( 239103 ) 2024/12/25 06:33:07 2 00 「クリスマスにはシャケを食え」農水省がXで呼びかけ、トレンド入り きっかけは特撮産経新聞 12/24(火) 14:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4769b0fc26dc403da8d924a416fb60b9f9ea7f35 |
( 239104 ) 2024/12/25 06:33:07 1 00 農林水産省が公式Twitterで「クリスマスにはシャケを食え」というフレーズを投稿し、これがSNS上で話題になっている。 | ( 239106 ) 2024/12/25 06:33:07 0 00 農林水産省の公式Xより
クリスマスイブの24日、農林水産省が公式X(旧ツイッター)に投稿した「クリスマスにはシャケを食え」というフレーズがSNS上で話題となっている。投稿元の「農林水産省」がXでトレンド入りし、「クリスマスはチキンではなくてシャケを食べる」といった内容のリポスト(投稿の拡散)も相次いだ。サケやマスの消費拡大の機会を作ろうと、同省は2021年からクリスマス時期に同フレーズの投稿を続けている。
■特撮の怪人のセリフ
このフレーズを投稿するきっかけとなったのは18年12月23日。東映が制作した特撮テレビドラマ「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」(45話)に登場した怪人キャラクター「サモーン・シャケキスタンチン」が発したセリフだ。クリスマスといえばチキンという印象を塗り替えようと、「ノーチキン!」「日本人ならシャケを食え!」などと、人々にサケを食べるよう強要した。
このフレーズのインパクトの大きさを受け、農水省は20年のクリスマスイブに「
」とサモーンを意識した内容をXで投稿。21年には「
」と正式にサモーンのセリフを使った投稿をしたところ、「『クリスマスにはサケを買って帰る』といったリポストが広がるなど、大きな反響があった」(農水省広報室)という。
■制作元の東映も公認
23年には制作元の東映からサモーンの画像が農水省に提供され、現在は〝東映公認〟で「クリスマスにはシャケを食え」のフレーズを使用している。農水省は今年、クリスマスイブの前日である12月23日に、クリスマスメニューとして「マグロとアボカドのクリスマスカラー丼」を紹介した。すると、「農水省の裏切り」「マグロに乗り換えた農水省」といったリポストが相次ぐなど、農水省のXでサモーン登場を待望する声が広がっていた。
ちなみに、東映が運営する公式YouTubeチャンネル「東映特撮YouTube Official」では、サモーンが登場する同ドラマの45話が現在、無料で配信されている。(西村利也)
|
( 239107 ) 2024/12/25 06:33:07 0 00 =+=+=+=+=
たぶん農水省的には、北欧のサーモンではなく、日本の鮭を食べようってことだと思う。 北海道の時鮭とかもおいしいけど、この前、海無し県の山梨の養殖サーモンを食べたら、脂が乗っててこれもなかなかおいしかった。 国産の水産業が元気になるといいね。
▲4745 ▼114
=+=+=+=+=
消費拡大したいのはわかるけど、何もイベントにその食品をとしなくてもね。クリスマスにはやたらと鶏が消費され、ケーキやらなんやら。最近は予約が多いし、値段も上がったから以前ほどまではいかずとも、余剰廃棄が多かったりする。カニ、うなぎ、恵方巻き、チョコレート、何から何まで日本にはあれかイベントが多いので、やたら滅多な消費は少し考えた方が良いようにも思っている。
▲32 ▼111
=+=+=+=+=
鮭は健康に良いんだけど、今年は不漁で値段が高いとか言ってたような 陸上養殖のやつが今年やって出てきたが、少量で手に入りにくいし 海外からの輸入もロシアの上を飛行機が飛べないからノルウェー産は遠回りで高くなってるし 今年は南米のサーモンに期待かな、でも全体の価格は上がってるのが難点ですね
▲1641 ▼131
=+=+=+=+=
クリスマスにはシャケを食え...ってことでw、 確かに日本人はシャケは大好きのようだけれど、パクパクとたらふく食べたら、 どうしてもチキンに比べて、割高感は否めない。マグロならよりいっそうのこと。
いずれにしても、かたい話はヌキにして、東映も含め、 農林水産省がこんなキャンペーンを仕掛けているという事実。 まだまだ浸透するには程遠いようだけれども、 そういう柔らかい、お役所仕事も有りなのではないだろうか。 さらなる奮起に期待したい。
▲364 ▼23
=+=+=+=+=
最近は滅多に見ないけど、昔はこの時期になるとあった新巻鮭。健康志向の現代ではアウトだけど、あの塩辛い鮭を使って今日みたいに寒い日は雑炊をすると美味いのよな。
▲1316 ▼38
=+=+=+=+=
正月に美味しいサケ(養殖サーモンとは違います)が食べたくて探してますが、価格が高いし身は小さい。そして販売量が全体に少ない。産地北海道でもそうですから。半ばあきらめてブリを食べようと思うが、やっぱり秋〜冬にかけては脂のほどよくのった身の厚い鮭が食べたい!
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の時代は今頃になると新巻鮭が2、3本届いて、物置に吊るしていたものだったなあ... 毎日のように食卓に上がるものだからだんだん飽きてきて「お肉が食べたいなー」と思ったものだった。 しかしいま、超しょっぱい極辛の塩鮭が食べたくなる時がある。 箸先に極々小さな極辛の塩鮭の欠片を乗せ、あったかご飯を掻き込む... これをやってみたいけど、うちのものは健康に気遣ってか極辛の塩鮭は買ってくれない。
▲550 ▼32
=+=+=+=+=
これはひとつ言ったもの勝ちなのかもしれない。毎年特定の時期に恒例のものを食べる習慣が少なからずあるものの、品質の割に値段が高かったり、恒例だけど鰻の様に旬では無いものなど色々違和感は感じていた。乱獲や食品ロス問題の原因のひとつとして過去からの習慣に惰性で向き合っている意識だった。 自炊で鮭のグラタンとかピザアレンジもいいかもしれない。
▲378 ▼23
=+=+=+=+=
昔生協の鮮魚売場に勤めておりました。週3日自分達で発注しておりましたが、クリスマスまではとなりの精肉売場が主役、クリスマスが終わったとたんに、クリスマスの飾りつけを取り払い、クリスマスなんてなかったかのように、一気に年末とお正月一色モードになるのが日本の生鮮売場でした!ところがある時何をうっかりしたか、クリスマスイブに、関サバの立派な、脂のりのりを、お安く仕入れてしまい!お客さんにサバ好きはたくさんいますし、シメサバにも最適の脂ののりようでしたが、イブに売るのは苦戦しました… 魚スタッフ一同、どんどんチキンが売れるとなりの売場を尻目に、クリスマスはサバよ~と叫び続け、勧め続け…先輩のスタッフの、閉店まで叫んでいた声が今も忘れられません
▲357 ▼8
=+=+=+=+=
鮭、高くなりましたよね。 国産品はもちろん、安価に手に入っていたチリ産も円安の影響で数割増しの価格に。 近年の「Sushi」ブームで、ノルウェー産サーモンも、バイヤーが買い負ける事もあるとか。 量と価格を保つためには、もう養殖するしか無いのかも?天然物よりも脂ののりが良いので、調理方法によってはむしろ美味しいと思いますし、寄生虫の心配も少ないですし。
▲196 ▼6
=+=+=+=+=
高齢の母と暮らしている関係で、最近介護食を勉強しました。初めて知ったのですが、魚には加熱して身が固くなるものと固くならないものがあるんですね。 前者の代表がブリやカジキで、後者のそれがカレイ、ホッケ、それに生鮭だそうです。 それ以来、意識して後者の魚を買うようになりました 高齢者にとっても鮭は優しい魚です。
▲222 ▼13
=+=+=+=+=
ルパパトをリアルタイムで見ていた身としては、まさか一怪人のセリフがここまで広がったことに嬉しさを感じます。 ルパパトはストーリーもしっかりしていてスーパー戦隊シリーズの中でもかなり好きな作品。鮭と一緒に特撮を知るきっかけにもなって欲しいものです。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
いいね! なんとかのひとつ覚えみたいに「クリスマス=チキン・チキン・チキン!」じゃなくて鮭料理を新たなクリスマスメニューにするのはよいと思う。 鮭のあのサーモンピンクは確かに映える(ばえる)しね。 ブロッコリーや青菜などのグリーンと、チーズやコーンなどのイエローと合わせたら、茶色いチキンよりよほどテーブルが鮮やかにもなる。 スモークサーモンとオニオンスライスで前菜的な1品とか、サーモンとイクラの親子丼とか、色々できるしね。 私はクリームシチュー作る時は鶏肉じゃなく鮭を入れる事が多い。 あとはムニエルにしたり、キノコとかとホイルで包んで蒸し焼きにしても。
まあなんにしても、メリークリスマス!
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
26日からはお正月バージョンになるんかな。
朝の定食の定番メニューとしてもお馴染みだったのは平成までの昔話か。 いかんせん不漁と昨今のコスト高もあって、小売価格が庶民にはなかなか厳しく、以前みたいな庶民の魚の定番の地位から転げ落ちてしまった感はある。
旨い、安い、健康にいいの三拍子が揃った庶民の食材優等生の復権にいつか期待したい
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
このシャケ怪人が持ってたルパンコレクション(この戦隊における強化アイテム)って嗅覚がよくなるやつだったんだけど。 実は鮭は嗅覚がすごく良くて、自分の生まれ故郷を遠く離れた海でも嗅ぎ分けられるっていう特徴があるらしく、そこに関しては教育的いいモチーフだなと思った。 一方でこいつシャケ怪人なんだから余計に嗅覚強化してもあんま意味無いじゃん…とかそして特に意味も理由もなくこの怪人強いし、ラッキーシャケとかいう謎のギャグ技繰り出して戦隊側を苦しめるとか。 しかもそんだけやってやりたかったことが人間にクリスマスにシャケ食わせることだから、目的達成しちゃってるじゃんとか、今振り返ってもあの怪人にはツッコミどころしかない。 今年もシャケ食べます。
▲194 ▼8
=+=+=+=+=
焼いたら表面に塩がふいてくる昔ながらの塩鮭が大好きなのだが、最近じゃ店頭に並ばなくなったから、先日ネットで買いました! クリスマスにはチキンじゃなく、塩鮭食べるのが楽しみです!
▲149 ▼7
=+=+=+=+=
第四の壁を越え、現実世界で自身の野望をかなえたという、戦隊の一怪人としては稀有な快挙を成し遂げていますね。 津久井さんがお元気だったら、ボイスを新録して何らかの動きがあったかもしれないと思うと少し残念ではありますが、自分も今日明日はぜひ鮭に注目してみます。
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
鮭大好き皮も食べますよ、鮭は食べやすいお魚だと思います。焼き魚もいいけど、ちゃんちゃん焼きが私の憧れです。大きな鉄板で大きな切り身と野菜、味噌味の熱々を食べてみたい。うちで作ると水っぽく、違う食べ物になってしまいます。 寒いと手足に霜焼けができてしまうけど、北海道は冬も美味しい食べ物たくさんでいいですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
鮭も良いけれど 鮭の白子が美味しいのですよ 秋鮭を仕入れて店内で捌くスーパーの売り場に現れる 見つけたら必ず買う 塩コショウでバターソテー もしくはレモン絞ってバターソテー クレイジーソルトでソテーも美味しいです 和風に煮付けても勿論美味しいです
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
プロモーションをかけ続けていたら、 チキン一辺倒なクリスマスから変わるタイミングが来ると思います。
鮭の切り方次第なのですが、甘塩鮭は冷凍パイシートにいきなり包んで焼いたら見映えも良くて美味しそう。
いつもの薄めの輪切りじゃなくて、洋食調理使用にカットしていてくれたら買います!
腹身の方はお正月に食べますので、是非別売りして下さい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の頃は鮭は安かったし、筋子やいくらも手軽に買うことができた 今はスーパーで見かける鮭はノルウェーやチリが多くて、国産のものが案外少ない 日本の近海の海水温が高くなってしまい、特に三陸沖から北海道にかけては編年より6度くらい高いから、日本近海では鮭が少なくなってきている
農水省がシャケを食えというのなら、シャケが手軽に買えないようでは庶民は買わない スーパーで買い物してみるとシャケよりも鶏肉の方が安くて量が多い Xで呼びかけした人はスーパーで買い物をしたことがないんじゃないかと思う
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省のYouTubeを何年か前から見ていますが、ほぼボランティアで若手が運営していて、内容がとても良いです。なぜ外国から肉製品を持ち込んではいけないかとか、国産のものを食べる意義、”前どり”で食料廃棄を減らそうなど、YouTubeを見てから意識がとても変わりました。応援しています!
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
父が新潟の村上の出身です。 正月にはばあちゃんの焼いてくれた鮭が楽しみで楽しみで、おせちや餅そっちのけで焼鮭&白ごはんばっかり食べてました。皮までパリパリで、本当に美味しかったです。 クリスマスはチキンでもいいと思いますが、この時期から出回る村上の塩引き鮭、ぜひ食べてみてください!
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
フィッシュアンドチップス、脂の少ない秋鮭で作ると美味しいよ。 ディップソースはマヨ、オーロラ、味噌マヨ、ワカモレとか 幾つも用意するとご馳走感アップ。芋はジャガイモだけでなく サツマイモ、里芋も旨いよ。茹でてから素揚げしたニンジンも旨いよ。
▲194 ▼19
=+=+=+=+=
クリスマスのチキンを魚に代えようとする試みは良いのだが特撮に金を掛ける事には何だかなぁと思う。まずは白身魚フライやサーモンフライのバーカーをクリスマスに自宅で作ろうや味付けをXやインスタで競い合わすとかから始めた方が、いきなりチキンの座を云々は無理がある。アジフライもあるし、ピザにイワシをのせるとか、クリスマスのサブグループに魚使った料理がこれだけありバラエティー豊かになることを配信し、真の健康は魚という日本人のDNAを刺激した方が良いと思う。逆にこのままこの路線で、農水省勤めの選ばれし家族が、鮭の1本丸焼きやホイル焼きをクリスマスディナーにしているという動画を毎年流せば、そりゃ~真似する家族も増えるかもだが、チキンと鮭のコストを考えるとどうなんだろうか。
▲1 ▼38
=+=+=+=+=
人間ドック、年内は12月25日しか空いてなくて、今日は鶏肉と野菜の鍋というヘルシーな夕食でした。 買い物に行ったらローストチキンやフライドポテトやピザ、そしてケーキ… 見ないように我慢して帰った。 早めに夕食を済ませたので、もうお腹が空いてきて。いろんなご馳走が頭の中に浮かんでます。 1月は正月休み後で、体重やいろんな数値がヤバそうなので避け、2月3月は忙しいので年内に受けるしかなくて。 来年はもっと早く予約して、クリスマスは避けます。 あ〜生クリームたっぷりのチョコケーキ、ケンタのフライドチキン、ピザとか食べたい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃないかな日本人ならクリスマスにシャケ(マス)を食おう!ってのも。そもそもクリスマスになぜチキンなのかって分かる人もほとんどいないだろうし、もっと言えばクリスマスになぜケーキなのかと。クリスマスでキリストの生誕を祝った?1週間後には神社に行って手を合わすんだからもう何でもアリだよね。バレンタイン=チョコを浸透させ、節分=恵方巻きを多くの国民に食べさせるように持っていった企業努力なんかも大したもんだよ。だからシャケも頑張ってほしいね。もっと日本の魚を食べるためにもね。ちなみにウチは今日の晩ごはんはチキンじゃなくて鍋(笑)だから入れる魚はシャケを買ってくるわ
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
冷凍パイシートと鮭の切り身があれば、サーモンパイが作れますね。アボカド丼よりクリスマスディナーの雰囲気は出ると思う。 というか、子供が幼い頃はお肉が苦手だったので、子供が幼稚園の頃はお肉の好きな下の子のためローストチキン、お肉の苦手な上の子のためにサーモンパイを作ってクリスマスディナーにしてたわ。
でも、今は鮭が高いからおすすめしない。今は豚肉ロースの薄切りを使ったポークパイの方が安上がり。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
ここ数年、三陸沿岸は海水温の異常な上昇の影響で、放流したサケのほとんどが生まれ育った川に戻れなくなっています。養殖物も高温の影響でエサの食べが悪くなり、生育にも重大な影響を及ぼしています。本当に早く国産のサケを手頃な価格で食べられるようになって欲しい。サケ以外もサンマ他の不漁が続き漁師さんも加工者もそれに付随する産業も壊滅寸前の状態です・・・
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
チキンさんには世界中で一年中お世話になっております。 どこの国でも、大型の養鶏場。早く大きく育つ飼料を食べ、自分の足で立てないほど太らされたチキンさんには、頭がさがる。 焼き鳥、唐揚げ、水炊き…にKFC、素敵です。 鮭さんを推奨されても嬉しいけど、マスさんより鮭さんのほうが食べたい。鮭さんって養殖できるんだっけ?鮭さんもそういう飼料あげたら巨大化できるのかな。 チキンさんも鮭さんも、数を保ちながら安全に食べたいよ。 クリスマスには、ビーフステーいいなあ
▲76 ▼88
=+=+=+=+=
恐ろしく薄く切った切り身が200円するからなかなか手が出せないのが現実ですが、国産推しはどんどん発信してほしい。 発信のタイミングやセンス次第では文化になるかもしれない。「おせちもいいけどカレーもね」で日本のお正月文化が変わったのだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
鶏の産地なので少し不満はありますが、それはそれとして、老父が毎年この時期になると鮭を一匹とりよせてくれます。大きすぎるので知り合いに分けるぐらい。美味しいです。うちでは祖母が毎年荒巻鮭(とすじこ)をとりよせていて、あの頃はとんでもなく塩辛かったけれど、それで茶を飲むのが美味しかった。鮭は年末にしか食べられないごちそうだった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の自給率向上や魚食普及を狙った投稿と思います。 ここでいうシャケは国産のシャケであり、輸入サーモンではないと思いますし、他の魚も食え、とも言っているようです。 今夜はチキンやビーフではなく、国産の魚を買って帰ろうかと思いました。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
塩鮭ならともかく、サーモン料理は北欧のクリスマスでも定番じゃないの?
日本では骨付きの鶏モモが定着した時代があった。 自分もその世代で、クリスマスの夢は丸ごとローストチキン。 それも照り焼き以外の味付けで。 だが残念ながら日本の家庭に丸ごとチキンが入るオーヴンを備えている家庭は少なく、需要は全くなかった。 単にラクチン料理なだけ、なんだけどね外国の丸ごとロースト料理は。 下拵えしてオーヴンに放り込んで、後は各皿に取り分けるだけだから。
魚料理は肉より調理に神経使う。 身が崩れやすいし、火の入れ具合で全く変わって来るし、ソースも繊細、下拵えからして手間暇が違う。 そのぶんテーブルに乗ると豪勢さが増す。
お母さん、クリスマスは魚料理にして! 睨まれるかも知れないが、キングサーモンのムニエルくらいなら作ってくれるかも。 簡単でとても美味しい! でも人参のグラッセ添えて!は睨まれるかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かにチキンと呼ぶと聞こえはいいが、鶏肉と聞くと価値が下がる気がする。 鶏肉は一年中食べられるがシャケは寒い時期だけだからな。 シャケの調理方法も公開すれば盛り上がる可能性はあるかも。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
農水省が鮭を食えと言うなら、国産鮭の値段を下げないと無理だろう。 米も来年から更に値上げになる様だし、 ガソリンも既に高くなっている。 各家庭で色んな負担が大きい中、中身の薄い推奨だな。 割高な鮭を食ったら、見返りが有るなら食べる家庭も増えるだろう。 鮭を1,500円以上買ったら、全国共通商品券500円貰えるとかね。 鮭が体に良いのは知ってても、何も無くて無駄遣いはしないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
農水省の意図するところは何であろうか。 農水省ということは政府の思惑も十分含まれていると思うが、これは外国産の鶏肉の輸入量を減らしたいということであろうか。 令和3年度の鶏肉自給率は65%、35%の外国産を減らしたいということか。 輸入先はブラジルとタイが多い。 何かしらブラジル・タイと政治的な思惑があるのだろうか。 それとも単に鶏肉より鮭の方が健康的ということなのだろうか。 食肉業界の方はどう思っているのだろうか、政府が特定の物を推奨するのは良くないと思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
本来は秋鮭や銀鮭などを食べてもらいたいんだろうけど鮭自体が減ってきていてトラウトサーモン(養殖鱒)がその場所にいる。まぁ養殖サーモンは生でもいけるので回転寿司のサーモンというのが人気ネタになったというのもあるんで。
元ネタは戦隊なんで「鶏肉じゃなくて魚を食えよ」という意味合いのキャラだったんだろうけどあまりのインパクトでその後の戦隊だけに飽き足らず仮面ライダーも巻き込んで「クリスマスにはシャケを食え」を流行らせてしまったのはまぁいいんじゃないですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
鮭食え、っても、今その日本の鮭が 今までのように稚魚放流しても元の 川に戻ってこないと物議を醸してる 最中では・・・ 海水の高温化などが関係あるのかも しれないが、農水省はこの先100年の 確実な資源保護に具体的な対策をもって 「食え」って言ってるんだろうか。
そも産卵のために戻ってきた鮭は そちらに体力のほとんどを費やすので 脂も乗ってない。だから脂の乗りまで 養殖で調整して顧客のリクエストに 応えるノルウェーサーモンに国内 市場を奪われているんだよね。 農水省は特撮に乗っかって消費を促す 前に色々とやる事あるんでない?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
鮭!! 日本産の鮭が買いやすくなると良いな。 新潟の塩引き鮭と美味しい米があれば、何も要らない位マジで美味しい。
うちはクリスマスらしい事はもうしません。 お正月の雰囲気の方が好きだし。 クリスマスを悪く言う気は無いけどさ、 なんでよってたかって他所の国の文化を大事にするんだろう。 日本は大晦日と正月でしょうが!
別に最近まで何も感じて無かったけど、 ここ数年の変なハロウィン見てると、あぁ、こうしてクリスマスも浸透していったんだなぁって。
美味しいお酒、漆塗りの器や箸、日本の器、 しめ飾りや餅、日本の文化は本当に素晴らしいと思う。 着物も着たい。最近観光地で若いカップルが着物着てたりするの本当に良いよね。
鮭文化も多いに賛成!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年我が国では魚介類の消費量は減少傾向だ。海外産も国内産も良質な魚介類を盛んに扱っている。クリスマスにこそシャケを食え、という呼びかけのもとが子供たちの楽しみたる特撮番組というのも家族に十分アピールできる。クリスマスパーティーにも魚介類の料理はよく似合う。オードブルのスモークサーモンの他にも魚介類のパーティー料理は多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう前向きな発信はとてもいいと思います。メディア発信が弱いので本気度は感じられませんが。新しい風習を作り、水産部門での開拓を本気で考えるのであれば、数年は赤字覚悟の大盤振る舞いでシャケをアピールする必要があると思う。が、本当にとてといい考えだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
冷めた話で申し訳ないが、そもそもクリスマスはキリストの降誕を記念する日(イエス・キリストの正式な誕生日というわけではない)であり、日本の大多数である仏教徒にとってはなーんも関係ないこと。 まぁ、商品を売るなんらかの企業戦略だろうが、ハロウィーン、バレンタインデーのように子供たち、若者たちにとっては嬉しいことだと思う。 これで経済が少しでも活性されるならいい。 シャケでもチキンでも豚でもいい。そのうち野菜を食えとなったら面白い。 さすがに大間のマグロを食えとは言わないだろうけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
シャケを喰いたくても、チキンより高いんだが・・・ と言うか、養鶏の生産者から怒られない? の前に、そこまで言うなら、もっと日本の食糧自給率と種類を上げる政策をしろよ。 残念ながら、近年シャケが戻って来ない。 理由は様々あるんだろうが、だったら陸上養殖に出来ないのか? 耕作放棄地とかいっぱいあるんだから、ひとつの活用方法として有効だと思うのだが。
▲41 ▼45
=+=+=+=+=
悪乗りに悪乗りが重なってますな。(良い意味でw)
農水省がっていうのは知らんかった。 今年の戦隊(ブンブンジャー)のクリスマス回にも何故かシャケが出て来るし、東映も本気で悪乗りしてるよな。
東映特撮チャンネルが、去年からこの時の回だけクリスマスの時期にUPするから、ルパパトで一番沢山見てる回になってしまった。笑
6年位前だっけ?そんな頃のネタ回が今に至るまで続いてるのはすごい。 自分は生きてられないだろうが、100番目の戦隊でもクリスマス回にシャケが出てくるのを期待!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
食材需要の平準化とフードロスの観点で、イベントデーに日本や世界中で同じものを食べる文化、風潮が減ってゆくと良いのではないかと思います。クリスマス後にケーキやチキンが大量に廃棄されることが無くなることを期待します。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
以前は1尾100円で買えたシャケも今は200円超えが当たり前。しかもめちゃくちゃ薄いので1尾では腹一杯になりません。なので身が多いチキンの方が割安になるのでシャケの消費は上がらないと思います。 漁師は儲からず仲介業者が儲け過ぎなのは分かってるので、政府は仲介業者の規制に乗り出した方がいいと思いますがねぇ。。。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
言われるまでもない鮭好きのジイだが、昨年初冬、越後村上に鮭料理を食べに行ったところ、料亭のご主人が鮭が上がってこないと話していた。 温暖化のせいで魚の生息域が北にズレているらしいが、三面川も例外ではないよう。 鮭を推すのは良いが、北海道でなくては捕れなくなったら資源不足に? あまり推されて品不足になっては困る。 今入手できる紅鮭はロシア産。時鮭など最近あまり見ない(地方都市なもので)。養殖は出回っているが、鮭も持続可能で養殖ものになるのか? まぁクリスマスのチキンも、七面鳥が一般的でないための「代用品」。拘ることもないのだろうが。 村上は江戸期に鮭の養殖をはじめた土地。鮭をさまざまに料理する鮭文化のある地。銘酒〆張鶴で鮭料理は、鮭(酒)好きにはお薦めの町です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
海外の養殖もので1切れ100円程度だったものが200円程 国内物に近づきつつあるけど国内産はまだ高い。 国内産のサーモンはまたまだ高額なのと生産量が少なく庶民には手が届かない。 鮭自体が高くなってる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ルパパトで見たような話に、ルパパトで見たような造形… と思ってたら、本家の引用かよ!
ルパパト良かったなぁ。特撮最高評価だったわアレ。放映終了してしばらくロスになったくらい。いまだにファン。
あの頃が日本最後の楽しい時代だったと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもクリスマスにチキンを食べることには意味が有りませんからね。 七面鳥を食べるのはアメリカ開拓時代に先住民がそこいらに沢山生息していた七面鳥を獲って開拓民にプレゼントしたのが起源と云われていますが、チキンはその代替品でしか無いわけで。 そうした意味ではこの時期に豊富な食材に感謝して皆で食べれば良いわけで、それがサケマスでも全然おかしくない。
日本でクリスマスは「恋人達が、、」みたいな扱いになって久しいですが海外では家族で過ごす時間。 昔ヨーロッパの某国でクリスマスを過ごしたことが有ります。 仕事で暫く滞在していたので一人きりでしたが、知り合いの家族が家に招待してくれました。 外国人である自分を家族の大切な時間に入れてくれたことを今でも感謝しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何もクリスマスに食わせようとしなくても、元旦でも成人の日でも新しく鮭の日をつくるとかでもいいではないか。 そもそもクリスマスにケーキとかニワトリも日本だけだが、それは海外のクリスマスの七面鳥っぽいニワトリだとかパーティーと言えばケーキみたいな、何となく海外のクリスマスに寄せた発想であって、クリスマスケーキに寄せて積んだ巻き寿司をクリスマスにどうですかみたいなのもこれまでにもありはしたたが、クリスマスに鮭を食えってのはあまりにもクリスマスとかけ離れているし唐突過ぎる。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ルパパトの『クリスマスには鮭を食え』の回をリアルタイムで見てましたよ
まさか放送終了後も毎年この時期になると取り上げられていて、今年はついに農水省まで動きだすレベルになるとは
スーパー戦隊シリーズ史上初じゃないですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鮭高い。数年前は一切れ88円で買えてたのに今は一切れ178円高くて手が出ない。スーパー夜7時半過ぎたら焼いてある鮭半額シール貼るのを待って買います 夜のスーパー何処に行ってもシール貼る店員さん出てきたら半額シール貼ってあるのを待ってる人沢山いて争奪戦が繰り広げられてます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルを見ただけで鮭が食べたくなりました。鮭も塩焼きだけではなくて、ハーブとかを使って洋風のアレンジもできますし、色もピンク色だからクリスマスの食卓にも映えそうですね。これから買い物に行くので鮭買います!!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
うはははははは!
なるほど。チキンより、サーモンか。
ムニエルに、マリネ、なんとスーパー家事音痴の私にも作れる逸品だ。
鮭なら、握り寿司も悪くない。生魚オールアウトだった私が、初めて食べれた魚ネタ。
「あした」、たくさん楽しむとしよう。色々お安くなるだろーし。ケーキ、チキン、ローストビーフ、シャンパン、
「今日」は、私には全く関係ないから。
うはははははは、はは、は、
はあ・・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北海道の港町に住んでいますが、長年不漁が続いています。 鮭価格は全体的に高騰し、ふるさと納税の返礼品でおなじみのイクラの値上がりが激しく、寄付額が数千円単位で上がっています。 こんな時期に鮭推しとか意味が分かりません。 遊んでいる暇があったら米価格を抑える方策でも考えてください。
▲235 ▼130
=+=+=+=+=
今年は忘れていたが、この記事で思い出して買って来た。北欧のサーモンではなく、ちゃんと宮城の銀鮭。鮭って、普段はスーパーの出来合い弁当の中にあるのぐらいしか食べないんだけど、久しぶりに家で焼いて食べる。皮までこんがりで、けっこうおいしいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サケはおいしいし、お弁当のおかずにもピッタリだから好きなんだけどさ。
以前、スーパーで売ってる冷凍サケの切り身(一尾100円位)を買ってきて加熱調理したら、サケの中から白い線虫が沢山ウネウネと!!恐らくではあるが噂の“アニサキス”ではなかろうかと••••
それ以降、冷凍サケは怖くて買えません。普通の塩鮭切り身一択ですわ。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
父方の故郷が村上の郷土料理であるところの塩引き鮭が好きだったんですけど、今や三面川産の鮭で作ったものは超高級品になってしまったので、おいそれと買えませんね。輸入鮭を同じ製法で加工したやつならお手頃とまでは言わないけど買ってもいいかーとはなるんですけどね…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産省が鮭を食え!って言うけど 農の中には養鶏業者も入ってるからね チキンと一緒に鮭も食え!って言うなら解るけど しかしチキンの方は殆ど輸入品に頼ってるし 鮭でもサーモンだと輸入品だからな 鮭もエエけど塩焼き以外に国産鮭の食し方も伝授して欲しいよね(笑)
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
クリスマスだから特別料理と言う事はない、正月におせち、雑煮を食べるだけ。 昨日は、正月用にイクラの醬油漬けを買った、鳥のモモとかクリスマス料理が並んでいたがスルー、今日は出かけると買う可能性があるから出かけなかった、ケーキも買わない。 食料品が上がっているから、不要な物は出来るだけ買わない。 鮭は好きだから食べたい時に買っているから、クリスマスに食う事でも無い。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
お上の押し付け抜きに、スモークサーモン大好きなので、今日も食べてます。サラダなんかは、これが乗るだけでご馳走だと思います。 ただ、やはり高級品なので、日常的に食べるのは、お財布的にちょっと…。 鮭好きなら、特別な日のプチ贅沢品には、ちょうどいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鮭は飛び切りビタミンDが多く含まれ、この時期の風邪予防にはうってつけの食材。江戸時代まで日本人はほぼ肉食をしない民族だった。 今の様にクリスマスにケーキやらチキンやらを食すようになったのは、戦後の事だろう。 まあ国が言う事にしては、珍しく的を得ているね。 もしかするとコロナワクチンの弊害が誤魔化せなくなってきたからかも。 某医療関係者の会が、ワクチン副反応にはビタミンDが有効との報告を既に一年以上前に出しているし。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
鮭って めちゃくちゃ おいしい。 一番好きな食べ物 今日も朝 食べた。
なんかさ、このキャラクター鮭じゃん 自分が食べられちゃうけどいいのかな?
鮭とか鯖とかと、ご飯、味噌汁、漬物 が一番、安定感があるよね。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
クリスマスにチキンを食べるのは日本だけと言われていて、宗教的背景も歴史的背景も無視している完全に商業主義的なもの。 だったらいっそのこと、チキンの代わりに鮭を食べてもいいだろう。ただし、食べろと言われたから食べるのは、単に踊らされているだけの気もする。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
この怪人と台詞、どこかで見覚えあると思ったらルパパトだったか。 まさか数年後にこんな形で目にするとは思わなかった。 配信されてる第45話見たら、序盤にハチワレの声優の男の子が出てて神回だった。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
クリスマスにチキンという文化は日本だけですよね。七面鳥が本来用いられるはずが、日本では手に入らないから代用品として普及したのがチキンのはず。だから鮭や鱒に変えても全く問題ない。 鮭、ホウレンソウ、トロロの組み合わせが赤、緑、白のクリスマスカラーで結構じゃないですか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
肉1kgを生産するのに必要な飼料量をChatGPTに尋ねると、
牛: 約25kg〜30kg(牧草や穀物など) 豚: 約6kg〜8kg 鶏: 約1.5kg〜2kg コオロギ: 約1kg〜1.7kg
という回答。 コオロギを喰うくらいなら、鶏の方が余程コスパが高い。 だって卵も生産できるし、なにより旨いし安全。
で、ここからが本題だが、シャケの場合、
養殖サケ(アトランティックサーモン):約1.2〜1.5kg
クリスマスの晩餐の選択肢がチキンかサーモンかっていうのは、案外エコなんだな。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
最近は魚も高いからな… 一昔前は鮭一切れ100円くらいだったのが、今200円~300円弱もザラだし。 露ウ戦争の影響もあるんだろうけど、鶏肉の方が値段安定してる感じ。
▲213 ▼7
=+=+=+=+=
あれ以来、毎年戦隊のクリスマス回は必ずシャケが登場するというこだわりよう。
もちろん今年のブンブンジャーにも登場したね。それだけじゃなく今年は本編でブンブン役(EDも歌ってます)の松本梨香さんや、スポンサーのタイヤマルゼン社長とか特盛りでした。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本が支援してるからでしょうが、、、養殖ものは抗生物質が心配です。アスタキサンチンの赤ではなく、着色料の赤なのも気になります。健康に安全であること、奇をてらったコマーシャルでごまかさず、ちゃんとそこら辺示すべきと思います。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
あいにく不漁の鮭にこだわらず、そのとき安価で栄養の有る旬なものを取り上げて消費拡大に繋がればいいよね。
クリスマスと鮭で上手いこと言おうと考えてたら、なぜか正月と鮭で浮かんだ。 お年玉とかけまして、鮭とときます。 その心は、いくら入っているか気になります。 なんてね。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
値崩れ防止の為に備蓄米を出し惜しみした結果、国民の心と日常生活を崩壊させたくせに。
おかげで米は高値のまま流通し高級品となり、笠地蔵よろしく米無し正月を迎えなければなりませんので、クリスマスにシャケのような浮かれた気になれません。
誰も食べない備蓄米をせっせと貯め込んで、米の高値を維持してくださいませ。
草葉の陰から、ますます貯蔵庫が溢れ返る有り様を見たいと存じます。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
クリスマスに限らず、同じ日に同じものを食べる習慣はやめた方がいいかと。販売側にとって一日だけ異常な数を用意するということがどういうことか、ふだん全く食と関わってない素人を集めて通路や物置スペースで作らせたり、その裏側を知ってからはもう食べる気がしない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国産でなくても魚を食べる。それだけでも魚文化の下支えになる。 国産である事にこしたことはないが。 そもそもネタにマジレスはナンセンス。 鮭が高騰して買えないだの鳥より高いだの農水省だのそんな事は関係ない。 シャケを食え それだけ。 ユーチューブで見れるのでルパパト45話みてね! うちでは今年は24日ローストビーフ25日揚げ鳥です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気軽に言うけど、鮭、高いです。 また、ほとんど輸入ものですよね。 農水省が、総合商社の手先ですか。 サンマほど言わないけど、漁獲高どんどん減ってます、個体も小さくなってますよね。 くどいけど、気軽に言うけど、高いです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
クリスマスにチキンって、ケンタッキー以外にもファミレス、コンビニ、スーパー、ピザ屋、ドラッグストアといたるところで売られている。売り切れないよね。 なんだろう、動物愛護団体じゃないけど、フードロスとなって無駄に鶏が殺されているのがやるせない。 チキン以外にもバリエーションがあっていい。そう、例えばシャケ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中部地方に拠点を置く東邦ガスが、ガスを冷やす時に大量に生まれる冷たい海水(元の温度に戻して海に流すのにコストがかかる)を利用して鮭の養殖を試みている。 それが来年には市場に出るところまで来ていると言うので、サモーンにはぜひ、広報大使になってもらいたいのだけど。
特命国家公務員()には無理なお願いだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公共機関が単一メディアにすり寄ってネタ投稿するのはどうかと思う。こういう所から癒着が始まるから、もっと慎重に発言は選ぶべき。 昔のNHKなんかさ、工作の教育番組で缶や瓶のラベルは根こそぎ剥いで絶対に企業のロゴは出さなかったんですよね。当時はやりすぎかと思ったけど、今思うとあれくらいの意識が必要なのだと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
鮭、今年も不漁ですよね。値段の高いものを食えって!言われてもねぇ。 どうも農林水産省のSNS発信は的外れでイライラしますね。数年前の学校休業時に「牛乳飲め」とか動画流していましたが、そもそも流通も含め第一次産業の生産物の流通に責任を取れない農林水産省が、自分たちの施策のまずさをSNSで押し付けようとしてもだめです。 米、この前の秋に在庫が市場から消えましたよね。そろそろ真剣に食料の確保について、国の安全の観点からも真剣に取り組んでほしい省庁です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地元では年末年始にブリか鮭を食べる習慣があるから我が家は年末はブリ、正月は鮭を毎年食べてます 今年も食べたいと思います! 残った鮭をほぐして大葉とご飯に混ぜてイクラをトッピングするのも美味しいんだよなぁー(≧▽≦)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下らない
マスはやっと海外市場と戦えるレベルには育ってきたが、サケ類は国内流通の約90%が輸入物だ
北方4島がサケの遡上地域として豊富な漁場であるが、強奪された国地で取られた海産資源をロシアから大量輸入しているのだから、自分の畑で育った作物を購入しているのと同義だろう
国産のシロザケとは別種の、アトランティックサーモンと呼ばれるサケ類の主要な輸入元はアメリカとロシアだが、ほぼ海外独占市場のこんな市場環境で消費を促すというのは政治としか思えない
そもそも論として肉食偏向による魚自体の消費離れもあるが、国内のサケを取り扱う一次産業を含めた漁業関係者へ国が後押しをするなら消費の拡大を促すより先に、国産比率を高める為の一次産業事業者の大規模化へ助力するべきだろう
数年前には経産省が和服で就業をやっていたが、中央省庁の現実離れした机上論には辟易する
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
キリスト教徒ではない日本人がチキンやクリスマスケーキを食べるのは、単に欧米文化の真似をしているだけなので、日本人はチキンやケーキを食べ無くても本来は全く問題ない。子供のいる家庭ではクリスマスの雰囲気を楽しむのは悪くないと思うが、成人後の家庭ではクリスマスを卒業してもよいし、その方が望ましい。いい大人がいつまでもクリスマス商法に乗せられる愚かさを認識した方が良いからね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
シャケではないですが、クリスマスにうなぎ屋さんでうな重を食べた事があります。お店は空いていたし、ウナギは冬の方が美味しいんです。 「人の行く裏に道あり花の山」て投資や相場の格言ですが、普段の行動でも何にでも大抵当てはまると思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あら、懐かしい 知らない人が見たら何事?ですよねw 元ネタは四年位前?のスーパー戦隊「ルパンレンジャー対パトレンジャー」のクリスマス回の怪人さん 彼はクリスマスは鮭食え!と肉売り場に魚置いて回る有難迷惑な怪人でした 実際、衛生面で本当は無理だそうですし ロケに協力して下さった店舗さま、その節は有難うございました! 本編でも言ってますがクリスマスに鮭、はフランスでも普通だそうです 言われて見れば食卓が華やかになりますもんね
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
シャケキスタンチン…!!放送からこんなに年月が経ってからYahooニュースに取り上げられるなんて! 今ALSで闘病されている津久井さんが声をあてられてたんですよね。かなりインパクトのある回で、ルパパト屈指の神ギャグ回でした。 「ノーチキン!」「クリスマスにはシャケを食え!」はいつまでも耳に残るフレーズです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今日、タイムリーにまさしく鮭が晩御飯です。 日替わり奉仕してたのを買って冷凍していたのを解凍。(あまり長く冷凍すると美味しくなくなるので数日で食べる) しかし鮭も値段上がってコロナ前ほど安くないのが玉に瑕。 安いならガンガン食べるのだけどね。 魚全般値上がり。(他も上がってるが) 食べろというなら、鮭の日とか作ってくれても…。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
日本では鮭は近年不漁なのでは? 輸入品を食べろってこと? イクラにする筋子がめちゃくちゃ少なくなってる。って話も聞いたけど。 不漁でとれないのに値段はそこそこしか上がってないから、この間の米みたいに、事実上取り合いさせて価値を高めて値段を釣りたいってこと? 米の時も思ったけど、無理矢理理由つけなくても、それなら普通に値段上げれば良いじゃん
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実家の東北では毎日の様に鮭食べてたな 冬になると鮭一本干したり、いくらさんを塩漬けしたり。 自分で買うと高く感じる、というか年々値上がってる気がする
▲1 ▼0
|
![]() |