちのサロンも離職率高くどうしていいやらお手上げ近くなっています。 

 

▲33 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師に限らず、手に職系の仕事は似たり寄ったりです。 

 

自分は建築士ですが、3〜5年ほど働いてスキルが身に付いたら独立、というのは昔からありました。が、今はその3年が耐えられない。適度に実施プロジェクトに参加させてほどほどに達成感を感じさせてやらないと「この会社に居ても成長できない」と言って辞めていきます。ならば達成感を感じさせてやろうと、一生懸命教育して手取り足取り育てると、今度は「もう自分は実力がついたので独立します」と言って辞めて行く。教えてもダメ、教えなくてもダメ。均衡点のポイントが狭すぎて笑えます。 

 

なので弊社でも経験者のみを即戦力で採用し、辞めればまた経験者を補充、というドライな採用に切り替えました。すると社内に生え抜きが生まれなくなるので社内文化が継承されず、先輩後輩もなくなり、組織としての醸成が進まなくなる。いまの会社はただプロジェクトをこなすだけの場所になりました。 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に美容師がいますが、若手で技術もコミュニケーションも未熟で閉店後に練習もしないのに、ミスの許されない大きなイベント関連の仕事ばかりやりたがるのが居て困っているという話を聞きました。 

 

美容師もおしゃれなイメージがありますが、技術職なので基本は職人なんですよね。 

一通りの仕事を覚えたからそれで終わりじゃなくて、顧客からの信用と仕事を得続ける為には一生修行しないといけないんだろうなあと感じています。 

 

▲99 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフォー美容師ですが、今の若い子は良くも悪くもネットありきですね。スマホあれば全国の先生方の技術学べる。だから、所属店にこだわる必要ない。って思考になるのは必然ですよね。私の頃は店の先輩がメインの学びでした。 

 

お店は増えてるけど若い美容師は減る。 

そりゃ一つの所に留まるより、フリーランスしたり待遇の良い所探したくなりますよ。 

古い考え方ですが、やはり何処かでは我慢や積み重ねる事が必要になってくる時があります。 

今思えば、厳しく指導された事が今の自分を支えてる気がしますね。 

なんかあった時に少しだけでも立ち止まって他の思考に触れる時間も悪いものではないですよ!若手の皆さんの輝かしい未来を願っております 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

掃除を無資格者(とくに美容学校生)のアルバイトに任せるという発想は思いつかないのか。少し前、飲食店か小売店かがアルバイトの髪型自由にしたら、美容学校生の応募が増えたというのがあった。美容学校生は実習で学生同士でカラーやパーマをかけ、その間は髪型に制限のあるアルバイトに入れないという問題があったのがクリアできてお互い良かったというのがあるが、それならば無資格者が掃除(タオルの洗濯)したほうが良いのではないか。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師は技術職であり芸術職でもあると思う。 

同じ説明をしても美容師さんによって仕上がりが違う。 

ずっと同じ髪型だったから5人ほど同じ説明をしたけど本当に皆違う雰囲気になった。 

「空を描いて」と言った時に雲を描いたり太陽を描いたり鳥を描いたり夕焼けになったり夜空になったりするようなもんなんだろうなと感慨深かった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の人間ですが、美容師のような技術職は下積みが大事だと思います。現場でのやり方や、基礎、練習が10年後の自分に返ってくることを今の若い世代はわからないのではないでしょうか?何でもそうですが地味でめんどくさい事ほどそれが地盤となりより良い腕につながるのではないかと思うおじさんです 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美容室経営者です。うちは私とスタッフスタイリストの2人で、やってます。52才です。お互いお客さんを持ってます。1日のやれる人数は、決められますが、これが僕の落とし所と理解してます。若者を育てるのは、今の時代、難しくなって来たのでしょうね。修行してなんぼって話も今や過去⁈修行期間も短く突っ走っても、ガス欠な方々も多いのではないでしょうか。結果先走り世代には、おっさんの考えには、気づいてくれないでしょうね。なんか残念。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足はどこも同じ… 仕事内容に給与が見合わない(と思われるてる)からだろう。 

下積みとか相変わらず古臭い考えが間違い。練習させる客は安くなるとかで経験積ませるとか待遇改善はあるだろう… 

 

美容室はコンビニより多いと言われ過当競争なのに、待遇改善せずスキマバイトで賄うとか人件費を安く済まそうとしてる。 

確かに乱立してるから価格競争になる面もあるから利益もなくなり人を雇う余裕もなくなりの悪循環なんだけど…  

失われた30年で物価上昇率はずっと緩やかで賃金上昇もしなかったツケがここにも影を落としてるわけだ… 

 

日雇いでは人が集まるのは時給が良いからか短時間勤務ならできる人が多いからならそれに合わせた雇い方もあるじゃないか… 

 

フルタイムでなきゃいけないとか言いながら安く済ましたいからとスキマバイト集めてるとか人手不足の理由を理解できてない経営者ばかりで困る。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の美容院にはかれこれ20年近くお世話になっています。 

オーナーさんがまだ独身で二人で小さなお店をオープンしてまもなくの頃からのおつきあいです。 

 

なのでいろんな話をするのですが求人の話しが最近ではとても多いです。 

昔はお店側が雇うという立場での求人でしたが今や働いていただけますか?と 

立場が逆転してますよとのこと。 

 

求人をだすだけで約数十万いろいろとかかります。さて面接をしていざ現場へとなってももしかしたら1週間でやめるかもしれないしで頭を抱えています 

 

オーナー自ら早朝にチラシを配ったりお店の掃除をしたり、社員はそれを見てなんとも思わないのかな?と気の毒になります。お客様への挨拶も適当だし。 

 

働いてもらっているだけで御の字という感じに変わってきたのでしょうか 

せつなくなります 

 

私はこのオーナーさんが現場に立たなくなったらこのお店とはそれまでにしようと思っています。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

隙間バイトの求人は美容師求人ばかりでは無く店内の掃除やタオルの洗濯などの雑用のお仕事の募集もありますよ。短時間ですがスタッフとして働いてみれば、いかに美容師さんが忙しくて大変な職業なのかがよく分かります。せめて食事の時間くらいはもう少しゆっくりさせてあげて欲しいと思いました。 

 

▲132 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

腕がいいから指名していた方が店を持ち、私も店舗移動して追っかけたんですがそのオーナーに予約集中して行けなくなりましたがそこの店舗は増えてますね。 

 

若い新人も良いのですが、無理に会話される時もあるし、なーんにも気にしない雑な人もいるし難しい。 

私は鏡を見ながら、彼ら彼女らのカット・パーマ技術を見るのが職人技量を見れて楽しくって、マグロの解体ショーと近いんです。 

 

初めの給与は安い事を理解しながら、好きだから美容業界に入る人も減ったのかな? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師です。 

高卒で入社、足かけ35年強。 

美容師は素晴らしい職業だと思うしAIに取って代わられることも近々はそんなに心配は無い。 

ただ福利厚生、給与、勤務時間、労働環境 

どれをとっても厳しすぎる。 

50半ばの私でも昼も食べれずほぼ休むことなく開店から終了間近という事も珍しく無い。 

ボーナスは出るだけマシだけど常に一桁。 

他の職種の方々と比べていると精神が持たないです。 

よほどの決意と覚悟がない限り 

決して勧めません。 

どうやったら業界全体のそれが改善できるのか?考えても考えても策はないまま 

どんどん歳を重ね疲弊していく。 

歳を重ね、お客様に信頼されて、予約が埋まりにに埋まっていくほどそれが増すと言う。 

皮肉というか、つらい。 

政治がどうしたらよくなるのか?と同じくらい答えが見つからない。 

しんどいです。 

でもこの歳では親の介護が自分の体調不良か大嘘をつくしかやめる術がない。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な世界なんですね。 

ただ、 

 

>コミュニケーションが不要な激安カット店ならともかく―― 

 

という私見は少し違うかな、と思います。 

私は激安系のお店によく通いますが、こちらがコミュニケーションを求めれば、笑って答えながらサクサク髪を整えてくださる店員さんもいたり。 

 

なので、そういう接客スキルを持った方たちだからこそ、独立を目指しているんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の記事を書くのなら、給料の金額や、月間又は年間の休日数等を具体的に書かないと意味が無いです。「給料を上げても長く居着かない」と言われても、時給1050円を1100円に上げた程度なら、「そりゃそうでしょう」という感想になります。 

恐らく、読者の共感を得られないぐらいの給料しか払っていないから記事に書かないのだろうと思いますが、スキマバイトの運営サイトに手数料を払うぐらいなら、従業員が独立を考える必要がないぐらいの待遇を考えるべきだと思います。それをせずに「人手不足」と文句を言っても、世間からは「要は奴隷がほしいだけだろ」と思われるだけです。 

 

▲77 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最近行った美容室で酷い目に遭いました。 

シャンプーが終わって起き上がったら、服の背中側の首から肩甲骨あたりまでびっしょり!生まれてこの方40年以上あちこちの美容室を利用してきましたが、こんなこと初めてでした。 

シャンプーしたのは、カットの担当とは別の子で単発バイトの人でした。 

人手不足で補助的なポジションをどうやら単発バイトで賄っているようです。 

しかも、濡れたところをドライヤー当てて乾かそうとしたり、あまりに酷い対応だった為、担当の美容師さんと店長に「申し訳ないけど、もう信用できないから次から来ません」と宣言してしまいました。 

何処行っても同じなんですかね? 

 

▲70 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

客としては腕の悪い人はもちろんお断りだし、上手い人なら髪を切りたい時にシフトに入っていないのでは困る。単発日雇いならばその旨を書いて格安で受けて、どうしても仕方ない時だけ指名できるようにしてほしいな。 

しかし記事中にある“雑務の専属スタッフがいれば美容師が客と向き合える時間が増える”というのは客側にもメリットがあるね。人気店の誰もいない受付で案内されるのを待ってる時間とか結構ストレスだから。シャンプーカット以外の、清掃や雑誌管理や受付の専属スタッフを置くのであれば結構良さそうな気はする。多分ほとんどの店はそんな“余分な”人員を抱える余裕がないのだろうけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメント読んでても20年前とあまり変わってない環境があるのに驚く…。 

私がアシスタントの頃、8時に店に行って半まで練習。9時オープンまで掃除。20時まで営業。21時までお客さんがいたら10人以上スタッフいたけど全員帰れない…。そこから0時まで練習…がほぼ毎日。月曜日は講習…。お昼ご飯なんて食べられないのが当たり前。 

 何店舗かかわったけど…どこも似たりよったりで…。   

スタイリストになったらなったで若手の練習をみるのに残って…。若手は覚えたと思ったら辞めていくし…。 

20代を無駄に過ごした気がする。 

こんな滅茶苦茶な働き方でよく生きてたなと思う。 

結婚して、夫は会社員だけど、有給やボーナスがあることに驚いた! 

今の若い子はYouTubeとかで技術も観れるし、昔よりはだいぶ良い環境だとは思うけど…。 

自分の娘にはあまりオススメ出来ない職業だと思う…。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美容室経営しています。 

お客様も技術やサービスを昔より高く求める。 

でも、スタッフは練習時間が多かったり、厳しいと辞める。 

しかしスタッフは給料や待遇にうるさい。 

結局、技術職なのに練習したくない、自分大好き→お客様つかないし、給料あげれない→給料少ないから辞める。 

そもそも受験や努力したことない人間が多く、華やかだしキラキラしてる自分大好きな人がなるから離職もあがる 

んー、難しい業界 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

下積み‥開店前 閉店後の練習は当たり前の事だとは思いますが 残業代としてやボーナスは出して欲しいし 休日にも研修があって苦痛で向上心など何処かへ飛んでしまい 2年で20キロ痩せ退職しました。 「若い新人は直ぐ辞める」と 

私達ばかりを責めないで下さい。 

お客様を喜ばせたいと確かに目的があって 

皆んな最初はこの道を選んだ事を知って欲しいです。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の美容室は海外とは格段にレベルが違う。思った通り以上のスタイルにして貰えるなら相当の金額を支払うが低料金のカット専門店もクオリティーが高くなって来てるので美容室は行かなくなりました。パーマやカラーも専門店や特殊なドレッドなんかも専門であるので。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師だけじゃない 

介護士、保育士、薬剤師、看護師、理学療法士までタイミーで募集してるのをよく見る 

日雇いで募集してもしも万が一何かあったら誰がどう責任取るつもりなんだろう? 

当日ならまだしも後日問題が発覚した場合にタイマーにその事例問い合わせても無視するか知らぬ存ぜぬで通される可能性のほうが高いだろう 

保育士や薬剤師や看護師とかで命にかかわる問題だった場合日雇いなんか使ってるからだと事業主相手に訴訟や警察に被害届け出されるかもしれない 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私が行く美容院はスタイリストさんが受付からシャンプーもカットも全て1人でやります。 

全員スタイリストで全員が1人のお客さんを担当するので、待たされる時間がなくスムーズに進みます。 

そこのオーナーが若手を育てても育ったらよそに行ったりする。 

それなら全員スタイリストにした方がお客さんも喜ぶから変更したって。 

大手チェーン店さんもそう言うスタイルに変えてるようだけど、新人さんの就職ってどうなってるんでしょう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きつけの美容院の方曰く「年末やお盆前等の繁忙期と閑散期の差が激しいため、人員調整にセンスを要する」とのこと。 

 

また、確かに美容室は乱立しているが、「自分に合った美容院」を見つけるのは難しい。 

 

行きつけの美容師に聞いてみると、実際に現場で技術を習得し一人前になるには、最低5年は要し、その間の低賃金に耐えれないことが高い離職率に繋がっているそう。 

 

実際、所謂「新卒」が働く某大手美容院の待遇が特に劣悪と聞いた。 

 

また、特に個人経営の美容院は独自のカラーを出していかなければ生き残ってはいけない上、顧客の転勤や就職などで、売り上げの不安定さの一因となる。 

 

今行っている美容院が無くなったら、また一から相性の良い美容院を探さなくてはいけないため、何とか潰れないでいて欲しいと願うばかりだ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く店長クラスの人に担当してもらってたけど引っ越しで地元を離れることになってやむなく近場の美容室に行ったら若手に担当されて「自分で切った方がマシだったのでは…?」という仕上がりになった。 

その後改めてよく調べて上手いお店を見つけたから今は一安心だけど、もう二度と若手には切ってもらいたくないと思ってる。 

技術職だからやっぱり下積み大切だと思う。下積み嫌とか言ってる奴に切ってもらいたくない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の人は大きく考えていないのかも知れないけど整体師も調理師も美容師もお笑い芸人も、何期生って毎年相当数が世に排出されます。 

高校球児ですらかなりの人数がいて、プロになれる人は片手レベルです。 

職業として勤めてそれでこの先やっていく未来図を描けているのでしょうか。 

上記に記載した職とする人は自称も含めて毎年同じ数だけ排出されていきます。 

まさに生き残り競争なのでしょう。 

美容院が増えて整骨院が増えて薬局も溢れて、高齢者ビジネスも増えている現状で、その分野でやっていくビジョンをしっかり持っているのでしょうか。 

排出する人数と成功する人数は絶対数として比例しません。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やめていく若者の末路をもう少し取り上げた方がいいと思う。高卒、短大や専門卒、大学卒、院卒それぞれの社会人スタートのタイミングがあるだろうが、理由はこの際何でもいいけど、仕事を辞めて再就職してまた辞めてを繰り返したその人の給与と悔しさを我慢して頑張って働き続けて初任給二十数万が30万円台になった人との比較をさ。 

自殺するまで追い詰められるのはダメだけど、それに託けて仕事を簡単に辞める世の風潮もどうかと思う。能力ない人が転職したって給料上がらないって。誰でも笑顔でビザリーチ!ってできると勘違いしてないか。 

厳しく現実見てほしいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師に限らず昔は自分の将来のためとか日本のためとか思って時間を惜しんで働く人が多かった!結果外国よりもよい製品が作れたりして日本の経済力、国力も高まった!今は現状に満足して上を目指す気持ちが外国に比べて相対的に弱くなって日本も弱くなってしまった!外国以上に自国のことを願って頑張らないと日本に明るい将来は見込めません! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手グループに所属されていた美容師さん(女性)を信頼して独立後もお世話になっていました。今年から明らかにスキマバイトのアシスタントを採用されている事が分かり、 

その方の接客やブローなどアシスタント業務が気障りになり10年以上通っておりましたが通う事を辞めました。ご事情は認識していますが価格に見合ったサービスを求めてしまいます…。心が狭いかな…。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は大変でも過当競争が是正されて全体が値上がりすれぱ結果オーライになるのでは。 

美容師さんの労働環境の劣悪さは長年問題視されていたし、人手不足で大手が崩壊すれば個人で自由に値段設定しやすくなり結果的によくなるのでは。 

言い方は悪いが現代の理容業は公衆衛生に直結するものではないし、富裕層向けに特化していけばよいと思う。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国家資格を要する業種ってハードル高いの割に給料が安いんだよね。 

美容師なら仮に1人あたり1時間5000円として1日に7人捌いたら35000円、25日稼働で875000円。地域によるだろうけど給与は上記稼ぎの1/3から1/4くらいだろう。腕があれば自分で店出した方が儲かるだろうし、雇われて熟練度が上がってきたら卒業して自営なんて事も。安月給ならそりゃ定着しないよなと思う。 

 

▲39 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知ってる地元の個人美容室は一時期地元でTVCMもやってたし、チラシも出してクーポンも配ってた。市内とその近辺に五店舗あって流行ってたけど。段々辞める人が増えて、今は殆ど聞かなくなった。人材流出を防ぐために美容室には珍しく日曜日を定休日にしたのに。私を担当してくれた店長さんも辞めたけど。理由はこの先歳を取って何時まで現場に立つのか不安になったそうで。社長に将来は自分も管理職側になれるのか?とかその後を尋ねたら明確な回答を貰えず、将来性を感じられず辞めるって言ってたわ。おじいちゃんになって現場はキツイって、今は会社員になってる。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師がなぜやめて独立するか 

それは儲からないからだよ 

サロンを自分で経営したら報酬がケタ違いすぎる 

だから実家に借金するなどして若いうちに独立するんだよ 

だいたい20代後半で店を持つ 

それを防ぎたいなら社員にちゃんとした報酬を出すこと 

低報酬で働かせて昔ながらの弟子入り状態なんてさあこれがいやなら独立しろっていわんばかりでしょ 

社員として育成して離れないようにしっかり報酬を出せば定着すると思うよ 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

独立していく人が多い。というのと、倒産件数が多い。というのは、大した技術も習得していないのに、自分好みの労働環境だけを求めて独立した人が結局上手くいかずに経営が行き詰まったって事もあると思うんだけど。 

それと、可処分所得が増えないこの現状では毎月美容室に行っていた人が2ヶ月に一回にしたり、パーマやカラーの回数を減らしたりして節約する事で美容室の売り上げに影響している事もあるんじゃないのかなー?なんて思ったりもする。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前に通っていた美容院で、アシスタント(2020卒)の態度がどんどん悪くなっていきました。私自身は寛容でいることを心掛け、色々不満があっても我慢していましたが、ある時、鏡越しにかったるそうにドライヤーを当ててるのを見て、次はないと確信して行くのをやめました。先輩(私が指名している美容師さん)の客に対してよくこんな態度が取れるなと思いましたが、最近の若手はそんな感じなんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年近く歯科医院経営してます 

美容室と似てるので開業する前から今もいつも美容室経営を参考にしてます 

無理しないことと、無資格の学生バイトに受付雑用させて上手くやりくりすることと、リフォームはDIYして安く斬新なデザインにすることを心がけて長く続いています 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美容学校2年、卒業後、一人前になるためには2〜3年かかる 

今は、自分の努力次第もあると思うけど、修行的な事を嫌がる今世代、だけど働きながらいろんな事を教えてもらっているのに給料安いなどと言われる経営者達は大変です 

大学みたいに4年間美容学校に通って、卒業後には自分で自立してお店出せるぐらいまでにやってほしい 

美容学校は最悪、国家試験さえ受かればって面目が立つぐらいしか考えてない 

技術接客術全ての事をできるようにしてから卒業させてほしい 

だから、就職してすぐに現実とかけ離れた世界観で皆打ちのめされて辞めてしまう 

また安い美容室でいいって言われるのも大問題 

折角、学校卒業して店舗で勉強して手に入れた技術を1000円カットなんて!1時間でカット4000円稼いでいる美容師の4倍仕事をこなさないといけないんだよ 

もっと自分たちのやってきた事を誇りに対価をいただいていかないと美容師の価値がなくなる 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店を持つ迄は大変な職業ですよね 

でも主人になる為の修行期間なんだよな 

世界と戦える技術だと思うし夢を追える職業だから前向きな人はやり抜くんだろう 

髪型一つで心持ち変わるし切ればスッキリするしいつもありがたく思ってます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者だけが儲けようとするからスタッフが付いてこないのは当たり前でしょう。 

それも含めての経営手腕ですから、もちろん苦労はされていてもしっかり経営されている理美容院はたくさんありますし、そういうお店から独立した人はそれを真似てお客への対応はもちろんスタッフの待遇もきちんとされています。スタッフ使い捨ての経営をしているから少し仕事を覚えたら辞めたくなるんでしょうね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は先生のお宅に住み込みで働いて、ヘアカットの技術だけではなく、行儀作法なども厳しく躾けられていた若い美容師さんがたくさんいましたよね。 

NHKの朝ドラ「あぐり」のように。 

 

行きつけの美容室のオーナーが嘆いていました。 

「人を育てようと一生懸命教えようとすればするほど、逃げて行く。技術を身に付けようというより、その日暮らせるだけの給料が得られて、その日が楽しければいい、というスタンス。ちょっと意見すると、すぐヘソを曲げて喋らなくなり、次の日には出勤しなくなる。だからもう育てようと思うのはやめた。」と。 

働く人が頻繁に入れ替わるなぁと思っていたら、そのような事情が…。 

今、珍しく1年以上続いている若い女の子は、洗髪のスキルすらイマイチ。週4午前中のみの出勤だそうです。 

客が店に入って来てもチラ見するだけで「いらっしゃいませ」も言わないような人。 

これではオーナーの面目も丸潰れですよね。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事内容もそうですが福利厚生が悪い事も要因ではないでしょうか 

社会保険に入れない、残業代出ない、業後の練習はあくまで自己研鑽なんで無給、休店日しか休みなくその休日も講習に行かされ潰されてしまう 

それで昔は月10万しか手取りがありませんでした…下積みが必要と分かってはいてもオーナーが従業員を大事にしていないと思い辞めました 

あと美容業界はイジメが多い 

アシスタントに入ると担当の思い描いているアシスタントになれなければ罵倒されたり嫌がらせされたり客前で無視とか平気でされます 

現在はかなり改善されているみたいですがそれでも離職率高いのですね 

キラキラした世界に見えるけど実際はドロドロした世界です 

目指すなら覚悟しないとやってけないと思う 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドオーシャンの典型のような業界だもんな。 

 

よく歯科医やコンビニが取り沙汰されるけど、美容師はそれ以上にあふれている。 

 

それに開業までのハードルが低いので、新しい店が開店しては潰れてを繰り返している。 

 

なかなか難しい業界だと傍目から見ていても思う。 

 

▲191 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

20~30年前はパーマ液がキツくて指がツルツルになったりしてたけど、それでもなりたい人が多い職業だったのに 

 

時期的に需要に波があるので雇用する側も難しいかもしれないし、職人的、お客との会話、長時間見られる場所での仕事...今の世代の人には馴染まないのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に「猫の手も借りたい」のなら、東北に店舗展開したら解決でしょ。 

たしか全国で人口比での理容室・理容師の数が多いのは東北各県。 

経験者優遇、ブランクOKならいくらでも応募してくるよ。 

 

結局ここでも問題なのは、人口の大都市一極集中。 

田舎で足りないのは人手じゃなく客になってくれる人口。 

働き手は、必要最低人員いればそれ以上は余ってしまい、 

給料が出せないという構図。現に都会に出た人に 

「地元に戻ってきな」と言っても「仕事がないから」と即答する、 

それが現実。都会と地方は実態が違う。 

その「必要最低人員」にしても、残ってもらうなら質の高い従業員、 

ということになるから「猫の手」にはまともな賃金など出せない。 

 

是正するには、まずは大都市に集まった人口をある程度の強制力で 

地方に分散させることなんだよ。渋滞だ混雑だ手狭だ人手不足だと、 

都会に集まってギュウギュウやって文句を垂れてるだけの話。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若手の人材不足も 

あるかもしれないけど‥ 

 

シャンプーしてくれる20代の若いスタッフさんと、髪をカットしたりカラーリングしてくれる子育て世代の30代から40代前半位までのスタイリストさんは、店内で良く見かけますが‥ 

 

50代ともなると、そのお店のオーナーさん位しか見かけない 

 

全てのスタッフさんがお店を持たれて独立という程、美容室の数もないし、40代後半位になると、皆さん何処へ行ってしまわれるのか? 

 

ベテランがおられるのは、近くの商店街にある美粧館くらいかなぁ 

 

 

皆さん、何処へ行ってしまわれるのでしょう‥ 

辞めてしまわれるのかなぁ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与が安い、拘束時間が長い、残業手当は出ない、最初の内は掃除や洗髪ばかりやらされる、研修で自腹切らされる。しかも業界は過当競争で、必要経費も上がる一方。値段上げるしかないですよ。価格競争してる場合じゃない。腕が良ければ値上げしても客はついてくる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな職業でもそうだけど、理想と現実は違うんだよね。 

 

基本の技術を学校で教わったからって、キラキラ美容師にすぐなれるわけじゃない。 

なんなら技術磨くために朝から晩まで練習しなきゃならないこともある。 

いざ就職して毎日、シャンプーやカラーの薬剤の刺激で手荒れは凄まじい。 

接客業だから気も使う、お客様の要望通りにしなきゃいけないプレッシャー 

要望通りにできなかった時の恐怖 

 

大変なのに薄給 

 

こんなん高校生の時に誰も教えてくれないんだよね〜 

学校はさ、一人一人の将来について全然教えてくれないんだよね…全員になんて対応出来ない!ってのは分かるんだけどさ… 

現実を教えてから『それでも頑張れる?』って言ってあげるのも大人の役目だと思うんだよね… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イトコが美容師をしているんだが、下積み時代はお局からの嫌味が凄かったって。 

ある程度の力を身に付けたら巣立っていくそうだけど、 

店舗によってはお局のようなのがいるから、ドンドン辞めていくんだろうな…。 

 

巣立っていかないお局がいるところは、要注意らしいです。 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元美容師です。 

免許はあっても、正規雇用であの給料と労働環境に戻ろうとは思いません。 

独立できなければ本当に未来が無い仕事です。 

やりがい搾取が罷り通る典型の仕事です。 

 

かと言って、顧客が生命線の仕事なのでスポットで場所借りは現実的ではありません。 

フリーで場所借りをするなら、都心や著名人などの客単価が高い顧客がいないと、中間マージンをペイするのも一苦労ですから、結局雇用された方がまだマシになってしまう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単に今の若い人が「我慢する事そのものにストレスを感じる」だけです。 

甘やかされて育ったので、スキルとか関係なく、ただ我慢したくないんです。 

 

それで独立した所で、店舗経営なんて設営の頃からストレス三昧ですから、すぐに投げ出して引きこもりでしょう。 

 

どんな仕事をしても何をしても、我慢するという事が出来ないので続きません。 

小学校からの子供の教育が出来ていないので、向こう20年以上は落ちていくしかないでしょう。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

理美容師経営者多いですね。私もです。 

法改正により理美容師免許取得者以外は 

お客様へのシャンプーも何も施術が不可能になりました。 

それ自体は免許取得者の需要増加としてよかったのですが、結局はみな独立したいのに寿命は長い職業なのでベテランの供給過多になりました。 

ここらでまた理美容師法を改正して、シャンプー程度は免許不要で講習程度で可能になるようにしてはどうでしょうか? 

 

▲118 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで見習いを酷使して来たブラックな職場のツケが回って来たと言うことでしょう。 

私が勤め人だった頃は美容師やりながら肉体労働の派遣バイトに来ている人が結構いました。 

事情を聞くと、「美容師だけでは拘束時間が長い上に稼ぎが少ない。でも夢は諦めたくないのでやれるところまではやりたい」って感じだったか。 

今はそう言うやりがい搾取も出来なくなり、スマートに「店で客を確保したら独立する」ってスタイルが根付いちゃったんだと思います。 

初期投資もそれほどではないのか、巷には建っては消えていく美容室が多いので、競争が厳しいのでしょうね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の認識だけど、美容師免許取ってから就職しても最低賃金も貰えず、ハサミも持たせてもらえず修行中の様な形でシャンプー掃除タオルの洗濯など雑用を強いられて上手い事使われる、嫌なら辞めろ的な 

辞められても毎年美容師目指した試験合格者は現れる 

元々の美容院のやり方に問題あったんじゃないかと思う。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師の友達がいたが大変そうだった。 

話を聞くと休みは火曜日のみ。開店から閉店まで働き閉店後は自主的にカットの練習。 

好きじゃないと続けられないと思いましたし、好きでも体と心壊さないか心配でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日いつも行ってるサロンの予約が取れず、初めてカラー専門店に行ったが、担当者は1人で1週間前に入ったばかりと言っていた。本人もブランクもあり、たった1人で不安そうだった。 

結果仕上がりは白髪が染まりきってなかった。 

どういう経営なのか信用ならないと思うし、スキマバイト感覚なのはとても怖い 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美容師を1人雇うのに平均約20万円の採用費かかります。 

独立する時に、家賃や人件費、電気代や薬液代などの経費は考えますが、採用費までなかなか考えないですよね。 

採用費が利益を圧迫して、儲からないと言うオーナーも沢山います。 

日本は人口減で、技術者もお客も減っていくわけで、大きい箱借りて、技術者を沢山雇って、いっぱいお客を入れてと言うやり方は中々厳しくなってきており、年々そういうやり方は難しくなると思われます。 

 

理美容室経営は1人か、夫婦で回せるキャパシティの店が1番やりやすい時代だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県内のタイミーにチェーン店の募集がいつも出てて 

・何年でもブランクOK 

・カラー塗布できればなお可 

・お試し体験入店してみませんか? 

ってなってて美容院でタイミーさんか…と思ってたけど他のコメントにあった掃除やシャンプーをお願いするんですね 

待遇面や技術向上で厳しい業界だとわかってるけど何年も続く人とすぐに離れる人の差はなんなのか気になります 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8:30出勤で19:00閉店でそこから掃除したり練習したり... 

昼ごはんを食べられないこともよくある 

シャンプーのしすぎで手はカサカサ 

休みは毎週月曜日のみ、祝日なんか関係ない 

それだけやって手取りが15万円に届かない 

住民税や国保はそこから払う 

 

もう何年も昔の地方都市だけど美容師のスタートはこんな感じだった 

美容学校の同級生はほとんどがすぐ辞めた 

よっぽど好きじゃないと続けられんよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものベテランと比べると明らかにこの人経験ねぇなって感じなのにやたら自信過剰、トークも下手って若い人に切ってもらって微妙な空気になった事あるけどこういう背景があるんですね….指導する側も大変だ….. 

 

どの職種でもそうだけどやっぱ下積みは大事よね….. 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理容師さん、美容師さんの時給ってそんなに高くないような気がする。 

特にスピード理容とか、お客さんに頂く料金を考えると、最低賃金×1.5倍位しかもらえないんじゃないだろうか。 

それに8時間労働×20日勤務×12か月で計算したら額面500万円もらえる人って少ないと思う。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も40代同業で、周りにたくさん美容師がいるが、美容師は最大のブラック企業だと思っている。  

今はだいぶ労務改善されたのだろうけど、一般企業だと有り得ない体質ではある。 

閉店後に終電まで毎日毎日練習し、定休日は月曜のみ(関西)。 

その唯一の休日も講習会。 

練習時間は全てもちろん給料は出ないので、薄給で毎日15時間労働で、休みなしは、さすがにみんな辞める。 

成人式は唯一の月曜の休日なのに、休み返上で早朝から勤務の為、前日は家に帰る事ができずにそのまま店で過ごし勤務。 

その週は休みなしで翌日からまた仕事。 

労務改善は必要だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE