( 239258 ) 2024/12/25 16:49:13 2 00 ファミマが値引き商品に「涙目」シール導入へ!「思わず助けたくなる」声も 購入率5ポイント上昇で“食品ロス”年間約3000トン削減効果FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/25(水) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/493353992be8e7733aed5f1430595c9a45146366 |
( 239261 ) 2024/12/25 16:49:13 0 00 「たすけてください」ファミマが「涙目」シール導入へ
食品ロス削減に向けてコンビニで新しい値引きシールが登場です。
ファミリーマートは、10月末から4週間行った、消費期限が迫った商品に貼る新しい値引きシールの実証実験について、値下げ商品の購入率が5ポイント上昇したと発表しました。
このシールは「たすけてください」の文字とイラストを追加したもので、購入者からは、「涙目で思わず助けたくなるイラストだったので手に取った」などの声もあったということです。
2025年春から新しいシールを順次全国に展開する計画です。
全国展開により、店舗での食品ロスを、年間で約3000トン削減する効果が見込まれるとしています。
ファミリーマートは、2030年の食品ロスを2018年比で1店舗あたり50パーセント削減する目標を掲げています。
フジテレビ経済部
|
( 239262 ) 2024/12/25 16:49:13 0 00 =+=+=+=+=
自分がコンビニを使うかどうかというコメントが多いが、そんなことはどうでもいい。 コンビニの食品ロスをどう減らすかという問題に対して、「涙目シール」というデザインで寄与したというのがこのニュースのポイントのはず。それ自体は非常によい工夫で、成功事例だと思う。 もちろん、これは「食品ロスが生じてしまったらどうするか」という問題に対する解答の一つであって、本来は抜本的に「食品ロスが生じない」対策が求められている。それは企業の生産・流通管理、あるいは店舗に課すノルマの見直し等が必要であり、ここで止まってはいけないと思う。
▲3073 ▼258
=+=+=+=+=
スーパーの食材などで手前の物ほど賞味期限が短くなっているのを前提に奥から引っ張り出して買うのが普通になっています。 これを防ぐには賞味期限に合わせて値段を変えるのが一番効果があると思います。同じ牛乳でも手前のものは195円、奥のものは210円にする感じ。 値付けは大変になるのかもしれませんが今ならこのくらいの管理はできるような気がします。
▲307 ▼81
=+=+=+=+=
半額にしろみたいな声が多くあるけど半額にしたら半額になるまで待たれちゃうから20円と言わずに1割引くらいでいいんじゃないかね。 自分は20円でも安ければすぐ食べるし、それを買う。 メロンパン買いに行ったらクリームパンが20円引きになってたらクリームパンも選択肢に入る。
コメント観てるとケチだの好き勝手おかしいこと言ってる人が多くて驚いた。
▲2284 ▼263
=+=+=+=+=
ファミマではエコ割シールの付いたものを買うようにしていますが、先日いつものようにエコ割のおにぎり購入するためにレジへ持っていき、スタッフが普通にレジを通していたんですが、何も言わず私が持ってきたエコ割の物ではなく別の同種おにぎりを棚から持ってきてレジを通し会計しました。 支払後レシートを見ると通常の金額だったので、「エコ割ですよね?」と尋ねると、「時間が過ぎててレジ通らなかったので代わりのものをお持ちしてます」と言われたんですよ。 金額が変わる場合は一旦客に説明して了解を得るのが常識だと思ったので、「交換するにしてもちゃんと客に説明するべきですよ」と伝えました。 ファミマユーザーなので残念な気持ちになりました。 これからもエコ割活用したいです。
▲190 ▼4
=+=+=+=+=
ファミマの副業店員やってます。 涙目シールでなくても値引きシール貼れば確実に廃棄は減ります。 アイテム数を削って売れ筋の物だけ売っても廃棄は減ります。 ところがこれが常態化すると、利益が出なくなり来店客数も減ります。 買う側は廃棄の問題は騒ぐのに自分が買う段階になると品揃えが豊富で新しい商品が沢山並んでいるお店に行きます。 天気や気温、イベントの人流等によっても予測と大きく乖離して大量に廃棄が発生する事も頻繁にあります。 コンビニとはそういう物。 唯一合法的に値引きが出来て僅かながら損失を軽くする事が出来る方法。それが値引きシール。 涙目どころか悲痛な叫びだと思って欲しいです。
▲805 ▼65
=+=+=+=+=
素晴らしい。 何でもこういう知恵を出さないといけない。 民間はホントにどこも頑張っている。 一方で政治家と役人は国を富ませる知恵も出さずに税金から高給をとったりさらにベースアップだのやっている。日本が貧乏になっているんだから税金で食っている連中は減俸でなきゃオカシイんである。 取り立てた税金のバラマキ合戦で人気取りに汲々としていないで少しは日本を儲けさせる策を出してもらいたいものだ。まずは財源を(増税抜きに)確保してから使い道を考えるべきだろう。
▲86 ▼17
=+=+=+=+=
販売者側の視点から言わせてもらうと、本当に食品ロスをなくしたいなら、「売り切れ」を許容していただくことですね。現場では品切れはチャンスロスと言われています。なので、基本、商品欠品はめちゃんこ叱られます。当然ぴったり売り切れるなんてことはまずありません。
本当に食品ロスを無くしたいのなら、まずその現状を知っていただくことから始め、売り切れていても怒られない販売店内部の環境づくり、売り切れだからと言って怒らない買う側の対応をお願いします。
▲643 ▼22
=+=+=+=+=
消費期限間近の割り引き商品を買う時、せっこいやつだなぁと思われてないかなとちょっと気が引けたりしますが、このシールのおかげで店を助けるために仕方なく…と思われるように仕向ける効果もあり、ナイスアイディアだと思います。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
野菜や果物の値引き(見切り)品は傷みが進んでるので買わないが、それ以外は全然買う。 魚の切り身や刺身も、その日のうちに食べる場合、調理する気力がある場合は買う。 スーパーへ行くと、必ず各売り場の見切り品コーナーに寄る。そして買ったら早めに消費する。 ケチだの恥だの言う人にはほっといてほしい。金出すのも食うのも自分なんで。 ファミマは寄る機会が多いので、欲しいものに涙目シールが付いてたら購入したい。
▲549 ▼20
=+=+=+=+=
え、かわいいシール。 魚はドリップが出ていたり、野菜はちょっとしなっていたり、何となく新しい物を購入しちゃうけど、すぐ食べるお弁当とかなら買っちゃいますね。 子どもたちはシールが付いている方が特別感があって好きみたい。もう文字も読めるくらい大きくなりましたが、進んで手にとってくれます。かわいいもの好きだし、ますます買っちゃいそう。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にはすぐ食べるからシール貼ってるやつを取るようにしてる。 あまり設置してるところに行かないからあまり思ったことはないが、セルフレジでも使えるようにしてほしいと思う反面、当分は無理なんだろうなと思う。 シールだからセルフにしたら不正し放題だろうし。バーコードで期限管理してるみたいだから、それを使って何時間前なら自動的に値引きというのが一番現実的か。それでも全店舗にそのシステムを導入するコストはかかるが。
▲204 ▼12
=+=+=+=+=
豆腐みたいな足の速い商品は店の奥に新しい物を並べ替える作業を消費者も知ってるので引っ張り出して新しい物を選んでる。スタッフが並べ替える作業効率を考えたらシールを値引き張ったほうが効率がいいし食品ロスも減るとおもいます。値引きシールのデザインももっと色んなアイデアが生まれてきていいと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一定の価格を維持するためには、ある程度量産しないと単価が上がってしまいますし、ギリギリの仕入れ量で品切れが続く店舗ヘは客が来なくなるでしょう。 ある程度の需要予測は立てられると思いますが、当日の天候等にも左右されるので、理想論だけでフードロスを確実に無くすのは難しいと思います。 山積みのクリスマスケーキや恵方巻が減っただけでも良い傾向ではないでしょうか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
涙目とは無関係に、鮮度が非常に食味に影響する商品に対して古い商品を割引するのは、スーパーでも大昔からやられている手法で非常に理にかなっている。 コンビニでは、おそらくフランチャイズ契約で値引きがゆるされてなかったんであろう。店員が常に、古い商品を前に移動させて、まわりとがっちり固める行為を1日中繰り返している店舗がよくあり、邪魔だし、あれやらなければ仕事も余裕が相当できるし、見た目も悪い。本部が、あの作業をやったときとやらなかったときの差分を調べてあげて欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
消費期限が近い食品を安く購入できるのはありがたいと思う。それが食品ロスに繋がるなら本当にいいこと。最近、レスキューできる食品ロスのアプリの存在を知り、職場近くや自宅付近のお店が食品ロスを少なくするために、安く販売していることを知ってかなり活用しています。 お店によっては前日売れ残ってしまったパンを冷凍して販売してくれてるので、日持ちするし嬉しいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この消費期限に対する値引きシール対策はすごく良いことだと思います。賞味期限や消費期限にシビアな人も結構いるとは思いますが、自分なんかはそこまで神経質じゃないので、ちょっとでも安くなってたらそちらを手に取ります。特に「もったいないお化け」世代なのでね、食品が小綺麗なまま廃棄されるというのがいたたまれないんですよね。 今回のように目立ちやすいシールが貼付されていたら手に取りやすいですよね。それもそうだし、昨今の物価高騰を考えたら少しでも安い方が良いと考える人も増えるんじゃないでしょうか。すぐに食べるのであれば十分です。 それに、元々日本は食品衛生に於いてシビアだし、ある程度期間にマージンも取ってあるだろうから、こうした些細なところから食品ロス削減を目指していくのは良いことだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にはお勤め品や値引きシールが貼られたものを買うようにしてます。 その日中に食べるものだし、そこまで悪くなってるとも思ってないので。 消費期限が。というよりは単純に値引きされてるからそっちの方が安いよね。っていう感覚です。 大手スーパーは売り切れて、遅くに行ったら「あー今日はもう無いかー」ということが多いですが、それが当然だと思います。
売り切れないから値引きシール。ではないのでは? シール貼っても売り切れず廃棄より、売り切ってロスを無くす方が大事なのでは?? 食品ロスを助長してるのは大手コンビニの本部の方でしょう。 それらをどうにかするべきだとイチ消費者は考えます。
▲236 ▼41
=+=+=+=+=
賞味期限の1/3ルールとか、今どうなっているのか分かりませんが、その辺りの見直しの方が重要かと。涙目シールもしばらくすると飽きられて効果も薄くなりそうですし。 賞味期限が多少近づいても、それで腹壊すなど病気になった話ってあまり聞いたことがありません。 適度な競争は必要ですが、都心などはコンビニが乱立しすぎているからフードロスも起こるのでは? 昔の酒屋のように距離に応じた出店規制くらいかけても良いように思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
近所のスーパー、例えば牛乳とか1日でも期限が新しいものが入ると古い方に3%値引きシールが付く。古い方だって期限は明日明後日ではなく1週間以上残っている。なのであまり期限ギリギリのようなものを見かけないし、同じ値段だったら新しい期限のものを買ってしまいがちな時も値引きの方を普通に選ぶ。買ったものの食品ロスを防ぐため期限がより新しいものを選んだでしまうのも人間の心理だと思うので合理的だなと。 一方違うスーパーでは1リットル牛乳当日期限なのに20円しか引いてないとか、4連バックヨーグルトでも当日期限のものしか値引きになってなかったり で結局売れていない…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
仕事終わって帰るくらいに、ちょうど弁当やパスタが値引きになってることが多いです。 どうせすぐに温めて食べるので賞味期限とか気にしないし、経済的にもすごく助かってます。 フードロス対策としても有効だろうし、ぜひ続けていただければ。
▲181 ▼6
=+=+=+=+=
食品ロスより利益ロスを防ぐためでしょう、かっこいいこといわずに利益が減ることを一番に心配しているとはっきり言ったらどうかと思う。コンビニは値段が高すぎで定価で販売しているのだから売れないのは当然だろう、食品ロスを覚悟でビジネスをやっているのだから罪深いと思う。要するに主婦などの価格に敏感な客相手ではなく、価格を気にしない客たちを相手にしているビジネスモデルであるので食品ロスを心配するのであればコンビニはやめるべきであると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは、本社が決めた価格以外で、フランチャイズの各店舗が商品を販売をするのは禁じられている。 これまでの弁当の割引などは、本部の定めたガイドラインがあって、その範囲の中で、各店舗側の判断でやってきた。 しかし、その際に使用する値引きシールが、合羽橋で手に入るような汎用品だったので、それを悪用する客も増えてきた。 そこでこのシールの導入。
というのは、意外と知られていない話。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニで買い物することは滅多にないですが、出先で手軽に何か食べようかとなった時にたまに購入することがあり、その際に値引き品があればなるべくそっちを買いますね。食品ロス削減への貢献という意識より、基本的にコンビニの食品は高いので、今すぐ食べるものならちょっとでも安ければ有難いという感覚のほうが強いです。20%程度であっても値引きしてくれれば買う人は一定数いるんじゃないでしょうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
廃棄防止のために仕入れを減らしたくても、商品が十分に並んでいないと購買意欲が減るという心理効果から入れざるを得ないというのも困ったものですよね。
かといって消費期限を伸ばすような保存料を増やすわけにもいかないし、閉めたとしても納品のために夜中も中に人は必要で…。
潤沢に商品があるのが当たり前という感覚からどうにかしなきゃいけないのかなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこかのスーパーでは店内カメラと在庫数を記録して自動的に値札が書き換えられるシステムをとっているんだとか。一気に値引きされるのって手間の問題が大きいと思うので、こういう部分が自動化されて段階的に値下げされるならば購入時間を気にしにくくなっていいと思いました。
▲135 ▼25
=+=+=+=+=
私が通勤時頻繁に利用するファミマは、値引きシールの商品(パン)だけをまとめたテーブルがあり、朝食にパンを食べる私としては非常に有難いです 売れ残りのパンと言っても10種類以上あるので、それなりに食べたいパンを選ぶことが出来ます。 そもそも売れ残る商品は、チャンスロスを防ぐために多めに発注している商品でもあるので、売れ筋・人気商品も多いので、それらを1個20~30円引きで購入できるのはお得ですね いつも2個購入するので約50円引き、飲み物は1本買うと1本貰える商品を選ぶことが多いので、飲み物代も1本分お得です コンビニの買い物は高いと言われますが、上手く利用すれば安売りスーパーと大差なく買い物ができますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニビジネスも曲がり角が来てますかね。
従来は値引なしが当り前だったけど、こういう賞味期限の早い食品は廃棄したり従業員達で消費するより値引してでも完売した方が商売上はいいに決まってる。
もちろんそうすると値引目当ての客が特定の時間に集中することになるけど、それは正札で売れない商品か、仕入れすぎているのが理由なんだから、そこは店側が上手く対応するべき。
コンビニが値引にも対応するのであれば、ある意味最強になれるじゃないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値引きシールへのオリジナリティーは感じられるし、値引きをして食品ロスを減らそうとする動きは良い事だ…年間、商売としての食品廃棄は約4兆円と言われている。品切れは機会損失になるだ、店の信用を損なう、多くの商品が有る中からお客様は商品を選びたくなるとの商売側の意見があり、とんでも無いロスを出している事実!品切れも考え方としては必要な行動だと思うけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニやってましたが 廃棄になる数は 発注者によりかなり変わります 例えば 私のいた店では 店長が発注すると 牛乳は日に10本前後の廃棄がでてました 私が発注すると 月に十数本程度でした
売り切れるからと 多く仕入れをすれば 残る 残るからと少なくすると 廃棄が出る そのさじ加減は 難しいのですが 売上データを見て 天気予報を見て 来店客数の予測をして 一日数回の入荷時間に 適正な数を仕入れすれば 廃棄は半減以上になります
ただ残ったら 値引きすれば ではなく 発注の見直しをするべきです
ただ単にロスロスって言っても 予約販売でもしない限りゼロには なりません 多くの店舗では 仕入れ業務のプロからの指導がない方が 仕入れを担当するから 残るのです
本部もそこは無視ですしね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ、こう言う値下げ商品ばかりが売れてしまうと結局正規の値段の商品が売れ残っていずれかは涙目シールが貼られるのだから、効果があるようで少し疑問。 それなら始めから値下げしておけば良いのに… それでも売れ残ったら更なる値引きではなくポイントで釣る。 ポイントで釣ればある程度の客離れは防げる。 コンビニ飯は健康に悪い上に高いイメージが強いのでポイントでお得感を出さないと
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
見切り品とかよく買います。 絶対に買わないって決めてる人も知ってるけど、一定数そういう人がいても、見切り品買う人もいるんだから、廃棄ではなく一旦見切ってみたら?とは思う。ただ廃棄はもったいない時代。 フルーツの見切り品はほどよく熟れてて、ジャムを作るのでいつもフルーツは見切り品から買う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
約3000トン削減ということはロス総重量はどのくらいかな。一律には無理だろうが発注量を数%ずつでも減らしていくことはできないのかな。全店でいつでも100%完全に品揃えできているわけではなく品切れもあるのだから意図的にロス対策として発注を減らしても経営を左右するほどにはならないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近くのローソンも帰宅時の18時にはスイーツを30%引きシールが貼ってあってよく買ってたけどある時から30円引きシールに変わった。 一度間違えて購入したけどおそらく12時ギリギリまでは値下げしないんだろう。 一番客が多い時間のほうが売れると思うけど 廃棄になるより早く売ってしまったほうがいいと思うけどな。
▲447 ▼129
=+=+=+=+=
日配、鮮魚、青果、精肉、菓子などの場合、賞味期限切れ間近で30%引きや半額シールを貼るスーパーマーケットが多い。近所のOKでは賞味期限切れ間近でなくても、同一商品の中で賞味期限切れが早く来る商品に3%とか5%引きシールを貼っている。値引き商品でもまだ賞味期限切れまで十分時間があるので、1日くらい古くても気にしない客はその商品から先に購入する。客自らが手前取りに協力しやすくしているのだ。賞味期限をチェックして値引きシールを貼る手間は同じだろうから、これは良い商品管理の方法だと思った。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近はどこのスーパー・期限切れ間近の商品を手前に並べる「手前どり」をやって食品ロスを減らす努力をしているけど、そう簡単にはいかないみたい。ファミマばかりでなく他のセブン・ローソンでもやってるけど気持ち程度かな。やはり消費者の意識改革が改めて必要だなと感じた。スーパーなんか午後6時を回ると店員が期限切れ間近の商品に値引きシールを貼ってる姿をよく見かける。俺も30年前にスーパーのアルバイトでこれをやらされたことあるよ。俺が値引きシール貼り出したら買い物客達が一斉押し寄せてきたよ。改めて値引きシールを貼る作業も大変だよ。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
スーパーだと至って普通の表示ですよね。コンビニだから話題になるのかな?
これが恒常化すると値引きシールばかリ購入してその商品本来の価値を理解できなくなる人(金銭感覚が麻痺する)も生まれるので諸刃の剣ではあります。食品ロスの本来の指針からすれば「売れない商品は作らない」が本来の話。まあ身銭を切っているので、定価で売れなくなっても自業自得ではあるのですが。
なお売り上げ的にも定価で売った場合と比べ損失が増えているし、おにぎり一個の粗利なんてたかが知れているから、他の普通の商品と一緒に買ってあげるのが理想というか、店、お客とも得をする共助になると思います。
なお始めから定価より安く売る事を前提にして通常価格を高めに設定してあるパターンもあるので、安売りだから、といって飛びつくと他店の通常価格と同じだったという事もあるので価格は吟味を。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
特にお握りとかを手前から取らずに奥から取ってしまう人が多く、それが食品ロスに繋がってしまう。 手前の賞味期限が近いモノから取ると僅かでもポイントが付く仕組みにすれば多くの人が手前から取るようになり、わざわざシールとか貼る手間も省ける。 スーパーでも同様。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
近くのファミマは対象地域ではなかったようですが、普通の値引きシールだけでもかなり効果はあると思います(実際、それきっかけでよく購入しています)。 先日、近くの街のイオンのお肉屋さんでも、シールではなく牛さんや豚さんが「おいしく食べてね♪」と見切り品をアピールするポップが目を引きました。 こういった、ちょっとした工夫からでも、食品ロスの削減につなげることはできると感じました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
気付いたことを少し変えるだけで大きな変化と意識付けとなるもので良いと思います。同時に、小さなアイデアを直ぐ実行する瞬発力もライバル店より先に行っています。業績が良くなっているのも、こうしたことの積み重ねが社員の自発性に直結するのだろうなと感じる内容です。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
これは良いことな上に相互にメリットがある 先日、見かけて普段は買わない商品だったが、値引きされていたので試しに購入してみました 新しい発見もあり、気に入って買うようになる可能性もある為、お店側の売上向上にも繋がることだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
例えば20円引きを2つ購入すれば、2つとも30円ぐらい値引きして欲しです。 アイデアとしては、このシールは良いと思いますが、以前、コンビニさんのスタッフがカゴいっぱいにしていた商品は廃棄すると言っていました。 廃棄が多すぎると言う印象です。 アイデアで処分が減る事は良いと思いますが、まだまだ廃棄が多いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前はコンビニって本社が全ての実権を握っていてオーナーが賞味期限間近の食品を値下げしたくてもさせてもらえない状態だったけど、食品ロスの問題がクローズアップされてからは 「何が何でも定価で売れ」 なんて言えなくなった。 各店舗の権限が強くなるのは良い事だと思う。 今回の涙目シールも食品ロス問題には貢献できると感じる。 スーパーでもステッカーなどで「手前取り」を推進している所もあるからお客に買って欲しいと心に訴えかける広告などはやるべきだ。 お客の中には、ものすごく奥の品を手を突っ込んで取る人もいる。 そんなに長時間食べないで放置するつもりなのかわからないが、すぐに食べるならそんな事しない方が良い。 涙目で「買ってくれ〜」って商品があるなら、それを買ってあげたいのが人情と言うもの。 そのお願いシールを無視してまで奥の品を取るのは商品に可哀想だと感じてしまう。 お客の側も協力しないといけないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通の主婦の方でもスーパーで10円安ければ買うのは当然の心理で スーパーで値引きシールが貼ってあると皆で見て買いますね。 それを「かわいいシール」に変えたら余計に欲しくなります! 人の心理を考えた戦略だと思います。 これで少しでも食品ロスが減れば良いことだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの儲け方は定価で売るのだが残念ながらその定価の中にはいわゆる廃棄料金やら売れ残りする分までの計算が入っている だから長年定価でしか販売出来なかった 売れ残り自体もオーナーに廃棄料金を払わせてきたので今更である フランチャイズというのは本部が儲かるカラカクリを作り後は発注権限をオーナーにゆだねてるだけ 涙目というのは本来なら消費者側が今まで安くはならなかったという涙です 実際の適切な価格ってどれくらいとするならばドラッグストアだろう コンビニがいくら20円引いてもそれより安いのだから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食品は鮮度が高い方が商品価値が高いのが一般的なのだから同じ棚に並べるのであれば価格差をつけなければ新しい物から売れていくのは当然の事。今まで小売業者が怠慢だっただけ。残り賞味期限ではなくより新しい商品が陳列されたら古い商品を自動的に値下げすれば良いと思う。
▲74 ▼56
=+=+=+=+=
涙目シールっていうのがポイント高いよね。 単身の自分は冷蔵庫に飲み物と調味料以外の食品を入れ込まないので、買って来た食材は基本その日のうちに食べる。 だから賞味期限を余り気にする事は無いから値引き商品も気にせず購入する。 そこで涙目シールの商品があったら、躊躇無く買っていく。普通の値引きシールよりデザインもかわいいしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
システム自体でしかたないんだろうけどスーパーとかはバーコードスキャンすれば自動値引きされるけどファミマはレジ店員が忘れると値引きされてないことが何度かあったからシステムの見直しもして欲しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマの先進的な取り組みは好感を持てますね セブンイレブンはそれに比べて店舗数の拡大ばかりに精を出してユーザーオーナーに優しくない印象です 今後も積極的にファミマローソンを利用しようと思います
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
前どりお願いしますって、同じ価格なら新しいものが欲しいに決まっている
OKは新しいロットがきたら、3%引にしている。 賞味期限間近に30%にならないように、結構早めに対策してる。 すごい賢いなと思う。 牛乳なんか、絶対後ろからとるけど、3%引ならまぁ飲みきるし手前のものでいいかと思う。
▲73 ▼24
=+=+=+=+=
セルフレジ対応してくれるとありがたい こういうのが出てくる夜間,レジにいないで店員さん他の仕事していること多くて呼ぶのはばかられるし スーパーとかだと出来てるんだしやればできると思うんだけどな ファミマも頑張れ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
セブンが以前は圧倒的に高かったけど、今ではファミマが一番高い。 高くなったコンビニから高いというイメージが付いてしまう変な減少が今起きている気がする。 ファミマが安くすれば次はローソンが一番高くなり。。ローソンも既にたいぶ高いけど。 どっちにしてもおにぎりが1個150円〜250円する今のコンビニはどう考えてもおかしい。おにぎりの専門店並みに高い。 家で150円分の米を炊くとたぶん4合分の米を炊ける。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの弁当やむすびなど、元々が高く価格設定しているから、ロスを減らすには最初の売値自体からの見直しも必要だと思うし、節分などの恵方巻きの販売は完全注文のみだけにすればいいと思う。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
ファミマで値下げシールあれば買うか?と言われると迷う時もあります。それはセルフレジに通せないという事です。 店員さんはセルフレジで戸惑っている人に説明してたり、品物出してたり忙しい中でシールの付いた一品の為に呼ぶのが良いのでしょうか?ちょっと前にはテンパってる店員さんに「シール付いてますかぁー!?」っと半ば嫌そうな感じで聞かれた事もあり、正直暇な時以外は買わないようにしています。
セルフレジで通せるようにしてくれませんか?ファミマさんお願いしますよ。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
この間コンビニに行ってお菓子買おうと思ったがあまりにも値段が高いので買うの辞めて自然に店を出ました。コンビニで割引あってもやはり値段高いので食品類はスーパーに買いに行きますね。スーパーでの値引きはそれなりに納得の値段には近いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値引きシールについては各社いろいろと工夫していますね。中部地方が拠点のユニーはアピタ、ピアゴを展開していますが、賞味期限が今日までの商品のワゴンには「俺たちに明日はない」とアピールして割引きしています。初めて見たときは笑ってしまいましたが、いいセンスしているなと思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食品ロスっていうが、メーカーは作り過ぎ、店舗は発注し過ぎなだけでしょう。昨今は、物価高もあるだろうが、おにぎり1個が200円を超えているのも珍しくなくなってきた。 作り過ぎ、発注し過ぎで、余剰在庫抱えて廃棄するのが勿体ないから、コンビニでも値引しているが、そもそも物が溢れすぎていて、物ひとつの価値が薄くなっている。 食品ロスと簡単に言って、消費者の購買意欲を煽っているが、コストカットする為に作らなければいいだけである。物がなければ、店舗も定数以上の発注出来ないし、余剰な廃棄に繋がるものは減る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニにもよるけど、食品ロスの事を本当に意識してるかどうか割らない程度の20円引きとか30円引きとかすずめの涙程度の値引きしかされない理由は何なのでしょうね。 特に値引きを目当てでコンビニに寄ってるわけではないのでその程度の値引きだと真に欲しいもの以外は目にも止まらない。。本当に減らす気があるなら半額くらいにはすべきではないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今までコンビニが定価販売が決まりだったからなのか… ようやく登場、といった感じですね。 自分は値引きシールには抵抗ないし 値引きシールが貼られるような商品はすぐ食べる生ものや調理済み食品などが多いから 求める品物で涙目シールを見つけたらそれを選ぶようにします。
しかし、 原材料と給食費の兼合いで給食の内容が質素… という記事と コンビニでの食品ロス削減の為の取り組みの記事。
いちばん辛い死に方は餓死だと聞いた事があります。 日本はまだ幸せだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで元々高いお肉が値引きされて売ってたけれど、ドリップ出まくり、変色もしていたので、値引きされていない方を買った。 値引きされているけれど、しなしなになっている野菜とかもある。 値引き大好きだが品質はチェックして買おうと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分が住んでいる場所の近くにファミマがあり、元々はサークルKでした。 店の前を走る国道沿い約2kmの区間にファミマが4店舗あります。 一番近いファミマは昼11時に行っても弁当やおにぎり、お得意のスイーツですら棚はスッカスカで、店員に『商品少ないね?』と聞いたらアッサリ『売れないですから…』と言われた。 ロスの対策を店に背負わせるだけでなく、本部が対応しないと更に酷くなるだろ〜ね! シールが泣いてるんじゃなく、泣いているのは経営者だよ!
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ結局、いつも満載の売り場で、親会社の売り上げはそこで立つから、後はフランチャイズ店が売れ残り分被る構造は変わらず、値引きせず廃棄の部分が値引き出来て多少緩和されるってところだろうな。値引きしなければならない割には、買いたい時間帯に弁当、総菜類がスカスカの時も多いから、いつ売れるかのマーケティングの見直しも必要かも
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
昨日たまたまファミマでおにぎり買おうと入ったらこのシールが貼ってあった。 割引キャンペーンかと思ったら違ったんだ。 自分はすぐ食べるから古くても構わない。 以前セブンイレブンでおにぎりを買おうとしたらレジでエラーが出て 「期限切れなので取り換えてきます」と言われた事がある。 直前まで陳列されてた商品だから別に替えなくてもいいのに。
それと、 某ドラッグストアに納品する仕事をたまにやります。 新店舗が開店してセールが開催されるので卵や納豆やパンを大量に納品します。 結局全部売れる訳もなく数日後には大量に廃棄されています。 自分たちはゴミを納品しているようなものです。 食品ロスだけでなく労力や燃料も無駄にしています。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
すぐに食べるときは即時根引き品から購入します。 ただし、生肉の場合は表面が劣化しているので、調理時に水から煮ていくと臭いアクが大量に出るので沸騰までに目一杯取ってます。 焼肉などアクを取れない調理のときは割引なしの新鮮な生肉にしてます。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
ファミマ・ローソンは既に値下げシール戦略、大成功しつつあると思う。 だって、買いたい商品が100円引きだの半額だのってシールあれば、買おうと思うし自然な消費者の心理です。だが、頑なに値下げを拒否するコンビニ、あるよね。どこまで頑固、てかトップがあれでは・・と市民は確認済の事実。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマも行きたいんだけど、ローソンが徒歩圏内に6軒も有るし、別のコンビニといったらセイコーマートがあるくらいで、ファミマには、バスに乗らないと行けないし近くにあってくれたら、行ってたと想う。ファミチキ食べてみたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この値引きおにぎりを朝に何度か購入してみたんだけれど。製造から時間が経過している為にお米の粒ごとの硬さ具合が変わり、美味しさの減衰具合が、値引き額を上回っていると思ったよ。私はどん兵衛と黒毛和牛とスパムならスパムが一番味が変わらないとおもったね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカの難民は食べるものもなく、 医療、治療薬も不足した状態で 日本は過剰な供給、的確な生産流通判断が整ってなかったがこのような 見直しで、ロスの低減になって 良い方向だと思います。 すべての企業の従来からの形を 見直す試みで嬉しく感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニにオーナーが身内にいますが、本部から廃棄が少ないと評価されないと嘆いていました。 廃棄はいくらでてもオーナーの負担になるため本部は痛くも痒くもありません。 むしろ本部はオーナーが買ってくれるため、プラスです。
ただ、本部からの評価が高くないと、新店舗を出す時に、声をかけてくれる序列が低くなります。
そのため、複数店舗をかかえて頑張ろうとおもっているオーナーはあえて廃棄は出るように仕入れるしかないのです。
このような逆SDGsをしてるから、私はコンビニでものは買いません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い物担当のパパです。ウチの嫁は値引きの奴を買うと怒ります。なんなら1番後ろにある新しいのを買えって言ってくる。出来立ての方が美味しいでしょ、期限ギリギリのなんて味が落ちてて食べたくない!とのこと。独身の頃は値引きの買ってたけど今は出来ないので誰か値引きの奴を買ってくれと願うしかない…
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
弁当が600円とかになり、消費者も慣れる(意識が変わる)だろうと軽く考えていたらびっくりするほど売れなくり、オーナーからの突き上げがあったのか、セブンは「うれしい値!」で盛り返したが、ファミマの弁当は明らかに売れていない(売れ残る)。
あと、気に入って買っていたパンが突然なくなるのを何とかしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、「もはやコンビニは社会インフラ」と経済産業省が公言しているので、政府はオーナーの善意に乗っかるばかりでなく、コンビニ経営に関する負担の軽減策を講じるべきだ。 この記事で話題にされている廃業ロス問題。 オーナーとしてはできる限りロス計上したくないので発注を減らしたい、本部は、加盟店がどれだけ廃棄が出ようと知った事ではなく売上が最大限取れれば良いのでとにかく沢山発注させようとする。 対立している様でもお客様に商品を提供するというベクトルは共通している。
そこで政府が、オーナーが被る負担の一部を補助金という形でサポートすべきだ。なにせ「社会インフラ」と公言しているのだから。
政府には、国民を飢えさせないという役割もある筈。だとしたら商品が潤沢に供給された方が良い。しかしいちオーナーの資力では限度がある。 だからこそ、政府の出番。
▲23 ▼47
=+=+=+=+=
コンビニバイトしてた時毎日廃棄が出るし、大量に廃棄する日もあって凄く勿体ないと感じていた。スーパーみたいに割引すればと思ってたので良い取り組みだと思う。シールかわいくて良いと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「売り切れを許容」というコメントAI要約がありますが、そう思ってくれる方はいるかもしれないが、実際目当ての商品がなければ他に行ってしまう。 それが何度も続けばその店には行かなくなる。 コンビニ経営は日々の積み重ね。あてにされるお店にならなければ売上は上がらない。 その上で値引きは必須。どう食品ロスを減らすか。 いつもセブンイレブンが問題視されるというか狙われるが、セブンイレブンが売上が高いのは食品の売上が高いから。お店も廃棄は減らしたいが、お客様を逃したくないから欠品もしたくない。 ファミマは社長が変わってから?伊藤忠完全子会社になってから?やり方?見せ方?発想が上手い!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品ロス削減などという、いかにも消費者のモラルに関係する問題的な言い方してるけど、結局は仕入れ量の見込み違いという店側のミスの問題を消費者に負わせているだけだし、この涙目シールの商品を買っても店が「あー助かった。ヘヘッ」と安堵するだけの話。 食品ロスを云々するのなら無料とは言わないまでも原価で売るべき。20%引きなんてまだ十分利益が出る数字。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
最近のコンビニおにぎりは高いので、どのくらい安くなっているかしか見ません。泣き顔とかは一切考慮しません。それより2個3個まとめて買うと安くなるようにしてもらいたいです。そしたらまとめて買いますので、食品ロス防止効果も高くなると思います。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
このところ、コンビニでも値引きシールが目につくようになってきた。 今までは独自の基準?もあってか、値引き販売はしてこなかったようだが、 個人的には...あらゆるものが、継続的に値上がりしている今こそ、 値引き商品があって、選択肢が増えるのはありがたいと思う。 食品ロスも削減されるのなら、尚のこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本的にSDGsというのなら、値引きせずにみんなが賞味期限、消費期限が近いモノから購入していくのが『当たり前』の社会にならないといけないと思う。
値引きしているから買うとなると利益も薄くなるし、値引きしない金額で売れればお店も助かる。
たまに賞味期限が近い商品をたくさん集めて商売をしているお店を見かけるが、本来なら他のお店がきちんとした利益を上げれていたものを、安く購入していることになる。消費と経済を回すのなら、正当な利益をお店が得れれば景気にもつながる。
みんながみんな、食品ロスのことを考えて、牛乳パックを売り場の手前から順々に取る社会が『当たり前』になれば、経済的にもSDGs的にも効果があると思う。
とはいうものの、なかなかこういう理想は難しいものですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう何年も前の話だけど、ファミマのFC店の経営者に聞いた話によると、食品のロスが出ても従業員ですら食べたらダメなので廃棄処分するように本部からの指示が有ると言っていた。 今は変わったんだろうけど、当時は無造作に納品箱に入ってるロスになったパンや弁当を見て「勿体ない話しやなぁ」と思った。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの値引きはフードロスをなくす意味で正解だし 消費者にもありがたいが、、値引き時間待ち購入するというような人たちが増えた場合耐えられるか?そこが問題ですね、、 会員の人に適用とか 買い合わせで適用とか 時間設定が重要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このエコ割シール見かけなかったけど北海道の店舗でも貼ってたのかな? 涙目で買ってくれって催促されて買ってもらえたらきっといいんだけど、期限切れしたまま棚にあって売れないですってなるのも悲しいな…。 どうか期限切れになる前に手に取ってもらえますように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このエコ割シール見かけなかったけど北海道の店舗でも貼ってたのかな? 涙目で買ってくれって催促されて買ってもらえたらきっといいんだけど、期限切れしたまま棚にあって売れないですってなるのも悲しいな…。 どうか期限切れになる前に手に取ってもらえますように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはこれで良いと思うけど、 まずは、本部が加盟店に提示してくる、発注金額の提案書やノルマを、先に何とかする方が先な気がするんだけど。
「前回はこれだけで売れたので、今回はこの金額を発注しましょう」と、少しだけ上乗せの金額を提示して、どんどんインフレしていくシステム。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その期限内に食べるものなら買っている このご時世、少しでも安ければありがたいもの ファミマはたまにペットボトル1本買うと1本サービスやってて好き タイミングが合えば値引き商品とサービスのドリンクで済ませることもある その分、普段にデザートやカットフルーツ買って散財してしまうんだけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの食品ロスといえば今日の夜くらいから売れ残ったホールケーキ格安で売ってる店舗がある。コンビニ毎日使うけど値引きシール貼ってる弁当とかおにぎり買う。すぐ食べるしお得感ある。色々なバイトしてきたけど、居酒屋の予約宴会の食べ残しが圧倒的に感じる。その次が結婚式場とホテル関連。YouTubeに話飛ぶけど、買ったら自分の物だしどうしようが勝手とか思ってる人間多いみたいだしコーラとかの飲み物無駄にしてる動画多い。ファミマの取り組みには賛成
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者は、騙されてはいけない。 シールに流されて、不必要なものを買っていると金を失う。 このシールは、店が儲けを増やすための工夫の1つであって、私たち消費者が、店の売り上げ向上に協力する理由は、皆無だ。 我々は、その値引き商品が必要かどうか、ただその一点で消費行動をするだけだ。 資本主義社会では、あの手この手で、我々消費者に、なけなしの金を使わそうと必死だ。そして、我々が破産しても、無理矢理買ってもらったのではないと、素知らぬ顔だ。 サブリミナル効果しかり、消費者の心理につけ込み、不必要に散財させるよう手練手管を使う妖怪みたいなものだ。 妖怪に騙されてはいけない。金をホールドする力が大切だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本音言えば食品ロス対策は、 ・賞味期限が異なる物を陳列しない ・陳列するなら賞味期限間近でなくても早いものは値引きする これくらいやらないと効果はないと思います。
単純に「食品ロスで困ってるのか、よし!値段は変わらないけど賞味期限早い物を買おう!」 とはならないです。単身世帯も多い世の中なので自炊しても作り置きが主流ですし賞味期限が短いのはデメリットでしかないです。 単に情に訴えるだけの施策だなんて日本ならではですね。国際社会になりつつある世の中でこんなの通用しませんよ。
▲29 ▼93
=+=+=+=+=
そもそもコンビニ価格も上昇し、最近ではコンビニを利用しなくなりました。 ドラッグストア、スーパーで、おにぎり等を購入しています。 宣伝効果にはなると思いますが、どうせ値下げしてロスを防ぐなら、ロスを出さない価格設定にしては?と思ってしまいました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
少し前までコンビニおにぎりと言えば100円ちょっとという印象だったのに今は200円前後がザラで驚きます。値上げ値上げで仕方ないのはは分かるけれども、余ったものを値引きで捌く前にまずは元の値段設定と仕入れを見直すべきなのでは。
▲31 ▼33
=+=+=+=+=
市民権を得てきた手前取りという言葉も客の立場からすると値段が同じで期限が短いものを買うのは損した気分になるからね。 時間経過で値引きするのが双方にメリットがあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
泣き顔シールは、ほだされてつい買ってしまう人もいるから効果はあると思う。でも、売れ残って泣くくらい困ってるなら、最初から作りすぎない、ムダにしないための工夫をもっとしたら良いのでは。買う側も、いつでも商品があると思っていては残り物がなくならないから、売り切れて不便しても文句を言ってはいけないんだろうね。
▲10 ▼1
|
![]() |