( 239083 ) 2024/12/25 06:10:59 2 00 「何事もなく卒業させたかったが…限界」担任教諭に紙パックの水浴びせかけた疑い…中学3年の女子生徒逮捕 きっかけは『他の教諭とのトラブル仲裁』足蹴り・胸ぐら掴み壁に押し付ける行為も…女子生徒「担任が大嫌い」奈良MBSニュース 12/24(火) 18:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b71e43a617e4269ddf96271e3d3b2267db351df |
( 239086 ) 2024/12/25 06:10:59 0 00 MBSニュース
奈良県北葛城郡にある中学校で、担任の教諭に紙パックに入れた水を浴びせかけたとして、中学3年の女子生徒が逮捕されました。
暴行の疑いで逮捕されたのは、奈良県北葛城郡の中学校に通う、14歳の中学3年の女子生徒です。
警察によりますと、12月10日、午後1時ごろ、給食で配布された牛乳の紙パックに水を入れ、教室にいた担任の女性教諭(30代)にこれを浴びせかけた疑いが持たれています。
今年10月上旬、被害を受けた女性教諭が、女子生徒と他の教諭のトラブルに仲裁に入ったことをきっかけに暴行が始まったということです。
女子生徒は、これまでに担任の女性教諭の足を蹴る、腕を引っ張る、胸ぐらを掴んで壁に押し付けるなどの行為を複数回繰り返していたとみられています。
12月12日に中学校の校長が警察へ相談。17日に被害を受けた女性教諭が警察に被害申告を行いましたが、その際、女性教諭は「何事もなく卒業させてあげたいという気持ちはあったが、限界です」と話していたということです。
警察の調べに対し、女子生徒は、「私は以前から担任の先生が大嫌いです」と容疑を認めているということです。
今回の事件に対し中学校を所管する教育委員会は、「学校からの報告は受けていたが、介入の必要性は感じなかった」としています。
|
( 239087 ) 2024/12/25 06:10:59 0 00 =+=+=+=+=
大嫌いな人はいると思います。どこに行っても考え方が真逆の人、生理的に無理という人は必ずいると言っても過言ではありません。
でもその度に胸ぐら掴んだり、蹴飛ばしたりなんてしたら大変なことになります。
先生だから何やっても許される。子どもだから何やっても問題ない。そんな考え方している時点で人としてのレベルが低すぎます。
これからあなたがやるべきことは不本意だろうがなんだろうが先生にちゃんとした謝罪をすること。
それが大人になるための第一歩です。
▲15281 ▼171
=+=+=+=+=
今後はこのような対応をするべきです。警察に相談した校長先生は勇気があると思います。そしてこういう校長先生が評価されるべき。学校には警察を入れないような空気がありますが、子どものやることが昔と違い悪質化していること、傷害については警察を入れていいと思います。これが本当に子どものための教育になるはすです。
いじめでも隠す学校がありますが、警察に相談し解決しようとする学校や先生方が評価されるべきだと思う。
▲3688 ▼30
=+=+=+=+=
ちゃんと被害を訴えた学校は良い判断ですね。
いくら子どもでも悪いことをしたらどうなるか分からせないといけません。
度が過ぎるの線引きが分からないのは危険な大人になる可能性があるので、取り返しのつかない事件を起こす前の良い教育になったと思います。
▲10068 ▼64
=+=+=+=+=
小学校の50代女性教員です。今日、自分のクラスの児童ではないのですが、危ない行為をしている5年生男子を注意したら、両手で両肩をドスンと押されました。穏やかな口調で伝えたつもりだったのですが、気に入らなかったようです。明らかに、児童による教師への暴力だと思っています。
我々は、児童に暴力されても我慢するだけ。管理職も大変そうで、報告できませんでしたが、例え伝えても迷惑かけて申し訳ないと謝られるだけでしょう。
この仕事が大好きだし、おおごとににするつもりはないけれど、すごくモヤモヤして病みそうだったので、この場で吐き出させていただきました。ごめんなさい
▲4518 ▼108
=+=+=+=+=
昔は誰も先生に逆らえなくて、それが当たり前で、とは言えそういった文化がブラック部活とか、体罰とかを許してしまった功罪でもあるけど、いまは学校とか先生の立場が弱いから、それはそれでしわ寄せが来る部分もある。 教育委員会なんて、イメージではあるけれど、所詮現場の状況を生で分かってるわけではないから、問題のある生徒を止められるのは、やはり現場の先生しかいないと思うのだが、今や先生も子供を止められず、警察に頼る時代になっている。 子どもにとっては、束縛がない自由な時代だけど、国の未来にとっては、自由なら国が良くなるという、単純な話ではない気もする。
▲493 ▼15
=+=+=+=+=
14歳、反抗期真っ只中ですよね。牛乳パックの水って綺麗な水じゃなくて牛乳混じった水?警察介入とはよっぽどだったんだろうな。他者に暴力を振るうことがどういうことかを学ぶと良い。教師も疲弊している。校長も考えてのことだったと思う。高校入学に響かなきゃよいですね。
▲213 ▼53
=+=+=+=+=
何もなく卒業させてあげたかったという先生の気持ちを踏みにじる行為。もうみんなと一緒に卒業させなくていい。 未成年だから何をやってもいいと思ったら大間違い。 義務教育だからできないでしょうけど、無期停学で卒業も1年延期でいい。今までの行動からして高校進学を考えるような生徒ではなさそうだし。
▲8074 ▼73
=+=+=+=+=
現職です。子どもたちの中には何かあるとすぐに教育委員会だ!と口にします。もちろん本気じゃない子の方が多いし、人間関係が構築されているからそこまでこちらも本気にしません。ただ、中には本気で言ってくる児童もいます。 こちらの弱み?と思っているのでしょう。 教育委員会は教員の味方であり、理不尽なことに関しては毅然とした態度で強気に出てもらいたい。 こういうことも成り手不足に拍車をかけていると思います。
▲6041 ▼96
=+=+=+=+=
教育委員会は担任と生徒の人間関係が暴力を振るうまでにこじれているにもかかわらず「学校からの報告は受けていたが、介入の必要性は感じなかった」では存在意義がないと言われても仕方がないと思います。 このケースだと学校カウンセラーを派遣して、両者の思いを聞き、対応策を考えるべきでしょう。 教員に対するバックアップやフォローが今の教育現場では必要だと感じます。
▲5164 ▼140
=+=+=+=+=
正直、担任が大嫌いっていうことは普通にありましたが、 我々の頃は普通に体罰もありましたが、 今は逆になってると思う。
生徒が先生に対して暴力をふるうなど 毎回ニュース沙汰になってるので暴力をふるったのが生徒とか 正直おかしいことが起きてしまっています。
被害を訴えた学校は対処は正解です、 「何事もなく卒業させたかったが・・・」と言って、 このまま高校に行って暴れたら話にならない。
悪いことは悪いと気づいてもらうのが大切です。 学校としては残念ですが、これは仕方がない事です。
▲1807 ▼22
=+=+=+=+=
現職です。教育委員会なんてそんなものです。うちにも似たような生徒がいます。他の生徒に危害が及ぶ可能性があるので、教室に入れず別室対応を余儀なくしてますが、見にきたこともない教育委員会は教室に入れろ、と。管理職は教育委員会の言いなりなので、現場は誰からも守られてません。こんな職場で働きたいって思う人いるんですかね。
▲2473 ▼38
=+=+=+=+=
こうして若いうちから悪いことをしたらどうなるのかを毅然とした対応で分からせる良い機会となったのではないでしょうか。 先生にも人権があり、その人権、尊厳を否定するような行為は、何歳であろうともあってはならない行為です。 先生も色々されながらも、何事もなく送り出したいという優しさがあったのに、それを踏みにじった行為、それをしっかりと報告し対応したことは良いことと思う。
▲1119 ▼9
=+=+=+=+=
こういう場合、学校としてではなく個人として被害届を出します。学校という場で働いていて受けた被害なので、学校として被害届を出せるようになったらいいと思います。個人として出すのは(経験者ですが)抵抗があります。自分のクラスの生徒を加害者にしたくない。また、もし自分のクラスに帰ってきたら本人とも保護者ともうまくいくわけがないからです。学校に出せと言われたのかもしれませんが、この先生はとても悩んだ上で被害届を出されたのだと思います。
▲913 ▼17
=+=+=+=+=
私は中学入学過ぎから反抗期とやらに突入しました。 担任が熱血系だったので、まいにち学校に通うのが地獄へ行く様な心境でした。 心を落ち着けさせられるのは、帰宅後の筋トレだけという日々。 それでも、先生を殴ったりしようか...なんてのは企図さえしなかった。
当たり前だけれども、ソレで大正解だと思っている。 先生にその時の事をキチンと謝りたいなあ。
▲980 ▼28
=+=+=+=+=
教育委員会の介入の必要性を感じなかったとは正気なのか?教育委員会としてしっかり協議した答えが介入の必要性無しなのか?それとも担当者の一存なのか?これほどの重大な案件でも教育委員会は現場任せで責任逃れと捉えられてもおかしくない。教師不足の原因の一つにこう言った事があるのではないか?教育委員会も学校教育に携わる組織として役割を全うして欲しいと思います。将来を担う子供達のために。
▲831 ▼17
=+=+=+=+=
日本は法律を守ることをルールとしている国のはずです。 そのルールを守らないのであれば、老若男女問わず裁かれ罰を受けてしかるべきです。
それを、加害者は子どもだからとかわけのわかんない理由でねじ曲げようとする風潮に辟易とします。 逆に未来ある子どものことを本気で考えるなならば、しっかり罰して悪いことは悪いとしつければならないはずです。でないと、悪いことしても、怒られないんだと間違ったメッセージをおくることになりませんか? そんな環境で大人になっても、まともになるとは思えません。
今回の加害者の子どもが正しく反省して将来まともな大人になることを切に願います。
▲781 ▼10
=+=+=+=+=
教育委員会が無責任すぎる。こんなんだから現場の教師が疲弊するんだ。苦心された果ての「限界」と言われますがこんな状態の生徒を「無事卒業」というところにこの先生のの間違いがあったのではないかと思います。この生徒、このままならどこかで問題を起こしたでしょうから警察で自分のしたことが犯罪だと思い知ってもう二度と警察の厄介になるようなことをしないことを祈ります。
▲1008 ▼23
=+=+=+=+=
ここまでする子は更生なんて難しいから、被害者が増える前に徹底的に打ちのめすべき。 とは思うけれど、そうすれば更に落ちぶれて凶悪な犯罪に手を染める可能性があるので何の解決にもならない。 どうしようもない子を救うのって本当に難しいですね。
▲871 ▼18
=+=+=+=+=
体罰を禁止して生徒を年々つけ上がらせた環境が裏目に出ていますね。体罰はもちろん加減は必要ですが必要な対応だと思います。受験が必要がない酷い公立学校の現場を知っていれば、親もそこへ入学させないと思います。私立の恵まれた環境しか知らない人は軽視しています。昭和時代の公立中学には力が強くて物凄く怖い先生が必ずいました。かなり酷い事をした男子生徒の髪の毛を掴んで、引きずり回して、殴ったり蹴ったり普通にしていました。怖い存在がいるという事を知らせる必要はあると思います。何でも許されると思っている馬鹿な生徒がいると、その悪影響には凄まじいものがありますから。
▲581 ▼38
=+=+=+=+=
教師ではないですが、今の時代教師が手をあげようものならニュース沙汰で大問題になり叩かれますが、子供からの暴力はあまり大事にはなっていないように感じます。何でもかんでも警察沙汰にするのはどうかとは思いますが、子供にもラインを超えると今回のことのようになってしまうよと教えてあげないと、今後の学校生活、社会生活で苦労すると思うので、今回のことが特別でなくどこの学校でもあり得ることになればと思いました。
▲319 ▼2
=+=+=+=+=
>女性教諭の足を蹴る、腕を引っ張る、胸ぐらを掴んで壁に押し付けるなどの行為を複数回繰り返していたとみられています。
生徒の為なのか学校の為なのかは分からないが、こういう事を穏便に済ませようとするからダメだと思う。 これらは「自分の好き勝手にやっても大して問題にはならない」という認識になってしまいそう。少なくとも自分だったら調子に乗る。 もっと学校側が強く出れるような風潮が必要だと思います
▲496 ▼3
=+=+=+=+=
今後学校はこのような対応を標準化すべきだと思います。何故かいままで学校内は治外法権がごとく聖域化され、教員や生徒学生間の犯罪行為は内部処理される傾向にありました。法治社会の中の学校のはずなのにこれは異常です。
イジメなどが蔓延ってしまう背景にはこのような事情も大きいと思います。イジメなどの一言で暴行・傷害・恐喝・窃盗などの刑法犯罪が安易に片づけられてきたのです。学校内であっても犯罪行為として警察を介入させることこそ、子供にとっても真の社会教育ではないでしょうか。
▲280 ▼4
=+=+=+=+=
好きになれない。 コレだけの理由でここまでする15歳は、この先良い人生を送れるとは到底思えない。 逮捕が適当かはさて置き、行動に伴う責任を自覚させる必要はあったのだろうと思う。 やり過ごしてシャンシャンとするより、彼女にとって良い薬になったと信じたい。 まだ若いのだから反省して良い大人になって欲しい。
▲340 ▼8
=+=+=+=+=
教育委員会がしっかりとした対応していれば、この教員も暴行を受け傷つくことはなかったし、生徒も逮捕されることはなかったかもしれない。
お互い今後の学校生活、進路、仕事が大変な道になったと思う。 少なくとも介入すべきだったと反省して、今後に向けての改善や対策を検討していればいいなと思う。
▲761 ▼139
=+=+=+=+=
何かがあればすぐに警察に通報するべきだ。そうすると逮捕されるという恐怖が起こる。学校で調子に乗れば警察に捕まると思えば親も子供も考えが変わる。日本は学校は何をしても許されると勘違いをしている親や子供がいる。ハッキリさせたほうがいい。何かがあればすぐ警察に学校は通報すべきだ。学校内で解決しようとするからいろんな問題が起こるということだ。
▲194 ▼0
=+=+=+=+=
いままで酷いことを先生にしてきても注意や親の呼び出しとかで留まっていたから、本人もまさか逮捕されるとは思っていなかったと思う。でもやっていることは立派な犯罪。このまま卒業させずにきちんと被害届出した先生と学校に拍手。事の重大さを理解して反省してほしい
▲285 ▼3
=+=+=+=+=
現職教員です。 この学校の対応は非常に素晴らしいと思います。 教育委員会など教育に携わる人に相談すると必ず有耶無耶にされ、最悪の場合もみ消され、いつの間にか担任がもみ消し行為に加担している状態になります。 暴言・暴力・いじめなどの反社会的行動は即座に被害届と通報を義務化するなど、警察組織との連携による解決こそが教育的指導です。これが世の中のスタンダードになるといいですね。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
大嫌いだからといって何をしてもいいわけではない。「生徒」という立場を利用し、教員は何をしても手を出せない、仮に教員が本気で怒っても暴言や体罰で訴えることができると好き放題やってきたのではないでしょうか。 卒業させてあげたかった、との思い。また他の教員とのトラブルでも担任として仲裁に入る。 少なくともこの先生はこの大変な生徒を投げ出してはいなかったのだろう、と私は感じました。
▲477 ▼3
=+=+=+=+=
大嫌いだからと言って感情のままに行動したらどういう結果になるか身をもって知ることが出来るだろう。でも自分の行動に対し相手がどう感じるのか想像することが出来ていれば「経験に学ぶ」羽目にならずに済んだはず。小学生くらいの時期までに共感性なり他者への想像力を伸ばせるかどうかってその後の当人にとっての生きやすさに直結するよなあと思う。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
普通なら犯罪行為なのに学校という特殊な環境だからと許されていることが多いと思っていました。 当然ですよ。 最近はいじめや法に触れる事など、小学生の頃から頻繁にやってますし、中学生でもかなり深く心情を考える授業があるようです。 知らなかった、思い至らなかったとはなりません。 同じ年頃の子供がいますが、反抗期とは言えこんなに荒れてる子供の話はなかなか聞きませんね。 家庭環境に酷く問題があったのではないかな。
▲170 ▼2
=+=+=+=+=
今の一部子どもは授業妨害、暴言、暴力何でもありです。 また、そう言う事をする子の親は子の言い分だけを鵜呑みにしてクレームを学校に入れてきます。
うちのコを叱らないで! 子どもが脅された! 先生の指導がなっていない!
そう言う前に何故、注意される状態になったのか、親自身が考える事をしません。またそう言う親の子は授業中は座る、お喋りしないと言った勉強以前の部分が出来ていません。
本来は支援級でサポートが必要ですが、それは頑なに嫌がります。何故なら親が支援級の子達に偏見を抱いているから。
でも現実問題、一番問題なのは人員がいない通常級で授業中、立ち歩き、お喋りし、真面目に授業を受けている子達の妨害をする子達です。
そしてそう言う子達は支援級で丁寧にサポートを受けている子達よりドンドン置いていかれ、不登校になったり、非行に走ったりして、またそれを親は先生のせいにする悪循環に入ります。
▲167 ▼5
=+=+=+=+=
なんか世間では「教育委員会は学校の上司」みたいなイメージ強いなあ……。働いた時期がある私からすると、もちろん自治体によって文化の違いはあるけどそこまでの権限があるわけではなくて、私のいたところは「校長の権限が一国一城の主として強くて、教育委員会は各校の自主性を尊重する調整機関」でしたよ。教育委員会が大きな権限を持って学校に命令するようなところばかりではありません。
▲350 ▼41
=+=+=+=+=
先生に怒られた時はそりゃ怒られるわと納得していた いつからこうなったのかわからないけど甘やかしすぎ いやだ!嫌いだ!でまかり通っていたら集団生活も会社勤めも出来ない 学校は勉強だけじゃなく世の中で生活を送るための経験を積む小さな社会でもある
▲205 ▼2
=+=+=+=+=
教員は少しのことで体罰だの不適切な指導だの叩かれる昨今です。先日は「勉強しないなら小学校からやり直しなさい」と言って懲戒処分を受けた教員もいるらしいです。確かによくない発言だとは思いますが、正直それで懲戒?と思ってしまいます。 問題行動が多い児童生徒には、躊躇うことなくこういう対応をした方が、教員にとっても生徒にとってもよいと思います。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な見解として、日本は「義務教育」という概念が過度に解釈されている。義務教育だから、停学にできないというのはまったくおかしく、逮捕されれば、留置所で過ごすことになり、義務は果たせないが、それは問題ないとされている。繰り返すが、学校内の処分で「停学」にはできないという。馬鹿げている。 また、停学が増えたり、欠席が多い子(特例校や認可を受けた施設などでも通えれば、出席としても良い)が留年としても良いと思う。別に、もう1年学んだって、国家や学校は十分以上に義務を果たしている。学力も同様で、1年遅れて卒業したって、内容を理解してでれば、高校も勉強しやすくなる。年齢主義は止めるべき。出席と学力を担保して、世に出す方が本人らにとって良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>教育委員会は教員の味方であり、強気に出てもらいたいという声
なんてAI要約で出ていますが、私の知る限り教育委員会の人間はハッキリ言って現場の教員からしたら敵のような存在です
少し前まで同じ現場で働いていた人でも教育委員会に異動され行政の立場の人間となった途端、県教委や文科省の指示の下で学校現場に「あれをして」「これを出して」と矢継早に仕事を振ってきます(でも彼らも上から指示され報告するよう求められているので仕方ない面もあるのですが) そして教育委員会という性質上保護者や児童生徒を第一にして学校職員の至らない点を指導する立場にあるので、残念ながら教員の味方として居てくれる事はほぼ有り得ませんし、保護者や生徒に対し強気に出てくる事は滅多にありません
そんなわけで現場の人間からすれば教育委員会の指導主事達にそもそも期待すらしていません
▲226 ▼17
=+=+=+=+=
女性教諭が校長に相談したのか、校長が状況を把握しての警察への相談からの被害申告かはわからないが、教育委員会も介入せず、警察も申告を受理した流れはとてもいいと思う。今までの多くは教諭が被害にあっていても、學校も教育委員会も教諭を守らず、精神的肉体的に消耗し、退職か求職に追い込まれていたと思う。學校内の事でも犯罪は犯罪で、生徒同士のこともイジメとか、いじめはなかったとしもみ消しなどにせず、警察案件にし、警察も今回のような対応で申告を受理する方向にしてほしい。中学生でも逮捕されるのだから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学校内だと、なぜか悪いことをしても大丈夫な気持ちになるのでしょうかね、、
子供たちにも例えばの話で、 「大人がスーパーで、他人にそんなことしたらどうなると思う?」と置き換えさせると 「警察につかまるんじゃないかな」と答えます。
そういう当たり前のことだけど 認識を常々させる躾が大切だなぁと 思い子供に伝えています。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うが、この手の対応は教師には無理である。真面目な生徒のためにも、問題が小さい間に警察などに対応させるべき。 大人になれば、見逃してもらえるなんて事は無いのだから、ちゃんと世の中の仕組みを早く覚えさせる必要がある。 今の子供は、教師が手を出せない事も理解した上で迷惑行為に及ぶ事も多々あり、それらの生徒は大半の普通に勉強したり、クラブ活動したりといった学生生活の邪魔でしか無い。もっと停学とかも有効活用して、多くの人に迷惑を掛けてはいけない事をちゃんと理解させるべき。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
警察に通報して良かったと思います 卒業まで待っていたら行為がエスカレートしていたに違いありません もしかしたら、今までも他の誰かに同じような事をしていたかもしれません
このまま高校、大学、社会人になっていたら自分の気に入らない人、自分に注意する人、自分と考えの違う人に対してもっと酷い暴行事件をおかしてたかもしれない
もしかしたら、今は反省などしていないかもしれませんし、逆恨みしているかもしれませんが、落ち着いて自分のした事をよく考えて、周りのサポートと共に心の更正ができればと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先生の勘違いは、自分で解決しようとする事だ。生徒の行為が法律で言う犯罪ならすぐ警察で対処だ。犯罪にならない軽い行為は、上司と保護者に連絡し、このままだと内申書に響くと忠告だろう。強い行動が他の生徒の行動に対する危機意識を育てる。先生のすべき事は勉強を教える事だ。他は合理的に判断する方が生徒全体の為になる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
担任教諭は生徒を守る立場や人情から何事もなく卒業させてあげたかったという気持ちだったのだろうが、実際には記事の内容のような様々な暴行があった以上、本当は何事もないのではなくて、「無かったことにしている」だけ。
結果的にこれが教育として正しいかどうかはかなり疑問。このまま「何事もなく卒業」出来てしまう方が、むしろ犯罪者予備軍として社会に出てしまう可能性が高いのでは。
児相なり少年院なり然るべき所に対応させた方が、結果的には本人(と、何よりも学校環境)のためにも良いのではないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学校の対応は相当の覚悟が必要だったと思います。子供だからといって生徒だからといって何をしても許されるわけではない。この判断は全国の学校関係者の励みになっんじゃないかな。
それよりも、介入の必要なしって…教育委員会ってなんのためにあるのかな… 介入の必要があるかないか、精査したのかなと思う。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
学校に「生徒、児童を退学させる権利」を与えないと、先生の退職、休職増加は止まりませんよ。退学させられた生徒、児童にはもちろん教育を受ける権利を有していますから、退学させられた生徒、児童を受け入れる学校を作り、文科省の人と教育委員会の人が先生として運営すればよろしいのでは。
▲292 ▼7
=+=+=+=+=
教師による生徒への体罰が処罰の対象になると言うのであれば、生徒による教師への暴力行為も当然処罰の対象とならなければおかしい。教師だけが我慢を強いられなければならないのは不公平であり、暴力行為をはたらいた生徒は停学退学は勿論、暴行事件として警察沙汰にするのも何らおかしなこととは思わない。あくまで生徒の将来を考えると言うのならなあなあで穏便に済ますのではなく、暴力行為をはたらいた生徒にはきちんと相応の罰を与え、己の行いについて反省させなければ将来的な禍根を残すことにもなりかねない。事なかれ主義はダメだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな考えがあると思うけど、私は警察が介入してとても良かったと思う。今は教師の立場があまりにも弱すぎるから。 いじめの問題でも、度を越してる場合、警察が介入していいと思う。 子どもだから何をしても許されるわけではないことをしっかり身に着けないといけない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ここ最近になってあちこちの企業でカスハラに対する厳しい対応が発表されましたが、教員に対するハラスメントも同様 相手が手出し出来ないことを見越した卑怯な行為
卑怯な行為を咎めるのに大人も子供ない むしろ子供の方が無知故の残虐さがある
子どもの保護と咎めなしの区別をもっとつけるべき
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
私は中学校時代、授業も受けず教師に生意気なことばかり言っていた世間知らずでした。平成初旬から中旬にかけてでしたが、なめた態度をとれば当たり前に教師に手をあげられていました。親や教育委員会に報告するようなことをする人は根性なしと呼ばれ、馬鹿にされるのが当たり前。両親にも迷惑をかけました。学校からの連絡の度「教育ができていなくて申し訳ございません」と謝ってくれた母には本当に申し訳ないと思い更生したつもりです。 今の世の中の子供、親の中にはプライドがない人が多すぎると思う。子供を預けるなら叱咤激励してもらえばいい。それが嫌なら自分で勉強から全てやればいい。 教育委員会も親の顔色ばかり伺う必要もないが、最近おかしな教師が多いことも事実。報道も実名をあげ、社会的制裁をきっちり行い、健全な教育環境を作っていく必要を感じています。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
昔の職員室は、開けるとタバコの煙が漏れてくる。すぐ椅子持つ先生とか、お腹にパンチとかしてくる先生がいたよ。こんな生徒は、その時の学校にタイムスリップさせてあげたいね。
▲440 ▼21
=+=+=+=+=
中学校の校長はいい判断をしましたね 逮捕は当たり前だと思います
こういうのは今までは許されていたでしょう、だから学校現場はどんどん酷くなるんです
今回の報道を見た学生は、逮捕もあり得ると慎重な行動を取るようになると思います
学校はどんどん警察に通報すべき
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
ここに保護者のことが何も書かれていない様子をみると、この加害者にあたる生徒さんは、ADHDなのかなと察しました。
親御さんもきっと手をやいていらっしゃるのかも、、こういう親子がいる事を自治体は理解認知して、児相とは違う障害をもつお子さんの家族の生活から救ってあげられるシステムをもう少し増やしていくべきだと思います。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
教育委員会または、文科省からこのようなケースは警察に通報します。って宣言してほしい。小学校でも暴行、罵詈雑言は多数あります。 なぜ、警察などに通報できないかというと学校独自の判断でやったんだよね?って保護者に言われ、そこからまた訳のわからないクレームに至る負のスパイラルに陥るのが嫌だからという面もあります。今回、この学校はよくぞ通報したと思います。そして重い罰則を望みます。教員を何でもしてもいい大人と見誤った罰は当然受けるべき
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
法律で裁かれる前に叱ってやれる親がいたら良かったのにと思います。怒鳴っただけで虐待と親も訴えられる世の中、責任と権利の比例が成り立たなくなった世の中で、何を指標にしていいか判らなくなった子供達。通信技術が発達し、世論に振り回されて混沌を極める世の中。結果、未成熟な子供が「理解」する前に法律で裁かれてしまう。個人的には悪いことをしたら罰せられるのは当然とは思いますが、何か根本が違うのでは無いかと考えさせられます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何事もなく卒業させるのは責任放棄です。教育者として最後に良い指導ができたと思います。本当は幼稚園や小学校でも中学校でもなく、家庭で学ぶこと。大嫌いな人は蹴っても殴ってもいいという環境で育ったのでしょう。社会に出る前に大きなハンデを背負いましたが責任は自分自身にあります。何処ぞの女子大生のように取り返しのつかない程ではない、更生を祈ります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
暴力他害と暴言は、警察案件にしないといけないと思う。現状、小学校でも暴力児童他害児童暴言児童が多い。壁に穴をあける、ドアを蹴って曲げる、ガラスを割る、日々の教員への暴言と、殴打蹴り、ひどいものです。特性を持っているからと指導に当たっている教員は、けがをしますが、泣き寝入り状態です。小中学校は、どんどん警察を入れましょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
生徒に殴られて、水をかけられた先生の気持ちを思うと、苦しい限りです。他にも生徒が見ていたいたことでしょう。
教師に対する暴言、暴力はなかったことにされる今の社会のあり方が変わるきっかけになってほしいです。 その根元にある、教師は自分達のいいなりになるものだという考え方も、振り返ってほしいです。
保護者からの暴言、ハラスメント、暴力もやめてほしいです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「(何でもかんでも)昔は良かった」とは言わん。「(理不尽な)体罰が決して容認されるべきでない」とも思う。しかし、だからと言って「教師の方からは生徒に痛みを伴う厳しい指導を一切してはいけない、手を上げるなど以ての外」……これじゃあ年々教師を目指す人は減り、またストレスから精神に変調を来す教職者も増える一方ってのが、何となくわかる気がする。ましてや、今は親も昔と違って、我が子が学校で叱られて帰ってくると、自分の子供より先ず「担任の先生(の指導力)に問題あるんじゃない?」なんて言ってくるケースが多いんでしょ? もう無茶苦茶じゃん、子供に甘過ぎ、過保護過ぎ!
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
教育委員会は何をするところなのか?ですよね。今回のことについて、介入しなくていいと思いました。警察に委ねたのは良い判断だったと思います。子どもだからといって許されないことを知らしめた方が世の中のためになると思います。大きな判断だったと思います。そこまでの道のりは辛いものだったでしょう。まずは、お疲れ様です。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
この子は家庭環境複雑そうですね。放っておいても中学卒業後、悪い方向へ自滅していきそうな雰囲気だけど。クラスはその子だけの空間じゃないから、ひとつの社会として考えると加害されて被害を受けたら然るべき対処をされて当然だと思いますよ。先生が我慢するのもおかしいし、クラスで先生への暴力をみていた他の生徒も声を上げていい。その子が警察へいき、警察や児相などの聴取をうけ、家庭環境やその子自身の心の闇や問題がでて解決したらいいし、荒れている原因が少しでも落ち着くといい。当たり前に気に入らない人がいるから傷つけて良い、という価値観を今、正して欲しい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
先生も生徒から理不尽な暴行を受けたらためらわずきちんと警察に被害届を出すのが当然だと思います。 生徒だから暴力振るっても許してもらえると思わせたらダメです。 卒業して社会に出たときろくでもない大人になる。 今回の件は至極当たり前の対応がされてこの女子生徒にとってこれからの人生を考えても良かったと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういった子が旭川の時間を起こしたような人間になっていくんだろうな。 教育委員会も義務教育とはいえ、こういった人間は学校から省く事は必要だと思う。 嫌いな人間になら何をやっても良いという考えは大人になる前に強制しなきゃいけないし、こんなのが何も制約を受けずにいると現役の教員の負担が増えてしまう。
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
今の時代、教師の体罰は厳しく取り締まられているけど、子ども側にも暴力は絶対に認めない厳しい対応は必要だと思うので逮捕に至ったのは良かった。 というか、教師側の体罰は必要悪だとすら思う。 子どもは頭で理解できないタイプが必ずいるので、身を持って痛いと感じないと歯止めが利かないのが現実。 実際、昔なら教師をなめた態度を取る子どもは少なかった。 何故なら怖い存在だったから。 怖いから我慢もするし、してはいけないことはしなくなる。 昔のアニメに出てくる先生や大人はまさに分かりやすいぐらいその特徴が出ている。 ドラえもんやサザエさんの先生とか近所のカミナリさんとかね。 逆にまいっちんぐマチコ先生なんかは本気で怒らない優しいだけの先生だから、生徒はやりたい放題している。 まぁフィクションだからと否定する人も居るだろうけど。 それでも世の中そんなもの。 但しやり過ぎの体罰はやはり許されるものではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最初の蹴ったときの対応が気になります。 その時の対応が、良かれと思うあまり有耶無耶にしてしまうとエスカレートしていきそうな気がします。している行為は担任の気を引きたいのかと感じますが、素人なのでわかりません。 複数回続いた時点で、管理職や教育委員会は保護者に精神科または心療内科受診やカウンセリングなど必要な対応をすすめるとか、警察、医療、福祉など関係機関に声かけてケース会議を開いたりしたのでしょうか?
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
状況や関係性が記事からはよくわからないが、担任を嫌悪し、感情的な行動をする生徒のようだ。 卒業まであと3か月ほど。同級生への影響もあるから、無理して担任を続けさせず、他の教員を担任代行としたほうがよいだろう。その程度の調整は、学校内で可能だ。因みに、私は教員です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
暴行事件に対しては、即警察を介入させるようマニュアルを整備して対応を統一させるべきでは? 基準が曖昧だから、生徒の将来を考えて穏便になんて考えで何事も無く終わらせる事案が増えてしまいます。 結果、今回のように優しい先生がずっと我慢しなければ行けなくなるんです。 今は倫理観や常識を全面的には信用できない時代になってます。性悪説に立って先生方を守るべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、先生だから逮捕ってなった…何というか大人だからちゃんと声が校長まで届き逮捕に至ったんだろうね!これ生徒が生徒に一方的に暴行(いわゆるいじめ)だったらどう?ほとんど逮捕ってことにしてないよな!この警察に相談して逮捕させた行動にあっぱれ!上げたいけど、今後どの学校もいじめも事実関係ちゃんと調べて逮捕されるべき!いじめた子供の人生は?って意見も出るかもだけど、いじめられた子供の人生の事考えずに行動したヤツの処罰は徹底的にやって欲しい!それ含めて教育だと思う。そして社会人も同じ!暴行(言葉の暴力含む)逮捕まで至る世の中になって欲しい。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
どうゆう家庭環境で育ったのか気になります。 先生がたとえめちゃくちゃ嫌な奴でも、何をしても言い訳じゃない。 社会に出たらハラワタ煮えからかえることもたくさんあります。全部我慢しろとは言わないけど、例え嫌なやつ相手だったとしても、伝え方は賢明な選択をしてほしい。もったいないです。お若いんだから。正しい道に導いてくれる大人が周りにいればいいんだけどね
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
私も中学の時はどうしても生理的に無理な先生がいて本当に嫌でしたけど、危害を加えようとは思わなかったですね… 思春期で色々あるとは思いますが人としてやってはいけないことをしたらどうなるのかきちんと教えるべきだと思いますので、学校側が先生の味方をきちんとしてくれて良かったです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分は教員になった友人が3人いますが3人とも心を病んで休職をした経験があります。もちろん体罰はいけないでしょうが、先生の立場が低い事を調子に乗って困らせてる生徒が多い事を考えないと教員になる人が減っていくのではって心配です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
教育委員会ってちゃんと機能しているのだろうか。「介入の必要性を感じなかった」って、本当にこの記事の内容を伝えられて教育委員会がそう思っていたのなら大問題だと思うけれども。どんな事件かは思い出せないけど、これまでにも教育委員会が似たような事言って介入しなかった事件もなんか色々あった気がする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局現場が損するんよな。 おかしな先生も確かにいるけど、今は何故か生徒側の立場が上の感じになってる。 きっと親にも怒られる事なく、ちゃんとした躾や教育もされずに大きくなってしまったから昔で言う若気の至りとかではなく、本気でそう思ってやってるって感じ。 モノの分別もわからずに大きくなるから取り返しの出来ない事をしてしまう。 結構鬱になってしまう先生もいるって話も聞くから、こういうのは警察に介入してもらった方が絶対に良い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
担任の責任が全てではない、この様な人間した親と、この社会のせいだろうか。同じような予備人間はこの現実社会にまだまだいる、ある意味可哀想だが、導いてくれない、同じ様な感覚の人間かは産まれ、この何が正しいかすら、ただ面倒だからと発達する技術とは反対に人間は逆に進んでる部分もある。道徳教育を軽んじ、違う部分で、子供に株だったり、経営だったり、そんな事より道徳教育に力を入れて頂きたい、親の世代すら、同じように学び直す必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この校長、素晴らしいと思います。正直、このレベル、全国で山程あります。どんどん逮捕まで持っていきましょう。所詮、教育委員会は守ってくれません。「学校からの報告は受けていたが、介入の必要性は感じなかった」と。常套文句です。ほんと、校長は素晴らしいと思います。どうか、こういう校長を守ってあげてほしいです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この女性教員が生徒を訴えたのは正当だと思うのですが、体罰や先生からのイジメを受けている生徒が先生を訴えた事案は聞いたことがないし、パワーバランスからも難しいと思う。今後は生徒も先生や同級生を訴えるようになって欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
教師も一人の人間なので、教育現場とはいえ犯罪行為を受ければ、警察に介入してもらったり、違法行為であれば民事で訴えるべきと思います。
理不尽な保護者や生徒には、厳格に社会のルールを適用すべきと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
教師と合わないって事は誰でもあるだろう。それが我慢できなくても一線を越えてしまっては仕方ない。 少子化の日本にとって、生徒達は大事な財産。でもちゃんとした倫理観を持って育って欲しい。未来があるからこそ、今のうちにしっかりと叱ってもらいたい。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
見境無く思ったことを直ぐ様、行動に移すところなんて、まだまだ子供なんだなと思う。 コレを大人になってからやってしまうと、もっと大事になってしまう可能性があるので、今のうちに理解しておいた方がいい。 先生もこれまでよく辛抱したと思いますが、とうとう我慢し切れなくなってしまったのかな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私も小6の時の担任が大嫌いでした。 45歳になった今でも、その教師にされた事は覚えてます。小学校卒業後、妹の運動会を見に小学校に行きました。元担任もいて、私に笑顔で手を振ってきましたが、無視しました。 自律神経をやられたのか、卒業するまでの1年間、頭痛と眩暈で体調が悪い日が多かったですね。 中学校に入学してからは、嘘のように治りましたから 大嫌いでも、暴力は良くないです。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
暴力は犯罪で、許されませんが、 行為がエスカレートする前に、対応する策はあったと思う。 この担任の先生も、限界まで耐えるのではなく、 最初のトラブルの段階で、学年主任や生活指導教員などに相談したほうがよかったと思う。 この生徒さんの「担任が大嫌い」というのと、 度重なる暴力は、本人からのSOSだったのではないかと。
いじめ対応と同様に、事が大きくなる前に、 双方を引き離す必要があったのではないかと。 この生徒さんも、担任と合わなくて辛いのであれば、 無理に学校に行く必要はなかったと思う。 警察沙汰になる前に、学校側が事情を把握して生徒を休ませるか、 保健室等の別室登校の対応をすれば、 被害者も加害者も出なかったのではないかと。
▲4 ▼56
=+=+=+=+=
体罰を禁止にするのと一緒で、教師に対する暴力も犯罪であり警察に逮捕されても文句は言えない、そういう考えでやっていくべきと思う。 子供の将来のため逮捕は避けたい、そんな考えで教師が子供の暴力を我慢する必要はない。
▲215 ▼2
=+=+=+=+=
完全に立場が逆転してますね 生徒多数が先生を完全に舐めている そもそもこの子の前に他の生徒ともめている時点で、それが日常になっている
子供には先生の言うことは聞きなさい とは伝えていて小学生だからまだ素直に聞いてくれるけど、 これが中学高校になって周りがそういう態度だったらうちの子もそうなってしまいそうで怖い…
もっと怖い先生が増えないとだめだと思う 若くして簡単に暴行したりする人とかも増えているし、今の教育を立て直さなければいけないと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学校、教育委員会は身内のかたを持つでしょうから、第三者が公平に両者の話を聞いて慎重に対応を決める必要があると思います。 記事では教諭側が被害者で正しいという論調のように読めるが、真実は何なのか根本原因は何なのかを見極めないと今後の改善や生徒、教諭双方の更生に繋がらないと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>今回の事件に対し中学校を所管する教育委員会は、「学校からの報告は受けていたが、介入の必要性は感じなかった」としています。
でしょうね。そうやって教育委員会は今まで学校内での問題はそっち(学校)で解決するように校長に委ねて、被害にあった先生はそのまま苦しんできたんですよね。 暴力行為が一度ならず何度もあったようですので、罪に問えばいいと思います。 これが大人になるという事です。 犯罪を犯した人がいつまでも守ってもらえると思っちゃいけない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもモラルやルールが守れず暴力で支配する人は、発達的な何か、精神的な何かの障がいを疑う方が解決します。要するに、環境を完全に変える必要があり、同じような暴力で支配する子が集まる少年院よりは、優しさとは何かを伝えていく機関が必要。親も親だと予測されるので、親には頼らない方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校側の判断は正しいと思います。 白黒つけて、これ以上やると警察案件になる、認識させるまでどんどん逮捕させれば良い。じゃないとエスカレートするよ。ただでさえ教師は体罰だ、なんだかんだでやったらすぐ騒がれる。これぐらいしないと自分の身は守れません。 教師も生身の人間です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
これで良いと思います。 先生が嫌いだからって暴行を加えたり暴れる生徒を何事もなく卒業させたらその先も同じような事をする大人になる。 嫌いな人間に平気で嫌がらせして暴行する様な人は犯罪者。 この先生方の判断は評価されてほしい。
世の中、どこへ行っても嫌いな人、合わない人は存在する。人間だって動物なんだから相性良くない人はいて当たり前。 だけど嫌いだからって水かけたり胸ぐら掴んだりするのは人間としてダメだろう。
いじめも、隠すんじゃなくて公にして警察介入させてちゃんとした判断をする学校の方が信頼できる。そういうのが当たり前になってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
息子が中学3年の時、突然意味なくヤンキーに憧れる同級生に殴られて数針縫う怪我を負いました。傷害事件として被害届を出すと学校長に伝えると学校長と教育委員会の教育長らに呼ばれ、互いに受験前の大事な時期なので波風立てないようにして欲しいと言われました。教育委員会、学校なんて体裁ばかりで所詮はそんなもの。被害届を出した教師は当然のことをしたまでなのに疎ましく思われて将来を潰されるんだろうなと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
子ども自身病んでる可能性があるよね。昔はそれが「不良」って行動になって仲間とつるんでいたけど…最近は子ども達も冷めているので「ひく」と言って見ていたりする。でも本人はそんなやり方しか知らないんだよね。本当にかわいそうなんだけど…周りはもっとかわいそうだし、何よりたまたま担任になった先生が1番かわいそうだったりする。 うちの学校にもいるけど…声を荒げて威嚇して「おいテメェ聞いているのか?」って肩や足に手・足が飛んでくる。「暴力だよ」と止めるけど止まるはずもない… 学校は無力です。この先ご家庭に連絡してもその日は休むけどすぐ登校が始まる。何も解決しない。強制的に入院して治るとも限らないし、児相でメンタルケアして貰える?どこがこの子の教育担当?って… 担任は「俯瞰していないとこっちが病む」と言っていた。親の姿を真似しているんだと感じるから子どもも被害者なんだけど…本当どうしたものかね…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
> 女子生徒は、これまでに担任の女性教諭の足を蹴る、腕を引っ張る、胸ぐらを掴んで壁に押し付けるなどの行為を複数回繰り返して
ただの傷害暴行事件。10歳未満ならともかく中学生ならそれがやってはいけないことの判断は出来る。
学校の中だろうと何だろうと、最初の1回で被害届を出せばいい。こういう風に何度も見逃すから加害者は増長する。その前に罰を与えるのも教育でしょう。
少年法は即時の撤廃を望む。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
学校も大変だと思いますがどこも大変だと思います。 親は一体何をしているんだろうと思います。 親がその様な育ちだったのだろうと。 私は小売業ですが、先日お店に小学生高学年くらいの子が数人できて店内で騒ぎ、挙げ句の果てには吊り下げのポスターを殴り吊り下げを壊し、私は我慢の限界にきて、誰がなぐって壊した。っていったらおれは知らない。って言われそれ以上はやめましたが 上司に相談したら今はSNSで会社名だされて 非難されるから静かにしろと、こちらは我慢しかできないと言われ、会社も上司も誰も従業員を守ってくれないんだなと思いました。こんな世の中おかしい。 もっと大きな被害にならないと何にも出来ないことに腹が立ちました。学校も指導できない。親はなんにもしない。日本はおわりですね。 この会社もおわってる。そう感じました。
▲0 ▼0
|
![]() |