( 239222 ) 2024/12/25 16:02:09 0 00 =+=+=+=+=
節約という言葉を選択的にやる美徳のように使わないで欲しい 緊縮しないと生活できないだけ 売る方も買う方も いちご不足で仕入れの値段が倍だったらしい バター小麦は言わずもがな そのケーキ屋さんは多くのケーキの値段を据え置きらしいけど、企業努力で吸収できるレベルではないと思う ホールケーキを食べきれる家族構成じゃないからカットケーキだけど、それでも高くなったなぁ…と思う 年に数回のケーキくらい躊躇わずに買いたい
▲1425 ▼108
=+=+=+=+=
クリスマスだからこう!っていうのはあってもいいかもだけど、必須である必要はないよな。 うちのクリスマスもここ数年は家で自炊飯とスーパーで出来合いのスポンジやホイップクリームや果物を買って作ったケーキ。子供は大人ほどケーキの味に拘らないし、出来合いでも自分達ならではのデコレーションをしたりしてケーキを作る作業が楽しいらしい。ちょっと良いいちごを買っても店のケーキの半額以下で済んだ。 料理も思いつきでひき肉を買い込んでフリーレンに出てきたアイゼンの巨大ハンバーグを模した巨大ひき肉ステーキを作ったけど、家族は男飯とか言って喜んで食べてた。こっちも店で飲食するよりも遥かに安く済んだ。 大事なのは金額をかけることよりもどう楽しめるか工夫することだとあらためて思ったよ。
▲307 ▼17
=+=+=+=+=
昔はそれこそ普段は節約してクリスマスにこそ!みたいな感じだったけど時代が変わるとって話なんだろうなぁ。今って普通の店でプレゼント変えなくて中古販売店で割高でも買って手に入れてるってパターンの方が多くない?と思うけどね。リサイクルおもちゃって言うけど結局状態が良いものでないとお断りって話だし。お金をかけるイベントとしてクリスマスはもう認識されてないんだとなるとそれはそれで華やかなものだと言う記憶を持ってる世代としてはなんか寂しく感じるな。
▲208 ▼40
=+=+=+=+=
お金をかけることと楽しさが比例するわけたではないから、当人たちの楽しみ方次第。 ケーキショップとかも人件費や材料費高騰の中でもエンターテイメントを届けようと頑張ってます。 おもちゃは年齢に応じて変わっていくし、振り返ると遊ぶ期間なんて短いもの。おさがりでも楽しければ子どもは気にしません。循環がうまれていいと思います。
▲734 ▼88
=+=+=+=+=
今年のクリスマスプレゼントの支出は増えているというニュースを見ました。物価高なのでクリスマスケーキの節約などは、財布は一つなのでバランスをとってお金を使っているからでしょう。政府も減税し庶民の使えるお金を早く増やしてほしい。減税した分の財源はバランスをとって不必要なものへの支出を減せば良いでしょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
豊かさからいけば物価高になり、人々の消費マインドが弱まったことは事実かもしれませんね。消費者の賃金を上げれば、消費が増えるとは言えないし難しいね。物価高は今後も続きますよ。間違いなく言えるのは日本の人口が減少しているからというのも要因の一つかもしれませんね。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
クリスマスケーキは少し前までワンホール平均3500円くらいだったのに今は平均5000円ぐらい ローストチキンも値上がり続いてる 今までは普段の食費を節約してクリスマスや行事に奮発というパターンだったけど 今はたまの贅沢を楽しむための食費節約ではなく、物価高に耐えるための節約になってしまっている これからは今までのような豪華なクリスマスはできないんだろうな お母さん達はクリスマスも少しでも安い食材探し買い回って、手間かけて豪華にみえるクリスマスディナー用意しなくちゃいけなくて超大変
▲620 ▼45
=+=+=+=+=
子どものころ、日曜学校に通ってました クリスマスイブの日は、ヤクルトの容器に砂をいれて、そこにロウソクをたてて、アルミをまいて火を灯して、夜に聖火を歌いながら街を歩いたことを思いだします とっても寒かったけど みんなで微笑みあいながら、楽しく歌った その後、みんなでささやかなクリスマスパーティとプレゼント交換をしました その日の夜、参加したみんなの家にサンタさんがささやかなプレゼントをまた持っていくから、靴下を玄関に下げておいてねといわれたので、朝おきたら、フェルトで作った手作りのペンシルケース入れが入ってました 大人になった今でも、クリスマスでは一番の思い出 ペンケースだって、誰かが一生懸命つくってくれたぬくもりを感じた お金では買えない思い出になってます ささやかでも愛情があればすてきな思い出になりますよ
▲381 ▼38
=+=+=+=+=
毎年誕生日やクリスマスでお世話になってるケーキ屋さん、やはり2年前と比べると1000円くらい値上がりしてました。ただ、生クリームが美味しく、高さもある食べ応えのあるホールケーキなので、高かったけど満足しています。人それぞれ価値観も違うし、今は色んな選択肢があるから、それぞれが納得するものを買えばいいと思う。
▲220 ▼8
=+=+=+=+=
正月やクリスマスは商業的な側面が強い行事ですが、実際に各家庭で必要かどうかは分かりません。高価なクリスマスケーキにこだわるより、市販のスポンジケーキやクリームでも十分楽しめます。お金をかけることより、どうしたらその日を特別にできるかが大事だと思います。子どもは、お下がりのおもちゃであっても親が自分の気持ちを大切にしてくれる姿勢に喜びを感じるものです。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
子供には楽しい思い出になってほしいけど、すべて買っていたらとんでもない金額になってしまいます。 ケーキは手作りでイチゴ含め4人分で1,500円弱、チキンは山本ゆりさんのレシピで作っててんこ盛りで1,000円ちょっと、ピザは餃子の皮を使ったミニピザを大量に作って具材合わせても1,000円以下ないくらい。 プレゼントだけはサンタさんにお願いしたものをプレゼントしました。 これを節約と呼ぶか、手作りと呼ぶかは人によるかなと思いますが、お手伝いもしてくれたし楽しくできたかなと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
そういえば ご近所の人気の洋菓子屋さんでケーキを購入していたのですが。今年のクリスマスケーキは騒がれるほど値上がりしてないなと思いながら買ってみたけど飾りがシンプルになっていました。正直、それくらいのほうが量的に食べやすかったのでいいのですが。以前はクリームでつくったバラや美しい飾りが施されていて職人さんの手がかかっているなあというものでした。 実質、値上げかな。飾りを施せる職人さんは特別注文のケーキを制作したり、もしかしたら引退されてしまったのかもしれませんね
▲181 ▼17
=+=+=+=+=
クリスマスイベントに限らず、給料増が起こらないと節約・コストダウン・そして廃止休止が起こるのは当然と思う。
必要なモノ・大事なモノって価値観は人それぞれだけど、お金の使い方はより「選択と集中」で出費する行動になると思う。
ただ金銭面だけじゃなく、年賀状終いのように「ただただ・なんとなく継続している事」に価値を見出せない事項は淘汰されると思う。加えて「皆がやっているから」って理由で始める・買う日本的?行動も転換期と思いますね
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
いつもいつもお金のことを気にして正直疲れてきた。たまのイベントも子供の衣類も日々の買い物も節約節約。それでもギリギリで貯蓄が増えるわけでもない。子供の学費、老後、不安ばかり。自分が子供の頃、母は専業主婦だったが父の収入だけで普通に生活ができた。贅沢はしなかったが、家も車もあり、3姉妹は4大に行かせてもらった。周りの友人もみんな同じような環境。節約が悪いことだとは思わないが、余裕がある中での節約と切羽詰まった節約は心理的に全然違う。仕事と育児で忙しいのに、節約法を考え、調べ、走り回る日々に疲弊している人は多いと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
原材料にもこだわった美味しいケーキを買おうと思うと3人分でも5000円〜6000円。 ホールケーキって高いんですよね。
わが家はナチュラルスーパーに売ってるスポンジケーキを700円で買ってタカナシの生クリームと無農薬イチゴを買って、超カンタン手抜きケーキを作りましたが、1800円くらいでできました。 イチゴがすごく高騰してマスカットが安かった年にはマスカットのショートケーキにしたこともあります。 無添加で口に入れて安心だし、甘さ控えめで美味しいし、手作り風な楽しさも味わえる。 ホールケーキを買うよりほんの少しだけ手間だけど、家族もとっても喜んでくれるし、クリスマスはこれでいいかなと思っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
キリスト教徒では無いのでクリスマスが特別な日ってわけではないけど、子どもの頃はクリスマスが待ち遠しくて楽しみだったな。
TV番組もド◯えもんとかクリスマス特番とか放送されて、天皇誕生日で祝日の後はクリスマスと冬休みとお正月。クリスマスにはプレゼントとデコレーションゴテゴテの華やかなケーキと沢山のご馳走。街中もイルミネーションやクリスマスデコレーションで特別感。
今は親になり子供にクリスマスを用意する側だけど、子はクリスマスに対してワクワク感とか無くて冷めてる。プレゼントはあげれば喜ぶけど、周りの子供達もわりとそんな感じ。
子供達も世の中の殺伐とした空気を感じているのかな。哀しい時代になりましたね。
▲227 ▼27
=+=+=+=+=
昨年まで買っていましたが子供が4人おり、買うとすれば一番大きいサイズ・・・どうしようかなと考えていました。 結局、年始から北東北の嫁実家に帰省するので、その時に祖父母と一緒に食べることにしました。 義理両親はふたり暮らしで、ケーキなんか全然食べないとのこと。 お母さんは帰省する我が家の為に、いろいろ料理を作ってくれるので、そのお礼も込めて自分が購入しようと考えています。
うちはもともとケーキとかほとんど食べないですが、クリスマス時期は一旦冷凍したものを解凍するから普段よりも味が落ちると聞くし、帰省される方は年始にご両親とかみんなで一緒にというのもいいのではないでしょうか。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
子ども3人なので大きめのケーキを買っていて、いつも5500円のホールケーキが今年は7000円になったため久々に手作りしました
せっかくの手作りだし、とイチゴも生クリームも高いほうのを買ったら材料費が2000円かかりました 材料費も高いなぁと思ったけど、ホールケーキを買うともっと高いし、なにより大きなイチゴ1パック分は乗っていないので豪華にはなりました
生クリームの質やスポンジの質はいつも買うものには到底及ばなかったけれど(素人なので)、子どもたちがワイワイ生クリームを塗ったり盛り付けしたり楽しめたのでこれはこれでまあ良かったかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
午前中に予約の必要のないケーキ屋さんに買いに行ってきました。16㎝の大きさで5,000円でした。最近はクリスマスの時ぐらいしかホールケーキを買わないから、高いのか安いのか分からなったです。ただ何となく上にのっているイチゴは少ないような感じはしましたかね。もちろんチキンも買ってきました。今晩、食べるのが楽しみです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今年はさすがにケーキの値段に震え上がったので、市販のスポンジに、上は市販ホイップクリームとフルーツ、側面にスライスアーモンド、中間層はジャムを塗ったらいい感じでした チキンは結構選択肢あるので、それで程々で美味しく楽しめました
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
今年もケーキを自作しようとしたら、一番高くついた材料がいちご! ケーキ屋さんのホールケーキは、価格は同じでも一回り小さい、まるでショートケーキのような小ささで結局シンプルなケーキを作りました。 すぐにお正月が来るので、そこまで豪華には出来ないですが、毎年 日常とは違う日を楽しもうと思います。お米もガソリンも値上がりは大変ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん閉塞感が強くなっている日本ですが、クリスマスの浮かれた感じはもうほとんどありません。若年層でもリサイクル品に抵抗感が薄れてきているし、それはそれでよいと思います。モノを大事に使うのも日本人の文化であり美徳だと思います。
▲194 ▼35
=+=+=+=+=
節約って自分が使いたいと思う場面のために日々無駄遣いをしないようにするものと思っています。その使いたい場面がクリスマスなどのイベント事だと。 楽しみたいイベント事を何も気にしないで出来る環境にしたい。
こういった交換会みたいなのはあってもいいけど クリスマスとかのイベント位はやっぱり新しいもの欲しいし贅沢したいよ。 1人の父親として頑張ります。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
ここ1~2年での物価高騰が凄まじいので、クリスマスとお正月にかける食事代も高くつくだろうと今年の正月からせっせとポイ活を初めていたので、クリスマスはポイント購入でオードブルを買ったりして節約しながらも質は保てている。paypay、楽天、dポイントや各種お店オリジナルのポイントを約1年間貯めたら結構な額になったので、年末年始の食事はそれらを使い浮いたお金を初売りや福袋に充てようと思う。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
飾り無しのケーキかぁ。 サンタとかもみの木のデコレーションが無い訳ね。 確かにケーキ屋さんが細工で作ってたら手間賃載せるだろうし、出来合の物を使ってたらその値段も載るだろうから、余計な物を排除してケーキだけ、文字とか書いて貰うだけとかかな? でも、昭和世代の私のケーキ感で言うと、ちゃんとしたケーキが食えるだけ今は良いと思う。昭和50年代の頃は生クリーム自体が高級品って事で、使われてるケーキ自体が身近に無かった。基本的にはバタークリームのネト~っとしたケーキかアイスケーキだった。フワッとしたスポンジで生クリームのケーキが憧れだった。平成になって100円ケーキなんてのを見かける様になってから普通にケーキは食えた様な気がする。 こうやって思うと、ケーキもだけど肉関係もたまに豚肉を食う位で基本的には鶏肉、牛肉なんて年に数回食えたら凄いなんて時代だったなと逆に思い出して驚く。(笑)
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、誕生日やクリスマスでお世話になっている車で20分ほどのところにある贔屓のケーキやさんでは、今年は以前ほど混雑していなかったような気がした。以前は駐車場に入るにも道路で待たされ、予約注文の伝票を渡してもしばらく物が出てこなかったが今年は駐車場もすぐに入れて、伝票を渡すとすぐにケーキが出てきた。直径15㎝の普通のイチゴの白生クリームケーキ。ただ昨年より飾りが少なく800円ほど上がって6000円になっていた。それが原因かもしれないね。私自身は1/4食べたが毎度のことながらお腹を下す(乳糖不耐性)。味はいいし1晩トイレに通えばその後は何ともないので家族が喜んでくれるので、まあいいんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お金の使い方を改めなおす、見直す時にきてるだけだと思う
アラフィフの自分が子供の頃は、本だって洋服だってなんだって そうそう買ってもらえなかった ほいほい買ってもらってるのは、金持ちの子だけで 無条件に買ってもらえたのは誕生日とクリスマスぐらいです それがみんなの当たり前だった サザエさんでもちびまる子ちゃんでもドラえもんでも しょっちゅう買ってもらってるシーンはないでしょう?
靴下だって親指のところに穴が開いても、左右逆にすればまだ履けるし それでもだめなら親が裁縫でなんとなく穴を閉じてくれたし 指先を切れば、レッグウォーマーみたいにしてまだ履ける かかとが破けたら、さすがに雑巾にして掃除して捨てる
リサイクルも大事ですが それ以前に物をもっと大事にすることも覚えた方がいいと思う 子供は飽きるというけど、それしか無ければ工夫しますよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
高1、中2、小3います。 クリスマスは毎年ケンタッキーのバーレルと、コーンスープとサラダ。クリスマスケーキは毎年買いません、バーレルにケーキっぽいのがついてるし、中2の誕生日が12月でケーキ食べるので。プレゼントは高1は音楽プレーヤー、中2は画材、小3は図鑑。 正月のお年玉もあるし、冬は出費がかさみますが、イベント以外の普段は質素に節約してます。クリスマスプレゼントが中古やお下がりって、、ありなんですね。誕生日プレゼントはさすがに中古はナシだと思いますが、、
▲32 ▼26
=+=+=+=+=
今は少子高齢化の影響や玩具の技術の向上で様々なギミックをつけられるようになりましたが、その代わり値段も上がって昔のほぼ倍で当時1000円ぐらいだったものが今は2000円から3000円近くします、おじいちゃん、おばあちゃんが昭和の感覚で孫の玩具を買いに行ったらビックリするかもしれませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで、チルドコーナーにあるパックに入ったいちごタルト、2500円もしていてびっくりしました。 クリスマスケーキってケーキ屋さんも作り置きだからイマイチなことが多くて、数年前から手作りしているのですが、それにしても今年のいちごは高くて!飾りなしになるものわかる気がします。我が家も今年はガーショコラでフルーツなしです。
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
クリスマスは高くてもイチゴショートが食べたい。 家族2人なのでホールは買いません。 白十字さんでイチゴスペシャル2つとリッチチョコ2つ買いました。 子供の頃ケーキの飾りを見て嬉しかった思い出があるので子供がいたら他を節約して買ってあげるか、自分で作ってあげるかな。 スーパーのイチゴ高くて買う気にならないですよね。イチゴのシーズンになるまで買わないかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃はクリスマスってクリスマスの事だけではなく、冬休み始まる時期、クリスマスからの年末年始の特別な雰囲気の感じが楽しみだった。 あの数週間前から配達される朝刊の新聞に挟まってるおもちゃ屋さんのチラシあそこからワクワクが始まっていたなあ。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
いい取り組みですね。 おもちゃって本当にすぐ飽きる。 いろいろ触って試したいだけなんだよね。 兄弟がたくさんいれば使いわましもできるけど、今ひとりっ子も多いし、知り合いに譲るのも気が引ける。 物が売れなくなるけど、これから少子化だしそもそも毎年新しいものを作る必要もない。ただ仕事がないと困るから作ってるだけで。 無駄は省いて事業縮小で利益アップできるんじゃないでしょうか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
節約ケーキいいじゃないですか?ローソンにそんなのが売っているなんて知りませんでした。苺なんて余程の高級品じゃない限り酸っぱくて食べられません(あくまでも個人的な見解)。生クリームありき練乳ありきです。自分で好きなフルーツや具材を乗せられて、おまけにDIY気分も楽しめるなんて最高です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近所の個人経営のケーキ屋さんのクリスマスケーキが大きさの割に高すぎて 苺のショートケーキ(ピース)を買いました。そのお店はブッシュドノエル なんですが、ハーフサイズでもトップスのチョコレートケーキの半分以下の 大きさで2500円。特別な材料も苺も使っていません。フルサイズだと5200円 でしたが、本当に小さくて細くて驚きました。払えなくはないけど そこまでしてクリスマスケーキに拘らなくてもいいかと思いました。 物価高騰とはいえ、ぼったくりすぎです。その点、大手菓子メーカ―の クリスマスケーキは良心的だと思いました。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
最近リユースのお店が増えました気がします。 リユースもフリマも昔から好きですが、フリマの場合、景気が今よりもマシだった頃の方が、物が良く安くしてくれる人が多かったように思います。 物を大切に扱う事は良い事ですが、不景気でやむを得ずの状況は良いと思えません。 何だか先進国とは思えない国になって来ているので悲しいかぎりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供のクリスマスプレゼントはSwitchのソフトだったから、1か月ぐらい前に中古で安く購入。クリスマス近辺だと高いからね。ケーキも事前予約で安かった。食材もクリスマスイブ前日に購入し安くできた。 わざわざ高い時期に買うこともないし、やり方次第ではいくらでも節約は出来る。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
豊かであった事が当たり前の日本にあって、質素を学ぶことも大事と思う。
毎日の節約を心がけて、こういったイベントでしっかりと子供たちに幸せを 与えるのもいいと思います。
ただ、この貧しさは国民に負担ばかりを押し付ける政治家がその要因の 一つであることも、併せて親自身が自覚しないといけない。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
我が家も今年はHARDOFFで中古のロボットに恐竜フィギュアだったり…お菓子作りが好きなのでケーキは毎年手作りですが、やはりフルーツは欲しいので高くても買います。 子供はまだ小さいので中古でも手作りでも満足してくれますが、さすがに誕生日プレゼントは新品を買ってあげるかな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今年はケーキもピザも小学生キッズに半手作りしてもらって、例年の半額くらいでクリスマスパーティーしました。 ピザは市販の生地にトッピングをして、ケーキも市販のスポンジを使用したので、節約になるのに楽しく出来たかと思います。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
クリスマスのプレゼントに関しては必ず玩具を与えなければならない訳ではないと思います。特に欲しい玩具がない場合などはキャラ物のパジャマとかお洒落な防寒具とか必需品をプレゼントとして贈ります。
▲69 ▼32
=+=+=+=+=
昨年のクリスマス、都内の大手リサイクルショップでは、正価ならば高い大型おもちゃを買う親子がいた。女の子だと、キッチンを小さくしたようなおままごと玩具のような。 今年、スーパーはケーキは普通の小さいケーキ、丸型1〜2人用、箱入り丸ケーキまで種類が多かった。丸ケーキは、昨夜には、1000円引きだったね。鶏も種類が多かった。1匹、骨付きもも肉(生、味付け)、フライドチキンなど。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
50年以上前、母のいないクリスマス。 今は亡き父がアイスのホールケーキを買ってきて、凍えながら兄弟で食べた懐かしい記憶があります。 何故アイスなんだ…と悲しい気持ちでしたが、今になればそれすらも懐かしい思い出です。 父の帰りを待つ子供らへの精一杯の愛情だったんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
究極は、クリスマスなど、全く意識せず、他の日常と同じように過ごすことでしょうね。
みんながクリスマスを楽しんでいるから、なんとなく自分も・・・といった集団心理ような呪縛から解放されると、楽に過ごせたりするかな?自分の場合は。
もちろん、クリスマスに重きを置く人は、きちんと楽しんだらいいと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
昨日買ったケーキ、1個800円だもんね。なかなか高いよね。でも、やっぱりクリスマスは特別だな!買うお店が普段と変わって、高級なお店で買うし。百貨店や専門店で。楽しみ方は人それぞれだけど、特別感は変わらない。リユースのおもちゃも、SDGsの観点からだと良いことだよね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
これは良い試みですね。クリスマスはやっぱりおもちゃ!!自分が子どもの頃、欲しかったおもちゃが手に入らなかったのか、クリスマスの朝包みを開けたら文房具でがっかりした覚えがあります。我が子には、何がなんでも希望のおもちゃを探しました。子どもがもう大きくなったので、こんな機会があるなら、喜んでおもちゃ出します!!
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
昭和時代までは企業が宣伝して 流行って飽きられて次のネタ、って いう一種のサイクルがあった クリマスでも社会イベントや 経済状況でトレンドが移り変わり 質素の年も豪華の年もあったと
令和時代に「手が付けられない」 原因の1つは(ヒネリも何も無いが) SNSなどの影響は大きいだろうな こと「他人にマウントを取りたい人」 あるいは「他人の投稿を見て 勝った負けたマインドの強い人」は けっこう多いようだ
ここ数年のトレンドだと 工夫や掘り出しものは「負け」らしい 高額、贅沢、映え、有名どこ、 この辺を「全部乗せ」できて はじめてスタートラインという 風潮もあるという
そりゃ動機が不明な犯罪とか 理屈の支離滅裂なネット発信とか 増えても不思議じゃないな、って SNSや登録サイトなどから 事実上の敗北通知を 何度も受けて精神が崩壊するような 事例は増えてもおかしくない
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
みすぼらしいことしながら続けるくらいなら、もうやめてしまえばいいと思うけど。 そもそも日本の伝統行事でもないし。記事でお下がりおもちゃに飾りなしケーキ、 とあるが、おもちゃもケーキも元来のクリスマスの目的からは外れてます。 クリスマスは取りやめて、1週間後の大晦日・正月や、1か月後の旧正月(節分)に 注力すればいいと思います。クリスマスもバレンタインもハロウィンもいりません。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
子どもはもう小中学生なので、サンタさんも信じてくれずプレゼントを渡しています。希望を聞ける範囲で聞いて、私があげたい物を追加で渡しました。ブーツと服と本とソーラー電波腕時計と図鑑と…あれもこれもあげたくなってしまってトータルするとかなり高額になってしまった…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ケーキも ”飾りなし” とか ”節約” とか言わなくていいんじゃない。 今、イチゴも高いんだし、それでケーキ自体の値段が上がるくらいなら、 無くしてこの ”シンプル” スタイルでいいと思う。 消費者がデコレーションしてもいいし、そのままでもいいし... 「コスパ」も決して、ネガティブじゃない、むしろ前向きに捉えたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに色々値上がりしすぎで辛いね。。トレンドって流行って意味でしょ?
節約クリスマスがトレンドなんじゃなくて、節約するしかないんだよ…。
今年は勤める会社がクリスマスケーキを従業員全員にプレゼントしてくれたから本当に助かった。 お店の骨付きのローストチキンは高かったから、もも肉を買ってきて手作りのローストチキンにしました。 いちごをデザートに買おうと思ったら、1パック1000円で諦めました(笑) でも、子供へのクリスマスプレゼントだけはちゃんとあげたいなって思って欲しがっていた物を用意した。自分が子供の頃、サンタさんきてくれるかな?ってドキドキしながら寝て、朝起きて包装紙あける時のワクワク感と、すごく嬉しかった事を今も覚えてるから。
とりあえず、この物価高なんとかして欲しい。。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
安い飾りのないシンプルケーキでも買えること。お下がりのおもちゃでもいいでしょう。それだけでも贅沢、恵まれてると思わないといけません。生きてくのに狭くても暑さ寒さ凌ぐ住む家。空腹で餓死寸前。常に飢えて飢餓状態ではない。子供は学校も行ける。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
若干話しは逸れちゃうけど、クリスマス平日で仕事だし、仕事あるってなると出来合いのものとかケーキ注文になるけど、そうなると高くつくよね… 生活のために働いてるけど結局そういうとこで出費嵩んでしまうw 本当は子供とゆっくりスポンジケーキと生クリームでクリスマスケーキ作る〜とかやってみたい…安上がりだし、思い出にもなるよね もちろん注文ケーキの可愛いケーキも思い出になるけどね!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ物価高騰で1年にお正月、バレンタインデー、ひな祭り、こどもの日、夏休み、ハロウィン、クリスマスほかいろいろな催事などでお財布が休む暇もない。とにかく日本はいろいろな海外の催しを独自の解釈で利益を得ようとしてきた。やりすぎだと思う。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
うちは仏教だからという理由で、クリスマスを祝うことも、クリスマスプレゼントもありませんでしたが、特に疑問も不満もありませんでした。 親になって、クリスマスプレゼントは夜に用意しますが、家で食事できる時間に帰宅できることは稀なので、ケーキやチキンを買うことはありませんが、みなさまお祝いするのがやはり主流なのでしょうか。職場でも昨日も遅くまで残ってる方多かったですが(国会公務員です)。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
そりゃね、スーパー入口のくだものコーナーでいちご見たら小粒のあまおうのパックが1500円ですもんね。生クリームの200mlも400円前後。 ロールケーキ型のモンブラン、1100円越えで普段よりお高めだったけど今年のケーキはこれにしました。ちゃんと美味しかったですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クリスマスケーキに関しては、買う方も作る方も負担になってるので辞めちゃって良いのかも。ホールで購入すると4000円以上しますよね(^_^;)今年は普通のロールケーキとクリーム買って家族で手作りしました、材料費2000円くらい。美味しく楽しく過ごせました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
60歳代です。 急に思い出しました。子どもの頃母親が作ってくれたクリスマスケーキ。白くて、いびつで、飾りのないケーキ。 おいしくてうれしかった記憶が、その時の少し焦げたスポンジの舌触りと一緒に一気によみがえりました。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
楽しみ方や満足は人それぞれだとは思うが、いくつかある選択肢の中からそれを選んだのか、それしか選択肢がなかったのかで意味合いが異なる。 形を変えて「節約が美徳」を新トレンドのように言うのはしみったれてるなと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
行きつけのケーキ屋さんがクリスマスはホールしか出さないのでホールケーキを買いました。 大人2人で5号で5000円… 1番小さいサイズが5号だった。 近所のスーパーで4号ぐらいのモンブランやショートケーキ、タルトやロールケーキなど1000円前後で売っていた… こっちでも良かったなと思う。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
まず、節約が良きものとして扱われつづけてますが、その節約思考の末に、長きに渡るデフレを招いた事実もあるかと思います。 こう言うと反感が来そうですが、稼ぐ力を身につける方がよっぽど大切だと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
今年はデコレーションされていない土台だけの安価なケーキも結構販売されていて、とうとうこういう時代になってしまったんだなあと実感しました。 103万円の壁破壊に消費税廃止。 是非とも早急に実現していただきたいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今年年賀状じまいという言葉が流行ったがクリスマス、正月など年中行事も終わりや縮小組が増えそう。子供とか若いカップルとかでなければあまりやる意味を見いだせないのではと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供のころはツリー飾って手作りケーキ食べたぐらいで、高額のクリスマスプレゼントっていうものは貰わなかったが(すぐにお年玉があるしね)、今は何でも買うものになってしまいお金がかかるように。 時代が違うと言われればそうなんだけど、「節約クリスマス」って言われるとなんかだかなぁ。日本は何でも商戦にしすぎな感じ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
クリスマスケーキにロウソクやメッセージプレートも必要無し! ケーキだけでいい。
飾りつけや無駄なものを排除すれば、まだまだ価格は抑える事は可能。
誕生日のケーキもそうですが、部屋を真っ暗にしてケーキにロウソク灯して祝ってる人なんか殆ど居ないと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そらそうだろう 今までやってたのはただのクリスマス商戦なる商売してる人が売上を上げるためのイベントなんだから本質的に一般的な人はクリスマスなんてものが本来何なのか意識なんてしてないでしょ プレゼントあげてケーキ食べて一発しけこむ、そんな日と言ったら味気無いがそれが長いこと現実だった いまやお一人様クリスマスも当然になってきたし何もしないでいると気恥ずかしいという思いも薄れてしまったから不毛さに気づいただけ
自分にとっては国産のうまい地鶏の照り焼きチキンを食べる日になったが今年はむちゃくちゃ値上がりしてて大量に売れ残ってたなw
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
手作り、というか生クリームに適当にフルーツトッピングぐらいだけど、自分でどんな具材を使ってるかわかるし選べるのが良い。市販のケーキは高くなったし、何が入ってるかわからないものも多い。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
クリスマスケーキすら節約するようになってしまった、外食も旅行も身だしなみも節約、住宅建築費が高騰するから部屋数とか家族を増やそうと思わない、子どもはますます産まれなくなる、はてさてどんな国になっていく事やら
そうそう家計はひっ迫しているが政府は5年連続で過去最高の税収だそうな、暴動が起きないのが不思議ですな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こう言ったイベントって子供が楽しむって感じだったけど、今は大人の方が騒いでる 大人はいつでもケーキ食べれるけど、子供はイベントじゃなきゃ食べれない おもちゃ等はおさがりでも問題はないけど、ケーキぐらいは豪華にして子供を幸せにしてあげたいもんだ・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
節約Xmas と聞いて俄かには信じられない思いです。
うちは普通の飲食店なので普段と変わりはなかったですが、知人の経営するビストロではXmasファミリーコースを打ち出したら1週間もせずして満席になりました。家族4人なら2万円超え。一番高いコースで5万ほどのものも満席でした。 また、町内の洋菓子店でも数年上げ続けてきたホールケーキを今年も物価高で上げざるを得ず7000円で予約開始。数年前は5000円もしなかった大きさ。 予約数は減るだろうと少なめに腹づもりしていたが、追加販売をするほどに伸びたそうです。 ほとんどが子供連れの若いファミリーだと言っていました。 商店会では、子育て世帯はドル箱だという意見で一致。新年から子育て世帯を対象に企画を打ち出す予定なんですが…。
格差が開いている?ということなんでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも幼少期や少年期に幾つかの楽しい、嬉しい、温かい思い出はその後の人生の節目節目で影響していると思うので、お金をどれだけかけたとかじゃ無くて、どんなクリスマスやったんかが大事なんでしょうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インフレの影響で、今年のクリスマスに使える予算が減ってしまったと考えられます。 収入が増えない状況では、嗜好品や娯楽費を削るのは当然です。 これは、家計の厳しい現状を表していると言えるでしょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
毎年ホールケーキ買ってましたが毎年余る翌日も食べないといけない2日連続はしんどい毎回こんな感じだったので今年から人数分のショートケーキにしました 節約ではないですが子供も満足してましたよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子どもへのクリスマスプレゼントがおさがりのおもちゃ?!とびっくりましたが、クリスマスプレゼントは別に用意してあるんですね。 良い取り組みだと思います。 子どもももういらないって言ったものならいいんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちはしっかり玩具買ってあげました。 どうしても玩具を買ってあげられないほど貧しい人ってそんなにいますかね。 他で節約したらどうにでもなるでしょ。 お金かけなくてもこれで済むならそうしましょうって感覚なのかもしれないけど、個人的には一番ケチっちゃいけないところだと思う。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
節約そのものは悪いことじゃないしそれなりにいいことだとは思うけど、こうやって記事にして賛美するのは違くて、そうせざるを得ない背景やしょうもない政治、税金の話に起因することは忘れてはならない。 みんなお金があればちゃんとやりたいはずだからね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
近所のイオンで、小さな子供を抱っこしつつ手を引いて、3人くらいの若いママさんたちが、「スポンジケーキあっちやで」「生クリーム買った?」「いちご高いわ〜」とかいいながら、クリスマス会の買い出しをしていて、微笑ましく、今の子育てを楽しんでね〜と心の中で声をかけました。あの頃に戻りたいな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
凄いよね。世間ではこんなニュースまで飛びかって、みんな苦しんでいるのに、平気でガソリンの補助金は無くすは、さらには増税しようとしているからね。 来年はステレス増税来るからね。独身の方覚悟してね。独身税っていうのやるらしいから。まぁ過半数が選挙に行かないんだから、過半数は自分の所に搾取と言う形で戻ってくるわけだね。嫌なら選挙に行きノーをつきつけるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう無駄なものや嗜好品は一切買わない。 世界的なインフレの影響は仕方がないけど、一部たんなる便乗値上げをしているところも知っている(そういうところは物価高で立ち行かなくなったと虚偽の言い訳をしているが) まぁ経営ってそんなもんたが、消費者による不買いで売上が低下することを感じてもらおう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
節約というよりは、楽しみ方が昔に逆戻りしたような気がしますけどね。 昔はせいぜい家でケーキとチキンを食べて、飲んで、テレビを観て、わいわい騒ぐのが庶民的な過ごし方でしたよ。でも皆が裕福になるにつれ、クリスマスにお金をかけて楽しむようになってきた。それが元に戻っただけ。別に節約でもないし。そもそも節約するつもりでやっているわけでもないし、出せるお金の範囲内で楽しんでいるだけ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
子供が小さい時は、苺などのフルーツは酸っぱいから苦手で口から出しちゃったりするので、フルーツの飾りは無くても問題ないと思います。 動物の形など、形が可愛いものはとても喜ばれました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まともにクリスマスケーキやプレゼントを子供に用意できないのに子供をたくさんつくった方はある意味チャレンジャー。自分たちが親にしてもらったこと以上のことをしてあげれないのは子供に対して申し訳ないと思わないのだろうか?金銭的格差よりも精神的格差の方が問題。これからは中流階級など存在しません。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
節約がトレンドなんじゃなく、お金がなく、将来が不安で買えないだけでしょ。
ただ、政治が悪くて収入が上がらないのが悪いとは思いません。
一般庶民が過大に使い過ぎていたのが、ガソリンや食品価格が上がって、使いすぎが露呈しただけ。
共稼ぎで新築住宅をフルローンで買って、ミニバンを新車で買って、子供二人に習い事させて、洋服も新品を買ってボロになる前に捨てて、週末はフードコートで外食してたら、そりゃ金ないよ。
まずは、家計簿の見直しが必要だろうね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
世の中のイベントが増えすぎて、全ての行事にそんなにお金を使えないよ。 ハロウィンなんて昔はなかったけど、仮装だお菓子だなんだかんだ年中お金がかかる。 そして、年中なんだかんだケーキも食べ、欲しいものも手に入れられ(祖父母が与える)、クリスマス「だけ」の特別感も薄れている感じもする。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
うちも昨年までは外食に行って、有名なスイーツ店のホールケーキを買ってきていたのですが、今年はケーキもチキンも手作りでした。 手作りでもイチゴは高かったみたいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
去年はりくろーおじさんのチーズケーキに生クリーム絞っていちごのせました。
今年はシャトレーゼの事前予約でポイント特典もらってホテル宿泊券ゲット。2台買ってあるうちの1台を冷凍して正月にも食べます。
今年は自作しようと思ったけど、フルーツやバター、クリームも安くないし、このシーズンはいちごも高いので…
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
クリスマスの雰囲気好きだから、一番好きな時期。けどボーナスで自分で自分にいつもより贅沢な買い物をして、クリスマスだからって何かするわけでもなく。子供へのプレゼントくらい。年末年始も待ってるからそこまでご馳走やら食べられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年のクリスマス、スーパーの食品売り場が意外とあっさりでクリスマス色を出していないこに驚きました。 物価高騰し不景気、売れなければ全て廃棄になりますから、スーパーも慎重なのでしょうか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
最近はメルカリで買ってプレゼントする人も増えてるみたいですね。 物を大事にするのは良いことだけど、こんなに国民の財布の紐が固くなると日本経済が心配になりますね。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
飾りは親子で楽しみながら飾られたら、それも一つの教育で有り親子の絆も一層深まるかとも思います。 年を取ると、昔を懐かしく思い出されるものだと思いますよ。
▲0 ▼0
|
![]() |