( 239362 )  2024/12/25 18:41:52  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人としての感情的なところを一切除き、合理的な観点で言えば、トヨタは日本企業でなくなった方がもっと成長するかもしれない。 

 

日本の規制や支援のやり方にトヨタも嫌になっていることは豊田社長も時々公言しているし、もっと日本政府は日本人や日本企業から尊重される活動をすべきと思う。 

 

▲672 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民皆でトヨタを応援しよう。 

章男会長は、下請けを無くしてはいけない、今後も内燃機関の製造を続けていくと、日本人の心を持った人格です。 

とは言っても内燃機関マーケットが将来どうなるか、誰にも分りませんが、FCV技術も、全個体電池も、地球にやさしい絶対経営を目指しているこの姿勢を是非国民皆で、応援しましょう。 

 

▲55 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの場合は、現行のガソリン車より部品数が圧倒的に少なくなるから、トヨタと取引のある会社のいくつかが不要になるので、路頭に迷う人が少なからずいるのでは?と推察します。 

 

トヨタを中心とした城下町が強みでもあり、弱みでもありますね。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルだけ見て思ったのは「仮にトヨタ買収があった場合に日本政府は止められるか」という事について、 

結局は感情論抜きに語るしか無いのだとすれば、資本主義の自由性に政府が愛国心で介入するという事がどうにも違和感が生じるわけで。 

 

アメリカ政府の反対声明に”USスチールはアメリカ経済において1世紀以上支えてきた「米国を象徴する企業」”と表現している事からも、 

政治の視点は既に感情論でしか無く、それに対して「どれだけ日本政府は米国政府に忖度してあげられるか?」となってしまう 

 

ところが、資本主義経済の自由競争の原則で考え直すと、それこそ米国企業は国内外の多くを買収してGAFAような強大な企業とそれに追随して強大化していく企業もあって、 

そういう歴史を積み重ねている国が今更USスチールの被買収側となると、当事者そっちのけで愛国心を振りかざして政治ぐるみで反発するというのがどうにも違和感が… 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが主流となるか、まだ見極めがついていない。バッテリー単体の容量と重量、充電性能、経年劣化、リサイクル、インフラとしての充電施設も巨額の投資となる。蛍光灯がLEDに、ブラウン管が液晶に代わるのとはわけが違う。 

 

▲158 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の原理原則としてTOYOTAの買収を止める必要性がまずない 

買収されるようであればそれだけの企業価値を持つTOYOTA株がPBR1前後にある株価に問題がある 

しかしUSSの買収と関連付けるのは無理がある 

USSは独自の再生が難しい状況で株主も組合も経営陣も買収されることを望んでいる 

USAのメンツの問題で買収させないのならUSAのメンツとして再生計画を提示すべきだろう 

買収を阻止していくばくかの公的資金を投入するだけでは数年の延命をするだけで意味がない 

TOYOTAにはそのような延命がまったく必要ではないのでUSSとTOYOTAを買収の比較にすること自体全く意味がない 

 

▲174 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で日本企業の買収はお手頃感が有るから、海外企業に買収されても不思議では無くなってる。今年もセブンイレブンに買収されそうになったし。そういう意味ではトヨタもテスラから買収案が出ても不思議では無い。 

 

▲125 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは米国と中国の二大大国が先導。両国は国の威信をかけて意地でもEVを自動車産業の主流にもっていくだろう。自国主義を掲げるトランプは自国のテスラを支持するし、マスクもまたトランプ支持だった。日本車メーカーを標的にした関税も予定され戦闘態勢が整いつつある。現時点でテスラの時価総額はトヨタの時価総額の数倍近くあり、トヨタ買収提案も無くはない話。日本側は拒否するだろうけども。言えるのは日本車メーカーは今後厳しい環境に置かれるという事。マスクがトランプに接近したのは何か狙いがあるだろうから何が起こるかは分からない。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクはゼロからスタートアップ企業を立ち上げて大きく育てることには非常に長けていますが、一方で既に成長しきった既存企業を買い取って運営することは非常にヘタクソです。 

 

Twitterが企業価値を現在進行系でどんどん損ねているのがまず証左。 

更には、その昔にペイパルを買収したけれど社名を強引に「X」に変えようとして大反対されたり、取締役から追放されたりもしています。 

 

またOpenAIの経営からも締め出されたことは記憶に新しいところ。 

 

トヨタのような、典型的な「歴史ある大企業で、かつ現在うまく行っている組織」をイーロン・マスクが買収したところで、まず上手く行くことはないでしょう。 

 

成功する可能性があるとしたら、むしろ今後誕生するかもしれないホンダ・日産連合の方でしょう。(どうせここは元々「上手く行かない同士が結婚しようとしている」ようなダメ企業連合体ですから) 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

既に世界はBEVに舵を切って踊り場にあるこのここ数年はPHEVかHVで一時しのぎしているだけ、日本以外の世界は着実にBEVは30%〜50%伸長している。 

HVに回帰しているのは直近のアメリカだけの部分的な動向。 

 

日本の内燃機関好きがそんなニュースに吸い寄せられているのを見ると情けないね。 

ITについていけない年寄り事務職を見るようです。 

アメリカもBEVは30%以上伸長している。 

イーロンマスクがトランプに着いたということは確実にBEVに舵を切る。どんな支援策を使ってでもアメリカはBEVが主流になる。 

SDV出来ないメーカーはジリ貧になるのは確か。日本のメーカーは不得意分野。何故ならそういう設計思想はないから。ハード屋とソフト屋に垣根を作ったまま、カイゼン出来ていない。 

ヨーロッパは本当に2030年にガソリン車は生産禁止にするつもり、世界は日本のことなんて知ったこっちゃないですから。 

 

▲8 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が断れるか、というシミュレーションはいいけど、テスラがトヨタを買収するメリットについては的外れもいいとこです。 

協力会社含めた莫大なレガシー設備はテスラにとって負の資産でしかありません。 

特にティア1はトヨタから見てブラックボックスが多く、テスラの垂直統合に最も相反するものです。トヨタが100%BEV会社になっても、テスラは要らないと言うでしょう。 

 

▲61 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の状況からすればマスク氏との統合は良い結果になると思うが 

衰退する事確定の電気自動車に今でも多くの補助金出して利権を貰う事しか眼中にない政策。 

を今のトヨタは日本企業なので甘んじて受けるしかない 

アメリカの圧力と自由な行動力で展開すれば多くの縛りがある今の日本でよりさらに大きく発展しそう 

 

▲27 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAはもうエンジン作らないって言って、日産と経営統合するってことはEV大手のテスラに身売りの可能性は大でしょう。 

逆にトヨタは創業家が生きている限り内燃機関開発に尽力し続けるわけで、そうなったらテスラと組んでウマウマしようとしている連中が大きな顔が出来るとは思えませんけど。 

経営方針や開発意識が違い過ぎるわけですから。 

日産・本田連合がテスラ傘下になってトヨタと戦う方が市場としては面白いんじゃないでしょうか。 

それくらいにもう本田も日産もトヨタと勝負できる状況じゃないですから。 

 

▲33 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。SDV(software defined vehicle)というのは、従来の様に装備類が個々の中で完結してる車に対して、一部の機能を外部で補完することでスペックを更新できるようにした車のことなんですね。 

 

いやまぁ、M&Aで狙われたら逆らうのは基本難しいと思います。原則資金動員力が高い方が勝つし、資金動員力が高いということはそれだけ経営上も強いってことなんで。ただ、他が狙われたって競争で負ければやっぱり結果は同じでしょう。 

 

ただ、実際に狙うかどうかってのは少し疑問ですね。たしかにオイシイとは思いますけど、反面、あまりに寡占が進んでしまうと自分は良くても市場全体として不活化してしまう。トランプもイーロンも、それはそれで嫌いそうなんですよね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が1万円をはるかに割った時、日本の大企業を買う奴が出てくるのでは?と思っていましたが、あの時はアメリカ経済もまだリーマンショックから回復していなかったようで杞憂に終わりましたが、今は現実的になってきたような気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本心では欲しいだろうね。 

トヨタのクルマじゃなく、トヨタの生産インフラが。 

トヨタほど合理性を追求したクルマ造りしているメーカーは他にないから。 

もちろん世界初にして既に熟練の域に達したハイブリッド車両のノウハウを。 

 

ただマスクに買って貰った方が良いかも知れない。 

マスクが大好きな合理性は既に最高レベルであり、またマスクは働き者を好むから、作業員を大切にすると思う。 

要らない重役、役員はクビだろうね。 

 

トヨタは既に、いや昔から純粋な日本企業ではないから。 

巨大運営会社が主要株主、つまり外資の傘下。 

で株主報酬でかなり持ってかれている。 

本来なら従業員に還元される分が。 

 

マスクは既に金稼ぎに興味はなく、また来年から徐々にマネーの概念が変わって行くから、トヨタにとっても従業員にとっても日本にとっても良くなるだろう。 

 

世界一のハイブリッド技術と生産インフラを早急に欲しいだけだから。 

 

▲14 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の半導体産業を買収されるのを日本政府は黙認したからな 

半導体産業は今後も考えれば絶対に守るべき産業だった 

いまさらそれに気づいて半導体産業を国内に誘致したりしているが 

東芝などの売却をした事実はどうにもならん 

自民党政権のこの三十年の経済政策は問題が多いわ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い話ではないのかもね。 

今のトヨタのモノづくりは、ユーザー目線からはかけ離れてしまい、一度大激震とも言えるような変革も必要かもしれません。壊滅的な状態になる会社も多数出るでしょうが、新たなサプライヤーも多数誕生し、真にグローバルで唯一無二の最強企業になれるかもしれません。 

 

▲12 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが社名をレクサスと変え、トヨタ一家がトヨタから完全に去り、エンジン部門を超高級車を残し1/10に縮小する条件ならマスク氏の触手も動くかもしれない。ポルシェ一族がVWを奈落に落としたのと同様、創業者一族が居残る大企業にこの時代、勝ち目はない。 

 

▲14 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性能を重視する自動車とSDV思想は、非常に相性が悪いことを筆者は理解していないようですね。 

 

拙速なアップデートのせいで、テスラが何人殺していると思ってるんですかね。 

アップデートを失敗しても人死しないスマホとは、全く違うプロダクトなんです。 

 

同列で考えるのは浅薄すぎる。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心の買収資金についての記載が一切ないのはいかがなものか。 

株式交換でもするんでしょうか? 

 

テスラの株価見れば分かるが、虚業度高いのでいかなる買収資金の調達方法でも株価暴落すると思いますぞ。 

株価を源泉とした発言力を持つマスク氏がそんな事するかな? 

 

テスラがこのまま業績悪化を続けてハイブリッド車の技術を持つ会社を買収する可能性はあるのかも知れんがトヨタはデカすぎますね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>テスラから見れば、トヨタを買収する最大の価値は人的資本です。 

 

トヨタは機械工学の専門家が多いのでは?テスラは今自動運転に注力している。ロボットタクシーさえ軌道に乗せれば、もう個人に車を売ることも無い。そして彼らの自動運転ソフトはEVに特化している。もしICEに自動運転させるなら、別のソフトが必要だろう。 

トヨタの人材はエンジンの知見では優秀かもしれないが、テスラには向いてない。何故なら人的資本としては、優秀な(普通に英語の話せる)インド人や中国人がいるのだ。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例えが全く事実に反しますね。日鉄は技術も財力もダメになったUSスチールへ投資と日鉄の技術を供給して、より強い会社に変貌できるから買収しようとしています。テスラとトヨタはこの構造と全く違うのでは? 

 

▲96 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクは凄まじい勢いで保有資産を増やしているから金の力でトヨタもいけるかもね 

サプライヤーは壊滅的な打撃を被っても本社社員はむしろ世界の勝ち組になれるのだし悪い話でもないだろう 

日本も新陳代謝が促進される 

 

▲25 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まあどんなに金積まれても相手に売る気がなきゃ 

売買は成立しないですけどね 

このひとがそうとは言いませんが、 

極論言いたがるひとほどネットでは他人の落ち度を 

揶揄したがる傾向にあると思います 

そのタラレバが実現する可能性が極めて薄いのに 

仮定したって意味がないですよ 

いまだ創業者一族が経営に食い込んでる 

トヨタの場合は金儲けだけの問題でないし 

現状経営が盤石なのに売りものにする理由がない 

だいたい、ネットではアンチトヨタの声が 

長年大きいですが、言われ続けて何十年も 

盤石なままで、その間名だたるほかの大企業が 

潰れたり落ちぶれたりしてるでしょう? 

 

ありえない仮定より先に気にすべきことが 

ほかにあると思いますね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのシミュレーション、USスティールのケースとは前提特に経営状況の点で異なる。仮にあったとしてもそれは所謂敵対的買収になるだろう。日産を対象にすれば可能性として意味はある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい事はよくわからないけど 

日本人としてトヨタなど大手メーカーが外国企業に買収されるのはイヤだな。下請けとか切り捨てられてしまうのでは…国内景気がどんどん悪くなってしまうのではないかと不安です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールは賛成したんだろ?敵対的買収ではないんだよね。トヨタが仮に賛成して資本を受け入れるなら、それはそれで良いと思います。拒否した場合は話の前提が違います。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ日産買った方が大きく成長が見込めると思うけどね。日産は技術はあるけどとにかく幹部社員がダメで経営能力が低いからテスラの優秀な社員で塗り替えればいい。 

 

▲54 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの可能性について、すでに世界中が気づいているように豊田章男会長が言い続けてきた結果になっている。そんな今、トヨタにとってテスラとの協業なんて無意味だし、みんなが思っているほどトヨタのEV技術は低くない。 

 

▲34 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年位前のバブル期にNYのマンハッタン島の高層ビルの幾つかを日本人が買った時代がありましたな、 

エンパイアステートビルやらロックフェラーセンタービルとかね、 

確かトランプさんも売買に関わっていたな、 

そんな事をニュース記事から思い出しました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も各省庁も日本を守れるほどのことができていないのが現状。 

それでも給与が上がるのは何故なのか。 

まずは衆参議員の議員数の削減と手当の見直しからして行き、各省庁が湯水のように使っている経費の徹底的な削減が必要。 

予算を使い切らないとなんて言葉を横行させては行けない人達。 

まずは結果を残してから甘い汁を吸ってもらいたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカーが買収するなら、テスラの自動運転部門以外は魅力が全く無い。テスラも今の巨大バッテリーとギガキャストのボディを組み合わせたEVは、もう時代遅れになりつつあることがわかっている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーと鉄鋼業界では国家の考えが変わるでしょう。 

トヨタとの比較ではなく、日本鉄鋼やJFEHDなどの鉄鋼大手と 

比較しなければなりません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ買収より、10年後にはテスラが倒産している可能性の方が高いと思う。 

これまでは米国政府がテスラを守ってきたが、それをいつまで続けられるか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは今後20年は圧倒的世界1位を続けるだろうから買われるのは今後の見通しが暗いEV勢 

小さく軽く長持ち夏でも冬でも安心なEVを実現したらそこで全部変わる 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

凡人の想像力のはるか上をいくマスク氏の発想力にまだ世界がついてこれないだけ。とはいえここまで株価を上げているのは、Teslaが単なる自動車メーカーではないからだ。TeslaはApple、Googleと並ぶIT企業であり、脱炭素解決電気事業者だ。まだ意味がわからない者は思考が昭和で止まっているのと、世界の最新情報に疎いとしか言いようがない。普段からその程度の情報力で漫画やアニメしかみない者達だ。Teslaは世界時価総額ランキングで常に10以内に位置しており、斬新な製品、サービスをこれからも提供し、革命をもたらす先駆者だ。なお日本人がいつも叫んでいるTeslaは今年でつぶれる〜倒産する〜はない。Teslaの自己資本比率は約60%。30%あれば倒産はないと言われるから倒産どころかふんだんにキャッシュがある。ちなみにトヨタで40%。Teslaは今生きている者が死ぬまで倒産はない。残念だったな。 

 

▲20 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

買収が持ち上がる前提として、仮に2選しても8年のうちに傾いている可能性はかなり低いと思います。 

過去にはEVに必要な技術を持った企業を何社か買収しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本の政府は大企業保護に走るのか。 

中小は詐欺まがいの買収も野放しなのに。 

余計な介入をするから、企業が衰退する。 

どうせ介入するなら、重要拠点の中国による土地買収に介入すべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にトヨタが買収されるような事態になったとしても、まずは日本国内の自動車メーカーが買収というか経営統合に動くと思う 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプと石破、テスラとトヨタ。もうアメリカの圧倒ですね。日本は政治も自動車も終わりな感じかな。日本メーカーは海外に買収されていってもおかしくない未来が始まってる 

 

▲28 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から「ありえない極論」を言って物事の道理を変えようとする人って一定数居る。記事としてはおもしろいけど現実にそういう輩が周囲に居たらかなりうっとおしいと思う。この記事書いたライターとはお近づきになりたくない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというとブルーオーシャン一人勝ちを狙っているから既存の企業には興味無いと思う 

ケネディ氏と組んでFDA関連で交通整理じゃ無いのかな? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

裏には裏がある。 

単純に考えればマスク氏が買収すればいいと思ったが裏にトヨタ買収となれば違うね。 

日本政府はマスク氏に反対ならあなたが買収すればと言った方がいいのでは。 

アメリカはアメリカでと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一口に資産総額と言っても全く当てにならない。失礼かもしれないがたまにテスラを見ると何で買ったのかなと思ってしまう。トヨタのハイブリッド技術やマツダのディーゼルを超えるのはトヨタかマツダだろう。 

 

▲11 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用を守るとか言ってる会社をイーロンが買収したらあっという間に雇用は十分一くらいになりそうですね 

それにbyd のトップが言ってたがトヨタから学ぶものは無いと欲しいのは看板だけだと 

 

▲1 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが日本を離れてアメリカの会社になったら 

アメリカの国際政治力を手に入れることになるからそっちの方がはるかに成長しそうなのが悲しい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ 労働災害 

でWeb検索すれば分かるが、 

テスラの工場従業員の安全対策は危険の一言だ! 

 

カリフォルニア州と争ったイーロン・マスクを、日本人はイーロン・マスクを支持し、カリフォルニア州を批判した! 

 

しかし、テキサス州の工場さえ、テキサス州の当局から改善命令を受けている! 

 

テスラの工場は職場の安全対策はないに等しく、重傷者が続出しているが、イーロン・マスクを含むテスラの幹部は、従業員の不注意が原因で、従業員の主張は嘘ばかりと職場の劣悪な労働環境から来る過失は一切認めていない! 

 

ノルウェー、スウェーデン、ドイツで、テスラ従業員の権利を無視し、アメリカ国内のカリフォルニア州、テキサス州と同等に、労働側の要求、当局の要求をはねのける手法は、批判されて当然だと思う! 

 

こんな企業経営者を、日本は受け入れるのか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのその部分だけが欲しいのであれば、他の自動車メーカーをとっくに買ってると思う。 

販売台数が1位のトヨタを買うことに意味があるんじゃない? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなんだろう。 

テスラがトヨタを始めとした既存の自動車会社を駆逐できるならば、そもそもトヨタを買収する旨味は無さそうな気もするけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしトヨタがテスラに買収されればディーラーでの今までの保証対応やサービスが今後どうなるのか不安になります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタとテスラでは資産価格に差があるけど、これは株価だけの問題。テスラに技術が有るとは思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に無理 

テスラの時価総額はあくまでも株価ベース 

トヨタ買収のためにイーロンマスクが所有している 

テスラ株を売却なんかしよう物なら 

あっという間に株価暴落 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産社員は統合前か後かに大幅に削減されて、残った人も閑職に追いやられる。 

ホンダも当局に言われて渋々OKしたけど、嫌なんだろうな。 

自社株買いで株価上がったけど、結局は暴落するんだろうな。 

日産の社長は反省しているようには見えないところが腹立つな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田、鈴木、五十鈴、この名前の企業は日本其の物なので、寝言は聞けない、テスラも株価は凄いが営業利益がトヨタに及ばないし電気自動車は一旦オワコンです、! 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン「EVオワコンだから、HV技術トヨタ毎買っちゃおうかなぁ」とか言い出しそう。 

 

・・かどうかは別にして、HV+自動運転の車が世界の道を席巻しそ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは無理があるんじゃね!トヨタ単体だと可能な気がするけどトヨタ傘下の会社もあるからな!。独自の子会社を沢山持ってるしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはテスラに買収された方が良いと思う。 

マツダもスズキも。 

金があれば何でも出来るって夢が有るよね! 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本政府に守ってもらう必要はない。トヨタは買収防止の株の持ち方をしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いんでない?企業には感情はなくその時のトレンドや情勢で身の振りを考える物だし、会社は株主の物だから儲かる方を歓迎するよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無借金経営してる数少ない企業なのに 

買収できるわけないだろ。 

今はどうかしらないが 

20年前はS&Pで唯一日本で5Aの評価企業なのに(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は安全保証上の問題があるという理由で拒否すべきだ。理屈は経済産業省で考えれば良い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらトヨタなんてテスラの足元にも及ばないよ 

将来の成長性もテスラのほうが上 

そのテスラより更にすごいGAFAは遥か雲の上 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはトヨタに欲しい物など無いでしょう、あえて言うなら従順で低賃金でよく働く工員さん達かな…買収はありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に、ここの報道団体の願望のように感じられます。つまり日本企業の一つがつぶれてほしいってことですかね?ヒュンダイビジネスとしては。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が止められるかは知らんが、 

そもそもテスラがトヨタを買うことは100%ない 

要らないから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、買うメリットがどこにもないから買わないでしょ。(笑) 

まあ、オールドメディアさんには理解できないかもね。こたつ記事お疲れ様です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクのようなのが政権の要人というのは怖いね。自己の利益のためになりふり構わず平気でえげつないことしそう。竹中平蔵も真っ青。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと立場が違うのでは。 

次元の異なる内容を議論しているようにおもえますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう根拠に基づく憶測なんでしょうか?日本と北朝鮮が軍事同盟を締結するとか、そういうレベルの空想記事。ゲンダイも落ちたもんだね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それが言えないくらいなら日本はアメリカの51番目の州になるべきかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいんじゃないですか。 

プレミアムが付くなら株主は喜びますよ。 

それだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを断らない与党は下野することになる。 

受け入れるのはあり得ない判断だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの視点で言えば電動化に遅れた日本企業には興味がないと思うけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ買収された方がいいと思う。日本でトヨタでしゃばりすぎ。特に会長は。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定そのものが異常!!オワコン企業、独自の最先端技術も無いトヨタを買収する事は何の得も無い、あり得ない妄想による記事!! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省が必死こいて潰そうとしている 

トヨタが日本脱出を考えていても仕方ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも本来企業買収に国の政府が口出すことではないからね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかEVはもう終わりって思ってる日本人多いね、EVはこれからの技術なのに 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタを買収するのに必要な資金額はいくらになるのですか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

儲け主義の危険発想。こう言う意見が出回るから日本は衰退する。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府があらゆる成長の足を引っ張ってる状況、なんとかならないんですかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタがEV遅れてるとか言いつつ、本音は買収したかったんでしょうね。Twitterみたいに。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Twitterがイーロンに買収されてXになってからロクな事してないのを見ると、不安しかない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄はちう国の息がかかってるからなあ。そりゃアメリカは嫌がるだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタに留まらず日本すらもアメリカの物にしようしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらEVだけの時代は来ないでしょう。 

共存でしょうね。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車を知らない無知なコンサルが言いそうな記事ですね。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで反響試すのかあ 小説売れるかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先延ばしと遺憾の意しかない 

日本の政治家に何ができるかな? 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE