( 239028 )  2024/12/25 05:08:19  
00

ホンダ新型「プレリュード」登場! 24年ぶり復活の“スペシャリティクーペ”に反響多数! 「走行シーン」の動画公開で“熱視線”集まる

くるまのニュース 12/24(火) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1aee028d35c6b32d2847926e064fac14c8ca59a8

 

( 239029 )  2024/12/25 05:08:19  
00

ホンダは、2025年に発売予定の新型「プレリュード」の動画を公開した。

以前は2ドアクーペとして若者に人気だったプレリュードが、新型ではハイブリッドシステム「e:HEV」の次世代技術「Honda S+ Shift」を搭載するという。

動画は白い新型プレリュードの走行シーンを紹介し、注目を集めている。

SNSでは「ついに出るのか」「走っている姿がカッコいい」といった声があり、デザインについても賛否両論の意見が出ている。

(要約)

( 239031 )  2024/12/25 05:08:19  
00

 ホンダは2024年12月18日、2025年に発売を予定する新型「プレリュード」の動画を公式Xで公開しました。 

  

 走行シーンが映されているもので、SNSなどではさまざまな声が集まっています。 

 

ホンダ「新型プレリュード」(画像:本田技研工業 公式X(@HondaJP) ) 

 

 プレリュードは、1978年から2001年まで5世代にわたって発売されたホンダの2ドアクーペです。 

 

 なかでも1980年代に登場した2代目および3代目は、ロー&ワイドを強調したスタイリッシュなデザインや、スーパーカーのようなリトラクタブルヘッドライトを採用したことで特別感を高め、若い男女に「デートカー」としてもてはやされるほどの人気を集めました。 

 

 続いて1990年代に登場した4代目や5代目はスポーツカー路線へと転換し、「VTEC」を搭載する高回転型のスポーツユニットを採用。しかしクーペ人気の低迷などから販売面で苦戦し、2001年をもって販売を終了しています。 

 

 絶版モデルとなって20数年が経過するなか、ホンダは2023年10月に開催された第1回「ジャパンモビリティショー2023(JMS2023)」において、白いボディカラーの「プレリュード コンセプト」を出展し、その名を復活しました。 

 

 続いてホンダは2024年、アメリカやイギリスなどで相次いで赤いボディカラーをまとったプレリュード コンセプトを披露し、そのスタイリングを世界に紹介しています。 

 

 そして2024年12月12日、ホンダは2025年1月10日から3日間開催のカスタムカーイベント「東京オートサロン2025」において、新型「プレリュード」(プロトタイプ)を出展すると発表しました。 

 

 車名の“コンセプト”が外れ、2025年の市販化を前提としたプロトタイプに進化したもので、イベントの特性上からエアロパーツでカスタマイズを施したモデルになるといいます。 

 

 詳細については明らかにされていませんが、“6代目”となる新型はハイブリッドシステム「e:HEV」の次世代技術である「Honda S+ Shift」を搭載すると先行発表されており、5代目のスポーツ路線から進化することが期待されます。 

 

 さらに12月18日には、公式Xで新型プレリュードの姿を紹介する動画を公開しました。 

 

 動画は、砂浜の道を駆け抜ける白い新型プレリュードの姿が紹介され、最後にHonda S+ Shiftのスイッチのアップで終わります。 

 

 公式Xでは「e:HEVの次世代技術『Honda S+ Shift』を初公開!」との見出しと共に、以下の説明文が掲載されます。 

 

「e:HEVの特性を生かしながらドライバーとクルマの一体感を際立たせ、意のままにクルマを操る喜びを感じられる走りを目指し開発された技術です」 

 

 12月23日現在で表示件数は42万回を超え、5000件近い「いいね」が押されるなど、大いに注目を集めているようです。 

 

※ ※ ※ 

 

 そんな新型プレリュードの動画に対し、SNSなどでは多くの反響が寄せられています。 

 

 多かったのは「ついに出るのか」「走ってる!」「動いているの見れて感動した」「クルマは走ってる姿がいちばんカッコいい」といった声でした。そのなかには、早くも「仮予約を入れました」とのコメントも見られます。 

 

 肝心のデザインについては、賛否含めさまざまな意見が出ています。 

 

 特に、全盛期とされる2代目や3代目の時代を知る往年のファンからは、衝突安全基準が厳しくなっていることは理解を示すとしながらも「プレリュードといえば低いボンネットだよなー」「リトラクタブルライトじゃないのか」といったコメントが多く交わされていました。 

 

 またかつて初代プレリュードが国産車初の電動サンルーフを採用した伝統から「サンルーフも設定して欲しい」との意見もあるようです。 

 

 いずれにせよ、若いユーザーから往年を知るホンダファンまで、幅広い人たちが興味を示していることがわかります。 

 

 東京オートサロン2025で新型プレリュードの実車が公開されるのが、今から待たれるところです。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 239030 )  2024/12/25 05:08:19  
00

このテキストのコメントをまとめると、 

- 懐かしい車であるプレリュードの復活に期待と興奮する声が多く見られる。

 

- デザインや価格設定に関しては賛否両論で、昔のイメージを引き継いで欲しいという声や、トヨタ車に似ているという指摘もある。

 

- 過去のプレリュードの魅力や実用性に関するコメントも見られ、リトラクタブルヘッドライトのような特徴が懐かしいとの声もある。

 

- プレリュードの車種名を冠しているが、デザインやコンセプトが古いイメージやバックドラフトからティーロースフェファブファイリズムに抵抗感を感じる声もある。

 

- また、若者層や現代の車市場に対する不安や疑念も示唆しており、価格設定やターゲット層への配慮が課題とされている。

 

 

(まとめ)

( 239032 )  2024/12/25 05:08:19  
00

=+=+=+=+= 

 

リトラクタブルの二代目が1番良かった。 

出た頃はまだフェンダーミラーだったが、やがてドアミラーになってスッキリした。 

1800でスタートして最後は2000のSiパワーバルジになった。 

ワンアームワイパー・ガングリップシフトノブでサンルーフ標準装備 

1度だけ見かけたクレモナオリーブメタのSiがシブかった。 

今度のはフロントしか見ていないがトヨタのアノ車に似ている気がする。 

 

▲381 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のイメージが強過ぎて、 

ズングリムックリプレリュード 

にしか見えない 

サイズも大きくなっているのなら、クーペのデザインも間延びして見えるのでは。 

 

車種に限らず、ボンネットまわりのデザインがもっさりした冴えない車ばかりが増えてしまって悲しい。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

女性も今は助手席ではなく道具として自分で運転する時代です。経済的で軽自動車が売れる理由がそこにあります。 

とはいえこう言うスペシャリティーな車はいいですね。売れるといいな。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードは低いボンネットのワイド&ローのボディのイメージが強すぎてこのプリウスっぽいスタイリングをプレリュードと認識するのに抵抗は無いにしても時間がかかりそう。 

HのマークがTならマジでプリウスクーペと勘違いするかも。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BA-5プレリュード乗ってました。Siの4WS。初めての所有車でしたが、いろんな車に数台乗り換えたいまも「どの新車が欲しい」と言われたらこの車のこの型。不満だったのマニュアルエアコンくらい。ほんとコクピット低くて楽しかったぁ。 

運転席から助手席倒せるレバーがあって、デートカーの名を欲しいままにしてたけど、5ナンバー2000で4WS付いてほんとに軽快な走りだったなぁ。 

いやぁ、この名を冠する車が復活してくれて嬉しい。趣味車に乗れる立場ではないけど、いつか乗ってみたい。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋にカッコいいので興味は大いにあります。 

 

ただ〜シビックのように庶民層ガン無視の高級車路線てベースグレードで500万オーバーVTEC搭載の最上グレードは乗り上がり800万位しそうで手が出ない。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代のプレリュードのCMでは、確か雨の中でワイパーを作動させながらワインディングを走る様子が映し出され、BGMにラヴェルのボレロとマッチした非常にカッコいい映像だったのを記憶しています。結局買えませんでしたが、かなり購買意欲をくすぐる車だったと思います。復活が楽しみですね。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自身は過去のプレリュードをあまり知らないけど、ホンダからスペシャリティクーペ?というジャンルの新車が出るのはいいと思う。しかもスポーツカー。排気量も1.5Lと2.0LのHEVだから丁度良さそう。Honda S+ Shiftが走りを期待できそうでいいと思う。あとは価格かな。HEVだから純エンジン車より高くなるんだろうけど、ホンダが造るスポーツカーだし、Honda S+ Shiftが期待できるから少し高くても納得出るかも。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードといえば2代目と3代目のイメージが強烈でそれ以外は浮かんでこない。 

3代目あたりをオマージュしたデザインには出来なかったんだろうか。 

Zは過去のディテールを上手く取り入れてるんだし、こんなの出すぐらいなら今からでもやり直した方がいい。 

水平基調のフォルムに低いノーズとちょっと後ろにずらした小さめのキャビン、そして明確なノッチバック。これだけでもイメージが再現できるんじゃないかな。 

 

▲80 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや名前だけでしょうがそれでもプレリュードの復活は嬉しいですね。20代の時に3代目プレリュードを新車で購入、そして3年乗ってました。走行距離は驚きの12万㌔(笑) 

 

とにかく4WSのオンザレール感満載でむちゃくちゃ運転が愉しいクルマでしたね 

しかもブサメンの自分なんかでも知り合いの女性に声を掛ければ、ほぼ100%助手席に座ってもらえたある意味では超絶スーパーカー(笑) 

 

おかげで毎週末、違う女性とあちこちドライブ行けました。あれから30数年、ジジイになったいま思えばじつに夢のような日々 

これも100%プレリュードのおかげ、とにかく女性ウケが凄かったです。プレリュードの名前を見る度に心ときめいてしまいます 

復活おめ^^ 

 

▲108 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兄が三代目のXX(キャブ車)を持っていて、大学生の頃に借りて乗ってました。 

 

小指1本でらくらく回せるハンドルに4WSと走りは快適だし、サンルーフにクルーズコントロール装備で本当にゴージャスな車でしたが、ライトがシールドビームだったので球切れ起こすとヘッドライト丸ごと交換が痛いのと、ダブルウィッシュボーンサスペンションは交換がとっっっても面倒でした 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フロントの段々は、分厚いボンネットを隠すための苦肉の策で、フォルムの決定的な肥満はカーデザイナーも良く承知していると思う。相当な重量増となるが、強力なPUで走りは相当に良いはずだ。そして、価格もかなり上がるだろう。和製BMWと呼ばれて人気を博した2代目プレリュード(1982-87)は1.8リッター車で1トンを切るグレードもあった。ロードスター並の軽さでアンダーパワーながら走りは軽快だった。デザインの良さ、低価格、グッドハンドリングと三拍子揃っていたから、爆発的に売れた。新型プレリュードはノスタルジーだ。懐かしいね、と。あの頃は金なかったけど、頑張ってバイトしてプレリュード買ったな、とかの思い出話。クーペを所有できる余裕のある人は少なくなったし、500万円近くするであろう新型プレリュードを買える人も限られる。だからこそ、こんなデザインではなく1000万円級になったとしてもフェラーリみたいな… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3代目の同車に乗っていました。世の中クーペの需要がほぼ無くなり(クーペは除け者ですね。)寂しい限りの現在、ようやく20年の空白を埋めるように今更出たプレリュードですが、この車は各メーカーの車の寄せ集めのようなスタイルですね。当時は唯一無二の存在で大変気に入って乗っていた記憶があります。お願いですからもう少しスタイリッシュで先代の良い個性を活かしつつ欲しくなるような車を作っていただけませんか?もうトヨタとホンダしか無い日本なのですから。 

軽が200万円近くする世の中になるとは想像出来ませんでした。過去を美化するつもりはありませんが余りにも悲しい現在の自動車業界ですね。 

ちなみに、180SX、RX7(FC、FD)、スカイラインにも乗っていたオヤジの愚痴です。 

すみませんでした。お詫びいたします。 

各メーカーさん、当方、貧乏人ですので購入しやすいスポーツカーを出していただけないものでしょうか? 

 

▲148 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の名前を復活させるなら価格も重要だと思う。 

プレリュードは現在のGR86/BRZと同クラスのクルマのイメージがある。 

仮にメーカーが車格を上げて価格も上げてもユーザーは付いて行けない。 

いくらハイブリッド車といっても500万円超えではそう台数は売れないだろう。 

ましてやプレリュードは一時期メーカーの顔になるほど売れたのだからハイブリッド車ではなく2ドア車だからガソリンエンジンのみにして86と同価格帯にした方が売れるのでは?と思う。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目3代目のプレリュード、S13シルビアが売れた理由は単純に当時格好よかったから。特に女性受けがよかったしこんな車で向かえに来てほしい。助手席に乗りたいと思う車だった。デートカーと言われてはいたけど走りも悪くなかったから売れた。実際E-BA5は今見ても格好良い。今度出るプレリュードはそんな空気を纏ってはいない感じがする。 

 

▲172 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

発売が決定したので、仮予約しました。 

正式に決まった時点で一台押さえて貰います。 

非常に楽しみですが、これから先プレリュードのような先進性のある車はいくらでも楽しめるから、今の内にMTフェラーリと来月納車のタイプRを存分に楽しんでおこうと思います。 

特にフェラーリ程、官能的な音はホンダでも敵わない。 

ハイブリッドになったプレリュードがどこまで迫れるか楽しみです。 

 

▲8 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

薄型ヘッドライトにパーツが食い込むデザインも一巡しそうな雰囲気になってきました。 

ここで薄型リトラベッドライトだったら話題独り占めでしたね。 

でも、プレリュード、セリカ、シルビア、コレがきたら、かなり日本の車文化も復活するのでは。 

国内でもおっさん達がリタイア、子育て上がりが増えてくる。 

ここは、世間がブーム的な盛り上がりを作ることで波に乗りたい。 

クーペは復活! 

ある程度でしょうけど。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

4代目のフロントフェイスが好きになって、社会人になってすぐ5年ローンで買いました。 

「セミ」デジメタとでもいうのかな? 

ガソリンが少なくなると、燃料計が鋭い三角になってるよ、って言われたことも。 

2.2リッターで当時はまだ少ない3ナンバー。 

入る事の出来る立体駐車場も少なく、3ナンバーは差別?された気になって、「何故牛乳瓶一本デカいだけで?」って。 

でも、V-TECコントローラーのおかげで楽しい思い出がいっぱい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の選択肢が増えるのはいい傾向だが、昔を知るおじさんとしては、これにプレリュードって名付けるか?って感じはするよね。 

思い切ってクーペを作るんならもっと先代のイメージを継承してもよかったのでは。 

今の時代だからこそ。 

どこが作っても似たり寄ったりで社風も個性も全然無いやん。 

せめて別の名前にして欲しいな。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ・プレルードは2代目と4代目を所有していた。なかなかに良いクルマだった。VTECエンジンは気持ちよく回り、小郡ICから防府に至るヤマグチストレートでは180km/hも簡単に出た。ただ、ネックになるのは前輪駆動ゆえの挙動のトロさ。どうしてもヨッコイショって感じのコーナリングになる。ホンダはFR車を作る技術がないのでしょうがないと言えばしょうがないが、日産を子会社にするのだから、プレルードも1年リリースを遅らせ、日産のFR技術を取り入れてもよかったのではないかと思う。 

 

▲1 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行く先不透明ですが、各社スポーティカーにシフトしている気がします。ガソリン車の終焉はどちらにしても来るでしょうから、メーカーとして有終の美を飾れるモデルを期待したいです。自分の中ではコレは無し! 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードのイメージって 

低くて長いノーズ 

小さなキャビン 

ノッチバック・クーペ 

ってイメージなんだけど、このこのプレリュードはこのイメージとは全て真逆だもんな 

あの頃は良かったとは言うつもりはないけれど、違う名前で出して欲しかったな 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

復活おめでとう! と言いたいところだが、今まで何回も投稿してきたけど何回見ても格好良いとは思えないデザイン。特にフロントボンネットの厚さからAピラーの傾斜を経てリヤウインドの急に押し潰されたような流れは傾斜のポイントが前過ぎて何回見てもおかしくアンバランスに見える。ショーでも3回見に行ったが、この思いは拭いきれなかった。今時だからリヤウインドを寝かせれば良いというものではない。昔プジョーのRCZがこんなデザインだったけど全然売れてなかったよ。こんなデザインでプレリュードを名乗って欲しくない。安全対策でノーズが高いのは仕方ないが、それでも3代目のロングノーズショートデッキを継承するべきだった。これは懐古主義とかではなく、911・カマロ・マスタング・6(8)シリーズ等世界の名だたるクーペ達は全盛期のデザインエッセンスをオマージュして成功してきている。世界を見習うべき。売れないのは確実だね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのプレリュードの復活耳にしてましたが遂に復活嬉しいですね。当時人気のあった頃は私は軽四に乗ってましたが欲しいなぁと思ってました。あんなに人気あっても消えてしまうのも時代の流れなのかと思いましたが、復活は気分的に嬉しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウンやプリウスみたいな顔だし、プレリュードって言われても、ホンダのマーク取ればトヨタ車か?って思う程。車に個性が無くなったなぁ〜昔は車を見たら何処の何々って、一目で判り個性が有りカッコ良かった。復活するなら昔のデザインを現代的にして欲しかったね。今のZの様な感じで見て判る車に、2ドアクーペでホンダから出るからプレリュードって感じで残念。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろうね。最初の一年だけのような気もするよ。今の若い子達が、我々の時みたいにプレリュード、シルビアを欲しがるかと言ったら、別にスマホがあればレンタカーでいいよって感じだと思うしな。私は最後の車の候補として考えています。 

 

▲102 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインがダサ過ぎる。プレリュードといえばリトラクタブルか、或いはVTECのH22Aエンジン搭載タイプを思い出す。このエンジン搭載車を別の車種で乗っていたが、トルクは太くてエンジン音も高揚感溢れる素晴らしいもので、それに何と言ってもカムが切り替わってからのトルクの盛り上がりとエンジン音の雄叫びは、それこそ官能的以外の何物でもない。 

その後モデルチェンジしたiーVTECのK20A搭載車に乗り換えた時は、先代で体感した官能的な楽しさはほぼ感じることはなかった。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のスペシャリティカーの定義はデートカーのイメージで、女性から車で男の価値を決められる、ある意味残酷な時代だった。今は女性も運転するしきちんと車を評価する時代、色んな意味でスペシャルなプレリュードなのでしょうね。しかし、ホンダの車って高くなりすぎてませんか?自分はトヨタ党ですが、ホンダ車は必要なオプションを付けるとトヨタより断然高いと思います。価格までスペシャルな感じですね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リトラクタブルの二代目ってことは、三代目プレリュードかな? 

三代目で人気爆発しましたね〜。 

二代目に乗ってた友達と三代目に乗ってた友達もいましたけど、女性受けが違ってたわ。 

かく言う自分はへそ曲がりなので、角目四灯のコスモクーペで沈んでました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたマニア向けのスポーツクーペは自ずと数が限られるし、枠は早々に完了するでしょうし、日本で予約を早めにされる方はプレリュード(コンセプト)が最速でお手元に届けられるのでしょう。 

 

▲12 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代、日本は猿真似が上手と先進他国に揶揄された時があったが、今も悪い意味で猿真似、米欧の後追いだけで似たような車ばかりでつまらない。 

反面どこまで本当か知らないが、動画に上がる他国で販売される日本メーカーのエクステリアには魅力あるものも。 

単に日本の設計者の意識が低い、考えが古いのかもしれないがセンスが欧米に比べかなり遅れている感はある。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どういった方が買うのでしょうか? 

 

シュリンクしている自動車業界としては若者に乗って欲しいものの、 

デートカーなどという位置付けでは時代錯誤では。 

価格も1000はいかないだろうものの、乗り出しで700万以上はするのでしょうし。 

 

たとえ車好きのお年寄り達が乗るとしても、 

結局のところ疑似的であるドライブフィールに満足するものなのでしょうか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

攻めのホンダを感じます。ホンダはデイトカー作りが上手です。車離れの若者が、プレリュードで一人でも車好きになって欲しいです。赤がいいかな。ライバルが見当たらない新たなジャンルを感じます。 

 

▲26 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はシルビア、三菱はスタリオンepowerでもPHEVでもまずは復活して欲しいな 

GTI-R、VR4とかもね 

3社の強みとブランド回復に期待します 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく一緒になるんだから急いでシルビア作ってよ。あとレパード、レジェンド、セドグロ、GTR、NSX、TYPE-Rシリーズでレクサス対抗で高級ブランド路線。で三菱はパジェロとパジェロミニの2車種だけで良い。出来たらランクル対抗でビックパジェロ作って欲しい。 

でホンダは、楽しい車で。 CITY-TypeRR2シータでオープン有りとか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この新型プレリュードがでるからホンダのPOに応募して株買ったんだよー 

日産と提携したりで下げていたけど、これで少し戻してくれると嬉しい。 

色んな規制が厳しくなったのはわかるけど、ホンダならやってくれるみたいな期待があったかも知れんが、リトラクタブルライトがないのはちょっと寂しいね。あれだけでも復活してくれたらなぁ。。。 

50代以降には刺さったと思うがなぁ。。。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2代目のインパクトが強過ぎるから、 

といっても当時で当時の新車を知らなければ関係ないか? 

この名前では損をしてしまう。 

もはやトヨタ・プリウスクーペと言われてしまう外観。 

このクルマもまた復活したものの 

継続無しで終わるんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが、自家用車やベストカー、CARトップを毎号購読してプレリュードやシルビアにワクワクしたあの頃には戻れない。世情に沿った価格やジャストサイズでないと興味がわかないし、しらけるだけ。500万の車をどれだけの若者があこがれ検討しますか?バブル絶頂期のシーマ以上の価格ですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を観ました。速さとか限界性能を突き詰めるのではなく、走りの質感に重点を置いていたのが好感が持てました。プレリュードはそうでなくては、と思います。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインに賛否両論あるとは思うけれど、やっぱり往年の名車が復活するのは嬉しいよ。ホンダは無くなってしまった名車が多いから、他の車も復活して欲しいな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

“クルマ”が好きな人にとっては魅力的なのかもしれないが、パーソナルな移動の道具しては何も魅力を感じないな。 

居眠りできたり、映画を見ている内に目的地に着くような完全自動運転車か、凄いスピードで移動が出来る空飛ぶ車みたいのが欲しい。 

 

▲8 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて買った車がプレリュードだった。今はすっかり車には興味がなくなってしまったし、恐らく手が届かない価格設定になりそうだが、街で見られる日を楽しみにしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初代からリトラクタブルヘッドライトの最終まで乗り継いだ。 

やはり、リトラクタブルが代名詞。 

昔RX7の改造でリトラクタブルをいじってたヘッドライトがあったが、あのようにならないのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい!20代のころ乗ってました 

10年乗って20万キロ超えたかな… 

色々部品交換が続いたのと子供が生まれたのとで泣く泣く手放しました。 

今でもたまに夢に出てきます。 

復活嬉しいけど、コレじゃない感… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか…クラウンやプリウスに寄ってる?って感想を持った 

最近は大型グリルが、ってなるとどのメーカーも一気にそっちのデザインになって、もう少しメーカー毎の色のあるデザインを期待したいけど…もうコストと合わないんだろうな 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4WSのプレリュードは小回りが利いて乗りやすかった記憶がある。クリオ店販売のワンダーシビックからベルノ店販売のプレリュードに乗り換えたけど運転はしやすかったね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて買った車が初代のプレリュードの中古車でした。パワステが異常に軽く、ブレーキの効きも甘くて電動サンルーフは嬉しい装備でしたが雨漏りがひどかったなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が自動車に興味を持ったのもリトラのプレリュードからでした。そのプレリュードが復活するのはいいですね 

残念ながら違うクルマを注文してしまってるので買うのは難しいですが、街中を走ってる姿を見て感慨に耽ります 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リトラクタブルじゃないとかノーズが 

低くないとか何にもわかって無いど素人 

発言が多くて本当笑えるわ笑 

まずリトラクタブルは歩行者保護観点 

から不可能、低すぎるノーズも同様、プラス 

シビックをベースに開発していて全てが 

専用開発では無い、よって極端なデザイン 

には出来ない。昔みたいに角ばったデザ 

インにしようと思えば出来るが空気抵抗等 

を考慮していけば流線形の丸みを帯びた 

デザインになるのが普通です。だから今時 

の車に四角くてカクカクしたデザインが 

無く丸いデザインが多い。 

あーだこーだゴネて批判しかしない人間は 

まず買いもしないのですから黙って指咥え 

て見てればいいんです。買う人は買う! 

万人に買って欲しいなんてホンダは考え 

ていませんから笑 

 

▲31 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、いまの時代ならば女性の方が買うのかもな。 

最近は女性の方がスポーツカーに乗ってるイメージが強いから。 

3代目XXの黒を乗っていた身とすると、これじゃない感は否めないけど、時代が違うからね。 

昔のXXが欲しいなー 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきのデザインではあるものの、トヨタみたいで嫌だなぁ… 

最近のホンダデザインは一貫性がないし。 

 

ともあれ、プレリュード復活は素直に嬉しい。 

次は、やっばり日産がシルビア復活してくれたらだけど、経営難だから無理だろうな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこがかっこいいのかさっぱりわからんわ。 

かつてXXが大流行だったのは、リトラクタブルライトでスーパーカー的な見た目もあったが、それ以上に車は一家に一台という時代で、若者は親父の車を借りてデートに使うのが当たり前だった。 

そこに現れたのが値段の割にスペシャリティな感じのするXXで、女の子受けする車だったんだよね。 

でもこのプレリュードからはそんな特別感は感じんわ。中国メーカーだってこんな感じのものを作るだろう。 

創業者の理念とかそういうものはなくなっていくんだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Zにも言えるんだけど。 

ルーフの先端を頂点にして、そこからなだらかな傾斜で一直線に伸びるデザインがなんだかだらしなく間延びした感じを受ける。 

 

▲43 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代後半から90年代前半位のどの車も魅力的で選択肢がいっぱいあった時代が懐かしい… 

当時のホンダはどの車もワイド&ローでカッコ良かった… 

今回のプレリュード…なんか「プレリュード」の名を付けるのは…って感じた 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これがプレリュードと言われてもな。一世風靡した3代目のプレリュードのカッコ良さには全てが違う気がする。これならば違う名前でデビューさせて欲しかった。あの時代にあのフォルムのプレリュードだったからよかったかな。正直言ってホンダにはがっかりした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか3代目はフェラーリよりボンネットが低いワイド&ローなデザインだったような。 

当時のホンダ車は他にもインスパイアとかワイド&ローのカッコいい車があった。 

もちろんあの初代NSXも。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SUV全盛のこの時期にクーペを発売してくれたことは非常に喜ばしい。 

が、ABプレリュードに乗っていた身からすると、これをプレリュードと言われるのは複雑な心境。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイン的にもロゴ的にも4代目へのオマージュですね。 

 

リトラのデザインを現代化するのはまあ無理なことは皆わかってわがまま言うてる感じですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盛大にコケると思う。帯に短し襷に長し。 

実際に乗ってみたら成程いい車なのかもしれないが、実用性もリセールも期待薄、せめてFRにして86とスープラの隙間でも狙えば良かったのに。 

 

▲32 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

しいのはローアンドワイド。これがプレリュードを価値を高めていた。だれや? 衝突安全性なんぞ持ち込んだのは? 空戦での防御性を固めるためか? グラマンのヘルキャットが美しいか? 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュード懐かしい!けどいまの時代で売れるかな?今はコンパクトカーかミニバンが需要が高いよね。でもプレリュードが走ってたら振り返って見ちゃいそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのNSX、日産のスカイライン、三菱のパジェロ、3社の尖った車種を出して欲しい! 

軽自動車やSUVは、いいとこ取りしていいよ。 

後、セダンもよろしく。 

と、希望を言っておく! 

日産乗り続けて25年になるけど、次に乗りたい車がないのよ・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エクステリアのデザイン、カッコいいですね 

この勢いでS2000の後継モデルを開発して欲しいです! 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

おー懐かしい 

乗ってよ紺色の3代目プレリュードSI 

ツインカムだったけど 

4WSはよく回って足周りは良かったけど 

箱根の坂は登らなかったな 

こんな遊び車が欲しかった 

最近の車にあまりワクワクしないのは私だけ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四代目に似たシルエットですね、でもプレリュードって個人的には目を吊り上げて走るのではなくオシャレに流すイメージなんだけどな。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

格好良いとは思うけどもまんま 

トヨタ風(クラウンやカムリ)のデザイン 

トヨタのエンブレム付けても何ら違和感が 

無いよ 

でも売れるんだろうね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プレリュードを冠するならせめて歴代のテイストを持たせてほしかった。デザインもプリウス顔にするより歴代の顔に寄せてほしいかった。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あっと驚くホンダの製品。昔はワクワクしながらホンダのファンでした。 

復活する事を祈っています。昔、社内であったアイデアコンテストとか復活すれば元気なホンダに戻れるのかな。日産が邪魔するから駄目か…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代が懐かしい。 

シルビアにのる若者が多くて、すこしリッチな若者だとプレリュード。この2車はいわゆるデートカーで男はこんな車に乗ってるだけでやたら女の子にモテた。私は免許も持ってなかったですけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わって売れなくなったから作らなかった。クーペの不人気もあるし、今新型が出ても「熱視線」を向けるのは初老になっている当時のファンぐらい。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今車が売れない会社は一昔前の車の形を作ったらどうかと思う。人気出ると思うよ。ホンダは良くやった!インテグラも出して欲しいなー。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アコードのクーペ版位の車格なんでしょうか。 そうなると価格もそれなりでしょうし、仮に550万とかとすると消滅したけどレクサスRC位がターゲット? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産大衆クーペの86/BRZが乗り出し340万~ぐらいだけど 

これはハイブリッドだし安全機能満載で乗り出し440~450万ぐらい行きそうな感じやね、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復活してもプレリュードがプリウスみたいなトヨタ顔ではな。 

せめて二代目三代目プレリュードをオマージュしたデザインにしないと復活しても意味が無いと思うね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このところタイヤ交換に20万円くらい掛かり 

ハイオク指定の様なクルマばっかり出てきている気がする 

3年後には中古車がたくさん出て来そう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタクラウンからハンマーヘッドは、やめてほしい。全てプリウスに見える。 

やはりYouTube 2025クラウンのデザインの様にして欲しい。クラウンは! 

プレリュードは、やはりリトグラにしてほしかった!最初のNSXセナの様に! 

なんか不細工に感じる。 

デザインは、人それぞれだけど自分は、売れないと思ってしまった。現在金持っている50代はリトグラ時代スパーカー世代なんだから!ケースタディしないと日産三菱みたいになるよー、あぁ提携するから潰れるねー 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ寄りではないライトなラグジュアリークーペ 

これが日産と三菱にOEMされて発売されるのですね 

レパードとギャランラムダになるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が昔ほど車に興味を示さない昨今、バカ売れは望めないだろう 

ローン組んで数百万する車を買う若者がどれだけいるか。。 

ノスタルジー誘われた、あの時若者だった世代には売れるかもしらんね 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜデートカーなのか?運転席から助手席のシートがスムーズに倒せる作りになっているから。 

 

ムードが高まったタイミングでさりげなく唇を奪った男も当時は多かっただろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この名前で出すのか? 

特許の関係で昔の車名の方がいろいろ問題が無いので便利なのか? 

新しい車名を付ければいいと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産が経営統合したら、姉妹車も出るのかな?前輪駆動なら、日産チェリーの50年ぶり復活とか、ありそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃にインテグラ、プレリュード、ステップワゴンと所有してました。特にプレリュードがお気に入りだったなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり価格だよね 

高いんだろうな〜 

80年代90年代のように若い子でもなんとか買える価格にして欲しいね 

500万円なんて言われたら・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

し、信じられん………! 

あのオモチャの軽自動車みたいな電気自動車や謎のデザイン先祖返りした現行フィットをはじめ、世界で最も醜いデザインの車を作ることで有名だったホンダで、こんなかっちょいいスポーツカーが出るなんて……… 

マジで自分の言った通り、ホンダのデザイン担当者は心療内科に受診して薬をもらったのか? だとしたら嬉しいぞ! 

これだよ。これこそが「ちゃんとした車」なんだよ!! 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで強いホンダだからこそやれるのかな、スペシャルティクーペなんて今の日本じゃ絶対売れないもんな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この車をデザインし作った人達は当時人気爆発だった事を実体験をしていないのかな? やっぱリトラクタブルにしてほしいね! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4代目乗ってました。カッコいいけど、フロントがプリウスそのまんまが残念。 

プリウスクーペって言われそう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どおせ、貧乏人には買えないような金額なんでしょうね。CIVICも名前だけ、値段はとんでもないよね…。昔みたいに、若者が少し背伸びして買える車にしてほしいな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の頃、プレリュード4WSのCMで後輪タイヤが動くシーンを見た時は衝撃的でした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、乗ってました。プレリュードという名前に懐かしさはありますが、新しい名前で出せばよかったのでは?、とも思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE