( 239253 )  2024/12/25 16:43:45  
00

斎藤元彦・兵庫県知事にくすぶり続ける公選法違反疑惑…渦中のPR会社メルチュの「請求書」と「見積書」で違う印影が

日刊ゲンダイDIGITAL 12/25(水) 11:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3d904a74dac6f6013a092fc9fe5237b8e42623

 

( 239254 )  2024/12/25 16:43:45  
00

兵庫県の斎藤知事が公選法違反疑惑について代理人に一任しており、代理人の奥見司弁護士が関連するPR会社の請求書について会見を開いたものの詳細を明らかにしていない。

日刊ゲンダイが入手した別の見積書では、斎藤知事側の請求書とは異なる印影や手書きの記名が確認されており、疑惑が浮上している。

斎藤知事側は見積書を公開しておらず、混乱が続いている。

奥見氏は捜査機関には見積書を提出する意向だが、公開の予定はないと述べている。

斎藤知事が説明責任を果たさない限り、兵庫県政は混乱が続くとしている。

(要約)

( 239256 )  2024/12/25 16:43:45  
00

相変わらず「代理人に」の一点張り(C)日刊ゲンダイ 

 

 兵庫県の斎藤知事の公選法違反疑惑がくすぶり続けている。斎藤知事は「代理人に対応を一任」と繰り返し、代理人の奥見司弁護士は先月27日に会見を1度だけ開いたきり。 

 

 会見で奥見氏は渦中のPR会社「merchu」(メルチュ)からの請求書を公表し、計5項目計71万5000円分の仕事は「政治活動や立候補の準備行為として対価の支払いが認められている」と疑惑を否定。メルチュの折田楓社長が投稿サイトに「広報全般を任されていた」などと記した内容は「盛っている」とまで言ってのけた。 

 

 ただ、奥見氏はメルチュから斎藤知事側に「見積書」が届いたことを明かしていた。前出の発注内容のほか、「YouTube用動画撮影」などの項目があったという。 

 

「しかし見積書は公開しないまま。実際は見積書通り選挙中の動画撮影も依頼し、報酬を支払う契約だったのではないかとの疑念は残ります」(会見に参加したジャーナリスト・横田一氏) 

 

明らかに印影が全く違う(写真①=斎藤知事側の請求書の印影、写真②=広島市の見積書の印影)/(C)日刊ゲンダイ 

 

 日刊ゲンダイの手元にはメルチュの別の見積書がある。メルチュは2019年度から今年度まで広島市観光政策部「SNS活用プロモーション業務」を受注。市と交わした見積書や請求書などを公開請求し、開示されたものだ。 

 

 斎藤知事側の請求書の印影(写真①)と広島市の見積書の印影(写真②)は明らかに異なる。 

 

「広島市側は重要書類に押す『代表取締役印』(丸印)、斎藤知事側は『会社印』(角印)でしょう。一般的に請求書に丸印は用いず、担当者が認め印代わりに角印を押すのが通例。見積書は会社の代表の記名と丸印を求められることが多い。丸印は法務局に登録した印鑑で、いわば会社の『実印』。偽装すれば当然、罪に問われます」(ある企業の総務担当者) 

 

 広島市の書類には折田氏の手書きとみられる記名や金額が散見されるが、斎藤知事側の請求書には一切、手書きの文字はない。 

 

「折田氏は雲隠れを続けており、公開された請求書をメルチュ側が作成した裏付けは取れていません。代理人弁護士は改めて会見を開き、メルチュの見積書も公開すべきです」(横田一氏) 

 

 奥見氏は日刊ゲンダイの取材に「告発状が受理された今、見積書は捜査機関に提出せざるを得ず、公開の意思はない。会見も今のところ開くつもりはない」と答えた。斎藤知事が説明責任を果たさない限り、兵庫県政の混乱は続く。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 斎藤知事本人とPR会社社長を刑事告訴した神戸学院大学の上脇博之教授と元東京地検検事の郷原信郎弁護士に聞いた“手応え”は――。●関連記事『【もっと読む】斎藤元彦知事は“無双”から絶体絶命に…公選法違反疑惑で刑事告発した上脇教授と郷原弁護士に聞いた』で詳報している。 

 

 

( 239255 )  2024/12/25 16:43:45  
00

(まとめ) 

11月27日の会見での奥見弁護士の発言について、変心や不明な点が指摘されている。

一部のコメントでは、奥見弁護士の対応や斎藤元彦知事への批判が見られる一方、印鑑の違いに焦点を当てる声もある。

文中には公職選挙法違反や証言内容など、斎藤元彦知事に関する様々な議論が展開されている。

また、一部のコメントでは真実の追及や公益通報保護法の適用について言及しているものもある。

記事によっては印象操作や偏向記事に対する批判も見られる。

( 239257 )  2024/12/25 16:43:45  
00

=+=+=+=+= 

 

11月27日の会見では、奥見弁護士は『必要とあらば、また改めて会見します』と言っていたのに、随分な変心だね。記者から問われ、回答できなかったことも宿題になっているはずなのに。 最初は知事側から依頼され、簡単に考えていたことがそうではないと自覚し、刑事告発受理されたこともあって会見することが墓穴を掘るだけだと自覚したんだろうね。 

ズル賢い手慣れた弁護士さんではなくふつうの町弁さんなので、ちょっと荷が重い案件だと思う。受任したこと後悔しているんではないかな。気の毒に他の仕事もままならないだろう。 

 

▲999 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

公的機関と契約するためには事前に業者登録が必要です。 

その際に印鑑を登録します。そして、登録する印鑑は会社印ではなく、代表者印です。その資料は、証拠資料として保存される文書は代表者印です。 

印鑑が業者登録用、最終見積書、契約書と同じであることが必要です。 

 

一方公的機関じゃない場合や、公的機関に提出する場合でも、概算費用や予算用の見積書は、会社印で提出して問題ないしそういう運用が可能ですね。 

 

▲446 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

都合が悪くなって雲隠れしてしまうのは、広報・PRとしては最悪の対応です。 

もうこの社長は広報・PRの世界では仕事ができないと思います。 

それを分かっていても雲隠れしているのは、知事側から強い圧力がかかったと想像するのが妥当でしょう。今後の捜査で明らかになることを期待します。 

 

▲493 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社では丸印は実印と認印(銀行印)とを作り、角印は別で1つ作り使い分けしております。 

基本的に比較的前段階での概算見積もりなどには角印を押すこともありますが、請求書では必ず丸印の認印を押します。 

正式な書類に角印は失礼に当たると考えます。 

 

見積り書でも契約を取り交わす予定の段階のであれば、丸印の認印を押すようにしております。 

 

角印はどちらかと言うと会社ロゴに近いイメージになりますので、認印とあわせて使う事はあっても、単体で押す事は殆ど有りません。 

けっこう珍しいと思いますが・・・社会的通年は違うのでしょうか? 

 

▲369 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

代理人弁護士は記者会見で公職選挙法違反の買収の自白とも受け取れる致命的なミスをしたので、今後は会見しようにもできないでしょうね。代理人弁護士の発言は以下のとおりです。 

 

・折田さんは告示前にポスターデザイン等の5項目の機械的労務に従事した 

・折田さんにはSNS運用をボランティアでやってもらった 

・選挙期間中に動画をアップロードすれば選挙運動と解される 

・ポスターデザイン等の5項目に対して報酬を支払った 

 

労務に従事した時期に関わらず、労務者が選挙運動をすれば扱いは選挙運動員の扱いになり、選挙運動員はいかなる名目の報酬も受け取ることはできないので買収が成立します。 

 

代理人弁護士がこれを否定することは極めて難しいでしょう。 

 

▲198 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、限りなく公職選挙法違反だと思ってる一人ですが、請求書と見積書で印が違うのは良くあるとは言いませんがゼロではないと思いますよ。 

私の会社も見積書は角印を使いますが、会社の実印は丸印です。 

地方自治体などの役所との取引では印鑑登録が義務付けられているでしょうが、選挙運動の費用は個人でしょうから一般の会社が発行する書類の印が違っていてもあまり突っ込めない気がします。 

但し、見た感じ角印は電子印の様なデータ印に見えるのに対して丸印は印鑑を捺印した様にも見える点とうちの会社は、請求書も見積書も同じ角印を使いますので(見積書と請求・納品書の印が違うとお客様の経理も”えっ?”てなると思いますよ)、素朴な疑問として請求書と見積書で印を変える理由は聞いてみたいものですね。 

 

▲147 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では警察が調査を進めているので、違法性の有無を含めて警察の判断を待ちたい。 

現時点では批判されていても後からお金を使ってSNSとネット動画で反論言説を流布し選挙に勝てば、違法性の有無を含めたすべての問題をリセットできる訳ではないと思う。 

そんなものは民主主義でも何でもなく、ただの茶番に多額の税金を注入しているだけだと思う。 

 

▲393 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターの印刷費やデザイン費用は通常は選管直接請求になる筈のもの。投開票が終わってみないと清算関係が確定しない為、候補者が印刷業者に直接先払いすると言う事は普通はしない 

 

この請求書を以て、斎藤氏側が建て替え払いしたポスターデザイン費を兵庫県の選管に請求するのだとすると角印ではまずいと言う事になる 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うわさやSNSで選挙が左右されるのは、政治の広報や選挙制度が欠陥だと考えて、制度を変えるべきだ。 

 住民や国民が行う選挙で選ばれた人は権力と共に国民に知らせる義務が有る。 

 状況をきっちりと知らせているのなら、メディアやSNSで左右される危険性が少ないはずだ。 

 公平な選挙の為には公的な広報を住民が信頼できる形や網羅性を持った形で行われるべきだ。 

 

▲84 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

官公庁での公文書は、基本的に押印省略化が進められています。見積書や請求書に押印する場合は、代表者員。省略の場合は、社員を捺しても差し支えない程度でした。ですので、兵庫県と民間業者間の取引であったとしても、それぞれ有効に用いられる 明日はあります。 

 

▲14 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

角印も丸印も機械彫りのハンコだから偽造はし放題だとおもうけど 

ゴム印にも見えなくはないし 

偽装があったとしてもネット販売で作ったような機械彫りのハンコであれば印影だけでは誰が偽装したかもわからない。 

偽装でなくて本物のハンコであっても角印は機械彫りを使用している会社は多いけど代表取締役印は手彫りを使って見積書程度には使わない事が多い。 

押し方も見積書には角印を押すことの方が多いし 押し方が違う。 

見積書の印影の方はどちらかというと契約書での押し方の気もする。 

見積書の印影は他の契約書から印影をコピーしたか商慣習を知らない会社なのか知らない担当者が押したのか? 

ただ、官公庁は商慣習を無視して契約書と同形式の見積書・請求書を作らせたがるからそのせいなのか?なぜか角印だけでなく代表印も押させる役所が多い。 

書類が本物であれば代表印が機械彫りのその程度の安全性しか考えてない会社だと思う。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな会社の代表です。ゴムの角印は請求書に確かに使います。最近はPDFがいいな、とおっしゃる会社さんが多いので、PDFを求められたら、うちの場合では取りこんで透けさせて使っています。つまり同じような見た目だけどデジタルです。 

見積が代表印(真ん中に6文字)使うのは、少なそうだけど、無いことじゃないと思う。タイムラグがあるしもう郵送の時代じゃないので、書類の印影で読者の疑惑を深めさせようというのは無理があるように感じました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の違いはあると思うが、うちは社印は誰でも使えるように出しておく。代表者印は代表者か代理の人がするので机なりにしまっておかれる。 

このメルチェも同じかと思う。そうなると代表者がいなければ丸印は押せず、騒ぎが起こった後では代表者不在で押せなかったのではないかと思う。そうなると、この騒ぎの後に作られて代表者が雲隠れしていて会社におらず代表者印が押せなかった請求書ではなかろうか。そう考えたほうがつじつまが合いそうだ。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今は亡き浜田幸一さんが生きていたら、間違いなくクビを宣告されてるはずやねん、部下の何人なのか?自殺なのか、他殺なのか、分からんけど、今は亡き浜田幸一さんがこの世に居たら政治家の世界から足を洗えと宣告されているはずやねん、そもそも人間の命を捨てた部下達が出た時点で斎藤元彦知事は終わってたんや、斎藤元彦知事自信を守る事で精一杯なのに、一般市民を守る等無理やんか、ホンマに世の中を舐めてるからな、今の政治家と今は亡き浜田幸一さんとの違いは、浜田幸一さんは死ぬ気で1人で闘うから強いんや、第二次世界大戦で戦った1人でもあるし、本物の戦争に行ったからやねん、今の政治家達に戦場へ行ける物なら行ってみろよと言われたら、今の政治家達は行けるのか? 

潔く政治家の世界なら引退をしはなれ、斎藤元彦知事はこれしか残ってへんで。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の予想あたってたと思うんだけど 

折田さん早い段階から警察の捜査入ってるんだと思うんだよね。 

警察の捜査が入られた県議員さんとかもSNS沈黙するし。 

元県民局長の遺族も、恐ろしく静かだけど 

元県民局長の自殺についても捜査入ってるみたいだから 

やっぱり不自然なくらいの沈黙は警察介入だと思うんだよね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社代表は、本当に雲隠れしているだけなのでしょうか。 

ネット上に溢れかえっている、斎藤氏アノンによる多くの誹謗中傷や攻撃的な言動を鑑みれば、身の危険を感じて警察に保護を求めたとしても不思議ではないと思います。 

さらに、司法取引の可能性もあるかもしれません。 

 

▲97 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、角印や丸印の使い分けよりも、印影を文字に重ねるか否かの使い分けのほうが気になります。 

 

裁判官や検察官は文字に重ねて、弁護士や登記官は文字から離す傾向があるように感じますが、ビジネス上でも、その会社の流儀・こだわり・クセがあるのでは?と関心があります。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行政機関なら見積書だろうと請求書だろうと広島みたいな代表者印以外は認めませんよ。 

会社名の角印は飾りのような扱いです。 

昨今の押印廃止の流れでデータで見積書や請求書を貰うこともありますが、そのときはそもそも押印は不要です。 

角印だけ押すというのは公的な書面ではありえません。 

データなので何も押さないか、紙で代表者印が押してあるかのどちらかです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小だと社長が押す印と、社長の許可を受けて社員が押す印は違ったりしますよ。 

どちらも会社の印だけれど、社内で誰が押印したのか区別する為に。 

 

これは騒ぐ要因には全くならないと思う。 

代理人弁護士がこの印を最近発注して、持ち歩いて居たとかそういう事実があれば、スクープだとは思うが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>メルチュは2019年度から今年度まで広島市観光政策部「SNS活用プロモーション業務」を受注。市と交わした見積書や請求書などを公開請求し、開示されたものだ。 

 

>折田氏は雲隠れを続けており、公開された請求書をメルチュ側が作成した裏付けは取れていません。 

 

そもそも斎藤氏側が提出した「請求書」に押されている角印の真実性を疑うのならば、広島市から開示された「請求書」に押されている印影を記者が確認すれば済む話。広島市の「請求書」の印影が斎藤氏側の「請求書」の角印と同じであれば問題はない。 

 

ただ、印影の問題とは別に斎藤氏側が「見積書(のコピー)」を開示しないことが「請求書」の真実性に疑念を抱かせているのも事実なので、斎藤氏側はその疑いを払しょくするために「見積書」を示せば良い。素直に示せないことが、横田氏をはじめとする反斎藤氏側に「さすがに丸印の偽造はできないよな」という憶測を招いている。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、言うほど丸印使うかなぁ…… 

契約書には当然使うけど、今回のような契約書すら作ってない(と斎藤氏が主張している)案件なら、見積もりも請求書も角印ってのは珍しくないと思う。 

広島のは自治体からの受注だから万難を排して丸印なのはそれはそうだろうね。 

もちろんポスター代を選管に請求するなら丸印だけど、ポスター代を自腹にしてることがそもそも不自然なことを除けば、角印なことは別にって感じ。 

 

でもさぁ、そもそも論として、見積書あったのかよ…… 

てことはメールとLINEでやりとりしてたので見積書ありませんって話もウソだったんじゃん。いやまあ私も当時ヤフコメに何度も書いたんだけどそりゃ無いわけないよな。 

で、見積書に関してはハンコがどうとかクソどうでも良くて、まずもって見せられませんってのが激臭だよね。それじゃあ、後からつじつま合わせに作ったものなのでアラを探されると困るって意味ですか、ってなるよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この角印、丸印の話も場合によっては公文書偽造の可能性もあるのでは?ましてや代理人弁護士が会見を開かないと言っている以上、斎藤元彦が代理人弁護士に一任は出来ないと言うことになる。であれば、斎藤元彦自身が説明するしかないだろう。 

 

▲141 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの誰だか知らないけれど、記事に書くならチャンと調べて書くべきです。 

 

請求書の印鑑は、通常、角印です。 

ただ、公共機関との取引など、重要度が高い見積書には、実印が求められることもあります。今回は、広島市側のシステムが実印を要求したと思われます。 

 

なので、斎藤知事側との取引に角印を使い、広島市との取引に丸印(実印)を使ったとしても、ごく普通の事ですし、請求書の印鑑が違うからと言って、捏造の可能性があるとか主張するのは、実務を知らない人間のなせる業でしょう。 

 

そもそも、実印は、各種の登記に使われるもので、相手側がどう扱うかわからないような書類に押すのはリスクが高いです。いまどき、陰影さえあれば、印鑑を偽造することなど簡単ですから、不用意に拡散しないように厳格な管理が求められています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上では真偽不明の分も含め色々な情報が出回っているが 

何時までもこの様な状況は良くない 

ここは検察・警察が公訴を受理し捜査をしているはず 

そこで公正・公平な捜査結果の報告を待った方が良いと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく知事側の弁護士先生が、盛っている、と言ったと言われるが、 

会見の時、記者が、盛っているか盛っていないかで答えてもらったらどうですか? 

と、迫られ、弁護士先生は苦笑いで、それで言うと盛っていることになりますか…。 

と答えられていました。 

誘導された質問だったのに、 

いかにも斉藤知事側の弁護士先生が自ら盛っていると言ったという報道になっていて、違和感しかありません。 

この会見一部始終を見ていました。 

 

▲5 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

くすぶる?単なる匂わせにしか視えない。最初に今起きてる案件は大半の方にも大きく関わっている事を忘れてはいけない。都合で編集するメディアには得に考慮したほうが良いと思います。私が一番懸念してる事は、権力者の監視もそうだが、メディアの反省しない姿勢も公の危険なサインだと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実印と認印の違いです。 

実務をされてる方なら印鑑を見ただけでわかります。 

通常の見積書、請求書、領収書には、認印が使われます。 

ただ、役所などは実印を押すように指示されてるので実印をおしてるだけです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルチュにポスターだけを頼んだというのもかなり怪しい言い訳だが、お金を支払った業者の社長がその後の選挙運動はボランティアという切り分けもできない。つまりアウトだということです。 

判例でも出ているので、齋藤元彦は状況としては詰んでいる。 

あとは警察、検察がどう動くか。 

黒でも逮捕しない時もあるからな。 

 

今回の件は日本中から注目を集め、国としても齋藤元彦の犯人探しと立花孝志との連携はアウト。 

今後は刑事罰を課すように改正するというくらいなので、是非とも厳しく対処して欲しい。 

 

▲121 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

角印は社印、丸印は代表者印。 

役所への請求書は原則代表者印が必要。両方押してある場合もあるが。 

彼らが公選法違反を犯していたことは確実だとは思うが、印影自体は別に問題ではない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>見積書は会社の代表の記名と丸印を求められることが多い。丸印は法務局に登録した印鑑で、いわば会社の『実印』。偽装すれば当然、罪に問われます 

 

印象操作が激しすぎる記事 

 

見積書に実印を押す様な事は大半の会社はしていない 

何故なら、実印は印鑑証明と共に重要な契約行為で使うのが普通 

実印は会社にとって重要な陰影であり、見積書などに軽々しく押して配るものではない 

会社によっては見積書なんて担当者の印鑑だけの場合も多々 

まるで実印を押さないのがおかしいかの記載は明らかな間違い 

そもそも実印は印鑑証明とセットじゃなければ意味がないしね 

 

見積書に実印を求める? 

聞いた事がないわ!って話 

 

多くの会社では見積書は営業が発行 

領収書は経理が発行 

契約書は役員が捺印(実印) 

 

本当に酷い記事だと思う 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反といっても揚げ足取りのようなことはやめてほしい。供託金だけで300万円も必要で、選挙の運営費に億単位のお金がかかる。この程度の違反で摘発して再選挙になったら、今後企業の選挙応援は相当厳しくなるだろう。 

 

▲6 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ある企業って一体どんな会社? 

この記者に一般のビジネス経験が無いのか、日本のマスコミの商取引がいい加減なのか、 

一般的な取引なら、基本的に履行義務が無い見積等には社印(法人の認印?大体角印?)、債権債務を明確にする請求書や契約書等には代表取締役印(法人の実印?大体丸印?)が普通、 

請求書は対外的取引即ちビジネスの最重要書類の一つで、普通は代表取締役または会社代表を表見させる然るべき役職印(通常は裁量額までの役員決裁印など)を押し、 

ちゃんとした会社なら個人消費者相手への請求書、領収書にも押し、 

一方で、見積書は、ビジネス進捗の段階に応じて、客が業者選定検討段階な概算見積から相見積向け見積、業者選定後に最終的な仕様や工期等を詰めた実施見積等があり、これらは全て正式な請負や販売の契約書ではなく見積の有効条件もあり約定即ち履行責任が基本的に無いものとして社印押印が普通、 

では? 

かな? 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社社長の証言内容で兵庫県知事の公職選挙法違反の有無が判明する重要な証言者なので知事側は証言させたくないと思っていたらPR会社社長の生命の存続が危ない危険性もある。違反行為が無いと認識していたら堂々と会見や証言していると思うが所在不明なら逆に生命の危険性があり心配である。犯罪に慣れた人なら警察に保護を求めるが普通の人ほど慣れてなく事件に巻き込まれる恐れがある。(兵庫県→神戸→反社の事務所が多い地域。) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に発生する印は各印。 

代表者の確認、承認が必要な重要書類は丸印、だよ。 

普通の請求書だから経理責任者が角印を押して、役所に届出る重要書類は代表者が確認して丸印を押した。 

別に不思議でもなんでもない。 

 

▲33 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については雲隠れ続けてる以上疑惑は免れないし、新しい情報に関しても正しければ裁判で認められるだろうから結果待ち 

結論が出るのは先になりそう 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどうなってんだろ? 

斎藤氏は弁護士の方にお任せしてると様々な疑惑に答えない、弁護士は前回の会見でのブログ把握してなかったり『必要なら会見する』と言ってたのにする予定がないと会見しない。 

斎藤支持派と不支持の割合は選挙後からまた変わったのかな? 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質が全く違う! 

 

現下の最大の問題は、「兵庫県議会が亡くなった県民局長を巻き込んで斎藤知事の追い落としの為のクーデターを実行したか」である。決して知事の再選挙にまつわる公選法違反ではない。全ての原因はクーデターから始まっている 

 

既にSNS上では多くの疑惑が暴露されている。 

 

1.県民局長の公用PCでの数々の不正行為を示すファイル、画像。 

2.百条委員会での上野、竹内、丸尾各議員の共謀と思われるクーデター計画の具体的な動画。 

3.片山副知事証言を封殺した奥谷と百条委員会、そして既存マスメディアのやり取りを示す画像および録音データ 

4.県民局長の奥さんが出したと言われるメールが県議のものと疑われる時系列 

 

これら具体的な証拠やエビデンスがあるにも拘わらず百条委員会が何故、この疑惑を覆い隠そうとするのか?公用PCの全データを公表せよ! 

 

兵庫県警、検察は兵庫県の疑惑を正せ! 

 

▲11 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

真実はどこにあるのか、皆が証拠を示し、真実を話せば済むこと。なぜ雲隠れしたり疑惑をもたれる証拠を出したり…。 

結論、真実を明らかにできない理由があるからとしか思えない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反については厳しく追及すべきだし、斎藤側が提示した請求書の真贋が今のところ定かでないのもその通りだけど、 

印影の違い云々をさも重大事かのように書くのはさすがに無理やりすぎるでしょ。 

 

こういう雑な印象操作が真っ当な記事の価値を毀損して、「オールドメディアガー」っていう陰謀論者に説得力を与えてしまってることを分かってんだろうか。 

 

▲72 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

丸印を印鑑登録し、それを偽造すれば大問題。 

ただ、角印は認印のようなものなので印自体に違法性はないが、請求書の偽造は刑法上の私文書偽造罪にあたる恐れがある。 

アウトの可能性がありますね。 

Xデー、いつになりますでしょうか。 

 

▲60 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

12/25の兵庫県の百条委員会において斎藤知事が受けた質問で追い込まれた時、記憶が無いを連発していたが、斎藤知事を擁護する立場の維新の会メンバーが質問するとイキイキして発言をする場面には、違和感を感じてしまった。 

 

本来、百条委員会は、斎藤知事が行った西播磨県民局長が出した告発状を告発された本人の斎藤知事本人らが自らがこれに対応して犯人探しを指示容認し、かつ公益通報保護法を適用せずにしてはならない西播磨県民局長を処分した事実を問うものであるが、この事を違法だと認識していない斎藤知事の保身的対応が主眼にあります。 

 

これらは、最終的に斎藤知事が公益通報保護法を無視した対応が違法だとはっきりと指摘すれば良い事だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤がPR会社に715000円を個人で払ったと言った時点で自白と同じ、この時の正解は「1円も払ってません」です、ざんねんですが瞬時に払ったが自分なりにこれが正解と思ったんでしょうね。 

過去に同じような裁判の有罪実例が有るのでアウトです、因みに払った内訳詳細は全く意味無いと裁判でも言ってます。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

会社印の角印。 普通正方形で、縦書きです。 

印の大きさに文字の大きさを合わせて、株式会社を大きくしたり、株式会社と社名のフォントが同じなのは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

請求書には、絶対に丸印とか言ってる人もいるが、公的機関みたいに押してくれというところならともかくハンコなんかあってもなくても良いが、これは怪しい、通常請求書なんかはシステムで発行するもんだから、フォーマットはそろうはずだが・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社印と代表者印が違っていて何か問題あるの? 

というか、一般人が実印、銀行印、認印などを使い分けるように、会社にも印鑑が複数あり、決裁区分や書類の種類ごとに使い分けるのは常識レベルの話 

この記者は一般的に印鑑が複数あることを知りながら、さも大問題かのような見出しをつけており、完全に印象操作している 

 

▲65 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

提出書類や提出先で使い分けるのだが…様式に寄っては手書き、民間へは印刷、どうと言う事の無い違いなんだが、まるで印鑑偽造を想像させる様なタイトルなのはなぜかな?これぞ金儲け的詐欺なのか印象捜査なのか、必死よね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社と個人の契約書には営業が会社印を契約書に押印し、残金決済時に会社の実印を押印することがよくあります。 

担当営業が不正を働かないためです。 

会社印の違いなどたいした問題ではないのではないでしょうか。 

ですが、私個人としては斎藤知事は限りなく黒だと思っています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「印鑑の違いが何?」とコメントしようとしたら既に数多くの同様コメントがあり安心した。 

 

だからYahooニュースでこの偏向記事を読んだ人がミスリードされてしまうことはないだろう。 

 

ネットがあって良かった。 

 

(しかし紙媒体で日刊ゲンダイを買って読んだ人で会社で捺印申請をしたことがない人はだまされる。) 

 

▲28 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

見積書と請求書を比べるのはイマイチ。請求書と請求書を比べないと。今回の請求書とメルチュが普段出している請求書が同じ形式のものだったのか。実際のところ「違う」という話があれば、斎藤知事側の主張が崩れる要因の一つとなる。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は斎藤知事は違反でよいです、この方の言い分は分かったので退場されて構いません。 

ただ、 

斎藤知事は駄目!斎藤知事再選挙は民意ではない! 

と叫ぶ上野議員はすごい!USBのデータはあれは捏造品ではなく県民局長のデータを正確にUSB化したものである!と斎藤知事反対派の上野さんが証言してくれました。 

つまりあの立花たちが出したUSB内容が真実であると上野さんのおかげで証明されました。 

これで斎藤知事反対派の上野県議によって局長はハッキリと公用PCでいろんなことをしていた!ということが証明されました。 

あれ?これって局長はやはり罰せられることになるね。斎藤知事と副知事が局長を罰したのは正しかったんだな。まあ、パワハラは大小の程度に違いはあるが、あったと思う。 

 

▲4 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会がヤラセであることを上野県議が自白しましたね。公平性に欠けたメンバー、招聘される人。疑惑、疑惑と騒いでも確固たる証拠が全くないので、結論はもう出ている。それよりも、竹内元県議と元局長の名誉毀損共謀、丸尾県議の知事に対する名誉毀損と公職選挙法違反、などをはっきりすることが重要になってきた。県議は説明責任果たしなさい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、ず〜っと疑惑だらけで何一つ問題が解決していないのに、又ず〜っと疑惑が出て来て又何一つ解決していない。 

まぁ、こう言う人物を選んだのは兵庫県民なんだから、兵庫県内でシッカリ問題解決に至って下さいよ。 

ハッキリ言って日本全国の人々は、この人の顔を見たいとは思ってないし、このニュースにもよろしくない印象しか持ってない気がするよ。 

少なくとも、自分はそうだ。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

議会理事会の上野議員のゲロや丸尾議員のイカサマアンケート関係、東京新聞の望月イソコ記者の公益通報内容の入手のゲロと材料も揃ったので、 

斉藤知事はこれらに対して各種容疑で刑事告訴、民事告訴をしても良いのでは無いかな? 

もはや共産党弁護士が何をほざいても無駄。 

もっとも、兵庫県警や検察がどの程度取り込まれているか次第だが。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

角印と代表印の違いだけでは? 

別に違っても何の問題もない。 

 

会社によっては、角印、代表印、銀行印、印鑑登録印と4種類くらいあるよ。大きな会社なら支店長印とか支社印もかもっと多いかと。 

 

▲103 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

Yo、兵庫の知事に疑惑の影、  

公選法違反、真相は何処へ。  

PR会社メルチュとの関係、  

請求書と見積書、印影の差異。 

 

代理人の弁護士、一度の会見、  

「代理人に一任」と繰り返す宣言。  

見積書の公開、拒むその姿勢、  

疑念は深まり、真実は未定。 

 

広島市の書類と異なる印影、  

手書きの痕跡、斎藤側は皆無。  

折田社長の雲隠れ続行、  

説明責任、果たされぬ現状。 

 

県政の混乱、続くこの状況、  

知事の説明、待たれる結論。  

透明性と責任、求める声、  

兵庫の未来に、真実を添え。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察で事情聴取を受けた元県民局長の不倫相手S氏と元百条委員会メンバーのT氏。 

ネット署名活動で辞職を要求されているM氏とU氏。 

クーデター側の嘘がどんどん暴かれていくのでしょう。 

まだしばらく兵庫県から目が離せそうにありません。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦知事が「代理人弁護士に任せます」と発言している以上、弁護士は記者会見を受けるべきだと考えます。 

現在、百条委員会で斎藤元彦知事の答弁を拝聴していますが、改めて、自分事なのに他人ごとの様に話してますねえ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このように諸問題が知事にくすぶり続ける限り県政の正常化など望めないでしょう。今となっては駅前に1人立っての挨拶もただのパフォーマンスだったって事ですよ。 

いつまでネットの記事に取り上げられるんでしょう?いっその事、疑惑解明後知事、議会、共に一新した方が長い目で見たら兵庫県のためになると思うけどね。 

ま、仕方ないね県民は選んだんだから。良かったか悪かったか別として。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

庇うつもりはないけど 

 

インボイス対応にあたり手書きが減るのは普通だし、 

請求書に角印なのも普通。 

 

むしろ広島の見積書になぜ会社印?となるけどそっちは突っ込まないのかな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公選法違反だけでなく、補助金キックバック共謀とイバラの道が待っている。 

顧問弁護士もそろそろ自分の今後を見据え、社会的地位の安全を図ったほうが賢いね。 

心中したいんなら別だけど。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くすぶり続けてるのは、日刊ゲンダイだけ。 

ほとんどの有権者としては、ホントにどうでもいい。 

 

まだやってるの? 

しつこいなあ、と。 

 

稲村側の公選法違反はなんで噛みつかないのかな。 

蓮舫がフライングやらかしてるのも、日刊ゲンダイはしつこく食らい付いたのかな。 

 

自分が嫌いだから書くなら、民間企業だから好きにしたらよいけど、感心しませんね。 

つか、買わないならホントにどうでもいいですわ。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに兵庫県と広島県の印影違うな、両方とも法務局に登録してるのか、どちらかが偽造してたら大変な事になりますね、とことん追求してほしいです 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い弁護士代理会見以外一切説明責任を果たさない知事なんてそれだけで失格。 

だいたい3月以来まともな説明していないよ。 

「認識」だとか、「違法性のある行為はしてない」とか、「記憶にない」とか「しっかりと」とか。 

後は代理人に任せてますか。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に不信任が決議される日に県庁を出たところで話しかけてきたおばさんが誰なのか調べて欲しい。あんな年齢の方が、あの時間にピンポイントに知事の行動を理解できないと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ黒の証拠は何も無いし、仮に違反してても通報立件され無い程度の軽微なものであるのは、誰の目にも明らかなのに、こうしてマスコミや週刊誌は攻撃し続ける。TVはもう触れないことにしてる。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤が絡むと、ケチが突かない仕事がひとつも無い。ケチに対して実態を知らない他人に説明させるから、何も前に進まない。未だに解決したケチがひとつもない。情報漏洩捜査も3月のプロセスが適切性ならば、イノモトにも同じプロセスで1週間で処罰しろよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>奥見氏は日刊ゲンダイの取材に「告発状が受理された今、見積書は捜査機関に提出せざるを得ず、公開の意思はない。会見も今のところ開くつもりはない」と答えた。 

 

じゃ最初から、領収等と一緒にその見積書も公開すればよかったんじゃないの・・? 

法律を熟知した弁護士が代理人だったのだから、領収証だけで会見を乗り切ろうとした時点で甘いんじゃないの... 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

官庁も一般とも取引してた営業マンからしたら、 

何も矛盾無い。 

 

役場は登録印、普段印は角印ってだけでしょ。 

逆にゲンダイは使い分けて無いのか? 

 

一般的に見積りや請求書の印鑑と契約書に使う印は違うの当たり前だし、官庁だと登録印や契約印を見積りや請求書にも使う事多い。 

 

この知事さんの今回の発注は怪しいとは思うけど、印鑑はいちゃもんだわ。変な記事。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

印鑑の使用法ぐらい経理の人に聞いてから記事を書くべきだし、掲載する方も確認すれば良いのに。 

会社名のみであれば角印。 

代表者名があれば代表印。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何にせよ、当該者の斉藤氏と折田氏が全く説明しないのが誠実じゃないですね。 

お二人で話して決めた契約なのに、まぜ斉藤氏は弁護士に会見させるのか? 

また、PR会社なのに雲隠れしたままの折田氏。 

 

全く不誠実な対応であり、何か不都合な事があるとしか思えませんね。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PR会社社長は積極的な発信をピタリと止め雲隠れ、誰かからの指示だと思う。印影の不自然さも警察の捜査であきらかにして欲しい! 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

merchuは"今年度"も広島市と業務を請け負っている。 

 

広島市との仕事は、騒動後も実働しているのか。しているなら、そこから社長との接点(連絡先)を掴めるのでは? 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ懲りていない! 

グレーをクロだと印象付ける文脈は、印象操作。いくら文末に緩和表現を付けても、もう庶民は引き摺られず、胡散臭いと拒絶するよ。 

グレーはグレーと報道すべき。 

印影が違っても違和感は感じない。見積書と請求書とで明細項目が食い違うのも、なんら不自然ではない。そんなの常識じゃん! 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

くすぶるも何も捜査は始まってるしシロを証明できる物証もない。 

さらに関係者の証言がことごとく覆されてるのに起訴しない、できないと言う事はもうないでしょ? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら国民の知る権利に応えるための会見なんだけど。事実を捻じ曲げ、偏向した挙げ句に報道しない自由を行使するような信用ならない民間営利目的企業にわざわざ飯の種をくれてやるのもバカバカしい。 

と言う心境になったとしても致し方ないと思います。そのくらい大手マスメディアの体質は最悪です。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、知事や市長ら公職にある人達の開き直りと言うか職業に執着が強過ぎる態度が目立ちますね。そんなに公職とはおいしいのでしょうか? 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

告発状が受理されたら、関係者は捜査に関わる事は話せないし、会見なんて開けないでしょう。警察に任せるしかない状況で、なんでこんな記事ばっかり書いているのか? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど意味の無い報道、あたかも不正を隠す目的で罰せられるかの如く。 

偏向報道の極み、重要な要素だと一般人でも考えるpcデータの内容を確認、調査、報道等をしないスタンスを崩さない。 

最初の報道では斉藤知事、悪しで叩きまくったから、 

面子を保つ為でしょう。 

まだ、警察捜査中で何も無い状態ですよね。 

テレビの報道番組は見ないし、 

オールドメディア(特に新聞)の終焉が早まっていると感じています。 

 

▲52 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

やましい事が無ければ普通に公表できるし、逆に疑惑も晴らす事ができる。 

公表できないという事は、公選法違反がバレるからじゃないのかな? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々とダ—ティな話題を醸し出している斎藤氏 1番の解決方法は職務を即時 停止させ 選挙違反、百条委員会等の結論を早く出すのが喫緊の課題 違法行為でも何でもかんでも兵庫市民はOKなのか 一市民の命が過去形になっています 由々しき問題 あの傲岸な態度が選挙後はガラリの豹変振り 旦夕に結論をだして下さい。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の政治屋政治家さん達の在るかも知れない支援者に依る現在は無報酬の支援選挙活動への将来の対価報酬類の有無如何についての検証論議と一括併せて斎藤氏選挙支援問題は検察が調べるんだよ~ん! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が再選されてから、ずっとこんなニュースばっかり。兵庫県を良くしようと思ってるんか不思議。斎藤知事に何言われるかヒヤヒヤなんではないですか?次は自分の番。ほんと、根こそぎ一新してほしい。特に中央区の生活保護費。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、見積に実印押します? 

どちらにしても真実がどうか、捜査してほしい。 

齊藤サイドが公開したものが万が一偽造だったとしても、 

代理人は預かり知らずと言うのでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしく書いてあるけど、この部分はたいして論点にならない。運用によって、使用印が変わる場合もある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍の数々の疑惑と一緒で、自分の都合のいいとこばっかり強調。出せば一瞬で疑惑が晴れる証拠や、説明責任を果たす「真摯で丁寧な」会見や、該当する証人(今回は折田氏)たちを隠したまま「嵐」が去るのを待つ…って感じかな。姑息な人は嫌いだな。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊ゲンダイさん、頑張ってますね。 

既得権益側からの圧力がすごそう。。。 

弁護士さんの言うことがふつーで、告発が受理されて捜査中なんだから会見とかしないでしょ? 

ま、そういう当たり前のことも「疑惑だ!」みたいに報道するのが日刊ゲンダイさんらしくて素敵ですけど。(笑) 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

知事側の主張通り、ボランティアとしての活動だったなら、社長が堂々とそう会見すれば良い。何故しないのか? 

 

▲116 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいちこの人はなんで疑惑がでてあたり前のおかしな事する?PR会社が持ってる見積もりと請求書を出せば良いやないか!くだらん事するからいらん時間と迷惑かかるんやろ。最初からおかしな事してなきゃ法改正してないわ。どんだけ時間かけるんや、諦めてやり直せ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも疑惑?最後には解明出来なくて疑惑は深まったといいだすんだろうね。モリカケやサクラと一緒ですね。時間や労力の無駄だと思うけどね。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の流れを警察がしっかりと踏み込んで調べるしかないと思います。 

そこは警察しか捜査はできないと思うので。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE