( 239323 )  2024/12/25 18:00:39  
00

25年度予算は115.5兆円 過去最大、税収78兆円で最高

共同通信 12/25(水) 12:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/645ae90c30aed0886981e67efdbbbb7e2d12100e

 

( 239324 )  2024/12/25 18:00:39  
00

政府の2025年度予算案が明らかになった。

一般会計の歳出総額は115兆5千億円となり、税収は78兆4千億円見込み。

その他の収入が8兆5千億円で、残りは国債28兆6千億円で賄われる予定。

歳出の大部分は社会保障関係費や防衛力強化の経費で、政府の借金依存が続いている。

27日に予算案を閣議決定するが、与党が衆院で過半数に満たないため、野党との協力が必要である(要約)。

( 239326 )  2024/12/25 18:00:39  
00

霞が関の官庁街(右奥は国会議事堂) 

 

 政府の2025年度予算案の概要が25日判明した。一般会計の歳出(支出)総額は115兆5千億円程度に上り、23年度の114兆3812億円を超え、当初予算ベースで過去最大となった。歳入(収入)のうち税収は78兆4千億円程度と見積もり、6年連続で過去最高を更新する見通しだ。 

 

 税収などで賄い切れない分は新たに国債を28兆6千億円程度発行して賄う。歳出総額の4分の1を政府の借金の国債で穴埋めする状況で、巨額借金への依存が続く。 

 

 政府は27日に25年度予算案を閣議決定する。与党は衆院で過半数割れしており、国会運営で協力を要請している野党との協議次第では、今後変更を余儀なくされる可能性がある。 

 

 歳出が過去最大となるのは、少子高齢化に伴い社会保障関係費がかさみ38兆3千億円程度となるほか、防衛力強化のための経費も8兆5千億円程度となることなどが理由だ。一般予備費は1兆円程度を計上する。 

 

 税収以外の歳入では、その他の収入が8兆5千億円程度となる。 

 

 

( 239325 )  2024/12/25 18:00:39  
00

このコメント欄では、国の財政や税収、歳出に関する議論がなされています。

コメントには、国債の発行や償還、歳出増加の背景への疑問や批判、効率的な予算の使い方に関する提案などが含まれています。

また、政府や財務省の政策に対する批判や不信感、増税に対する反発、貧困化や社会保障費に関する懸念などが表現されています。

 

 

(まとめ)

( 239327 )  2024/12/25 18:00:39  
00

=+=+=+=+= 

 

国債費は歳出ですね(つまり国債償還額)。歳入は特例国債(国債発行額)ですね。国債費が増えるというのは、償還額つまり返済したということで喜ばしい事なのですが、そうとは受け取られないように意図的に記載しているのかな? 

特例国債と国債費30兆円くらいありますので、実は借りて返すという分を除けば、85兆円くらいの予算になります。税収はおそらく75兆円を超える事になりますし、その他或いは未執行分を含めて10兆円くらいにはなるとは思います。オールドメディアって、結構私大文系出身の人多いのかもしれませんが、算数苦手ですかね。このくらい分析というよりは足し算引き算で出来るのに全く記事にしないのは不思議な気がします。まあ、それでも、食いついて、大変だぁと煽られる人もいるので、それも良いのかもしれませんが。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行預金は、企業や政府などが「借り入れ」によって創出される 

一方で、借金返済が進むと、銀行預金が減少する 

これは、預金が借金返済の一環で消えてしまうため 

 

政府が国債を発行して支出を行えば、民間の預金が増える 

逆に、国債の償還や増税が行われると、国民の預金は減少する 

 

特にデフレ期(例:小泉政権下)において、企業が借り入れを減らしたことで、銀行預金が消滅し、経済が縮小した 

 

この「借金と預金の関係」が政治家や国民に正しく理解されておらず、結果として適切な経済政策が打たれず、日本経済が停滞した 

 

この議論は、いわゆる「信用創造」に基づくものです 

銀行預金は単なる「預けられたお金」ではなく、融資を通じて創造される側面があるという点は、現代の金融システムの基本です 

この仕組みを理解することが、適切な経済政策を設計する上で重要です 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本だけが全く経済成長した来なかったのかと言えば、緊縮財政でこの30年、全く財政支出を伸ばして来なかったためだ。他の先進国はコロナ以前の20年間で財政支出を2~3倍に伸ばしてきたためにGDPも2~3倍に増えている。 

 

しかし日本だけは政府が財政支出を増やすことを、まるで悪いことのように印象操作がされているが、政府が100兆円の財政支出を行ったとして、税収が80兆円だったとすれば、政府の負債は20兆円増えるが、その反対側には民間の資産も20兆円増えているのである。 

 

国の負債が1200兆円になって大変だ、と言っているのは、民間の資産が1200兆円増えて大変だ、と言っているのと同じことなのだが、それのどこが大変なのか教えてもらいたいものだ。 

しかも財政支出の財源は国債であり、その国債も償還期限が来たものは新たな国債を発行して借り換えが行われているだけなので、将来世代のツケになることもない。 

 

▲170 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に予算を下げてみたらどうだろう 

10年後の日本にとって必要な事 

お荷物の地方自治体はもう見捨てる時期じゃないのか? 

国の支出を減らすための組織は早急に作らないと国債の過剰発行⇒円の意図的な下落操作 

泥船状態は卒業して、優先順位を明確に予算を決めて欲しい 

 

▲74 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊後のデフレ政策は100年掛けて日本を衰退させたいと思うアメリカの政策と考えると全てが納得がいく。 

 

これを解消しようとした政治家はみんな亡くなった。 

 

とてつもなく強大な民意が無いとこの流れは打破出来ないでしょう。 

 

打破した先は禁輸政策などの経済制裁が待ってそうな感じはしますがね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国債償還費まで含めて歳出を出しているが、外国は国債利払い費だけしか予算に含まれていない。 

国債償還費まで含めることで、歳出が多いように見せかけている。 

こんな事やっているのは日本だけで、それをあたかも借金が増えて大変だーと煽っているんだからたちが悪いですよね。 

 

財政均衡主義でもPB黒字化目標でも何でもしてもらって結構ですが、いい加減経済成長するような政策をやって下さいませんか政治家は。 

一人当たりGDPが韓国に抜かれたと報道されましたが、実質GDPはインドにも抜かれかねない状況で、実質賃金のマイナスがまた継続し始めた。 

企業倒産件数は年1万件が見えており、出生数も過去最低、個人消費も全く伸びない。 

この30年で所得は諸外国が120~130%なのに日本は84%とかなり減っている。 

これらの失政がなければ財政均衡主義だろうが誰も文句は言わないでしょう。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予算規模ではありません! 何に使うかが大事なんです! 税収はインフレだからほっとけば増えますよ! 使い道と効率化ですよ! 片方で少子化対策と言いながら、年金制度をいじくりまわして将来不安を煽る。これで子供が増えますか? 税金で取り上げ給付金(中抜き)で配る。減税すればいいだけの話。国民が国内旅行も行けないぐらい外国人を受け入れ、さらに増加させようとする? 円安になったところで、生産拠点は海外ですよ、人手不足ですよ! 

73歳、健康寿命と言いながら、人生100年で70まで働ける社会? そんな社会を誰が望んでますか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増で減税を言うコメが多いようです。国債を多発して、金利の少ない今ですら、税収から10兆円程度の国債への利子を使っています。返還も含めると27兆円です。税収が増えると言っても、トータルで73兆円前後で税収の37%前後をローン返済に使っています。現実的では無いですが、過去に国債発行が無ければ、27兆円が毎年自由に使えます。今後、金利が上がれば、税収の50%を国債費に使う時代を否定できません。 

政府は借用証(国債)を発行する権限はありますが、返済する能力はありません。次期は別として、国民が返済しなければいけないことを自覚すべきと思います。反論は多いと思いますが、国債費と税収の比の見通しを書いて反論して欲しいと思います。国債の返還は国債でという風潮です。 

もしそれが正しいとしたら、財政法第4条の国債発行制限の法律を直すべきと思いますが、これにも言及して欲しいと思います。私は、一般市民です。 

 

▲27 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

この予算には「国債の償還費」も含まれています。 

古い国債の償還費を予算に計上し、新たな国債の発行も伝えていますが、これがそもそもおかしい。 

 

そして、そもそも国債発行は借金ではありません。国家による通貨発行です。 

国債を税で償還するということは、民間からお金を吸い上げて無くしてしまうという作業です。 

 

まあ、共同通信は財務省の広報誌ですから、毎年当然のようにこのような記事を出しますね。 

ただ、もうそれなりの国民がこの記事がいかに問題で、インチキか分かるようになってもきていますね。 

 

▲69 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍に給付金渡して歳出が爆発的に増えたのはわかるけどなんでそこから歳出が増え続けるのかわからない。税収も5年前から6兆も増加ほぼ1割近く税収増えてるのに… 

プライマリーバランスもへったくれもないですよね 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債発行による金融緩和の意味が分かっていない人が多い。 

 

乱暴だが、江戸時代の例えで言うと、小判の金含有量を落とし、質の悪い小判に改鋳するということ。 

 

例えばある政策に3両必要としよう。幕府が2両しか持っていない。 

本来年貢を取り立て1両得て3両にするか、政策を削減し、3両→2両にするしかない。 

しかし、民が不満で一揆が起きる。 

(以上、分かりやすくするため、数値は簡素化) 

 

そこでどうするか。 

 

幕府は、手持ち2両の小判を溶かし、小判の金の含有量を2/3に減らし、別の金属を混ぜ小判を3枚作る。そしてこれらを1両とし、3両を用意する。 

 

これが現在の金融緩和だ。通貨の価値を落とし、そして大量発行する。 

但し、これで経済成長できれば話は別だが、アベノミクスの壮大な社会実験で成長に結びつかないことは明らか。 

 

有事(コロナ)ならともかく、平時(今)にすべきではない。国債費が今後も膨らむ。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者がかなり減り給付者は6割を超えている状況で素晴らしい成果ですね。今の世代にどれだけ負荷を強いているかがよく分かります。 

で、更に所得税と社会保険の拡張やタバコ税でしたっけ? 

国民一揆が起こらないのが不思議で仕方ない。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切って200兆円くらいの予算を組んでみたらいいのでは?市場にお金を出せば税で返って来るのだしそのシステムは構築済みでしょう。国債返還は好景気に大きくやればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和2年は100兆円強、令和7年度は115兆円。令和2年レベルに戻しても控除178万円の原資は十分確保できます。結局、ある金は全部使うという自公や官僚をどうにかしないとだめですね。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で歳出したって言っても給金の1回や2回でしょ?他の国と比べたって全然歳出してないのでは? 

歳出(赤字国債)が拡大して悪いのか? 

基本的に家計や企業の黒字=赤字国債でしょ 

逆に、家計・企業の赤字=黒字国債じゃん 

 

骨太方針なんでベースにあるのが財務省が掲げるPB(プライマリーバランス)黒字化なんだから、国民が貧困化してくだけじゃん 

そんなもの凍結してくれ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がー。と、減税の時だけ大声で叫ぶ政府与党とメディアと、議席をたくさん持っている野党の2党。政府が金をとりすぎたことで、国民搾取されては貧しくなり、彼らの言う将来世代につけを残さないというという目標など達成しっこない当然の理屈。今の政府の動きをみていると、かつての硬直化した大日本帝国を思い出す。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来夏の参議院議員選挙では、自公の候補をみんな落選させましょう 

そうすれば、来年の12月には少しは反省して、国民の手取りを増加させようとするはずです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口が減っているのに税収は過去最高、予算も過去最高とな。政府は一体どこ向いて政治してるんだよ。国民あっての国家ということを忘れてないか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年々経済成長していれば、政府の予算が過去最大になるのは当たり前です。それに、財源は国債発行を伴う貨幣発行です。 

税は調整役で市場に出回った貨幣を吸い上げるものです。 

#政府の赤字はみんなの黒字 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなに閉塞感が充満しているのに過去最大予算に最高税収なんだ? 

とても我々庶民が幸せになりそうな施策は聞こえてこず、むしろ社会保険料アップとか増税とかお先真っ暗のような話ばかりだぞ? 

その歳出予算で大事なお金はどこに消えるんだ? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が過去最大の115兆円予算案を平然と組み上げる姿は、高級ステーキ店で最高級のワインと料理を注文し、支払いは隣の客に押し付けて「俺たちのためだ、感謝しろ」と開き直るのと同じです。しかもその隣の客は、これから働き始める若者や、まだ生まれてもいない未来の世代。これが「責任ある政治」と胸を張る神経が理解不能です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減医療費や年金の仕組みを変えるべき。 

国民民主に財源財源言うくせに、圧倒的に財源が足りなくなる社会保障について騙し騙しの対応しかしない自民や公明は無責任だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債が多いのに、国民は貧困化。 

 

国と、大企業内部留保に溜まっている金を 

国民に返して下さい。 

 

自公政権、財務省が国民を騙し続けた30年 

自公政権を弱体化させ、国民の金を取り戻すぞ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界のどこもやっていない国債の60年償還ルールをやめましょう。予算100兆切るし、来年度も税収上がりますし、国民に不安煽って増税に持って行こうという財務省記事はうんざり。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの大学で日本の貧困化は政府の政策ミスという結論が出ている 

自民党は自分たちのミスを認めて減税して経済を回してくれ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は収入変わらず物価が上がれば節約して何とかやりくりする。自民党は無駄遣いしては増税する。政治家の辞書には節約と言う文字がないんだろ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算の積み上げは業者見積を利用している。物価高のせいなのか精査する必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム真理教の方便に忠実な記事だこと。 

 

国債償還費とか利払いとかまだ言うのか。 

 

この期に及んで国民をまだ騙せる、と思っているのが凄いな。 

 

やはり財務省は看板の掛け替えでない完全な解体が必要だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この税金歳出も、すべて見直せば、使途不明金、委託費、再委託費、中抜きが相当額出てくるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、過去最高の税収で赤字国債発行が増えるのか?確か高齢者人口も減少し始めているはずです。裏金のような莫大な無駄があるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費をどうにかしないとなんともならんよなあ。 

平均寿命が15年縮むくらいの何かが起こらなければこの国は亡国の一途をたどるだけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ最大になってて、税収も最高だというのに景気は? 

全くよくならないよね。全部政府のせいだよ。財務省と厚生労働省。 

全部増税増税。手取りは減る一方。手取り増やすのは全部企業任せ。 

何のための政府なの?マジ解体しろよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国では予算に入れない国債償還費が入っているのだから、毎年過去最高を更新するのは同然だよ。 

これも増税をするためのプロパガンダか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を下げろよ、税金徴収ありきで考えるから減税政策も出ない 

国民の所得が増えるのを嫌う自民公明、財務省、国民の敵だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように過去最大更新してて、プライマリーバランス云々とか無理でしょ。 

 

予算削減する気ゼロじゃん。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費が〜国民の借金が〜。 

そして増税また増税。 

大概にしろ。国民をなめんな。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算において、結局財源の話は、必要ないということのようですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果責任が問われない政治。 

彼等に血税意識など無い。 

 

そのツケの行き着く先は… 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で税収が減るから、 

年金減る。公務員の給料が下がる。ってデタラメだった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん借金を増やしてマネーサプライを増やそう! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を通算でこれだけ発行しまくって、国民が貧乏は馬鹿なのよ経済政策が。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源いっぱいあるやないか。減税しろや 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ公務員の給料が上がるわけだ 

来年からは筑波関係の金も倍増 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余った税金は毎年どこへ消えているのだろうか。誰か教えてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とるもんふやしたら、そりゃふえますよ 

どこのこうぶんなんです? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取りすぎなんだよ! 

いい加減にしろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

400兆円の特別会計も言えよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ増えていくの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや消費税いらんでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党公明党財務省が無能だからだろ 

見直して裏金や天下り先などなど数えたらキリがないぐらい無駄な支出あるやん 

そんな事ぐらい国民は、わかってるよ舐めんな 

で不安あおるのやめろ 

国民の皆さん色々な動画で国の借金と国民の借金わ別だから心配な人は、 

ちょっとだけ勉強してね 

不安お煽って増税に持って行く財務省の手だから 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの収入があって、何故、増税が必要なのか? 

国民をバカにしているとしか考えられない。 

財務省と自民党は、この世から抹殺すべき。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけるなよ大泥棒! 

直ぐ減税してくれよ 

国民から巻き上げた血税金返せ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪増えるな 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE