( 239278 ) 2024/12/25 17:13:18 2 00 新幹線の「グリーン車」で帰省するというママ友家族。5人家族でグリーン車の往復に乗れるのは「高収入家庭」なのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 12/25(水) 8:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/64c65e62fcd83d0b37c08d47a3bc7fd23dedec22 |
( 239281 ) 2024/12/25 17:13:18 0 00 新幹線の「グリーン車」で帰省するというママ友家族。5人家族でグリーン車の往復に乗れるのは「高収入家庭」なのでしょうか?
新幹線のグリーン車と聞くと、経済的に余裕のある人が利用しているイメージを持つ人もいるでしょう。グリーン車にいつか乗ってみたいと思ってはいるものの、普通車との料金の差が気になりなかなか乗れないという人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、5人家族で東京から新大阪まで新幹線に乗った場合の料金をグリーン車と普通車(指定席)で比較しつつ、グリーン車の利用者層の特徴についても解説していきます。
新幹線の普通車とグリーン車ではおもに座席、設備、料金に違いがあります。グリーン車は普通車よりも座席や足元のスペースが広く、リクライニングの角度が大きいことから、普通車よりも快適と感じる人が多いでしょう。
新幹線に乗るためには通常乗車券と特急券が必要ですが、グリーン車はグリーン料金が必要です。5人家族(大人2人、6歳~12歳未満の小学生の子ども3人)で、東京・新大阪間の新幹線を利用した場合のグリーン車と普通車(指定席)の料金は次の通りです。ここでは通常期の料金で比較します。
【グリーン車】 大人1人片道(1万9590円)×2人=3万9180円 子ども1人片道(1万2490円)×3人=3万7470円
【普通車(指定席)】 大人1人片道(1万4720円)×2人=2万9440円 子ども1人片道(7350円)×3人=2万2050円
大人2人、6歳~12歳未満の小学生の子ども3人の5人家族で東京から新大阪まで往復で利用する場合、グリーン車は15万3300円、普通車(指定席)は10万2980円かかります。東京から新大阪まで、グリーン車と普通車(指定席)では5万320円の差があることが分かりました。
次に、グリーン車の利用者層の特徴を見ていきましょう。
株式会社JR東海エージェンシーがインターネット上で行った調査によると、新幹線を利用しているのはグリーン車・普通車ともに40代・男性が最も多く、次いで50代・男性です。
世帯年収については、普通車では約30%の世帯年収が1000万円を超えている一方で、グリーン車では半数近い約45%の世帯年収が1000万円超となっています。またグリーン車利用者の60%以上が経営、管理職などの役職についているようです。
さらに、新幹線利用者の約25%の所有資産は3000万円を超えており、グリーン車利用者においては約20%の方の所有資産が1億円超という結果でした。
このことから、グリーン車の利用者層の年収は高めの傾向があるといえそうです。快適性やストレスの少ない環境を求めるために、経済的に余裕のある所得層が利用していると考えられるでしょう。
株式会社JR東海エージェンシーが行った調査によると、グリーン車の利用者層は、半数近くの世帯年収が1000万円を超えており、経営や管理職についている方が多いようです。さらにグリーン車利用者の約20%の所有資産は1億円超と、経済的に余裕のある方が利用する傾向にあることが分かりました。
実際に、東京から新大阪まで家族5人で往復利用した場合のグリーン車と普通車(指定席)の通常期の料金を比較すると、その差は5万320円です。
しかし、グリーン車は必ずしもお金に余裕のある人だけしか乗れないわけではありません。毎回の帰省でグリーン車の利用が難しくても、利用シーンや予算に応じてグリーン車を検討すると、移動時の快適性が上がり満足度の高い旅行になるでしょう。
出典 株式会社JR東海エージェンシー
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 239282 ) 2024/12/25 17:13:18 0 00 =+=+=+=+=
このレポートをもって高額収入者がグリーン車に乗るとは限らない。 グリーン車乗車の半数以上は世帯収入は1000万以下だし、20%が経営者や管理職だったら80%は違うわけだし、、、 自分はグリーン車をよく利用するが腰痛持ちのために利用する。 一般車に乗って後々病院通いするくらいならグリーン車の方がトータル的に安く上がることにもなる。
▲509 ▼59
=+=+=+=+=
JR東海ツァーの企画きっぷの 「ぷらっとこだまプラン」は、 グリーン車でも、のぞみの普通車指定席とあまり変わらない。 ドリンク1本(駅内売店で引き換え)も付いています。 東京と新大阪を4時間だけど、 お弁当持ち込んで、家族でのんびりと鉄道旅をするにはいいですね。 ちなみに、 企画きっぷなので、 いろいろと制限があるので ご注意ください!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価値観次第もあります。 込み合う時期の長旅では、騒々しい空間を嫌う人もいますから、私は富裕層ではありませんが率先してグリーン車選択します。 帰省の場合、実家でお金を落とすことも無く、更に交通費と少し持たせてくれるので。 いい年して親にお金を貰うのは気が止めますが、断っても無理やりバックに入れて行きますので、それが親の楽しみなら有り難く受け取る事にしました。 親にしてもらったことは、自身も子供達にしてあげたいと思えます。
▲169 ▼10
=+=+=+=+=
以前試しにグリーン車に乗ってみましたが、全員が全員じゃないけど、やっぱり着てるもの、持ち物が尋常ではない人がチラホラ居て、あぁと思ったし、周辺の待ち列なんかは普通車とはまた違う客層の落ち着きは感じました。 常時グリーンに乗るなんて人は、やっぱりお金持ちなんじゃないかな。
▲184 ▼24
=+=+=+=+=
高収入とかではなく、帰省のため貯蓄していたとしても何ら不思議ではないと思います。 年末年始の帰省に混雑は必須、なら快適にするために努力?していたのかもしれません。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
飛行機含め、毎年、この手の記事が出るなぁ。。 扇動効果を狙った記事でPVを稼ぐには上手ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自由席や指定席だと子供が騒いでいたりと、時間を気持ち良く過ごす上では選ばないでしょうね。 グリーン車だと席に余裕もあったり、静かな環境で仕事出来たりしますもんね。 人によっては、寝る時間を買っているとも思います。 どの席を取ろうが勝手ですが、自家用車とは違うので、子連れの方は子供が周りに迷惑な事をしていないか、考えて利用してもらいたい。 大きい声で話す年配の方もね。 喋るなとは言わないけど、声の大きさが度を超えている。 そういったの、アナウンスしてくれるといいのだけど。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
帰省などの繁忙期になると指定席の通路までパンパンになるので、トイレに行ったりすることを考えたら自由席特急券では立ち入れないグリーン車に乗る価値は大いにあると思う。しかも東海道・山陽新幹線は8.9.10号車なのでコンコースへの階段も近く荷物が多くても移動が少ないのも利点だと思う。 今回の例だと5万円の差なので大きいと感じるが、よくよく考えてみたら海外旅行に行ったら5人だとどれだけ安くても50万円以上はかかるのでよっぽど海外旅行の方が贅沢だと個人的に思う。 お金の使い方は人それぞれだし、同じ旅行でも移動の快適性に重きをおくのか、行った先でお金を使うのかにもよって変わってくるからグリーン車=金持ちではないと思う。他で節約しているかもしれないし。 隣の芝生は青いとはこのことだと思う。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始がどうかは分からないが、一週間前にスマートEXで予約すると ディスカウントされているので、指定席と余り変わらない。 そして疲れが全然違う。わたしも最初ケチって指定席だったが、 グリーン車使うようになってからは、新幹線で眠くなる事が減り、 そして降りた後の仕事が楽になった。
▲312 ▼14
=+=+=+=+=
グリーン席・飛行機上位席を利用する人(個人や企業も)は余裕があるのは事実。少なくともチケット代を捻出するって概念は薄いでしょうね
言い方が露骨になるが、収入≒消費の種類&金額が階層的に変わる。新幹線&飛行機利用する時点で貧困層では無いですね。さらに一般・プレミア席と車内・機内でも階層区分けが
階層や区分けって言葉に敏感な日本人だけど、お金を使って対価を得る・サービスを受けるって公平な仕組みと思う
生活が苦し人が多いのも事実でしょうが、余裕がある・コロナ関係なく増収の人も多くいます。日本の景気感が上がらないのは「低いレベル」で気持ちを納得させ、お金を廻さないからと思う。廻すには余裕のある人が消費しないと絶対に好転しないですね
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
小学生以上の子どもを連れて帰省するのにグリーン車を使うのは、一般的な家庭には負担だと思います。というのも「子どもが小さい=両親も若い=収入も多くない、出費が多いが将来にも備えたい」ということだと思います。 歳を取ると、結果として2人旅が増え金銭的にも余裕が出て来るので、移動距離にもよりますがグリーン車を使う割合が増えるのだと思います。 それで自然かなと思うので、若いうち(30~40歳代)は、普通車で帰省で良いと思います。グリーン車に乗る余裕は他に回す方が賢明な気がします。勿論何か理由がある場合は、この限りではありませんが・・・
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
お金に余裕があるのは確かだけれども、移動にお金をかけて、現地で節約することでトータルイーブンという考え方もありますね。人によって、何にお金をかけるか価値観が異なる。
移動にお金を節約する選択肢もあるが、体力が減る(通常席、夜行バス、極論自走) 体力が減れば、現地で体力回復のためにお金を使う可能性がある(時間とお金が減る)
移動・旅行すべてにお金をかけるならお金持ち(限定)といっていいんじゃないでしょうか 高収入じゃなくても、旅行にだけお金かける人も趣味人として存在します
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車はお子さんの乗車が少なく、静かに過ごせて仕事もしやすいので、富裕層ではないですが、出張時にはグリーン車を選択することが多かったです。でも、最近は家族連れ、特に三世代で乗る方も増えて来て、ずっとしゃべっていたりお子さんが泣きだしたりと、以前に比べて静かに乗っていられないことも増えてきました。 なので最近は、東海道新幹線であればSwork車両に乗ることが多いです。 日本の電車には海外の”quiet room"(原則会話禁止)がないので、可能であれば普通車でいいので、そういう車両を作っていただけるとありがたいのですが・・・。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
仕事をしたい、静かにゆったり過ごしたい等、グリーン車に乗る理由もそれぞれあると思います。小さいお子さんは静かにしてと言っても自ずと限界があると思うので、可能ならばお早目に普通車指定席をお取りになるようお願いしたいです。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
年末年始などの繁忙期は指定席に座っていても 通路やトイレの周りに立っている人が沢山いて トイレに行くのも一苦労です。 その点グリーン車車両にはグリーン車予約以外の人が入ってこないので安心できます。
といった理由で私も繁忙期は無理してでもグリーン車を予約します。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車の指定しか取れなくてグリーン車で家族4人で帰省したことがあります。 移動中は快適だったけど、正月明けに家計にかなりひびき普通のサラリーマン家庭は質素な生活送りましたよ。 自由席に子供を何時間も立たせたまま長距離移動は無理でした。始発駅からのれない地方民としては仕方なかった。
▲124 ▼16
=+=+=+=+=
私も混んでいる時期は煩い家族連れやグループと一緒になりたくないので迷わずグリーン選びます。 ただ、お子さん連れも見ますが、グリーンに乗ってる家族ってそれほど煩くないんですよ。 ちゃんと声量のコントロールができている。 グループでも酒癖悪くなく、比較的静か。 これは飲食店や宿泊施設にも言えるけど、グレードが上がるにつれて、大人自身も制御できる人が多いし、子供もきちんと躾けている人が多い。 たまに、ホリエモンみたいな、カネ持ってるから何やってもいい的な人も見るけどね。 落ち着いて過ごそうと思ったら、やはりお金は出さないと。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
高収入な人がグリーン車を利用する傾向があるのは理解できますが、年末年始の混雑する車内の事を考えると、記事の最後に書いてある通り、帰省のためにお金を貯めている人もいると思うんですよね。 グリーン車=高収入家庭なのでしょうかと聞いてる人は、お金の使い方が下手な人なんだろうなと思います。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
高収入家庭かどうかはコレだけで決められないんじゃないの? 例えば、車だって高収入ではない人が無理して買っている場合も有るしね。 趣味として買う場合は多少無理しても頑張って買う人は多い。 同様に、電車旅が趣味でグリーン車大好きの親の家庭なら他で節約してでもグリーン車代を確保するくらいはやりそうだけどな。 後、指定席とグリーン席では疲労感が違う。 そこに価値を見出せば購入する人は出ると思うよ。 金の事しか考えないならそれこそ自由席で十分だろうしね。 (全席指定の新幹線も有るけどね)
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
JR東海ツァーの企画きっぷの 「ぷらっとこだまプラン」は、 グリーン車でも、のぞみの普通車指定席とあまり変わらない。 ドリンク1本(駅内売店で引き換え)も付いています。 東京と新大阪を4時間だけど、 お弁当持ち込んで、家族でのんびりと鉄道旅をするにはいいですね。 ちなみに、 企画きっぷなので、 いろいろと制限があるので ご注意ください!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
飛行機と比べると新幹線の座席は普通車でもかなりゆったりしていて 快適です。そのため新幹線は普通席で十分だと思っています。 ただ予約システムが使いやすいのと 特典の無料航空券やエコノミーからのアップグレードなども制度が整っているので 可能な限り 飛行機を選んでいます。3時間以上の便は 上位クラスの席を選び 4時間以上あるような場所へは ビジネスを使っています
▲4 ▼35
=+=+=+=+=
もしグリーン車に乗って体験してみたいという人がいるなら プラン名忘れちゃったけど、こだま(一番遅い)のグリーン車に安く乗れるプランとか出てるよ。
価値観は人それぞれだけど、湯水のようにお金があるならグリーン車乗るけど 数時間の椅子の座り心地に1万円とかだすなら着いた先でその分良いご飯でも食べた方が満足感あると思う。普通の金銭感覚の人ならそうするかもね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
以前試しにグリーン車に乗ってみましたが、全員が全員じゃないけど、やっぱり着てるもの、持ち物が尋常ではない人がチラホラ居て、あぁと思ったし、周辺の待ち列なんかは普通車とはまた違う客層の落ち着きは感じました。 常時グリーンに乗るなんて人は、やっぱりお金持ちなんじゃないかな。
▲184 ▼24
=+=+=+=+=
とある女性と一緒に大阪に行くことになり、自分がその予約をしました。 行きは普通車が取れずグリーン車、帰りは普通車でしたがたまたまN700S。グリーン車分の差額は自分がポイントで払いました。その女性は喜んでいて、楽しそうでした。 ちなみに、二人とも高収入ではありません。 普通の家庭ならば普通車に乗るのではと思います
▲63 ▼17
=+=+=+=+=
我家は収入の低い方では無いが、グリーン車は勿体無いとのイメージで乗った事がありません。金額を見ると飛行機程の差は無いんですね。しかし家族で行くと2〜3万円の差が出ます。現地へ行ってからその分美味しいご飯を食べた方が良いかなと思ってしまいます。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
管理職・経営者はそもそも自己負担していないのでは?
山陽新幹線全線区間から年に数回上京していますが、WESTERのポイントがすぐに貯まります。山陽新幹線ならポイントを使ってグリーン車へのアップグレードは余裕出来ます。出張等で新幹線利用が多い人ならポイントを使ってのアップグレードは容易では?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
価値観も問題もあるだろうね。 お金を持っていてももったいないと感じてグリーン車を利用しない人もいれば、余裕はあまりないけど、貯金よりも快適な旅を優先したいと思う人もいるだろうからね。 なんにしても、お金があれば選択肢が増える事には間違いないんだけれども。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちでも座れればどこでもよいという人もいれば、特別金持ちではなくても数時間快適に過ごしたいと、そこにお金を使う人もいるよね。 普通車乗ったときに、グリーン車空いてるのに全身VUITTONでエルメスのバッグ持ってる見るからにセレブな夫婦が普通車で楽しそうにお弁当食べてた。 まわりと自分を比較して生きてる人って大変だよね。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
最近は、最繁忙期における航空運賃がかなり高くなり、下手をすると新幹線グリーン車の運賃・料金よりも、航空機のエコノミーの運賃が高くつく場合もある。 その意味では、普通車の席が取れない場合、グリーン車も悪くないかも。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
確かにグリーン車を利用すると静かだし客層も上品。 シートを回転させてボックス席状態にして宴会をするような事はまずない。
飛行機の上級クラスもまあ、客層は鉄道のグリーン車に近いかもしれないが、ラウンジなどは時々宴会をして騒がしいグループはいる感じかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
混雑の度合いで決めてます。 自由席が嫌いと言う訳ではなく、気軽さから自由席が好みですが、座れない可能性があれば指定席を取ってます。 指定席は堅苦しく感じる人は多いのではないでしょうか? それが狙いなので間違っては居ないと思いますが。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
N700系のグリーン車は、前例比較でシートが固い。 なので、グリーン車比較で言っても、昔ほどの快適性ではなくなってしまった気がします。
それでも、普通車よりはマシなので、いつもグリーン車利用してますが。 以前は、トヨタクラウンみたいな感じだったのが、今は、アウディA6あたりのソリッドな感じになってますね。間を取ってメルセデスSクラスEクラスくらいのクッション性にしてもらいたいです。
▲20 ▼128
=+=+=+=+=
新幹線はグリーン車しか乗りませんが特に富裕層ってわけではありません。 周りがうるさいのが嫌なだけです。 それに年末年始等の混雑している時期でなければ態々隣の席を予約する人もいないので、たかだか数時間であっても快適性は普通車の比べるべくもないです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
高収入世帯ではありませんが、指定席が売り切れていて、どうしてもその時間の新幹線に乗らないとでしたので、グリーン席にしました。 最近、予約に出遅れると指定席が取れないことあります。 高かったけれど、やはりその分快適でした。 ゆったりで、混雑していなくて人の往来も少なくて。 子供は、毎回グリーン車がいいなぁ〜と抜かしてましたが、自分でたくさん稼いでグリーン車に乗ってね〜(笑)と返しました。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
家族が病気がち、疲れやすいから帰省時はいつもグリーンに乗っていた。鉄道以外でも連れて歩くときはタクシー常用。事情があって仕方なく利用してるのでけっして裕福なためではない。自分一人のときはぜいたくだもの。子連れ移動もたいへんだから、奮発してグリーン使う人もいるのかもしれない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
価値観の違いだけじゃないの? ようは何にお金をかけるのか。
食べ物にお金をかけるのか、趣味にお金をかけるのか、日々の生活は出来るだけ節制してたまのレジャーにお金をかけるのか、子どもの習い事にお金をかけるのか、将来的な安心のために徹底的に節制するのか・・・
普通に正規雇用で働いてるなら、年に1~2回の帰省にグリーン車を使えないような収入って事はないでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
収入というより旅行にどれだけお金をかけるかの問題な気がする。普段節約して旅行や娯楽に使う人もいるだろうし、旅行すら節約して自由席にする人もいるだろうし、結局は他人の財布気にするより自分の家の財布の中をどう使うかよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
記事の内容とは異なりますが、どうして他人の経済力を気にするのか。別に一緒に行くわけでもないのに。もちろん、話の導入として適当に作ったんじゃないかとは思いますが、どうもこのFFの記事は、導入が浅ましい人の質問によるものが多い気がします。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
どうしてもイメージ的にグリーン車は贅沢っていうのがありますね。飛行機のファースト、ビジネスクラス然り。 時間にお金を費やすっていう概念があるかどうかだと思いますが、やはりお金に余裕がないとそうはいかないかもですね
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
毎日もやし炒めで生活してる困窮世帯なら無理でしょうね 距離に応じて変動するし、その差額を出せるかどうかは年収ではなく、自身の生活スタイルに依存するということを理解できないなら乗るべきでは無い 快適な空間に金を払ってるのであって、そこが煩ければ例え差額が1円だとしても乗る価値はないと思う グリーン車ってのは、良識の範囲内で乗客が協力しあってる空間なので、それが分からない子供は年齢が100歳でも来て欲しくない そういうのを理解している未成年の大人なら大歓迎
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車は、横に4列だから少し余裕がある 及び、椅子も少し肉厚の感じ
なお、2015年頃は新大阪~博多に「ひかりレールスター」と言うのがあった 値段は普通車だが、グリーン車と同じ横4列で良かった 復活して欲しい
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
帰省なら、早割りで購入すると指定席とあまり値段変わらずにグリーン乗れますから。 あと、東海道なら(他は知らないだけ)こだまだとグリーン車かなり安いです。指定席+数百円程度。こだま乗るときはほとんどグリーンですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
身体の大きい自分にとって、2時間以上新幹線を乗る際は、グリーンと普通で体への負担が大きく異なるを知ってしまった。 東海道新幹線を使うときは、グリーンを 山陽新幹線は、さくら、みずほの指定席が欠かせません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
富裕層ではないです。 グリーン車使います。復路は特に足が疲れているため、フットレスト付きは本当にありがたいです。
子どもと一緒の時は普通車です。 子どもは自分で稼ぐようになったら乗ればいいと思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
収入は普通だけど、自分へのご褒美としてたまにグリーンにします(繁忙期とか)。 この記事の家族も、年に一度の家族サービスの為に節約してたのかも。
ただ…グリーンでも落とし穴はある…。
お盆に窓側席をとってまったり帰省しようと思ったら、お隣さんが無呼吸症候群で。 ガゴッ!って急に息止まって、数十秒後にプスーって呼吸再開。 呼吸始まらなかったらどうしよう!?と、ハラハラが止まらないまま地元に着きました(笑)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分は金銭的にあまり余裕のない庶民。 そもそも滅多に新幹線には乗らないが、混雑した騒がしい中に2〜3時間乗ってるのはかなりのストレス。席ガチャじゃないけど隣、前後、同列に座ってくる人間によってそこの事情も変わるのは事実。 例えば東京に行くならよほど時間にこだわらないなら「こだま」でEXグリーンこだま早得3だったっけ?が割とお手頃にグリーン車に乗れる。平日利用で早めの予約なら割と取りやすい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン車のチケットにどれだけの価値を感じるか、だろうね。お金持ちは案外コスパにシビア。グリーンだろうが普通車だろうが、迷惑をかけないいい子達ならいいけど、うるさい子供は禁止にしてほしい。まるで自宅のリビングにいるかのように親子共々大きな声でしゃべり、おもちゃを撒き散らかしてお菓子ボリボリやってる家族とか時々見るけど、それをやりたいなら車で移動してくれ。子供がいることは迷惑行為の免罪符ではない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
指定席分の数百円がもったいないと思う立場からしたら、グリーン車どころか、家族で新幹線に乗れる時点ですでにブルジョアだと思うな。
それと、もし子供が騒ぐようならグリーン車は自粛すべきだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
毎週使って毎回グリーンとかだと出費もでかいが、年に一回二回くらいなら価値観の問題だし、別にどちらでも良くないか? グリーン車か指定席かどちらに乗ったかなんて話にするもんなのですかね。 指定席の混み方によってはたまに使うけど、誰かに言うことでもない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車に子供は、ダメ。 高収入の人が利用している率は高いと、思いますが、子供は、ダメ! グリーン車は、静かさを求めてます。 大型連休などの激混みするとき、グリーン車の良い所は、自由席の人が入ってこない事。 指定席だと、自由席の人が、通路に立つ。 ご高齢者が、指定席の通路に立たれていると、なんか申し訳なく感じてしまう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
長距離移動ならどうせある程度費用がかかるし新幹線に乗れる人ならグリーン車くらい数千円の差だし普通に選択肢に入れると思う。 個人的にはそこまで神経質じゃないしどうせ乗っても大半は寝るだけだから指定席で十分だけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正直な話 子供を連れてグリーン車は乗車して欲しくない たぶんグリーン車に乗車される人は 広い座席にくつろぎながら静寂な空間で過ごしたいのだと思います。 出来のいいお子さんもいますが、険悪な車内にするお子様もいます。 極力グリーン車は控えるべきだと思います
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高収入とかではなく、帰省のため貯蓄していたとしても何ら不思議ではないと思います。 年末年始の帰省に混雑は必須、なら快適にするために努力?していたのかもしれません。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
単純にお金に余裕ある人はグリーン車選ぶという層と、移動時の快適に1万円の価値を見出している人がグリーン車を選んでるわけで、一般家庭でも他にはあまりお金掛けないけど、移動時はゆったりしたいからお金掛けるという理論の家族はそっちを選ぶというお話ってだけかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドの影響で普通自由席、指定席共に外国人旅行者が増えて、車内の静粛性が低下してます。ゆっくり静かに移動したい場合、必然的にグリーン車になります。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
早割とかあったと思いますよ 指定席とあまり変わらない金額でグリーン車取れますから、1ヶ月前くらいから予定が決まってるならグリーン車取ります その方が断然居心地良いです
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
快適な生活をしたければ 残す事 収入が有ろうが無かろうが 快適にしたいなら残す え?残らない?じゃ~仕方ない 問題は快適な人を見たら「高収入なんだろうな」って簡単に考えるところ その人の事情何もしらないしね その人は「今度の帰省は混むだろうから指定のグリーンで行こうか」って一年かけて貯めてるかもしれません ベンツ BM乗ってるから金持ち?そうじゃない方が多い 20年落ちのベンツ月5万で食費削って買う若者も居ます 快適ってのは 個人の努力で いかようにも成ります 人を見たら いくらでも羨ましく思う そんな生き方はやめたいですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高いお金を払ってもグリーン車に乗りたい理由がある人もいる。 190cmを超える友人は普通車だと座席の間が狭く長時間乗るのはきついということで、新幹線はいつもグリーン車を使ってる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
普通席利用でも、30%は世帯年収が1000万超えなの?そこに驚いた。1000万以下の家庭は新幹線も使わずに車や高速バスなどで移動するのでしょうか。新幹線も使えないとは、なかなか日本人も貧しくなったと実感します。
▲44 ▼16
=+=+=+=+=
パックツアーだと、格安でグリーン車を使えるものもある。 例えば、16時台以降のひかりなら、追加料金3000円必要だが、15時台なら普通車追加料金無しグリーン車追加料金1000円と言うケースがありました。 普通車が満席だったため、15時台のグリーン車を利用した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
座席の種類や(航空機などの)専用待合室にこだわるのは男性。女性には、こだわりがないよう。(一部のセレブ、独身経営者、芸人、お妾さん を除けば)大半は、はやく全員が着けることに神経がいっている。よほど旅慣れや見栄がなければ、普通車、グリーン車、プレミアムシートの区別さえしていない。 だから、一般の家族連れがグリーン車を念頭に旅行することはない。 しかも、家計を預かっていれば、たかが椅子や待合室のために金をだすなら お土産や食事にまわしたいと思うだろう。 そもそも、椅子のためにパート代以上が消えるなんて、想像だにできないはず。 これは高収入でもある程度いえる。椅子代なんてばかばかしいと。 ようは、見栄とか必要があれば、だれでもつかうはずだ。 あとは、環境かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1990年ころからグリーンに乗っているが、だんだんと服装はラフになってきたと思います。服装で格段に違ったと思ったのは、昭和30年ころの飛行機。着飾った洋装の女性をはじめてみました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
普通いちいちグリーン車で帰るだなんて周りの方に言います? 見栄で言っているのかもしれませんし、本当に利用しているのかもしれませんが、高収入家庭かどうかを考えるよりも、お付き合い方を考え直した方がいいのでは無いでしょうか?
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
旅行の帰りだけグリーン車にしたことがありますが、追加料金払う価値があると思えるほど快適。 乗車の体感時間が短く感じました。
機会とお金があればまた利用したいと思える空間でした。 ちなみに自分はアルバイトの低所得者です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どうでもよくないですか? 他人がグリーン車を使おうが、使うまいが。 世の中には食事に大金を使う人もいれば、コレクションに注ぎ込む人もいます。 もちろん、移動手段や宿泊にお金を使う人もいます。 その一事をもって高収入かどうかなんて分からないですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
EX早特使う様になってからはグリーン車ばかり使う様になりました。 当日の指定席より安い時があるのでそれを狙ってます。 ただEX使う時はスマホとクレカの2つは必須になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは、新幹線のグリーン車で帰省するんですよ。 とか自慢口調で言う人とは、基本的に付き合わないので、関係ないですw
家族で海外旅行とか、好きだったら行けばいいんだし。 そのために、地道に貯金して、その時に使う人も沢山いるし。
でも、実家が遠いと金がかかるのは事実ですね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>しかし、グリーン車は必ずしもお金に余裕のある人だけしか乗れないわけではありません。
本来はそうなんだよね。 それにもかかわらず一般市民が勝手に「高収入が乗るもの」と決めつけてしまうんだよ。 もっとも昔、東海道新幹線開業前の特急列車で「パーラーカー」という、現在の東北新幹線などの「グランクラス」並の設備を誇った車両があって、その当時は大物議員や会社の重役クラスの人、売れっ子芸能人がよく乗ってたという話があるけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
グリーン車ならうるさい親子がまだ少ないのはあるかも ノイズキャンセリングイヤホンで多少は軽減できるけど子なら仕方ないけど親まで甲高い声でやかましいと早く降りたい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
別に高収入の人達がグリーン車って事はないだろうに… それに毎月旅行して毎回グリーン車とかなら話は別だけど。 たまにの旅行でグリーン車だったら高収入じゃなくても使うって言う。 行き先にもよるけど余裕ある人なら、グリーン車じゃなくグランクラスに乗るだろうし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで外国人が多く。日本は列車内では静かにすることになってますが、中には大声で会話する人やパソコンを打つ音が目立つ普通車が多くなっているので、グリーン車の方が静かに乗車出来ます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価値観の問題、何に金を使うのかは人それぞれ、うちは旅行の際はグリーン車使うし、飛行機はプレミアムやビジネス…ただ世間に比べれた回数が少ないと思う外食も含めて、世帯収入1千万も無いけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線のグリーン車かなり高いから懐に余裕がないと無理なのは確か。 片道で東京~名古屋で3000円位、東京~大阪で5000円アップ位だっけ? 混んでいて疲れてても悩むレベルのお値段。
まあ東北新幹線のグランクラスとかもっとするけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
EX予約の早割なら新大阪~東京間が+1500円でグリーン乗れる。3日前までの予約で取れるから、1500円くらいなら全然安いと思うけどねぇ。通常のグリーン車代は+5000円結構大きいけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グリーンだと客層がいいですね。 騒がしくもなく通路の立ち客もいません。 快適な空間です。 個人事務所で長距離出張はグリーンを使いますが、請求は指定料金までです。 グリーンの差額だけ自腹ですが、経費計上してますわ。
プライベートはグリーンは使いません。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
グリーン車は指定席よりすいてるから、よく使う。
ただ、この前、グリーン車がいっぱいで、指定席も混んでたからあえて自由席に行ったけど、案外空いてた。
そういう事もあるんだなーと思った。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線を頻発に使うならアレだけど、滅多に使わないなら、家族で使ったとてそこまで大きな金額にはならないので使えば良いと思いますよ。
体験を買うのも良いことですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
むかしの100系車両にあったグループ向けの個室などはこんな用途にうってつけなのだが、現在の車両は効率最優先だから波動性のある需要は見込まないのだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段は普通の指定席。 一度だけ先方がグリーン席を手配してくれたので利用したことがある。普通の席に比べていくらか快適だったかなという記憶しかない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
5人の差額をトータルすると高くは感じるが、指定席の倍くらいの料金だからさほど高嶺の花という感じでもない。 どこらへんからを高収入というのかわからないが。
でも貧乏人は普通の指定席しか念頭にないから。 と言うかグリーン車に乗ったことないからどんなに快適なのかわからないんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあいいやとおもって久しぶりに普通席ですませたら、 となり席のふと目の中年が、ひとり酒盛りはじめて・・・。 こりました。 グリーン車ではご家族そろってのってこられる場合でも、 不快経験はすくないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
収入がいくらだろうと自分にとって必要であればグリーン車を選ぶ。ただそれだけですよ。ママ友に張り合いたいだけでグリーン車を選ぶのならイタイ出費と感じてしまうのかもしれませんが。 いちいち他者と比較したり張り合ったりしちゃう人種は勝手に疲れていくんでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車に乗って帰省したいとも思いますが、金銭以上に子連れでうるさかったら迷惑かな?と躊躇います。実際子連れで乗ったらどうなんでしょうか?6歳未満の子×2人のために普通席3席取るなら広いグリーン車2席の方がいいのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
所有資産1億円超の富裕層は2%らしいから、その人たちのグリーン車利用率は確かに高い...ぐらいまで書かなきゃこの記事で何が言いたいのかわからない。 東京―新大阪の料金の違いなんて調べりゃすぐにわかることだし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
某サービスの 「グリーンプロゴウラム」があった頃は
出張で連休や年末年始に重なる時には、積極的にグリーン車に乗った やはり静かで客層も下品な人がいないのが良い
ただ、根っからの貧乏性なので グリーン車のシートより普通車のシートの方が 「おさまり」が良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何のためにグリーン車を選ぶかというと空いてるから。グリーンで隣に人がいるならグリーンじゃなくてもいいと思う。 5人なら指定を横一列取れば良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>5人家族でグリーン車の往復に乗れるのは「高収入家庭」なのでしょうか? 高収入家庭の意味が分からない。私もグリーン車購入した事が有るけど、その時「年収」を示す書類の提示は求めれられいません。高収入家庭ではなく「買った人」が乗れるのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この相談者は実在するの?相談するまでもなく、わかるでしょう、自分たちより資金的に余裕があるのですよ。かならずしも金持ちかどうかはわかりませんが。高収入かどうかなんて関係なく、自分達が出せるか出そうと思うかです。 記事作りの為の架空の相談なのでは?相談するに値しない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車だと一人で座る人ができるね。一番小さい子と母親。上の子と真ん中の子。父親。みたいになるのかな。俺だったら一人は歓迎だけど、子供の面倒を見ないって批判されそうだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グリーン車=高収入 とは違うと思う。年間の回数にもよるし。 家族や周りの人への迷惑を考えたら、安心を買う値段かと。ただ、さすがに飛行機でファーストクラス、往復だと高収入だろうな。
▲0 ▼0
|
![]() |