( 239158 )  2024/12/25 14:53:41  
00

榛葉幹事長「あまりにも酷い」 田崎史郎氏、国民民主から与党に「泣きが入った」発言 103万円の壁問題

よろず~ニュース 12/25(水) 7:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9fbca92e78b0b1367f4d36d01877eb49f396ada

 

( 239159 )  2024/12/25 14:53:41  
00

国民民主党の玉木雄一郎代表がテレビ番組に対し、報道がバランスを欠いており悪質な印象操作だと批判しました。

国民民主党は自民党・公明党との協議を続けているが、報道によると扱いが不公平であると主張しています。

同党の榛葉賀津也幹事長も玉木氏の意見に同調しています。

(要約)

( 239161 )  2024/12/25 14:53:41  
00

国民民主党の榛葉賀津也幹事長 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)が23日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、同日に放送されたテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に対し「悪質な印象操作」「放送法の趣旨に反する」などと苦言を呈した。 

 

 国民民主党が掲げる「年収103万円の壁突破」についての話題。国民民主は自民党・公明党との協議を続けているが、17日の3党協議では、国民民主党の古川元久税制調査会長が開始10分で退席したこともあった。 

 

 番組内で政治評論家の田崎史郎氏が、自民党側が激怒したとし「表では自民党が国民民主党に呼びかけた形になってますけども、与党関係者に聞きますと、あくまで国民民主党側から泣きが入って、自民党が国民民主党が振り上げた拳の落としどころを作ってあげた」などと語った。 

 

 これについて玉木氏は「批判が酷かったようですね。」とチクリ。「私たちは何も自民党や公明党ましてや財務省と戦っているわけではありません。『税金を払う側』の立場を少しでも政策に取り入れようと努力しているだけです。」とスタンスを説明した。 

 

 続けて「それを、国民民主党が『協議再開を与党に泣きついた』とか『財務省から出てきた財源の試算にあわてている』などと一方的に報じるのはバランスを欠いていると思いますし、悪質な印象操作だと感じます」とコメント。「せめて違う意見を反論できるコメンテーターか、私でもいいので番組に呼んでいただけないでしょうか。」と逆オファーした。今月20日には自公国の三党幹事長間での協議が行われたが「『来年の予算や法案がもたない』と森山幹事長から連絡があって行われたものです。念のため」と“泣きついて”開催したものではないことを強調した。 

 

 国民民主・榛葉賀津也幹事長も同日に玉木氏の投稿を引用。「あまりにも酷い報道。呆れました…」と同調しながらあきれていた。なお、公明党の西田実仁幹事長は、20日の三党幹事長協議の後のぶら下がり取材で「きょう(20日)の幹事長会談は、自民党側から国民民主党に声をかけたということのようでありました」と説明していた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 239160 )  2024/12/25 14:53:41  
00

このテキストでは、田崎氏に対する批判や疑問が多く寄せられています。

コメントからは、田崎氏が自民党寄りの立場を取っているという指摘や、彼のコメントが偏向していると感じる声が多いことが読み取れます。

また、メディア全体に対する偏向や報道の信頼性についての懸念や批判も多く見られます。

国民民主党や野党支持者からは、メディアの報道姿勢やコメンテーターの選定に対する不満や要望、偏向報道への警鐘が上がっています。

 

 

(まとめ)

( 239162 )  2024/12/25 14:53:41  
00

=+=+=+=+= 

 

いつもテレビを見ていて、コメンテーターって何を根拠にコメントしているのかが疑問に思ってる。 

この田崎さんって方も国民民主から与党に泣きが入ったって言ってるけど、それは逆なのでは? 

古川さんが10分で席を立った後、石破さん等、再度協議したいって言っていたのでは? 

報道の自由かも知れませんが、これからは何の根拠もない場合の対処方法を考えてもらいたい。 

 

▲5341 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの解説は、過去から思い込み発言が多いと感じています。あまり良い解説者ではないと思っている。また、政治の解説は難しく、下手な解説は偏向を産む。田崎さんは、多分自民党を愛せずにいられないタイプ。恐らく自民党と付き合いが深いからと言う理由もあるだろう。 

私は、自民党、公明党の与党は、危機感が足りないと感じている。それは前回選挙で過半数割れを起こしたのに危機感がない。それを思わせる発言が、103万円の壁の発言に現れている。 

上から目線が半端ないし、そこには過半数割れの危機感が全く感じられない。国民を舐めてるよ。 

 

▲624 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これの話に毎回疑問がある 

監督省庁が違うからで片付けるのは簡単な話だが残業などでは時間を使用しているのに、こちらは金額でと国民側から見れば同じ国で違う物差しの使い分けするなとならないのか? 

最低賃金も全国バラバラなのだから高いところはどんどん労働時間が減らされ人手が足りない事になる 

金額も上限設定は必要だが労働時間を扶養算定基準にした方がいろいろな面で都合が良いだろうと感じる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選挙であれだけSNS批判を繰り出していたが、メディアもこういった明らかに与党に偏った発言ばかりを繰り返すコメンテーターを出し続けるのはいかがなものか。 

こういったメディアの動きが国民を辟易とさせているということを学んでほしい。 

 

田崎はいつも「与党関係者」から聞いたと発言するが、これは本当なのか? 

本当に効いたとしてその与党関係者個人の意見の可能性もあるのではないか。 

そう言ったことは裏どりしなくともメディアは正当性を主張するのだろうね。 

 

▲3381 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと政治家に対する報道は偏ったものが多いと思います。 

特に自民党は何をやってもやり玉に挙げられている。 

コメントも偏った報道に対して同調するものもたくさんあるように感じている。 

国民民主党はすぐクレームを入れたがるが、自民党はその点下手だと思う。 

与党と野党の性格の違いなのか。 

弁明をしないでやり過ごすことも多いのは何でだろう? 

とくに総理になる人は報道に対してあまりクレームをいれない。そういう性質の人が頂点にのぼっていくのかもしれないと感じていた。 

 

▲2 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は民放放送がこのような偏向報道することを知っています。番組は最初から結論ありきのシナリオがありそのシナリオ通りに進めるから番組なんだと考えます。国民民主党の榛葉氏はこのような偏向報道に冷静に対応されており、国民は益々国民民主党を支持していきたいと強く感じています。この腐敗した日本の報道も含め既得権益を持つ利益誘導優先の番組の姿勢を改めさせるべきだと思います。国民民主党がんばれ。榛葉氏応援しています。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「関係者から聞いた」と言いたい放題の解説者やコメンテーターや番組や局には、事実でない或いは事実かどうかわからないと判断された場合にはペナルティを課す『責任』を持たせるべき。 

また自民党田崎や維新橋下といった特定政党のスポークスマンを出演させる場合には国民民主や立憲を支持する解説者も同時に出すべき。 

情報操作に簡単に流されるワイドショー脳視聴者ばかりの日本ではそのくらいしなければ危険だと思う。 

 

▲1905 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦知事への一方的な報道や今回の件、テレビの公平性を欠いた報道や印象操作の例はいくらでもある。テレビ局は非難を浴びても絶対に謝らない。説明もしない。  

今回の件は謹慎中だけど国民民主党代表からの放送法にも抵触するというクレームなので軽々に取り扱ってほしくない。テレビ朝日社長がきちんと説明すべき。テレビ局は他者には説明責任と追求するが、本件はテレビ朝日が説明責任を負っている。テレビ朝日社長はきちんと説明してほしい。 逆に国民民主は国会にテレビ朝日社長を招致し説明の場を儲けてはどうか? 

 

▲1171 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターって取材せずに旧知の議員からの情報に頼ってかしこぶって報道するからそもそも自民党寄りの発言したばかりになってしまうというのがこれまで30年間繰り返してきた昭和旧来メディアだ。 

街に出て国民の声を取材してみて初めてジャーナリストと呼べるのではないか? 

また海外のコメンテーターは権力に斬り込むことをもって試聴者から評価されるが日本のコメンテーターは権力の代弁者になってしまうから海外の報道機関では全く評価されない人たちだ。 

新聞、テレビの報道はこのように権力側に偏ってしまうからそのようなメディアは見ずに、SNS等でダイレクトに発信されるメディアを見て自分で是非を考えるのが一番だ。 

 

▲866 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎は時の政権の味方でありスポークスマンだからな…。 

民主党政権時も政権の立場で寄り添うような解説をしてた。 

変わり身が上手いのではなく、そういう記者も多いんだろうけどぶら下がり取材で楽もさせてもらっている分、政権を擁護し代弁する発言をして、それは相手を貶めることになることもある。 

モーニングショーを観ているのは高齢者で自民党政権の恩恵を受けてきた世代だから、田崎を信用するのも同世代より年上の高齢者が大半なんだろう…。 

テレビが絶対という存在でもないし、田崎に限らずテレビや新聞の解説を鵜呑みにして信用する人たちも少ない。一つの意見として参考する程度で、そこから検索して個々で何が正解なのか見つけて判断する。 

 

▲1009 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とある経済学者の動画で、これからテレビなど色々なところで国民民主を貶めるプロパガンダが始まると言っていた。その時はさすがに陰謀論ではないかと思っていたが、このところを見ていると本当だったんだと実感している。 

本当に腐りきっているし、あきれ果てた。 

自分もどちらかというと他人事のように政治を見ていたが、しっかり興味を持って自分で調べ、しっかり投票しようと思う。 

 

▲843 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

関西のテレビ局が玉木さんに壁の額がどのくらいなら良いのかと質問して、玉木さんが178万円を目指すと言っているのに、記者が150万ですか?としつこく値切りしてるかのようなインタビューでイライラした 

 

まぁ、CMのスポンサー企業の大半が自民に献金しているだろうから放送局も自民よりになるとはいえ、オールドメディアも考え改めないといずれネットに淘汰されるよ 

 

▲785 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は実質自民党の広報なので、真偽にかかわらず、自民党代議士の取材をそのまま発言する人だという目で見ることが大切。 

従って、テレビは野党広報に相当する人を同時出演させれば公平性が担保され、少しはまともになります。 

スポンサーや既得権益者との関係で難しいのでしょうけれどね。 

 

▲631 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんがやたらとで始めたのは、かって高市さんあたりが、政府や与党の意見を代弁するコメンテーターを出さないなら、放送免許を・・・という脅しをかけた頃から。つまり「政府や与党の側の人」として採用されたと理解してました。違ってたら御免なさい。でもタイミングはぴったりですし、コメント内容もほぼピッタリです。ですから国の圧力に応じて採用された方で、この人のコメントもそういうものだなと私は「色眼鏡」で見ております。その意味では、田崎さんはしっかり役割を果たしておられるのではないでしょうか。あくまで個人の観察と推定に伴う「感想」ですので悪しからず。 

 

▲140 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

この際本当に「泣きが入った」かどうかは置いといて、放送した番組は田崎に誰からのどんな情報を以て「泣きが入った」と解釈したのかを訊かなきゃいけない。ファクトチェックを標榜して放送してるなら最低限の信頼性は担保しとくべき。コメンテーターの言いっぱなしで番組が何も責任を負わないのは公共の電波で放送する側の態度ではない。 

 

▲403 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組のコメンテイターは、公平感を失った方が多い。この田崎さん、また玉川さんなどいい例だ。俗にいうこの手のオールドメディアは、視聴者もそのまんまに受け取らなくなっているが、視聴者の一人としては、もう少しましなコメンテイターを出してほしいと思う。 

 

▲321 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党側から自民党に泣きを入れるメリットがまるで存在しない。 

というのも、国民民主党が掲げる「103万円の壁」は多くの国民が支持しているので、自民党がこれを受け入れなければ、単純に国民からの支持が得られないだけで、国民民主党からすれば、痛くも痒くもなく、むしろ国民からの大きな支持を得られ、党勢も拡大する。 

と考えると、国民民主党が自民党に泣きを入れる意味がない。 

一方、自民党は国民からの批判が毎日のように高まっていることを考えれば、国民の支持を得たいと考えるはず。 

となると、自民党側が国民民主党に泣きを入れるメリットの方が断然にあるわけで、実際自民党から「協議を継続したい」と来たわけだから、田崎氏が言っていることはフェイクであり、フェイクを良しとしたメディアも悪ではないだろうか。 

 

▲340 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに世論誘導です。コメンテーターの立場を利用して虚言であってもテレビ報道で自由に発言できる。これ迄もこうした根拠不明の発言或いは特定の例えば高市早苗氏をそれとなく分かるように攻撃する発言を繰り替えしてきた。伊藤惇夫も立場は違えど同類です。報道番組は言いっ放しではなく発言を検証し不適切な人物はコメンテーターとして使わない責任と良識が求められる。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TVのコメンテーターって、国民(有権者)に対して何の責任も負っていないし、信任を受けてもいない。 

気にするのは放送法くらいの気楽な立場です。 

無責任な立場だからこそ、好き放題言える。 

 

「話にならない」 

こう思ったら席を立つ。 

それが交渉の一手だと言う事が分かっていない。 

 

協議決裂により「103万の壁」に進展がない場合、リスクを負うのは自公政権であり、国民民主には追い風となる。 

譲歩を引き出すには当たり前の戦術。 

 

▲193 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、もうテレビでは無理なのでは。与党のある議員の発言をそのまま党の発言のように話す手法は、テレビとしていかがなものか。もしかしたら取材してないかもしれないし、取材しても電話したくらいでしょう。若手は朝、晩と取材しているのでしょうが、テレビに出ているベテラン記者は電話で暖かいところで取材して、テレビコメントでしたり顔でしゃべっているのでしょう。 

安部さんべったりの元NHK女性記者も路線を変更しているように見えますが、このおじいちゃんもそろそろ世代交代したらどうですか。 

 

▲116 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、与党、自民党のスポークスマンです。だから平気で国民感情を逆撫でするような発言をするのです。自民党の失策を必死になってカバーしようとしているだけ。この発言が、国民民主党を揺さぶれると思ったのでしょうが、無理でしょうね。合意レベルが更にアップしたね。 

 

▲88 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテイターが堂々と意見が異なる視聴者を軽んじ批判する世の中になりましたからね 

誹謗中傷問題一つ取り上げても、自分らが事の発端であるケースにすら 

自分らの責任を棚上げしてSNS批判を繰り返す始末 

以前から言われ続けて今のこの状態、 

オールドメディアの改善は、もはや見込めないでしょう 

 

▲79 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の聞いた話が本当だとして関係者の氏名とまでは言いませんがどの立場の方か位は調べて公表してください、それがメディアの責任ではないですか。 

週刊誌もテレビもネットニュースも関係者という言葉を安易に使いすぎています。 

同じ組織にいれば関係のない方も関係者です、また今のマスコミではすれ違っただけでも関係書と言いそうな気もします。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎スシローなどと揶揄されるようなコメンテーターをいつまでも使うテレ朝は何を考えているのか。石丸さんにもぼろくそに言われそれの反論もせず権力にべったりが過ぎるのでは?まあ見ないからいいけどわけわからずにみているひとたちの中には真に受ける場合もあるから聞けばもっと公平にしたくれよと思う。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中立公正であるべき報道機関が、自民党一辺倒の偏向報道。 

恐らく、「政治評論家」の田崎氏の発言を報道しただけとして、偏向報道ではないと考えているのだろう。 

しかし、田崎氏は自民党寄りの解説をしていることは周知のとおり。 

報道機関は、責任を「政治評論家」に擦り付けて、自分は正義と責任回避している。だから、オールドメディアと批判されることに気付くべき。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターとか専門家とかって 

取材してます、と言ってるけど、特定の人にちょっと話を聞いただけで、取材したから全体はこうなんです、と解説?してる。アメリカ大統領選挙の時に明治、慶応、早稲田大学の教授が専門家として現地取材の結果こうなってます、と言ってたけど、民主党寄りのメディアの報道をそのまま流してるだけみたいなのばかりだったから、大接戦で激戦州では数百数千票差で決まるから郵便投票を数えないといけないから、1週間くらい経たないと結果はわからない、と言ってたのに、7つの激戦州のうち開票後24時間以内に6つはトランプ勝利が決まってた。日本時間の水曜日の昼頃にテレ朝の番組で開票速報してて、最初は赤い共和党が勝っていくのを『赤い霧と言われててそのうち青に変わっていくんですよ〜笑』と解説してた教授。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実は事実として報道する必要はある。もしコメンテーターが間違った発言を行なったのなら、放送局として、番組として訂正し、謝罪する必要はある。 

今回の件は、どう見ても、幹事長合意を無視した「宮沢洋一税調会長の暴走」だったから、自民党内にも納得いかない議員が多くいたはず。 

自民党議員が地元に帰って、後援者・支援者に話を聞いても「103万円の壁の働き控え」で困っている経営者から「お願いだから、国民民主党案を丸呑みして欲しい」と懇願されていても不思議ではない。与党議員が、幹事長に詰め寄って、強硬に申し入れるのが容易に想像できる。「これでは党内が纏まらない。次の選挙は大敗する」と悟ったら、当然「部下の宮沢が大変ご迷惑をお掛けしました。もう一度、協議の場を設けて下さい」と自民党側から申し出るのが当然の成り行き。 

国会議員であれば「国民のため」を考えるべきで、「財務省の意向」を丸呑みすることではない。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は自民党お抱えジャーナリストだから自民党寄りの発言になるのは分かりきったことだが、事実自民党の誰かがそんなことを言っているのだろう。もし事実と異なるのであれば、国民民主党としては沽券に関わることでもあり、厳重抗議するとともに、誰がそんないい加減なことを言ってるのか追及すべきだと思う。国民民主党は過去自民党にガソリン税トリガー条項の件で煮湯を飲まされていたし、呆れ返っただけでは不十分だ。今後いい加減なことを言わせないためにも。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の「国民民主から泣きつかれて再度会談の日程を設定した」→これって与党関係者だけから聞いた話しでしょ。国民民主からも聞いて話してるとは言ってない。ジャーナリストを名乗るなら片方からだけの話しをほんとの話のようにいやしくも公共の電波を通じて言うのはダメなんじゃないの。古川氏は立ったままで退出したとも田崎氏は発言してるが国民民主は座ったと否定してるし。 

公に発言した内容を一方の当事者から否定されてるんだから、田崎氏はそれに対し、何らかの対応をするべきだと思うけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎はザ、自民党なので自民党が有利なコメントをする人物であり、モハヤ考え方か古いオールドコメンテーターである。 

この人をコメンテーターとして、出演させているテレビ各局も自民党寄りのオールド思考となり、自民党とズブズブの関係である。 

国民は既にこの事は承知しては居るが、今一選挙での評価が表れて来ないのが、悩ましい所ではあるが、国民民主党には野党一致で自民党解体に一極集中して頑張って貰いたい! 

今が最良、最高のチャンスデス!!!ヨ! 

 

▲144 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

両論併記や多角的な視点から論じるという観点からして 

 

「与党関係者に取材した」内容を伝えるのはごく真っ当な報道だよ 

別に国民民主がすべて真実を話すわけじゃない 

ロシアとウクライナが、どちらも戦果を誇るように、 

あくまで両方の視点から真実らしきものを類推するのが本当のリテラシー。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は政治ジャーナリストの看板を立てているが、ほぼ自民党寄りのスタンス。そのため番組内です別のコメンテーターとやり合うケースもある。今回はその後裏で収めたのかも知れないが、BPOなども考える必要もあるはず。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのコメンテーターでも 取材なしのコメントは絶対行ってはいけない事である。主観が入るのはある程度 しょうがないかもしれないが、なかったことをあると発言したら これは完全な 嘘つきである。田崎さん本人がどのように考えてるかわかんないけど今回のコメントははっきり言って 謝罪の必要があると思う 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテレビ放送に報道番組なんて存在しないんじゃないかと思っています。バラエティ色ばかり強くて無責任な偏向報道ばかり。報道もどきな幼稚番組を見させられてるのに気づかない視聴者で溢れている社会が怖い。「(注)これは報道番組ではございません。あくまでバラエティ番組です。」って画面の下にずーっと出していてほしいです。 

国は意見の対立する人たちを平等に出すしっかりとした報道枠の設置を各放送局に強いる法律でも作ってほしい。メディアが無責任すぎる! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ナベツネ氏の記事を読んだがオールドメディアは報道の自由と言っているが、個々のメディアに都合の良い世論を作り上げるために報道する事が何が悪いと!その力を時には政治利用するために、政治家に信用を得るために取り入り自民党党員名簿まで入手して世論を誘導している。これは戦前の対米戦誘導と真逆だが同じでは無いか?SNSができた時代、その大きなマスコミの既得権益が揺らぎ始めたためSNSを利用してマスコミの既得権益を揺るがせている国民民主、N国、兵庫県知事などがオールドメディアの許さざる相手になっているのでは!それを理解している自公財務党と立民と維新は大々的ににSNSユーチューブ戦略をしないのでは無いか? 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は自民党のテレビ担当広報なんだから当然、こういう発言が出てくる。皆もよく分かっている。国民民主の幹部からの反論は結構だが、あまり安倍内閣のような自民党と同じような過激な報道機関潰しや言論封じは控えた方が良い。SNS化して混沌としているが、皆が立花氏の真似ごとみたいにならないよう、批判はソフトにやって公党として謙虚に行きたいところである。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田﨑さんが出演する時には玉川さんが居るし羽鳥さんも居る。与野党のバランスがとれているかな。しかも話が的を突いていて面白いから最高だね。 

ある局の番組では、田﨑さんだけだと独壇場。ここに伊藤さんが居るとバランスが取れる。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは、与党よりというより、高齢者の視聴者よりです 

 

国民民主党は基礎控除の引き上げで、高齢者世帯の取り込みを意図しています 

 

しばらくは、オールドメディアと自公政権と国民民主、維持の足の引っ張り合いが続く 

 

国民民主は、基礎控除でなく、給与所得控除の引き上げで、現役勤労者を引っ張って欲しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏をある意味では信じていたけど、国民民主党から明らかな反論があると今までの田崎氏の発言に不信感。この反論をテレビではもう報道しないだろう。テレビメディアに迎合される識者やコメンテーターが多くなった気がします。公平性を謳い文句のテレビメディアだけど真逆路線ですね。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

能力のない連中が束になって争点がズレまくった状態ではまともに178万さえも実行できないというお粗末な結果になるんだろうね。短期的でも良いから野党が束になって178万など突破できたのに一体何をやっているのだろうか。消費税やトリガーや合計で20兆円近い減税を打ち出しているのであれば何でそれに近づこうとしないのかな。4年連続で税収が最高というおまけもついてくるのだから勢いに乗って絶好調な時にこそ増税ではなく減税をやって大規模な財政出動をやって国民に消費を促して賃金が上がるように持っていかないと駄目だろう。数年間に渡り何度も国民にお金を渡して消費させていくことが経済規模を大きくして賃金上昇や雇用や設備投資に繋がって景気が浮揚していくことになる。これくらいは誰でも想像できるのに政治家は一体何のために誰のために増税をやっているのか。収入を増やしてお金を使ってもらうのがこの国の経済を復活させる第一歩だよ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏が自民寄りなのはずっと前からわかっていたこと。テレ朝はどっちかというと反政権側なんだから、田崎氏以外の政治ジャーナリストを起用すればいいのにといつも思ってる。いずれにしても、事実を捻じ曲げる発言は誰であってもやってはいけない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんのコメンテーターの価値って何なんだろうって思うときがある。明らかに田崎さんより弁のたつコメンテーターは多数いらっしゃるし、取材力のあるジャーナリストも無数に居る。『政治ジャーナリスト』という肩書でTBSあたりは出演しているが、視聴者からみた彼の肩書は明らかに『政局ジャーナリスト』だろう。自民党広報というより、自民党番って感じ。『与党関係者の話』ってのは裏金問題以降、まったく信用されていない。ただの痴話話扱いだ。それを持ち出す田崎さんもどうかと思う。とても永田町に精通してるって評価には及ばないと思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんも話せば話すほど立場が危うくなりそうな感じですね。 

選挙期間でもないのだし、国民にとっても大切なことなのだから、番組は堂々と本人を呼べば良いのにそれをしないのは、番組もしくはメディアとしては、やりたくないってことなのかな? 

 

▲107 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏を政治評論家と呼ぶのはやめてもらいたい。 

この方はあくまで政局評論家です。誰と誰が何を話しただの、何党と何党がくっついただの、政局ゲームを楽しんでいるだけで国民のための意見は何もない。 

主権を持つ国民の選挙の結果で生まれた現在の国民民主党の力を、過去の自民党内の派閥闘争と同じ視点で見るのは間違っていると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーで何回も103万円の壁問題も国民民主党の内部についても玉木議員の個人的な件についてを議題に挙げてるのに、この期に及んで未だに玉木議員をゲストに呼ばないのが不思議。 

玉木さん、関西ローカルの番組にでもゲスト出演して結構フットワーク軽いし、何より玉木さん自身が何回も出演して説明することをを希望してるのに… 

何を意地になってるのか分かりませんが、このままではモーニングショーは只の朝の陰口ショーになってしまいます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeと違って、正確性、裏取りだなんて言うけど 

今や、コメンテーターに炎上させて、そこの差別化で 

視聴率を稼ぐしかオールドメディアはできませんから。 

 

そもそも、言論の自由なんて世界的に86位だったり 

日本のメディアは、権力に支配されている国と 

国際的にも評価されています。 

選挙やこうした報道がおきると、偏ってる批判が 

出ますけど、そもそも権力に屈している。 

だから、与党にベッタリのコメンテーターがよく 

出演するし、与党批判は嫌がられるし、外される。 

石丸伸二の時もそう、小池批判はつぶされる。 

YouTubeでしか盛り上がらない。 

 

日本は経済的に落ちてるだけではなく 

もう我々が、中国や北朝鮮、アジア各国を 

批判していたような、そんな国に成り下がってるのです。 

 

▲84 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎は、よく知られているように、自民党の広報担当ですよ。 

自民党にはパイプがあってよく取材されているのだろうが、自民党側の意見を反対側のウラを取らないで、公共の電波で断罪してしまうようなところがある。今回もソレだったのでは? 

 

自民党もメンツがあるから、国民民主が泣きついて来たという「表現」を使ったのでは無いだろうか。 

相変わらずジャーナリズムに乏しい方だな、という印象でしかない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の話は仲の良い自民党議員から聞いたことを裏取りせずに話してるのかな。自民党議員が国民民主を貶めるために言ったとも考えられるわな。 

田崎氏の話は自民党寄りで偏向コメントが多いのは前からの傾向だな。 

 

玉木氏の言うように、TV番組も田崎氏のような自民党べったりのコメンテーターを出す時は、同じように野党を取材しているコメンテーターを同時に出して対立させるべきだね。 

 

田崎や玉川って自分の意見をさも正しいように視聴者に押し付けるし、間違いがわかっても謝らないからな。この2人には「関係者の話では」というコメントは全て話させないようにすれば。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆オファー、印象操作批判もよろしいが、103万円の壁に関わる専門的な財源議論が出来ないと、話に加えてもらえないだけなのではないか?そして国家財政に対する責任ある態度が求められているのではないか?国民民主党の専門性がある意味、問われているに過ぎない。税金を払う側の立場を考えるは当然だが、かけ声だけでは政治は出来ないのではないか? 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も田崎さんのスタンスや発言はさすがに違うかなと思ってる。そもそも国民民主が泣きつくうんぬんじゃなく国民民主はそうせざるを得ないだけ。ここで完全に自公と物別れになれば103万の壁の功績は自民に持っていかれる。しかも「国民民主が協議に応じないから」と自民は言う。大騒ぎだけして油揚げを自民に持っていかれ挙句逃げ出した印象を持たれたら国民民主は何も得られない。協議に戻る以外の選択はないってだけでしょ。 

 

▲4 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に貶む言葉がスラッと出るという事は、国民民主を普段から良く思って居ないのでしょうね。 

この田崎史郎さんの言葉で溜飲を下げるのは反国民民主の人達だけで、あまりにも公正公平性を欠いています。 

反省を求めるべきと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さん、大丈夫ですよ。 

田崎さんのコメントってオカルト評論家が言っているようなことと同じレベルの信頼度なので、真に受けてる人は少ないと思いますよ。 

 

モーニングショー。いつも報道バラエティー番組として楽しく拝見させていただいております。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最期には「正義」が勝ってくれれば経緯はどうでもいいですよ。 

今の日本には「減税が正義」なんですよ。なぜ自民の宮沢はわからない? 

自民が178万を渋っているといいますが、渋っているのは宮沢だけでしょ?つまり財務省が国会議員の皮を被っている人 

政治の力で財務省をぶっつぶせないのなら政治なんて要らない。 

国民のために政治を行っているとはとうていとうていとうてい言えない。 

 

テレビ報道は、真実を正確に伝えることはあたりまえだが、少なくとも国民のデメリットに繋がるような報道はするな。テレビ離れが加速するだけだぞ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日系列は報道から撤退してくれませんかね。 

田崎史郎のような自民よりのコメンテーターが一方的な意見を言うだけで偏り過ぎてると思います。 

憶測で語るなら色々な角度から論ずるべき。 

挙句の果てには憶測どころか事実で無いことをあたかも事実のように話していたり、放送法の原則を著しく逸脱しています。 

このようなオールドメディアの報道姿勢に視聴者もほとほと嫌気がさしています。 

朝日放送は偏向報道の最たるものです。 

行政は放送法に則りきちんと対処すべきではないでしょうか。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏等に代表されるコメンテーターは、一部の与党議員からの聞きかじりで、さも政界の裏側を熟知しているかの様に話す。次も、裏情報が欲しいから、偶には与党議員のご機嫌取りのような発言をする。情報はタダでは貰えない。必ず対価を払っている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な情報操作というより、事実に反する〝情報の捏造〟と言った方が正しいかもしれません。報道機関として絶対にやってはいけないことです。『モーニングショー』では以前、コメンテーターの玉川氏が、安倍元首相の国葬に関して「電通が関与している」と全く事実でない捏造情報を流して大きな問題になった。ウソを流すテレビ局は放送免許を取りあげるべきです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミに公平性が必要なことはわかります。しかし 正しいことを言えないのも どうかと思います。このように 有名政治家から圧力がかかることは言論の自由を損ねることになるし 偏った統制につながるものだということを 国民民主の議員さんは反省する必要がある。 

 

▲4 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも国民民主党は壁の引き上げばかり言っていないで財源を示してください。政権担当する立場ではプラスばかりでなくてマイナスも考慮しなければいけません。学生バイトの収入上げるためにその他の重要な政策ができなくなるのです。特に地方では収入が減れば大問題です。今年は大雪ですが除雪もできませんよ。除雪しないと学校にも通えません。若い人は考えて見てください。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党のネックは「その為の財源を提示できない」こと。 

「削る予算」と「増やす部分」の両方を提案できて、初めて政党の役目を果たしたと言える。 

「毎年7~8兆円近くの予算が使い切れずに余っている」と言っても、それだけでは「恒久減税の財源」にはならない。 

減税するには「ここの予算とこちらの予算は恒久的に削れる」と具体的に提案出来ないといけない。 

もし国民民主党が「将来的に政権を目指す」つもりなら、「来年度予算案はわが党ならこうする」と言った「仮の予算案を立てられなければ」なりません。 

財務省出身の玉木氏、古川氏がいたので123万でなく178万と突っ張れているわけです。 

党員が増えた暁には「人材を育てて」欲しいですね。 

 

英国では野党第一党に「影の政府」を準備させています。 

12月22日の朝生では、長妻氏が「立憲の来年度予算案は作ってある。いつもマスコミに無視されるけれど」と言ってましたよ。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん半分経験則と想像でコメントしてるからあと財務省さんの意向に沿ったコメントするので、真に受けないね昔なら効果あったのかもしれないが、今は通用しない逆に多分事実はその逆なんだなと、思えば良いと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この178万円の件についてもYouTubeで見て判断したほうがいい。 

国民のみんなは、年末や正月に実家へ帰省したら、田舎のテレビでYouTubeが見れるようにしてほしいな。 

テレビからでしか情報をとらない田舎の父ちゃんや母ちゃん達に新たな情報源を与えて欲しい。 

 

今だに自民党。いや石破内閣支持率が30%超えという不思議さ。 

それだけ情弱が多いって事なのか,それとも既得権益者が多いって事なのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の方から泣きつきました、とは席を立った側は公には言えないわな。そんなプライドの問題より、今払う側の立場も大事だが、将来払う側の立場に立つ方がもっと大事な事。国民民主党の主張は103万円の問題含め消費税及びガソリン税減税等々減税案ばかり。その発生する原資の捻出を国民を納得させる公党としての説明無し。玉木は原資は政府が考える?又赤字国債? 今国民民主を推している若者が10年後にそのツケを倍返しで税金を払う側に立つ事になるのは明らか。もう三党間での密室での談合はいいから、予算委員会で他の減税案も含め堂々と討議して欲しい。ポピュリズムも限度をわきまえよ。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の過半数を切った与党の現実が見えていないもしくは現実逃避をしているようにしか見えないね。 

103万の壁引き上げ案を蹴る、または123万とかふざけた金額で無理矢理着地させようとして困るのはどこでしょうか? 

国民民主?違うね。もっとうまくやれと言う叱責はあるかもしれないけどそれは前向きな指摘でしかない、本気の批判の矛先は政府与党に行くと思うよ。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの売りは自民党に協力なパイプがあることを見せるところにあります。だから自民幹部とか官邸幹部とか言った発言が多い気がする。TV側もそれを求めているようです。 

世論操作は厳しく戒めて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん…。自民党総裁選の時には、見ていて恥ずかしくなるくらいの、高市さんや石破さん下げ。それを採用する情報番組もどうなんだかと思っていたが、これが繰り返されるのね。 

 

こんなことしてるから、視聴者のテレビ離れが続くんだと思うよ。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ朝日は公共メディアが不可欠な情報の公平性を犯すような憲法違反を度々やっている。  

このような偏向メディアには厳重注意にて謝罪会見を強いる制度化が必要である。  

特にテレビしか観ないような情報弱者の高齢者等が誤報を信じてしまうし、国民の為にならないだけでなく他国にも誤解を生じ日本の国益に反する。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の関わる時間が印象に残るほどの番組構成のとき、それは与党の印象をミスリードしたいとき。 

 

芸人はじめ芸能人コメンテーターが「我々国民ハー」といったニュアンスで発言するとき、それは「こーいう感じの立ち位置でコメントしてください」とプロデュースされているとき。 

即ち、それもミスリードしたいとき。 

 

報道番組とはおおよそ呼べない、情報バラエティコンテンツは、いい加減やめたらどうだろうねぇ… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは11月4日時点で「12月中旬に130~140万で決着」と述べています 

民民が堂々退場しなければまさに140万で決まっていたわけですから、 

誰の発信情報を信じるべきかと言ったら田崎さんですよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏=>「私たちは何も自民党や公明党ましてや財務省と戦っているわけではありません。『税金を払う側』の立場を少しでも政策に取り入れようと努力しているだけです。」とスタンスを説明した。 

続けて「それを、国民民主党が『協議再開を与党に泣きついた』とか『財務省から出てきた財源の試算にあわてている』などと一方的に報じるのはバランスを欠いていると思いますし、悪質な印象操作だと感じます」とコメント。 

田崎氏、小野寺氏の発言は 当を得ない, 123万円では グリーンエッジへも届かないお印回答=国民民主は 堂々 反対すればいいだけ。隠し財産 

改竄の与党は, 身を挺して 対処しなくてはいかん、シャブシャブ財務省はそれくらいやらなくては, 腕前を疑われる。グリーンエッジは165越えだろうから、裏金与党は,真摯に対処すべき。並んで ガソリン税もトリガー条項廃止に対処すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党広報部のコメンテーターごときの発言に惑わされることなく、国民は冷静に自分の生活を見つめ、行動すればいい。使えるお金を増やす、それの実現をやろうとしている政党はどこかを考えればいいだけ。 

もはや自民党では豊かで幸せを感じられる国家造りは無理であることを、はっきり認識しなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサー好感度ランキングでも上位にいる羽鳥慎一だけど、モーニングショーはコメンテーターの暴走を止めているようで止められていない感じがして、名前が番組名になっているくらいなのに、そういう力はないのだなぁとみている。 

政治評論家や元テレビ朝日社員の人も、口だけ。 

彼らが思っていることを毎日のように発信できるって、すごい権力だなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が公平公正な報道が出来るとは到底思えない。それならむしろ自分の局は○○党の立場を応援していると立ち位置を明確に表明した方が視聴者は分かり易い。その上で視聴者が自ら判断するのが一番いい。放送法の趣旨には反するのだろうけど不偏不党は単なる理想。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で蹴って出た後に協議に復帰したけど、その後に「財源は与党が考えろ」一点張りから「地価税はどうです」という感じで論調が明らかに変わっていることを見ると、「泣き」が入ったのは事実でしょ。ただお互いのメンツもあるから国民民主が「泣きじゃない」という分にはOKということでは? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏は自民党のスポークスマンになったようだ。田崎氏は、国民民主古川氏が席を立ったことに自民党が激怒したことで、国民民主党から泣きを入れて話し合いの場を求めたと言う。ところが玉木氏はそんな事実はないと言明したものの、その後の田崎氏は何の反応も示さずダンマリ・・。一体何を根拠にしてそういう発言をしたのか、田崎氏の言論に不信感を感じる。今後釈明で、田崎氏はそう聞いていたとか、誰かの責任にしてことを納めるんだろうなとか、そう言ったんではないと誤魔化すんだろうな。これは信用ならないな。玉木氏は田崎、玉川氏と羽鳥慎一モーニングショーで話をさせてくれと言っているが、さてどうなるかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広く情報を得ている人は、田崎さんは自民党の言って欲しいことを垂れ流してるだけだから、全く信用してないと思います。ただ、ワイドショーしか見てない年配の方は無条件で信じてしまうと思うので、田崎さんには出来れば発言させないで欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が誰とメシ食ったとか、昔ながらの付き合いでリークされたインチキ情報とか、テレビで毎日裏取りしてるのかしてないのかの情報を話してるけど、自分が間違えているかも?とか踊らされているかも?という慎重さを彼から感じる事が出来ません。色んな既存メディア媒体で引っ張りだこになっており、他の人はいないのかな?と、テレビを中心とした既存メディアの政治報道の衰退の象徴のように見えてならない。これでは世代間の分断が加速してしまいそうで危惧しています。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党案を採用すると財務省試算で7-8兆円必要になるからできないというのが自民党や財務省の説明だが、コロナはもう終わったのに、どうして今年度の補正予算には14兆円という桁違いの額を出せたのかな? 補正についてはコロナ前の日本政府の予算規模は毎年2〜4兆円程度の規模だぞ。補正予算の規模を平年通りに戻すだけで軽くお釣りが出せたのだが? 

 

しかも、コロナ前の2019年度の税収は62兆円。2023年度の72兆円。なんと10兆円も増えている。実は、歳出をコロナ前に戻すだけで103万円の壁を解決してお釣りが出る。 

 

国債乱発は継続し、国民負担を上げ、せっせとカネを集めて、景気回復のためだと言って、石破も宮沢も官僚達も自分たちが握っている利権のバラマキと公益法人・特殊法人・基金への天下りつながりだらけの予算にはカネが出せるくせに、一番景気回復に効果のある減税はカネがないからできないと主張する不思議。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は表向きは自民が国民民主に声をかけたと。公明党もそう言っているが取材したところ表向きはそうだが裏ではそうではないと言っているのだ。裏の話しの真偽など証明できない。印象操作かもしれないがメディアは普通はそれくらいのことは平気で言う。国民民主はそれは違うとさえ言えばよいのだ。岸田首相も石破首相もそれくらいは毎日言われている。国民民主には批判される覚悟が足らない。7.6兆も減税するというのだからそれくらいのことは言われる。一方の国民民主のほうも自治省が知事に工作したとの情報を流した。何人もの知事が否定したから虚偽情報だったのだろう。こちらは公党がやったことだからこっちの方こそ大いに反省してもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんネットの情報見てないんですよ 

だから世間とズレた事言っても 

わからないんですよ 

テレビに出てる人も 

ネットの情報見て考えないとね 

ただネットの情報量は 

テレビや新聞、ラジオとは 

比較にならないくらい多い 

情報の選別して無いし 

ネットで意見言ってる人は 

その膨大な情報を見て 

テレビもラジオ新聞も見て 

自分で情報拾って考えてるんですよ 

謙虚ですよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入者は高額納税しているわけだから20万や30万減税されても低所得者の年収以上の納税をしている。「高額納税者が恩恵を受けるから不平等」なんて自民の主張を鵜吞みにしてたら、いつまでたっても国民は豊かにならないよ。自民は「やらないための理由」を探してもっともらしく言いくるめようとしているだけなんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎のコメントは毎回、自民党の広報ですね。正直聞き飽きた感あります。田崎さんは早く引退した方が良いのかも^_^ 

玉川も相変わらず偏った発言ばかりだし、ギャグとしか思えない。 

問題は、FPの「178万まで上げたとしてもそこまで働けない」の発言ですが、そうかもしれませんが、178万はあくまで非課税枠であって、178万まで働かなくてはいけない訳ではない。 

オールドメディア、特に朝日らしい偏った伝え方してますなぁ。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は自民の広報担当といってもいいくらい片寄っていて番組として非常にバランスが悪い 

この番組で178万と国民民主を批判した時間分賛成する番組を放送するべきだ 

スポンサーの方々もこんな偏向番組に出資を続けることのリスクを考えた方がいいのではないか? 

野放しにしているのなら無責任すぎます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先般、時事通信社が誤報で謝罪をしたばかりだ。国民民主が「泣きついた」ことについて田崎氏はキチンと裏取りをされたのだろうか?双方が食い違った見解を示している。ジャーナリストとして田崎氏は裏取り取材を含めて再度説明をすべきではないか?! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「君が、水がなみなみ入った大きなバケツを持っている。そこに一滴、一滴だけでいい、青の絵の具を垂らしてかき混ぜる。 

 

するとね、バケツの水全体が、限りなく青に近づくんだ」 

 

小沢一郎の政治理論の一つ、絵の具理論。語り口調なのは小沢自身の発言だからだ。 

 

私は小沢や立憲民主を支持しない。だけど大学時代耳にしてから、この言葉はずっと頭にこびりついている。 

 

大きなバケツ。今日本が抱えている大きな大きな問題に例えることが出来るだろう。   

 

手取り増。民の元手を増やす。不景気脱出、荒廃した民心の改善、のみならず、 

 

飛躍するが貯蓄から投資の流れまで(これには私は異議があるがさておく)。元手が小さければ小さいほど、目標到達までの投資の選択肢は狭まり、失敗の可能性は大きくなり、また市場全体での影響力も下がるのだ。 

 

この問題は、絶対に突破せねばならないのだ。国民民主党は、絵の具の初めの一滴にすぎない。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは単なるベテラン政治記者と思っていたが、大きな間違いでした。 

政局が大好きで、悪質な噂話を事実の如くまき散らす国民の敵に見えてきました。 

政策論争が一番大切ですが、自分が興味がないせいか、政策の議論を妨害している。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなコメンテーターを呼んでもつながりがあるからポジショントークになるので批判しても仕方ないと思います。どちらにも偏らないようにするには、政治経済に興味のないタレントにコメントしてもらうしかないんじゃないですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこの人は自民党から、関係者から聞いたみたいな 

さもなんでも聞いてますけど?みたいな発言が多い。 

もちろんこういう発言元があるんだろうが、根拠はないよな? 

議事録や録音、立ち会ったとかそういうのはないわけだ。 

 

もちろん本当だとしても、情報提供の代わりに印象操作を頼まれていてもおかしくはない。 

 

田崎さんは本当に根拠を、誰がいつ言ったかぐらいは提示すべき。 

そんなもん言おうと思えば何でもありになる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>続けて「それを、国民民主党が『協議再開を与党に泣きついた』とか『財務省から出てきた財源の試算にあわてている』などと一方的に報じるのはバランスを欠いていると思いますし、悪質な印象操作だと感じます」とコメント。「せめて違う意見を反論できるコメンテーターか、私でもいいので番組に呼んでいただけないでしょうか。」と逆オファーした。 

 

本当に、オールドメディアは信用を失った自覚は無いのでしょうか。 

こんな事を繰り返しているから、ますます信用されなくなる。 

人々がSNSに情報を求めるのは、当たり前の事だと思うけど。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこういう自民党よりのコメントしか出ないのか、疑問でしかない。 

事実だけを伝えるべきがニュース、バラエティではない。 

嫌いなら見なければいいじゃん、ではすまない。それを見たひとがそう思ってしまうかもしれないのは事実だから。 

事実を知って、それを見たひとが判断する。ただそれだけのことができないコメンテーターは、危険すぎると思う。ご自分の主張は、個人的に発信すべき。 

自民党の〇〇さんは、以前から努力されてたんですよ、世間にはあまり知られてませんが...的なコメントもたまに聞く。いやいや、だから何? 結果的に国民の生活は苦しいし、不正に裏金はつくってるし、少数与党になってもまだ、国民の手取りアップを阻止しようとしてるし、減税渋りまくりどうにか増税狙ってるし。 

税収の無駄をあぶり出すような、コメントしてください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「放送法の趣旨に反する」ってさ。 

趣旨に反しているから免許を取り上げるぞと言う脅しかな。 

田崎史郎氏の言動が真実かどうかは知らないが、 

玉木雄一郎代表(役職停止中)の言ってる事は、安倍元首相と同じだな。 

そもそも、国民民主として物申すなら、役職停止中のかたが言うのは不適切だよ。 

 

「私でもいいので番組に呼んで」と、之も言ってる事は元首相と同じ。 

一つの番組の中でバランスを取れと。 

そして、バランスが取れてないといちゃもんを付ける 

元首相の言い分にマスコミは忖度し、政治報道は矮小化。 

マスコミの監視が効かなくなった結果が、自民党の裏金議員じゃ無いのかな。 

 

マスコミによる一方的な報道も問題が有るが、 

免許に絡むような言動は、痛いとろろを突かれたからじゃ無いのかな。 

そうじゃ無いなら、今後の行動で示すべきだろう。 

 

▲6 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE