( 239043 ) 2024/12/25 05:27:15 2 00 「106万円の壁」撤廃、賛成が反対の2倍以上...生じる「働き損」はどうする? 専門家が解説「時間制約の壁」を意識してJ-CASTニュース 12/24(火) 18:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98b49589197ffd180ab12c8c75cbc38470e97e4e |
( 239044 ) 2024/12/25 05:27:15 1 00 年収106万円の壁に縛られず、生き生きと働きたい。
専門家によると、106万円の壁撤廃には利点もあるが、手取りが減る可能性もあるため慎重に対応する必要があるという。 | ( 239046 ) 2024/12/25 05:27:15 0 00 年収の壁に縛られず、生き生きと働きたい(写真はイメージ)
社会保険料の負担が生じる「年収106万円の壁」撤廃の動きが加速している。年収の壁を意識して働く主婦層にとって明るい知らせなのか、それとも......。
そんななか、働く主婦・主夫層のホンネ調査機関「しゅふJOB総研」(東京都新宿区)が2024年12月18日に発表した意識調査「『106万円の壁』撤廃の影響は?」によると、「106万円の壁」撤廃に賛成に人が反対の倍以上に達した。
これからどんな働き方をすればよいのか、専門家に聞いた。
■人手不足が深刻化、「働き控え」主婦層を労働市場に参加させる狙い
「年収106万円(月額8万8000円)の壁」と呼ばれる、厚生年金に加入できる賃金の要件について2024年12月10日、厚生労働省は最低賃金の引き上げに伴い、必要性が薄れているとして撤廃する方針を決めた。賃金要件の撤廃時期は2年後の2026年10月を想定している。
もう1つ、企業規模要件の撤廃時期も2027年10月を想定、「週20時間以上」働く人はほとんどが厚生年金に加入できるようになる。さらに対象外だった個人事業所についても従業員が5人以上いる場合は、2029年10月から加入の対象とする方向だ。
背景には人手不足が深刻化しているため、「106万円の壁」を意識して「働き控え」をしている主婦・主夫層を労働市場に参加させる狙いがある。
しゅふJOB総研の調査(2024年11月26日~12月8日)は、就労志向のある主婦・主夫層715人が対象。
まず、社会保険の収入要件などが撤廃された場合、仕事をする際にどんな影響があるかを聞くと(複数回答可)、「今より年収を上げたくなる」(39.6%)が最も多く、次いで「今より労働時間を増やしたくなる」(28.7%)と続いた【図表1】。働く意欲がモリモリわいてくる人が多い。
また、規模要件や収入要件を撤廃し、社会保険の適用範囲を拡大することへの賛否を聞くと、「賛成」(49.0%)が「反対」(22.4%)を大きく上回った【図表2】。
フリーコメントでは、「賛成」と答えた人からこんな意見が相次いだ。
「年収の壁がなくなると、仕事を増やして頑張ろうと思う気持ちが増えそうな気がする」(40代:派遣社員)
「そもそも必要ない。働きたいだけ働いて、平等に税金、社会保険料を払えばいいだけのこと」(50代:パート/アルバイト)
「最低賃金も毎年上がるなか、年収の上限がずっと変わらないのはおかしいと思っていた」(30代:パート/アルバイト)
「共働きも増えてきたし、働いている人みんなで社会保険を負担するのがいい」(50代:派遣社員)
「働ける人が働くことを控えるのはおかしな話。日本は労働人口も減っていくので、使用者側も労働者側もWinWinの働きを国が検討していくことは必要だ」(40代:契約社員)
一方、「反対」と答えた人からこんな意見が寄せられた。
「中小企業にとっては負担が重すぎる。ただ、働く側も税や社会保険料も支払うべきだ。社会保険は将来の自身のためにもなるので必要」(50代:正社員)
「年収に制限をかけて働く人にはいろいろな理由がある。介護とか、わずかな時間しか働けないなど」(40代:今は働いていない)
J-CASTニュースBiz編集部は、研究顧問として同調査を行い、雇用労働問題に詳しいワークスタイル研究家の川上敬太郎さんに話を聞いた。
――「106万円の壁」撤廃に賛成の人が多いという結果が出ましたが、一方で反対の人も少なからず存在しますね。どう考えたらよいのでしょうか。
川上敬太郎さん 月額8万8000円(年収換算で約106万円)という収入上限を上回ると、社会保険に入ることができます。一方で、保険料の支払いが発生するため、月々の手取り額は減ってしまうことになります。さらには、収入が106万円の壁を少し超えただけだと、106万円の手前で収入を抑えた場合よりもかえって手取り額が減る、いわゆる「働き損」が発生してしまいます。
扶養枠内に収めている主婦・主夫層の方々は、日々の生活に必要な収入を得るために働いているケースが多いだけに、手取り額の減少にはとても敏感です。
その点を踏まえると、今回の調査で賛成が反対の2倍以上になったのは意外にも感じる反面、「今より年収を上げたくなる」と回答した人が最も多いことから、働くことに前向きな人がたくさんいるのだと改めて感じました。
――「106万円の壁」撤廃の意義と、メリット&デメリットをわかりやすく説明してください。
川上敬太郎さん 社会保険に入りたいのに収入要件を満たさず入れなかった人にとって、106万円の壁が撤廃されると加入できるようになる点は大きなメリットだと思います。106万円の壁を超えると厚生年金に加入できるので、国民年金(基礎年金)にプラスした年金額が支給されます。
しかしながら、社会保険に加入すれば保険料を支払うことになるため、その分の手取りは減少することになります。たとえば、東京都だとその額は年間で15万円を超える水準です。106万円の壁を超えるなら、それ以上まで収入を増やさないと働き損が発生してしまうのは「つくられた壁」です。簡単なことではありませんが、制度を改正すればなくすことはできます。
ただ、この壁はとても構造が複雑です。かつ、いくつもの壁が山脈のように連なっているので、どれか一つの壁だけを壊すだけでは取り払えません。山脈ごとゴソっと取り払う取り組みが必要です。
――すぐに解決できる簡単な問題ではないわけですね。
川上敬太郎さん 一方で、根本的な壁は年収の壁ではなく、各ご家庭の中で生じている「時間制約の壁」です。
いまは女性ばかりが時間制約の壁に阻まれていますが、男性の育休取得率上昇に象徴されるように、時間制約の壁は男性の前にも現れるようになってきました。
むしろ、性別を問わず誰もが仕事と家庭を両立させるために時間制約の壁を意識しながら働く時代へと移り変わりつつあるのだと思います。
その中で、仕事においてはパフォーマンスを最大化させ、かつ無理なく豊かに生活できる仕組みを社会全体で再構築していく必要があると考えています。
――時間制約の壁を意識しながら働くというのは、どういうことでしょうか。
川上敬太郎さん そもそもご家庭ごとに時間制約の壁がありますが、106万円の壁が撤廃された場合は「週20時間」という、もうひとつの時間制約の壁が意識されることになります。年収という条件よりも、時間制約の存在がより強く認識されていくようになっていくと感じます。
専業主婦家庭では、その裏返しとして夫が仕事専業で働けたわけですが、社会はずっとそんな時間制約のない働き方を標準だと見なしてきました。しかし、時間制約の存在がより強く認識されていく中で、時間制約のない働き方こそが特殊であったのだと受け止め直す必要があると思います。
もちろん、夫婦どちらかが専業主婦・主夫という体制が最適というご家庭もあると思います。最適な夫婦のあり方は、ご家庭によって異なるのは当然です。
ただその一方で、性別を問わず夫婦共に時間制約の壁を意識しながら働くという体制も標準になりつつあることも踏まえて、生活スタイルのあり方を捉え直す時期に来ているのではないでしょうか。
(J‐CASTニュースBiz編集部 福田和郎)
|
( 239047 ) 2024/12/25 05:27:15 0 00 =+=+=+=+=
私は今のところどちらでもないです。 働いただけ社保負担が増えるのであれば、今現在日本人は収入に対して保険料をがっつり持っていかれるので、負担する人数が増えるのだから、保険料の負担を少なくしてほしいです。 あと社保の負担は企業負担もあるので、払いたくない、払えない企業もあると思います。 大手ならともかく、サービス業はパートで成り立っているようなものです。 社保負担は企業にとって大きいと思います。 これからそういった面をどうするか、政府が儲かる制度ではなくて、国民や企業にとって大きなメリットになるように検討してもらいたいです。
▲188 ▼21
=+=+=+=+=
「103万円」は、所得税控除額の引き上げで、感覚的には「壁の引き上げ」であり、「撤廃」ではない。 他方、この「社会保険の106万円」は、まさに「壁の撤廃」であり、これは逆に国民、及び企業の負担が増える話で、混同したら痛い目にあいます。 「103万円」のどさくさに紛れステルス増税する厚労省は、財務省と同じ気質ですね。 「厚生年金」は多少返ってくるかもしれないが、「健康保険」は明らかに負担増です!!
▲534 ▼62
=+=+=+=+=
106万の壁、撤廃により反対よりも賛成の方が倍にとの事ですが、本当にしんじられません。 私は反対です。 40代の男性ですが、家内と小学生と中学の子どもが2人います。 妻はパート勤めですが、私のとこは、叔父、叔母がいなく、頼るとこがない為、たまに子どもが風邪ひいたり、学校から呼び出しされたり、また体調の崩した子どもだけを家で居るわけにはいかず、無理いって休んでもらったなど過去にありました。 フルタイムだと小さな子どもがいるケースでは家事の事もあったりで大変だと思う。 収入の面では社員の方がいいが、生活の面では妻がパートで大変助かっています。
核家族での子育て世代、私のとこは該当しないが介護の面だったりいろいろと問題をかかえている人々は沢山いると思う。
パートの方が都合の良い人はいると思いますが、そう言った方を社会保険料に加入、手取りが減る。困った話です。年金よりも今をみてほしい。
▲152 ▼29
=+=+=+=+=
たぶん壁の中身を取り違えているのでは? 厚生年金負担が出てくる壁と 減税の壁を勘違いしてごっちゃにした受け答えに見える
実際に負担する額の説明がどこにも無いし 厚生年金負担は実際には払い損になるレベル 3号がさらに廃止されればその負担は大きくなる
これは、基礎控除引き上げによる減税ではなく 働く人すべてに厚生年金負担を求める増税政策である
そして、TVなどではこの件はあまり取り上げられず、ごちゃごちゃのまま素通りされる可能性が高く、負担も大きく影響する
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
“社会保険に入れるようになる”って言うけど、106万の壁が撤廃されたら、130万の壁はどうなるの?あと働く側(雇用されてる側)だけじゃなく、雇用する側はどう考えてるのかな。フルタイムパートで働く私は、入れるものなら(入れてくれるなら)入りたい側だけど入れない。前の職場から転職する時も、福利厚生に初歩完備とはあっても入れてくれるところはなかったです。今の職場でも会社の方針で加入はないです。なので収入に関係なく週20時間以上で加入となれば、それ以下にシフトは抑えられて収入は減ります。 折半で社会保険加入させてまで人員確保してくれる中小企業がどれほどあるのでしょうか…
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
106万の壁を撤廃するなら働き損にならないようかなり多く働かざるを得なくなりますね。 それなら保育園や介護老人福祉施設などはすぐに入れるようにしてくれるんですよね? 仕事、家事、育児、介護、女性はこれを1人で全部出来る訳ないですからそこは当然そうなりますよね。 うちの義両親は2人とも要介護2なので病院の付き添いや買い物などの生活支援で、嫁である私には相当な負担があります。要介護3以下なので特養には入れません。 今は3号の立場なので仕事の調整をしつつなんとかやりくりしていますが、社保を負担しなくてはならないとなると今まで通りにはいきません。主人も毎日残業で有給なんてほぼ取れない状況です。 こういう状況の人は多いと思います。 106万の壁を撤廃するなら当然この辺りも配慮してくれないと困ります。
▲193 ▼26
=+=+=+=+=
社会保険に入って手取りが減ると言うのはおかしな話 社会保険はお得には入れる従業員のためのもの
逆に、会社側が煙たがって入れないのが現実 社会保険料に入るなら30時間は働いてくれとのお話だった そうでないなら、10時間ほどで構わないよと
ちょっと昔の話だから最新の話ではないが、 限りなく雇用側の本音だと思う
▲134 ▼5
=+=+=+=+=
世の中の主婦(夫)層は騙されやすいことが証明されたという記事でしょうかね。 壁の撤廃って聞こえがいいんやけど、中身は普通に増税と変わらないからね。 壁があったところに階段を作ったようなイメージだが、壁に行き着いたら登れば良いところを、階段を登るだけ搾取されることに気付いていないおめでたい方ばかり。 厚生年金は払ってる本人としては元が取れる計算になっているかもしれないが、労使折半やから雇用者側の負担も確実に増えるし、零細企業なんかも下手すれば社労士を雇うとかの負担が増えてやばいでしょう。 それに、健康保険料のことも考えると、加入する本人として年金で元を取るのに30年近く掛かることになる。 結局20時間の壁以内で働く人が増加して働き控えはなくならないでしょう。そのうちそれも縮小していく算段なんでしょうがね。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
質問の仕方がおかしかったのではないでしょうか?この話は、103万の壁の減税政策と真逆のステルス増税です。これだけ減税、減税と国民が訴える中、どさくさに紛れてこちらをすんなり通すなんてあり得ないと思います。国民の対立をあおる事で、財務省に向かう反感を反らそうとしてる意図を感じます。自公とそれに協力する野党は次の選挙で痛い目を見ると思います。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
この記事 今より年収を上げたくなる」(39.6%)が最も多く、次いで「今より労働時間を増やしたくなる」(28.7%)と続いた。 この内何%が ①厚生年金強制加入で減らされた手取りを取り返さなければならないため、今より年収を上げなければならない ②厚生年金強制加入で減らされた手取りを取り返さなければならないため、労働時間を増やさなければならない なのだろうか? ポジティブに誘導してるけど、ネガティブな理由で前記の結果なのではないのか気になる。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも103万も106万も「壁の撤廃」という表現が誤解を生みやすい。基礎控除額(103万円)は上がる事はあっても撤廃は絶対ない。社保加入額(106万)は、上がる事もできるし完全に無くして国民負担を増やす事もできる。このアンケートに答えている人達はどれだけ理解できているのだろうか…。
▲201 ▼10
=+=+=+=+=
家事、育児、介護は労働ではないのですか?扶養をなくしたり、3号をなくすと言う事はそういう事です。 家事等々をしている人に、もっと働けと言って、精神的にも肉体的にも疲弊しろと…結局そういう事になります。 もし上げるとしても、125万位で十分かと…そのくらいで時給が上がった分を吸収出来るはず。178万、パートやバイトで稼ごうと思うと、かなりの時間働かないといけないと思う。 学生さんも落第や中退が増えたりしませんか?少子化は確実に進むはず。
▲250 ▼129
=+=+=+=+=
月収9万円程度で10年間働き厚生年金に加入しても、65歳から毎月4000円、年間では4.8万円しかもらえないらしい。毎月支払う厚生年金の金額でペイできるのだろうか。メリットはあまりないきがするけどなぁ。専業主婦の中には年収の壁以外の理由で働けない人もいる。それを無視して「年金増える、失業手当もらえる」といいことばかりあるような言い方は誤解を招くからやめてほしい。103万の壁とは違う。ステレス増税に他ならない。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
どこのアンケート?信じられないそんな話聞いたことないですね。そもそもですね、厚生年金は積立がかなりあるんです。足りてないのは国民年金だけです。でも国民年金は大幅に値上げしたり加入者を増やしたり出来ないので厚生年金で手っ取り早く金か集めよう!て話なんですよ。厚生年金の会社負担分だけでなく、本人負担分まで国民年金に回そうとしてるのに、厚生年金はいれてうれしい!って言う人おる?知らないだけ、逆に言うと厚生労働省や政府は国民にできるだけ知られずにやろうとしてるんですよ!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>年収106万円(月額8万8000円)の壁」と呼ばれる、厚生年金に加入できる賃金の要件
加入できる、さも加入したがっているように書かれているけど、加入したら給料から引かれて手取りが減る。働き損が生じる。 育児や介護、家庭によって働ける時間も様々なのに、106万超えたら社保料払え、あんまりだよな。週20時間以上とか、そんなのそれ以下に抑えて働く人も増えると思いますよ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これ、賛成してる人の意見見ると、103万円と勘違いしてるんじゃないか?。 極論いえば、103万円の壁は僅かしか増えないのに106万円が撤廃されたら、所得は増やせないのに収入得たら社会保険料は無条件で払え!と言ってるようなもの。出ていく金だけ増える事を理解してないのではないか?。余程誘導尋問、又は偏向的内容だったのではないか?。
▲230 ▼17
=+=+=+=+=
最低賃金が600円から1000円になっても物価が1.5倍から2倍にとどまっているのは、多くのパートさんが働いているからです。パートさんが保険をかけても、私達に一ミリも恩恵がないどころか、企業負担から物価高騰は避けられず、企業と国民が苦しくなるだけでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
社会保険加入で大幅に手取りが減らない(逆転しない)制度作りが必要かと。 あと大学生でも20歳から国民年金に加入しなければならない。学生でも厚生年金に加入できれば、保険料も抑えられるのに…(最低賃金上がってるから、学生バイトでも調整する子はいる。主婦と違い、遅い時間や休日の時給の高いときに入れるから)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
週20時間勤務の壁 が新たに出来ただけでは?
子育てしながら働きたい人、 介護をしながら働きたい人、 は、ゼロにはならない
会社だって そこそこの負担を増やしてまで パートさんを雇いたくはないのでは? いつ辞めてしまうかわからないパートさんの 保険料負担をするのなら 週20時間以内で働いてくれるパートさんを 複数雇って どんなタイミングで休んでもいいですよ 代わりの人はいますから ってした方が 働く人も気楽でいいのかもしれません
なんだか 国が思ってる方向に 逆行してると思うのは 私だけでしょうか???
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
働ける人は好きなだけ働けば良いと思います。(体壊さない程度で) 社会保険に加入できる出来ることは、今働いている人にとっては良いことですし。 半分持たされる企業の経営陣はなんだとーという気持ちかもしれませんが、人材を確保するためにも必要ということでしょうから。
▲69 ▼26
=+=+=+=+=
自分はフリーランスで複数と契約していますが、どこも週20時間以内を条件にしてきます。なので収入はあるのですが、社会保険に入れてもらえない状態です。
今は自分でニーサやイデコで貯めています。条件は全て撤廃してもらえると良かった。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
どう考えても、第3号は徐々に自然淘汰される流れなのに、今の40代50代にも、厚生年金に加入させて、出来るだけ長く、厚生年金の支払いをしてもらいたいのだろうね。 第3号をズルいと言っている(第2号の人)は、第3号が廃止になったから、2号の厚生年金の負担が、軽くなるわけじゃないのにね。 国の今後の方針は、少しでも、働く人を厚生年金全入にして、第3号をいずれ廃止、厚生年金の受け取りを70歳に引き上げ、国民年金の支払いを60歳終了から65歳に引き上げてくると思う。 そのスタートが、第3号の廃止だと思っいる。 第2号の年金受給のスタンダードは、70歳になりますよ。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
物価高から考えて、106万の壁は引き上げて扶養内で働ける様にするのが当たり前の政策。 問題は扶養控除の不公平にある。個人事業主も含めて夫婦で1000万までの所得では、控除の対象として一律の扱いとするのが望ましい。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく労働の抑制は誰も得しない。 選択肢は三つ ①社会保険加入の要件を30時間等に引き上げる ②基本的に働く人は全員社会保険加入 ③加入要件を今のまま20時間のままにして19時間に抑える人が多数。
①にしても②にしても賛否両論。でも思い切ってどっちかにしないと労働の抑制は解消できない。 ③のままにするのが一番の悪手。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
そもそもの社会保険料がもう少し安くなってくれないかな。他にも色んな税を引かれ、手元に残ったお金からは消費税が引かれ。銀行から自分のお金を下ろすだけで手数料も引かれるし。引かれることばっかりで切なくなる。
▲119 ▼1
=+=+=+=+=
扶養から外れたら支出が増えるから、扶養控除内の労働時間しか働かない。その上限をあげたら、きっとそこまで働きますよね?
私も同じ状況なら、そうします。
3号を撤廃したら、働く方多いと思います。 私なら、保険料位は自分で働こうかな…と思います。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
自営業者の社会保険料はずっと前から高くて、ある程度仕事量を調節できる環境だけに労働抑制要因になりますね。 国民年金夫婦2人で40万、iDeCo 30~60万 国民健康保険税50万(前年の収入により変動) みたいな感じでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「年収の壁」減税効果ほぼゼロなのに何を考えているのか。 本日、クリスマスケーキを買ったら、3人なので一番小さいデコレーションケーキが約4000円って、びっくりした。 また、ガソリン価格が値上げで1月から更に値上げって、また、食料品・日用品等値上げラッシュで生活出来ないではないか。 そんなことより、トリガーはどうなっているのか。 消費税減税か、廃止すべきです。 自分たちさえよければそれでいい。 何でもありのやりたい放題。 いずれにしても、血税で歳費が支払われていると思うと腹が立つ。 これだから自民党の体質は何も変わらんと言われる。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
社会保険に加入出来るようになる? いや加入させられるのである。 社会保険料は企業側が半分負担することになる訳だが一般の会社にとってはこれも社員が作り出した利益である。決してオーナーのポケットマネーから支払われるわけではない。 とてつもなく高額な保険料で本当に将来年金が増える保証もなく全く103万円の壁の話とは別物である。 企業側の負担はイコール社員の負担であるという事を決して忘れてはいけない。年金定期便には過去に支払われた個人負担額は記載されているが企業負担と合わせた支払い総額が記載されていなかったような?これも国民を欺くマジックか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局は変わらんだろな。 106万円くらいまでなら週19時間までに抑えてパートを掛持ちしてくるだけだろう。 時給の高い仕事が人気化して時給の安い仕事が切捨られると思うね。
▲83 ▼0
=+=+=+=+=
前からずっと打ってますが、178万にクローズアップされ過ぎていて、労働時間の壁が置き去り 週20時間以内で働いてくれる人を、たくさん雇うだけだって 結局、稼ぎは変わらないどころか減る人も居ますよね
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
既に社会保険を負担している人達は、負担から逃れようとする者達に、負担するように、圧力を掛けているのですよ。 負担する人が減って、保険料の負担が増えつつ在るからね。そもそも強制加入されている人達からすれば、「払い損」だ何て無いですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働きたい人が働けるようになる、というのはおかしい話だ。今でもそうしている人がたくさんいる。140万以上稼いだら壁関係なくなるんだから。賛成と答えている人はもともと壁に関係なく働いている人だ。 影響を受けない層に聴いてもあまり参考にならないのでは?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは甘々に護られている公務員さま方の付加給付を撤廃するところから始めて頂きたい。そうすれば厚労省の方々も高額療養費制度の見直しを考えるのでは??ご自身方は月額25,000円若しくは50,000円の負担のみで済むのですから。高額療養費制度関係ないですもんね。 それから、やはり高齢者さま方に負担を強いるべきだと考えます。申し訳ないが老い先短い方々よりもこれからの国を担う子供たちを必死に育ててる世代が楽にならないと、この国の未来は物凄く暗いものでしょう。今既にその兆しはありますがね…
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
いつも思うんだけど、こういうデータって信用に値しない。国民全員にアンケートした全数調査の結果ってのならわかるるけど。かなり偏りのある母集団の結果を鵜呑みにしてしまう方が、事実が何かも知らずに流されてしまうんだろう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
私は年金受給者ですが、大手企業は社内留保や賃金上昇もあります。しかしながら、中小・零細企業に取っては会社負担があると難しい気がします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
第3号廃止、遺族年金改悪、週20時間で社保加入必須にするなら、社会保険料の引き下げは、マストです。厚生年金のお金を基礎年金の補填に充てるなどするなら、厚生労働省、財務省の解体を強く要求します。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
社会保険との関係がきちんと理解されないまま、手取り増だけがスローガンとして独走していることに大きな疑問を持ちます。国際民主の責任は重大なです。イチからきちんとして議論してください。間違っても年金保険加入が後回しになることになってはいけません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
文中、厚生年金に加入できる。などと嬉しいコトのように書かれているが、払った瞬間に半分が消えて無くなり、貰える日が来るかも分からんような、完全払い損の国営ネズミ講になど、出来ることなら入りたくない。破綻するのは最初から分かっていながら「いつか払う」と増税したり払う期間を増やしたり。他人の財物を詐意、サジュツを以てせしめること。つまり完全な詐欺が年金制度と犯人の自民党。前にあった消えた年金もこの連中の仕業。政策のウラに搾取あり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社保扶養配偶者の働き方も二分化していくんじゃないかな。 育児や介護・体調や諸事情で扶養内での働き方しか選べない環境の人はさらなる働き控えを、扶養を外れても構わない環境の人は週20時間以上のパートどころか正社員への転向をそれぞれが選択すれば良いかと。 半端に「ギリギリ扶養から外される働き方」ってのが一番アホらしい選択になるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会補償については企業側の負担も考えて欲しい。物価が上がるのも容認してくれないと。価格を上げた企業を悪者にしないで欲しい
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
パート、アルバイトなど関係なく、労働者は全員社会保険と厚生年金に加入すれば良い。 好きなだけ働けば良い 減税すれば、国はどこかに課税する 不公平である 103万の壁を無くし、労働者は全員社会保険と厚生年金に加入にしましょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年間106万円と言うと月に8.8万円。 ここから厚生年金が取られてもし手取りが月6万円になったとすると 時給1000円が時給700円に下がる感じになります。 それをもってwin-winだと言う人が本当にいるのか? 余り適当なアンケート調査を振り回すのは良くない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
働きたくても雇用側が保険料負担するのを嫌がって働けない場合があることも理解してほしです。 これはパートで働く人たちだけの問題ではありません。 そのへんも議員の人たちがどうにかして下さい。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
雇用主が負担を嫌がって時間を増やすことができません。 短時間のパート人数を増やしたらいいだけと言われました。 結局,物価が上がり生活が苦しくても収入増につながりません。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
引き上げでなく撤廃すべき。 結局沢山働いてる人に税や社会保障をお願いしちゃおうという構図は変わらないわけで、相変わらず不公平。 100円稼いだら1円でも2円でも徴収すべき。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
106万円の壁撤廃って、労働者全員が社会保険に入るって事。増税ですよ。中小企業もバタバタ倒産しかねない。 来年夏の参議院選挙で、 緊縮財政派の自民党、公明党、維新、立憲を落とさないと。 国民民主、参政党、れいわ、日本保守に入れて減税を実現しましょう。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
GDPが韓国に抜かれたけど、そういうの気にしなければ日本の現行制度はそんなに悪いものじゃないよ。低金利政策のおかげで物価上昇を食い止めてるとも言える。マスコミは霞ヶ関の言ったまま報道するんじゃなくて、自分たちの頭をフル回転させて真実だけを伝えてくれ
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
このアンケートは当事者からすると捏造か、ごく少数意見では??この記事に書いてある様に、働き控えの主婦を働きやすくして働き手を増やす為に!というのが目的なら、やる気等湧いてこないし そんなに働き手は増えないと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
賛成した人の多くは増税だと理解して無いと思うけど?
言い方が悪いよ。負担のことを「壁」と呼んでるんだから「聖域無き社保負担増」と呼ぶのが正しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
国の言う「将来のー」って台詞を学生時代にも何度も聞いたけど将来世代になった今、豊かになるどころか負担がどんどん増えてるだけ。 将来のためにと今の手取りを減らせば生活は疲弊の一途で生活困窮、保護、非課税世帯を増やすだけ。 結局は国民総負担増。 パートの労働時間が増えても正社員に恩恵がある訳でもない、企業は負担増、誰が得すんの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年金払っても将来的には半分以下しか戻ってきませんよ。今でも企業が収めている年金は取られ損になっています。まさに国がやってる大規模なねずみ講です。阻止するには減税案を出している政党に投票するしかないです。来年夏の参院選には皆さん選挙行こうよ!
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
だからさ、どこの誰を調べた数字よ。 働き損は聞いたことあるけど、何だ働き控えって。決めつけが酷い。 パートの主婦は、家事育児と手取りが命の仕事を掛け持ってるの。そこで上乗せがいくばくかの社会保険料取られたら、生活費や学費の足しにならないのよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
将来的に労働力を確保したかったら、 専業主婦、主夫の生産性を認めて 教育に専念する時間をもっととらせてほしいね。
経済界がやろうとしてるのは目先のことだけ。 労働組合も一緒で非組合員を酷使することしか考えてない。
こんなんじゃ、子供さらに減る。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
壁がなくなったから今までより働こう〜。社会保険も入れてラッキ〜。はい、人手不足解消しました!ってなると政府が本気で考えてるとしたらお花畑すぎる…。考えてはないと思うけどとりあえずとれるとこから税金とろうとしてるのは分かる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
前にも書いたけどさ、壁を気にして働いてる人って将来の金より目先の金ばっかり見てる人なんだよね。だから反対するに決まってるじゃん。社保入れたって一時的に見たら所得減るでしょ。企業も嫌がるだろうし。結局これがあるから103だけ引き上げてもって話なんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供いる世帯に聞いてるのか?そして実際に今までの手取りになるのに倍近く働く必要あるのもしってるのか? 本当に実際の手取り理解して言ってるの?マジで知ってたらこんなことにならないけど?今まで103万の人にきいたのであればだけど。 これ絶対関係ない人に聞いてるよね。そりゃ不公平って思ってる人に聞いてもざまぁ!!としか思わないだろ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何処かの印象操作なんだろうか。壁撤廃ということは、106万の壁が1円の壁(実際には週20時間の壁)に変わるということだと思うんですけど。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
賦課方式やめて積み立て方式にしろ。 そうすれば社会保険の壁とか3号とか関係無くなる。 年金額少ないと思ったらiDeCoなりNISAなり民間の個人年金でも入れば良いだけだろ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
働き控や年収の壁以前に日本は控除額が少なすぎ。税金を取りすぎているので収入関係なく所得を増やして政府は経済を回せと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賛成の意見にどれだけでも働く 意見が有るがその先には 働き方改革の制限があることで 働きたくても働けないんです 賃金が上がれば別ですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生保の医療費無料とか、高齢者の病院井戸端化とか無駄に湿布や薬を処方するとか? 社保を徴収するよりまずはそういうのを削るとこからやってくれませんかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営者です。皆社保加入は賛成ですが、大正時代から変わらない労使折半を何とかしてくれ。 会社負担が大きすぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治家が私達の味方をしているように思えますが、壁なんてあんまり関係ないですよ! 週20時間以上働けないなんて、4時間半で週4日しか働けなかったら意味なくない?! 週20時間以内ってのも取り消してくれませんかね???
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
超〜騙されていますよ。 年金定期便を見て下さい。 厚生年金の払込金額は、会社が負担した分を 記載していません。 折半なんだから、厚生年金の払込金額を2倍にして 何時、本を取れるか?計算してご覧なさい。 大半の人は、8?歳になるから… しかも、この改悪で、払込金額を更に 下回る事になります。 国民には、失敗のツケを個人責任にして 官僚の失敗は、国民に付け回し… 『アンタのお金は、官僚のモノ、税金のお金は、 オレのもの』ってなってるよ。 足りない分は、生活保護にして、 官僚と政治家の負担にしよう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや。。。これ完全に勘違いでしょ。。。パートの人は働かせてもらえなくなりますから。雇用主は社会保険料なんて死んでも払いたくないもの。週20時間未満にシフト抑え込まれて、圧倒的に年収ダウンです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お気楽な記事だぜ。パートを雇うということは最低限の給料しか払いたくないんだよ。社会保険の対象になるのなら、それ以上は働いて貰っては困るんだよ。だから、ダブルワーカー以上が増えてんだろうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かなり間違った認識を誘導する記事。 行われたアンケートの聞き方が全く謎。 欲しい結果を誘導するようなアンケートだったと想像される。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
森永卓郎さんだったか、103万円の壁のどさくさ紛れに106万円の壁撤廃を目論むだろうから要注意みたいなことを言ってたが、やはりやってきたか…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁 制度を正しく理解している国民は どのくらいいますか?
わからない方が 大半ではないですか?
制度が複雑すぎることが 最大の問題ではないですか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事なんか妙ですね。 賛成派を肯定するみたいで、ほんとのところ庶民のパートで扶養内で働く現役主婦の主張なんてスルーみたいな感じに思えた。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
早くお金貯めて、会社辞めて、非課税世帯が夢って人が増える社会、そりゃ衰退するわな 頑張れば報われる社会が望ましい 低所得者優遇はよくない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3号制度やめれば国民年金保険料払うか社会保険料払うかになるから106万円の壁も130万円の壁もなくなるんだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マジかよ 106万の壁撤廃が賛成多いとか なーんも考えてない人多いよね 中小企業潰れるとこ増えるぜ ましてやここ日本ですよ 納税したぶん年金で返って来ると思っとるんかいなぁ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政治家や公務員は給料上げるのに 一般国民の足かせとなる収入を 何故増やせない?替わる気が無いんだよ。言わばやる気がない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こういう実質増税は超特急で通っちゃうんだよね… で減税は散々渋って一番安上がりで通すっていうね(´・ω・`)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに、週20時間の要件も取っ払えば不平不満が出なくなるような気もします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
106万の壁を撤廃すると…~働く意欲がモリモリわいてくる人が多い。 いや、ちゃう。 支払いが増えるからその分補うために働くだけ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
扶養を外れても働きたい人がいるかのような記事だけど
あり得ないよな
そんなの気にしない層はすでにきちんと働いてるよな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
週20時間の壁が残って結局働き控えが発生 小出しでなく、さっさと3号撤廃するならすればいいのに
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
撤廃っていうのは、1円でも稼いだら社会保険料が発生するということ? それはそれで面倒だな、 手続きが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働いても働いても、なかなか儲からない農業しながら、足りない分をパートで仕事をして賄っている私にとって、これは地獄です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは、、子育て世帯が賛成上回ってるのですか? 子育て終わった方の考え方でしょうか? 子供を数人育ててる方が言うなら、すごい話しですね、、、
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
てっきり反対の方が圧倒的に多いと思ってた。 パートなどで手取り減ってまで厚生年金に加入したいのかな?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
は?103万の壁のほうと勘違いしてない? 賛成の方が多いとか信じられないんですけど。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
例えばスーパーなどの小企業は社会保険の適用時間まで働かせてくれない訳で。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
嘘つけ、賛成の方が多いなんて事あるか 少なくとも自分の周りは反対ばっかだけど
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
そんなに働いて欲しいなら103万の壁も178万で良いのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
103万の壁と混同している人がいるのではないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
撤廃賛成の人はどれだけの人が控除の意味を分かっているのだろうか。
▲7 ▼3
|
![]() |