( 239068 )  2024/12/25 05:54:14  
00

【速報】ラピダスへの政府出資「1000億円」 来年度予算案に

テレ東BIZ 12/24(火) 17:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc8924581c765c920aa0932771a5591203a35e47

 

( 239069 )  2024/12/25 05:54:14  
00

政府は、来年度予算案において次世代半導体の量産を目指すラピダスに対し、1000億円の出資をすることを決定した。

経済産業大臣と財務大臣が協議を重ね、了承されたもので、27日に閣議決定される予定。

この政府出資以外にも、AIや半導体分野には3328億円が計上され、補助金や設計拠点の整備も行われる予定。

ラピダスへの支援には民間資金調達の促進も含まれ、来年度の国会に関連法案を提出する予定。

(要約)

( 239071 )  2024/12/25 05:54:14  
00

【速報】ラピダスへの政府出資「1000億円」 来年度予算案に 

 

政府が次世代半導体の量産を目指すラピダスに対し1000億円を出資することを決めたことがテレビ東京の取材でわかった。来年度予算案をめぐり武藤経済産業大臣が加藤財務大臣と閣僚折衝に臨み、次世代半導体の量産化支援の強化を訴え、了承された。27日に閣議決定する方針だ。 

 

経産省は来年度予算案に「AI・半導体」分野で3328億円を計上する。ラピダスへの政府出資1000億円のほかに、省エネ半導体などの先端半導体の設計拠点の整備やAI開発などの補助費を措置する。AI・半導体分野には今年度の補正予算案ですでに1兆5000億円を計上しているので、本予算では抑制的な内容となった。 

 

ラピダスへの政府出資は、経産省が所管するIPA=情報処理推進機構が担う。サイバーセキュリティやデジタル基盤整備で官民連携のハブとして機能するIPAをラピダスの”株主”にすることで、幅広いデジタルの知見をラピダスの事業に反映させる狙いもある。 

 

ラピダスの支援には1000億円の政府出資のほかに、民間からの資金調達の呼び水として政府による債務保証や税制優遇などを検討しており、関連法案を来年度の通常国会に提出する予定だ。 

 

 

( 239070 )  2024/12/25 05:54:14  
00

このコメント欄では、日本政府が半導体企業への投資をめぐって批判的な意見が多く見られます。

投資額や財源の問題、成果や責任の所在などに疑問が投げかけられています。

一方で、半導体産業の重要性や技術の先進性を理解しつつも、過去の失敗例や政府の適切な対応を望む声もあります。

日本の産業や経済、国民のために賢明な政策が求められるとの声が多く挙がっています。

(まとめ)

( 239072 )  2024/12/25 05:54:14  
00

=+=+=+=+= 

 

今、TSMCを使っている設計会社が、そう簡単にラピダスへ乗り換えるとは思えないのですが。設計ライブラリの特性の数値とか設計ルールとかが大きく変わることが予想されるので、今までの設計資産が使えなくなるのがリスクだと思います。 

 

ただでさえ巨大なSOCは設計が大変なわけで、その一方で早期の市場投入が求められる。そんな中で今までTSMCで築き上げた過去の設計経験は貴重な資産になるわけで。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民間からの資金調達が芳しくないみたいですね。 

それで政府が債務保証ですか。 

 

おそらく元本保証付きでしょうから、 

投資家にとっては美味しい投資かもしれませんね。 

保証の原資が税金ですから、おそらく外国人は 

投資が出来ないようにするでしょうけど、 

緩い日本の法律ですから金主として 

ワンクッションを置けば事実上の投資は可能になると思います。 

 

勝算があればソフトバンクの孫さんは 

アメリカではなくラピダスに投資したでしょうけど、ジャパンディスプレイと同じ道を歩みそうだから手を出さなかったのではないでしょうか。 

 

政府としても成功の可否には興味がないし、 

PB黒字化を謳いながら達成をすると増税も中抜きも企業献金もできなくなるから、無駄遣いを続けるのだと思います。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売上がこれから最低4年間ない企業です。半導体は、とにかくお金がかかり過ぎるくらい必要です。維持管理ができなくなり、東芝はメモリーを手放し、日立、パナソニック、NEC、富士通は撤退しています。他方、アメリカは、インテル、テキサス、ブロードコムなど着実に成長を持続しています。2024年のインテルは、調子悪く赤字ですが、1980年からの利益は50兆円ありますから、投資は毎年2兆円規模の投資はできます。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

処理水の環境汚染防止が確立してないから、台湾では許可が降りなくて日本が誘致したけど、地域の潤いを優先しても犠牲にするものが大きいのでは? 企業融資より国民生活を見据えてほしい。何故、日本政府は国内に厳しく国外の国や人には寛大なんだろう。 

 

▲94 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

政府出資が出たと言うことは「従来の古い2ナノチップ製造法のFinFETを上回り、TSMCやサムスンを技術的に追い抜いたのだ。」という、「ラピダスが日本半導体を再び世界一へ導く当然の理由。2ナノ半導体“新技術”で成功、協力企業も続々=勝又壽良」の記事内容は本当だったのかな。まあじっくり観察させて貰う。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

これ程の金をかけるからには 

それなりの製品をお願いします 

半導体は不可欠なので 

途中でやめるわけにはいかない 

プレッシャーをかけるつもりは無いが 

絶対的に進めるためには 

世界に求められる製品を 

お願いします 

日本なら出来ると思います 

 

▲50 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

減税や年収の壁引き上げではあれだけ財源がと批判しているのに、民間がお付き合いでしか出資していない事業に国がのめり込み、ポンポンお金を積みますのはどうなんだろうか? 

予定ではあと二、三年である程度の成果出るようになっているが、どうなるんだろうね。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ実態はお金の無駄だよ。 

以前の記事でも書いたけど、そもそも日本は2nmの半導体を作る技術がそもそもないので、お金をかけても無駄なんだよ。 

 

作る技術があれば、もっと投資を促進するだろうが、作る技術がないのが分かる上に、投資を打ち切ると世界的にも日本の敗北を認めるところになるから止められないのが実態。 

 

▲75 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

地方活性するから 

それはそれでいいんだろうけど 

トレンドが過ぎ去れば、無惨だろうな 

確かに半導体は大事だけど、日本だけじゃなく各国が競い合ってる訳で 

負けたらホント悲惨な状態になると思う 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経産相が主導してうまくいった事例が全く浮かびませんが、下手にお金を出すより規制解放や税優遇で良いのでは、日本としてはやらざるを得ない状況はわかりますが、技術が無いのでは捨て金になりそう。 

 

▲75 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

液晶、半導体、過去に経産省主導の事業は全て失敗。誰も責任とらず巨額の税金が無駄に使われた。 

マスコミもこのあたりの問題にまったく触れない。 

日本の未来も非常に危ういです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体、いまさら頑張って金注ぎ込んでも、先端から、1、2世代遅れた物ができるレベルにたどり着いたら、マグレぐらい。他の産業にシフトする基金にしたら、と思います。 

甘くない世界は、スマホメーカの競争より厳しいと思いますが! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピダスって表向きは半導体不足ってなっているけど九州の方含めて利権絡みなんだよ。安い土地をとんでもない値段で買い機材や事業費割り増しでキックバックするのよ。何兆円いくのか見ものだよ。実際には10分の1くらいで後は政治家やらお友達の懐に行くだけ。 

 

▲143 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

産業が産業だから出資するのは良いとして、 

出資したからと言って変に素人が口を出したり、もしくは議員が『出資にGOを出したのは俺だぞ?キックバックはどうした?』なんてことが起こりそうで怖い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000億は失敗しても許容できる金額ということですかね?それとも長期的な支援の中の一時金なのか… 

足りない資金の調達はまだまだ大変そうですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金ない金ないと言っておきながら、 

こういう先行き不透明な、明らかに失敗しそうなプロジェクトには、ポンと金を出す。 

 

日本はお金あるんです。中間層への大幅減税は 

もうマストです。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや台湾、中国の投資額に比べれば少ない。後追いでコストがある程度押さえられらしい、先頭を走るのは難しい 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東電の二の舞いが既定路線だろうな… 

 

肩書きは民間企業でも補助金や助成金を注ぎ込み外野で政治家が口出しして失敗しても民間だからと逃げ道を残す半国営の様な既得権益の象徴。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次世代の半導体、経済安全保障に1000億、住宅リフォームの補助金に4000億。明らかに金の使い方が変。リフォームなんて国で補助するもんじゃない。金がある人しかリフォームはしない。リフォーム補助金なんて京都議定書をたてに実にくだらない金の使い方。次世代半導体に5000億出資しリフォーム補助金なんてやめればいい。搾取して配る、いい加減やめてくれ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源を明確に、野党の減税案には財源を明確にしろと言うくせに、ほんとやりたい放題。次の選挙、皆さんよくかんがえて。最近の国会、あまりにもやってる事と言っている事、矛盾し過ぎ。 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「省エネ半導体などの先端半導体の設計拠点の整備」ってプリファードネットワークスの新拠点ってことか?それともソフトバンクがアームと水面下で進めてる巨大プロジェクトの方か? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの半導体事業への国策支出をみていれば、まさにそのとおり。 

最期の一儲けに出てる感ある。 

何兆円ぐらいが海外に抜かれるんだろうか、 

そんで、国民には増税。 

それがジコウ.イの思惑でしょうな。、 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高度なロジック半導体の製造工程のライバルはtsmcが圧勝として2,3位狙いでもサムソンとインテル。 

まあ、基本は数兆円単位の投資か優遇を受けてるね^^; 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

量産まで5兆円の金が必要とか言ってるし、この先どんだけ公金突っ込むんだか 

そして失敗しても誰も責任取らない 

批判の声が出ないのが不思議 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済に疎いおじさん議員らしく、一歩も二歩も遅い政府出資ですね。今更感があります。確かに半導体産業は重要な産業ですが遅いです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源あるやん、いろんな所に補助金、必要がない所にも補助金、これを精査すれば、いっぱい出てくるやろな。 

変な法人への補助金を削減すればok 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいといった意見が多いが全く同意 

政治家と経産省の実がないパフォーマンスだと思います 

やっているフリが多くて、このままでは日本は腐敗すると思ってます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,000億なんて安いもんですねぇ。 

1,000億あれば何ができますかね。 

いやぁ、想像しても、もっと有意義に使えそうですけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箱だけ揃えても,肝心の技術がないとどうしようもないですよ.政府が出資して成功した事例は過去においてほとんどない. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄金 

労働者の手取り増やすこととか、人口増への施策に注力すべき 

 

納税者はもっと怒るべきです 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことには即決なんですね。 

 

能登半島の復興事業も早く願います 

 

国民は物価高騰でこまってますよ! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗するに決まってる。出資企業だって横並びのお付き合い&政治献金の一環だろうに。 

この金を国民に還元してくれ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに経産省て…。誰がラピダスから買うんだ?ラピダスで何をしたいの研究?製造?本当に日本の金を投資するなら、ラピダス製品は消費税0。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の税金を投入して我々への見返りは何があるのか?国民全員に株を配るとかないとおかしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済下手な人達に勝手に税金で投資先決めて欲しく無いわ どうしても損得がある様にしか思えないけど 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体には金かけるが、食料には全く金をかけない自公。早く政府を変えないと日本が危ない 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のトランプ&孫会談におけるソフトバンクの今後の米投資額に比べたらインパクトなさ過ぎ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にメリットがあるんだ?また中抜き献金組織票か?出資して利益出れば利益は何処にいく?国民に分配するのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府出資1000億円派手に投資したな?だが日本の技術は技術者は何処に行ったのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち日本政府。つい先日もどこかに何百億と支出した様な。弊社にも投資して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公が関わると必ず失敗して、その失敗を隠します。お願いですから小さな政府になって下さい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケチケチ財務省もアメリカ様に言われればこんな簡単に金を出すんだ。もっと一般国民の生活向上のために使ってもらえんかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何に支出したか、日本国民は知る権利があります。 

知れるのか。 

野党諸君、頑張って。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頓挫して、無駄金になったときの 

責任の所在を今のうちにハッキリして置いて頂きたいね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この投資に損がでたら、誰が責任取るんだ?そこだけ決めてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラピタスなんて見込みないのに 

税金入れすぎ 

自動運転に金使ったほうが 

世の中のためになる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二桁少ないです。 

圧倒的な資金を用いることは強烈なアピールとなります。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

エヌビディアの時価総額からするとね(笑) 

 

韓国よりも下になった日本 

 

その理由がコメ欄見てるとよく分かる 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャパンディスプレイの二の舞になりそうな予感がー今株価20円ないですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が無いといいつつも、出資はするよね。 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の人間です。 

誰ひとり成功すると言ってる人はいません。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は審議したんですか? 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ間違いなく苫小牧に作る予定だったIRの補填だよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代40代いない問題解決したの? 

相変わらずいないなら無理ではないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端すると、溶けてなくなるよ。なんか目に浮かぶ。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役人も大企業も、日本に冠たる自信があるらしい 

自分の金でやってくれ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エヌビディア海外本社の日本誘致に使うべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅くね?昔に政府は裏金欲しさに外資に売った業界やん。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クールジャパンのように、全部天下り役員に流れることだけはやめてね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとさがりっぱだった北海電力株が上がるのかな 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また利権の匂いしかしないプロジェクトですね。現場が大変そう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製品を売る先見つかってるのか。それが問題。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西村の時みたいに税金で天下り企業の赤字補填するのはやめろ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には5兆円必要らしいからな。どうやって集めてくるのやら 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が責任を取るのか明確にすべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MRJやジャパンディスプレイになりそうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金あるじゃん。 

投資より国民に還元してくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが企業団体献金の正体。いい加減にしろ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この金が、さらっとどこから出てくるのか、、、 

国民にはびた一文使わないのにな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことに税金使うなら増税するな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ってどっかの国から出資してもらってるんかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は?年収壁引き上げはクソみたいな対応で、コレは無いわ。国民を舐め過ぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体の投資でこんな額、焼け石に水じゃねえの 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IPAがどれだけ使えない団体なのかわかってないんだな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術開発して中国に技術横流ししてからまたキックバックですかぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

続報待ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっせんおくえんとか 

一桁足りてねえよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れ! 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ショボ!? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不要、本当に不要。 

圧倒的に遅い、遅すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金いくらで受けたの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいカモにされて終わり 

天下り先だろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

桁が足りない気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りは、0ですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はどこにあるの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ムダ金にならなきゃいいが。 

 

▲49 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に政府は 頭の黒いシロアリどもに 砂糖の塊援助するのか 

2度や3度ではない 数十回と同じ轍を踏む 裏金利権の巣窟 

又も数年して全て溶かしてしまう 裏金税金マネーロンダリング 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE