( 239163 ) 2024/12/25 14:59:15 2 00 北九州中学生殺傷事件、SNSに出回る偽情報「亡くなった子が警察署長の娘」…犯人名乗る人物まで読売新聞オンライン 12/25(水) 9:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d6603367bcb93260d36c1a4957277d33eda23c |
( 239166 ) 2024/12/25 14:59:15 0 00 北九州市小倉南区のファストフード店で中3男女が男に殺傷された事件で、男子生徒(15)への殺人未遂容疑で逮捕された同区の無職平原(ひらばる)政徳容疑者(43)の自宅や車から押収された刃物が合計数十本に上り、様々な形状や長さのものがあることが捜査関係者への取材でわかった。男子生徒の目撃情報と特徴が一致する刃物も複数あり、福岡県警が鑑定を進めている。県警は動機や計画性の有無を調べており、女子生徒(15)に対する殺人容疑での再逮捕も視野に捜査する方針。
捜索を受ける平原容疑者宅(19日午後2時11分、北九州市小倉南区で、読売機から)
「亡くなった子が警察署長の娘。(署長は)暴力団の捜査をしていたらしい」「犯人は外国人か」――。
今回の事件では、X(旧ツイッター)などのSNS上で被害者や犯人に関するこうした偽情報が散見された。「俺が犯人」「私が犯人やで」と名乗りを上げる人物まで登場。夜間に飲食店を訪れた被害者側に落ち度があるかのような心ない書き込みもあった。
法政大の藤代裕之教授(ソーシャルメディア論)は「容疑者が逃げていたことで人々の不安が高まっており、過激な情報で関心を引きつけ、収益につながる情報が広がりやすい状況にあった。確定的な情報がなかなか出ない中、人々の『情報欲求』に応えたのがSNSだった」と分析する。
今回の事件のようなケースについて、「最も重要なのは、住民の不安解消やこれ以上の被害者を出さないこと。警察や行政、メディアには、パトロールの状況など安心できる情報を逐一発信し、デマを社会的に無価値な情報にすることが求められる」と指摘。また、「不確実な情報を流す悪質な利用者には、迅速に罰則が科せられるような制度の検討が必要ではないか」と話す。
|
( 239165 ) 2024/12/25 14:59:15 1 00 このテキストでは、SNSやインターネットの普及による情報の信憑性や管理の難しさ、フェイクニュースやデマの拡散による社会への影響についての懸念が表現されています。
一部のコメントでは、SNS上での情報発信者に対するペナルティや責任追及の必要性や、利用者側の情報リテラシーの向上の重要性について言及しています。
このテキスト全体からは、インターネットやSNSの普及がもたらす情報過多やデマ拡散の危険性に対する懸念や、適切な情報の管理や情報発信者の責任についての意識の必要性が感じられます。
(まとめ) | ( 239167 ) 2024/12/25 14:59:15 0 00 =+=+=+=+=
犯人の名を騙った人は特定してしっかり罪に問うてほしい。 予告された地域もだし、それ以外だって「逃亡中の犯人が近くに来てるかも」と不安になったはず。 ネットで軽い気持ちでやることの危うさはもっと周知されてほしいです。
▲1968 ▼34
=+=+=+=+=
防犯カメラを50mに1個程住宅や電柱につける法律があっても良いと思うが、個人情報を信用して管理できる団体が存在しないので無意味。庁や役所増やしても、税金を無駄に消失する可能性が増す危険が生じます。そうなるとやはり、もう何十年か失われるスピードが加速していきます。ここまで失われるともう失うものも無いかもしれない。 ただそれでも日本は他国より断然安全な国なので、外国人が安い国ニッポンとばかりに日本在住の外国人さんは、大概アルファードを乗り回します。個人的に思うのは、金あるんだから、シボレーのデカい少し昔の5800ccとかの実燃費Lアタリ2キロぐらいのをブオンブオン乗り回して目立って欲しい。
▲20 ▼146
=+=+=+=+=
今は防犯カメラの普及もあり、捜査の初期段階で被疑者が浮上していたかもしれません。ただ情報を外部に漏らさないのは当然です。一方で何の情報もないまま周辺住民は不安な日々を過ごすことになります。そんな中でデマがSNSを通じ広まり、あたかも事実のように騒がれます。 防犯カメラやSNSの普及は良くも悪くも世の中に影響を与えるようになりました。 情報の取り扱いはモラルやマナーではなく法整備も必要な世の中になっていくのでないでしょうか。
▲1365 ▼111
=+=+=+=+=
昔の2ちゃんねるなんかは、新しい情報が書き込まれると必ず「ソースどこだよ」「ソースは?」とリプが付くのが当たり前でした。(ちなみに「ネット」と答えると馬鹿にされます。情報の信用性の問題で) 今はX(Twitter)やYouTubeの情報を鵜呑みにして本当の事かのように拡散されることがあまりに多く、それをベースに社会的な活動に発展しているので、とても懸念すべき状況だと思います。 大元の発信者が悪いのはもちろんですが、情報を受信した側もその情報の出処がどこなのか、果たして真実だと言えるのかもしっかり考える必要があります。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
今回は早くから捜査に容疑者が浮上しておりイタズラとすぐ警察は分かったでしょうが「自分が犯人だ」と書き込みした人は普通に考えて警察に通報されて取り調べになると思います。実際はどうだったのでしょうか。 書き込み主も分かったうえでの行動かは分かりませんが、警察に対しての捜査妨害に当たらないのか気になりました。
▲1156 ▼40
=+=+=+=+=
容疑者に数年前までお子さんがいたということで、その子がいじめを受けていた仕返しの犯罪だと、まことしやかに某掲示板に書き込まれ盛り上がってましたね。中居正広さんの件もしかり。 ネットでは特に自分の気持ちや指向に沿った情報のみを受け入れる傾向にあるので虚偽でも信じやすいし流されやすい。そんな戦略にまんまと嵌まった選挙もありました。
▲277 ▼34
=+=+=+=+=
防犯カメラ映像が出なかったり、犯人の特徴に関する情報がとても少ないことに対して「マスコミはおかしい」「陰謀では」などと騒ぎ立てる方々が目立つ形になりました。捜査中の重大事件の情報がなんでもすぐに手に入ると思う方がよほどおかしいです。犯人を騙り捜査を撹乱した人、また被害者の苗字は警察署長と同じだから娘だ、報復されたのだと決めつけて流布した人も処罰されるべきだと思います。
ただ、被害者の情報しか手元にないからと顔写真と氏名を何度も晒し、縁者にインタビューをとりに行く報道の仕方は見直すべき点が多いのも事実です。お亡くなりになられた方のご冥福と、怪我をされた方の回復を祈ります。
▲151 ▼11
=+=+=+=+=
SNSに偽情報を流したり犯人を名乗ったりする人達は、遺族や被害者の気持ちなど一切考えていない。自身がその立場にならなければ理解できないのか、常識や他人を尊重する事を誰も教えてくれなかったのか分からないが、自分勝手で人の道を踏み外している事も自覚していないと思う。悪質なSNSの書き込み等にも刑罰を下されるよう法改正等を行う必要があると思います。
▲619 ▼18
=+=+=+=+=
SNSに関するニュースを見ていつも思うのですが、アクセス回数による「収益化」に何らかの歯止めはできないのでしょうか?SNSサービス提供企業は一定期間を過ぎたあとで、デマだったりアクセス目的のあおり投稿だったりしたものをAIを利用して判定し、該当するアカウントには報酬の支払いを行わない、さらには悪質なものについては当局に報告するなどの社会的制度をぜひ検討してもらいたいものです。この制約がないといたちごっこの状態が続くような気がします。表現・表明の自由やサービス企業のポリシー等の問題はあるのでしょうが、社会全体を悪くしている仕組みはあらためる必要があると思います。
▲332 ▼6
=+=+=+=+=
SNSの使い方は言うまでもありませんが、大前提として被害者の名前と顔写真「のみ」を公開すること事態おかしな話だと思います。 防犯カメラの映像は捜査段階では迂闊に公開できないことは納得できますが、ならば尚更被害者のプライバシーを守るべきではないでしょうか。
▲301 ▼54
=+=+=+=+=
防犯カメラの映像をすぐ公開するべきという声も多かったが、そんなことをしても他人の空似の誤情報が全国から集まってくるだけ。それを全部調べて真偽を確認してたらどれだけ時間がかかることか。 まずは周辺への地道な聞き込み捜査が鉄則。映像の公開などは最後の手段だということを知るべき。
▲159 ▼9
=+=+=+=+=
表現の自由や報道の自由が部分的に切り取られ〝自由〟だけが声高に叫ばれることかしばしばあるが、「国民は自由や権利を濫用せず、常に公共の福祉のために利用する責任を負う」とあり、自由には必ず責任が伴います。自由と責任は表裏一体です。安易な発言は告発や検挙される可能性を考えて欲しいですね。勿論、拡散も同じ責を負うと捉えて欲しいです。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
SNSへの不適切投稿があまりにも増えれば、隣国のような強行的な規制 監視世界になるかもしれない、という警告も兼ねて一度 酷い投稿者を逮捕しても良いと思う。って言うか これだけAIも進歩してきてるので、悪質投稿のチェックを行なって,拒否するかマイナンバーカードなどを提示して身元確認をしなければ投稿できないように対策して欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自分は50代のおっさんですが、学生の時の部活帰りは帰宅するまで腹がへりすぎて我慢できないので個人商店とかでカップラーメンやおにぎりお菓子を店前で食べて帰り帰宅して晩飯普通に食べていました 今みたいにファーストフード店が多くなかったので買い食いも一つの楽しみでした この環境は時代が流れても変わらないと思う 塾帰り、部活帰りファーストフード店で間食しながら友達と他愛ない話をして帰宅する事も青春の一つでしょう 全然悪い事ではありません! でもこの犯人は学生が安心して楽しめる場所を奪い、なおかつ中学生の命も奪いました! このような事件に対して心ない言葉を投げ掛ける行動は人として最低です! 人としてやっていい事と悪い事はしっかり考えて言葉にして下さい 犯人が最短で捕まって良かった
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
この犯人もそう、ネットであることないこと書いたりしてる人もそう、どうも最近の日本社会は「生命を脅かされる」という危機感が足りていないような気がします。安心な社会ですが、言い換えれば「好き勝手しても代償は軽い。ならばした方が得だ。」みたいな悪い方向への余裕も生み出してるので、「悪いことをすればこうなる」みたいな見せしめがあってもいいのではないかと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど昨日、母親が陰謀論にハマり翻弄される息子さんという記事が上がっていました。情報リテラシーのない人はこういうのに簡単に信じてしまいます。 いまさら高齢者に教育するのは難しい問題ですが、少なくとも、学校ではしっかり教育してほしいと思います。露骨に嘘だとわかるものの判別方法。情報を信じない能力、1つの情報にこだわるのではなく他の人の意見や多角的な視点で見ること。
最後は結局自衛するしかありません。情報リテラシーの能力は今後ますます大切になると思います。
▲113 ▼11
=+=+=+=+=
SNSに限らずネット上の虚偽情報の発信は「公益を害する虚偽情報の流布」のように大枠をしてバンバン摘発して差し支えないように思うので、ぜひ雑草抜きが出来る社会になって欲しい。 態様を絞ることで言論・表現の自由に抵触しないまま、公益を害するものを削ることはある程度可能と思う。 全ての害を封じることはできなくても、総数を減らせるなら意味がある。 安易・無責任な発言が減ることでネットの活力が失われるのだとしても、それは構わない。 無法な拡大よりも適切な管理下での発展が望ましい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
確かに今回は本当酷かった 警察署長の娘というのを信じて拡散する人もいたし、犯行予告まであったから、学校へ行くのが不安なんて事態にもなった
犯行予告みたいなことをした人は罰せられないのだろうか それに、犯人より被害者の女の子の写真をあんなに掲載するのも何とも言えない気持ちになった かわいらしくて、まだ先たくさんの夢もあったろうにと思うと苦しくなった反面、出す必要はなかったのではとも思う
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
この情報は私も見ました。比較的早い段階で上がっていたと思います。 なかなか説得力ある文章だったので信じる人は一定数いたかもしれませんね。 今はネット社会ですので調べればすぐに知りたい情報を掴めますがそれが真実とは限らないことを自覚しとかないといけません。
▲156 ▼11
=+=+=+=+=
SNSそのものは良いツールですが、使う側によって人の不幸を嬉嬉として噂する人の醜さをさらけ出すツールに成り下がります そろそろ事件絡みの発信に規制をかけるなど捜査攪乱やデマを押さえる努力義務を科した方が良くないですか 創業者からは反発があると思いますがこんな不幸な使い方を望んでいないと思いたい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
殺害されてしまった女子生徒の名前、やっぱり出さない方が良い。Xで女子生徒の親友を名乗ったアカウント(明らかな嘘)が現れ、女子生徒の名前を巧みに使い、数字稼ぎをしていた。「これがさあやとの最後のLINE」というポストに対して自分が警告コメントを書き込んだ直後、アカウントは削除! 犯罪被害者の個人情報は不謹慎な形で悪用されがちだし、名前を公表するメリットがあるのだろうか?
▲245 ▼17
=+=+=+=+=
使われた刃物は見つかってないのね。血痕の付いた衣服位は押収したんだろうな?同じ服装でコンビニに行ってんだから、相手が服を着てた場合は返り血が少ないんだよ。軍服とか重ね着すると余計に、袴田事件で4人ほどであれだけの血は付かないし、衣服が仕込まれたタンクは拘留中に仕込みを行ってる。署名が多いの2分からないらしい。津山事件では聾唖で猟師の寺井和夫への家宅捜索で銃や弾薬の押収が引き金に成ってる
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
被害者名と管轄の警察署の署長な名前が一致し、工藤会がある北九州と言う特性を考えれば、署長の娘と「推理」した人がいても不思議では無い。 問題はこれが伝言ゲームになって推理から断定情報となってしまったことにある。 ただ、この様に偽情報が広まったがために警察は被害者と署長は親子関係に無いと発表したことについては価値がある。
▲22 ▼83
=+=+=+=+=
大変残念です。遺族の心情を思うと決してできない書き込みと思います。全国的に殺人予告メールが届いていたことも事実。少数ではあるが、ネット上には悪意のある書き込みをする輩がいることが許せない。しっかりと追跡して一定の罰を与えていただきたい。よろしくお願いします。
▲93 ▼7
=+=+=+=+=
SNSを過度に規制することには反対ですが、現在出版社・新聞社・TV各社のオールドメディアが誤報・恣意的な報道をしてもほぼ責任を問われることが無いならSNS規制は慎重に行うべき。 SNS規制で罰則が付くなら当然メディアにも同等の罰則を付けるべきですね。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
フェイク情報を流したことが分かった場合、その情報により得た収益の数倍の請求ができるように、プラットフォーム側が契約する仕組みに出来ないものか? 発信者にももっとリスクを負わせないと、このような現象は収まらないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これがSNSが出し得る情報の一側面だと思う。
先日来、何かと旧メディア構造との対立を煽る連中も多いけれど。 実の無さは、それほどに変わらない。 それどころか、悪意は圧倒的にSNSで容易に散布されるということの証でしょう。
このような凄惨な事件においても、そんな連中が湧いて出る世の中でもあり、そんな人らが情報発信を行えてしまう世であることは、これまでにも震災時、詐欺絡み、闇バイトなどですでに立証されていること。
ただただ世のため、人のためを想い、さらには秀で優れているメディアなど、残念ながら存在しないのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
犯人を騙ったり、虚偽の情報を流したり、自分の推測をあたかも事実であるかのようにSNSにアップする連中の真意が理解できなかったけど、それが収益に繋がることもあるんですね。新聞テレビをオールドメディアなどと批判する記事もよく目にするけど、SNSも決して真実報道ではないとどうして理解できないのでしょうね。情報を操作しようという意図を持った連中が、収益のために敢えてフェイクニュースをアップするとか、どうにかならないものでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
創作活動して楽しんでいるのであろう。それに簡単に乗る人がいると、さらに創作を重ねる人が出てきて、話がドラマチックになれば大変な喜びであろう。そんなのほっといてもいいと思うが、警察が捜査に支障のない範囲で情報を出しくれば楽しみに水を差すことにはなろう。その情報に被せて更にトリッキーな創作意欲に油を注ぐことにもなるかもしれないが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNSがない時代でも、噂話として広く知られている話しはあったけど、真意のところはわからないと、賛否意見があった。 このような事件の話しも、地域の権力や権威に気に食わない人が話しを広めたなんて、後からぶっちゃけ話で言われたり、だからかーと納得できたりするものもあったけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インターネットの普及で世界は飛躍的に便利になったけど、果たして人間は幸せになったのかなーと思うことがある。情報が多すぎて、人々の声が(しかも誰だか分からない)多すぎて、知らず知らずのうちに自分の中の何かが非常に疲れていくのを感じる。 少なくとも、自分が子供〜思春期の頃にネットがなくて良かったと思う。まだ精神の確立がなされない時期に、これだけの情報量の中に投げ込まれるのは大変なことだ。 今の子たちは生まれながらにこの世界だから、そんなことは思わないのかもしれないけど。オーストラリアの16歳未満SNS禁止、自分は賛成なんだが日本はしないだろうなー。 便利さと安心が共存する時代が来ますように。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
SNSの情報って基本的に自分の利害に絡むことには本気で乗っからないんです。だからあとになって、それが偽情報だったとわかったところで気にも止めないし反省もしない。
中には株式投資の情報とかで乗っかってしまう人もいると思うんですけど、そういう人も大損したところで、反省しないですよねえ。はじめからギャンブルのつもりだしね。
そこが情報のターゲットにされた人(被害者)とのギャップになっていて、そこはこれまでテレビや週刊誌、新聞がやってきたことと何ら変わらない構造がある。
だから既存のメディアがSNSがどうたら言ったところで誰も聞く耳を持たない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はSNSを使用しないので偽情報や闇サイト、詐欺広告をスマホで閲覧することはほぼない。SNSを主な情報ツールとしているユーザーは注意が必要だ。 SNSが日常化し過ぎているので偽情報を信じるユーザーが増加しているのだろう。情報の発信元がどこなのかを確認する必要がある。知名度のあるメディアの情報であれば一定の信ぴょう性は確保できているはずだ。大手メディアも誤情報があるからといってメディアの信ぴょう性を批判してSNSと同等にとらえるのは、合理的ではない。SNSの情報源を知る事から始めなければならない。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
ニュースになるような事件を自分にも起こり得ると考えられる人は少ないように思う。 映画やドラマの様なエンタメとまでは言わないが、どこか自分の世界の外の出来事みたいな。 ただ色々と思うのは勝手だが、当事者や他の人々に悪い影響を与える発信はするべきではない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
あったね。 それに対して、闇が深いな、これは簡単な事件じゃないぞ、とかのコメントとかもあった。
少し違うがマックに夜遅く行くのが悪いというのもあった。(20時半はめちゃ遅いわけでもないし、塾帰りにマックよるなんて、本当悪くない。というか仮に夜もっと遅くても被害者が悪いわけない)
ハコヅメって漫画で読んだんだけど、人は因果応報を求めたがるらしい。 だから亡くなった女子生徒、怪我した男子生徒にも非があったから、と思う方が心情的に楽というのもあるのかなとも思った。
いや、そんなこと考えてないか、、ただただ楽しんでるだけかな、、
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
オールドメディア、テレビでは一言もこんな偽情報は言わなかったもんなそこがすごく興味深く ネットの悪さが非常に出たと思う。 結局ネットは個人が言いたい放題 テレビはしっかりとした裏付けをしてから声に出す両方の面を理解した上で判断するのが良いですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSを取り締まるなら既存のテレビ・新聞も同じように取り締まるべきです。取材もしないで想像での報道が多いと思います。そうしなければ単なる弾圧になりますよ。SNSだけ規制したら、オールドメディアがSNSを弾圧した歴史が残るだろう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
アカウントは実名を使うべき。発信者に責任を持たせなければいけない。名前以外は非公表でよいが、発信内容に責任を持たせるには本人名をアカウントにすべき。フェイク、中傷等も減る。SNS管理者は実名以外では投稿できないようにすべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インターネットが世に出始めた頃はパソコンまだ高価だったし、ネット接続もHP作成も、多少のリテラシーとお金がないとできないものだった。 今やスマホで誰でも(言葉は悪いが知的・常識レベルが低い人でも)簡単にSNSができる時代になって普通に暮らしてたらたぶん一生出会うことのない人たちとも交わるようになったね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで発信されることが正しい情報だけではないことをSNSを利用する側もよく理解しておかなければならないという見本ですね。 亡くなった方を晒すような記事や情報に左右されずに、追悼する心がまず一番だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSやってると〇〇発見機みたいだなと思う。 そこから得る情報なんて基本的に話半分に思っておかないと。それっぽいエビデンスみたいなものを出してきたとして、画像やデータでさえ本物や事実とは限らない。 バズる為の話のネタが溢れているのに、勝手に信じて誰かを攻撃したり、拡散したり、抗議の電話かけたりって、流される人が多いことがよく分かる。 良いことなら別に信じても平和だと思うけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
情報過多の中で判断力が低下して来ているのだろうが、不確実な情報を確認せずに単なるノリで拡散してしまうのは慎むべき。 短絡的思考の背景には社会や教育の質の低下があるのだろうが、少なくとも虚偽情報の流布に対しては、刑罰などのペナルティーは必要だろう。 法整備を急ぐべき。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
時代に関わらず、大きな事件があればデマが広がる。 記者がたくさん来るし、その記者に一人でも噂を話せば、その裏取りで記者が、こんな話聞いたんだけどと広めてしまう。 それに、記者の中には、警察の悪口を言って、今のままでは捕まらない、テレビ局は真相を明らかにできると広めて情報を得ようとする。 最終手段は現金だから、色んな情報が集まるし、広まる。 問題はSNSだけじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生の頃って、狭い世界で行きてるから、考えも極端になり生死に直結する事柄も起きて仕舞う… SNS見なければ良い、転職すれば良い、引越しすれば良いと選択肢が無数にある大人と子供では、全く見えてる世界も違うと、大人達が理解出来て無いから繰り返される悲劇だと思う。
学校が嫌ならば、行かなくて良いんだよと、言える大人がどれだけ存在するんだろうか?
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
なぜ犯人の顔を公開しないのだろう →上級国民とか権力者とか? →そういえば被害者と警察署長って名字が同じだ →もしかして警察署長は父親でしかも犯人?
みたいな感じで憶測が出回って、それがどこからか憶測から確定事項のように捻じ曲げられた。伝言ゲーム的な側面もあったと思う。
こういう場合誰が悪いのか決めるのは非常に難しい。
その点「自分が犯人だ」「被害者にも落ち度がある」といった発言はわかりやすいので、偽計業務妨害とか名誉棄損とかで片っ端からしょっ引いて裁いていってほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ネットの情報なんてこんなもんだってなんでみんな気が付かないんだろうね。 既存のメディアがダメでネットこそ正義、みたいな論調があるけど、デマも多いしネット上に正確な情報がある方が少ない。 そもそもデマについてなんら処罰がないのも問題。海外では悪質なデマを流した人は逮捕されている。日本でも厳罰を設けるべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットを使う段階で本人確認書類の提出をさせたら良いのに何故オープン状態なのか疑問。 メルカリも本人確認前でも雑な出品が出来てるのも疑問。 最近はスマホを無くしたら大変な程の端末なのに何故個人情報を提示して縛らないの? 個人情報を出すのが嫌だったらネットなんざしなくて良い。
▲90 ▼36
=+=+=+=+=
最近では「オールドメディアがー」とか騒いでる人いるけどさ、結局はオールドメディアだろうがニューメディアだろうが変わらないね。
SNSで闇バイトに応募したり投資詐欺に騙される人、いただき女子に騙される人、カルト宗教やマルチ商法に騙される人、選挙時や災害時にデマを拡散する人などなど、騙される人はいつの時代もどんな年代でも存在する。
結局のところ「自分の頭で考えることを放棄し、思考停止状態で何でも受け入れる層」が受け取った情報をしっかりと精査・取捨選択せずに拡散してしまう拡散装置になってるだけ。
今回のような事件ですら根拠不明な情報を簡単に拡散してしまう層はもうどうしようもないレベル。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
SNS批判するのであればメディアは被害者の顔写真使うのをやめた方がいいんじゃないの? あれ被害者家族に許可取って出してるのか 甚だ疑問なんですが、、、
とくにこの年代の子供達は繊細なんだからそこらへんには細心の注意を払うべきだと思う SNSに文句言う前に自分達の報道姿勢について今一度考えた方がいい
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
仮に警察の娘さんなら何だろう? 仮に夜間遊びまくる子だったら何? 周りが身勝手に口走る不確かな事が事実だとしたら被害にあってもいいと? 自分には関わりがないから? 自分達が誇れる地元や、周りの人達 もっと言うならば日本って暖かいねって 言われたくないかな?余裕があるとかじゃないんだよ。本質を見失うなって事だよ。 1人1人命はあって、その一つ一つは紡がれた糸であって、これからも紡いでいかなきゃ。 生きたくても生きられない人が世界に どれだけいるか考えたらどうかな。 もしそれが自分自身だったら自分に 同じ事言えるの?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
> 「不確実な情報を流す悪質な利用者には、迅速に罰則が科せられるような制度の検討が必要ではないか」
発信者情報開示請求のハードルを下げれば良いと思う。 今は請求する側が結局費用的に損してしまうから仕方なく請求してないというケースが多いのだろうと思うから…
個人情報保護や表現の自由とのバランスが大事だと思うが、明らかに虚偽の事実や他人を脅したり傷つけるような投稿者の本人特定が容易になれば、『イライラして』『面白がって』『他の人もやってるから』『注目されたくて』みたいな動機で投稿する人は減るでしょう…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
悲しい事件を、すぐにふざけてネットで取り上げる人間が信じられません。
ふざけた内容をあげた奴らは罰せられるべきです。 悪いことや悲しいことをなぜ笑い等に出来るのか神経が解らないです。
すぐに捕まれ
被害を受けた方々の気持ちをきちんと考えて欲しい…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
SNSに出回る偽情報というと何だか物々しいですが、そもそもSNSは仲間内の日常会話を文字起こしして可視化しただけのようなものです。 日常の何気ない会話では正確性は求められず、誤認を元にした類推や冗談は普通にありえます。 ただしネットなので、拡散されたり相手に届いて誹謗中傷になるリスクをわきまえる必要はありますが。 あくまで罰則は悪質なものに対してですね。
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
黙認という形で放置している限り、減る事は無いかもしれません。
忙しくて手をつけられないんでしょうかね? 悪いことをした人は しっかり取り締まって欲しいですが、 このまま放っておかれて悪い事しても大丈夫な世の中になってしまうんでしょうか・・・とても心配です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネットリテラシーが低い人がほんと多いね。自分が情報発信源ではなくても、拡散させる書き込みをしただけで開示請求され書類送検されたり逮捕されたりするって事を理解してないんだろうね。そもそも、誰が書き込んだかもわからないSNSのソースが不確かな情報を真実に受け止める人が多すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「亡くなった子が警察署長の娘。(署長は)暴力団の捜査をしていたらしい」「犯人は外国人か」
>「俺が犯人」「私が犯人やで」と名乗りを上げる人物まで登場。夜間に飲食店を訪れた被害者側に落ち度があるかのような心ない書き込みも
この記事の話、SNSの負の側面だと思うけど、この記事を読んで、ドリカムの人がコンサート最後まで観て行って欲しいと話したのを、観る人の交通の便を考えていない酷い人という話になって飛び交ったという話を連想しました。
だって、コンサートを演る人が最後まで観てくれないのは寂しいという率直な気持ちを吐露したのを「観客のことを考えていない」とイコールで“訳す”のは間違いだからです。
何かの恨みを晴らしたい人は、「ネットかリアルかを問わず」とにかく噛み付く振る舞いをする。
大勢ではなくたった1人でいいので、内心の核心を満たしてくれる人を探すことが、他者にも自身にも利です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう弊害が大きければ、SNSの規制が必要だろう。 例えば、故意や重過失で虚偽の情報を流せば処罰するとか、あるいは、SNSを許可制ににするかどうか。 現在でも、名誉棄損罪や侮辱罪になるが、要件がややこしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この事件は中学生や若い年代の層の興味を引く事件。 SNSが荒れている様だが、信憑性が疑われるものが多い。 中には極めて巧妙な文章校正のものある様子だが。 悪ふざけが過ぎるとお痛される事をちゃんと示す世の中であると良いのだが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
情報を手にしたとき、それをすぐに鵜呑みにしない事。 これはネットでもテレビ新聞でも同じ事。 なぜならどちらも嘘があるから ただネットの方がより真実はある場合が多い。なぜならメディアは真実を隠すからだ。 大事なのは一人一人がその情報が正しいのかそうでないのか判断する事である。裏が獲れない情報は信じてはいけない それだけである。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
今回の事件のようなケースについて、「最も重要なのは、住民の不安解消やこれ以上の被害者を出さないこと。警察や行政、メディアには、パトロールの状況など安心できる情報を逐一発信し、デマを社会的に無価値な情報にすることが求められる」と指摘。また、「不確実な情報を流す悪質な利用者には、迅速に罰則が科せられるような制度の検討が必要ではないか」と話す。 ← 車から犯人を警察は把握していたようですねー。 逮捕状をとる等の手続きに時間がかかるので仕方ない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
SNSに限らずYouTubeなどでも事件に関するアレコレを取り上げて集客している人も多い。 こうした事件、報道機関以外の情報を見に行って憶測やデマを信じてしまう人も一定数いるので悪質な所はちゃんと罰せられるようにしないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネット、SNS上の情報はかなりフェイクが多い。そんなことわかりきっているのに我先にと新しい情報を欲しがる。それを知ったところで何をするでも、何をできるでもない野次馬が面白おかしくフェイクを垂れ流す。ネットやSNSなんて近所のおばちゃん達のウワサ話くらいの信頼度。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミの偏向報道の多さからマスゴミなどと揶揄されるようになって久しいが、それでも事実を基にした偏向、世論誘導。
SNSはそもそもが嘘、デマというものが事実と混在。 勿論偏向世論誘導も勿論ある。
オールドメディアを否定し新しい情報ツールとしてのSNS利用が期待されてはいるものの 規制も緩く使いこなせておらず、信用できない。
自分で選択してる分良いのだと訴える人もいるが それは本人に偏りがないというのが最低条件になるだろう。
自由に情報を選択できる事は悪くない。 けれどそれと同時に個人に責任も発生するという自覚が必要になるのかなと感じます。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
私も見ました。 暴力団関係者が警察関係者の家族を狙った。 犯行がプロの仕業。 など、それっぽく書かれてたので、そうなのかぁと思ったりしました。 実際、逮捕されると関係無かったみたいで、それはそれで、そうだったのかと頭の中は上書きされました。 大多数の人はそんな感じじゃないですかね。 当事者は、大迷惑を被っていると思いますが。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
SNSや動画配信などを通じたフェイク情報の流布に対して、いつまで経っても罰する法律を作らない。日本の立法府は、人は多いのに仕事が遅すぎる。時代の流れについて行けない役立たず集団だわ。こんな組織に多額の税金が掛けられていることを嘆かずにはおられない。もっと数を減らしても全く問題ない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
SNSが普及してSNS上には数々の情報が発進されるがその中にはうその情報が紛れ込んで世間を騒がしている。関係ない人に対して苗字が同じだからと言って家族や親戚だと決めつけ非難の文面を上げている。これに対する罰則の強化が必要である。今回も被害に逢った女子中学生の親が警察官で暴力団の捜査に当たっていてその脅し又は仕返しなどを思わせる投稿があったなっているがこのような真実に基づかない投稿については削除するのも確かだが厳罰のしないとどんどん上がってくる。この件は重大犯罪に相当する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人の心はないのか‥。被害者やご遺族、関係者に対しての配慮はないのか?自分が楽しめるなら何をしてもいいのか。犯人に対する怒りと同等にこういったことをやる輩にも強い怒りを感じます。こういう輩も摘発して実名、住所を公表すべきだと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアと違って事実の検証不要で発信できるので 何でも書けるし、それを信用する人を見て楽しむことも出来る。 SNSの膨大な誤報・偽情報・悪意の情報の中から真実を導き出すのは 案外大変で面倒なので、取り敢えず信じちゃう人が多いからね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
TikTokに警察署署長の写真と少女を結びつける内容のデマ動画があって削除するように呼びかけたけど無視されて、バズったからか全然消さないので福岡県警本部に通報しました。みんながこういうデマ情報を警察に通報することによって根拠のないデマの発信者、拡散者がなんらかの処分を受けることを願います。そして今後もそのようなデマ情報の拡散で迷惑を被る人が出ないことを切に願います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
SNSと言うか「X」が一番だろうけど オススメの出方が完全にエコーチェンバー起こすような仕組みになっている。 自分はなんとなくこう思っている程度でXに書き込んだり検索したりすると、その時点では少数意見だったのに、まるで大勢賛同者がいるような、同じような主張の人が次々に目に入る。 そして疑惑に確信を持つようになって陰謀論やデマになる。 仲間を見つけやすい仕組みなのだろうが、正直デマの拡散の大きな原因だ。 「テレビや新聞は嘘ばかり」と言うのも、自分の世代なんかは当然な風潮で自分も割とそう思っているけど 「全て」では無いからね。 嘘情報も混ざっているだろうから、自分で知る事のできるネットで情報を補完できるのがネットの強みだけど、SNSだけ、新聞だけ、テレビだけ、とどれかだけを鵜呑みにするのも危険だろ言う事を理解した方がいいよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「不確実な情報を流す悪質な利用者には、迅速に罰則が科せられるような制度の検討が必要ではないか」(法政大教授)
兵庫の事もあるし、本当に最近はタガが外れたようにどんどん酷くなってる気がする。 〇〇〇〇に刃物と言ったりするが、まさに〇〇にスマホ(SNS、ネット)も同じかと。 悪意あるデマを流したら罰則は勿論、もう永久にアカウント取得できないようにすればいいのではないかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「SNSにはオールドメディアに無い、真実がある」としてオールドメディアを批判する人がいます。オールドメディアで発信する情報は、多くの情報の中のピックアップされた一部です。時に間違えたピックアップもありますが、明らかなニセ情報は基本フィルターにかかります。ところがネットはウソ情報も本当の情報も、想像の情報も混在して流れます。中には想像の情報で「当たってしまった」こともあるでしょう。その情報を見る側は、判断できるだけの知見のある人は少ないのです。ウソの情報だって信じてしまいます。そしてあやしい情報ばかり見ている人には、あやしい情報が集まるようになります。1/100の根拠のある正しい情報の流れるSNSと90/100の根拠のある正しい情報が流れるオールドメディアを比較するのはナンセンスです。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
インターネット上のフェイクやデマみたいなのを直接取り締まる法律がないと思うから、法整備を早急に作る時期になってると思う。生成AIで偽情報や詐欺、なりすまし、犯罪絡みの事が増えるのはわかりきってるし。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
もう全てのSNSアカウントをマイナカードと紐付けしちゃえば良いだけでしょう?過激な書き込みや偽情報を書き込みした場合は特定を国が簡単に出来るでしょう?これだけ誹謗中傷や変な情報が錯綜する世の中になってるのに何故?デジタル庁だかは動かない?世界中同じようにすればいいだけでしょう?それでも個人情報がと言う人はやらなきゃ良いだけで、最近は影響力のある芸能人達はSNSアカウント全てを退会してるらしいよ〜後ろめたい事ないので俺は賛成かなぁマイナカード紐付けが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
偽の情報を流す人は、何が目的なんだろう…? 立ち話で噂するのとSNSは違うと、いつ気が付くんだろう。 偽情報や、犯人を名乗った人を罰する法律を、作ってほしい。
そして、マスコミも、 ブルーシートで隠している場所を空から撮影して流すとか、それもどうよって思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネット記事だけでも数百件、記事に対するコメントやsnsの投稿など全部合わせたら100万件くらいある。 それだけあれば、デマや心無い書き込みなど数百件はあるのが当たり前だろう。 むしろ99%以上が犯人への怒りや恐怖、被害者への同情、警察の捜査に進展が無い事への問題視など真っ当なものだ。 マスコミはいつもこの真っ当な99%を評価せず、1%にも満たないおかしなコメントにスポットライトを当てる。 世の中がおかしく見えた方が仕事が増えるからだろ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ガセ元を徹底的に調査し見つけ出し、併せて厳罰化を進めなければ悪質な書き込みは増える事はあっても減ることは無い。 今まで捕まった者の大半が決まり文句の様に「軽い気持ちだった」「むしゃくしゃしてた」などと言っている 悪質な書き込みで被害者の苦しみを考えれば罰則があまりにも軽過ぎると思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSのデマは今回が初めてではなく、災害の時にも多数ありました。SNSはとても便利だけど使う側の人間が使うに相応しいかどうかが問われます。 迷惑メールも山のように来ます。ITを正しく活用できないなら使う資格が無いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が犯人と公表している方々はせっかく名乗ってきてくれているのだから殺人罪などの適用もするべき、いずれ犯人と名乗っている方々は犯罪を犯すのだから早めに逮捕をするべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
面白半分に犯人と名乗るような人。 バズることばかり考えてニセ情報を流す人。 ネット情報の法律をきちんと作って処罰する方向にしてほしい。 根本的にはマスク氏とかSNSのオーナーや運営も儲けることばかりでなく、世間への影響を考えた仕様や設定にしてほしいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すぐに悲しいストーリーという娯楽として過剰に盛り上げるマスコミなども一緒に罰則を与えてほしい。 遺族や同級生などにどんな気持ちか聞きに行ったり、犯人の周りの情報を好奇心だけで聞き回ってただばら撒くより、冷静な報道をすべきでは。
SNSで適当なこと書き込む奴と、お祭り騒ぎのメディアは大体同じ層の人間。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
隣県です。 犯人名乗る人物から市内の子供を登下校時に刺すとの犯行声明が役所に届き、子供はかなり怖がり、マラソン大会などもありピリピリムードでとても嫌な雰囲気でした。 なにより被害に遭われた子やご家族を少しも思いやれないこの模倣犯、許せないです。冗談じゃ済ませられません。早く探して名前と顔写真を全国に晒して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう類いのフェークニュース撹乱はもはや重罪。大きい騒ぎとなり世間を混乱させれば擾乱罪のようなものに問えるのでは。表現の自由はあるものの有害な表現となれば百罰一戒でもいいから重罪にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういう虚偽情報を流してまで承認欲求を満たそうっていう輩の神経が、本当に理解できない。 「真犯人を名乗る人物」については公務執行妨害で捜査し検挙してやればいいと思うが、「警察署長の娘」とかなんとかの方は偽情報であるにしても名誉棄損に該当する事案でもなさそうだし、規制や摘発の対象にまではできなそうだから対策は難しいな。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AIで文書構成でもわかるように、 デマも本物もあるからこそ、 真実らしいものが見えてきます。 一つの情報だけでは、 真実に辿り着くきっかけが無く、 オールドメディアだけではとても危険です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私が被害者なら名前や年齢は出してほしくないかもしれません。今回の事件も「10代女子中学生」ではダメなのでしょうか。命を奪われた上、個人情報を詮索され、根も歯もない噂を流されるなんて。今の世の中、良い事も悪い事もこの流れが出来上がっているように思います。二重三重に殺されるようなもの。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
便乗して更に混乱させようとする輩が必ず出てくるけどイタズラじゃ済まされないわ。 今回も他の小学生狙ってる脅迫文まで出てたしね。脅迫し金銭要求とか有り得ない。捕まえて厳罰に処して欲しいです。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
偽情報をSNSに流した人は法的にきちんと罰して みせしめをしとかなければ悪戯感覚でやってしまうでしょう きちんと起訴をしてどういう罰則が与えられてどんなペナルティーかを 報道した方が良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この際、偽情報を発信した者達を、徹底的に捕まえ、法の下に厳しく罰しておかないと、社会的に悪い影響となりますよね。 見せしめも含め、厳しく処罰を・・・ 同様な犯罪を予防するためです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨今のネットに於ける犯罪構造は其れに乗る被害者層にも問題が有る 闇アルバイト、高額投資詐欺 SNSの偽情報の提示 最大の問題は 相手が幽霊である 確たるお店が無い、 住所が無い 責任者の氏名 所在地 企業登録不明 相手の顔はしらない、 之がネットを介した 幽霊相手の闇バイト 投資詐欺
本来成らば ネット運用試験 合格者に対して。 一例 総務省 ネット個人 ネット法免許取得者 に対して 識別信号をネット名を与える。 ネット上の確認欄では識別信号を付ける文書終わり 取決め確認欄など SNS投書欄の下には必ず識別信号をいれる 一例 J8SN087739 Jは国8は場所 北海道 Sは札幌 Nは西区数字は氏名コード 8エイア北海道総務省ネット取締り捜査機関 つまり無線局と同じでインタネットのコールサインです。
▲0 ▼0
|
![]() |