( 239088 )  2024/12/25 06:16:43  
00

堀江貴文氏「世の中にはFラン医大という代物があって…頭悪くても医師に」献体写真騒動巡り私見

日刊スポーツ 12/24(火) 23:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb13dae3fc6ebedf60fb3d847a76ed9642a31459

 

( 239089 )  2024/12/25 06:16:43  
00

堀江貴文氏が、女性外科医・黒田あいみ氏がSNSに不適切な投稿をした件についてコメントし、医師についての私見を述べた。

堀江氏は医師に関して、学力と頭の良さ、共感性や想像力が別物であり、医師になるためには医大や国家試験を受けることを言及。

さらに、黒田氏の投稿に対して「医師免許返上を勧めるレベル」と批判していた。

(要約)

( 239091 )  2024/12/25 06:16:43  
00

堀江貴文氏(2024年4月撮影) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が24日、X(旧ツイッター)を更新。東京美容外科に勤務する女性外科医・黒田あいみ氏が献体写真公開などのSNS不適切投稿をめぐって謝罪した件に関連し、「医師」について私見をつづった。 

 

 黒田氏はグアムでの解剖研修の写真を公開し「いざ Fresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きます!」「頭部がたくさんあるよ」などとSNSに投稿。献体された死体の一部にはモザイクがかかっていなかった。ネット上の騒動を受け、黒田氏は当該投稿を23日までに削除し、自身のブログに謝罪文を掲載するなどした。 

 

 黒田氏と知り合いだという堀江氏は、この件をめぐり、ユーザーが「頭いいはずなのに なんでこんなバカなんだろ」などと記したポストを引用。24日昼ごろ、「頭は良くないよ笑」とリアクションした。 

 

 さらに別のユーザーが「学力と頭の良さは別物だからね ついでにいうと共感性や想像力も別物」と投稿すると、堀江氏はこのポストも引用し「そこにまた誤解があるんだけど、世の中にはFラン医大という代物があってな。さらに医師国家試験予備校なるものもあってな。頭悪くても医師になる奴がいるんだよ。恐ろしいことに」と、「Fラン(Fランク)医大」などの言葉を使って述べた。 

 

 堀江氏はこの騒動を受け、23日夜から24日未明ごろまでに「これは本当にひどくて、こいつSNS慣れしてないってのも嘘でめちゃくちゃこれまでも似非科学とか医師なのに出しまくってやばい」「ついに一般レベルでも明らかにやっちゃダメなことを晒してしまったなというレベル。御献体の写真を晒すとかマジ有り得ない」「ほんと医師免許返上するのをお勧めするレベル」「この該当医師は普通に知り合いでトライアスロンレースとかでご一緒したりする方です。マジで残念だし、もともとトンデモ医療をSNSに晒すたびに嗜めて来ましたが全く聞く耳を持たず結局こんな投稿をするに至ったので全く同情できません」などとXに投稿していた。 

 

 

( 239090 )  2024/12/25 06:16:43  
00

今回の文章は、医学部や医師に関する話題が中心でした。

まず、献体に関する問題や倫理観、医学部のレベルや入試についての意見が多くありました。

また、医師の人柄や人間性の重要性、医療従事者としての倫理観についても議論されていました。

さらに、学歴や偏差値に関する話題や、一部の医師の不適切な行動についても言及されていました。

 

 

これらの投稿からは、医療従事者としての倫理観や人間性の重要性、学歴や偏差値だけでなく実際の能力や心のあり方が重要であること、社会全体としての医療への信頼の問題などが浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)

( 239092 )  2024/12/25 06:16:43  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の件は社会的に影響が大きすぎた。 

1.献体に志願する方の中には、この件が原因でためらってしまう方が多数出てきてしまうだろう。 

2.一部の医者の倫理観が、多くの国民の予想以上に低すぎると知れ渡った。 

今回の件、謝罪して済むような話ではない。ご献体への無礼はもちろん、日本医学界全体への不信感につながってしまう可能性がある。 

この方の上司、「医学の進歩を止めないためにも…解剖実習は必要」うんぬん、などと、誰も解剖実習に反対などしていないのに論点をずらしているのは「特権階級」を自認する者同士かばいあっているようにしか見えない。だがこれは人々を見下した態度だ。厳しい処分をしないのは人々を馬鹿にした態度だよ。 

 

▲2297 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

それが全てとは思っていないけど偏差値で頭の良さはある程度わかります。偏差値が高い人の方が幅広く物事を考えたり先の先まで考える事が出来る。アドリブも効きますね。 

Fランクの偏差値の中に医大があるというのは確かに違和感がある。でもどうしても医大に入れない人には助け船だと思います。大学での勉強の中身や医師国家試験の内容は同じなので真面目にやっている人も多くいるので言われるのは可哀想な気がします。 

社会に出れば偏差値が高くても変な人がいっぱいいる。そこは本人のセンスの問題でもあると思います。自分は偏差値に問わず大学に行っていればあとは個人のセンスだと思います。行動力ですね。成功者の割合は偏差値が上がっていけばいくほど高い気はします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

研修医ならともかく、40過ぎのいい大人が何やってるんだと思うけどね。 

ただ、高度医療ばかりではないので、大学でどうこう言うのは違うと思う。どういう大学の出でも医療システムを支えている人には素直に尊敬します。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人はかなり頭悪かったけど人格的に温厚で真面目 

 

ここで言うfラン医学部にお金を積んで入った感じでしたが何年も何年もかけて技術を磨き、患者さんの信頼を得ています 

 

今となっては近所から慕われる医師になっています 

 

医師免許の取り方も大事ですが 

その後その人がどう成長して 

どう生きるのかの方が大事だと思います 

 

▲2138 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

実は私は特異な特技があり、 

記憶を映像として残せる、ということができます。 

 

そのためかつらい過去が映像として残り、 

フラッシュバックが起きるときもあります。 

物事には両面がります。この悪い面は、 

実は病名もついていてPTSDというくくりにあります。 

 

子供のころから記憶力がよく、 

周囲を驚かせることがありました。 

 

そういう特異な面もあり、 

死後は献体にも、と思っていましたが、 

今回の騒動で、そういう意思は捨てました。 

 

▲103 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

面接ありませんでしたっけ?昔、医学部長していた教授になかなか先のことまで見通せず大変だけど、明らかにおかしいのはいて落とすってきいた覚えがあります、国立でしたが前後期とかで違ったかもしれません 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔某公立大学で解剖実習中に「壁に耳あり障子に目あり!」って、耳と目を壁に貼りつけた学生が退学になったという噂を聞いたことがある。 

これに匹敵するレベルで、医師免許取消しでもやむを得ないのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学でもちゃんとした医者はいると思うけど、自分は美容整形等はちょっと一般の医療を外れてる人って感覚 

まあ皆そうやろうけど 

特に今自分の関連する分野(産婦人科関連)で資格制度になっている検査を、全く経験のない美容整形などがお金儲けの為に実施している事が有り、一概に言えないけど、やっぱりね 

みたいな感じ 

頭の良さというより倫理観の問題 

金儲けは良いけど、それはあくまで患者を良くしながらが前提で、お金にためだけってやっぱりその程度の倫理観と人間性だと思う 

 

▲1046 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強が出来る出来ないではなく人間性ですよ。記事にもありますが、過去にもSNSの使い方が危なかった人みたいですが、聞く耳持たず…って言ってるので、素直さやプライドとか…色々な落ち度を元々持ち合わせていた人なのかな。と思ってます。 

ただ、仮に勉強の出来が悪い人がこのような行動をするかと言われたら違う。命の大切さを理解し、自分が今生きている事へ感謝出来る、人としての優しさ、思いやりが人並みにあれば、こんな事はしないでしょう。 

 

▲687 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

つい医師と聞いたらすごい、と思ってしまいそうだが、実は私大の医学部はそれほど難しくないところもわりとある。私大医学部=お金持ちだけど頭脳エリートとは限らない。 

 

でも医師は頭脳エリートばかり向いているわけではない。高偏差値帯の医者でもあまり患者に信頼されないことはある。頭が良ければいいという職業ではない。 

技能の面で劣るなら問題あるが、エリート意識を持たず患者に接して信頼され、社会に貢献してくれたら素晴らしい職業だと思う。 

それが美容外科であっても、技術が同じなら相談しやすさなど医師の人柄は大事なのでは。 

 

▲285 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医者ですが マジレスすると、岡山のK医大、兵庫県の医大あたりはそうです。卒業までに数千万円かかるようなところはだいたいそういうところです。ただ一旦 医者になってしまうと、頭のいい悪いというよりは人柄が重要ですし、外科系であれば 手術の腕のほうが重要です。一般的な医療をするのに別に 英語の論文が読めなくても大丈夫ですし、難しい 微分方程式や物理の問題が解けなくても問題はありません。この方の場合は 倫理観に問題が大きくあると思います。 

 

▲214 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国家資格を所有していても、所有者がどういう人なのかによってその資格の技量や対応に差は出ると思っています 

身近な例えで言うなら理容師や美容師でしょうか 

医療という生命に関わる資格とは違い個人のセンスが問われる仕事なので、その仕事が出来れば良いでは通用しませんよね 

どう仕上げるかが全てなので、客が納得する仕上げが出来ない技術者は、資格を所有していても避けられるでしょう 

これを医療従事者に当てはめるとしたら、治療に向き合う考え方のような気はします 

例えばFランクの医大出身医師だとしても、眼の前の患者さん、そしてその病気と真摯に向き合う医師であれば、患者さん達は何も文句を言わない気がします 

逆にトリプルAクラスの医大を卒業している医師でも所謂「職業医師」であれば、苦しんでいる患者さんに対しての対応がFランク医大卒の医師以下の事しかしないかもしれません 

最終的には信じられるかどうかかと思っています 

 

▲112 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高校でも偏差値の高い学校ほど校則が緩く自由が与えられている。自分で考えて行動できると判断されているからですね。偏差値が高いことと人格には相関関係はやはりあると思います。もちろんどんなことにも例外はありますけど。 

学歴社会というのも人材を見つける上で例外を探すよりまず高い所から選んだ方が失敗がないというところからなんでしょう。 

資格の難易度は平等ですが、単に与えられた課題をやるだけではなく普段の行動からしっかり考えられる人が偏差値を獲得していく。 

もちろん必ずしも偏差値が高い人が結果を出していくわけじゃないし、時には後先考えない行動がハマることはありますが、一方で本件のようなリスクもある。 

 

▲288 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔のことになるけ当時の今でいうどいわゆるFラン医大の教授が「残念ながら当大学の学生は名医にはなれない。だが“よい医師”にはなれる。患者に寄り添って丁寧な問診を心掛け、自分で治療できないならすぐにウチの大学病院を紹介すること、遠方で開業するならその近隣ですぐに対応できる総合病院等を大学が紹介する」と話していたな。 

 

この教授、自らの学生を見下すような尊大なものいいも感じたものだが、当時の下位医大の実態と大学は卒業生のバックアップ体制を整える努力も感じられた。(当時この新設医大の教員はほぼ京都大学医学部出身者の「京大医学部植民地医大」、大学病院自体の医師はほぼ京大出身者で、全国に紹介できる病院のネットワークは有している模様だった) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた介護施設で、某医科大の実習生を受け入れていました。年寄りや介護施設の事を知る為の、現場体験です。 

その時の、医大生の質の低さには、閉口しました。 

ご利用者が何かを訴え手を伸ばしたら、汚いから触るなと、飛び退る。 

ご利用者への言葉遣いも、酷いものだった。 

トイレに10分間隔で行き、20分は戻って来ない(下痢ではなくサボり)。 

業務に関して質問はあるか聞くと、医学の専門用語を並び立てて、「分からないだろ」みたいな顔で、ニヤっとする。 

等々。あまりに酷いので、もうこの実習は受け入れないで欲しいと、現場から施設長に申し入れ、大学へ伝えてもらいました。 

たった2日程度の軽い現場体験なんですけど、それすらまともに取り組めない… 

正直、こんなのが医者になるのかと、愕然としました。 

検体に申し出た人も、医学の発展の為に自分の身を差し出している。 

医大も、不適格者は退学にすべきだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

父が医療関係の仕事してたので、様々な医師とか学校関係の方とお付き合いありましたが、その中で『お金さえ払えば医学部入れるよ』『娘さん大学入らない??』と何度か声をかけられました。 

金額も明確に言われました。ちなみに、旦那もその大学知ってて、お金で入れる大学として有名です。 

ただ、国家試験があるので、それは本人の力量ですが、お金さえあれば門戸は開かれてる。 

 

▲155 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

医師とは普通に賢いと思いがちだが、多くのおかしい医師も多い、まず質問しても嫌な顔して無視、多量の薬を与える、病院を変えてみると、その多量の薬をやめさせられたが、臓器の数値が正常値に改善、高い入れ歯を勧めてくる、いつまでも治らない治療を続けるから大学病院へ行くと原因がすぐにわかり完治などなどいい医師も多いし助けていただいているので感謝しているが一部のおかしな医師の為身体をさらに悪くし、大切な医療費を無駄に使う事になる自己責任でしっかり医師を選んでいきたい、頑張っていらっしゃる医師の方々へ不満を言って申し訳ない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

左脳など記憶力はいいけど、右脳のレベルが低いから、一般的な人間の心を理解するための人間性の学習が足りな過ぎると思います。 

 

人間の脳は勉強だけできるようには設計されていないから、脳の成長レベルとして低いなかなと思います。 

あえてフォローすると、無意識的に親も本人も、人間の心を追及するだけの余裕はなく、理解することの恐怖心から、避けるように思考していると思います。 

心まで理解してから手術する余裕はまだ本人にはないのかと思います。 

現状、技量が上がってから他人の心を理解する余裕を持てばいいと思考しているようにも感じます。 

ただ、優先順位の問題ではなく、そこは二刀流が当たり前と思います。 

 

基本的に生まれながらにして心を付与されている人間が、人生を先に終えた先人の前でピースはマズイですね。 

 

 

素人妄想。 

 

▲80 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

総括医師がこの投稿の動機を「善」だと主張していたが、善意で自らの体を社会貢献のために捧げてくださった方を前にしての、あの行動の動機が「善」だと主張するのは倫理観が問われると思う。 

美容外科であろうと、人の体を預かることに変わりはなく、人への敬意、尊厳の保護は最低限度備わっているべき観点だと思える。 

海外研修の場でのこうした日本の医師の行動が、日本国内の医師とひと括りにされたら堪ったものではないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部のランクは確かにありますが、それは受験時の机上のことであって、面接のない国公立にはコミュ障を足切りする術もなく、進級途中の実技試験で落ちる人や国試浪人と呼ばれる人たちもかなりいます。 

医学部に入学するための勉強と、医師になる為の勉強、また医師になってから続ける勉強は、全く異なるので卒業大学で医師としての力量を判断するのも…と思います。 

私大はお金積まないと進級できないとか偏差値55とか書かれているものもありますが、それはないですね。積まなくても普通は進級しますし、倍率も私立は何十倍となりますよ。 

そうそう簡単には合格しません。 

この女医さんの行為は学歴によるものではないですよね。出身大学をどうこう書かれている方は、逆に如何ほどの高学歴なのかと。 

 

▲48 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、偏差値的にはFランクの私立医大はありました。 

この女医は、独協医大卒ですが、その当時の独協医がそうだったのかどうかは知りません。 

 

実際、高校時代の学力は日東駒専以下でも、しっかり私立医大に受かって、留年で数年余分にはかかりましたが、ちゃんと医者になった同級生もいます。開業医の跡継ぎですが。 

 

現在は、私立の偏差値が非常に上がっており、早慶上理合格レベルがボーダーになっているようです。なので、昔のように、勉強ができなくても医者になれるわけではないです。 

歳をとっている医者ほど、ホリエモンのいう、勉強ができなかった医者がいる確率は高い。 

 

▲455 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

モザイクかけたつもりって言うのも何とも救いようのない言い訳。 

 

別に解剖以外の写真で「研修に行った」で良いと思う。 

わざわざ行く時から「新鮮な・・・」とか言ってまで行かなくても良い。 

 

さらに自分の顔とVサインは黒塗りしておくくらいかな。 

 

擁護する統括院長ってのも弁解なのか煽りなのかわからない。 

解雇も謹慎も停職も無い様だ。 

思想も倫理観も同じ様だし、 

よほど気に入っているんだな。 

その関係は仕事以外にも何かあるの? 

 

別に解雇されても好きな海外でも行くだろう。 

 

▲201 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部合格イコール(ほぼ)医師になる、という事実をよくみるべきだ。医学部入試で、医師の適正があるかどうか、判明するのは、情報処理能力の速さのみで、人間性はわからない。体裁を繕うだけの面接では、人間性はわからない。医師は、情報処理能力とバランスの取れた人間性を兼ね備えた稀有な人物がなるべきだ。これは難しいよねー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木は獨協医大と自治医大が有名だが、 

獨協医大は「金持ちの医者の子弟がバカでも医師になる」という悪評。 

一方、自治医大は「貧乏でも努力した医師になる」という好評がある。 

私の父も末期がんで獨協に言ったが、 

最新鋭の機械を試すため「だけ」に入院を勧められて断った。 

医療ミスも多い(多かった)。 

つまり、テクニックも医療への熱意もないわけで、 

学歴を知って納得した(もちろん良心的な医師もいる)。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私の隣にFラン医大があって友達になったのですが、入試試験で足りない点数分寄付すると合格できるそうですよ。約30年前で1点当たり100万だったそうです。暑い中電車で通っている横で長袖のブランドものを着用した彼がフェラーリで通学されてました。世界が違うと感じたものです。入学した途端、6年後の国家資格のカリキュラムが組まれてるので合格率90%らしいですよ。留年も多いのですが。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンの言葉を借りるなら、立派な医師、と、学力のある人間とは、別物、となる。例えfラン大学医学部卒でも、何年も先輩から怒られ、泣く泣く修行して、自己研鑽にはげみ、立派な医師になった人もいるのでは? 一方、Aラン大学医学部卒で、先輩に怒られることもなく、専門分野で名を上げてスイスイ出世した医師でも、自己顕示欲ばかり強くて、患者の気持ちをまるで考えず、現場でも実は手抜き?ばかりしている医師だったら、どうなんだろう? そういったケースはないのだろうか? 患者にとっては、結局、医師である本人の性格?次第、ということでは? 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランとか優れた医師であれば関係ないと思います。学校の先生でも医師でも特に有名でもない大学出身でも熱心で優れた先生はいます。 

苦学して働きながら夜間大学を出た先生も大学教授になっていて私も講義を受けたことがありますが 

偉ぶらず、教養がありとても優れた先生でした。 

 

▲149 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

医師国家試験の合格率を見ると不思議に感じる。 

私大で偏差値がお世辞にも高いと言えない医学部であろうと難関国公立医学部であろうと国試に通るのですから、弁護士などと違い合格率は高いのでしょう。 

まぁ、学校によって国試合格率は違いますが、医学部に受かるのが前提の試験だとしか思えない。 

個人的には、自分より偏差値が低い医師に対しては経験が物を言う世界ながらも多少の心配はあります… 

この先、皆保険制度の維持が困難になるのは目に見えて明らかです。医師の特権維持も難しくなるでしょう。 

 

▲65 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔のたけしのオールナイト日本で誰でも入れる医大が話題になってたことがある。多分本にも載ってたと思う。 

勉強は全くできないが、親が医師か大金持ちでとにかく医大に行ってほしい子が行くんだって。 

本当の本当に誰でも行けるかはわからんのだが、、、、。具体的な大学名も出されていたが覚えていても今は書けないよな。幸い覚えていない。 

附属病院の看護婦に手を出しているヤツが多いとか、、、、、。 

とても自由で楽しそうな医大なのだが欠点は、山奥の田舎にあり周りに何もないことと、医者になれないことです。 

ってのにウケた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの普及により、いよいよこの様な非常識な振る舞いを行う人間が出てきてしまった。「人間は進化しているのか、退化しているのか。」と言う観点に立った考察が、世界レベルでなされねばならない時代になったのではないかと思う。その理由は、文化・文明の発展が、人間の生命の営みに必ずしも肯定的に寄与しているとは限らないと考えさせる事象が増えていると思うため。人間にできる、生物としての最大の利点は「人権尊重」であると思う。ときに自己の生存欲求を抑え、他者を慮り、支える事が出来る能力を有する生物が「人間」であるが、こうした「人命軽視」「人権軽視」の人間が量産される事に、世界的にその原因を考えるべきである。 

 

▲38 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頭が良くても倫理観が欠如していたら、これまた駄目 

 

どちらが良いかと言ったら、どちらもダメで、世の中は親切な、腕の良い医者 

が欲しいです 

 

まぁそういう医者は砂漠の中に落とした1本の針を見つけるようなもので 

おいそれとは見つけられないものなのかもしれません 

 

こういうのを見ると献体をやめて良かったとさえ思います 

 

医療に貢献すべく献体をしてくださった方に、なんという非常識なことをすると、静かな怒りさえ覚えます 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては人間性とか育ちの悪さだと思う。 

 

基本的なモラルの部分は親のしつけの影響がかなり大きいと思う。 

 

生まれ持った性質がそれほど真面目ではなかったり、それほど徳の高い性質だったりしなかったとしても、本人の能力が一定以上あれば親のしつけの力で「人前ではどう行動すべきか」ってことくらいは大人になるまでに身についているはず。 

 

どんなにレベルが低いと言われていても一応医学部なのだから能力的には一定以上の水準に達しているのに結果的にこういう行動をとってしまうということは、圧倒的に育った環境の問題なんだと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バカというより、命の尊さを理解してない。医師というのは、命の尊さを理解している人がなるべき職業です。検体される人にも長い人生と愛すべき家族がいたという事実を想像できる力が必要です。その能力を医師に問う方法すら必要なんですかね。。。 

 

▲230 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予備校にしろ同一の国家試験をパスしてはいるのでしょう。どのような経緯で分野〜担当医、開業医になるかわかりませんが、患者がどう感じるか(救急、大病院へ往診後に担当などを除き)、選択も可能で医師リスペクトでよい相互関係ができるとは思う。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

地域医療に幅を利かせている医学部(多分Aラン)の元教授という町医者に、ウチの高齢の母は殺されかけた。 

下血が止まらず救急搬送され、原因は救命医が首を傾げるような抗血栓薬の処方がなされていたことだった。3週間入院して助かった。 

そのAラン出身の町医者にはもう行かせていない。 

Fランが良いとも思わないが、Aランが良いわけでもないことを実感した。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば「東京女子医大」ってイメージも良くないし、女子しか入れないし(他の医大より競争率が半分)、学費も高いので信じられないような学力の子が受かってる。河合塾の偏差値では60あるけど(精々MARCH位)、それでも医者としては足りないと思うけど、実情はもっと低い人でも受かっています。 

それでも医師国家試験合格率は92.1%。浪人まで入れるとほぼ100%です。 

 

誰でもなれるとまでは言わないけど、お金さえ積めばまあまあなれるとは言えますね。河合の偏差値60程度なら、個別指導の高くて腕の良い講師なら相当な子でも持って行けます。 

 

因みに歯学部はもっと酷い。偏差値30台(実質名前書けば入れます)がゴロゴロあって、そのランクでも歯科医師国家試験合格率70%とかあります。やはり2浪3浪すれば90%以上です。恐ろしい世界です。 

 

▲145 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

Fラン医大とか言うけど今回の問題は大学のレベル関係なく人として医師としての倫理観。 

真面目にやっている学生や出身の先生が可哀想… 

お世話になった先生が獨協医大出身だけど、とても穏やかで素晴らしいお医者様です。 

この女医がやったことはそういった人達にも迷惑をかけ、これから医師を目指そうとしている中高生や既に大学で学ばれている学生達も『Fラン医大だからね』と世間に思われ肩身の狭い思いをさせる。高い志をもって何とか医師になりたくてでもその大学にしか受からなかった、それでも中で勉強頑張って国試に受かりその後も立派な医師になれば本来はいいでしょう? 

この一件があまりに強烈なインパクトだったので獨協医大だというだけで、そういった努力も否定されかねない。 

検体だって減ってしまうかもしれない。 

この方本当に大変なことをしたと思います。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頭のいいの悪いのじゃなくて「喋りすぎ」なんだと思うよ。 

 

単に「よくないことでした、ごめんなさい」でいいし、解雇しないならしないで「監督不行届の責任は自分らにもあるので改めて学び直します、全員への再教育を徹底します」くらいに要点を絞ったらそれでいい。 

 

それなのに、誰もやめろと言ってない解剖研究の意義を持ち出したり、一部モザイクができてなかったと話を逸らしたり、日本とはルールが違うと正当化を匂わせたりと、とにかく余計な話が多い。 

 

頭のいい人ならではなのかもしれないけど、多くを喋りすぎて話を拗らせている。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでもその為の医師国家試験やろ。確かに大学のレベルと合格率はある程度は相関性があるけど一方でだからこそクリアした人はボーダーを超えてる一つの証拠になるわけで。逆に基準にならないならやり方を変えるべきだよね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京医大の加点減点が男女差別だと以前大問題になったけど、面接して寄付金積んだら加点は他でもやってる。男女差別の問題ではなく東京女子医大でも今年「貢献度」が問題になった。今は大量加点であるいわゆる裏口入学は無い事になっているので、記述試験である程度の点数を取る必要はある訳ですが。医学部以外でもあるようだけどあまり問題になってない。 

 

▲45 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は私立の医大でFランはありません。Fランという言葉が使われるようになったのはそれほど古くありません。かなり前は国立の琉球大ですら偏差値かなり低かった時代もあり、そういう時代には私立医大は今のFランでした。堀江氏は今の情報と昔の情報をごっちゃにしていますね。情報整理できていないようではコメンテーターとしては失格じゃないですかね。コンサルタントとしてもバリューゼロですよ。インフルエンサーとしての力が大きいだけに、なびいてしまう方々は哀れかと思います。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代は昔と違い医学部なら偏差値60は必要、というコメントがいくつかある。が、こんな偏差値は金で買えるし(寄付金前提)、併願をいくつもできるので実質医者を目指す私学受験生は誰でも医学部には進学できるのと同じ。 

 

医者に問題があるとすれば、医者は小さい時から周囲に甘やかされていて、医者になるとプライドが高く人を見下す人間が多い。でも、どんな看護婦も婦長も技師も医者の地位は絶対なので、医者になった以上は何もできなくても婦長よりも序列的には上。こういう歪みが医者をさらにつけあがらせる。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私の兄は北海道大医学部卒の医者ですが、国試の前の正月は実家に戻ってきてテニスしてましたが国試は受かってました。兄曰く国試予備校とは私立の金で入った医者の息子のボンボンなどのどうしようもない奴が行くものと言ってました。Fランク大はないけど、Fランク人間の金で買える枠が私立にはあると思われます。 

 

▲214 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに頭悪かったら、それは困る。 

でも、勉強だけはめちゃめちゃできるけど人間的にはダメダメなやつもいて、勉強できるからとりあえず医大へみたいな人もいる。目を見て話もできないとか、周りと全くコミュニケーション取れないとか、そういう人でも医師になってる。頭が良ければいいというものでもないと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学力高くてもわからん人にはわからんのよ。学生の頃、とても思いやりがあって常識ある人だと思ってた友人が彼女を妊娠させてしまったとき、さらっと中絶するよって言ってびっくりして、きちんと考えたの?君の意思で生まれるはずだった一人の人生が終わるんだよ?って言ったら、あ!そうか!ころしと同じじゃないか!ってすごい悩んでた。そこまでいかなくとも、先約があるのにもっと良い条件の後約が来たらそっちに乗り換えちゃったり、体を売る事に何も失うものがないのになんで悪いの?って思ってたりする人いるじゃん?筋を通すとか、正義とか倫理とか理解できない人は多いよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の医学部受験の保護者世代は本当にかなり低い偏差値でも入れる私立医大があった。 

今は一部の怪しい推薦はあるものの基本的には昔とはかなり違って学力がなければまず入れない。 

 

これによって親が医師でも同じ能力くらいの子供だと医師になれないケースがかなり出てきている。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でもそんなこと言っちゃいけないだろうと思ったのだけど、調べてみたら、反論は難しいことが分かった。今はそうではないのだけど、当該女医が入学した時点ではちょっと困る偏差値の数字でした。 

 

あえて突っ込むなら、Fランという言葉を二流・三流大という意味で使うのは間違いなんだけどね。さすがにこの女医の出身大学は入学当時でもFランではありません。この言葉を生み出した河合塾はきちんと声明を出して訂正しておくべきだな。言葉が誤った方向に独り歩きしてる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医者は人間性と技術の両方が大事。なるべく国公立医学部卒業の人柄の良さそうな医者を選ぶと当たりが多い。親の金より努力で医者になった人の方が私は安心です。努力の過程も人間性形成のひとつです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1大学の医学部は、知っています。本当に、裏口で、かなり簡単に医学部に入学できます。この、コロナ禍で医師国家試験も、令和の前から、漏洩や簡単な問題になった様です。この女医だけでなく、かなり、コロナ禍で医師国家試験合格者は、危ない医師が、多いでしょう。又、サラリーマンから独立して、看護師になる人々も、簡単に入学で看護師国家試験も、簡単な様です。そして、看護師の場合は、30代や、40歳位で看護師の仕事を、している人々は、精神病院や、老人ホームが、多いです。それは、高校卒業して、直ぐ看護師になった人々と、違うのは、老人ホームや精神病院の方が、楽で、給料が良いからです。20代の看護師は、きびきび動き、患者さんに、医師の指導は、勿論、直ぐに対処できる人が多いからです。その方々が、大変な仕事です。だから、人手不足です。ドクターXと、トラベルナースに、失礼な女医です。ドクターXが、誕生する事を、祈ります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動については、全く容認できませんし、堀江氏に賛同します。がFランク医大というものについては賛同しかねます。東大だろうが、京大だろうが、ろくでもない医師はいます。学力が高ければ理三には入れますが、仁術を施せるかどうかは、別です。逆に医師国家試験予備校に通って、ようやく医師国家試験に合格した医師が、尊敬できる先生になる事も多いのです。臨床医として20年働いていますが、東大出身のドクターで尊敬できる人は、少ないです。Fランク医大というのが、東大であったなら、申し訳ありません。堀江さん。 

 

▲163 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの件の人もそうだけど、ホリエモンも同じだよ。 

勉強できても賢くない。 

医師免許取ればいいじゃん。 

Dr.ホリエモン 

 

ホリエモンは何でピンキリのレベル差があるかは分かってないのかな。 

仮にも医者を一定数社会に出さないと、今の医療崩壊が加速する。 

自分も医師なので分かるけど、そのピンキリのレベル差でも医師の素質は図れない。 

 

めちゃくちゃレベルの高いところで中や下より、ややレベルの落ちるところでトップになって国家試験もすんなり受かり、即使えるレベルにいるという新人は何人も見てきた。 

 

医師の素質は知識の量だけではなく、コミュニケーション能力、思考の幅、視野、、 

 

あと最近、医師の評価において最も判別しやすいのは薬学への知識。 

良い医者ほど処方を深く考える。 

例えるなら患者の年齢や生理機能において、風邪で胃薬を出す医者は惰性のとりあえず人間。 

出さない医者は優秀な細部まで考える 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランかどうかが問題なのでは無く、医学部において行われる倫理教育の成果が無かったことが問題。カリキュラム自体はどの大学も同じようなもの。 

教える側に問題があったのか、教育の効果測定である単位の付与が甘かったのか、医学部の教育の見直しが必要 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歯学部にはFランがあって、卒業できても国家試験に合格しない割合が高すぎるところが問題になってましたね。医学部にも松から梅まであるとは思いますが、流石に本当の意味でのFランは無いのでは?なにしろ国家試験合格のために医大生が通う予備校があるそうですので。それ位むずかしい。 

 

▲35 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

獨協医大出身の先生を知っているけど、外科の名医だし、人格的にも謙虚で患者に寄り添った素晴らしい方。Fランで一括りする考え方はおかしい。当たり前だけど、医師は基本、出身大学は関係なく、各Dr.個人の持っている技術、人柄含めた素養が重要だと思う。 

 

▲178 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

ブライドだけ高くて、勘違いしたヤバイタイプ。 

あまり、他の職業ではいないので、そういう人が医者を目指すのでしょう。 

もともと、医療に興味ないくせに、小さいころから、見栄っ張りで、中学受験して、人に勝つことだけを生きがいにたどり着いた結果でしょう。 

本来なら、人を救いたいって理念で、よい医者になったであろう人がこのシステムのせいで弾きだされてそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医大は金積めばバカでも入れる、と勘違いしてる人が結構いるんですが 

実はそういう私立でも学費の安い国公立と入試の難易度に大差なかったりします 

一番低いとこでも偏差値60からなのでF欄と言われるような医学部は存在しません 

歯学部に関しては実際そういう傾向ありますけど 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんで国試受かるの?と思ったけど合格率92%だとさ。 

ストレートの卒業割合も8割超えてるらしいし、そのほとんどが医者になる。 

ただ学力と医業の腕は別だとは思うけどね。医事だから先生の話聞くことあるけど大学病院の先生でも患者さんへの接し方雑な人もいるし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンの時代まではギリギリFラン医学部(医大)もあったが、今は消えた。4,5年前に霞が関公務員(文科省だったかな)が私立の医大に「裏口入学」させようとした事件があった。 

アラカンの私は「工作する程の学校でもないのに不思議な話だ」と思って、知人の医者に聞いた。そしたら、「最近は金を積んでも(寄付金と言う事ね)入れなくなった。難易度もどん底医大でも早稲田の理工ぐらいだぞ」と教えられた。そんな馬鹿なと思って難易度を見たらそれに近くてビックリした。 

ホリエモンも流石に早稲田の理工をFランとは言うまい。世の中、変化しているのだ。姪が私立医大(ここは昔からまあまあ評価が高い)に入ったが、「所詮私立だしね」と馬鹿にしていたが、反省した。ホリエモンもその必要があるかも。 

ただ、AI医療は目前だ。難しい入試を突破して高い授業料を払って医者になっても、これまで程には良い未来は無いのに、ご苦労だとは思う。 

 

▲37 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

紙に印刷された問題を解く受験偏差値と物事を観察して解答を出す感性力を測る偏差値とは意味が違う。臨床医に求められるのは患者を診て判断を下す職人力偏差値。東大医を出た同窓生は大勢いるが、まともな臨床医には、ついぞお目に掛かった事は無い。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学を出ても東大や京大の医局へ入れるようになったので、学力の面で言えば昔のように入学し易いFラン医学部と言うのは無くなったように思う。 

 

ただ他の方もコメントされているが、ペーパーテストの学力の高さと社会常識の高さとは別物であるとは良く言われることだ。 

 

ホリエモン氏が好きな(?)東大にも学力はあっても社会常識やコミュニティ能力に欠ける学生は沢山居る。 

 

この問題に学力は関係ないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ぐらい前のところで時間が止まってますね 

今の医大は最低ランクだとしてもお金を積むだけでは入れませんよ 

昔の入学レベルより学力的にははるかに優秀です 

ただしモラルが昔より優れているかどうかの問題は別で直美やマイナー希望といったちょっと違う学生さんが増えてきています 

 

▲73 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

医師のモラルは問題あるのとは別に、 

Fランク大ってワード自体、時代的にナンセンスだと思います。 

世間的にも小馬鹿にしているワードだと浸透しているので、 

差別発言として学歴ハラスメントのNGワードになるのでしょうね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人としても最悪な行為で、問題となってる医師には重い社会的制裁を与えるべきだと思うよ。医師免許剥奪だけに留めず、医療機関にも関わらせないようにしないと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏には殆ど賛同しないけどF大云々にはそのとおりだと思う。一時期問題になった東京医大もあったし、私の同級生は家が開業医で某私大医学部に入るために数千万円使って順番待ちとか言って一浪して医学部に行き医者をしている。私よりかなり成績は下だった。以前、私大医学部は全体の2割程度は大学の水準を維持する為に成績優秀を入学させ教授とかにさせ、その他は経営維持の為に金で入学させると聞いた事がある。大学入学の真偽は分からないが金が儲かる仕事で医師の人間的質は確実に低下している。 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部の偏差値など関係なく、この女医のモラルの問題と思う。偏差値とかそういう次元の問題ではなく、人間の尊厳への敬意がなく、SNSにアップして良いものとそうではないものの区別がつかないネットリテラシーや倫理観の欠如がある。医師免許剥奪レベルのミスをしたと思ってる。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに点数は無視できる医大は60年前から存在する。 

まわりをみて、視力表のような歯学部はどうなんだろう。 

医大がだめなら歯大があるから、楽チンと考える学生は多い 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

獨協医大卒の良い先生見たことありますし、国立大学卒でもどうしようもない人もいます。むしろ自信満々なだけにタチが悪いです。医者はセンスや適正が重要だから偏差値だけで決まるわけではないと思います。Fランとかいう言い方は偏見かと。まあ今回みたいな人も取り込んでしまうというのはありますが。お金があるだけに教授陣はえらい秀才がいたりと教育機関としては悪くないみたいですよ。ちゃんとした卒業生からしたら迷惑な話でしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「Fランク医大」今は相当に少なくなっている模様。 

 

なぜかと言うと、秀才(とその親)が目指す職業の中で「医師」が頭一つ飛び抜けている時代だからです。 

 

一昔、二昔前ならば、司法試験(裁判官・検察官・弁護士)、国家公務員Ⅰ種、医師という感じだったのかもしれません。 

弁護士は数が増えすぎて収入が減り、国家公務員はブラック職種として敬遠されがち。 

 

親は「医師なら食いっぱぐれ無いだろう!」と考えて、昔よりも医大志向が増えた。だからFランク医大はかなり減っている模様。 

結果、医師を目指す動機が謎な人も増えて… 

 

激烈な受験戦争を経て医大に入っていますので秀才ばかり。 

一方で「頭はいい、でも…」なんて裏話、聞いたりするのですよ… 

私の卑近な医療関係者のボヤキをお伝えしました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校のクラスの中に医者の息子がいた。 

1クラス40人中30位くらいだったかな? 

頭が良い認識は全く無かったが推薦で杏林大学医学部に行ったっけ。 

金さえあれば、クラスのほとんどが医者になれるんだな〜と、漠然と思った記憶がある。 

(注)杏林がFランって言いたい訳ではないよ。 

金の力って凄いんだな〜って話し。 

 

▲192 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

頭がいいからまとも。その発想はおかしいよね。頭がいいほうがまともでないですよ。頭がいいかどうかではなく、一般的な常識と思われることを平気でするかしないかの精神論だと思うけどね。 

政治家、官僚なんてそうだよね。エリートで頭がいい人が結構いるなかで、国民をいじめても平気なんだから。 

ま、でも、常識なんて多数決で決まることだから、常識が必ずしも正論とは言えない場合もあるけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は偏差値50くらいでも寄付金さえ積めば入れる医学部も有ったらしいが、今はそこまで酷いのは無いみたいだけどね 

 

検索したら最低偏差値の医学部は川崎医大の62だった 

現役時代の私でもギリギリ狙える数値なので、確かにハードルは低いがFランとまではいくまい 

 

学力だけは高いが、考えるという事が出来ない馬鹿も世の中には居る 

知識は有れど知恵は無し、だ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正確に言うと現在では表向きのFラン私立医大はない 

25〜30年くらいはいくつかの私立医大の偏差値は50くらいやった 

今では一応はFラン私立医大は無いけど、実際のところ学力よりも金とコネが重視されるのは変わっていない 

特に推薦なんて初年度に一括1000万払えるかってところが重視されるからな 

本人の努力よりも親の財力 

 

てかそもそもこの日本の仕組みがおかしいんだよ 

ここ十数年で年収上がってるのって医者くらいやん、しかも原資は税金だっていう、そしてその原資を無理矢理搾取されてる国民は年々疲弊している現状 

医療業界が日本財政のガンになっている現状 

これマジで世界的に見てもおかしいわ 

ボンボンが私立医大に行ってますます金持ちになるという社会構造にはメス入れないとダメじゃないかね 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

難関である医学部の中では比較的入りやすい医大だというだけでFラン医大という言い方は良くない。 

該当医師の入った医大は本人入学当時から現在に至るまで少なくとも60程度の偏差値はあり難関大学だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のレベルと倫理観はそもそも比例しないので、関係ないです。大阪大学出身の元教授の心臓外科医はIPsの技術を使った根拠の乏しい若返り点滴で440万円の治療したり……。 

 

要は結局は道徳が有るかどうかの問題です。ちなみにこの投稿した女医は研修医後にすぐに美容に行かれてます。所謂直美です。 

 

こう言う方々は残念ながらほぼ倫理観が無いと思っても良いと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医者としての倫理観と偏差値がリンクするかどうはともかく、僕が受験する頃にも偏差値40台の医大があった。 

一応、国家試験を通るのだから最低限の勉強はするのだろうけれど、推して知るべしなのだろう。 

先日知人がとある大学病院にかかり、主治医が偉そうだとかボロクソに言っていたが、「この年齢の人が入学した頃は偏差値45くらいだもんな。」と思った。 

医者にかかるとつい、出身大学を気にしてしまう。 

尤もこの堀江君。東京大学に入学しているけれど、彼の言葉使いを見ているととても偏差値とリンクしているとも思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出身大学関係なくヤバい医者は一定数いますよ。今回SNSを通じてたまたま明らかになりましたが、世の中にはまだまだいます。 

ただ、この人の出身大学の医師や予備校に通っている医学生全体を悪くいう必要はないのかなと。 

 

個人的には通常の臨床医と美容外科医との間でも価値観の違いがあると感じています。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンさんと同年代です。確かに自分の受験期の頃は偏差値上はFラン医大ありましたけど、意外と誰でも受かるFランとはちょっと事情が違う噂ありましたよね。現在は入試も健全に行われるし、医学部人気で地方私立医大でも難関ですよね… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Fラン医大でも医師の倫理について教える授業はありそうだけどね。Fランだとそもそも授業に参加していないとか、その授業にも付いていけないとか、習得してなくても単位出ちゃうとかそういう話なのかな? 

 

とはいえ医師免許は持ってるんでしょ?医大入学はともかく、美容外科医やってる以上はFランだろうが何だろうが、それなりに頭は良いと思うのだけれど違うんかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちのころは、そういう医大はたくさんありました。公然の秘密という奴です。金さえ払えば入学できるし、医師免許もそのうち受かる なんて。 

 ただ、聞くところによると、バブル崩壊以降それなりに改善されたようです。 

 医師免許の国家試験の受験回数制限導入や大学ごとの合格率チェックにより、学内選考での受験資格制限があるとか。 

 ただ、人間は学力だけじゃない。違う意味での頭が悪い人の排除までは、なかなか難しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな医大があったのに驚きました。確かに勉強と頭の良さと人間性は別物と思います。堀江氏の言う事が正しければ、彼女は医師になるべき人ではありませんね。外科医になるなんてとんでもないですね。 

 

▲123 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の倫理観は、本人自身の問題。 

 

他の職業に就いている方にも言えることだと思うけど、出身大学で一括りにできるものではない。 

入学して、現在までどう努力してきたかで医師としての実力は本当に全然違う。いい大学を出てもふるわない医師だってたくさんいる。 

 

ということを、医師として誤解のないように周知しておきたい。ホリエモン、頼むからいい加減なことを言わないでほしい! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は文系で理系の大学のランクとかよく知らなかった。明らかに名前を知られてない医大を受験しようとしてる同級生(親は開業医)にそこの偏差値を聞いたら「寄付金1000万くらい」との返答が。もちろん冗談なんだろうけど、冗談とも言い切れない返答だったと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金をたくさん積めば入学できる、程度の低い大学はたくさんありますね、昔から。 

 

人間性・倫理観・知識・技術が、最低限を満足しているならば、程度の低い大学出身でも良いとは思う。 

 

「最低限を満足」の健全性を、社会システムとして維持・改善することを議論したほうが建設的かな。 

ただ、人間性とか倫理観は、客観的に評価するの難しいからね… 

 

変な人はどこにでもいる、頭の良し悪しに関係無く。医者に限らず、というところかと。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを使わない方が良い職種ってあると思うんですよね。 

友達の旦那さんは弁護士ですが、ご本人はもちろんのこと、妻である友達もSNSを完全に禁止されています。 

どこから足をすくわれるかわからない、職種的に絶対弱点を作りたくないからだそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の医学部は昔とは違うよ。お金出せば入れるはほぼなくなった。30年前は確かにそうだったけど、医学部人気で下位層もお金出せばというレベルじゃないね。 

もちろん、上位とは明確なレベル差があるのは事実。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生院長の見解と言うのは、非常に恐ろしいもので、美容医療に携わる人物の代表が、患者や遺族のプライバシー情報を尊重しないと言うことを公に認めたことになります。これは彼らが医師であると認識しているのであれば、致命的な欠陥であり、免許返納すべきと言われても仕方がない事例となりますし、実際米国では患者や遺族の写真を無断で使用し、SNSにあげた場合は即解雇となり、刑事罰の対象となります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ頭の良し悪しは 

あまり関係無い気がする 

 

医師は 感情論を抜きとした選択をしなければならない場面が多い職業的特性から 

比較的 サイコパスが多いとされ 

優秀であっても 

むしろ 

医師として優秀だからこそ 共感能力や倫理観に欠けているケースすらあると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IQだけで言えばサイコパスは高い傾向があるわけで。 

世の中頭が良いという事を過剰評価している気がする。 

人にとってもっと重要な事は、誠実性とか共感性とかだよ。 

殆どの仕事が最終的にはそっちの方が重要になってくる。 

 

▲86 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

知性と教養があれば、このような愚行には至りませんからね。お勉強ばかりして医師免許を取得した人は、心を磨く機会がなかったのでしょう。本当に賢い人は、勉強に齧り付く必要がなく、人間性を高めるための学びの機会が多々あります。子供のうちに様々なことを経験させるという意味は、こういう頭でっかちにさせないためだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Fランㇰと言われていても、医大だったら偏差値65くらいはないと受からないのでは。一般受験なら。あとは手先が器用とか、傾聴ができるとか勉強以外の才能もあれば世の中の役に立てる。 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE