( 239273 )  2024/12/25 17:07:47  
00

「勘弁してくれ」「モンスター歩行者…」突然の信号無視による事故発生。それでも全部クルマが悪い?

月刊自家用車WEB 12/25(水) 12:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af47a3f1dc1dcce29c0bb0a73e46ad6322a7bade

 

( 239274 )  2024/12/25 17:07:47  
00

歩行者の信号無視によるクルマとの衝突事故は、死亡事故に繋がる重大な問題であり、過失割合は事故の具体的な状況によって異なります。

歩行者が信号無視した場合、一般的には歩行者側に大きな過失が課されますが、幼児や身体障がい者の場合は割合が調整されることもあります。

自動車側にも速度超過など過失がある場合、過失割合は調整されます。

事故回避の困難さを証明するため、ドライバーは事故発生時の状況を正確に伝える必要があります。

歩行者の信号無視による事故では、歩行者側の過失割合が高く設定されるが、状況によっては両当事者の過失割合が変動することもある。

(要約)

( 239276 )  2024/12/25 17:07:47  
00

交通事故はさまざまな要因によって発生しますが、なかでも歩行者の信号無視によるクルマとの衝突事故は、死亡事故につながる重大な問題となっています。歩行者と自動車の交通事故では、自動車側のほうが過失割合が高いのが一般的ですが、歩行者の信号無視が原因で発生した事故でも、クルマに過失はあるのでしょうか? 

 

交通事故のイメージ 

 

そもそも交通事故における過失割合は、事故の原因となった各当事者の責任の重さを数値化したもの。たとえば歩行者が信号無視をして交通事故に遭った場合、完全に無過失と見なされることは稀だそうです。 

 

道路交通法第7条では、「道路を通行する歩行者等または車両等は、信号機の表示する信号または警察官等の手信号等(前条第一項後段の場合においては、当該手信号等)に従わなければならない」と定められており、たとえ交通弱者の歩行者であっても、違反をすれば2万円以下の罰金または科料に処される可能性があります。 

 

また過去の事例では、歩行者とバイクの衝突事故が発生した際、事故原因が歩行者の信号無視によるものと判断され、歩行者が重過失傷害罪/重過失致死罪で書類送検されたケースも報告されています。 

 

したがって、歩行者の信号無視が原因で発生した事故では、歩行者にも一定の過失が認められることが一般的です。 

 

具体的には、歩行者が赤信号で道路を横断し、その際に自動車と衝突した場合の過失割合は、自動車:歩行者=30:70とのこと。 

 

過失割合は、事故が発生したときの具体的な状況に応じて異なりますが、歩行者が信号無視をした事実が明確であれば、通常は歩行者側に大きな過失が課されます。 

 

ただ、事故に遭った歩行者が幼児/身体障がい者だった場合、過失割合は40:60や50:50になるケースもあると言われています。また、自動車側にも安全運転義務違反などの過失がある場合は、事故発生時の過失割合が調整されることがあるそうです。 

 

例として、自動車が時速15km以上30km未満の速度超過をしていた場合、自動車側の過失割合は10%程度加算されるとも言われています。 

 

時速30km以上の速度超過をしていた場合の過失はより重く、20%程度加算されるとのことなので、ドライバーは常に危険を想定しながら運転をしなくてはならず、歩行者の予想外の行動にも対応できるような心構えが必要と言えそうです。 

 

とはいえ、歩行者の急な飛び出しや信号無視に対応するのは困難です。自分は悪くないと思えるような状況であっても、自動車側には一定の過失が認められてしまいます。 

 

また、歩行者側から安全運転義務違反を主張されるケースもあるため、ドライバーは事故回避の困難さを証明することが重要です。 

 

事故発生時、歩行者が赤信号を無視していたか/自動車側は速度超過していなかったか/適切にブレーキを踏めていたか/目撃者がいたかなど、これらの情報を伝えることができれば、正当性を主張できる可能性が高いようです。 

 

証明にはドライブレコーダーの映像が有効なので、もしもの事態に備えてクルマに装備しておくとよいでしょう。 

 

もちろん事故の当事者にならないことが一番望ましいですが、不測の事態にも落ち着いて対処できるよう、日頃から備えておくことも大切なポイント。 

 

上記のように、歩行者の信号無視が原因で発生した交通事故では、歩行者のほうが過失割合が高く設定されているのが一般的です。 

 

しかし、事故発生時の状況によって歩行者側/自動車側両方の過失割合が増減することもあるため、一概に歩行者の過失が高くなるとは限りません。 

 

万が一そのような状況で事故が発生してしまった場合は、安全運転義務を遵守しており、事故の回避が困難であったことを証明しましょう。 

 

 

( 239275 )  2024/12/25 17:07:47  
00

この記事を通して、歩行者や自転車に関する事故や交通ルール違反に対する様々な意見が寄せられています。

一部の人々は、歩行者や自転車も交通ルールを守るべきだと主張する一方で、過失の分配や責任の問題について疑問を呈する声も見られます。

交通事故における法律の適用や現行の交通ルールに対する意見の相違が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 239277 )  2024/12/25 17:07:47  
00

=+=+=+=+= 

 

自動車の運転免許証を取る時は必ず道路交通法を学ぶが、免許を持たない人や18歳未満の人は道路交通法などを学ぶ機会は少ない。 

運転する側からみると、なんでこんな行動するのか?と思う時は多数あるが、法を知らない人からすると当然の事とも思える。 

歩行者や自転車その他の教育講習も必要と思う。 

 

▲442 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

端的には歩行者が自動車に対して加害者にもなり得ることを周知させる必要がある。 

記事中のバイクと歩行者の事故のように。 

歩行者が直接物理的に自動車に被害を及ぼすことは稀だろうが、ルールを守らないことで運転者が危険回避のため重大な損傷を受けることもある。 

自転車による交通事故加害について社会的にかなり認知されて来てはいるが、歩行者も交通ルールを遵守すべき通行者であることの認識はまだまだ甘いように思う。 

 

▲217 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

特に冬場は日が落ちるのが早く視界が悪い上に、寒いからか確認を疎かなまま足早に飛び出す歩行者が多くなる気がします。 

こちらは自転車だから何とか止まれるけれど、それでも急ブレーキだと変な処に力が加わって肉離れや筋肉痛になることもあります。それでもぶつかりを回避できるからましかもだけど、自動車のスピードだと相当危険なことをしているのだと自覚したほうがいいと思います。 

皆様、年末年始を息災で過ごせるようお互い気遣いましょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と多いのが、道を渡るときに車道に降りてから左右の安全確認をする人。 

交差点ならまだしも、そうじゃない場所で前触れもなく車道に降りてくるから始末に負えない。 

自転車で走るときは特に、歩道上の歩行者が飛び出す前提でいるから急ブレーキで対処できているけど、相手のタイミング次第じゃ横から体当たりされる可能性だってあるから、恐怖でしかない。 

そういう連中は、自分がぶつかった自転車が倒れても救護措置をとらずに逃げるだろうから、泣き寝入りになりかねないよね。 

 

▲120 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事処分と行政処分と民事処分を分けて考えるべきかなと思います。 

 

自動車と歩行者の事故で歩行者に重大な違反がある場合、自動車の運転手については刑事処分と行政処分は免責とする。 

民事処分ついては交通強者いう観点から自動車の責任をある程度認め、自動車の運転手が歩行者の治療費など一定程度支払いを負担する。 

ただし、その際に任意保険を使用した場合は等級アップはせず据え置きとする。 

 

そうすることで、任意保険に加入していれば、歩行者に重大な違反がある場合は、自動車の運転手の負担をなくすことができるので、いいか思います。 

 

▲24 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の10歳の子供の場合は、100%で自転車の子供の過失になりました。 

以前あった事故で、歩行者が赤信号を無視して道路を渡り、90%の過失が歩行者側だったと記憶しています。 

両方とも、車の運転手は最大限の安全確保を行ったと認定されています。 

自転車は運転していたのが10歳の子供でも「車両」として扱われたのだと思います。 

90%の方では、車の凹み修理の殆どは、歩行者側が支払い義務とされたようです。 

車を運転する場合は、「安全第一」で、「法定速度を守る」、最低でもこの二点は確保する必要がある様です。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

速度が20キロやら30キロに指定されてる道路は大概が市街地で見通しが悪く、歩道も無かったり狭かったりする場所がほとんど。いつ見通しの悪い角から子どもが飛び出してくるかわからないような場所。 

 

こういう道では速度は特に順守したほうがいいと思うのだけど、抜け道に使うのか飛ばしていく車の多いこと。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車側も速度超過していただとか、そういうケースのことはいい 

一つも法令違反をしていない車の前に信号無視の歩行者が飛び込んだ場合でも3:7っておかしいでしょ 

安全運転義務があるとはいえ、信号待ちの歩行者が突然横断を始める可能性を警戒しろと言われたら青信号でも交差点全部徐行しなければならなくなるよ 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

交通法規を見直す機会はないのか?昔と環境が変わってきたのに、但し書き付け足しでは複雑化するだけ。現状に沿って整理した方がいい。 

特に、LEDヘッドライトのような危険装備、やたら背が高く視界を遮るトラックなど増えてる。他人の駐車場を無断利用しても、本来の使用者は何も手を出せない、とか。おかしい規則は一掃したい。 

 

▲126 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先日老いた父が、自転車を右側通行勝つ一時停止無視で車と接触し、けがをした。 

父は断固として車が悪いと言い張っていたのを見ると、子の立場としては父に「教訓」として理解してもらうためにも100%こちらが悪いことにしてほしかった。 

そもそもこの過失割合は、双方どちらが何を誤ったかを「まっとうに」理解できる前提ではないだろうか。今日そういう人はマイノリティーになりつつあり、「既得権益」や「責任を無視した権利の主張」が横行しており、かえって悪い結果になっていないか。 

 

▲171 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

0対100を体験済です。 

 

対向含め6+1車線の大幹線交叉点、夜7時43分、小雨、信号は真っ青、2車線目、50キロ走行中、対向車線を越えた右側から傘をさす歩行者が来て刎ね、骨折、翌日退院 

 

事故を見た人が証言し、被害者および私の説明と一致したため翌日警察署に出向いて調書にサインしておしまい。治療は自賠責のみで任意は使わず、車の損傷は請求せず(請求すると保険会社から被害者へ請求) 

 

珍しいみたいがあるのです。教訓として、 

歩行者を刎ねるのはセンターラインを越えてきた右側が、左の飛び出しよりも2倍多い。 

警察がハイビームを奨める理由が知られてない。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過去ヤフーニュースにあった記事に「信号のない横断で車が止まったから渡りきった歩行者の子供がその止まってくれた車の運転手に頭を下げた」というのがあり、それに対して「止まるのは当たり前だから頭を下げる必要ないと教育する」等といった頭を下げる行為自体に否定するコメントが上位に多数見られた。 

今みたいなAIでコメントをランダムで意見を平等に、ではなくいいね順でだ。 

こういったコメントをする人がモンスターとなり、子供をモンスター化させる教育をしてしまうのだなと思う。 

 

▲82 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自撮り棒を持って上(斜め上の画面)を向いて歩道を歩いてる人がいた、配信中なのか? 

 

画面(配信)に夢中になって信号無視·路側帯なら車道に出てきて事故になる危険がある 

 

横断歩道から離れた(すぐ近く)場所でスマホ見ながら下を向いて横断する、日差しで眩しい·夕方薄暗い·夜暗いときなら黒い影のようで見えにくくて危険 

 

中央分離帯がある道路をスマホ見ながら下を向いて横断 

 

カーブや曲がり角すぐで横断 

 

どんな場所·どんな状況でも歩行者優先と考えてる動きの歩行者多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道端でふざけて飛び出す人や信号無視、夜に全身黒っぽい服を着ている歩行者‥。 

何から何までドライバー側に過失を押し付けられる。 

 

いきなり法改正しろとまでは言わないけど、過失割合を見直す必要はあると思う。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃、地元限定かもしれませんが、とても為になる交通安全に関する標語が道幅の至る所にありました。 

その中でも『飛び出すな 車は急には止まれない』という標語が印象に残っています。それに、通学路に信号の無い横断歩道があったので、交通安全教室で、自分(歩行者)から見て、車がどれくらいの大きさで見えたら、安全に渡れるか(車がスムーズに止まれるか)というのも教えていただきました。 

モンスター歩行者は『車は急には止まれない』事をたぶん知らないんだと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視ではないけれど、最近はスマホの弊害がすごい。 

クルマで交差点を曲がるときに、スマホを見て動かない歩行者がいて「この信号では渡らないのかな」と思って走り出そうとすると、急に顔をあげて歩行者信号だけ見ていきなり渡り出す人が本当に多い。 

しかもその歩行者を注視して止まっていると、別の歩行者や自転車がガンガン割り込んでくるから本当に怖い。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の土台が戦後に作った道路交通法。 

下は砂利道で歩道と車道を分ける白線もない。だから車は歩行者に注意して運転しなければならない。 

最も時代錯誤した法律だと思う。 

だから当たり屋とか自転車が強引な運転をするようになるんだよね 

今の時代に見合った法改正が必須。 

全て車が悪いわけじゃない 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ペーパードライバー歴13年です。 

免許取得後、あまりにも歩行者や自転車の信号無視や逆走などの交通ルールが悪すぎて恐怖を感じ、車に乗るのを辞めました。 

あと普通に自動車もルールを守ってない。 

一時不停止や信号がない横断歩道付近に歩行者がいるのにガン無視、スピード違反。 

自動車、歩行者、自転車、全ての人が交通ルールを守らないと事故はなくなりません。 

お互いの文句を言う前に自分自身はどうなのか考えましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モンスター歩行者、SNSでの動画投稿の為に、ダッシュして故意に車に飛び込んだり、歩道を歩くフリをして、車が接近してきたタイミングで突然横断歩道をノールックで侵入し、間一髪の状況を作らせ、動画撮影はしっかりとやっている。といった当たり屋紛いの悪質なモンスター歩行者が居ますので、ドライバーさんたちは、本当に気を付けた方が良いです。有名な悪質歩行者の投稿者はたまたま、急停止した車の窓にバッチリ、自撮り棒に撮影用のスマホを持った姿付きの顔まで窓の反射で映っていて、多分、70歳代位の高齢男性で、アカウントは炎上。その後、どうなったかは分かりませんが・・ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者や自転車との信号無視等の事故が減らないのは車側に注意義務を持たせすぎているからでは? 

法定速度で走っていて青信号なら車側の過失を0にしないと、いつまでたっても車が避けると思い込んでいる人たちは減少しないと思いますよ。 

 

▲68 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い歩行者や自転車等をみてて、自分たちには注意義務が無いと思ってそうだと感じる。 

車も交通弱者もどちらも万全の注意を払っていなければ事故は防げない。 

痛い目を見るのは自分なのだから、周辺確認を怠らず、スマホやイヤホンは控えましょう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者や自動車に対する自転車など交通弱者と呼ばれる側は得てして法的強者になることがおかしい。 

道路交通法のこの不公平感がドライバー側のヤラレ損を助長するから轢き逃げや自動車同士であれば煽り運転が無くならない原因の1つだと思ってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通関連の法はめちゃくちゃ。 

明らかに歩行者や自転車が信号無視などの法律無視行為をしていても車に責任があるとされる。 

またママチャリ対ロードバイクの事故だとママチャリ側に逆走などがあってもロードバイク側の責任が重くなる。 

 

しかしこの記事にあるような、車側に15〜30km/hの速度超過がある場合は10%増しというのもおかしな話。それだけ速度超過して事故を起こすなら9:1〜10:0でもいいぐらい。これは軽すぎる。 

先日は194km/hオーバーは危険運転かなどという争いまであった。とにかく形式論に終始して現実に何が危険かで判断できない司法の体制を改めるべき。 

 

▲59 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も保険会社も弱者救済を基本に状況を捻じ曲げてまで型にはめた処理で終わらそうとするから自動車保険詐欺が横行する 

 

異議を申し立てようとすると、「対応を終了するのでご自分で相手、先方保険会社と交渉してください」なとど脅しをかけてくる 

 

自分の契約してる保険会社が相談にのってくれないことがそんな状況を当たり前にしてる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きスマホに対しても明確な基準を設けて取り締まりの対象にして欲しい。 

モンスター歩行者はカスタマーハラスメントと言っても良いほどである。交通弱者の歩行者だからと言って歩きスマホでゆっくりと横断歩道を渡る行為は通行を阻害している事に他ならない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者は車両の直前直後の横断する奴が多過ぎる。 

信号のない脇道から車が本線に出ようとしている時に、横断歩道がない場合は歩行者は車両の直前直後の横断は禁止になります。 

にも関わらずに、次から次と歩行者はさも当然の様に車両の直前直後を横断していく… 

歩行者も道交法を学ぶ機会作らないと事故の撲滅なんて出来ないんじゃないのか? 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に一時期に赴任経験がありますが、歩行者の信号無視には閉口させられました。 

車の通行量が途切れたら、至るところで道路を横断するので、タクシーや現地のドライバーも「我が国のモラルの低さです」と、苦笑されてました。 

特に高齢者の死にたいのか?と自殺行為の信号無視は、常識を越え過ぎて理解しがたいです。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国は車道を地下にもぐらすべきです。 

地上をバンバン走らして歩行者が悪いという理論にするのは危なすぎる。 

 

最近京都市で見晴らしの良い道路を歩行者が横切るのをボロクソに書いているのがありましたが、そこに住んでるものからすればスピードオーバーやよそ見していなければ絶対に止まれる状況だと思う案件でした。 

よく知らない人が暴走して書くのは危険です。 

 

それならもう同じ場所で出会わなければ良いと思います。 

都市部は地下を通らせて地上は人間だけ歩かせれば良いと思います。 

他にスピードは個人車は40キロ以上出せない、スマホは妨害電波を車中に流すなど徹底してほしい。 

やはり車が悪い場合が多いのですから。 

 

▲10 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者信号が赤になっても走って渡る、場合によっては車が青信号になって発進しようとしたら走って渡り轢かれそうになっている場面に毎日遭遇。 

特に女性が多い。 

あと歩きスマホで赤になってもダラダラ渡るお姉ちゃん。 

赤信号でも歩行者優先だろ?と自信満々に歩くサラリーマン。 

だいたい免許持ちではない、持っているけど道交法を理解できてないタイプに分かれる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車ばかり強化してるけど、歩きスマホも強化して欲しい、車の隙間からいきなり歩きスマホで飛び出して車と接触、これでも車の前方不注意にされたらドライバーはたまったもんじゃない。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全部クルマが悪い、とはならなくなりつつあるけど、それでもクルマ側も3〜4割程度のそこそこ多めの過失を取られるのが納得いかん。それを事故に立ち会った警官に伝えたら、「運転免許の制度分かった上で運転してますよね?」と言われて、返す言葉がなかったのは確かだが……。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが必ず車側の運転手を逮捕しましたって報道するから、歩行者に過失はないと勘違いしてる歩行者もいると思う。 

事故直後に遭遇したけど、警官が歩行者に「横断歩道がすぐそこにあるのに横断歩道を渡らず事故したら、歩行者も悪いんだぞ」って怒鳴ってた。 

担当の保険屋さんにそのことを言ったら、信号無視もだけど横断歩道があるのに渡らなければ歩行者にも30%の過失はある!とのことだった。 

横断歩道で人が待ってたら車は止まる!これが歩行者にも浸透した結果、左右確認せずいきなり渡り出す人が増えたのは確か。 

それを信号機があって赤信号でも歩行者優先だろって勘違いしてたら恐怖。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に陽が落ちるのが早い冬場に全身黒っぽい服装で散歩したりジョギングしたりする人が相変わらず多いです。脇道から突然出てきたり急に進路を変えたりされてヒヤッとする事が多いです。本当に勘弁して欲しいものです。自分の身を守るためにもせめて 

蛍光シールなど貼りませんか!?これ本当に自殺行為です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が赤信号を無視して横断しようとした場合の事故で、過失割合が7対3ってのがそもそもおかしい。  

車側は青信号で走っている訳で、そこへ歩行者が飛び出して来て来る事を想定していたら 交通の円滑性阻害ばかりか車側への一方的な責任負担ばかりが過大になってしまう。  

歩行者だろうが何だろうが、交通規則を守らない悪い方が悪い。 

なぜこんな当たり前の理屈が通らないのか??? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的には、歩行者が赤信号で道路を横断し、その際に自動車と衝突した場合の過失割合は、自動車:歩行者=30:70とのこと。 

 

ただ、事故に遭った歩行者が幼児/身体障がい者だった場合、過失割合は40:60や50:50になるケースもあると言われています。 

 

信号無視されていきなり出て来られたら絶対に避ける自信なんて無いです 

イヤ、オリンピック級の反射神経の持ち主でも避けられない事故だってある筈 

それなのに上記の過失割合になってしまうとは、余りにもおかし過ぎるとおもいませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者・自転車側は、ルールを知らないから、弱者だから違反しても 

罪にならないからいいだろの考えがほとんどなのでは? 

知らないではなくて知ろうともしない方が悪いので違反者が100%の責任で良いと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者優先という言葉だけが一人歩きをし、勘違いしている者が多すぎる。 

歩行者だから交通弱者だから何をしても良いということにはならないという教育をしていない結果だと言わざるを得ない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

押しボタン式の横断歩道を渡っている高齢者がいた。確かに歩行者用は青だった。 

しかし直前に緊急走行中の消防車が来て、進路を譲ってくれと散々言っているのに素知らぬ顔で横断を続けていた。 

何がなんでも歩行者優先の考えなのかと恐ろしくて・・・ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は古い。 

法律が変わって、青信号の交差点を通過する時、車側に徐行の義務は無くなりました。速度を落とさず通過することが可能になりました。従って、赤信号で渡る歩行者に100%の過失です。自転車も自動車も同じです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な歩行者は本当にひどい。 

自転車のにっているのに横断歩道の目の前で飛び降りて周りも見ずそのまま自転車だけ出して妨害してくる。まじでぶつかるかと思った。 

横断歩道あるのわかるけど、こっちが認識できないような状態で出られてもどうにもならん。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

白黒つけられない話なのだと思います。 

ドラレコにちゃんと映っていれば 

映像判定できますが、 

ドラレコない状態で証明は困難。 

 

歩行者や自転車を見たらでてくるかも、 

と思って運転しています。 

 

逆に歩行者の立場だと、 

前見ろよ、と思うドライバーがいるのも 

事実です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が信号無視していても故意に轢く車はまずいないでしょうから、結局車側が止まって待つしかない。 

しかも堂々と歩きスマホしながらだとクラクションの一つも鳴らしたくなりますけどね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い譲り合いの精神や、お互い交通ルールを 

守るで成り立つべきものが一方的に車両が悪い。 

の流れ 

 

横断歩道に渡る人がいたら止まりましょう。 

これはわかります。 

 

実際は横断歩道の所でスマホを見てるだけの人、 

犬の散歩で横断標識ポールに”おしっこ待ち”の 

飼い主、タクシー待ちの人。 

 

正直、判断つきません。 

 

輩ドライバーがいたら悪者は、前で止まってる 

運転手になり、最悪トラブル。 

 

 

ひっきりなしに通勤通学者がわたる横断歩道。 

信号機は無く、人が絶えない。 

 

警察署に相談するも「予算が」でした。 

 

日中は狩場とされ捕まる運転者が多い場所。 

警察もおかしいです 

 

危ないなら棒持って車を止め歩行者を渡らす 

努力せず違反者狩りにせいを出している。 

 

棒を持って歩行者誘導させてる警察官もいた 

にはいたので警察全てが悪いではないですが 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者の過失が重大でも 

重傷とか死亡事故だと 

運転手は逮捕されますから 

逮捕だけでは前科はつきませんが 

前歴として汚点が残ります 

任意で良いのに逮捕するのは止めてもらいたいものです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

速度超過や前方不注意が付いて回るだろうけど、歩行者側の過失割合も高めないと守らない人が多数!子供が見て真似しないように、大丈夫そうでもルールは守りましょうね!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転手が法定速度内で何の違反もなく走行している際に、突然飛び出してきた信号無視の歩行者に追突して運転手側に何の過失があるのだろうか・・・ 

 

車に乗る事が過失とか、そういうレベルになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに歩行者が原因の事故は有るけど、事故が起きたら大抵は歩行者は病院へ行く。この病院の費用は交通事故の場合半端じゃない。なにせ健康保険適用外で1日入院でもしようものなら100万超えなんか当たり前。到底ポケットマネーじゃ払える金額じゃ無いので車の保険を使うために車の方を悪くする。 

単純な話だよ。 こんな国世界中で日本位じゃないかな。 悪い物は悪いんだよ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いい歳した白髪混じりのオヤジが毎朝、駅前の車歩別信号を完全無視して渡ってますよ、別の右折矢印信号の交差点でも歩行者信号が青になる前に渡ってるからもう無理治んない。一回じっと見てたら何見てんだよ!と凄まれましたからね怖い怖い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モンスター歩行者とモンスター自転車のせいで、一方的に悪いと決めつけられて運転経歴に傷を付けさせられた自動車ドライバーの数は数知れず。恐らく自動車じゃないから捕まらない自負が心底にあると察する。その道理に合わない意識を植え付け、刷り込んだのは半世紀にも及ぶ警察行政の怠慢だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝もトラックの影から女性が小走りで出てきました。片側二車線道路を左右ノールックで。 

雪道ながら止まれましたけど、よそ見してるドライバーなら轢いてるかも知れませんね。 

雪がが降るとフードを被って、足元だけを見て飛び出す歩行者が増えます。歩行者が存在する道路を車で走る時目を皿のようにしてます。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら道路交通法で歩行者が守られていても 

突然飛び出して来られたら回避出来ない状況の方が多い…。 

左右の安全確認や車は急に止まれません! 

昔はそう言う風に教えられましたけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、夜7時ころ。もう真っ暗な横断歩道の無い市道を堂々と横切るオッサンに急ブレーキとクラクション鳴らしたった。 

お~スマンスマンと言わんばかりに手を大きく上げてそのまま歩いて行った。 

止まれたから良かったけどさぁ……もう少し明るい色の服とか反射材つけてくれないかな? 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者だろうが自転車だろうが、信号無視をした側の過失を基本100にするべき。その上で自動車側に何か違反があれば調整したらよい。今の仕組みは正義に欠ける。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのそろそろ変えるべきだよ。 

信号無視なのに過失を負わされるなら一体何の為の信号、道交法か。 

違反のある側が全ての責任を負うべき。 

そうすればこんな信号無視の歩行者も減るだろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「止まれ」という表記は自動車とバイクだけで自転車や人は関係ないよ~という大人がいてびっくり 

当然免許も持っておらず交通ルールも小学生の時にしか教わってないのですっかり忘れてたという 

交通ルール知らないとこんな感じなのですよ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールってものがあるんだから車だろうが歩行者、自転車だろうがルールを守らない者が悪いはずなんだよな。それがなぜかルールを守って運転しているドライバーが巻き込まれるってどうなんだ?電車に飛び込む事故で運転士は罰則があるのか?逮捕されるのか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「信号が無い横断歩道は歩行者優先」だが、最近は「いかなる場所でも歩行者優先」と思っているようなヒトが沢山闊歩しています。 

常識が無いヒトから我が身を守る必要がありますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者優先の大原則があるので仕方ないかな。「順法歩行者優先」に 

変れば事故も減るし車の方も順法精神が芽生えるんじゃないか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「交通弱者」という考え方が 

歩行者の法令違反を助長させているんだよ 

歩行者・車両関係なく一次当事者による事故の原因状況で過失割合を考えればよい 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ近くに交差点があるのに、わざわざ信号のない部分を横切る歩行者を、なんとかして欲しい。 

横断歩道まで歩けば、安全に渡れるのに何故そんな変なところで渡るのか?疑問でしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は横断歩道を渡る時には左右見て手を上げて渡りましょうって習ったけど今時は教えてないのかな? 

自分は横断歩道渡る時には車に分かる様に手を上げてる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正の時期に来ている。 

交通強者だけに事故の責任を負わすことは、時代遅れになってきた。 

昨今の無法交通弱者に対しては、相応の責任を終わすべきだと思う。 

 

政治家も考えて欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日信号無視した小学生の自転車と車との事故で自転車側が悪いという判決がでましたよね。 

弱者のふりした無法者をしっかり裁く世の中であってほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路地からノールックで飛び出して来るヤツ 

いくら横断歩道があって歩行者優先だからと言っても影から急に出て来られたら対処できない。 

以前急ブレーキで難を逃れた事があったが逆に睨まれた。 

歩行者も一度止まって左右確認するんだよ。 

歩行者や自転車のノールック、 

おれにはそんな度胸無いわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコばんざーい 

無い時代だったら車だけの責任になってた時代もありましたが、今はドラレコのおかげで、歩行者や自転車に責任があることが証明できることになりました 

ドラレコ必須です 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号の無い横断歩道の歩行者優先が世間に行き渡ったせいなのか、左右の確認もせずに出てくる歩行者がいる。せめて確認はしようよ。車は急に止まれないんだから。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視や横断禁止箇所での横断による事故は完全に歩行者の過失にして欲しいし、むしろ車の修理費も払わせるべきだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視=法律無視しといて 

自動車:歩行者=30:70の過失割合 

100%歩行者でいいだろ 

 

弱者保護を勘違いしてるからこういうおかしな事を平気でする 

 

これ信号無視だからまだいいが、歩行者は禁止場所じゃなきゃ道路をどこでも横断出来る 

それを相手に事故でもしようものなら絶対的に車が悪くなる 

幹線道路で歩行者優先してたら大惨事だよ 

あちこちで玉突き事故だらけだ 

 

いい加減、道交法変えろよマジで 

昭和20年代と今と交通状況変わってんだよ 

歩行者優先なんか道理に合わない 

車は急に停まれない 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり思う 信号を無視した歩行者に関しての罰則があまりも甘いし 車での標識無視を監視して罰金取るよりも歩行者の信号無視を監視して罰金を取ればその方が金集まるよ 信号無視で10万以下の罰金で8万くらい取れよ  

 

歩行者の信号無視は無視したら即罰金 それに過失割合はドラレコして歩行者が信号無視で車が当たれば8割の責任は歩行者にあると判断するべき 信号無視して平気な奴が多すぎ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>自動車と衝突した場合の過失割合は、自動車:歩行者=30:70とのこと 

そういうことを言ってるんじゃないですよね? 

普通に人を轢いたら気持ち悪いし、やっぱり過失の意味が自分に付きまといます。 

歩行者は、こちらの判断ミスになるような渡り方を何でするのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>歩行者が赤信号で道路を横断し、その際に自動車と衝突した場合の過失割合は、自動車:歩行者=30:70 

 

これが0:100にならない差別的なガラパゴスルールは良い加減やめて欲しいものだ 

他の国もそうであるように、普通に歩行者(その遺族)側に車の破損や汚れ、運転手の精神的苦痛に対する賠償責任を負わせなよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者もなるべく明るい服装で外出してもらいたいです。黒い服装で散歩、暗闇から飛び出されびっくりする事ままあります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者信号が点滅し始めて小走りで走り出し、道の半分まで渡ったところで歩く人とかいるんだけど(この時点で歩行者信号は既に赤)、ホント、状況判断ができないもしくは自己中な歩行者は質が悪い。 

最悪な場合、スマホいじってのそのそ歩き、信号が赤になってるのすら気付かなツワモノも・・ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モンスター歩行者対策としてドラレコ搭載は必須です。 

ただし、安全運転に不備のある方には諸刃の剣なのでご注意を。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何が何でも車に責任を負わす道交法の時代は終わってる。歩行者でもチャリでも関係なく安全確認しないで飛び出したらたとえ死亡しても飛び出したほうが悪いとしないといつまでも続く。この悪法が存在するから当たりやなんかが出てくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや法改正が必要でしょう。 

でなければ法の下の平等が崩れている。 

車はいくら急ブレーキかけても慣性の法則には逆らえませんからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『具体的には、歩行者が赤信号で道路を横断し、その際に自動車と衝突した場合の過失割合は、自動車:歩行者=30:70とのこと。』これでも歩行者側に死なれたら車側はたまったもんじゃないぞ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚のおじさんは信号無視で車道にスキーで出てきた人をはねて9対1で過失となった、しばらく裁判でモメてたが相手が後遺障害が残る怪我ということで覆らなかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転が完成に近づくほど、自由な歩行者との事故未遂が増えてかえって交通が混乱すると思う。歩行者には免許いらないから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号無視でも3割とか歩行者様々だな 

しかし今日も今日とて渋谷スクランブル交差点、レンタル自転車乗ってる奴は歩道が赤でも車道が赤でもスイスイ走ってるよ 

フリーパスとか無敵交通かよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号有りでの話でしょ。信号ない所は100%車が悪くなりますからね。なぜかって?それは歩行者がいる場合は、完全に停止する義務がありますからね。義務ですよ義務。この言葉の意味が分からない免許保持者多すぎ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警備員してます、横断管理で、赤信号を堂々無視する人がいます、声掛けしても無視、で、万一事故が起こると警備員は何も言わなかったと言う人がいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が信号無視した場合は、“一方的にクルマ側が悪い”とはならない 

 

この場合は、歩行者が一方的に悪いとすべき。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーの悪い歩行者を見ると(一度痛い目にあって学習するといい)などと思うこともあります。 

学習できた時にはベッドの上か、雲の上かもしれませんけどね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗らなければ事故は起きない。乗るなら責任持て。ただし、赤信号を歩行者が無視した場合、法律では車が被害者です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法は見直しと 

ちゃんと法律を優先してほしい。 

 

弱者救済とかいらん。 

どっちが悪いか、割合があるかだ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラレコが普通に取り付けられる時代だし 

当たり屋対策にもなるし 

映像として残せるのは、強い味方だと思います。とにかく 

嘘が 付けない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、歩行者が信号無視、自動車は制限速度内、急加速なしとかなら、過失割合を0:100にすべきだろ 

 

急加速は20%、制限速度オーバーは割合に応じてとかで、加算するとして。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号の有る交差点では信号無視の歩行者にも過失割合は有る、信号の無い横断歩道では車の過失割合が高い、気を付けよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国などでは明らかに歩行者の無茶苦茶な動きによる事故は歩行者の責任にされることがあるらしいですね 

日本の法は性善説で悪意を持って法を利用する人には無力過ぎる 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE