( 239200 )  2024/12/25 15:39:51  
00

今回のコメントは、悠仁親王の大学進学や学業、帝王学に関する意見が多く含まれていました。

一部のコメントでは、特別な環境やサポートを受けることに対する疑問や批判がみられます。

一方で、帝王学に関しては、愛子内親王に期待する声や悠仁親王が研究や勉学に頑張る姿勢を支持する声もありました。

また、送迎や警備の面でも様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 239202 )  2024/12/25 15:39:51  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に友人ができ馴染めればいいが。 

大人だけに囲まれ、変わらず忖度まみれの大学生活を送るのならこの子はもう絶対に世間から認められない。 

特別に優秀である必要はない。誤魔化さず隠さず、他の学生たちと対等な青年であってほしい。大学での研究や論文作成は、特権利用なく行ってもらいたい。 

 

▲660 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

親が帝王教育受けてないのだから無理でしょう。 

今上陛下の普段のお姿、そのお振舞にご幼少の頃から接しておられた敬宮様との違いは如実に現れています。 

通学に往復3時間近くかかり、その他学業も大変となれば、そのような場を設けられるかも困難があるでしょうし、身にはつかない可能性が大きいでしょうね。 

 

▲596 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

レポートを書いたり、研究を進めていくうえで一番大切なことは自分で考えていく力、つまり「主体性」だと思います。 

これは、自ら発想を得、先人の書物を読み、また、おのが足と目を使って調査や研究を行い、あるいは人に頭を下げることで身についていくものだと思います。 

別に悠仁さまがファーブルのような偉大な業績が残せなくてもいいと思います。例え、専門家から見て陳腐な結論であったとしても、悠仁さまがそこまでの過程を自らの力で歩んだならばそこに大きな学びや成長がきっとあるはずです。ときには挫折や失敗が大きな教訓にもなります。 

周囲のサポートが大切なのは分かりますが、それが出すぎてしまうとわざわざトンボを虫かごの中で飼うような可哀そうな事態になってしまうのではないでしょうか。 

 

▲330 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生でもどうしても入りたい部活やコースがあれば往復3時間通学の子たくさんいます。 

しかもみんな徒歩、自転車、バス、電車で乗り継いでいたりします。車でドアトゥドアではない。 

車なら寝てしまっても大丈夫ですし、そこで体力温存することも出来ることでしょう。 

是非恵まれている事を活かして勉学に一層頑張っていただきたいですね。 

 

▲416 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今上陛下はオックスフォード大留学時代に「テムズ川の水上交通史」を学ばれた。その際に地元の裁判所や図書館に行きテムズ川の船舶の積荷や税金記録、テムズ川の船頭や石炭、モルト商人の所有財産や保険料までお調べになった。 

18〜19世紀の新聞を片っ端から調べて埃まみれになり図書館では雨天時に傘を盗まれたこともあった。こういう地道な学問がひさくんに出来るのかなあ。 

 

▲614 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

>2013年には、秋篠宮ご夫妻は7歳の悠仁さまを連れて沖縄本島南部の糸満市摩文仁にある「平和の礎」を訪れた。ご夫妻は、24万人の名前が刻まれた石碑を見ながら、紺のスーツとネクタイを着用した悠仁さまに、犠牲者について説明されている。 

 

悠仁さまはすでに上記のような学びをされていたのに、高2の沖縄の修学旅行で、しおりの平和学習と題するみんなが一言ずつ寄せあったページに「昼に時間があればトンボ見たい」と書かれていたことが、どうしても引っかかる。多くの人が「天皇陛下万歳」と言って死んでいった戦争、しかも沖縄、身の引き締まる思いがしなかったのだろうか。もしそれでも、どうしても見たい沖縄固有のトンボがいたのなら、トンボ見たいではなく、〇〇が見たいと書かれそうなものだとも思う。 

 

▲639 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「帝王学」は、言語・歴史・地理・科学その他あらゆる学問の基礎理解の上に積み重ねられるものだと思います。 

悠仁親王は、その点どうなのか、疑問に思うところがあります。 

そもそも18歳に至るまで何度も写真を公開されているのに、字を書いておられる所を見たことが無い。18歳でも、田の畔を歩いて稲の葉を少し触るだけでした。愛子様は4歳で大相撲観戦の時に星取表を付けてられましたが。 

基本的な学びができていないのに周りが「帝王学 帝王学」と持ち上げるのは、順番が違うのではないかと思います。もっと事実に基づいた報道をお願いします。 

 

▲159 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん自分が大学入学した頃のことを思い出そう。不安でいっぱいだったでしょ。そしてクラスが発表され、友だちができて、女子の目をやっとまともに見れて、学食でみんなとお昼食べて、ドキドキしながら話して。 

嗚呼懐かしいなあ。 

悠仁くんも青春の楽しさ、輝き、挫折、恋の苦しさ、そんなものを体験して、人間としての厚みを培っていけたらいいな。 

帝王学なんて私は分からないが、真面目な1人の人間ならなんとでもなりそうな気がする。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車で通うなら今後この一家は全員環境関係の公務に出ないように説得力ゼロですから。 

更に通いなら研究や勉強する気はないってことだと思いますけど。かなり少ない出席や単位でも提出物出せばOKなど特例を作って卒業するような気がします。 

 

▲388 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今上陛下は特に帝王学を学ばれなくても、天皇家にお生まれになり、父君のお姿から身近に学ばれていらっしゃる。悠仁さまはそれができない上に理系のハードな学生生活を選ばれたので、どうなさるのだろう。時代に合う天皇像があってよいかと思うが、国民に寄り添い、慕われるべき存在であることは間違いない。 

 

▲71 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中でレポートを書きながら通学している学生は多いです。 

 

電車に比べたら、車の中でレポートを書きながら移動するのはかなり優雅だと思います。 

 

大型のワンボックス車ならオフィスや会議室のように環境を整えられるので快適でしょう。 

 

気になるのは交通事故やテロ対策ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

課題のレポートも、あの国際学会に発表した論文同様、超一流の学者軍団が全面協力し、完璧なものが提出されるのではないか?なぜ彼は、ゲンゴロウや蝶、カブトムシやクワガタではなく、トンボを研究テーマに選んだのだろう? 

 

泥沼に生息するヤゴからの脱皮、そしてトンボとなって大空を飛ぶ……。何か、自由への願望をトンボに託しているようにも思える。 

 

あの映画『ラストエンペラー』のラストの如く、コオロギならぬトンボの姿がその運命を予兆しているのかも。 

 

この残置された戦前、旧来からの陋習、様々な既得権益の象徴でもある「天皇」という地位の重圧、息苦しさ。そこから、トンボのように、あの手塚治虫さんの漫画『ミクロイドS』のように自由の羽を得てどこかへ飛んでゆくのだろうか? 

 

彼自身の本心、本音とは?一人の人間としての思いとは?が、個人の意思ではどうにもならぬ「菊のカーテン」が彼を孤独にし覆い尽くすのか?気の毒だ。 

 

▲98 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまが帝王学を学ばれる必要はないのではないでしょうか? 

SNSでさえ見てとれるように、多くの国民は愛子親王さまに天皇になっていただきたいと切望しています。悠仁さまに責任はないが、残念ながらご両親の不人気がここまで来てしまった今、女性天皇を否定すれば天皇家という存在への賛否が起こりかねない。今一度国は先を見越した判断をすべきです。 

 

▲216 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

通学するにしても後部座席に乗っているだけなので、確かにレポートくらいは大丈夫でしょう。 

一般人の遠距離通学生は、電車の中でも勉強している姿を見かけます。 

帝王学についても、今までのように秋篠宮流を通されると思います。 

 

▲243 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今や勉学に励む手段として、オンラインがあり、また今日に至るまで、学友との交流も話に聞こえてこない中、頑なに通学にこだわる理由がわからない。 

オンラインが特別扱いといわれても、立場や警備面からみてもやむを得ないのでは。 

 

個人的には、海外留学を早い段階でご経験いただきたいが。 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に行かない選択をしても良かったんじゃないかな。 

家庭教師の先生についてもらって好きなジャンルをとことん追究するとか。学問に限らず。 

画像では学園祭くらいしか学校生活の様子が伝わっていないし、何をやっているのか国民はちっとも分からないんだよね。 

公衆の面前で母を小突いたり、ボーっと立っていたり、前傾姿勢で手がブラーンとしていたり、お辞儀をしてよろけたり、不安しかないよね。 

心身の健康にエネルギーを注ぐのが先決じゃないかと。 

比較されがちな敬宮殿下はすべてがきっちりしているにもかかわらず、柔らかい雰囲気をお持ちで、拝見しているだけで暖かい気持ちになる。 

特別なお立場で制限はあれど、自分らしく生きているからでしょうね。 

そこが大きな違い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学と言うものがどう言うものかよくは分からないが、おそらく幼少の頃から親の振る舞いを見、専門的に学業を学び、自然に月日を経て身につけるものではないだろうか。 

愛子さまが正にその身を付けられており、振る舞いに品格が溢れている。 

愛子さまの天皇誕生を心から望んでおります。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

レポートなど周りの人間が書くでしょうし、普通の学生と同じカリキュラムを受けることなく、入学と同じように特別措置で学位を得るでしょう。 

 

>「秋篠宮さまは、継承者としての教育を兄上ほどには受けてこられなかったかもしれません。そうであれば、秋篠宮さまと悠仁さまは、天皇陛下のなさりようについて学ぶ機会を、可能な限り多く持たれることが望ましいと思われます」 

 

時既に遅し。天皇皇后両陛下の薫陶を受けられた敬宮さまが次代をお継ぎにならなければ、皇室は人々が尊敬の念を抱く存在ではなくなるでしょう。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般学生と同様に普通に通学、アパート、寮なんてあり得ないので、国民から様々な声が上がり物議を醸す事になるのは必定だと思います。最初から分かりきった話しなのにと思いますが、秋篠宮家は必ずこうなりますよね。陛下はどの様な想いでしょうか?心中お察し申し上げます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行きだけならともかく大学なんて突然休講になったりすることもあるし帰りに勉強したり遊びに行こうなんてこともあるじゃん。それをお迎えに来てもらって待たせておくなんて気を使うじゃん。本人は平気かもしれないが周りは気にして誘いにくいよね。うまく馴染めるのかな? 

 

▲57 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「通学の移動時間の間にレポートくらい書けますよ」って、それは普通に受験して合格する能力がある人の話であって、悠仁さまには当てはまらない話だと思いますよ。両親の学力から考えれば、概ね察しがつきますね。 

 

▲218 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

研究者を世に多く輩出している筑波大学 

研究室には旧帝同レベルの学部生 院生達が思考を生かした研究を追求している  

果たしてこのハイレベルの学生達について行けるのだろうか懸念材料は残る 

このクラスなら院進はマスト 帝王学を同時に学びながら最後までやり遂げていただきたい。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに日頃の鍛錬が重要か。帝王学は一朝一夕で学べる物ではない。 

その証拠に、愛子さまと佳子さまの皇室行事での振舞い所作を見れば明らかである。 

それは、学業とは別に近くて両陛下の行動を見ていた事と、ご本人の努力以外何物でもない。 

 

▲183 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁ちゃんが筑波大学で昆虫や自然史を学ぶ、というのは、あくまでも、国民のネタ、なんだから、通学時間に車の中でレポートが書ける、みたいなマジレスをする必要はないと思う。 

 興味を感じるのは、2025年度入学の筑波大学 生命環境学群の学生生活は非常の特殊なものになることは確実なので、一般入試でそういう環境を選ぶ人はどの位いてどんな人か、ということである。 

 悠仁ちゃんとお友達になれたら一生茶飲み話の材料に困らない、みたいな人が入学しそう、みたいなことを書くと、筑波大学を舐めたらあかん、みたいに言われるわけだけど、どういう結果になるか、楽しみですね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その時代の今上陛下の背中を見て、生活やお仕事の為さりようを覚える事が、帝王学の基本。その他にも学者や識者の講義を聞き日本を勉強する。 

そのうちの一つでも悠仁さんは体験されたのかな? 

親が帝王学を学ばずに、自由奔放に生きなさいと教えたのでは、とても国民から敬愛される天皇陛下にはなれないだろう。 

暫くすれば、本人の口から辞退する旨のお話があると思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王とは? 

民主主義国家の憲法に定められる天皇とは帝王ではないてしょう。 

日本国民の象徴として敬愛されるお人柄であり、政治にかかわることなくひたすら国民の幸せを願い寄り添っていただける方ではありませんか? 

帝王とは程遠いイメージですが。 

令和の天皇も愛子様もそのように敬愛できますよ。 

 

▲126 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学というものの実態はよくわかりませんが、普通の家庭でもそうであるように、幼い頃から親の考えに触れ、その背中を見て育つことがとても大切なように思われます。 

国民の心に寄り添い、国民に敬愛されて来た天皇皇后両陛下。付け焼き刃の学問で、悠仁さまが継承していけるのでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学だか何だか知らないが、皇族なのだから宮内庁御用達の学習院大学に進学してくれれば良いのに。 

皇居からつくばに車通学? 

地元民の自分とすると、それによる渋滞で市民の通勤・通学に支障が出ないことを望みます。 

 

▲180 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

姉の住まいは10億円。 

今の実家は両親と3人住まうように44億円。 

ちなみにどちらも「改築費」です。 

 

悠仁君用には筑波にタワマンでも建てるのかな。完全新規なら80億円ぐらいかな。 

 

私は子供3人育てて、牛乳の値段が上がる毎日にため息ですが。 

 

▲183 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学とは確固たる定義や教科書があるわけではないが、少なくとも人としての礼儀・道徳を備えた上での+α、天皇として継承すべき日本の歴史や伝統文化の学びなのだと思うのだけど。 

 

そしてそれは一朝一夕に習得出来る簡単なものではないからこそ世襲性なのだから、もはや皇位継承者は敬宮愛子さましかないと思っている。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学とは確固たる定義や教科書があるわけではないが、少なくとも人としての礼儀・道徳を備えた上での+α、天皇として継承すべき日本の歴史や伝統文化の学びなのだと思うのだけど。 

 

そしてそれは一朝一夕に習得出来る簡単なものではないからこそ世襲性なのだから、もはや皇位継承者は敬宮愛子さましかないと思っている。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全を考えての事だから車通学で良いし、我我が言える立場ではない。 

大学内でも警備は必要だ。誰でも校内に入れるし、以前東京で教授が襲われたから、どんな変質者がいるかも知れない 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「帝王学」って、要は「周囲との適切な距離感と経験」だから、そこをおろそかにし続けてきた以上、今更やっても身にはつかないでしょう。 

 

見下すことと帝王学は、真逆の学びですから。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一般入試で合格できないから推薦入試でご入学されるのでしょうか? 

自分の学力に見合った大学に進まれるのが、ご本人にとっても幸せだと思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら通学の3時間でレポートをかけるが悠仁さんは隣に有名な先生を付けておかないと無理じゃないでしょうか。  

車なんかで通ったら行き帰り熟睡で友達も出来ませんよ。 

 

▲115 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

講義じゃなくて実験・実習で拘束される時間が長いんですよ。 

講義だと90分×1コマ×15週で2単位となるところ、実験だと90分×2コマ×30週で2単位など、時間設定が異なります。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「周囲の大人が一人の若者をサポートするか、しないか」ね。凄い嫌味だ。 

 

この坊っちゃんのためにどれだけのサポートをすれば良いのだろうね。 

 

▲194 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを書くのは普通は憚られること 

ですが、大学卒業と同時に結婚を視野に 

お妃さまの選定をしっかりとお願いします 

 

卒業後はなかなか見つけるのは大変だと 

思いますし、時間も取れなくなるので 

 

かかっているのは国の将来です 

あまり後になって男児に恵まれないと 

騒ぐ声も大きくなりますから 

 

▲9 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家の子供らは皇室の人が行くように作られた学習院に全員行ってない。もちろん幼い子供の意見などないから親の意向で行かせなかった。私からみると、皇室として生活をしましょうではなく、公費を使って自由に生活や好きな勉強をやれる羨ましい家庭にしかみえない。どこから皇室として勉強されるのか。もう出来上がってる年齢で、今から語学や帝王学?遅い気もするけど。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うけど、何ともないわけがなく毎日3時間の通学は体調崩すと思うし、優雅にレポート書けるような環境ではないと思う。将来の天皇陛下にそんな苦行を強いるのはいかがなものか。 近くに寮か何かを用意させるのが妥当じゃないのかな? 

 

▲43 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄の修学旅行での平和学習で一言ずつ寄せあったページに「トンボ見たい」と書いてらっしゃいましたけど、通学の3時間でレポート書けますかね? 

かなりの集中力と忍耐が必要な作業ですよ、車での筆記は。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも遅くないと思います。 

筑波大学ではなくて、多くの国民が納得する学習院大学へ進学された方が良いと考えます。 

秋篠宮家の英断を期待したいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本文にもあるように、車で送ってもらえるなら、その時間で勉強できる。全く問題ないと思う。筑波大学のそばに住んだりすれば余計な金もかかるし、警備も大変だ。東大に入ってもらうのが一番簡単だったけど。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガッチリSPの車に囲まれて、毎日リムジンで通学ですか、世界一恵まれた大学生ですな、ガソリン代暴騰の昨今、毎日のガソリン代もかなりの額になりますね、全て税金! 

月8万円での年金生活者の私です、軽自動車の維持も難しく遂に車を手離しました、そんな超低所得者の私でも少なからず税金は払っております、腹いせの様ですが、学習院へ行けば何の問題も無かったのにな、 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルから片道かと思えば、往復3時間!! 

大学生ともなればザラじゃないですかね。 

埼玉、神奈川、千葉から都内へと電車乗り継いで通えば、まあ普通にかかる人います。 

新幹線通学もいますよね。 

しかも自力じゃなく、送迎でしょ? 

楽勝過ぎ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現天皇もイギリス留学中に下宿されていました。悠仁さまも、毎日、クルマで往復3時間かけた場合のコスト、万が一の事故等のリスクを考慮して、下宿された方がいいと思います。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉悪いけど、こんな話は今に始まったことではない。 

普通ならオープンキャンパスや事前調査で分かる事である 

 

 

まさかこの息子様はいきあたりばったりで大事な進学先を決めているんだろうか??? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて成績に対する評価は平等にしてもらいたい。 

 

帝王学に関しては、期待している国民がどれだけいるのか。。。 

そもそも本人にその気があるのかすら謎。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なに?妬みなの? 

やれ特権使わずにとか、普通にとか 

外野がとやかく言う必要ないでしょ? 

国民の象徴として活動してもらうんだよ 

ご自身も納得してもらって 

できうる限りの支援とサポートがあってしかるべきでしょ 

そうでないと、象徴になれない 

庶民感覚で語るべきではない 

税金がぁとは言わないこと 

だったら天皇制反対論者として活動するしかない 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったのですが、 

この近代、大変な天皇職に魅力があるとは思えません。 

お父様、お姉様、愛子様に10年間ずつ引き受けていただき、それからではいかがでしょうか。 

智恵を絞れば伝統も品位も保ちながら実現可では? 

 

▲3 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に帝王学なんて学ばなくていいから 

お好きなトンボの研究に没頭して立派な学者になって下さい 

皇室の未来は愛子さまが何とかしてくれます 

 

▲230 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一般学生と同じく、勉学とキャンパスライフを楽しみながら過ごせるといいですね。合格おめでとうございます。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まあアルバイトなんて絶対できないから自分の時間は多いし。車通学するならその間論文書けることはできけどそれで果たして学生生活は楽しいのかな・・・ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の名前しか書いてない論文と入試問題。 

これを合格として記事書くメディアの低俗な意識。 

まともなジャーナリズムの姿など全く見られない報道が日本の国体や民度を瓦解させている。 

情けないやら、哀れやら。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「通学に往復3時間という学生は、そう珍しくもありません。また、車で通学ならば、その間にレポートくらい書けますよ」 

 

通学に往復四時間でした(同級生には五時間の子もいました) 

でも車通学は元々禁止だったし、ましてや運転手つきでの車通学の学生なんていませんでした。 

そこがズレているのにね。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お父様の様に帝王学は不必要なのではありませんか? 

どうぞトンボ研究をお極めなさりませ。 

帝王学は敬宮内親王がしっかりと受け継いでらっしゃいます。 

既に海外の王族の方々もご存知でおられますのでご安心を。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、朝1時間半車列を連ねて運ばれて行って、午後1時間半車列を連ねて運ばれて帰ってくる 

ご苦労様なことです 

とても無駄なことに覚えます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁしばらくは通学されるだろうけれど、状況が変われば一人暮らしも良いんじゃないかな。大変だろうけど臨機応変に。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような国民が帝王学教育を望んでいるのか疑問である。秋篠宮も悠仁の高校生活の成果をきちんと発表して頂きたい。成果があればの話だが・・・。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学は生まれた瞬間から始まると思う 

今上天皇や敬宮愛子内親王のようにね 

今更帝王学は事実上不可能ではないですかね 

 

▲40 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>歴史の研究を志し、学習院大から大学院を経て英オックスフォード大へ2年間留学。25歳で帰国したのち、「帝王学」の学びにいそしんだ。 

 

類似のルート(例えば、筑波→筑波院→オックスフォード2年)を悠仁さまが辿った場合、どれくらい叩かれるでしょうか。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

レポート心配ないです。お付きの先生が全部書いてくれるのでは。盗作や名前だけの共同執筆論文などでそういうものかと思わされてしまいます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は日本の象徴であり、帝王ではありません。 

従って帝王学なるものも無関係です。 

学生らしく勉強に勤しんでもらいたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何から何まで特別なので入れば卒業できます。一般の子とは違うので。学習院大学に行けば国民は納得するのにね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両立…? 

はぁ、天皇の継承権があるならば、帝王学を学ばれるのは当たり前の事。研究は趣味の範囲で。それが嫌ならば、継承権はご辞退なされた方が良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ忖度だらけで研究や論文も適当で許されるのでしょ? 

お得意の学者と共同研究や共著論文という裏ワザもありますしね。 

実力的には授業についていけるわけがありません。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

研究に思い切り頑張ってください。 

帝王学は愛子さまが学ぶので、研究に没頭してください。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帝王学は学ぶものではなく、学習院で自然と身に付くものなので、悠仁は既に天皇になることを辞退したのと同じ 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の生活は変わらないのではないですか。何もしなくても入学も卒業もできてしまう子ですから。不思議ですね。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はたから見ればどれだけ甘やかされればいいのかと思えてしまいます。 

多忙な理系生活? 

本気で言っているのでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「帝王学」は愛子さんに。 

令和の女性天皇は素晴らしいのでは? 

半数割れした自民党が勝手に次期天皇を決めてはいけない。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オンライン授業でいいやん 

警護もつけて運転手付きで3時間ももったいないよ 

タイパ、コスパ、大事にしましょ 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の二年間はキツいけど通って、3年から東大に編入するとか可能性はないだろうか。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやっても留年しないから、そんな心配いらないんじゃないですか。 

いつもの特例で。 

同級生はラッキーかもね。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「通学の3時間でレポートくらい書ける」 

→その前に果たして自力でレポートを書いたことがあるかが問題でしょ? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、車かーい! 

そこは電車やバス使ったり自転車って選択肢もあるんじゃないの? 

甘やかし過ぎやしないか? 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

座席を確保することも無く、悠々と座っての送迎でしょう。書けない方が不思議です。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

片道1時間半、往復3時間なんて別に珍しくありません。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慌てて進路変更したから通学方法すら決まってないのですね。次期天皇が行き当たりばったりで大丈夫ですか? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警備の話もあるので、 

セキュリティのある 

キャンパス内の寮とかが良いんやろうな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多忙な、と言ってもバイトしなきゃならない訳じゃ無いんだから 

学生の本分だから勉強しなよ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家にいたところで帝王学を教えられる人はいない。大学でクラス作って、教えたらいいんじゃないですか? 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大人しく学習院大学へ進んで下さい。余計な配慮や予算が無用になりますから。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で選んだ道なので、周りの人が干渉することでは無いと思います。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

理系も多忙な人とさほどそうでない人と全然そうでない人います。いろいろあります。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

葉っぱを注意深く見てる写真ですが、 

本人は微塵も植物に興味無いんだろうな 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は帝王ではないのになんで『帝王学』(そんな学問があるのかな?)を学ばなくてはならないのか?誰か教えてください。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大学まで往復2時間なんて近い方ですよ 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またこの人のニュース記事ですか… 

この人たちを【様】をつけて呼ばなくて良いと思いますが! 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトしないだろうから、通学に往復3時間かかっても余裕だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE