( 239048 ) 2024/12/25 05:33:26 2 00 全国へ広がる「救急車有料化」の真相は?「半数が不要な搬送」な街から始まった大変化…今や「県単位」医療制度の何がどう変化したのかくるまのニュース 12/24(火) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2c998f2ef54de443da2fa014472b3b6428e8ed |
( 239051 ) 2024/12/25 05:33:26 0 00 救急車で搬送された患者が、実は「入院を必要としない軽症者だった」というケースが、増加しています。
そんななか、救急車利用の「実質有償化」が一部の自治体で始まっています。どのような仕組みなのでしょうか。
画像はイメージ
救急車の出動件数は、総務省の2023年度の速報値で、「集計開始以来最多」となる「763万7967件」にのぼったと報告されました。
全国で約4.1秒に1回、救急車が出動している計算になります。
ちなみに救急車が1回出動すると、これまでの実績をふまえた全国平均で4万5000円の経費がかかるとされています。
それから最新の「単純計算」を算出すると、搬送にかかる年間費用は、約3437億円にのぼることとなります。
人命救助のための救急車ですから、日本では公費が投入されています。しかし緊急性がきわめて低い軽症・軽症にもかかわらず、タクシー代わりに救急車を自宅などに呼び、病院へ搬送している人が増加しているという報道も出ています。
例えば、一般的な風邪の症状と同じ発熱、頭痛や指先を刃物でちょっと切って血がにじんだといったレベルで、それこそ自分でタクシーを呼んで病院へ行けるような軽症者が、救急車を呼んで緊急搬送してもらっているようです。
たとえば茨城県は県の公式サイト内で「救急隊は原則搬送しなければならず、搬送を拒否することはできません」と説明しています。
なぜならば、電話口では「それ救急車なんかいらないでしょうが!」と突っぱねる判断が難しいため、まずは受け入れる(駆けつけて搬送する)しかないのです。
多額の税金が投入されている事実を考えると、これに疑問を持つ人は少なくありません。
2024年7月27日付の東京新聞の報道によると、三重県内で2023年に発生した救急車出動は14万3046件(速報値)で、そのうち「約半数」にのぼる6万8549件が「入院を必要としない軽症者」であったといいます。
そうした状況をうけ、三重県松阪市では2024年6月から、救急車で搬送されたのちに「入院を必要としない軽症者」と判断された一部の場合、7700円を「選定医療費」として徴収するようになりました。
画像はイメージ
選定医療費とは、2016年に厚生労働省が創設した制度です。一般病床数200床以上のいわゆる「大規模病院」にて「紹介状なし」で受診する場合は、患者へ特別な負担金を課すものです。
茨城県でも2024年12月から、緊急性が認められない軽症者が緊急搬送されたときには、選定医療費を徴収するように決定したばかりです。「県単位での実施」は全国初となります。
茨城県の場合、最安の白十字総合病院で1100円、一般的な大規模病院では7700円、筑波大学附属病院では1万3200円と、搬送先によって金額が異なります。
今後も全国の自治体で、本来不必要である救急搬送案件で手を取られる問題への対処として、こうした救急車利用の「実質有償化」の動きが出ると見られています。
消防庁では、救急車の適時・適切な利用を呼びかけており「救急車を呼んだほうがいいのか?」を相談できる「救急安心センター事業」を提供しています。
判断に困る場合、いきなり119番へかけるのではなく、まず「
#7119
」に電話を掛けると、専門家が話を聞いて、救急車を呼んだほうがいいか、呼ばずに急いで病院で受診したほうがいいのか、その場合の受診できる医療機関はどこかを教えてくれます。
この「7119」、いつか自分に体の不調やトラブルが発生した時に、適切な相談と判断をするのに役立つかもしれません。いざという時に「あれ、番号なんだっけ?」と迷う前に、今のうちに「アドレス帳登録」しておくのもいいでしょう。
くるまのニュース編集部
|
( 239052 ) 2024/12/25 05:33:26 0 00 =+=+=+=+=
アメリカで以前、救急車を呼んだことがあります。救急車の料金は、処置の内容や程度によって異なります。搬送のみの場合、確か9万円程度だったと思います。応急処置や救命処置が行われた場合は、そのレベルに応じて追加料金が発生します。また、救急車の料金は、搬送先の病院で治療費と一緒に請求される仕組みです。 日本でも、病院の請求に救急車の搬送費用を含める形にすればよいのではないでしょうか。その際、本当に緊急性が高いと病院が判断した場合には料金を免除する制度を設けるのも一つの方法だと思います。一方で、病院側が不必要な利用と判断した場合は、追加料金を100%上乗せして請求する形を取れば良いのではないでしょうか。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
入院になれば、あるいは救急車の利用が適正だったと医師が判断すれば料金が発生しない、こんな条件が付いている時点で明らかにタクシー代わりに利用してる連中を狙い撃ちにしてると分かる。
有料化したいだけなら全部一律で要不要関係なしに料金が発生するようにしているさ。海外でよくある呼んだら搬送料、処置に料金、病院ではまず支払い能力を確認してから治療が始まる方式にしてね。
今歯止めをかけなければ、救急車が呼んでも来ない未来がすぐにやってくる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
総務省消防庁が展開している#7119は全国で普及しているわけではありません。茨城県だとすでに県内全域で導入済で、不要な救急要請は有料にするというのは理解できるのですが、救急安心センター事業(♯7119)を導入しないで救急車の有料化を決めた地域もあります。 お住まいの地域が#7119を利用できるか確認しておいたほうがいいですね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国民は減税して手取りを増やしたいようですから、こういった行政サービスから見直したら良いと思います。社会保障負担も減らせば良いのでは。健康保険なども含めて。それによって社会がどうなるかは国民が考えることでしょう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
50年近く生きてきたけど、救急車に乗ったのことが一度だけある。 小学生くらいのとき、40度近い熱が何日も続いて、ある夜突然鼻血がとまらなくなって。 搬送されて、鼻に綿詰められて、喉に流れてくる血は飲むな、吐き出せ!!って怒られて半泣きで銀のトレイに赤いツバ吐き出してた記憶…程なく血は止まり、でも熱がそんなに長期間続くのはおかしいってあれこれ検査されたけど結局ただの風邪で、結果的にはあれも「不要な搬送」だったんだろうな、と思う。 でも親としては高熱続いて鼻血止まらずじゃ慌てるだろうし…そう考えると「必要な搬送」の線引きって素人にはなかなか難しいだろうなと思う。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
逆に今、町医者(クリニック)が往診するってあまり聞かない。 呼ぶのは医療の素人なので判断できないからということもある。
明白に軽度な状態なら罰金取ってもいいと思うけど。
幼い子供なんかは、昔も近くの町医者に深夜に走り込んで ドア鳴らして時間外で診てもらうなどあった。 親からしたら高熱出して引きつけ起こした小さい我が子が不安でたまらない。
医師でなくても、訪問看護制度があると少しは安心できると思う。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
訪問看護師をしています。救急搬送しても、問題なしで帰され、やはり異常がありと判断してもう一度救急搬送したら、重症で入院となった事があります。1度目の救急搬送で入院不要と判断されているので、その場合有料の料金は誰が払うのでしょうか。 お金がかかるから2回目の救急搬送はしない、出来ない判断になるかと思うと難しいなと思います。訪問看護が入っている場合、看護師が判断する事も多く、安易には救急搬送はしていませんが、何故帰らされたのか、と憤る事も稀にはあります。
▲38 ▼81
=+=+=+=+=
前に北海道のスキー場で肩を脱臼して救急車を呼ばれた事がある。足は動くので病院さえ教えて貰えれば自分で行けたが、有無を言わさず救急車を呼ばれた。 救急患者なので彼の地の立派な病院に運ばれ、急患として的確な手当てをして貰った。多額の健康保険料を払っているので、その面では「今月は元をとれた」とは思ったが、保険財政を考えると今一得心が行かなかった。 世にはタクシー代わりに救急車を呼ぶ人もいると言う。だが、そんな不心得者はごく僅かだろう。殆んどの人は動転して救急車を呼ぶと思う。 ただ、中には私の例のような人間もいる。猫も杓子も有料化はダメだが、救急隊員と搬入先の担当者の判断で不要かどうかを判断させたら良い。そして、不要と判断されたら料金を請求するべきだと思う。 そうする事で本当に必要な人に救急車が早く行けるようになる。かつ、膨らむ一方の医療費や救急体制の維持費用の足しに出来る筈だ。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
最近は解熱剤がないからという理由だけで動けるのに救急車呼ぶ人が多くて全く休憩が取れないとXで救急隊員が嘆いていた。 1回の出動につき税金数万円かかっているというから、不急な要請に対しては全国的に数万単位で徴収すれば良い。本当に命が危ない時に金のことなど考えない。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
急を要しない搬送なら有料…ここまで来たら別におかしなことではないと思います。 なんだか自分勝手な人が増えているのを痛感させられます。 普段から自分の見えるところ手に届く範囲でしか物事を考えないような人は、短絡的に救急車を呼ぶんだろう。それにそういう人間は、車を運転していても緊急車両が通っても避けたり譲ったりしないんだろう。 視野が狭いとなにかと社会に迷惑をかけますね。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
救急車を人に呼ばれて搬送されたことが2回くらいあるけど、どっちも自分の意識なかったし、てっきり救急車を呼んだ分も治療費に含まれてるものだと思ってた。
ところで怖いのは目の前で人が倒れたけど、素人では少し休ませておけば大丈夫な類の貧血か、一刻を争うレベルのものか判断がつかないとなれば、とりあえず救急車を呼ぶと思うんだけど、結果、入院必要なしってなったら、救急車を呼んだ人が恨まれたりしない? それで救急車を呼ぶのが怖いって風潮になって、いざ自分が倒れたとき躊躇されて手遅れになったりしたら困る…
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
数年前に加藤厚労大臣が、生活保護の引き下げによる最低賃金の低下を理由に、救急車の有料化を考えている、と書きました。 信じない人も多かったようですが、なるようになっただけでしょう。
他の方も言われていますが、アメリカで救急車を呼ぶと、施術費も含めて40万~80万請求されます。 まぁ歯医者で親知らずを抜歯したら治療費に300万請求される国なので、参考にはなりませんが、救急車が有料になる日もくるのではないでしょうか。
加藤厚労大臣は今は加藤財務大臣となり、高齢者に税金を使うのは勿体ないと医療費の削減を頑張っている様です。
誰がこの人を指示しているのか分かりませんが、高齢の方はこれから先もどんどん福祉が打ち切られていくと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
救急車を乱用するやからがいるなら、一回一万円程度の料金なら取っても構わないとおもう。これぐらいなら、生死にかかわるような場合は利用するし、タクシー代わりにしようとする者はタクシーを料金するのではないか。
外国では救急車は有料で一回数十万円もするという噂も聞く。さすがに数十万円は取りすぎと思う。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
家の前は救急車の通り道なのでかなりの確率で通過していきます 今年の夏は猛暑で早朝から深夜までかなりの回数通って行きました 急に寒くなったからなのかここ数日も気が付くとサイレンが聴こえてきます …全然減ったようには思えませんね
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
どうしても有料化する、と言うのなら搬送後の内容や病状に応じて線引きするしかないかな。明らかに救急車なと必要ない案件なら徴収すべきだし、全部一律で、となるとこれもおかしいよね。我々素人は病状が緊急を要するものかどうか判断つかないしね。 料金がかかるからと遠慮し、更に具合が悪くなったら元もこうもない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前、救急車の中での動画を投稿して大炎上していたニュースがありましたよね。こういうことにまで至っているのが今の救急車事情。「救急車を呼ぶかどうか迷う」のなら電話すればいい。結果お金を払う羽目になったとしても、それは結果論であって、命はお金には変えられない。そもそも自分で判断出来ない状態なのだから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
有料化は良いと思う。コロナ入院も無料が軽症者の入院を増やし、重症者の入院を拒み医療崩壊を起こした。入院の有料化が軽症者の入院を減らし医療崩壊を無くした。救急車も同じだ。人は本当にマズイと思えば有料でも救急車を呼ぶ。有料化で排除されるのは、救急車をタクシー代わりと考えている人だけだろう。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
これはめちゃくちゃ分かるのですが、田舎でタクシーで3万円ほどかけて自腹で病院に行きますか?って話になると思います。 救急車に1万払う方がいいという人がいても仕方がない。 都会の距離感や感覚とは違いますよね。 簡単にタクシーでと言いますが、田舎でそれは簡単ではないと思いますよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
必要、不要を判断などさせずに全ての救急車の利用は有料にするべき。本当に緊急性があればあるほど有料でも皆が納得する。不必要な場合ほど「何で金を取るとのだ!無料にしろ!」とゴネるだろう。全ての利用者から10万円くらい取れば良い。命の危機に10万円は十分価値ある値段だと思う。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
有料化するなら一律有料化して、健康保険を利用できるようにするのがいいと思います。運ばれてからでないと有料か無料かわからないような不安定なことは迷惑なのでやめてほしいです。最低限運ぶ前に判断してください。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
喘息のひどい発作で、一度だけお願いしたことがあります。 救急車の中で酸素マスクをつけてもらい、指に血中酸素濃度を測る器具をつけると、救急隊員が「やばいな、これ」と言う声が聞こえた・・。 1万円くらいとってもいいと思いますね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
安易な要請が原因だろうね。 鼻血、転倒外傷、発熱やら・・ このままじゃ、受診イコール救急車になっちゃいそう。 基本、自分、家族で行けば良いのに。 熱あったって、自分でタクシーやチャリで受診してたでしょ。 しかも受診したって、すぐに下がる訳ないのに。 身体が外敵と闘って発熱してるんだから。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
救急車の維持コストを考えたら、1回出動で5万以上徴収しても良い。 24時間で救急救命の資格を持った人を含めて3名の人間が動く。救急車の値段は1台3千万程度する。 救急を要する出動かどうかは搬送先の病院が診断すれば良い。 とりあえず、飲酒による搬送は例外なく有料で良いだろう。
また、外国人は当然すべて有料で良い。 救急車は日本人の税金で運用されているのだから。 海外では病院でさえ、金を持っていなければ門前払いである。
これからは救急隊員の確保さえ難しくなってくる時代。 逆に高齢者が激増して「腰が痛い」程度でお手軽に要請されたらすぐに破たんするのは目に見えている。 いまから「救急車はお金が掛かる」という認識を国民に植え付けていく必要がある。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
モラルの問題ですよね。政治家や閣僚がモラル無くなったから、そう言う姿を見てたら、国民も、馬鹿馬鹿しくて、無くした人が増えた気がする。国が国民をみないのだから、人が、他人を見るわけ無い。自分さえ良ければ。と言う気になってくるよね。悲し世の中になってきましたなぁ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
受益者負担の原則からして1万円程度で医療保険の適用対象、必要ない人が呼んだら実費負担(すなわち自由診療と同じ)でよいのでは?救急隊員活躍には頭が下がる思いであり、税金の使い道はちゃんとすべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この話題、しばらくニュースにしないというのはどうだろう?
悪質ユーザーへの有料化は行って、もちろん公式発表もして、だけどしばらくメディアもネットも話題にしない。つまり、我々が騒がない。 すると、どうなるか。……釣れるでしょうね、おバカさんたちが。
これだけ話題になってなお無くならないのだから、確実に痛い目に遭ってもらおう。タクシー代の数百円数千円をケチったツケを、数万円で返して貰おう
嫌がらせをしたくて言っているのではないんだよ。問題視しているのは、「有料化」という言葉だけが広まること。その結果、本当に困った貧乏人が救急車を呼ばなくなることだ。 普通の人は慣れてないから、有料化していなくても「呼んで良いのかな?」となる。祖母や姪の為に何度か呼んだことがあるけど、むしろ素人判断せず素直に呼んでくれと言われたよ。 現場の人は優しいんだ。ホントは迷わず呼んで良いんだよ。 悪質な奴以外なら
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
早く全国一律で有料化にしよう! 入院となれば無料にして、軽症で入院無しなら有料! 例えば1回三万円にすれば抑制になるかな? それと、119も有料化にしよう! 一回繋がれば例えば通話料又は特別料金1,000円とかにして、携帯電話や固定電話の料金に上乗せしよう!
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
素人判断で救急車を呼んで重症じゃなかった時に請求されたらどうしようと躊躇するんじゃないでしょうか。特にゆとりがない生活をしてらっしゃる方がその思考に陥ると取り返しがつかない事になりそうです。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
痛くても呼ぶ事出来ませんよ 入院が条件なら 自分では痛くて痛くてたまらないのに病院は大した事ないって言われたらどうしょうもないですよ そんな事するから救急車きても誰もよけないのではないですか? 内容聞いて呼ぶような物ではないと判断したら丁寧に断れば良い話ではないですか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは 線引きが難しいのと グレーな状況によっては[責任団体の中の個人]が矢面に立たされる可能性もあるので、 完全有料化 で良いと思う 細かい煮詰めは徐々にやっていけば良い
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
救急車は無料です。 救急車の有料化というのは救急隊が搬送前後どちらかに 搬送費用の請求を行ったときですね。 診察後に病院に支払っているならそれは救急車の有料化ではありません。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
入院しなかったら7000円ではなく 明らかに出血してる怪我したり立てないくらいの状態なら(車なければ移動できない、タクシーは出血してたら断られる)無料にして かすり傷や風邪、雑用とかで利用した人には10万くらいとればいい 資産差し押さえてでも
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
消費税もそうだが、一律なのは良くない。7700円では経済力の無い人はそれこそ食費を削って捻出しなければならず、お金持ちは痛くも痒くもない。これほど社会福祉が脆弱で先進国と言えるのだろうか?
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
言いたいことは分かるが、有料にすると低所得者は本当に緊急な時でも「払えないから救急車を呼べない」ってことになりかねない。手術代を工面できず治療を受けれない人と同じ。脳卒中やらで倒れる確率は所得関係ないしね。どうしたものか。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
この#7119と本来の119番入れ違いをすればいい。大体#7119分かる人ほとんどいないので119番にかけて必要かどうか判断してもらって案内する。そして救急と消防を切り離す
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
救急車の有料化ではなく、救急車搬送の場合に免除されていた選定療養費が、免除されなくなっただけです。 救急車の有料化っていう見出しは、改善すべきです
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
原則有料として、医師が搬送が必要だったと判断した場合は使用料を免除するとしてはどうか。一律に、有料とするのは乱暴な気がする。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
軽症者だからと言って救急車が必要なかったということではありません。 ここで言う軽症とは単に入院しなかったと言うだけです。 救急搬送してほしい医療機関はたくさんあります
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
医療は世界標準にしないといけない。 救急車が有料なのは世界標準。 公的保険による医療が3ヶ月待ちも世界標準。 金の切れ目が命の切れ目も世界標準。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
素人に緊急なのか軽傷なのかの判断てできるのだろうか? 救急車を呼ぶ前に医師に相談できるようなインフラが要るようにも思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救急車有料化やむなしでは?
あまりにタクシー代わりで呼ぶ人が多くなった。 モラルハザードが進んだ今、やむなしだと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
タクシー代わりに呼ぶとか不適切な場合だけ有料化すればいい。適切な場合まで有料化する必要は無い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これも選定医療で生活保護は無料なんですよね
ちなみにジェネリックと先発品の差額もね
医療費払ってる働く人間は負担増 元々負担のない人は負担なしのまま
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
無料のタクシーじゃないんだよ、本当に急変や事故で生死を分けるかの緊急事態のみにかけろよな有料結構、本当に必要何だから問題無い
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
娘は持病があり、救急搬送の可能性ありというカルテになってます。 が、病院着くころに症状が回復する可能性もあり、その場合どうなるんだろう。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
病院勤務してます。
急性アル中で呼ぶ場合、料金はその10倍でいいと思います。 なんなら「急性アル中の救急要請は全て断る」で構いません。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
普通にそこらの高齢者が転んだだけ(歩ける)でも救急搬送する人が普通にいる。 この判断は妥当だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「実質有償化」 不正な人間に金銭を要求するのを実質有料化とは言わないと思う むしろ、過料とか課して、もっと取ってもいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
俺は41℃程度の熱で救急車呼ぶのも迷惑だろうと思って、自力で病院行ったら、即救急救命センターに行かされてその後の記憶があまりなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基本有料、ただし、治療に当たった医師が緊急性を認めた場合には保険適用、とかでいいと思うけどね 風邪ごときや、タク代わりに呼びつける阿呆のために、本当に必要としている人にまで手が回らんというのは本末転倒
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
45000円の内訳、人件費、救急車の減価償却、消防署の維持管理費、治療キット、その他、妥当な金額かも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
救急車有料化って言ってるのに、救急車側にお金が支払われないのは何故? 全額病院に入るのはおかしいよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに緊急でないものは有料で問題なし ただ今度はそれを承知で呼ぶ奴がいたら問題ですな 悪質なものは高額請求でもいいかもね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに軽症の交通事故を警察が救急受診させるのはやめるべき。翌日一般外来にかかればいいだけの話。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
救急車にまでお金がかかるとか、国民大納税国として間違ってないか。 なんで1回の出動に45000円も費用がかかるのか説明がほしいわ。
▲12 ▼48
=+=+=+=+=
大したことないのに救急車呼ぶ間に救急車が必要な方の命が失われてますので、有料は大賛成です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全て有料にして(3万円くらいでいいのでは?)、医師の判断により還付…というのが妥当なのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
人々のモラルが低下して救急車の不適切利用が増えた結果だよ。有料化に文句を言うならモラルが崩壊した連中に対してだよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
#7119がまた役にたたない。軽症でも(救急車で受診して下さい) 救急車利用制限が、逆に利用促進になっている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
命に関わる場合のみ使用ってルールも知らない非常識が多すぎ
有料化もしょうがないね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
子供いたら就寝時の急の発熱や嘔吐は、車ない家庭ではキツいけどね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
有料化したらしたで、緊急でないのに救急車を呼ぶ人ほど支払いの際にゴネて病院に迷惑かけそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
番号を時報と間違えて119した時は申しわけありませんでした。顔から火が出そうでした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有料化しても生活保護など払わなくて良い一部の人は遠慮なく呼ぶんだろうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外で人が倒れていたら、どーすればいいのだろう… とりあえず、救急車呼ぶ前に警察か??? 判断に困るようになるなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
救急車が必要な病気や怪我なら、1万円前後くらい安いもの。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結果的に入院しなかったから軽傷だ、というのは乱暴な議論のような気もする。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
生活保護は?無料?意味ない。医療がタダだからすぐ病院に掛かろうとする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
有料化は必然と思う。最低で一万円は取るべきだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
全部有料でいいと思います 無料ほど不公平なものはない
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今後は街中で倒れた人に遭遇しても、呼ぶのを躊躇しちゃうな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
医療…だからって0円は無しで 交通費は医療保険外ですから…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
病院の治療費に含めればいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
救急車は有料ではありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救急車が有料なのか? 誤解を招くタイトルじゃねーか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの判断・説明・徴収と全部医療機関丸投げじゃん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
率先して有料化を実施した茨城県にアッパレ!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
最低でも3万位は取るべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一回の出動に45000 なぜ? まずはそこを知りたいですね
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
有料賛成
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ当たり前
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当然でしょう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医師ですが、最近あったエピソードを紹介。 ある日、80代男性が転倒し鼻から出血して救急搬送されて来た。 鼻血ではなく、ただ鼻尖を擦りむいて出血しただけの擦り傷。 頭は打っていないと言うし、身体診察上、意識レベルは正常で、麻痺などの神経症状は見られない。 小便したいと言い、元気に歩いてトイレに行った。 この時点で緊急性のある疾患は否定できるが、病院としては万が一の場合に備えてCTを撮って頭頸部の病変を検索しておかなければならない。 仕方なくCTを撮り、何も異常なく創部の洗浄だけして帰宅させた。
こんなことで救急車を使わないでくれ。 元気に歩けるんだから自分で何か交通手段を探して来い。
そしてCT撮像は1回で数万円かかるが、この爺さんは1割負担で済む。 老人の自己負担を原則3割に上げろ。 こいつらが無駄に医療費を使い、結果として若い世代が社会保険料増大で苦しめられる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ここに自身の体験をもとに書かれている搬送体験のレベルなら、ほとんど全て救急車妥当なんだろうなぁ。 問題はタクシー代わりに使ってると言われるレベル。 これは多分知性とか教養の問題で、「救急車が何であるか」とか「自分が“そんな事”で搬送依頼すると他の重篤な急病人に影響が出る」とか「“タダだし、使ってやれ”ってのは、とんでもない発想であること」とか、瞬時に意思決定のフィルターをかけられない人たちが一定割合いる以上、なかなか無くならん。 そういう層には大きなお金を払わせるとか、繰り返したら刑事罰を与えるとかしないと気付かないというハナシなんだろうな。 世の中には、とんでもない底なし沼が実際にいる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
皆んな知ってるか、夜中に救急外来に行くとめちゃめちゃ待たされる。40-50人待ちとかざら。待ちたく無いよな、そんな貴方に良い方法があります。救急車を呼べば良いのです。これなら家まで来てくれて、順番待ちせずに真っ先に診てくれます。生保はよくこの方法で病院を受診してます。 皆んなで救急車を使い倒そう!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
老人ホームや施設からの救急要請はもう無しで良くない? 手厚い貴族みたいな介護ある中で、なんかあっての要請なんてもう寿命だよ笑 最近近所の施設が2日に一回は救急車停まってるけど、どんなやつ受け入れてるんや?
施設にしたら善管注意義務違反になるから呼ばざるを得ないんだし、どこかでちゃんと線引きしないと、敬老様達に食い潰されるよ、、、
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
筑波大学病院って税金無駄使いの息子が入学するからお金必要なのかな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
早く東京も有料化にしないと、隊員が都民に殺されます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
#7119 あ、心配なら救急車呼んでください。 はい。これが現実
▲1 ▼0
|
![]() |