( 239067 )  2024/12/25 05:48:46  
00

=+=+=+=+= 

 

40年以上も昔のバブル真っ盛りの頃に、高校の時に校内の講堂で観たシドニー・ポアチエ主演の“野のバラ”で主人公が乗っていたステーションワゴンに憧れてトーラスワゴンとマーキュリーセーブルワゴンの他に当時出たばかりのメルセデスS124 4Maticの3台を候補にあれこれ探していた事があります。 

シドニー・ポアチエが劇中乗っていたのは確かGMのフルサイズでしたが、私は昔から新しもの好きなんで上記の選択をした訳です。 

さてセーブルは当時は近鉄自動車が正規ディーラーでしたけれど国内在庫ゼロだったので国内正規導入前後だったS124をツテのあるヤナセに問い合わせたら1年以上待ちと言われ、それではと並行屋を探したら納車は3ヶ月待ちだけど軽く一千万オーバーになるようで諦めて正規物なのにいきなり大幅値引きだったトーラスにしたんです。 

今と違って“ベンツ”は並行屋もオーナーも高飛車だった時代でした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Sクラス、Gクラス、AMG SLあたりは今でも高級車としての神通力があるでしょう。 

一方で、安価な車種でも一度乗ってみると乗らなきゃ分からない世界があると思います。 

うちの型落ちCクラス(S205前期)なんて全然豪華という感じはしませんが、走行安定性の高さに強力なブレーキなど、日常的に使う道具として満足感が高いです。 

前乗っていたC250(S204前期)は内外装の状態の割に安い中古を買ったら、故障に悩まされたので、今回は2年保証付きの認定中古車にしました。 

 

▲79 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

メルセデスは日本車とは全く異なる設計思想で、速度無制限のアウトバーンで200km/hを超える速度域で巡航することを前提とした設計をしているから、日本車とは乗り味も、動力性能、ブレーキ性能も全く異なるクルマです。 

 

▲155 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

縦目のメルセデスは今でも実用車として普通に乗れます。 

同時代のBMWはまず無理でしょう。 

日本車は特別なクルマ以外ほとんど残ってない。 

日本車の方が部品の調達に苦労する。 

50年前のクルマが普通に使えるのは凄い事。 

現行のメルセデスが30年の時を超えるかというと、まず無理でしょう。 

ありきたりの意見ですが、昔のメルセデスは素晴らしかったけど、今のベンツにそこまでの価値はない。 

 

▲57 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

40年以上前のメルセデスやBMWは、本当に高級感もあり、高価な車で、金持ちじゃないと中々新車での購入は出来なかった。特にベンツは医者か893じゃないと乗れないというイメージ。 

それに比べたら現在はかなり大衆的になったけど、 

周りで所有している人を見ていると、なかなかに 

故障率が高く、部品代や修理費も高く、維持していくには結構お金がかかる様です。 

もっとも、見た目の高級感は今でも健在な車種が 

多いのですが。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスはアメリカ市場向けの車なのでヨーロッパのアウトバーンなどでの高速走行性能はハッキリ言えば弱いし、評価されていない。アメ車的な雑な扱いに強く、家電的に丈夫な電装系が訴求力。まあランクルのLX以外のトヨタ車ベースのレクサス(例えばカムリベースのESとか)は、トヨタさんの商売的に美味しいだけでバリューはない。でもそれなりトヨタ株も持っているので、皆さんにお買い上げ頂いて売上上がるのは大歓迎です。個人的に乗っているのは、メル、BMWですけれどね。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は最善か否かと言うくらいには独自にポリシーのある車作りをしていたけれど、最新型はどれもブランディングと分かりやすい光り物だけで中身が伴っていないからね。 

 

米コンシューマーレポートのブランド別顧客満足度でジープ、日産と並ぶ最下位グループの常連になってしまった。実際アメリカの富裕層の多い地域でもBMWやテスラ、レクサス、ポルシェはばんばん走っているけれどメルセデスは見なくなった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的な性能差 

 

西ドイツ製の時代のSクラス、確かに世界でも有数の高性能車だったと思います。ですが、現在一般的な大衆クラスでも相当に動力性能などが向上しているので、Sクラスといえどもそこまでの差はないかな、という感じがします。 

 

日本でもレクサスの大型セダンと比較した場合、いくつかの項目はレクサスの方が性能が上回っている部分もあるでしょうしね。 

 

この先、高級、の定義が更に難しくなるでしょうね。高価格がそのまま高級なら値付けを高くすれば良いでしょうけど、その価格に見合った性能かは、それを買う人が決めることですからね。 

 

個人的にはおよそSクラスには手が届かないので、庶民の思い込みですけど。 

 

▲46 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツの神通力もかなり陰りが見えてきた印象。 

いまの若者は「乗れればなんでもいい」と言う。 

「ベンツは違う!」って言ってるのはドイツ車に憧れ世代のオッサン連中。 

ベンツの良さは知ってるけど、アルミホイールはすぐに汚れるし。 

燃費や定期点検など含めたコスパは国産車の足元にも及ばない。 

新型車ほとんど見ないし、ディーラーはかなり苦労してるでしょうね。 

アパレルでは地味なユニクロがメジャーなように、目立つクルマは敬遠される傾向では。 

ベンツ見ても、「おおっ!」て寸分も思わないしね。 

もう「いつかはベンツ」って時代じゃないのよ。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はブランド力とコスパ次第と思いますよ。コスパが著しく悪ければブランド力は徐々に下がっていきます。かつては国産車はコスパで外車を圧倒していましたが今では大差がなくなってきている印象です。これは日本車もブランド力を高めてきた結果でもあります。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は高級車の概念が解らなくなってきた…。 

金額なのかブランド力なのか? 

アルファードがPHEV仕様を出して1,000万超の 

プライスを付けてるし、そうなると一昔前なら 

超高級車のランクにまで上がってきた。。 

勿論、メルセデスの価格も上がっちゃいるけど、 

四半世紀前のSクラスは1,000万以下もあったし。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Cクラス W205が納車された時「何このゴツゴツした乗り心地の何処が高級車なんだ」とガッカリしたがしばらく乗って見ると確かに路面の不整は拾うが車の揺れが少ない、ハンドルリングはまったりしてるが正確無比、ブレーキも自然かつ強力に効く、ちょっと試乗しただけではベンツが並の車じゃない事は分からず、寧ろネガティブなイメージを持ってしまう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツのブレーキやドアヒンジみたらいい。レクサスが単なるトヨタ大衆車にみえるよ。小さいベンツでもそのあたりは全くコストカットしない。SクラスもAクラスも運転手の人命の重さは平等という安全哲学。それを半世紀以上も守ってる。レクサスは故障なく商品としては良いが、その辺りはやはり追いついていない。 

 

▲91 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「最善か無か」という理念で製造されたベンツはW140までである。 

それまでのベンツはコストを無視して高品質の車造りをしていた。 

次のモデルのW220はかなりコストダウンした車です。 

ベンツはアウトバーン育ちなのでブレーキが強力で日本車よりフロントタイヤのキャスター角が大きいのでアウトバーンを飛ばしても直進安定性がいい。 

ベンツは定期的にメンテナンスをする事を前提とした車なので乗りっぱなしだと故障する。 

特にエアサスは消耗品だと思った方がいい。 

 

正直に言って現在のベンツとレクサスを乗り比べてみるとレクサスの方が完成度の高い車だと思う。 

ベンツよりレクサスの方が明らかに工作精度が高い。 

 

▲38 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代までのメルセデスベンツ(W116やW123)は本当の意味での高級車だった。 

でもその後、W201のコードネームで発売したベンツは六本木カローラと揶揄されるくらい市場に溢れかえって、販売面では成功したと思うけどクオリティはガクンと落ちたと思う。 

同じベンツブランドではないけど、マイバッハがある現在、メルセデスベンツは大衆車でマイバッハが高級車になると思う。 

 

▲20 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代迄は確かにメルセデスは他車と一歩も二歩もクオリティは上を行っていた。エンジンにモリブデン鋼を使用したのはベンツ。しかし以後の車種の多さに高価格に比べて中古車の値下がりが難点でしたね。AMGでも1000万クラスが5年で査定120万酷いようね。まあBMWも同じですけどね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Das beste oder nicht(邦訳:最善か無か)そのベンツも今や大衆化しましたよね。1970年代まで、当時の西ドイツ系自動車は区分けが明確でした、下級カテゴリからVW→BMW→ベンツ。190E誕生以前のベンツは、ミディアムが最低ラインなので今でいえばEクラス以上しか売っていない、その上にSクラスと600ですから、一般人に縁はなかった。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車づくりの思想が違うから、車好きが運転したらその味がわかると思う 

日本では高級車扱いされているEクラスもヨーロッパでは長い間タクシーとして使われてきた 

環境のあったところでちゃんと整備したら長持ちするんだけど、日本では厳しいよね 

偏見を持っている人ほどベンツって言いがちでな気がする 

車好きや乗ってことのある人はメルセデスって言う場合も多いのでは 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツもレクサスも高級車だけどオシャレじゃないんだよね。 

だからヤン車のベース車になる。 

もう少しライフスタイルがわかるようなデザインにした方が良い。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代に380SEと500SLにを乗っていましたが、油圧系と電気系統はとにかくお粗末だった。総じて国産車と比べると信じられないようなところが壊れる。エンジンについては流石だが、AT車は10万キロを超えると滑ってしまうね。欧州車はマニュアル車が主流だからATは苦手なんですよ。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新車のE53AMG1800万程に2年程乗りましたがナビはブラックアウトするわセンサーが適当過ぎて急ブレーキはかかるわ 

いろいろ不具合ありすぎてレクサスRCに替えました 

ただ加速、乗り心地、高速で疲れないなどの快適性は国産車ではありえません。 

金持ってる人のセカンドカーならいいかな 

 

▲44 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

メルセデス 

創業者のダイムラー・ベンツの販売ディーラー経営者の娘の名前だっけ? 

この時点でレクサスとかいう高学歴の会社員が寝ずに考えた「造られたブランド」とは格が違うのよ。 

 

メルセデス・ベンツはいつの時代も車の歴史そのもの。 

それは揺るぎない事実だし、クルマに魅せられた人たちの多くはそう考えてます。 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツを運転したら分かりますが、周りの車が避けてくれる機能があるんですよね。だから運転がすごく楽です。また、ベンツで出かけると接客も非常に丁寧になります。 

そういう目に見えないサービスがあるから富裕層はベンツに乗るのです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車が好きで色々試乗しますが、結局自分の愛車(W205)を超えるものがないなと感じます。唯一、並んだのはAMG35くらい。 

結局は好みなんでしょうが、メルセデスの良さはすごいなと感じます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルセデスベンツが近くにいると、こっち寄るなよって思う。デカい車体で下手くそほど厄介な存在はないね。 

運転スタイルが強引なだけで、本当に運転がヘタな人多い。 

乗ってる人が金あるのはわかった。 

ベタっとアクセル踏み込む度胸あるのもわかった。 

でも運転ヘタなのも丸見えなんだよね。 

運転技量とサイズがアンマッチで、しょっちゅう笑わせてくれます。その姿は実に無様ですわ 

 

▲15 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツの評価が凋落したのは、ハリヤーの後追いのSUVでそしてドイツ国外のアメリカの工場で作られたMシリーズからだと記憶してます。 

やっぱり売りたいお金を稼ぎたいの思惑が、製品であるクルマの一台一台に透けて見えてしまったのでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

W223 SクラスとEQSという正反対のFセグメントを同時期にドーンと出してきたときは「やっぱメルセデス強ぇ!」と思ったな。 

実際のところはEQSは販売不振で、Sクラスに統合されちゃう見込みなんだけどさ… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1991年迄のW126 V126シリーズ迄が、最善か無かのベンツですね。その当時は、高値の華で、本当の金持ちしか買えなかった時代。ドアの閉まる音。その重さ等金庫です。W126 V126は今でも古臭く無いデザインですね 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車を持たない国が中心だが、あらゆる政治体制の 

政治家・権力者たちが使用してるという点では 

イデオロギーを超越した存在 

セダン人気が下降する中でも1千万円以上するSクラスが 

世界で10万台売れることが証明してる 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代のメルセデスから、乗ってましたが、確かに、国産車より倍以上高かったが 

高級車って言うより、圧倒的な高品質車でした 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルセデス=高級車ではない、普及版のクルマや普通のタクシーもある、メーカー問わず一千万以上は高級車ですね。 

 

▲24 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスもベンツもBMWもそこらじゅうで走ってるから高級車じゃないですよ。買おうと思って頑張っても手が出ないのが高級車ですよ。大体、カローラの3倍程度で買える車なんて高級車でも何でもない。高級車とは5000万超えでしょう。まだ安いか、、 

 

▲19 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスはエンブレムがダメダメでしょ。安易で、安っぽくて、そしてダサい。高級車のエンブレムではないよな。 

せっかく良い車を作っても、あのエンブレムが全てを台無しにしてる。 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだでベンツも中国資本だし、一部の車の生産も中国だからね。 

最近のベンツってまあまあクオリティが低い。 

触るとミシミシするし、デザインもアルファードの延長線上みたいなデザインだし。 

そして相変わらずよく壊れる。 

これならレクサスでいいやって思うぐらい。 

 

▲38 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

今やメルセデスも猫も杓子もの大衆車。それでもメルセデス乗ってるオレって…みたいな勘違いが数多存在する。高級車ってなるとフェラーリやランボ、ロールスだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妥協なく良い車を作っていたら高品質高性能になり、ブランド化したベンツ。 

俺たちも高級ブランド出そうぜ! 

と生み出された、なんちゃってブランドのレクサス。 

話にならない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも見るようになりすぎた。高級車のイメージよりも下手くそが運転を隠すためかオラオラと国産を見下したいためのブランドイメージが強い。壊れやすさは相変わらず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セダンが売れないレクサスはただの高いSUV屋、中身トヨタだし。ドイツ御三家だって3番手のアウディはセダンほとんど見ない。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高級とはなんだろう?本当の高級車は中古になったときにわかる。ボディのやれもないし、エンジンも壊れない、そして部品もある。と言って考えたら、トヨタのランクルになってしまうな(笑) 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メルセデスベンツは何といっても自動車を発明した会社ですから,どの自動車メーカーもある意味で越えられないんですよね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今中国にいますが明らかに10年前よりベンツを見るのが少なくなった様に思います。トヨタ、テスラなどのE Vは良く見かけます 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大体ベンツもキャッシュで買えない連中のカキコが多いので誤情報ばかりだ、2024型ベンツを知らない連中はよく潰れるとか、安っぽいと言うが最近のベンツは潰れない、全て細部にわたり最新だ。新型を買ってからカキコしろ。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マイバッハが有りますからね 

V12の頃のクォーターピラーの小さなエンブレムが良かったですね~ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッコラインの頃のベンツは風格や威厳があったが、今は大衆車のイメージですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

w206でレクサス店舗に小物買いに行くとレクサスオーナーとは別の部屋に案内してくれる 

 

レクサスの客層良くないんだよなぁ… 

トヨタの客層そのまま 

ブランド=客層 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンツ神話なんかとっくの昔に終わっている。今や「ベンツでなければ」と言う理由は無い。ブランドネームだけで売れてる車。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽あたりに平気で割り込んで来られたりすると、神通力も無くなったなぁと感じます。昔は、近づくのも遠慮したもんですよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバーで「小ベンツ」と揶揄されているけどベンツはベンツ、風格や造りが違います。おカネがあったらほしいですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスw 

レクサスとか外車の足元にも及ばんよ。 

トヨタとそのユーザーは勝手に外車勢をライバル視してるのかもしらんが恥ずかしすぎるからやめれ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

190Eを買った時は「小さいベンツが出来た」ことに喜んだけどAクラスを買った時は「ベンツが『安い車』を作るようになった」ことにガッカリした 

 

▲33 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車が大衆車に落ちた典型!こうしないと自動車会社として生き残っていくのはかなり難しいのでは 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

センチュリーを警護するベンツは想像できるが、ベンツを警護するセンチュリーは想像できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもブレーキがキーキー鳴るんだよね… 

あの赤錆鉄粉とキーキー音で高級車って言われてもねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターじゃメルセデスは乗れんね!レクサスと上級メルセデスじゃ相手にならんよ!レクサスじゃEクラスまでだな! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、車に対する考え方が根本的に違うんだけど…。 

 

何故、其処について書かないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「腐ってもベンツ」ですからね。 

今でもベンツが前を走っていたら車間距離をとりますね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ベーシックモデルならドイツではタクシーだってベンツだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レクサスって車よく解ってない人が買うイメージだけど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい2010年を境にドイツ車はトヨタと変わらなくなったと思う 

今はもう負けている 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

で、何が言いたかったんだ? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年も前から無い 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

suvとか出した時点で高級車ではないな 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

書いた人はAクラスやCクラスに乗った事ない筈です。はっきり言ってクソですよクソ。ただメルセデスベンツのマークが付いた安普請の車です。別に買ってる人もメルセデスベンツのマークが付いてれば良い人でしょうから商売として成り立つんでしょう。SL、Sクラス位でしょう辛うじて高級車と言えるのは。ラインに流して作ってる車が高級車なんて言えませんから。SL.Sにしても強いて言えばの話です。ヒトラーや陛下が乗ってたメルセデスベンツはあれは間違いなく高級車でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級かどうかは乗る人次第よ 

ドキュンが乗ればドキュンカー 

セレブが乗ればセレブカー 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE